2023年02月04日

出雲大社へお参りー

別に縁結びのためやないんですが、同行のだいこんさんの希望で出雲大社へ。

お参り前にそば屋でしっかり朝飲みしてからお参りしました。

iPhoneから送信





image0.jpeg
posted by えて吉 at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

サイコロきっぷでお出かけー

2回目のサイコロきっぷは飲み仲間のishさん、だいこんさんと。

11時過ぎの新幹線に乗ったらとりあえずプシュっとな。



iPhoneから送信


image0.jpeg
posted by えて吉 at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

ベターホーム3回目「和食の上級技術」

ついこの前同じコースの講習を受けたばかりですが、月が変わってすぐまた次のがありました。

という訳でほとんど間をおかず和食の上級コースの料理教室に行って来ました。

今回作ったのは

・えびの変わり揚げ

・大豆のかき揚げ

・かぶと魚の子炊き合わせ

・花野菜の黄身酢

・しめ卵のすまし汁

前回は茶巾寿司なんかに使う薄焼き玉子が技術的に不安で予習までしましたが今回はそういう不安はなし。

でも、個人的には天ぷらをほとんどやってないから興味あり。

かき揚げはちゃんと纏まるんかちょい不安。

すまし汁の塩加減や出汁の濃さ、椀種の“しめ卵”なるもんをまったく知らんので興味あり。

黄身酢は料理屋では何度も食べてるけどだいたい作り方は分かるけど実際に作ったことない。

ってな感じで、なかなか興味深いなぁと事前に思ってたんです。

教室に行ってみると、先生が2人に生徒が4人というなんとも贅沢というか、商売的にみたら教室側が大変やなぁと思ってしまうパターンでした。

私は年配の男性とペアやったんですが、教室にもう5年以上通ってはるとかで色んなコースを軒並み受講してるベテランの方でしたわ。

天ぷらのエビの下処理とかはだいたい分かってましたが、衣のしんびき粉ってなもんは初めて使いましたね。

かき揚げはイメージしてたんと違うて団子みたいに丸めたんで特に難しくはなかったです。

ただ、ひっくり返そうとして1つが爆発して油を掛けられたんはちと油断してましたわ。(^_^;)

蕪は火が通りやすいのは分かってましたが、えらい少量の出汁でも蓋して炊けばごく短い時間で炊けて新鮮。

鯛の子なんか魚卵は自分じゃ扱ったことないんで下処理でカットしたやつを裏返して水に漬けるなんて知りませんでしたわ。

椀種は、沸騰したお湯に溶き卵を流し込んでそれをキッチンペーパーをひいたザルで濾して巻き簀で整形するってな初めてのもんでした。

玉子一個で2人分の椀種が取れるのはなかなかでしたね。

鍋にザルに、ボール、巻き簀とやたら道具を使うんで洗い物が大変ですけどね。

黄身酢は湯煎で火を通すのが初めてで出来上がりの加減が分からず少々戸惑いました。

でもこれは使い勝手がありそうやから次から自分でも出来そうでええ勉強になりました。

写真は上が講師が作った見本で、下が私が作って盛り付けたもんです。

一応言い訳しとくとえびの下処理はちゃんと筋切って?真っ直ぐにしたんですが他の人が1匹混じってます。

コロナがあって、味見なしで盛り付けまで行くのはやっぱり非常に気持ち悪いですが、どれもかなり薄味でした。

こういう味に慣れて薄味で仕上げられるようになって行きたいもんですわ。

説明込みで2時間ちょいでやるには工程が多くて洗い物も多かったんでそれなりに気合い入れてやりましたが、その辺りを含めた“上級”なんでしょうなぁ。

*朝の体重:58.85kg。(ある程度は減ったな。)

*今月の休肝日:1日(昨日はめっちゃ飲みたくなったけど我慢しました。)

iPhoneから送信


image0.jpeg
posted by えて吉 at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室&料理修行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

冷凍庫に欠かせん「トマトソース」作り

今日は朝メシの後、一昨日切らしてるのに気づいたトマトソース作り。

一昨日使おうと思った時はもう一袋分残ってると思ってたんですよねぇ。

そしたら勘違いでもう無かったんでがっくり。

一粒のサイズが大きめの製氷皿で小分けにして冷凍してるんですが、こうしとくと必要に応じて量を加減していつでも使えるんですよねぇ。

あるのが当たり前になってるんで無いと落ち着かんほどですわ。

前回のソースは夏場で生のトマトだけで作ったんですが酸味が少なくて甘味が強めで普段のソースと違うてました。

今回は普段のソースの作り方で行くことにして、セロリ1本、玉ねぎ1個、生のトマト2個、トマト缶4つにトマトピューレ1本を使いました。

ニンニクは気持ち控えめにして風味づけにローリエの葉を3枚。

1時間半ほどつきっきりで混ぜて煮詰めてやりました。

前回のと違ってけっこう濃厚なトマトソースになりましたわ。

冷めたら製氷皿に入れて即冷凍しました。

これで当分トマトソースに困らんので安心ですわ。





*朝の体重:59.55kg。(また大デブり。)

*先月の休肝日:8日(今日は酒抜くぞ。)


iPhoneから送信


image0.jpeg
posted by えて吉 at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月30日

マルコメの「液みそ 味噌ラーメン風」

何日か前にたまたまスーパーでこの商品を見かけたんで買うてみました。

業務用の食料品店なんかでラーメンの濃縮スープってあってもたいていその手の業務用は濃縮率
が高い上に容量が多いんですよねぇ。

業務用の調味料好きなんでついつい買うてしもて使い切るまでにえらい時間がかかって難儀するんですよねぇ。

今回のヤツは家庭用やからそんなに量がなかったんで気楽に買えましたわ。

値段は忘れましたが、割と手頃やった印象があります。

実際に初めて使うたんは23日なんですが、初手から本来のラーメンじゃなくてもつ鍋に使ってみました。

冷凍庫にだいぶ前からモツがおったんでそろそろ食べてしまおうと思ったんですよねぇ。

もつ鍋のだしって、醤油系なら適当に出汁引いて醤油とニンニク入れたらだいたい味が決まるんですけど、味噌系って難しいんですよねぇ。

てけとーに色んなモンをぶち込んで作るんですが毎回味はブレブレですわ。

せやから今回のにはかなり期待しました。

実際にやってみたら、確かに味噌汁とは違う味にはなってるけどあんまりコクがないというか個性がないというか・・・。

チューブのニンニク、乾燥のスライスニンニク、鷹の爪、自家製の辛味噌なんかを加えていじってやりました。

まぁいじるんやったらこんなタレ使わんと自分でイチからやるのとあんまり変わらん気もしますが・・・。

大当たりとは行かんかったけど、市販の味噌味のラーメンでスープを増量する時なんかには使えるんちゃうかと思ってます。

これ単独でラーメンのスープにするとだいぶ弱そうなんでね。







*朝の体重:58.45kg。(だいぶ目標に近づいて来た。)

*今月の休肝日:7日(今日は酒抜かんとな。)


iPhoneから送信



image0.jpeg
posted by えて吉 at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月28日

ベターホーム2回目「和食の上級技術」

今日は2回目の料理教室に行って来ました。

一昨日の時点で今日のJRは運休になるかもって言われてたんで昨日の時点でキャンセルするかだいぶ迷いました。

前回受けた和食の基本技術はだし巻き自体はまだまだ下手やけど内容的には確かに基礎っぽかったんです。

それで上級になって付いて行けるか気になってるんでキャンセルはせず電車が止まったら欠席として1000円ほどペナルティ払って振り返ることに。

朝早めに起きてみたら電車はちゃんと動いてたので無事行けることに。

ただ、大雪とは別のトラブルでダイヤが乱れて遅れてるなんて情報があったんで家を早めに出発。

講習の始まる50分ほど前に着いてしもたんで、茶店でしばらく時間潰しして教室へ。

今回のメニューは茶巾ずし、ふくさずし、湯葉と根菜の煮物、はまぐりの潮汁でした。

薄焼き玉子をほとんど焼いたことなかったんで、事前に家で練習。

1回目は大失敗でしたが、2&3回目は成功。

本番は2枚焼くんですが、2枚目が少し穴開いたんですが、先生のヘルプでなんとかリカバリー出来ました。

中に詰める酢飯は、炊くのは事前にやってあって、生徒は中の具を切り出して炊くとこ、酢飯を作って具を混ぜ込むとこはやりました。

具の乾物の椎茸、干瓢の下処理や戻しは教室側で済ませてましたね。

茶巾や帛紗に包むのはド不器用なんでちょっと苦労しましたねぇ。

椀物のあしらい?の菜の花、煮物の絹さや、寿司を結ぶ三つ葉の下茹では教室側で済ませてました。

潮汁は2人前でも驚くほどちょっとの昆布だけで出汁引いてましたねぇ。

蛤は口が開いたらすぐ火を止めてそのまま置いて旨味を出させると貝の身が固くならんのやそうですわ。

根菜の煮物の出汁は教室側が引いてましたが昆布の入らんかつおだしでしたね。

煮物は長芋を亀甲に切ったり、矢羽根れんこんに
して、人参は抜き型で梅に。

このあたりの一手間が上級のゆえんのようでしたわ。

にんじんを包丁で飾り切りせぇとまでは言われんでホッとしましたけどね。

野菜自体は全部いっぺんに一つの鍋の出汁に入れて、最初に砂糖と味醂、そこから10分ほど炊いて塩と薄口と味を入れていきましたわ。

盛り付けは見本の通り2人で組んだもう一人の人がやってくれましたが、こういうのが苦手なんでちゃんと出来るようにならんとですわ。

味付けはレシピの分量通り入れるだけで作ってる時はコロナのせいもあるのか味見は一切なし。

これは普段と違いすぎてかなり違和感がありましたねぇ。

薄焼き玉子は、いきなりやってたら失敗してたかもしれませんが、一応だいたいの作業は付いて行けたんじゃないかと。

今回で一応上級でも行けそうだと分かったんで家に帰ったら上級の次回分を含めて、和洋中に魚を捌くヤツなど5回分予約しました。

来月以降当分は通ってみようとおもってます。







*朝の体重:59.90kg。(まーた、いきなり大嘘デブり。)

*今月の休肝日:7日

iPhoneから送信


image0.jpeg
posted by えて吉 at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室&料理修行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

豚バラとほうれん草の常夜鍋

20日の金曜日にスーパーに行ったらほうれん草が安かったのでおそらく旬のはずやからと買うことに。

帰って調べたら11月から2月(3月?)ごろが旬やとか出てたので間違うてなかったですわ。

ほうれん草ってたいていは茹でておひたしなんか食べますが、この日は久しぶりに常夜鍋をやることに。

冷凍のストックが無くなってたのでしゃぶしゃぶ用の豚バラスライスも買いました。

昆布で出汁を引いてポン酢で食べるのが基本みたいですが、ポン酢だけやなくてごましゃぶのタレも用意。

ほうれん草はけっこうたっぷりあったんですが、流石にほうれん草と豚バラだけじゃ頼りないなぁと。

それで最後に鍋用ラーメンを食べたんですが、最後で少しだけ残すのが嫌で全部食べたら食べ過ぎましたわ。

ほうれん草ってアクがあるから茹でて食べるのが普通って聞くと、薄っすらの色のついた残った出汁はなんとなく使う気になれず。

迷った末に出汁はサヨナラしました。

しかし、ほうれん草はこの時期やからか甘味があってなかなか美味かったですわ。





*朝の体重:59.00kg。(気ぃつけたのにまたちょっとデブってもた。)

*今月の休肝日:6日(今日は酒抜きやな。)


iPhoneから送信


image0.jpeg
posted by えて吉 at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月25日

大正駅前の立ち飲み屋「大川」

昨日は睡眠時無呼吸症候群の診察で西九条にある病院へ。

検査入院して以来初めての診察でしたが、夜中に鼻から空気を送る機械の効果がちゃんと出てるとのことで治療を継続することに。

診察が終わって今日ほどじゃないけどかなり寒い中を大正まで運動がてら散歩することに。

安治川の下を通るトンネルを始めて通って対岸へ。

九条の商店街を通って、新入社員の頃の職場の前を通って大正駅へ。

身体が冷えとったんで駅前の立呑処「大川」へ寄りました。

大正では何度も飲んでるけど大川ってあんまり入った記憶なかったんでここにしてみました。

まずは身体の中からあたたまるために、燗酒(350円)を。

アテはどて焼き(350円)をまず頼んでから、少し寒さがマシになってからチキンカツ(250円)と瓶ビール(550円)を追加。

お勘定は以上で1500円とごくごくコンパクトでした。

家に帰ったらトータルで12000歩を越えてたんで上出来したわ。

*朝の体重:58.85kg弱。(久々の58kg台。)

*今月の休肝日:6日

iPhoneから送信

image0.jpeg


posted by えて吉 at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月22日

鯛の漬け丼と鯛茶漬け

昨日は冊から刺身を引く練習がしたくて鯛を買うてみました。

半分ほど食べて残った冊を昆布締めにしておいたんで今朝はそれを食べることに。

全部をそぎ切りにして半分ほどはヅケに。

ご飯の上にヅケとそんままの昆布締めを盛ってまずはヅケの方から。

ご飯はあんまり食べないように気をつけて、後半は出汁をかけていただきました。

寒い朝やったんで鯛漬けがめちゃ美味かったですわ。

朝っぱらからなかなか贅沢な食事になりました。

iPhoneから送信



image0.jpeg
posted by えて吉 at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月21日

錦糸卵で鶏そぼろ丼

最近はなんどもだしまき玉子を巻いてますが、何日か前に薄焼き玉子を焼いてみました。

昔焼いてみてひっくり返すの失敗してからほとんど作ったことなかったんです。

月末に行く料理教室でどうも薄焼き玉子を使いそうで、他の人の足を引っ張らんように一回焼いてみたんです。

ネットには色んな作り方があったんですが、出来るだけオーソドックスなんを思ってやってみたら見事に失敗。

いやー自分のド不器用さは自覚してますが、呆れますわ。

昨日再度やってみることにして、今度はネットの作り方を“ちゃんと”読んでやってみました。

そしたらなんとか上手いこと焼けてホッとしました。

それをとりあえず刻んで錦糸卵にしたんで、今日はそれを使うことに。

使い道で浮かんだのが鶏そぼろ丼やったんで、そのためにわざわざスーパーで鶏ミンチを買うて来ました。

濃口醤油、味醂、酒だけをてけとーに鍋に入れて火をつける前にミンチ加えてよくほぐしました。

そこから火を付けて、煮立ったらアクを取って味見。

醤油少々、砂糖と塩を少し加えて味を整えて、火を止める直前にショウガの搾り汁を加えました。

ご飯に錦糸玉子を散らして、そぼろを乗せて青ネギを散らし紅ショウガを添えました。

玉子1個分で2枚の薄焼き玉子を焼いて、それを刻んだんですが、細かくすると思ったより嵩がありましたね。

そぼろ丼はちょくちょくやるけど、玉子がおるだけでちょっとじょーとーなモンになったような気ぃがしましたわ。


*朝の体重:59.85kg。(あかんまたヒドイ数字になって来た。)

*今月の休肝日:5日

iPhoneから送信



image0.jpeg
posted by えて吉 at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする