2023年02月25日

生野の肉屋「イサミ」へ買い出しに

すじ肉の在庫がしばらく前になくなったんで今日は元地元の生野まで肉の買い出しに行ってきました。

メインはすじ肉でしたが、店に着くと今日は並以上に上等の方がかなりたっぷりありました。

並がグラム200円で特撰?がグラム258円ほどでちょっとええ方にしようかと思ったけど、いつもの並で十分美味いんでそっちを3パック。

ほとんどカレーうどん専用になってる牛の上こまは800gほど。

他にもつ鍋用にミックスホルモンを400g、上ミノはグラム480円もしたけど久しぶりで200g、ついでに豚カツ用の豚も1枚。

総額で7600円ちょいになり、普段ちょっとずつしか買い物をしない私にはけっこうなインパクトがありましたわ。

帰ったら上こまは6〜70グラムずつ小分けにして冷凍。

すじ肉3パックはまず熱湯で10分ほど茹でてアク抜き。

適当な大きさにカットして水から茹でて保温鍋へ。

ホルモンは平べったくしてそのまま冷凍。

ミノはこの後湯引きにして食べる予定ですわ。

トンテキ用の肉はさっそく昼に豚カツにして食べました。

とりあえず当分肉には不自由せんかな。





*朝の体重:59.40kg。(昨日から多少は減ったぞ。)

*今月の休肝日:7日(なんとか8日までは持って行くぞ。)



iPhoneから送信


image0.jpeg
posted by えて吉 at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

淡路の立ち飲み屋「あわや」で昼飲み

昨日の朝ちょっとしたことでグーグルの地図を見てたら、以前に保存してた立ち飲み屋を発見。

どんなルートでその店のことを知ったか全く記憶がないんですが、なかなか良さげやったんでさっそく昼から出かけることに。
 *ネタ元はてっきりこばやしさんのブログやと思ったんですが、検索しても出てこず。

うちからおおさか東線でJR淡路駅まで行けば歩いて数分でしたわ。



淡路の立ち飲み屋「あわや」

*淡路の立ち飲み屋「あわや」

とりあえず瓶ビール(470円)をオーダーしてじっくりメニューを検討したんですが、最初の料理を注文するまでかなり時間が掛かりましたわ。

初めて行った店やとメニューを見慣れてないから決まりにくいってことはようあるんですが、ここは別格でした。


もの凄い数のあわやのメニュー

*あわやのもの凄い数のメニュー

こんだけ多いとなかなか目が追いつかんというか、文字を見ても頭に入って来んというか・・・。

バター焼き、チーズ焼き、玉子系はそれぞれ素材違いでメニュー数が増えてるようなとこもありますが、ともかくえらい種類が多かったですわ。




あわやの料理

*あわやの料理

色々ある中からまず最初に頼んだが焼肉グループから牛ホルモン380円。

注文してから出るまでしばらく時間が掛かったこともあって、なにもアテがないまま大瓶が半分くらい空いてしまいました。(^_^;)

ホルモンを待ってる間に色々ある定番っぽい小鉢系からド定番のポテサラ(180円)を。

これは流石にすぐ出て来たんですが、180円って安さやのにかなりたっぷりでした。

値段で想像した量の2.5倍くらいありましたわ。

ミックスベジタブルとハムやらが入ってましたが手作りでしょうねぇ。

その後登場したホルモン炒めは野菜たっぷりでこれまた量はたっぷり。

瓶ビールの後はチューハイのプレーン360円を頼んで、おすすめメニューから牛肉野菜ピリ辛スープ320円を行っときました。

スープの具は他の2品ほど量が多くはなかったけど、韓国料理の汁物って感じで値段からしたらかなりコストパフォーマンスが良かったですわ。

3品食べたあたりで丁度酒も切れたんでこれだけで切り上げて、お会計は1710円。

瓶ビールは以前より値上がりしたようですが、それでも全体ではかなり安く感じましたねぇ。

うちから(必ず座れる)電車1本で行けるし、平日は1時、日祝日は12時からやってるんでかなり使いやすそうです。

今回は刺し身系は頼まんかったから次はそっち系で日本酒を行きたいもんですわ。


*朝の体重:60.15kg。(昼そんなに食べてないし、夜も控えたのに大デブり。(>_<))

*今月の休肝日:7日(今日も)
posted by えて吉 at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

第71回讃岐うどん巡りはしっぽく狙い?

先週久しぶりに行ってきた香川での讃岐うどん巡りについてご紹介させていただきます。

ここ最近ドライブ欲とセットで無性に讃岐うどん巡りがしたくなってて、1人で泊まりがけで行こうかなんて思ってました。

そんなタイミングでツイッター上にmyblackmamaさんが「しっぽくうどんメインでうどん巡りに行きたい」って趣旨の書き込みをしはりました。

それならばってことで、myblackmamaさん、ishさんと3人で日程を調整して出かけることに。

行ったのは17日の金曜日ですが、今回は一応myblackmamaさんの希望にそってしっぽくうどんをメインにコースを組みました。

一度組んだコースはishさんのお代官キャラが出て一旦ボツになりましたが、2度目はもう意見は聞かずそれで我慢して貰うことに。



当日は中国道が工事で長期の通行止めやったんで阪神高速の池田線で池田から地道でmyblackmamaさんの家の近所まで。

7時前に着いて、7時10分過ぎくらいには出発出来たかと。

8時頃ishさんを兵庫駅そばのご自宅前で拾ってサクッと香川へ。


長田in香の香の店構え

*長田in香の香の店構え

高速を善通寺ICで降りて長田in香の香の駐車場に着いたのが10時ちょっと前でした。

この店には何度も来てますが、営業時間が長いんで最後とか終盤に来ることがほとんど。

朝イチに来たことなんてなかったんじゃないですかねぇ・・・。

2回目のコースを組み直すときにふと思いついて私の希望を前面に出しました。

というのもこの冬は体重のコントロールが上手く行かず、朝からがっつりと半生うどんで釜揚げってのがほとんど出来てなかったんです。

寒い時期の朝メシに釜揚げうどんって家じゃけっこう好きやのに出来てないから今回のうどん巡りの初っぱなで実行。


朝イチの釜揚げうどんはかなり良かった

*朝イチの釜揚げうどん(400円)にご機嫌 

香の香には何度も来てるけど、ここしばらくはご無沙汰してたのか、出汁を注ぐのに徳利のワイヤーを掴むとけっこう久しぶりに感じました。

普段家で釜揚げうどんを食べるときはネギとショウガの薬味をきっちり入れるんですが、この店の香りのええだしを楽しむためにはない方が好み。

一口目のうどんを箸で摘まんで出汁の器に移そうしたら麺がプツンと切れました。

釜揚げでもかなりしっかりしたコシのあるうどんやったから、ちょっと驚きました。

前より麺がだいぶ柔らかくなってるようには感じましたが、なんにも入れずに出汁の風味を楽しみながら
ズルズル行ったらほとんど瞬殺でしたわ。

家ではやってたけど、本場の香川でも朝イチの釜揚げうどんはかなりええと確認出来ましたわ。

今回はishさんが特別気に入ってて私もすごく好きな「山神」を前半に楽しむのコースを組み替えた理由でした。

山神の開店が11時で釜揚げうどんを食べてもまだだいぶ早かったので、もう一軒別の所に行くことに。



こだわり麺やの店構え

*こだわり麺やの店構え

ここは香川県内に何軒かあるローカルチェーンなんですが、何度か行ってけっこうええ印象やったんです。

一応しっぽくうどんがテーマなんでローカルのセルフ店でしっぽく置いてるこちらをチョイス。



チェーンのセルフは薬味が充実

*チェーンのセルフ店は薬味が充実

店に着くまで何を食べるかけっこう迷ってました。

それとセットで天ぷらを取るかも迷ってましたが、けっきょく後のことを考えてここは薬味の天かすで”天ぷら欲”を
満たすことに。


天ぷらはパスして天かす入りのかけうどん

*天ぷらはパスして天かす入りのかけうどん(220円)

出汁も麺もやっぱり良かったですねぇ。

天ぷらを入れる大きな意味って油っ気やと思うんで天かすでもかなり満足出来ましたわ。

香川のうどん屋も色々値上がりしてる印象ですが、かけで220円ってのはやっぱり安いですねぇ。



こだわり麺やを出て山神へ向かいましたが、結局開店の20分ほど前に着いてしまいました。



山神うどんの店構え

*山神うどんの店構え

今までも山神に何回も行ってるんですが、コースを作るときにまんのう町で11時開店ってちょっとだけ組みにくく感じるんですよねぇ。

山神を前の方に持ってこいって要望でしたが、結局3軒目になりましたしね。




myblackmamaさんのしっぽくうどん

*myblackmamaさんが頼んだしっぽくうどん(500円)

味見させてもうたんですが、上品な出汁でかなり美味かったですねぇ。

ここでは醤油うどんを食べることがほとんどなんですが、このしっぽくを知ると両方食べたくなりますわ。



山神の定番「醤油うどん」

*山神での定番「冷や醤油うどん」270円

ここの麺は断面が正方形っぽい細めの麺、しっかりしたしなやかなコシがあって香川でもここだけって感じがします。

以前かけうどんを食べたことがあるんですが、ここの麺を楽しむには個人的に醤油うどんが一番好きなんですよねぇ。

それでも今回でしっぽくとの2杯食いが理想ちゃうかなんてことを感じてしまいました。




山神を出たら次の店へのルート上にある道の駅「滝宮」に寄って買い物したりしてちょっと休憩。



腹具合的にはまだ余裕でしたが、今回のコースやと後半であんまり行くとこがないんで先に寄っておきました。
 *うどん巡りに一番ええ時間帯やから以前なら休憩してなかったですね。




行列の出来てた岡製麺所

*行列の出来てた岡製麺所

12時過ぎに着いたんで店外まで数人の行列が出来てました。

今まで岡製麺所で並んだことなかったんはいつも前半に来てたからでしょうねぇ。

岡製麺所のしっぽくうどん

*岡製麺所のしっぽくうどん 550円

ここはmyblackmamaさんが大好きなお店で、私も気に入ってます。

以前はしっぽくうどん縛りでうどん巡りをやるなら、ここと松岡は外せんって思ってました。

松岡が無くなってしまったんで、岡製麺所だけは外せんってなってます。

松岡が上品系のトップはここはいい意味で土着的というか、田舎的というか。

古いタイプの重い麺と合わさってめっちゃ迫力のある旨さを感じるんですよねぇ。

今回食べてみたら、麺はしっかり古いタイプのままやけどしっぽくの味は前より多少上品になったように感じました。

それでも全く文句は無く、非常に美味かったですわ。

今回のテーマは緩いしっぽく縛りでしたが、myblackmamaさんが山神とここで2杯食べただけでishさんと私はここでの1杯だけでした。

岡製麺所でしっぽくを食べたら急にけっこう腹が膨らみました。

無理したらもう一軒は行けそうでしたが、3人で話し合った結果今回はこの4軒でヨシとしました。

1時半頃には高松を出発したんで非常に贅沢でしたが、4軒でも満足度はかなり高かったですねぇ。

釜揚げ、かけうどん、冷や醤油、しっぽくと味や温度が全然違うヤツを食べて、それぞれの満足度も高くてパズルがカチッと嵌まった感じでしたねぇ。

3時過ぎにishさんのお宅前、4時ジャストにmyblackmamaさんの最寄り駅で解散。

私は帰り道でちょっと渋滞に巻き込まれましたが5時半に地元のスーパーに到着。

走行距離は550kmでしたが、明るいうちに帰ったせいか意外なほど疲れが少なかったですわ。

ええ歳になってきて1日で6軒とかは厳しくなりました。

今日の感じなら5軒はまだなんとか行けるけど、無理せず4軒でもチョイスさえ良ければかなり満足出来るって実感しましたねぇ。

4軒でも満足出来るコースを組めなんて言われるとプレッシャーがキツイですが、今後はどんどん少数精鋭で行かんとあかんのでしょうねぇ。





*朝の体重:59.20kg。(休肝日でちょっと減ったからヨシとしとくか。)

*今月の休肝日:7日




posted by えて吉 at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 讃岐うどん巡り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

淡路島の「DANーMEN」でランチ

20日両親の運転手で淡路島に出かけました。

ちょうどこの旅行のちょっと前にうどん巡りに行った時にmyblackmamaさんやishさんから淡路島のネタをいくつか教えてもらいました。

その一つが淡路市の生穂新島にある淡路麺業がやってるパスタ専門店「PASTA FRESCA DAN-MEN」でした。

生パスタが売りでパス自体の種類がかなりあって、具の方も淡路も地元の食材を使ってるんだとか。

大阪を9時に出て淡路SAで休憩してからそのまま高速を降りました。

まずはオカンの希望で「あわじ花さじき」って公園に行って少し園内を散歩。

そこからダンメンまでの移動時間をチェックしたら12時ごろに着くと分かりました。

親父やオカンにどうするか聞いてみたら腹も減って来てるからちょうどええからそこに行こうと。

12時過ぎに着いたら何組か待ってましたが、11時オープンのせいか1回転目はもう食べ終わり始めてたんで待つことに。

タイプの違うのを3種類頼んで味見することに。

レモンの酸味が効いたトマトソースとえびのクリームソース、オイル系で伝助穴子が入ったやつをオーダー。

それぞれのソースに選べるパスタが何種類かあって店のおすすめのをチョイスしときました。

イタリアンのコースの中は別にして外食でスパゲティの類を食べることは少ないんですが、どれも個性のある旨さでした。

地元食材を使ってるのもええし、味付けは自分じゃ出来んと思えるプロの味。

親父やオカンも喜んでたしなかなかええ店でしたわ。

季節ごとの食材なんかも使ってるからリピーターになる人も多いんやろなぁなんて話してました。






昼ごはんの後、しばらく国道28号線を進んで標識に沼島への渡し船の乗り場が出たところで左折。

南淡路水仙ラインで海沿いを北へ戻って洲本の宿にちょうど3時に入りました。





*朝の体重:59.75kg。(旅先でも食べ過ぎんように気ぃつけたのにきっちりデブった。)

*今月の休肝日:6日(今日は休肝日。)

iPhoneから送信


image0.jpeg
posted by えて吉 at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月21日

定休日と勝手ながらのコンボ

昨日は淡路島の“ホテルニューアワジ”グループの「淡路夢泉景」って宿に親と3人で泊まりました。

今回淡路に泊まることになって先週の金曜日一緒にうどん巡りをしたmyblackmamaさんとishさんから飲み食い関係をおすすめを聞いてました。

昨日はそのおすすめのとこで昼ごはんを食べたんですが、今日は帰り道にこれまたオススメの焼き穴子屋と魚屋に寄ろうと思ってました。

朝になって調べたら淡路市にある穴子屋「魚増鮮魚店」は定休日でがっくり。

岩屋の魚屋「林屋鮮魚」は、寿司屋が隣にあってそこの営業時間なんかとも思いましたが開店が11時半だと。

帰り道に行くには遅すぎるかと一旦は諦めました。

ところが、朝メシの後に風呂に入ったりしてのんびりして宿を出て、途中でスーパーやの道の駅に寄り道したら開店時間以降に着けることに。

ええ感じに時間が合うたと思って店に行ったら他の日の代休ってことでいわゆる“勝手ながら”を食らってしまいました。(>_<)







1時半ごろ地元に着いて、近所のお好み焼き屋「たんぽぽ」で昼ごはんがてらおつかれさまの一杯。

今日フラれた2軒にはいつかリベンジしてやります。

iPhoneから送信


image0.jpeg
posted by えて吉 at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

両親と泊まりで淡路島へ

今日は親と泊まりで淡路島へ来ました。

関西人なら節をつけんと言えん"ホテルにゅ〜あわ〜じ〜"に宿泊。

近場やからのんびり移動して3時に宿に入りました。

即風呂シバいてプシュっとな。(^ ^)

iPhoneから送信

image0.jpeg
posted by えて吉 at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

朝ごはんに蕎麦の実雑炊

何日か前にふと長野県の下諏訪にあるお気に入りの宿「みなとや旅館」のことを考えてました。

庭にある露天風呂はこの時期寒いやろなぁでも、雪景色で風呂に入るって憧れるなぁなんて。

雪道をよう走らんので冬場の長野に行くのは無理やと思うんですけどね。

その時に宿で朝ごはんに出るそばの実のお粥というか雑炊というかを思い出したんですよねぇ。

で、ネットでそばの実を調べたら神戸物産の業務スーパーに安くで置いてると。

2〜3日前に出先で寄った業務スーパーに置いてなくて、マニアックな商品やからあんまり置いてる店舗がないんやろなぁなんておもってました。

昨日、近所の電気屋に行くついでに地元の業務スーパーをだめもとでのぞいたんです。

そしたら意外なことにそばの実を置いてたんで買うて来ました。

今朝はさっそくそれを食べてみることに。

起きてすぐに出汁パックを500mlの水に浸けて、蕎麦はさっと水洗いしてカゴに上げておきました。

だしパックを入れた鍋に火をつけて、しばらくしたら横着してえのき、しめじ、蕎麦の実をぶち込みました。

途中で出汁パックを取り出して、解凍した鳥もも肉を投入して、酒、味醂、薄口醤油を加えて塩で味を整えました。

普段ご飯で雑炊を作るときよりも味は薄めにしときました。

刻んだネギが切れてたんで、刻んだんですが今日はえらく細かく刻めて繋がったやつも無くて朝から一人でご機嫌になってました。

蕎麦の実雑炊を食べてる途中でちょっとチューブのワサビを溶いてみたらそれもなかなか良かったですわ。

そばの実は15分ほど加熱したら食べられるってことなんで押し麦の雑炊より調理時間が短くてええなぁと。

ちなみに今回は蕎麦の実は40gちょいだけにしてます。

デブってる日に起きてからちゃちゃっとたんじかんで用意して食べるのに使えるなぁと思うんでしばらく食べてみますわ。









*朝の体重:58.95kg。(ここから減らんのよなぁ。)

*今月の休肝日:6日(昨日は酒を抜きました。)

iPhoneから送信


image0.jpeg
posted by えて吉 at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

家で揚げ物を解禁して豚天とえび天

最近同じ料理ばっかりなんで、作るモンの幅を広げるために揚げモノもやることにしました。

1人やと揚げ物に使った油がぎょうさんの残るのが嫌で今までやってなかったんですよねぇ。

それで油を入れとくツボ?なんかも持ってなかったんですが揚げモノに備えて最近新しく買いました。

揚げ物用に安めでたっぷりの油も買うて用意はしたんですが、実際に揚げモノを作るのは延び延びになってました。

1月の28日にスーパーでヒレ肉に目が止まって久しぶりに豚の天ぷらが食べたいなぁと。

いつもは揚げ焼きにしてましたが、油壺もあることなんである程度たっぷりの油で揚げることに。

ついでにちょっと大きめのえびを少し前に買うて冷凍してたんでそれでえび天も作ってみることに。

天ぷらの衣は、簡単に市販の天ぷら粉を使いました。



230128agemono.JPG

*家での揚げ物を解禁?して豚天とえび天など

・豚天とえび天

・インゲン豆の胡麻マヨ和え

・菜花のカラシ醤油和え

・厚揚げの鶏そぼろあんかけ


エビは腹側に切り目を入れて筋を切ったつもりなんですが、ちと反り返ってしまいました。

豚ヒレの天ぷらは久しぶりで良かったですわ。

天ぷらって、実家でもほとんど出ないメニューやったんでほとんどやったことないんですよねぇ。

市販の粉使ってもこんなブサイクな格好ですが、まぁ自分が食べる分には問題はないですわね。

お客さんに出すには少々厳しいですけどね。


まだフライ物はやってないんですが、近いうちにいっぺんフライ物もやってみたいもんですわ。



posted by えて吉 at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室&料理修行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

釜揚げうどんでスタート

今回の香川のうどんめぐりは珍しく釜揚げうどんでスタート。

朝イチの釜揚げもなかなかええもんですなぁ。

iPhoneから送信


image0.jpeg
posted by えて吉 at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

茶碗蒸しに初挑戦

ここんとこ色々料理関係で挑戦したり練習をしていますが、だし巻きはだいぶましになりましたがまだまだ練習が必要ですわ。

だし巻きの練習のために、白だしを使ったええ加減なヤツやら出汁パックで引いただしを用意することが多くなってます。

手元にあるダシを見てて、ふと思いついたのが茶碗蒸しにチャレンジすること。

出汁と玉子の比率の違いだけで、だし巻きになったり、玉子豆腐になったり、茶碗蒸しになるんよなぁって思ったんでね。

実は茶碗蒸しってだれでも知ってる料理やけど自分では作ったこと無かったんですよねぇ。

元嫁さんは正直言うてそんなに料理が得意な方では無かったけど、学生時代から茶碗蒸しは作ってて何度か食べさせてもうたことあるんですよねぇ。

茶碗蒸しのポイントって出汁と玉子の割合やと思うんですが、私は今まで計量って大嫌いでひたすら避けてたんです。

最近料理教室とか通うようになって多少は計量への嫌悪感が薄れたんでやってみることに。

作ったのは8日なんですが、手元にちょうど味付けまでした出汁がありました。

Mサイズの玉子を割って重さを量ったら50g程度でした。そこで出汁を150ml合わせて卵液を用意。

具にはちょうど冷蔵庫に残ってた鶏むね肉と冷凍庫にあったカニカマ、生のしめじと干し椎茸を戻したのを使うことに。

だしにはほんの少しだけ干し椎茸の戻し汁も加えてやりました。

出汁と玉子を合わせて200mlもあると、最初に使おうと思ってたそば猪口では2つでも余るなぁと。

そこで中くらいの丼鉢でたっぷりサイズの茶碗蒸しを作ることに。

うどんは入れんかったけど、雰囲気的には小田巻蒸しって感じのサイズです。

鶏むね肉も使い切りたかったし、かなり具だくさんになりました。





茶碗蒸しに初挑戦

*茶碗蒸しに初挑戦

上に乗せた三つ葉は正月用に買うて冷凍してたヤツなんでちょっとブサイクですがご勘弁を。

蒸すのはオーブンレンジの「ヘルシオ」に任せたんですが、ええ感じの火加減にしてくれよりました。

味の加減はてけとーにやった割りにはけっこうええ感じで上品に出来てましたわ。

初めて作ってみて思ったよりずっと簡単なんでまたやってみようと思いますわ。

だしを吟味したらもっと美味いヤツが出来るんかなぁなんて思いましたしね。


だし巻きの方は最初はえらいヒドイ出来でしたが、茶碗蒸しは初回から上手く行ってご機嫌でした。


*朝の体重:59.35kg。(気分的にはかなり節制したのに大して減らず。)

*今月の休肝日:5日(昨日は酒を抜きました。)
posted by えて吉 at 16:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理教室&料理修行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする