旅ネタに行くのに準備が色々とかかるんで、その前にこの前の日曜日(21日)に行ってきた第38回グルコバのことを出来るだけシンプルにご紹介します。
*グルコバとは、
こばやしさんが主催するインド料理を作って食べる集まりです。
バリ旅行から前日の朝8時半頃に戻る予定だったんで事前に参加申し込みはしてありました。
ただ、いつもなら前日までに食材の何割かを預かって運ぶお手伝いをしてるんですが、今回は体調面が不安やったんでお許し頂きました。
*結果的に飛行機が遅れたんで午前中の受け取りは無理やったんですけどね。
当日は体力的にはちと弱り気味でしたが、10時頃には荷物を担いでチャリで鶴橋を目指しました。
マンションを出てすぐうちの実家があったあたりで大規模な火災があった模様であっちゃこっちゃで規制線が張られて立ち入り禁止になってました。
規制線の外からしばらく様子を伺ったら特にうちには被害がなさそうだったので、グルコバへ向かうことに。
朝の体重が目標を大幅オーバーやったんで鶴橋のコンビニでおにぎりだけ買うて電車へ。
会場に着くとEGMさんが着いて居られたんで、12時頃にこばやしさんが着きはるまで待機。
今回私が荷物運びをお手伝い出来なかった上に、野菜が高騰で安いのを見つけたらつい事前に買うてしまったというこばやしさん。
登場したときはデカイバックパックにハードタイプのスーツケース、さらに手荷物という姿で前日私が一週間の旅行で帰った時より荷物が大きかったですわ。
会場に着いた時点でもう一仕事終えたって感じのこばやしさんの様子を見てるとお手伝いが出来ず申し訳なかったです。
そこから買い物に行って1時頃には調理室に入って作業スタート。
私はちょろっとサラダ巻きを摘まんでからのんびりと。
疲れてるから戦力外にして欲しいなんてことを事前に呟いたりしてましたが、一応出来るトコまでは刻みモノをするつもりで臨みました。
レシピを丸投げして完成まで持って行けるようなベテランの参加が少なめとのことでしたが、皆さんけっこう達者なようであんまり刻みモノが回って来ずでした。
丸のままのカボチャを割ったり、薄いインドのセンベイを油で揚げるなんていういつもにない作業をしたり。
立ってるだけでも腰やら膝が厳しかったから、振られる作業が少ないのは助かりました。
たまに回ってくる刻みモノは、旅行中の料理教室で包丁を使って以来やったんで、自分の包丁の切れ味が非常に気分良かったですわ。
バリの料理教室じゃ、ちゃんと刻みたくても包丁の切れ味が悪すぎてストレスかかったんですよねぇ・・・。
3時少し前に私が先頭を切ってビールのフタを開けるとあっちゃこっちゃから差し入れが・・・。
まずいつものようにEGMさんから日本酒の一升瓶がドカンと。
残念ながらラベルの写真を撮り忘れたんですが、広島のお酒って言うてはった気がします。
少し味見をさせてもらいましたが、スッキリして飲みやすいお酒でした。
*差し入れのサーディーン、からすみ、揚げホルモン
オイルサーディーンはカレー王子から、からすみはグルコバで何回かお会いしてるメンバーの方から、揚げホルモンはEGMさんからでした。
台湾で買うて来てくれはったというからすみはあらかじめスライスされたのが密封されてて、少しずつ食べるには便利そうでした。
揚げホルモンは色んな人が味見をして初めてやったようで話のネタになってました。
**あきこ*さん差し入れのチーズ2種類
固い系とウォッシュ系の2種類で、特に奥のヤツはクセがあって美味しかったです。
日本酒以外にも、ボトルで赤も白も差し入れがありましたねぇ。
*fuyongさん差し入れの「焼きくさや」
東京在住のfuyongさんとはうちのブログで長年コメントを通じてやりとりさせて貰ってました。
実際にも何度かお会いしてて以前にも一度グルコバに参加されてるんです。
くさやを作ってるお店の方に知り合いがいらっしゃるとかでかなりお詳しく、こういう予め焼いてあるタイプを持って来てくれはりました。
*辛めとノーマル、2種類の「焼きくさや」
辛いヤツの方がくさやのニオイはマイルドだったかなぁ・・・。
私は以前fuyongさんから以前丸々のくさやを頂いて食べたことがありましたが、参加者の中には初めての方も多かったようです。
さすがにグルコバに来る人はチャレンジャーな方が多くてどんどんチャレンジしてました。
私はニオイはちょっとキツイとは思いますが、美味しく頂きました。
中にはくさやだと知らずに口に入れて、入れた瞬間その場でクルクル回り出す人もいました。(^^)
今回の賄いではこれが一番話のネタになってと思います。
*キノコソースとスペインオムレツ
フルボトルの白ワインとコチラを差し入れてくれた方がいらっしゃいました。
作り方をお聞きすると、生のキノコと干し椎茸を使いワインビネガーとワインで味付けをしてあると。
酸味が効いてて、種類の違うキノコの食感があって美味しかったですねぇ。
*バリ島土産の揚げテンペと豆のスナック
バリのスーパーをチェックした時に出来るだけ得体の知れんモンをと思って探しました。
左の袋のヤツは全く正体が分からんかったんですが、潰した豆の揚げ物?のようでした。
インドなんかじゃごく普通にあるって誰かが教えてくれました。
テンペはインドネシアの納豆みたいなもので、元々クセは少ないんですが、これは全然クセがなかったです。
不味くてネタになってもええと思ったんですが、ビールのアテとしてはごく普通に楽しめる味でした。
写真はこれだけですが、もしかしたら他にも差し入れがあったかも。
ここ最近では一番オヤツタイムが充実してましたねぇ。
私は市販のお菓子しか持って行けませんでしたが、他の人のアテのおかげで充実のオヤツタイムになりました。
あともう一品現場で作られたまかない?がこちらです。
*余り物処理で「手羽元と冬瓜のスープ煮」
本番の料理で冬瓜を使うモノがあったんですが、調理を始めると多すぎることが分かって1/3ほど余ったんです。
こばやしさんからなんとかせぇって言われたんで、鶏と炊くのはどうか?って言うと足りないモノを買いに行きはったついでに手羽元も調達してきてくれました。
中華鍋にお湯を沸かしたとこに手羽元をぶち込んで、スライスのショウガ、ニンニク、EGMさんに分けて貰った日本酒少々、私が持ってた魚醤などと一緒にぐつぐつ。
ある程度煮込んだら手羽元の肉をバラして冬瓜をぶち込み、スープが少なめなんでボールでフタをして蒸し煮に。
塩と一つまみのコショウで味を調えてシャンツァイを散らしたら出来上がり。
グルコバでは刻むばっかりで調理はほとんどしないんですが、珍しく調理したと思ったらこんな賄いってどうなんでしょ・・・。(^^;)
オヤツタイムで皆さんがのんびりし始めて、私は包丁とまな板をキープしてスタンバイしてました。
後半になってもたまにチョロッと刻みモノがある程度で、あんまりバタバタはなかったです。
でも、あまりに余裕なんでほんまにちゃんと進行してるのか不安になりましたけどね。
終盤になっても大きなトラブルなくほぼ無事に仕上がりました。
では出来上がった料理の写真をご覧下さい。
*ムルックの作成風景
星形の口金からムニュムニューっと生地を押し出して、丸くしたやつを油で揚げてました。
*ムルックとパパドの揚げ上がり
ムルックの揚げ上がりはかなりカリカリした固い食感でした。
奥のせんべいが私が揚げたパパドたち。*あきこ*さんのアイディアで油を切りがてら立体的な盛りつけになりました。
*チャットニーなどのディップ類
なぜか私が持って行ったバリのお菓子の残骸が並んでますが・・・。
*キャベツとサツマイモのトーレン
この辺の刻みはまったくタッチしなかったですねぇ。
他の調理台で進行して、気がついたら完成品が並んでました。
*パロタとラッサム
粉物のパロタ作りは当初食事会からしか参加出来ないって言うてたカレー王子のアレックス氏が調理から参加出来るようになってゼロから担当。
*アヴィヤルとビーフ・ペッパー・フライ
奥の汁無しの牛肉料理もカレー王子が担当してはりました。
*ブリのミーン・パッパスとカボチャのエリセリ
ブリの四分一を2本使ってけっこうたっぷりありましたねぇ。
カボチャを割るとこだけお手伝いしました。
*カルナータカ風サンバルとジャスミンライス
ジャスミンライスは湯取り法で炊いてはりました。
*出来上がったグルコバ料理の全景
*グルコバ38の料理の盛りつけ見本
これは買い物からで初参加だった男性がこばやしさんからご指名で食べてはったようです。
料理の説明と説明用写真はいつものように
こばやしさんの記事からコピーさせて頂きます。
*料理説明用の写真
リンク先のこばやしさんの記事からお借りしました。
(以下、こばやしさんのブログよりコピー)
A.アヴィヤル
数種類の根菜をヨーグルトとココナツのマサラで煮込んだケララ料理。
B.かぼちゃのエリセリ
かぼちゃをココナツミルクと焦がしココナツで香ばしく煮込んだケララ料理。
C.カルナータカ風サンバル
ニルワナムをイメージして作ったカルナータカ風サンバル。砂糖を入れ忘れたけど(笑)。
D.ラッサム
トマトとニンニクを入れたスタンダードな酸味胡椒汁。
E.ブリのミーン・パッパス
トマトとココナツミルク、ゴラカのソースで煮込んだ魚カレー。
F.ビーフ・ペッパーフライ
牛肉を多めの胡椒を加えたスパイスで炒め煮したドライなケララカレー。
G.パパド
豆粉で作ったせんべいを揚げたもの。市販品。
H.プットゥ
米粉とココナツをそぼろ状に蒸し上げた、南インドの朝食で出される主食。
I.ケララ・パロタ
生地をパイ状に折りたたんで焼いたパン。
J.ジャスミンライス
湯取り法で炊いたライス。
K.さつまいものトーレン
さつまいもの炒め煮。ココナツをまぶすのがケララ風。
L.キャベツのトーレン
同じくケララ風キャベツの炒め煮。
M.ムルック
チャナ・ベスン粉と米粉、ゴマで作った生地を渦巻状にひねり出し、油で揚げたインドのスナック。
N.ワダ
ウラド豆を潰して揚げた、甘くないドーナツ。
O.インジ・プリ
ケララ独特の、しょうがとタマリンドで作った甘辛酸っぱいディップ。
P.カレーリーフ・チャットニー
カレーリーフを大量に練り込んだディップ。
Q.ココナツ・チャットニー
ココナツをメインに使った南インド式ディップ。
以上17品。
(以上、コピー)
私が座ってた調理台の食事風景を貼っておきましょう。
*我々のテーブルの食事風景
今回は賄いが多かったかったこともあって、ご飯は控えめにしました。
それでもついつい料理が美味くて食べ過ぎました。
食事会の後は、恒例の?反省しない会なんですが、参加者は少なくEGMさん、fuyongさんと3人だけで立ち飲みへ。
軽く飲んで大人しく撤収しました。
次回のグルコバ「11月23日(日)」だそうです。
1ヶ月ほど前から募集が始まりますので、参加希望の方はこばやしさんのブログなどをチェックしてくださいね。
*朝の体重:57.60kg。(昨日は腹を下してたんでそのせいでしょうなぁ・・・。)
*今月の休肝日:6日(昨日は酒を抜きました。今日もなんとか抜くべきでしょうなぁ。)
<後日 訂正>
次回のグルコバの曜日を間違って月曜日としてましたので、「日曜日」に訂正しました。
<後日 リンク追加>
まかないで話題になった「くさや」の製造元である「ヤマサ水産 長田(おさだ)商店」さんからコメントを頂いたのでお店のサイトへリンクを張っておきます。
fuyongさんはこちらのお店の方と個人的な親交があるそうで、そんなお店のモノなら安心感がありますねぇ。
くさやを食べてみたい方はリンク先から通販も出来ますので、もしよろしければどうぞ。
*
くさや屋ドットコム(八丈島のくさや屋さん 長田商店)