2月の1日にそろそろ会期が終わる「アンディ・ウォーホル・キョウト」を見に京都へ出かけました。
京都市京セラ美術館に行くのにアプリで電車のルートを確認したらJRで山科駅まで行ってそこから地下鉄で市内に戻るようにして東山駅で降りるのが簡単だと判明。
アプリで調べるまで京都駅から向かうことしか頭になかったんで意外でしたわ。
出かけた日の少し前に寒波が来て京都では電車が止まって何時間も山科駅で立ち往生したとか。
すっかり寒波のことが頭から抜けて京都に着いてみたら街中にあちこち雪が残ってて、京都はえらい寒波の影響を受けたんやなぁと。
*アンディ・ウォーホル展
この展覧会の表記を見るまでアンディ・”ウォーホール”やと思ってましたわ。(^_^;)
会場にはよく見かける有名なヤツ以外にも色んな作品があって、初めていっぺんにたくさんのウォーホルの作品を見たんでなかなか見応えがありましたわ。
美術館を出たら、せっかく京都まで電車で行ってるから昼メシがてら一杯やってから帰ることに。
まぁそっちがあったから電車で行ったんですけどね。
途中で良さげなところがあれば、てけとーに飛び込んでもええと思いながら京都の町をぽてぽてと散歩。
表通りじゃオモロ無いんで、住宅街?やら奥に入った道を南下。
何軒か気になる店もあったんですが、結局当初の予定通りのお寿司屋さんへ。
どこで見つけたか忘れましたが(あまから手帖で見つけたのかも?)昼から通しで営業しててアテが充実、そしてそんなにムチャな高級店ではないってことで狙ったのが今回の「東寿し」。
駅で言うと清水五条駅と七条駅の間くらいですかねぇ。住所では東山区になるみたいですが、どのあたりって言えばええのか京都のことを知らんので分かりません。
*京阪七条駅近くの寿司屋「東寿し」
お店に入ってみると、カウンターだけの店内は一杯やったんですが、丁度一組お客さんが帰るところでした。
店の大将がすぐ片付けるけど、予約が入ってるから2時まで(1時間)しかあかんとのことでした。
せっかくなんで雰囲気をチェックがてらでもええかとお願いしました。
寿司も食べたくて行ったんですが、寿司以外の料理もしっかりあるお店やからアテ飲みメインで行くことに。
まず時間の掛かるモノからオーダーと思ってグジの焼き物をお願いしました。
身体が冷えてたんでまずは燗酒を貰って、途中から瓶ビールも追加。
お造りはイワシを行っときました。ある程度食べたところでワカサギの天ぷらも追加。
1時間しかないと思うとけっこう気が急いて何度も時計を見ながらでしたが、そのせいかけっこうええペースで日本酒が空きました。
そろそろ2時になるのを見越して、最後のあてと思ってネギトロ巻きをお願いしました。
ちゃんと注文が入ってからカウンターの中で叩いてくれてましたね。
これで締めようと思ってたら、他のお客さんが出はったんで大将からゆっくりしてもうてええですよと。
ではと、お酒のお代わりもして穴子の握りをもうて、最後は梅しそ巻きで〆。
どれも美味かったですが、グジの焼き物が特に良かったですねぇ。
イチゲンやったけど、お店の大将の感じもようて昼から飲めてアテが良さそうなとこを探して来ましたなんて話を少しだけしました。
カウンター7〜8席くらいの小さなお店でお客さんはけっこう地元の常連さんが多い感じでしたが他所モンでもゆったり楽しめてかなり気に入りましたわ。
ホワイトボードのその日のお品書きにはかなり魅力的な料理が並んでててもっと色々食べたかったんですねぇ。
お勘定の方は酒を少なくとも4本くらいとビールも飲んだんで9500円でしたが、料理自体は手頃な値段やったように思いますねぇ。
お店を出るときに大将からは予約を勧められたんで次は予約してゆっくり出来る時間に行きたいモンです。
こういう寿司屋が近所にあったら通いたいなぁと思いましたわ。
そんなにしょっちゅう京都には行かんけど、この店に行くためにもうちょっと頻度を上げたいなぁって気になりました。
<参考情報>
*東寿し
住所:京都府京都市東山区正面通本町西入正面町299
電話:0755−61−5471
営業:12:00〜21:00 昼も通し営業
定休:木曜日
*朝の体重:59.60kg。(昨日も3食気ぃつけて食べたのに減らん。)
*今月の休肝日:4日(デブッてると休肝日ツライのぉ。)
2023年02月15日
2023年02月14日
温泉の湯上がりに王将へ
今日は11時に家を出て歩いてJR志紀駅の近所にある日帰り温泉へ。 ここしばらくゆっくり湯船に浸かりたいと思ってたんで、行きはウチから運動がてら歩いて行きました。 ここんとこ右の背中の上の方(肩甲骨?)が痛いこともあって、いつもよりゆっくり入って身体をしっかり温めました。 風呂を上がったら急いで志紀駅そばに移動して、駅前の王将へ。 まずは瓶ビールと餃子1人前を注文して、じっくりメニューを検討。 追加でジャストサイズの鶏唐と野菜炒めを頼みました。 歩いてった上に風呂に入って喉が乾いてたからビールがめっちゃ美味かったですわ。 写真は野菜炒めに手をつけてしまってて小汚いですがご容赦を。(^_^;) 帰りは電車に乗りましたが、トータルで9000歩ちょい歩けたんで上出来やとしときますわ。 *朝の体重:59.20kg。(このデブりは納得出来ん。) *今月の休肝日:4日(今日はもう飲んでもたから夜も飲んだろ。) iPhoneから送信 ![]() |
2023年02月13日
グルコバ85でラムビリヤニを堪能
先月の22日に参加した第85回のグルコバでの飲み食いをサラッとご紹介させていただきます。
去年の夏頃から阪神尼崎駅近くの会場「サンシビック尼崎」が改装で使えなかったんですが、やっと工事が終わって久しぶりに元の場所での開催でした。
施設のスタッフの人曰く、全体としてあんまり変わってないけど調理室だけはかなり手が入ったとのことでした。
かなりキレイになってたんですが、調理台の流し場のフタが無くなって食事スペースが小さくなってました。
前まであった長机が2つから1つに減ってしまい、別の場所まで借りに行かんとあかんとか、色々使い勝手が悪い方向に変わってたのは残念でしたわ。
いつも前日にこばやしさんから食材なんかを預かって阪神尼崎駅のコインロッカーに運ぶんですが、今回は珍しく荷物が少なめでした。
そこで前日搬入はせず当日に家から担いでいきました。
調理を始めると慣れない設備でちょっと戸惑いがありましたねぇ。
この日は2時半過ぎからビールを開けて飲み始めました。
まずは大人のオヤツタイムに食べたモノから貼って行きましょう。
*ホタルイカの燻製オイル漬け
だいこんさん作で、まだ時期が早くてカタが小さいホタルイカやのに、ちゃんと目、口、軟骨まで取ってあって丁寧でしたねぇ。
*だいこんさん作のぶり?
これは冷燻でしたっけねぇ・・・。単なる刺し身では無かったと思うんですが詳細不明。
*EGMさん差し入れの日本酒
**あきこ*さんのチーズ春巻き
現場で春巻きの皮でちゃちゃっと巻いて揚げてはりました。
*手羽先のエスニック風焼き物
これは私が持って行った賄いです。
手羽先の先っちょをカットして、中の骨の間に切り目を入れて食べやすくしてから醤油にニョクマム(魚醤)やらニンニク、唐辛子、オイスターソースなどを色々ぶち込んでしばらく漬けてからオーブンで焼きました。
当日はオーブンに少し入れて温め直しました。
今回は割とウケが良かったようで早めになくなりました。
続いて出来た料理なんかをご覧下さい。
*グルコバで出来上がった料理
中が空洞の球形のスナックみたいなヤツは、以前イチから作ったら膨らませるのがなかなか難しかった記憶があります。
今回のはめっちゃ真ん丸に膨らんでるからびっくりしたんですが、揚げるだけになった市販品があるんやそうです。
市販品だけあって、油に入れたらちゃんとキレイに丸く膨らむんやそうです。
*インドのスナック
*カレー王子作のラムのビリヤニ
王子が参加したんで、元々予定してた方式より手間の掛かる方法で作ったらしいですわ。
*グルコバの盛り付け見本
料理の説明はこばやしさんの記事からコピー&ペーストさせていただきます。
私が食べた分はこんな感じです。
*羊のビリヤニを堪能
ビリヤニ自体も美味いけど、マトンのスープカレーと一緒に食べるとさらに美味かったですねぇ。
体重がデブっててあんまり食べたらあかんのに我慢出来ずにけっこう食べてしまいましたわ。
次回はビリヤニ続きですが、3月19日に牡蠣のビリヤニをメインで開催予定。
カキのビリヤニもめちゃくちゃ美味いんで楽しみですわ。
*foodish:雑食記:南インド料理・スリランカ料理食事会「グルコバ」に参加してきたんですが…
*朝の体重:58.85kg。(ちょっと減ったけどここからがなぁ・・・。)
*今月の休肝日:3日(今日は酒抜かんとなぁ。)
去年の夏頃から阪神尼崎駅近くの会場「サンシビック尼崎」が改装で使えなかったんですが、やっと工事が終わって久しぶりに元の場所での開催でした。
施設のスタッフの人曰く、全体としてあんまり変わってないけど調理室だけはかなり手が入ったとのことでした。
かなりキレイになってたんですが、調理台の流し場のフタが無くなって食事スペースが小さくなってました。
前まであった長机が2つから1つに減ってしまい、別の場所まで借りに行かんとあかんとか、色々使い勝手が悪い方向に変わってたのは残念でしたわ。
いつも前日にこばやしさんから食材なんかを預かって阪神尼崎駅のコインロッカーに運ぶんですが、今回は珍しく荷物が少なめでした。
そこで前日搬入はせず当日に家から担いでいきました。
調理を始めると慣れない設備でちょっと戸惑いがありましたねぇ。
この日は2時半過ぎからビールを開けて飲み始めました。
まずは大人のオヤツタイムに食べたモノから貼って行きましょう。
*ホタルイカの燻製オイル漬け
だいこんさん作で、まだ時期が早くてカタが小さいホタルイカやのに、ちゃんと目、口、軟骨まで取ってあって丁寧でしたねぇ。
*だいこんさん作のぶり?
これは冷燻でしたっけねぇ・・・。単なる刺し身では無かったと思うんですが詳細不明。
*EGMさん差し入れの日本酒
**あきこ*さんのチーズ春巻き
現場で春巻きの皮でちゃちゃっと巻いて揚げてはりました。
*手羽先のエスニック風焼き物
これは私が持って行った賄いです。
手羽先の先っちょをカットして、中の骨の間に切り目を入れて食べやすくしてから醤油にニョクマム(魚醤)やらニンニク、唐辛子、オイスターソースなどを色々ぶち込んでしばらく漬けてからオーブンで焼きました。
当日はオーブンに少し入れて温め直しました。
今回は割とウケが良かったようで早めになくなりました。
続いて出来た料理なんかをご覧下さい。
*グルコバで出来上がった料理
中が空洞の球形のスナックみたいなヤツは、以前イチから作ったら膨らませるのがなかなか難しかった記憶があります。
今回のはめっちゃ真ん丸に膨らんでるからびっくりしたんですが、揚げるだけになった市販品があるんやそうです。
市販品だけあって、油に入れたらちゃんとキレイに丸く膨らむんやそうです。
*インドのスナック
*カレー王子作のラムのビリヤニ
王子が参加したんで、元々予定してた方式より手間の掛かる方法で作ったらしいですわ。
*グルコバの盛り付け見本
料理の説明はこばやしさんの記事からコピー&ペーストさせていただきます。
(以下こばやしさんのブログより引用)
A.マトン・スープカレー
骨付きマトンをじっくり煮込んだスープカレー。
B.アル・ゴビ
北インド料理の定番、カリフラワーとじゃがいものスパイス炒め煮。
C.ベイガン・バルタ
焼き茄子を潰してトマトと煮込む汁なしカレー。
D.ラム・カッチ・ビリヤニ
ラムのもも肉を生からバスマティライスと炊き上げたビリヤニ。
E.赤玉ねぎのアチャール
玉ねぎとレモンを使った即席漬け。
F.ミックス・ライタ
トマトと玉ねぎを使ったヨーグルトサラダ。
G.サモサ
ポテトマサラを皮で包んで揚げた、インドを代表するスナック
H.パパド
参加者の方がたまたま賄い用に持ってきたのを飾り付けで借用。
I.パプリ・チャート
自作のクラッカーにサラダを載せ、ヨーグルトソース、ミントソース、タマリンドソースをかけて食べるスナック。
J-K.パニプリ
球体状に揚げたプリ(市販品)に穴を開け、パニと呼ばれるミントジュースを入れて食べるスナック。
(以上、引用)
私が食べた分はこんな感じです。
*羊のビリヤニを堪能
ビリヤニ自体も美味いけど、マトンのスープカレーと一緒に食べるとさらに美味かったですねぇ。
体重がデブっててあんまり食べたらあかんのに我慢出来ずにけっこう食べてしまいましたわ。
次回はビリヤニ続きですが、3月19日に牡蠣のビリヤニをメインで開催予定。
カキのビリヤニもめちゃくちゃ美味いんで楽しみですわ。
*foodish:雑食記:南インド料理・スリランカ料理食事会「グルコバ」に参加してきたんですが…
*朝の体重:58.85kg。(ちょっと減ったけどここからがなぁ・・・。)
*今月の休肝日:3日(今日は酒抜かんとなぁ。)
2023年02月12日
ベターホーム6回目「和食応用技術の会」
今日はまた朝から料理教室に行ってきたんですが、週に3回1日おいてすぐってのはなかなか忙しないですなぁ。
今回は和食のコースが3つある内の中級に相当するやつでした。
土日やから参加者が多いかと思ったけど、7人とこぢんまりでした。
今回は4人と3人で料理を仕上げて行くスタイルでしたが作ったのは
・鶏手羽と大豆の煮物
・れんこん蒸し
・菜の花とうどの酢味噌和え
の3品で、事前に煮物と和え物はまぁ想像付くなぁと思ってて、蒸すタイプのれんこん饅頭は自分でも作ったことあるんで教室でどう教えるか一番興味がありました。
*ベターホームで作った料理
今回は料理ではあんまり学びや気づきは無かったですねぇ。
手羽中に隠し包丁を入れるのはいつもやってるし、この手の煮物は中華風でよくやるし。
一番気になってた蒸すタイプのれんこん饅頭も、すり下ろしはフードプロセッサーでラップにタネを置いて丸めて蒸し器で蒸すことはちゃんとしてたかな。
ラップで蒸すと、ラップにくっついて取れんことがありますが取れるか取れんかは蓮根のタチ次第とのことでした。
ラップで茶巾みたいにして蒸すのはやったことあったし、丸めるときは特に細かい指示もなくて普段のやり方と違いもなかったですね。
最近、揚げ物用に油壺を買うたんで、ある程度たっぷりした量での揚げ物もしようかと思ってるんです。
いつか揚げる方の蓮根まんじゅうもやってみようと思いますわ。
同じ調理台の若い子らはひじょーにゆったりモードで私みたいなイラチとはペースが合わず。
6回行ってみて、ハズレ回って感じでしたがまぁこういうこともありますわね。
和食の中級コースは来月のメインが赤飯で、他の2品もあんまり大したことなさそうなんで来月はパスかなぁ・・・。
教室が終わったら、今日はええ天気でぬかったんで運動がてらぽてぽて散歩して帰ることに。
都島通で天神橋4丁目まで歩いて、天神橋筋商店街を南森町まで。
家まででトータル9400歩ほど歩きました。
*朝の体重:59.50kg。(3食意識してちゃんと控えたのに減らん。(>_<))
*今月の休肝日:3日(とりあえず今日はもう散歩中にビール飲んだ。)
今回は和食のコースが3つある内の中級に相当するやつでした。
土日やから参加者が多いかと思ったけど、7人とこぢんまりでした。
今回は4人と3人で料理を仕上げて行くスタイルでしたが作ったのは
・鶏手羽と大豆の煮物
・れんこん蒸し
・菜の花とうどの酢味噌和え
の3品で、事前に煮物と和え物はまぁ想像付くなぁと思ってて、蒸すタイプのれんこん饅頭は自分でも作ったことあるんで教室でどう教えるか一番興味がありました。
*ベターホームで作った料理
今回は料理ではあんまり学びや気づきは無かったですねぇ。
手羽中に隠し包丁を入れるのはいつもやってるし、この手の煮物は中華風でよくやるし。
一番気になってた蒸すタイプのれんこん饅頭も、すり下ろしはフードプロセッサーでラップにタネを置いて丸めて蒸し器で蒸すことはちゃんとしてたかな。
ラップで蒸すと、ラップにくっついて取れんことがありますが取れるか取れんかは蓮根のタチ次第とのことでした。
ラップで茶巾みたいにして蒸すのはやったことあったし、丸めるときは特に細かい指示もなくて普段のやり方と違いもなかったですね。
最近、揚げ物用に油壺を買うたんで、ある程度たっぷりした量での揚げ物もしようかと思ってるんです。
いつか揚げる方の蓮根まんじゅうもやってみようと思いますわ。
同じ調理台の若い子らはひじょーにゆったりモードで私みたいなイラチとはペースが合わず。
6回行ってみて、ハズレ回って感じでしたがまぁこういうこともありますわね。
和食の中級コースは来月のメインが赤飯で、他の2品もあんまり大したことなさそうなんで来月はパスかなぁ・・・。
教室が終わったら、今日はええ天気でぬかったんで運動がてらぽてぽて散歩して帰ることに。
都島通で天神橋4丁目まで歩いて、天神橋筋商店街を南森町まで。
家まででトータル9400歩ほど歩きました。
*朝の体重:59.50kg。(3食意識してちゃんと控えたのに減らん。(>_<))
*今月の休肝日:3日(とりあえず今日はもう散歩中にビール飲んだ。)
2023年02月10日
ベターホーム5回目「お魚基本技術の会」
今日は朝からベターホームの料理教室へ行ってきました。
今回は「お魚基本技術の会」っていうコースのうちの1回で私は初めての参加でした。
今日作った料理は
・鯛のポアレ
・スープ・ド・ポアソン
の2品。
この前受けた洋食の授業も鯛やったんで今週は2回も鯛を触ることになりましたね。
一人一匹鯛を捌くっていうから、勝手に連子鯛でも使うと思ってたら天然物の真鯛でしたわ。
まぁサイズは連子と変わらんくらいのチビでしたけどね。
アジとかなら捌いたことあるけど、鯛は経験なかったんじゃないかなぁ。
3枚おろしにして、身は半身ずつそのままソテーに、頭と骨のあらでスープを作りました。
*ベターホームで鯛を捌いて洋食に
先生が言うには鯛の捌き方は独特で鯵とはちゃうそうですが、今までてけとーにやってきた私にはイマイチ違いが分からず。(^_^;)
とはいえ、細部は知らんコツが色々あったんで教わった通りに慎重にさばきました。
中骨に少し身が残った部分もありましたが、最近鯵を捌いたときよりキレイやったんでやっぱり習う意味はあったなぁと。
アラを使ったスープはけっこう簡単なわりになかなか美味かったんで、またアラだけ買うてやってみてもええなぁと思いましたわ。
ソテーは小麦を打ってオリーブオイルで焼いたんですが、この前受けた洋食の講座の方が皮がパリッとして美味かったですわ。
今回はフライパンをカンカンに熱くしたトコに皮目から入れたんですが、前回は冷たいフライパンに鯛を並べてから火を付けたんですよねぇ。
今回のポアレは皮目を上にしてから油をすくって掛けた(アロゼ)けど、油がもっとたっぷりやったらカリッとしたんですかねぇ・・・。
しかし、魚を捌くのってコツをメモしようとしても難しいし、習ってすぐに小さめのでええから何匹も捌きたいとこですねぇ。
地元に戻ってスーパー2軒みたけど丸の鯛は置いてなかったんで今日は我慢しましたけどね。
来月の魚の講座は鱒かなんかのツボ抜きがメインだとか。
料理としてはあんまりおもろないけどつぼ抜き自体はやったことないんでやっぱりまた受けてみますかねぇ・・・。
*朝の体重:59.45kg。(またデブったけど、全く納得行かん。)
*今月の休肝日:3日(料理教室から帰ったらまずは一杯やりたいのよねぇ・・・。)
今回は「お魚基本技術の会」っていうコースのうちの1回で私は初めての参加でした。
今日作った料理は
・鯛のポアレ
・スープ・ド・ポアソン
の2品。
この前受けた洋食の授業も鯛やったんで今週は2回も鯛を触ることになりましたね。
一人一匹鯛を捌くっていうから、勝手に連子鯛でも使うと思ってたら天然物の真鯛でしたわ。
まぁサイズは連子と変わらんくらいのチビでしたけどね。
アジとかなら捌いたことあるけど、鯛は経験なかったんじゃないかなぁ。
3枚おろしにして、身は半身ずつそのままソテーに、頭と骨のあらでスープを作りました。
*ベターホームで鯛を捌いて洋食に
先生が言うには鯛の捌き方は独特で鯵とはちゃうそうですが、今までてけとーにやってきた私にはイマイチ違いが分からず。(^_^;)
とはいえ、細部は知らんコツが色々あったんで教わった通りに慎重にさばきました。
中骨に少し身が残った部分もありましたが、最近鯵を捌いたときよりキレイやったんでやっぱり習う意味はあったなぁと。
アラを使ったスープはけっこう簡単なわりになかなか美味かったんで、またアラだけ買うてやってみてもええなぁと思いましたわ。
ソテーは小麦を打ってオリーブオイルで焼いたんですが、この前受けた洋食の講座の方が皮がパリッとして美味かったですわ。
今回はフライパンをカンカンに熱くしたトコに皮目から入れたんですが、前回は冷たいフライパンに鯛を並べてから火を付けたんですよねぇ。
今回のポアレは皮目を上にしてから油をすくって掛けた(アロゼ)けど、油がもっとたっぷりやったらカリッとしたんですかねぇ・・・。
しかし、魚を捌くのってコツをメモしようとしても難しいし、習ってすぐに小さめのでええから何匹も捌きたいとこですねぇ。
地元に戻ってスーパー2軒みたけど丸の鯛は置いてなかったんで今日は我慢しましたけどね。
来月の魚の講座は鱒かなんかのツボ抜きがメインだとか。
料理としてはあんまりおもろないけどつぼ抜き自体はやったことないんでやっぱりまた受けてみますかねぇ・・・。
*朝の体重:59.45kg。(またデブったけど、全く納得行かん。)
*今月の休肝日:3日(料理教室から帰ったらまずは一杯やりたいのよねぇ・・・。)
2023年02月09日
平野の「カフェ・ラ・ルーン・ド・エスト」が15周年
ツレ夫婦が平野でやってる喫茶店が2月の初めに15周年を迎えました。 当日はサイコロきっぷで泊まりで出かけてたんで店には行けませんでしたが今日せめてお祝いの一言くらい伝えたくてお店へ。 朝からええ天気やったんで運動がてら歩いてお店へ。 歩いてもウチから20分ほどなんですが、普段は家でゴチャゴチャ用事したりダラけてるとタイミングを外すんですよねぇ。 それで急ぎで仕込みたかった料理を1品作ったら朝メシ抜きで出かけたんです。 最近はお店に行ってもお茶だけでモーニングを食べてなかったんです。 でも、今日は朝から腹が減りすぎてたしここしばらくパンが食べたくなってたんでモーニングを行ってみました。 お店では3種類のモーニングを出してるんですが、私の好みはトーストした食パンにハムとキューリを挟んだヤツ。 普段はサイドは茹で玉子を選ぶ方なんですが、最近玉子と食べまくってるんでサラダにしました。 腹が減ってた上に久しぶりやったこともあって、えらく美味かったですねぇ。 ツレ夫婦が15年前にお店を立ち上げる時は少し手伝いをしたこともあるんで、ともかくここまで続いたことが嬉しかったですねぇ。 これからも夫婦2人で仲よういつまでも商売を続けて行ってくれるんを祈るばかりですわ。(^ ^) *朝の体重:58.95kg(なんとかこっから減らしたいぞ。) *今月の休肝日:3日 iPhoneから送信 ![]() |
2023年02月08日
青春18きっぷで福井の洋食屋「トミー」へ
ブログに書いておきたいネタが色々溜まりすぎて自分の中で収拾がつかん感じです。
去年の年末に青春18きっぷで出かけた金沢と福井の旅ネタの後半をアップしておきます。
12月の17日に大阪を出て、ishさん、だいこんさんと私の3人は金沢に前乗り込みして一泊。
翌朝の18日には金沢駅の立ち食いそばで朝メシを食ってから福井に移動しました。
いつものように11時頃に大阪から日帰りで合流するメンツを待たさないように10時過ぎには福井駅に到着。
ところが、福井に向かってる電車の中で気づいたんですが、大阪組に伝わってた電車の便がいつもより一本後やったんです。
そのせいで前泊組は2時間ほど時間を潰すことに。
10時台からやってる飲み屋は福井にはないので、とりあえず駅前のサ店へ移動。
*茶店のプロントで朝ビール
朝からビールを出してたんで、とりあえずかんぱーい。
コーヒー屋としてはそんなに高い印象ないですが、ビールは3杯で2574円とええ値段してました。
この値段で何杯もビール飲むのもなぁって思ってたら、駅前にサイゼリアがあったんで11時になったらそっちへ移動。
*とりあえず赤ワインのデキャンタ
この後、本番の洋食が待ってるからあんまり飲み食いしすぎないようにしてました。
なのでツマミはこれを行っときました。
*豆をつまみに
バスの時間まで粘って、お勘定したんですがおっさん3人が1時間ほど粘って使ったのが600円。(^_^;)
かなりひどい客でしたねぇ・・・。
大阪から来てたこばやしさん、LAKSAさん、*あきこ*さんはバスにギリギリ間に合わずタクシーで移動されたようでお店で合流。
*福井の洋食屋「トミー」
*トミーの前菜の盛り合わせ
ビールやらスパークリングワインで乾杯して、前菜の盛り合わせをいただきました。
干し柿でクリームチーズを巻いたもんはレーズンバターみたいで面白かったです。
この前菜だけでけっこう酒が進みましたねぇ。
*せいこがにのグラタン
冬のトミーツアーの目的はずばりコチラのお店のセコガニ料理を食べること。
そのメインの1つであるセイコガニのグラタンが早々に登場しました。
最近大阪じゃセコガニが高すぎて食べようって気になりませんし、福井のスーパーでもサイズこそ大阪より良かったけどかなりの値段してました。
そんなセコガニを家族総出でほぐしはるそうで、カニの身、内子、外子に味噌がこれでもかと入ってます。
*本命その2のセコガニコロッケ
せこがに料理のこの2つが楽しみなんですが、グラタンは持ち帰りも可能ですがコロッケはお店で食べるしかないんですよねぇ。
*セコガニがぎっしりのクリームコロッケ
トミーのクリームコロッケを食べると、カニの身をそのまま食べるよりカニの風味が強く感じるほどなんですよねぇ。
*トミーで初めての魚のフライ
けっこう回数来てるからほとんどの料理は食べてると思うんですがこれは初めて。
こばやしさんのリクエストでしたが、この日の白身魚は鯛を使ってるとのこと。
冷食のええ加減な白身フライとちごうて、魚の身ぃじたいにしっかり味や風味があってこれは美味かったですねぇ。
*トミー特製のポークベロア
フライ物が続きますが、いつもあるとはかぎらんこの料理が出せるとのことで。
トミーのトンカツは普通のやつでもかなり美味いんですが、そんな豚に牛タン入りのホワイトソースをくっつけて揚げてあるんです。
これも何回食べても美味いですねぇ。
写真を取り忘れましたが、最後にはトミーで外せないビーフシチューとタンシチューを盛り合わせで。
毎度、お店の人らも愛想よう対応してくれるし料理はどれも抜群やしわざわざ福井まで行く値打ちのあるお店ですねぇ。
この後6人で大阪まで戻って、梅田の中華料理屋「味仙」でも打ち上げ?宴会。
6人居るから片っ端からオーダーしてかなりの品数を平らげましたわ。
味仙名物の台湾ラーメンには何人かが辛さでむせてはりましたねぇ。
毎度のことながら前日の金沢からたった2日とは思えんほどしっかり飲み食い出来て大満足でしたわ。
*朝の体重:59.60kg。(料理教室の試食が効いたんかなぁ。)
*朝の体重:2日
去年の年末に青春18きっぷで出かけた金沢と福井の旅ネタの後半をアップしておきます。
12月の17日に大阪を出て、ishさん、だいこんさんと私の3人は金沢に前乗り込みして一泊。
翌朝の18日には金沢駅の立ち食いそばで朝メシを食ってから福井に移動しました。
いつものように11時頃に大阪から日帰りで合流するメンツを待たさないように10時過ぎには福井駅に到着。
ところが、福井に向かってる電車の中で気づいたんですが、大阪組に伝わってた電車の便がいつもより一本後やったんです。
そのせいで前泊組は2時間ほど時間を潰すことに。
10時台からやってる飲み屋は福井にはないので、とりあえず駅前のサ店へ移動。
*茶店のプロントで朝ビール
朝からビールを出してたんで、とりあえずかんぱーい。
コーヒー屋としてはそんなに高い印象ないですが、ビールは3杯で2574円とええ値段してました。
この値段で何杯もビール飲むのもなぁって思ってたら、駅前にサイゼリアがあったんで11時になったらそっちへ移動。
*とりあえず赤ワインのデキャンタ
この後、本番の洋食が待ってるからあんまり飲み食いしすぎないようにしてました。
なのでツマミはこれを行っときました。
*豆をつまみに
バスの時間まで粘って、お勘定したんですがおっさん3人が1時間ほど粘って使ったのが600円。(^_^;)
かなりひどい客でしたねぇ・・・。
大阪から来てたこばやしさん、LAKSAさん、*あきこ*さんはバスにギリギリ間に合わずタクシーで移動されたようでお店で合流。
*福井の洋食屋「トミー」
*トミーの前菜の盛り合わせ
ビールやらスパークリングワインで乾杯して、前菜の盛り合わせをいただきました。
干し柿でクリームチーズを巻いたもんはレーズンバターみたいで面白かったです。
この前菜だけでけっこう酒が進みましたねぇ。
*せいこがにのグラタン
冬のトミーツアーの目的はずばりコチラのお店のセコガニ料理を食べること。
そのメインの1つであるセイコガニのグラタンが早々に登場しました。
最近大阪じゃセコガニが高すぎて食べようって気になりませんし、福井のスーパーでもサイズこそ大阪より良かったけどかなりの値段してました。
そんなセコガニを家族総出でほぐしはるそうで、カニの身、内子、外子に味噌がこれでもかと入ってます。
*本命その2のセコガニコロッケ
せこがに料理のこの2つが楽しみなんですが、グラタンは持ち帰りも可能ですがコロッケはお店で食べるしかないんですよねぇ。
*セコガニがぎっしりのクリームコロッケ
トミーのクリームコロッケを食べると、カニの身をそのまま食べるよりカニの風味が強く感じるほどなんですよねぇ。
*トミーで初めての魚のフライ
けっこう回数来てるからほとんどの料理は食べてると思うんですがこれは初めて。
こばやしさんのリクエストでしたが、この日の白身魚は鯛を使ってるとのこと。
冷食のええ加減な白身フライとちごうて、魚の身ぃじたいにしっかり味や風味があってこれは美味かったですねぇ。
*トミー特製のポークベロア
フライ物が続きますが、いつもあるとはかぎらんこの料理が出せるとのことで。
トミーのトンカツは普通のやつでもかなり美味いんですが、そんな豚に牛タン入りのホワイトソースをくっつけて揚げてあるんです。
これも何回食べても美味いですねぇ。
写真を取り忘れましたが、最後にはトミーで外せないビーフシチューとタンシチューを盛り合わせで。
毎度、お店の人らも愛想よう対応してくれるし料理はどれも抜群やしわざわざ福井まで行く値打ちのあるお店ですねぇ。
この後6人で大阪まで戻って、梅田の中華料理屋「味仙」でも打ち上げ?宴会。
6人居るから片っ端からオーダーしてかなりの品数を平らげましたわ。
味仙名物の台湾ラーメンには何人かが辛さでむせてはりましたねぇ。
毎度のことながら前日の金沢からたった2日とは思えんほどしっかり飲み食い出来て大満足でしたわ。
*朝の体重:59.60kg。(料理教室の試食が効いたんかなぁ。)
*朝の体重:2日
2023年02月07日
ベターホーム4回目「おいしい洋食」
今日は朝からベターホームの料理教室に行ってました。
今まで3回は和食系ばっかりでしたが、今回は初めて洋食系の講習を取ってみました。
今日作った料理は
・鯛のソテー ブールブランソース
・ラグーソースのパスタ
・セロリのスムージー
今回の受講生は8人で4人ずつに分かれて調理しました。
*ベターホームのおいしい洋食講座
鯛はオリーブオイルを引いた冷たいフライパンに皮目から乗せて、そこから火を付けて中火で焼くという”コールドスタート”がポイントでした。
途中でいじらずに皮目から8割まで(約8分間)火を入れて、裏返したら火を止めて1〜1.5置いて余熱で火を通しました。
これで皮がパリッとして、身がふっくら仕上がるそうですわ。
実際に食べてみると皮目にナイフを入れるとパリッと音がして、ほんまにパリパリでした。
ソースも作り方は簡単やけど、生クリームを使うんで私には経験がなく面白かったです。
パスタの方もソースは赤ワインで野菜と肉を煮込むときにきっちり水気が減るまで煮詰めるとこが大事だと。
そして肉はミンチ肉を使ってるけど、出来るだけ崩さないようにトマトの水煮を加えてからもしっかり煮詰めてました。
鯛は飲食店で出て来るような出来の割りにやることはけっこう簡単やから勉強になりましたわ。
ソースで生クリームを使うのも新鮮で、これから生クリームを使う料理もやってみようと思いましたわ。
元々和食系の方に興味が傾いてましたが、洋食も刺激を受けられたんで受講して良かったですわ。
来月も自分じゃやらん洋風の揚げ物なんで受けてみようかと思ってます。
しかし、まだ4回目やのにこれまでに洗い物でまだ熱いフライパンの金属部分に触れてしまう、前回は揚げ物が爆ぜて顔に油が飛んで、今回は鯛をひっくり返すときに油がはねて腕にちとヤケドしてしまいました。
家でこんなチョンボをやることなんてめったにないのに、教室で3回もやるとは・・・。(>_<)
知らん人の中で緊張してるんか分かりませんが、ちょっと恥ずかしいですわ。
*朝の体重:59.55kg(ちょっと減ったからヨシとしとく。)
*今月の休肝日:2日
今まで3回は和食系ばっかりでしたが、今回は初めて洋食系の講習を取ってみました。
今日作った料理は
・鯛のソテー ブールブランソース
・ラグーソースのパスタ
・セロリのスムージー
今回の受講生は8人で4人ずつに分かれて調理しました。
*ベターホームのおいしい洋食講座
鯛はオリーブオイルを引いた冷たいフライパンに皮目から乗せて、そこから火を付けて中火で焼くという”コールドスタート”がポイントでした。
途中でいじらずに皮目から8割まで(約8分間)火を入れて、裏返したら火を止めて1〜1.5置いて余熱で火を通しました。
これで皮がパリッとして、身がふっくら仕上がるそうですわ。
実際に食べてみると皮目にナイフを入れるとパリッと音がして、ほんまにパリパリでした。
ソースも作り方は簡単やけど、生クリームを使うんで私には経験がなく面白かったです。
パスタの方もソースは赤ワインで野菜と肉を煮込むときにきっちり水気が減るまで煮詰めるとこが大事だと。
そして肉はミンチ肉を使ってるけど、出来るだけ崩さないようにトマトの水煮を加えてからもしっかり煮詰めてました。
鯛は飲食店で出て来るような出来の割りにやることはけっこう簡単やから勉強になりましたわ。
ソースで生クリームを使うのも新鮮で、これから生クリームを使う料理もやってみようと思いましたわ。
元々和食系の方に興味が傾いてましたが、洋食も刺激を受けられたんで受講して良かったですわ。
来月も自分じゃやらん洋風の揚げ物なんで受けてみようかと思ってます。
しかし、まだ4回目やのにこれまでに洗い物でまだ熱いフライパンの金属部分に触れてしまう、前回は揚げ物が爆ぜて顔に油が飛んで、今回は鯛をひっくり返すときに油がはねて腕にちとヤケドしてしまいました。
家でこんなチョンボをやることなんてめったにないのに、教室で3回もやるとは・・・。(>_<)
知らん人の中で緊張してるんか分かりませんが、ちょっと恥ずかしいですわ。
*朝の体重:59.55kg(ちょっと減ったからヨシとしとく。)
*今月の休肝日:2日
2023年02月06日
洗車出来てスッキリ
今日は天気が良くて気温もそんなにひどい寒さじゃなかったんで洗車に行ってました。 去年の暮れからドロドロのままで“見た目”重視で選んだアルテオンだけにかなり気に入らんかったんです。 とはいえ、今のマンションじゃ自由に洗車も出来ず、冬場の寒さの中水仕事するのにも及び腰。 そんなことで年越しの洗車もないままでけっこうストレスになってたんですよねぇ。 ホームセンターでニャンズのエサやら猫砂を買うてからコイン洗車場へ。 アルテオンにはガラスコーティングしてるんで普通の洗車機はあかんのですよね。 でも、近所にノンブラシタイプの洗車機があるのでそこへ。 コーティングしてるから水洗いでもええかと思ったけど一応洗剤もぶっかけるコースで。 洗車機を通した後は、ざっと車体表面とドアを開けて濡れてるあたりだけを拭き上げました。 車をきれいに見せようって時に最低限やるなら、タイヤとかホイールのあたりが最優先なんて聞きますが今回はパス。 拭き上げの後、車内にざっと掃除機をかけただけなんですんごいあっさりした洗車ですがかんなりスッキリしましたわ。 昼メシはどこぞへ飲みに行きたかったけど、大デブりの最中なんで我慢。 とんてき用の厚切り豚肉にタコスのスパイスをまぶして焼いてからトマトソースとチーズを乗せてオーブントースターで火を入れました。 カレー味のもやしとでビールと赤ワインを飲んでええ感じでしたわ。 *朝の体重:60.35kg。(昨日、だいぶ控えたつもりやのに全然減らず。(>_<)) *今月の休肝日:2日 iPhoneから送信 ![]() |
2023年02月05日
久しぶりに家で天津飯
ここんとこだしまきの練習で玉子といえば、玉子焼きばっかり食べてるような印象です。 同じものばっかりで飽きて来たのかここしばらく無性に天津飯が食べたくなってました。 かなり大量の卵をを摂ってるんやから卵自体を避けりゃええのにとも思いますが今日は我慢出来ず作ることに。 正月用に買うたちょっとじょーとーでゴツいカニカマ2本分を冷凍から戻して使いました。 後は残ってた青ネギの刻んだヤツを入れた程度です。 玉子2個使ったらしっかり厚みがあってなかなかええ感じに出来たんですが、最後の最後ご飯の上に移す時にちょっとヨレてえらい見た目が不細工になりました。 出来としては悪くなかったんでちょっと残念ですわ。 食べる時はいつものように酢醤油系の餃子のタレをたっぷり掛けていただきました。 *朝の体重:60.50kg(旅で好き勝手に飲み食いしたけどヒドイ数字や。(>_<)) *今月の休肝日:1日(今日はこのまま休肝日にするぞ。) iPhoneから送信 ![]() |