この前の家宴会で食べたもんを簡単に上げておきます。
6月27日の火曜日は宿をチェックアウト後知り合いのSさんの両親と嵐山をさらっと散歩しました。
車イスが一台しかなかったこともあってSさんは車で仕事。
Sさんのお父ちゃんを車イスに乗せて私が押して出かけました。
車イスで移動した時間はそんなに長くないんですが、この日は朝からけっこう暑くて疲れてしまいました。
その後、しばらく地道を走ってから大阪へ移動して生野の活魚屋「大昌」で買い出し。
その後、Sさんのご両親をうちのマンションのゲストルームに入ってもうて一旦家で休憩。
この時点までで色々用事があってかなり疲れてたんでとりあえず酒を入れました。
しばらく休んでやっと動けるようになったんで家宴会の仕込みをスタート。
*生野の大昌でたっぷり仕入れ
ええ時期やったんでメインは鱧にして、落とし用とハモ鍋用に合計4匹も買うたりました。
それでも2パック1800円のセットを2つ買うたんで、そのへんのスーパーよりははるかに安くつきました。
それ以外に刺し身用の穴子を見かけたんで私が食べたくてカゴへ。
Sさんのご両親がふぐも食べたいってことやったんで、季節ハズレな気もしましたがほどほどのサイズのヤツを一匹。
他に貝類やらベビーコーンやら思いつくものを買いまくったらお会計は2万円弱でしたが4人分やと思えば安いものです。
実際は買うた当日だけでなくその後2〜3日かけて食べたんでかなりの値打ちでしたわ。
飲みながら休憩する前に、うちにある一番デカイフライパンに水を入れて昆布とダシパックを3つほどほりこんでおきました。
仕込みをスタートしたらまずは大昌で買うた鱧の荒をヘルシオで焼いてやりました。
今までも大昌で荒を買うてましたが生のまま出汁にぶち込んでたのを一手間プラス。
ダシパックは規定の水の量より少なめでしたが、たっぷりの荒を入れたんで鍋を食べ出す前からええ味の出た出汁になりましたわ。
淡路島の沼島の鱧で有名な宿の出汁は甘味がきつ過ぎるんですが、自分好みに出きたんも家宴会の良さでしたね。
アラを焼いてから出汁をとるってのはこれからも余裕があったらぜひやろうと思いましたね。
*簡単な料理で家宴会
宴会のスタートは大昌で買うたトリガイと赤貝、フグ皮でスタート。
今回はSさんのご両親が来てるから少々の贅沢はええやろうって思ってたんですが、トリガイと赤貝は両方とも韓国産で。
国産もあったんですが、量がかなり少なくて値段がえらい高かったんですよねぇ・・・。(^ ^;)
続いて穴子の刺し身を出したんですが、こいつは噛みしめるとええ歯ごたえと脂の乗ったうまさがあって当たりでしたわ。
そして関西の夏の定番である鱧ちり(鱧の落とし)を。
梅肉ダレは、梅干しを叩いて煮切った味醂と日本酒の甘味と酢を加えながら自作しました。
酢味噌の方はSさんと私が好きじゃないので冷蔵庫にあった小さなパックのやつでさぼらせてもらいました。
右下はてっさなんですが、いつもぶつ切りやって言われる分厚いのしか引けてなかったけど、今回は少しだけ向上したかな。
これを食べるポン酢はいきつけの割烹「希翔」の手作りのヤツをちゃんと使ってもらいました。
この後、メインの鱧鍋に行ったんですがそちらは写真はなし。
具としては新タマネギをたっぷりと豆腐、えのき、彩りに水菜程度入れて、鱧の身をたっぷり食べるよう皆さんにおすすめしました。
ハモ鍋のしめには細目の乾麺のうどんでも茹でようかと思ってましたがみんな腹いっぱいになったんでなしに。
その代わり出汁はちゃんとおいておいて翌日の朝ご飯に。
*朝ご飯にハモ鍋の出汁でうどんとカレーうどん
Sさんとそのお父ちゃんがハモだしうどん、お母ちゃんと私がカレーうどん。
まだ生のハモがけっこう残ってたからさっと火を入れてたっぷりうどんに乗せました。
調理中に味見しましたが、ええだしが出ててめちゃくちゃ美味かったですわ。
カレーうどんはSさんに出す定番ですが食べたお母ちゃんも喜んでくれたんでホッとしましたわ。
家宴会とはいえ、料理らしい料理はなんも出来ずですが素材ありきで楽しんでは貰えたようで良かったですわ。
*ほんまにエネルギーなかったんでこれぐらいが限界でした。(>_<)
*朝の体重:57.85kg。(なんとか目標クリア。)
*今月の休肝日:1日(今日は絶対酒抜かんとあかんなぁ。)
2023年07月08日
2023年03月07日
八尾の若ごぼうなんかで家宴会
熱海に住む飲み実食い仲間のSさんと土曜日から京都に2泊して来ました。
昨日は自宅に帰って夜は家宴会をやったんでそん時の料理をご紹介します。
京都のからの帰り道に農協の産直に寄って野菜をいくつか買いました。
さらに地元に戻って他の食材も仕入れて、Sさんが仕事してる間に私は宴会料理の仕込みを。
Sさんの電話会議が6時半に終わったら即飲み食いスタート出来るように段取りしました。
*野菜モノ3種類でスタート
まずは春野菜としてSさんも私も大好きな八尾の地元産”若ごぼう”。
最近は出汁パックでダシを引くことが多いんですが、今回はちゃんと昆布とかつお節で引きました。
しばらくかつお節を使って無くて古くなってると思ったんで使い切ることにしてめっちゃ濃い出汁にしたりました。
出汁に根っこのごぼうっぽいトコをまずいれて味付けしながらしばらく炊きました。
若ごぼうの本体である茎の部分はあんまり煮すぎないように注意して、色が鮮やかなうちに火を止めて若ごぼうと出汁を分けました。
若ごぼうの方はざるのまま団扇を使って急ぎで冷ましてやりました。
出汁はそのまま置いてある程度冷めてから若ごぼうを戻し入れて夕方まで置いて味を含ませました。
一手間かけた甲斐があって茎はシャキシャキでキレイな緑色で仕上がりました。
京都の農産物直売所で買うた菜花と赤いサラダほうれん草はそれぞれ固めに湯がきました。
菜の花の方は出汁で浸け地を用意して、そこに浸け込んで文字通りの”おひたし”にしてやりました。
ほうれん草はホタルイカと一緒に盛りました。
兵庫産のホタルイカは小ぶりで口と目玉、軟骨をとるのがけっこう大変でしたわ。
ホタルイカは付いてた小袋の酢みそと生姜醤油で食べました。

*かますご
これは近所で割とええ魚を置いてる「サタケ」ってスーパーで買いました。
まだかなりサイズは小さいけど春っぽいからせっかくならSさんに食べて貰おうと。
こんだけ小さいと網で焼くとばらばらになりそうやったからホイルに広げてオーブントースターで温めてやりました。
普段ならショウガ醤油で食べるけど、ホタルイカと味がかぶるから引いたダシの一部で土佐酢を作ってかけました。
あいにくSさんは土佐酢じゃないほうが良かったとのことでしたが・・・。(^_^;)
*お刺身はカンパチ
冊で買うて食べる直前にカット。
添えた大根のケンは自分でダイコンをかつらむき風にして刻みました。
最近料理を学び直したり、今まで出来んかったことに挑戦したりしてますが、そのきっかけになったのが今回のSさん。
私が新しい料理に挑戦してるとかって説明しても”それなどうでもええ、大事なんはプレゼン(盛り付け)や”って言われたんですよねぇ。
特にお造りをちゃんと盛り付けろって言うんでとりあえず今回は大根の桂剥きを頑張ってみました。
右にあるのはSさんが伊豆で買うて来てくれたイカの塩辛。
以前私も一緒に店に行って買うたんですが、めっちゃ美味いんですよねぇ。
ケミカルのたぐいを全く使ってないそうでスーパーで売ってるような化学調味料まみれのヤツとは別物です。
*牡蠣ちり
Sさんの希望で牡蛎が食べたいってことでした、事前に塩水で洗ってすぐ料理出来るようにしてありました。
どんな食べ方にするか聞いたら直売所で買うた菊菜とでサッと茹でてポン酢で食べたいと。
さっと昆布だしだけ用意して卓上でかきちりをやりました。
ごく最近食べられるようになった菊菜ですが、直売所で新鮮なヤツが買えたんでなかなか美味かったですわ。
*シーズンラストに蕪蒸し
ここ何日か春めいてますが、冬の料理の蕪蒸しをやってなかったんでこの日のラストで出しました。
中身の魚はタラにして、事前に軽く塩をしてしばらく寝かしました。
魚だけを器に入れて、まず3分ちょっと蒸してやりました。
そこにすり下ろしたカブラと泡立てた卵白を合わせた物を掛けて10分弱蒸しました。
プレゼンをちゃんとしろって言われてるから、最近買うた抜き型を初めて使こうてニンジンの梅型も添えました。
旅行から帰ってゼロから宴会料理を用意するのはけっこう大変でしたが、なかなかええ感じに仕上がったんで良かったですわ。
野菜多めのメニューやったせいか今朝の体重は全然デブってなくてホッとしました。
*まぁまだ目標より1kg以上オーバーしたままなんですけどね。(>_<)
*今朝の体重:59.05kg。(旅行前よりデブらんで良かった。)
*今月の休肝日:2日
昨日は自宅に帰って夜は家宴会をやったんでそん時の料理をご紹介します。
京都のからの帰り道に農協の産直に寄って野菜をいくつか買いました。
さらに地元に戻って他の食材も仕入れて、Sさんが仕事してる間に私は宴会料理の仕込みを。
Sさんの電話会議が6時半に終わったら即飲み食いスタート出来るように段取りしました。
*野菜モノ3種類でスタート
まずは春野菜としてSさんも私も大好きな八尾の地元産”若ごぼう”。
最近は出汁パックでダシを引くことが多いんですが、今回はちゃんと昆布とかつお節で引きました。
しばらくかつお節を使って無くて古くなってると思ったんで使い切ることにしてめっちゃ濃い出汁にしたりました。
出汁に根っこのごぼうっぽいトコをまずいれて味付けしながらしばらく炊きました。
若ごぼうの本体である茎の部分はあんまり煮すぎないように注意して、色が鮮やかなうちに火を止めて若ごぼうと出汁を分けました。
若ごぼうの方はざるのまま団扇を使って急ぎで冷ましてやりました。
出汁はそのまま置いてある程度冷めてから若ごぼうを戻し入れて夕方まで置いて味を含ませました。
一手間かけた甲斐があって茎はシャキシャキでキレイな緑色で仕上がりました。
京都の農産物直売所で買うた菜花と赤いサラダほうれん草はそれぞれ固めに湯がきました。
菜の花の方は出汁で浸け地を用意して、そこに浸け込んで文字通りの”おひたし”にしてやりました。
ほうれん草はホタルイカと一緒に盛りました。
兵庫産のホタルイカは小ぶりで口と目玉、軟骨をとるのがけっこう大変でしたわ。
ホタルイカは付いてた小袋の酢みそと生姜醤油で食べました。
*かますご
これは近所で割とええ魚を置いてる「サタケ」ってスーパーで買いました。
まだかなりサイズは小さいけど春っぽいからせっかくならSさんに食べて貰おうと。
こんだけ小さいと網で焼くとばらばらになりそうやったからホイルに広げてオーブントースターで温めてやりました。
普段ならショウガ醤油で食べるけど、ホタルイカと味がかぶるから引いたダシの一部で土佐酢を作ってかけました。
あいにくSさんは土佐酢じゃないほうが良かったとのことでしたが・・・。(^_^;)
*お刺身はカンパチ
冊で買うて食べる直前にカット。
添えた大根のケンは自分でダイコンをかつらむき風にして刻みました。
最近料理を学び直したり、今まで出来んかったことに挑戦したりしてますが、そのきっかけになったのが今回のSさん。
私が新しい料理に挑戦してるとかって説明しても”それなどうでもええ、大事なんはプレゼン(盛り付け)や”って言われたんですよねぇ。
特にお造りをちゃんと盛り付けろって言うんでとりあえず今回は大根の桂剥きを頑張ってみました。
右にあるのはSさんが伊豆で買うて来てくれたイカの塩辛。
以前私も一緒に店に行って買うたんですが、めっちゃ美味いんですよねぇ。
ケミカルのたぐいを全く使ってないそうでスーパーで売ってるような化学調味料まみれのヤツとは別物です。
*牡蠣ちり
Sさんの希望で牡蛎が食べたいってことでした、事前に塩水で洗ってすぐ料理出来るようにしてありました。
どんな食べ方にするか聞いたら直売所で買うた菊菜とでサッと茹でてポン酢で食べたいと。
さっと昆布だしだけ用意して卓上でかきちりをやりました。
ごく最近食べられるようになった菊菜ですが、直売所で新鮮なヤツが買えたんでなかなか美味かったですわ。
*シーズンラストに蕪蒸し
ここ何日か春めいてますが、冬の料理の蕪蒸しをやってなかったんでこの日のラストで出しました。
中身の魚はタラにして、事前に軽く塩をしてしばらく寝かしました。
魚だけを器に入れて、まず3分ちょっと蒸してやりました。
そこにすり下ろしたカブラと泡立てた卵白を合わせた物を掛けて10分弱蒸しました。
プレゼンをちゃんとしろって言われてるから、最近買うた抜き型を初めて使こうてニンジンの梅型も添えました。
旅行から帰ってゼロから宴会料理を用意するのはけっこう大変でしたが、なかなかええ感じに仕上がったんで良かったですわ。
野菜多めのメニューやったせいか今朝の体重は全然デブってなくてホッとしました。
*まぁまだ目標より1kg以上オーバーしたままなんですけどね。(>_<)
*今朝の体重:59.05kg。(旅行前よりデブらんで良かった。)
*今月の休肝日:2日
2023年01月20日
正月明けに軽く家宴会
6日に少人数で家宴会をした時の飲み食いをアップしておきます。
年明け早々にだいこんさんから6日の午後から半休を取るので飲みませんかー?ってなお誘いがありました。
コロナの感染は収まってないし、正月明けの平日やったんでishさんと3人でこぢんまり飲むことに。
料理についてはishさんからだいこんさんと私に料理のリクエストがありました。
私の方はなんちゃってでよければ作りますよーって軽く答えましたが、だいこんさんへのリクエストはムチャ振りちゃうかと思ったんですがだいこんさんはサクッとオッケーしてはりました。
メインは決まったけどそれ以外はあんまりネタが浮かばず。
宴会まで2日ほどしかなかったんで、あんまり統一感なくてもええかと冷凍庫の在庫やらをひっぱりだして用意することに。
当日は1時過ぎからてけとーに集まることに。
*セロリのマリネ
ishさんがまず到着されて、だいこんさんが来るまで軽くビールでも飲むことに。
とりあえずのアテとして、年末に買うて使ってなかったセロリのマリネを。
スパークリングワインとか飲むかと思ったんで、ワインビネガーにレモンスカッシュの素、月桂樹の葉なんかを加えて洋風にしました。
*ishさんが買うて来てくれたチャーシュー
ishさんの家の近所のスーパーのヤツで、かなり美味いんで私も以前買うたことがあります。
*だいこんさん作の豚のリエットとエビのペースト
ishさんから事前にだいこんさんへムチャ振りで「テリーヌかパテが食べたい」と。
そんなめんどくさそうなんよう振りはるわって思うたんですがだいこんさんは2品も作って来てくれはりました。
ishさんが差し入れてくれたパンと一緒に食べましたがかなり美味かったですねぇ。
だいこんさん曰く、そんなにすごい手間では無いとのことでしたが・・・。
*鶏レバーの低温調理燻製
低温調理やからレバーがネットリ柔らかで、そこに燻香が入ってて美味かったです。
*生ハムとチーズのトルティーヤ
これは私が用意したモノで、神戸物産の業務スーパーで買うた冷凍のトルティーヤを使いました。
以前、神戸のツレのMがうちでの宴会に差し入れてくれたじょーとーの生ハムとスライスチーズを巻いてみました。
*皮付きのカリカリチャーシュー(澳門焼肉、シューヨ)
冷凍庫にだいぶ前に買うた皮付きの豚バラブロックがあったんでそれを使ってカリカリ焼豚を作りました。
皮付きとなると沖縄のラフテーも美味そうやから迷ったんですが、こっちの方が多少泡やワインに合いやすいかと思って。
前日に作ってあったんで、スライスしてからオーブントースターで軽く温めてお出ししました。
*スペインオムレツ
作り置きが出来て楽なんでシンプルなスペインオムレツを作りました。
じゃがいも、タマネギ、ブロッコリーとチーズというシンプルな具で。
スキレットを使ってコンロでザッと火を通してからオーブントースターで焼き上げました。
ケチャップを添えようかと思ったんですが、切らしててびっくり。
まぁ味は付いてたからケチャップはなしでも問題なかったですけどね。
*一応メインの鶏とエビとイカのフィデウア
ishさんからのリクエストです。
最初にフィデウアが食べたいって言うてはって、ほんならスペイン料理屋に行くかと思ったんですが、なんちゃってでもよければ作りますよって言うたらそれでええとのことで家飲みになりました。
冷凍してあったコストコの鶏の丸焼きから取ったガラスープをベースに使い、旨味にはイカゲソをたっぷりと。
ゲソは半量を先にスープに入れて旨味に、残りの半分とエビは後半に上に乗せました。
スープの量がちょっと多めやったんで水気を出来るだけ飛ばそうと、少し長めに火を入れたら底がちょっと焦げてしまいました。
まぁ焦げたとこも苦みが出るほどではなかったんで、ギリギリセーフってことにしときました。
*アボカドとカニカマのワサビマヨネーズ和え
アボカドは正月用に買うて食べてなかったヤツで、カニカマも正月向けに高級品があったんで買うて冷凍してありました。
当日に料理してすぐ出せるようにしてたんですが、もうちょっとで出すのを忘れるとこでした。
*だいこんさん作の鶏のコンフィ
これがコース的にはメインディッシュですかね。
真空パックでコンフィにしたヤツを持ち込んでくれたんで、うちで最後に表面に焦げ目だけ付けました。
しっとり柔らかくて売り物みたいでしたわ。
だいこんさんには今回かなり料理して貰いましたねぇ。
2時頃から始まって9時半過ぎまで。人数的には少なかったけどその割りにはしっかり飲んで食べましたわ。
*foodish:雑食記:えて吉さん宅でプチ宴会
*朝の体重:59.65kg。(昨日外食したけど夜は控えたのにまたデブってもた。)
*今月の休肝日:4日(今日は酒抜きやなぁ・・・)
年明け早々にだいこんさんから6日の午後から半休を取るので飲みませんかー?ってなお誘いがありました。
コロナの感染は収まってないし、正月明けの平日やったんでishさんと3人でこぢんまり飲むことに。
料理についてはishさんからだいこんさんと私に料理のリクエストがありました。
私の方はなんちゃってでよければ作りますよーって軽く答えましたが、だいこんさんへのリクエストはムチャ振りちゃうかと思ったんですがだいこんさんはサクッとオッケーしてはりました。
メインは決まったけどそれ以外はあんまりネタが浮かばず。
宴会まで2日ほどしかなかったんで、あんまり統一感なくてもええかと冷凍庫の在庫やらをひっぱりだして用意することに。
当日は1時過ぎからてけとーに集まることに。
*セロリのマリネ
ishさんがまず到着されて、だいこんさんが来るまで軽くビールでも飲むことに。
とりあえずのアテとして、年末に買うて使ってなかったセロリのマリネを。
スパークリングワインとか飲むかと思ったんで、ワインビネガーにレモンスカッシュの素、月桂樹の葉なんかを加えて洋風にしました。
*ishさんが買うて来てくれたチャーシュー
ishさんの家の近所のスーパーのヤツで、かなり美味いんで私も以前買うたことがあります。
*だいこんさん作の豚のリエットとエビのペースト
ishさんから事前にだいこんさんへムチャ振りで「テリーヌかパテが食べたい」と。
そんなめんどくさそうなんよう振りはるわって思うたんですがだいこんさんは2品も作って来てくれはりました。
ishさんが差し入れてくれたパンと一緒に食べましたがかなり美味かったですねぇ。
だいこんさん曰く、そんなにすごい手間では無いとのことでしたが・・・。
*鶏レバーの低温調理燻製
低温調理やからレバーがネットリ柔らかで、そこに燻香が入ってて美味かったです。
*生ハムとチーズのトルティーヤ
これは私が用意したモノで、神戸物産の業務スーパーで買うた冷凍のトルティーヤを使いました。
以前、神戸のツレのMがうちでの宴会に差し入れてくれたじょーとーの生ハムとスライスチーズを巻いてみました。
*皮付きのカリカリチャーシュー(澳門焼肉、シューヨ)
冷凍庫にだいぶ前に買うた皮付きの豚バラブロックがあったんでそれを使ってカリカリ焼豚を作りました。
皮付きとなると沖縄のラフテーも美味そうやから迷ったんですが、こっちの方が多少泡やワインに合いやすいかと思って。
前日に作ってあったんで、スライスしてからオーブントースターで軽く温めてお出ししました。
*スペインオムレツ
作り置きが出来て楽なんでシンプルなスペインオムレツを作りました。
じゃがいも、タマネギ、ブロッコリーとチーズというシンプルな具で。
スキレットを使ってコンロでザッと火を通してからオーブントースターで焼き上げました。
ケチャップを添えようかと思ったんですが、切らしててびっくり。
まぁ味は付いてたからケチャップはなしでも問題なかったですけどね。
*一応メインの鶏とエビとイカのフィデウア
ishさんからのリクエストです。
最初にフィデウアが食べたいって言うてはって、ほんならスペイン料理屋に行くかと思ったんですが、なんちゃってでもよければ作りますよって言うたらそれでええとのことで家飲みになりました。
冷凍してあったコストコの鶏の丸焼きから取ったガラスープをベースに使い、旨味にはイカゲソをたっぷりと。
ゲソは半量を先にスープに入れて旨味に、残りの半分とエビは後半に上に乗せました。
スープの量がちょっと多めやったんで水気を出来るだけ飛ばそうと、少し長めに火を入れたら底がちょっと焦げてしまいました。
まぁ焦げたとこも苦みが出るほどではなかったんで、ギリギリセーフってことにしときました。
*アボカドとカニカマのワサビマヨネーズ和え
アボカドは正月用に買うて食べてなかったヤツで、カニカマも正月向けに高級品があったんで買うて冷凍してありました。
当日に料理してすぐ出せるようにしてたんですが、もうちょっとで出すのを忘れるとこでした。
*だいこんさん作の鶏のコンフィ
これがコース的にはメインディッシュですかね。
真空パックでコンフィにしたヤツを持ち込んでくれたんで、うちで最後に表面に焦げ目だけ付けました。
しっとり柔らかくて売り物みたいでしたわ。
だいこんさんには今回かなり料理して貰いましたねぇ。
2時頃から始まって9時半過ぎまで。人数的には少なかったけどその割りにはしっかり飲んで食べましたわ。
*foodish:雑食記:えて吉さん宅でプチ宴会
*朝の体重:59.65kg。(昨日外食したけど夜は控えたのにまたデブってもた。)
*今月の休肝日:4日(今日は酒抜きやなぁ・・・)
2022年09月29日
中止のグルコバの代わりに家宴会
先週の金曜日(9/23)にうちの家でやった宴会についてご紹介します。
今回の家宴会は、翌日の24日が本来グルコバの予定だったのに中止になったん残念会みたいなもんでした。
今まで使ってきた阪神の尼崎駅の近所の会場が改装で、今回からJR尼崎のあたりの会場に変わることになってたんです。
主催のこばやしさんがその会場を押さえてしばらくしたら、会場の空調が故障して予約がキャンセルになったとか。
もともとグルコバに参加予定で日を空けてたメンツがおるなら、その日に宴会でもしようかと。
ただ、私が翌日に朝から大事な用事があったんで3連休だったこともあり、前日の23日に変更してもうた上での家飲みとなりました。
今回は特段テーマ(縛り?)は設けず、とりあえずそれぞれがなんぞ料理を持ち寄って昼から飲もうと。
まぁ目玉の料理が決まってもだいたいは緩い持ち寄りってのがいつものパターンなんですけどね。
いつ来てもいつ帰ってもええってノリで、一応スタートを昼の12時ってことにしてたんで私が作る料理はだいたい前日に仕込んでおきました。
当日は朝から家の中を掃除したり宴会の料理がメインで料理の仕込みは最小限でした。
*今の家で初めて宴会
飲み仲間との宴会は今の部屋に引っ越しして初めてでした。
デカイ座卓は処分したんで、コタツの天板だけ買うて宴会時だけ箱の上に乗せて使う段取りはしてありました。
でも今回の参加者数が私を入れても6名なんで、その天板&箱セットは出さんと行くことに。
割とこぢんまりした宴会場となりました。
ちなみにテーブルの上に紙が2枚ありますが、今回は手元にある酒をリストアップしてドリンクメニューを作ってみたんです。
メニューを眺めたら普段飲まんもんに興味が湧いたりするかと思ったもので。
ではここからはだいたい写真を撮った順に飲み食いの様子を上げていきます。
*ishさん持ち込みの浪江焼きそばと月餅
最初にうちの家に着きはったんはこばやしさんやったんですが、同じ電車に乗ってはったようで、すぐにishさんも到着。
ishさんはこれ以外にルコルトの美味いパンをいくつも持って来てくれはりました。
*こばやしさんのかつおの塩たたき
こばやしさんが取り寄せたカツオをうちでカットしてひとつずつ丁寧に塩で味付けて出してくれはりました。
私はもともとそんなにカツオのタタキが得意ではないんですが、これはくさみとかくせがなくて美味かったですわ。
*生ハムいちぢく
これは私が用意したもんで、2日前に道の駅を巡ったらいちじくが安かったんで買うたんです。
近所のスーパーでは比較的マシやったハモンセラーノの生ハムを買うてこうしてみました。
**あきこ*さんのおくらのサラダ
続いて到着した*あきこ*さんがまずはこのサラダを出してくれました。
クミン?とかのスパイスが効いたフムスのような和え衣のサラダで面白かったです。
*ishさんのパンとコンビーフペースト
事前にishさんからパンを持ち込むって聞いたんで、なんぞパンに合うペーストもんを思って仕込みました。
コンビーフばっかりじゃ脂がしつこいんで、細かく切ったエノキ、ししとうのみじんぎり、タマネギのみじん切りなんかで嵩増し。
ニンニク、唐辛子、クミンなんかのスパイスでてけとーに味付けしました。
*ピーマンの中華風和え物とプチトマトの酢醤油漬け
ピーマンは当日にさっとチンして、醤油、オイスターソース、香辣脆などで味付け。
プチトマトは皮に十字に切り目を入れてから湯むきにして、メンツユに酢を加えてスライスオニオン、刻んだミョウガ、鷹の爪なんかと浸けました。
*こばやしさん作のカルボナーラ
こばやしさんお手製のパンチェッタを使ってその場で作ってくれました。
麺はリングイネを300g、玉子3個で。
各自が取り皿に取ったら、これまたこばやしさんがプレゼントしてくれたミル付きの粒コショウをたっぷり掛けていただきました。
自分1人でカルボナーラを食べることってほぼないんで、久しぶりやったから嬉しかったですわ。
*だいこん作のアボカドとキノコのマリネ?
だいこさんと神戸に住むツレのMが1時頃に着いて全員集合。
改めて乾杯して、宴会が本格的にスタートしたんですが、これがだいこんさんの一品目。
瓶にみっちり詰まってるカッコがえらくおされーでしたわ。
**あきこ*さん作のタイ風エビの炒め物?
エビからハーブ、あしらいのパクチーやスライスオニオンまで持ち込んでくれました。
レモングラスやバイマックルーを使こうてはるんで、タイ料理じゃないかと思うんですが、これは店で金取れるレベルで美味かったですわ。
生のハーブのおかげかすんごい風味が良かったですねぇ。
*だいこんさん作の中華風煮込み
料理名としては「鹵水(ルースイ、ルーシュイ?)」って言うてはりました。
豚の塊肉に鶏肝、少しだけ鶏モモ肉もあったとか。
見た目はかなり味が濃くみえるんですが、そうでもなく八角なんかのスパイスが効いて旨かったです。
出してくれた時はけっこうたっぷりあったのに人気で私は1〜2切れしか食べられずでした。
*小芋の唐揚げ
なんか他の料理とぜんぜん合うてないけど、これは私が作りました。
道の駅で小芋を見かけて、なんとなく秋っぽいかなぁと思い作ることに。
小芋は六方剥きにしてから、まず水から茹でて、その後出汁で炊いて冷まして味を含めました。
これを出す直前に軽くチンして温めてから表面に片栗粉を塗して少量の油で表面がカリッとするまで油を掛けながら揚げ焼きに。
今回は小芋のタチがあたりで、ネットリ柔らかでなかなか良かったですわ。
*ツレのMが持って来てくれたチーズとishさんのパン。
ツレはチーズやらハモンセラーノ生ハムなんかを持って来てくれました。
生ハムは私のと被ったんで出番なく申し訳なかったです。
*あきこさんのラム肉の炒め物
*あきこ*さんらしいスパイスの効いた旨い羊料理でしたわ。
*だいこんさんの豚のカレー
マンガロール風のポークカレーとのことでこれは事前に完成させて持ち込んでくれました。
これも美味かったですねぇ。一切れくらいしか食べてないのが残念ですが。
*ishさん作の浪江焼きそば
冒頭の写真にあったソースと麺のセットを使こうてishさんが作ってくれました。
具は作り方?に従ってか豚バラ少々ともやしだけだったかな。
写真で見て分かるように、言われんかったら焼きそばやのうて、焼きうどんやと思いそうな太めんでした。
焼きそばを食べてると思うと頭が混乱しそうでしたが美味かったです。
最後に出したのが事前にishさんとこばやしさんとしゃべる機会があって、その時にリクエストがあった一品。
*アヒージョ用に揃えたきのこ
秋やからキノコのアヒージョをやろうって話になってたんです。
道の駅巡りした理由のひとつが珍しいキノコがあればと思ったからなんです。
右上の”花茸”ってのを見つけて珍しいかと買うたんですが、翌日近所のスーパーで買うたひらたけの別名だと判明してがっくり。
*アヒージョに用意したキノコ
マッシュルーム以外は事前に用意して、マッシュルームだけは食べる直前にサッと洗って出しました。
*色んなきのこのアヒージョ
コンパクトタイプのカセットコンロを出して、卓上で調理して熱々を分けて食べました。
12時頃から飲み出して、終わったのは9時を過ぎてました。(神戸から家までのバスがなくなったツレは泊まって行くハメに。)
今回私はあんまり料理をせんかって、ちょっと申し訳ないなぁと思ってたんですが、そのおかげで大量の余り物が出ることも無くええ感じでしたわ。
自分の料理をあんまり出さん分、みんなとテーブルで飲み食いもしっかり出来たしでイチ参加者としてもしっかり楽しめて良かったですわ。
持ち寄り宴会とはいいつつ、料理の美味い人らが多いから市販の惣菜なんかじゃなくちゃんとした料理が色々並ぶのもこのメンツの良さですねぇ。
会場がうちの家やから時間を気にせんでええし、安いのばっかりやけど各自の好きな酒を好きなだけ飲めるのも家宴会の良さ。
今の家では初めての宴会でしたが、このくらいの人数で落ち着いた感じでやれるのはええもんやとしみじみ思いましたわ。
どうも年内はグルコバが会場の関係で開けそうにないようなんで、もう一回くらい年内に宴会してもええなぁなんて思いましたわ。
*foodish:雑食記:グルコバ中止で残念宴会
*朝の体重:58.56kg。
*今月の休肝日:9日
今回の家宴会は、翌日の24日が本来グルコバの予定だったのに中止になったん残念会みたいなもんでした。
今まで使ってきた阪神の尼崎駅の近所の会場が改装で、今回からJR尼崎のあたりの会場に変わることになってたんです。
主催のこばやしさんがその会場を押さえてしばらくしたら、会場の空調が故障して予約がキャンセルになったとか。
もともとグルコバに参加予定で日を空けてたメンツがおるなら、その日に宴会でもしようかと。
ただ、私が翌日に朝から大事な用事があったんで3連休だったこともあり、前日の23日に変更してもうた上での家飲みとなりました。
今回は特段テーマ(縛り?)は設けず、とりあえずそれぞれがなんぞ料理を持ち寄って昼から飲もうと。
まぁ目玉の料理が決まってもだいたいは緩い持ち寄りってのがいつものパターンなんですけどね。
いつ来てもいつ帰ってもええってノリで、一応スタートを昼の12時ってことにしてたんで私が作る料理はだいたい前日に仕込んでおきました。
当日は朝から家の中を掃除したり宴会の料理がメインで料理の仕込みは最小限でした。
*今の家で初めて宴会
飲み仲間との宴会は今の部屋に引っ越しして初めてでした。
デカイ座卓は処分したんで、コタツの天板だけ買うて宴会時だけ箱の上に乗せて使う段取りはしてありました。
でも今回の参加者数が私を入れても6名なんで、その天板&箱セットは出さんと行くことに。
割とこぢんまりした宴会場となりました。
ちなみにテーブルの上に紙が2枚ありますが、今回は手元にある酒をリストアップしてドリンクメニューを作ってみたんです。
メニューを眺めたら普段飲まんもんに興味が湧いたりするかと思ったもので。
ではここからはだいたい写真を撮った順に飲み食いの様子を上げていきます。
*ishさん持ち込みの浪江焼きそばと月餅
最初にうちの家に着きはったんはこばやしさんやったんですが、同じ電車に乗ってはったようで、すぐにishさんも到着。
ishさんはこれ以外にルコルトの美味いパンをいくつも持って来てくれはりました。
*こばやしさんのかつおの塩たたき
こばやしさんが取り寄せたカツオをうちでカットしてひとつずつ丁寧に塩で味付けて出してくれはりました。
私はもともとそんなにカツオのタタキが得意ではないんですが、これはくさみとかくせがなくて美味かったですわ。
*生ハムいちぢく
これは私が用意したもんで、2日前に道の駅を巡ったらいちじくが安かったんで買うたんです。
近所のスーパーでは比較的マシやったハモンセラーノの生ハムを買うてこうしてみました。
**あきこ*さんのおくらのサラダ
続いて到着した*あきこ*さんがまずはこのサラダを出してくれました。
クミン?とかのスパイスが効いたフムスのような和え衣のサラダで面白かったです。
*ishさんのパンとコンビーフペースト
事前にishさんからパンを持ち込むって聞いたんで、なんぞパンに合うペーストもんを思って仕込みました。
コンビーフばっかりじゃ脂がしつこいんで、細かく切ったエノキ、ししとうのみじんぎり、タマネギのみじん切りなんかで嵩増し。
ニンニク、唐辛子、クミンなんかのスパイスでてけとーに味付けしました。
*ピーマンの中華風和え物とプチトマトの酢醤油漬け
ピーマンは当日にさっとチンして、醤油、オイスターソース、香辣脆などで味付け。
プチトマトは皮に十字に切り目を入れてから湯むきにして、メンツユに酢を加えてスライスオニオン、刻んだミョウガ、鷹の爪なんかと浸けました。
*こばやしさん作のカルボナーラ
こばやしさんお手製のパンチェッタを使ってその場で作ってくれました。
麺はリングイネを300g、玉子3個で。
各自が取り皿に取ったら、これまたこばやしさんがプレゼントしてくれたミル付きの粒コショウをたっぷり掛けていただきました。
自分1人でカルボナーラを食べることってほぼないんで、久しぶりやったから嬉しかったですわ。
*だいこん作のアボカドとキノコのマリネ?
だいこさんと神戸に住むツレのMが1時頃に着いて全員集合。
改めて乾杯して、宴会が本格的にスタートしたんですが、これがだいこんさんの一品目。
瓶にみっちり詰まってるカッコがえらくおされーでしたわ。
**あきこ*さん作のタイ風エビの炒め物?
エビからハーブ、あしらいのパクチーやスライスオニオンまで持ち込んでくれました。
レモングラスやバイマックルーを使こうてはるんで、タイ料理じゃないかと思うんですが、これは店で金取れるレベルで美味かったですわ。
生のハーブのおかげかすんごい風味が良かったですねぇ。
*だいこんさん作の中華風煮込み
料理名としては「鹵水(ルースイ、ルーシュイ?)」って言うてはりました。
豚の塊肉に鶏肝、少しだけ鶏モモ肉もあったとか。
見た目はかなり味が濃くみえるんですが、そうでもなく八角なんかのスパイスが効いて旨かったです。
出してくれた時はけっこうたっぷりあったのに人気で私は1〜2切れしか食べられずでした。
*小芋の唐揚げ
なんか他の料理とぜんぜん合うてないけど、これは私が作りました。
道の駅で小芋を見かけて、なんとなく秋っぽいかなぁと思い作ることに。
小芋は六方剥きにしてから、まず水から茹でて、その後出汁で炊いて冷まして味を含めました。
これを出す直前に軽くチンして温めてから表面に片栗粉を塗して少量の油で表面がカリッとするまで油を掛けながら揚げ焼きに。
今回は小芋のタチがあたりで、ネットリ柔らかでなかなか良かったですわ。
*ツレのMが持って来てくれたチーズとishさんのパン。
ツレはチーズやらハモンセラーノ生ハムなんかを持って来てくれました。
生ハムは私のと被ったんで出番なく申し訳なかったです。
*あきこさんのラム肉の炒め物
*あきこ*さんらしいスパイスの効いた旨い羊料理でしたわ。
*だいこんさんの豚のカレー
マンガロール風のポークカレーとのことでこれは事前に完成させて持ち込んでくれました。
これも美味かったですねぇ。一切れくらいしか食べてないのが残念ですが。
*ishさん作の浪江焼きそば
冒頭の写真にあったソースと麺のセットを使こうてishさんが作ってくれました。
具は作り方?に従ってか豚バラ少々ともやしだけだったかな。
写真で見て分かるように、言われんかったら焼きそばやのうて、焼きうどんやと思いそうな太めんでした。
焼きそばを食べてると思うと頭が混乱しそうでしたが美味かったです。
最後に出したのが事前にishさんとこばやしさんとしゃべる機会があって、その時にリクエストがあった一品。
*アヒージョ用に揃えたきのこ
秋やからキノコのアヒージョをやろうって話になってたんです。
道の駅巡りした理由のひとつが珍しいキノコがあればと思ったからなんです。
右上の”花茸”ってのを見つけて珍しいかと買うたんですが、翌日近所のスーパーで買うたひらたけの別名だと判明してがっくり。
*アヒージョに用意したキノコ
マッシュルーム以外は事前に用意して、マッシュルームだけは食べる直前にサッと洗って出しました。
*色んなきのこのアヒージョ
コンパクトタイプのカセットコンロを出して、卓上で調理して熱々を分けて食べました。
12時頃から飲み出して、終わったのは9時を過ぎてました。(神戸から家までのバスがなくなったツレは泊まって行くハメに。)
今回私はあんまり料理をせんかって、ちょっと申し訳ないなぁと思ってたんですが、そのおかげで大量の余り物が出ることも無くええ感じでしたわ。
自分の料理をあんまり出さん分、みんなとテーブルで飲み食いもしっかり出来たしでイチ参加者としてもしっかり楽しめて良かったですわ。
持ち寄り宴会とはいいつつ、料理の美味い人らが多いから市販の惣菜なんかじゃなくちゃんとした料理が色々並ぶのもこのメンツの良さですねぇ。
会場がうちの家やから時間を気にせんでええし、安いのばっかりやけど各自の好きな酒を好きなだけ飲めるのも家宴会の良さ。
今の家では初めての宴会でしたが、このくらいの人数で落ち着いた感じでやれるのはええもんやとしみじみ思いましたわ。
どうも年内はグルコバが会場の関係で開けそうにないようなんで、もう一回くらい年内に宴会してもええなぁなんて思いましたわ。
*foodish:雑食記:グルコバ中止で残念宴会
*朝の体重:58.56kg。
*今月の休肝日:9日
2022年02月01日
親父と家宴会
昨日は実家の親父からの誘いで家飲みをやってました。 まず4時に待ち合わせて近所でええ魚を置いてるスーパー「サタケ」へ。 綺麗な肝付きのウマヅラハゲの刺身があったんでまずそれをカゴへ。 同じ魚売り場にええサイズのサバフグが安くで並んでたんでそいつを使っててっちりをやることに。 さばふぐって昔勤め人をしてた時の同じ職場の人が山口出身で漁師にツテがあったから何度か斡旋してもうたんですよねぇ。 実家にもお裾分けしてたから親父もサバフグのことを覚えてて、そんな魚がスーパーに並んでるのを面白がっててっちりをやろうって言い出したんです。 買い物を終えたら一旦解散して6時からうちの部屋で飲むことに。 6時に親父がうちに来たら鍋の前にあてで軽く飲むことに。 うまづらはぎ、小松菜と油かすの煮物、馬刺し、親父作の辛子レンコンで飲みをスタート。 馬刺しと油かすは親父に協力してもうての冷凍庫の在庫減らしですね。 出刃包丁はもう荷造りしてしもうてたんで、親父の家から出刃を持って来てもうて私が捌きました。 サバフグとトラフグの味の違いって親父や私の味音痴な舌じゃよう分からんなぁなんてこと言いながら安いてっちりを楽しみましたわ。 急に決まって簡単な肴での飲み方でしたが、二人ならこれくらいで十分でしたわ。 *朝の体重:57.50kg弱。(宴会やけどちょっと減ってええ数字。) *今月の休肝日:0日(先月は8日止まりで終盤連チャンで飲んだから今日は休肝日。) iPadから送信 ![]() |
2022年01月22日
残念会でぼたん鍋
昨日の家宴会の様子をサクッとご紹介します。
1本前の記事では、九州旅行が中止なって半分に自棄になってとんこつラーメンの替え玉までやってしまいました。
その旅行に一緒に行く予定だったishさん、だいこんさんと3人で残念会をやろうってことで昨日は集まったんです。
普段家で飲み会をやることになったらとりあえず飲み食い仲間に声を掛けるところですが、今はまたコロナの感染が酷くなってるんで3人だけこぢんまりやることに。
事前になにをメインにするか相談してて、この時期やからとりあえず鍋にしようと。
てっちりや鴨鍋も候補に挙がったんですが、ishさんが長らくぼたん鍋を食べてないからそれにしようと。
私の手元に300gちょいのシシ肉があったんですが、さすがにそれじゃ足らんから買いに行かんとあかんかと思ったんですが、だいこんさんのとこにも300gほどあってそれを提供してくれることに。
当日はだいたい1時頃スタートってことにしてありました。
私は朝から宴会の用意をしてたんですが、鍋がメインやとあんまりやることないんですよねぇ。
ishさんとだいこんさんから事前に食べるモンを持ち込んでくれるって聞いてたんで刺し身なんかを買うのも自重。
3人だけやからあんまり用意するとメインのボタン鍋が楽しめませんからねぇ。
*しばらく前の宴会じゃメインの鶏の丸焼きに行き着かんかったので・・・。
お客さんを迎える側としては料理の用意が少なくてちょっと申し訳ない気ぃもしてましたが。
早々に用意出来て、手持ち無沙汰やから一人で飲み始めようかなんて思いましたが何とか我慢。
1時過ぎにだいこんさんが到着して、ishさんは1時40分頃到着予定でしたが、とりあえず2人で飲みをスタート。
簡単なアテを出してそれを摘まみつつishさんの到着を待ちました。
って、全然待たんと宴会始めてましたが。(^_^;)
*残念会はぼたん鍋メインで
左上からだいこんさんが持って来てくれた鹿肉のロースト。
表面をさっとフライパンで焼いてから63度で2時間低温調理したそうで、めちゃくちゃキレイな仕上がりでしたねぇ。
奥は私が宴会用に用意した若ごぼうの煮物。
今住んでる八尾って若ごぼうで有名なんですが、まだ時期には早く今回のヤツは長崎産。
ちょくちょく料理屋で旬より早い”走り”の若ごぼうを見かけるんですが、それってたいてい長崎産なんですよねぇ。
若ごぼうって関西でも知らない人がいますが、長崎じゃポピュラーな野菜なんですかねぇ。
ダシパックと残ってたかつお節でだしを引いて真面目には作ったんですが、最後に一つまみ足した塩が余計でちょっと塩気のきつい仕上がりになってしまいました。
もうひとつの小鉢は3日ほど前に自分のおかずとして作ったモノで、ダシパックのだし、干し椎茸と干しエビの戻し汁で白菜をくたくたになるまで蒸し煮にしたものです。
色んな出汁が混じった旨さを白菜で味わうようなもんです。
上段の真ん中は、だいこんさんが持って来てくれた脱水シートで明太子の水分を抜いたものをスライスの大根に乗せたやつです。
明太子のからすみ版みたいなのを目指して脱水してる途中でまだ水分が抜けきってはないですが、食感がちょっとねっとりして面白かったですわ。
右上は私が作ったすじ肉とこんにゃくの煮物です。
私はほかに豚のスペアリブで沖縄のソーキの煮付けっぽいやつを作ったんですが、結果的にそれは出番無しでした。
そして、ishさんが持って来てくれたのが巨大なスモークサーモンの塊。
福井の洋食屋トミーの大将からお土産に貰ったそうで、それを今回持って来てくれたんです。
かなり巨大な鮭の身で皮付きやったんで、皮をどうしたもんかと最初はスライスしてから皮を外したりしてました。
それで写真のヤツは一部が千切れてるんですが、ふと思いついて手で皮を剥いでみたらベロッとキレイに剥がれました。
無理に包丁で皮を引こうとせんで良かったですわ。
最初はサーモンだけを食べてたんですが、レモンと粗挽きコショーを足すとさらに美味くなりました。
その後、ishさんが持って来てくれたルコルトのパン、ノーマルなフランスパンとクルミ入り
のパンをカット。
それにサーモンを乗せて食べたら、サーモンだけよりグッと美味くなりましたわ。
飲み物の方は最初にビールで乾杯して、サーモンを食べるのにスパークリングワインを開けました。
このサーモンは何回かスライスを追加してたっぷり堪能。
泡が途中でなくなって私は追加で箱ワインの白も少し飲んでました。
パンがやたら美味かったんですが、それで満腹になったらいかんので途中で我慢。
そして後半はメインのぼたん鍋へ。
これに合わせて飲み物はだいこんさんが持って来てくれた地酒へ。
ぼたん鍋の汁はどうするか迷ったんですが、手元にあった味噌類でてけとーに作ることに。
*専用のだしを百貨店かどっかに買いに行こうかとも考えたんです。
ダシパック、昆布、かつお節でかなり濃厚な出汁を引いて、たっぷりの酒を加えてそこに味噌煮込みうどん用の調味済みの味噌と白味噌を加えました。
みそだしの半分ほどであらかじめ大根、にんじん、こんにゃくを煮込んでおきました。
それ以外には白菜、ひらたけ、えのき、舞茸、しめじ、菊菜、木綿豆腐なんかを用意。
ここにだいこんさんが大きな山の芋を持って来てくれて、すり下ろしたヤツを鍋へ。
このやまいもの団子?がみそだしとようおうてめちゃくちゃ美味かったですねぇ。
シシ肉も3人なら十分あって、小分けパックの山椒やミルでおろしたての山椒、一味なんかを加えて食べたんですが非常に美味かったですわ。
最後は半生の讃岐うどんを硬めに湯がいたやつを加えて〆に。
大満足のぼたん鍋でしたねぇ。
1時頃から始めて解散したのは10時頃だったかと。
九州旅行がコロナで中止になったのはほんま残念でしたが、残念会自体はしっかり楽しみましたわ。
流石に今朝の体重は目標オーバーでしたが、それも納得出来る飲み食いでしたねぇ。
*朝の体重:58.30kg。
*今月の休肝日:6日
1本前の記事では、九州旅行が中止なって半分に自棄になってとんこつラーメンの替え玉までやってしまいました。
その旅行に一緒に行く予定だったishさん、だいこんさんと3人で残念会をやろうってことで昨日は集まったんです。
普段家で飲み会をやることになったらとりあえず飲み食い仲間に声を掛けるところですが、今はまたコロナの感染が酷くなってるんで3人だけこぢんまりやることに。
事前になにをメインにするか相談してて、この時期やからとりあえず鍋にしようと。
てっちりや鴨鍋も候補に挙がったんですが、ishさんが長らくぼたん鍋を食べてないからそれにしようと。
私の手元に300gちょいのシシ肉があったんですが、さすがにそれじゃ足らんから買いに行かんとあかんかと思ったんですが、だいこんさんのとこにも300gほどあってそれを提供してくれることに。
当日はだいたい1時頃スタートってことにしてありました。
私は朝から宴会の用意をしてたんですが、鍋がメインやとあんまりやることないんですよねぇ。
ishさんとだいこんさんから事前に食べるモンを持ち込んでくれるって聞いてたんで刺し身なんかを買うのも自重。
3人だけやからあんまり用意するとメインのボタン鍋が楽しめませんからねぇ。
*しばらく前の宴会じゃメインの鶏の丸焼きに行き着かんかったので・・・。
お客さんを迎える側としては料理の用意が少なくてちょっと申し訳ない気ぃもしてましたが。
早々に用意出来て、手持ち無沙汰やから一人で飲み始めようかなんて思いましたが何とか我慢。
1時過ぎにだいこんさんが到着して、ishさんは1時40分頃到着予定でしたが、とりあえず2人で飲みをスタート。
簡単なアテを出してそれを摘まみつつishさんの到着を待ちました。
って、全然待たんと宴会始めてましたが。(^_^;)
*残念会はぼたん鍋メインで
左上からだいこんさんが持って来てくれた鹿肉のロースト。
表面をさっとフライパンで焼いてから63度で2時間低温調理したそうで、めちゃくちゃキレイな仕上がりでしたねぇ。
奥は私が宴会用に用意した若ごぼうの煮物。
今住んでる八尾って若ごぼうで有名なんですが、まだ時期には早く今回のヤツは長崎産。
ちょくちょく料理屋で旬より早い”走り”の若ごぼうを見かけるんですが、それってたいてい長崎産なんですよねぇ。
若ごぼうって関西でも知らない人がいますが、長崎じゃポピュラーな野菜なんですかねぇ。
ダシパックと残ってたかつお節でだしを引いて真面目には作ったんですが、最後に一つまみ足した塩が余計でちょっと塩気のきつい仕上がりになってしまいました。
もうひとつの小鉢は3日ほど前に自分のおかずとして作ったモノで、ダシパックのだし、干し椎茸と干しエビの戻し汁で白菜をくたくたになるまで蒸し煮にしたものです。
色んな出汁が混じった旨さを白菜で味わうようなもんです。
上段の真ん中は、だいこんさんが持って来てくれた脱水シートで明太子の水分を抜いたものをスライスの大根に乗せたやつです。
明太子のからすみ版みたいなのを目指して脱水してる途中でまだ水分が抜けきってはないですが、食感がちょっとねっとりして面白かったですわ。
右上は私が作ったすじ肉とこんにゃくの煮物です。
私はほかに豚のスペアリブで沖縄のソーキの煮付けっぽいやつを作ったんですが、結果的にそれは出番無しでした。
そして、ishさんが持って来てくれたのが巨大なスモークサーモンの塊。
福井の洋食屋トミーの大将からお土産に貰ったそうで、それを今回持って来てくれたんです。
かなり巨大な鮭の身で皮付きやったんで、皮をどうしたもんかと最初はスライスしてから皮を外したりしてました。
それで写真のヤツは一部が千切れてるんですが、ふと思いついて手で皮を剥いでみたらベロッとキレイに剥がれました。
無理に包丁で皮を引こうとせんで良かったですわ。
最初はサーモンだけを食べてたんですが、レモンと粗挽きコショーを足すとさらに美味くなりました。
その後、ishさんが持って来てくれたルコルトのパン、ノーマルなフランスパンとクルミ入り
のパンをカット。
それにサーモンを乗せて食べたら、サーモンだけよりグッと美味くなりましたわ。
飲み物の方は最初にビールで乾杯して、サーモンを食べるのにスパークリングワインを開けました。
このサーモンは何回かスライスを追加してたっぷり堪能。
泡が途中でなくなって私は追加で箱ワインの白も少し飲んでました。
パンがやたら美味かったんですが、それで満腹になったらいかんので途中で我慢。
そして後半はメインのぼたん鍋へ。
これに合わせて飲み物はだいこんさんが持って来てくれた地酒へ。
ぼたん鍋の汁はどうするか迷ったんですが、手元にあった味噌類でてけとーに作ることに。
*専用のだしを百貨店かどっかに買いに行こうかとも考えたんです。
ダシパック、昆布、かつお節でかなり濃厚な出汁を引いて、たっぷりの酒を加えてそこに味噌煮込みうどん用の調味済みの味噌と白味噌を加えました。
みそだしの半分ほどであらかじめ大根、にんじん、こんにゃくを煮込んでおきました。
それ以外には白菜、ひらたけ、えのき、舞茸、しめじ、菊菜、木綿豆腐なんかを用意。
ここにだいこんさんが大きな山の芋を持って来てくれて、すり下ろしたヤツを鍋へ。
このやまいもの団子?がみそだしとようおうてめちゃくちゃ美味かったですねぇ。
シシ肉も3人なら十分あって、小分けパックの山椒やミルでおろしたての山椒、一味なんかを加えて食べたんですが非常に美味かったですわ。
最後は半生の讃岐うどんを硬めに湯がいたやつを加えて〆に。
大満足のぼたん鍋でしたねぇ。
1時頃から始めて解散したのは10時頃だったかと。
九州旅行がコロナで中止になったのはほんま残念でしたが、残念会自体はしっかり楽しみましたわ。
流石に今朝の体重は目標オーバーでしたが、それも納得出来る飲み食いでしたねぇ。
*朝の体重:58.30kg。
*今月の休肝日:6日
2021年10月23日
ぷるみえさんを囲んで久しぶりの家宴会
今月の10日に久しぶりに家宴会をやったんで、その時の様子をご紹介します。
今回の宴会は北海道に住むぷるみえさんが神戸や白浜のパンダを見に来はるのに合わせて開催。
メンバーは、ぷるみえさん、*あきこ*さん、ishさんと私の4人でした。
うちでやると決まってすぐ頭に浮かんだのが神戸のイタリアン「ペルドマーニ」のお持ち帰り用オードブルの盛り合わせでした。
以前コロナ禍で店で飲めない時に一度買うたことあったんですが、かなり満足度が高かったんですよねぇ。
オードブルの調達は神戸に住むishさんにお願いしました。
そして、メインにはちょっと前に会員になったコストコの鶏の丸焼き(ロティサリーチキン)。
皆さんに家まで来てもらうのに買うたもんばっかりってのは申し訳ないなぁと思う部分もあったんですけどね。
ただまぁ私は前日にマンションで説明会をやらんとあかんかったので頭がそのことで一杯やし、時間的にもあまり余裕がなかったんですよねぇ。
マクラはこんなもんにしといて、さっそく食べたモンをご覧頂きましょう。
*神戸のイタリアン「ペルドマーニ」の前菜の盛り合わせ
*料理の説明書き
独特の味のある文字ですよねぇ。
ちなみに料理の方は反対側から撮ったんでメニューと配置は上下逆になってます。
5000円なんですが、4人がこれだけでかなり酒が進みましたわ。
1人1000円ちょっととは思えんほどどの料理も値打ちがありましたねぇ。
崩れないように神戸から運んでくれたishさんには大感謝です。
*マグロのオイル煮
これは私は何日か前にええマグロのすき身を見つけて作ったモンです。
マグロに塩コショーをしてから、月桂樹、冷凍してあったローズマリー、ニンニクとオリーブオイルで煮たモノです。
*蒸し鶏の明太子マヨネーズ和え
これも私が作ったもんですが、失敗作のアレンジ?です。
電子レンジの蒸し機能を使うと鶏むね肉の蒸し鶏がめちゃくちゃええ感じに出来るんです。
それを皆さんに食べてもらおうと思ったんですが・・・・。
*みつせ赤どりの胸肉
自分用になら絶対よう買わんジョートーな鶏ですわ。
グラム158円のムネ肉って私には高すぎるけどお客さんやからとはりこんだんです。
かなり身の大きさが小さく厚みも薄かったんが原因やと思いますが、火が通り過ぎて全然大したことない蒸し鶏に仕上がったんです。
そのまま食べてもあんまり美味しくないから、ほぐして明太子とマヨネーズで和えたという次第です。
*ブルスケッタ
ishさんから事前にキューリとトマトを買うといてって指示があったんで、そのうちの1個をブルスケッタに。
スパークリングワインで乾杯して、前菜をつつきながら色々しゃべってたんですが、ぷるみえさんからは色んなお土産を頂きました。
*小分けパックに入ったなめ茸とガラスープの素
こんな使い切りパックに入ったなめ茸って初めて見ましたわ。
ガラスープの方はジンギスカンのタレで有名なベル食品やつです。
面白いもんを頂きました。
写真は撮ってないんですが、ぷるみえさんが正露丸のニオイしかせんからだれか飲んで〜ってウイスキーも頂きました。
さっそくストレートで味見をしたんですが、アイラ系のウイスキーとしてごく美味しいモノでしたねぇ。
ishさんが気に入りはったんで持って帰って頂きました。
*鵡川(むかわ)の「カネダイ大野商店」の本物のししゃも
普通に売ってるシシャモって、厳密にはカペリンとかカラフトシシャモって種類なんですよね。
でもコレはほんまのシシャモなんです。
ishさんがシーズンちゃうかってことでぷるみえさんに頼みはったんです。
まだメスの卵はあんまり入ってないってことでオスの方をこうて来てくれはりました。
オスの方が値段は手頃やってことですが、これ1串で1400円だとか!!
*フライパンにクッキングペーパーを敷いて焼いたししゃも
一応レモンも用意しましたがまずはなにもなしで。
上品な塩気で、魚自体の風味が良かったですわ。
めっちゃ繊細な味で貴重なモンを食べさせていただきました。
ほんまもんのししゃもなんて、人生で何回目かの贅沢でした。
わざわざ買うて来ていただいたぷるみえさんに大感謝。
*ぷるみえさんのお土産のチーズ
カットしたとこの写真を撮り忘れたんですが、カマンベールはとろぉ〜っと柔らかくて特に美味かったですねぇ。
ほかにも珍味として干物になっててそのまま食べられる本物のシシャモなんかも頂きました。
*スペアリブのメキシコ風トマト煮込み
手料理がなんもないのは寂しいで前々日に仕込みました。
パスタを添えてもええかと思ったけど、とてもじゃないけど食べられなかったのパス。
*マリネしてからオーブン焼き
スペアリブは、フォークで穴を開けてから塩麹、コショウ、タコス用のスパイスミックス、セロリの葉っぱなんかを揉み込んでしばらく置いてマリネ。
それをオーブンで焼いて脂を落としました。
この時点で1つ味見しましたが、スペアリブの焼き物して十分行けてましたわ。
それをトマト、タマネギ、セロリなんかでトマトソースを作った中に入れて保温鍋で3時間ほど置きました。
当日たっぷりめの舞茸をサッと炒めてそれを耐熱ガラスの器に入れて、上からスペアリブの煮込みを盛ってからレンジの温め機能(非電子レンジ)で温めました。
*あきこさんのカチュンバル(インド風サラダ)
あきこさんは他にシシ肉のカレー、豆カレー、チャパティ、長粒種のご飯を差し入れてくれたんですが、ここまで皆お腹が膨れてしまって食べられず。
*コストコの鶏の丸焼き
699円っていう信じれん安さでかなり美味かったんでわざわざ朝イチで買いに行ったんですよねぇ。
片道の高速代がこの丸鶏より高かったというのに・・・こいつも出番なし。
宴会で料理が足らんのは許せんけど、今回は全体の量がえらい多すぎました。
ishさんは終電の関係で少し早く、ぷるみえさんと*あきこ*さんはもう少し遅めに帰られました。
6時頃から終電間際まで飲み食いしたんですが、なんか時間的には短かった気がしましたねぇ。
手料理は大して出せませんでしたが、飲み食いとしてはかなり満足度が高かったですわ。
*foodish:雑食記:ぷるみえさん来阪で久々の宴会
*Hokkaidista!:阪和ツアー2021 大阪編
*朝の体重:57.35kg。
*今月の休肝日:6日(今月は月10日の休肝日は諦めてます。)
今回の宴会は北海道に住むぷるみえさんが神戸や白浜のパンダを見に来はるのに合わせて開催。
メンバーは、ぷるみえさん、*あきこ*さん、ishさんと私の4人でした。
うちでやると決まってすぐ頭に浮かんだのが神戸のイタリアン「ペルドマーニ」のお持ち帰り用オードブルの盛り合わせでした。
以前コロナ禍で店で飲めない時に一度買うたことあったんですが、かなり満足度が高かったんですよねぇ。
オードブルの調達は神戸に住むishさんにお願いしました。
そして、メインにはちょっと前に会員になったコストコの鶏の丸焼き(ロティサリーチキン)。
皆さんに家まで来てもらうのに買うたもんばっかりってのは申し訳ないなぁと思う部分もあったんですけどね。
ただまぁ私は前日にマンションで説明会をやらんとあかんかったので頭がそのことで一杯やし、時間的にもあまり余裕がなかったんですよねぇ。
マクラはこんなもんにしといて、さっそく食べたモンをご覧頂きましょう。
*神戸のイタリアン「ペルドマーニ」の前菜の盛り合わせ
*料理の説明書き
独特の味のある文字ですよねぇ。
ちなみに料理の方は反対側から撮ったんでメニューと配置は上下逆になってます。
5000円なんですが、4人がこれだけでかなり酒が進みましたわ。
1人1000円ちょっととは思えんほどどの料理も値打ちがありましたねぇ。
崩れないように神戸から運んでくれたishさんには大感謝です。
*マグロのオイル煮
これは私は何日か前にええマグロのすき身を見つけて作ったモンです。
マグロに塩コショーをしてから、月桂樹、冷凍してあったローズマリー、ニンニクとオリーブオイルで煮たモノです。
*蒸し鶏の明太子マヨネーズ和え
これも私が作ったもんですが、失敗作のアレンジ?です。
電子レンジの蒸し機能を使うと鶏むね肉の蒸し鶏がめちゃくちゃええ感じに出来るんです。
それを皆さんに食べてもらおうと思ったんですが・・・・。
*みつせ赤どりの胸肉
自分用になら絶対よう買わんジョートーな鶏ですわ。
グラム158円のムネ肉って私には高すぎるけどお客さんやからとはりこんだんです。
かなり身の大きさが小さく厚みも薄かったんが原因やと思いますが、火が通り過ぎて全然大したことない蒸し鶏に仕上がったんです。
そのまま食べてもあんまり美味しくないから、ほぐして明太子とマヨネーズで和えたという次第です。
*ブルスケッタ
ishさんから事前にキューリとトマトを買うといてって指示があったんで、そのうちの1個をブルスケッタに。
スパークリングワインで乾杯して、前菜をつつきながら色々しゃべってたんですが、ぷるみえさんからは色んなお土産を頂きました。
*小分けパックに入ったなめ茸とガラスープの素
こんな使い切りパックに入ったなめ茸って初めて見ましたわ。
ガラスープの方はジンギスカンのタレで有名なベル食品やつです。
面白いもんを頂きました。
写真は撮ってないんですが、ぷるみえさんが正露丸のニオイしかせんからだれか飲んで〜ってウイスキーも頂きました。
さっそくストレートで味見をしたんですが、アイラ系のウイスキーとしてごく美味しいモノでしたねぇ。
ishさんが気に入りはったんで持って帰って頂きました。
*鵡川(むかわ)の「カネダイ大野商店」の本物のししゃも
普通に売ってるシシャモって、厳密にはカペリンとかカラフトシシャモって種類なんですよね。
でもコレはほんまのシシャモなんです。
ishさんがシーズンちゃうかってことでぷるみえさんに頼みはったんです。
まだメスの卵はあんまり入ってないってことでオスの方をこうて来てくれはりました。
オスの方が値段は手頃やってことですが、これ1串で1400円だとか!!
*フライパンにクッキングペーパーを敷いて焼いたししゃも
一応レモンも用意しましたがまずはなにもなしで。
上品な塩気で、魚自体の風味が良かったですわ。
めっちゃ繊細な味で貴重なモンを食べさせていただきました。
ほんまもんのししゃもなんて、人生で何回目かの贅沢でした。
わざわざ買うて来ていただいたぷるみえさんに大感謝。
*ぷるみえさんのお土産のチーズ
カットしたとこの写真を撮り忘れたんですが、カマンベールはとろぉ〜っと柔らかくて特に美味かったですねぇ。
ほかにも珍味として干物になっててそのまま食べられる本物のシシャモなんかも頂きました。
*スペアリブのメキシコ風トマト煮込み
手料理がなんもないのは寂しいで前々日に仕込みました。
パスタを添えてもええかと思ったけど、とてもじゃないけど食べられなかったのパス。
*マリネしてからオーブン焼き
スペアリブは、フォークで穴を開けてから塩麹、コショウ、タコス用のスパイスミックス、セロリの葉っぱなんかを揉み込んでしばらく置いてマリネ。
それをオーブンで焼いて脂を落としました。
この時点で1つ味見しましたが、スペアリブの焼き物して十分行けてましたわ。
それをトマト、タマネギ、セロリなんかでトマトソースを作った中に入れて保温鍋で3時間ほど置きました。
当日たっぷりめの舞茸をサッと炒めてそれを耐熱ガラスの器に入れて、上からスペアリブの煮込みを盛ってからレンジの温め機能(非電子レンジ)で温めました。
*あきこさんのカチュンバル(インド風サラダ)
あきこさんは他にシシ肉のカレー、豆カレー、チャパティ、長粒種のご飯を差し入れてくれたんですが、ここまで皆お腹が膨れてしまって食べられず。
*コストコの鶏の丸焼き
699円っていう信じれん安さでかなり美味かったんでわざわざ朝イチで買いに行ったんですよねぇ。
片道の高速代がこの丸鶏より高かったというのに・・・こいつも出番なし。
宴会で料理が足らんのは許せんけど、今回は全体の量がえらい多すぎました。
ishさんは終電の関係で少し早く、ぷるみえさんと*あきこ*さんはもう少し遅めに帰られました。
6時頃から終電間際まで飲み食いしたんですが、なんか時間的には短かった気がしましたねぇ。
手料理は大して出せませんでしたが、飲み食いとしてはかなり満足度が高かったですわ。
*foodish:雑食記:ぷるみえさん来阪で久々の宴会
*Hokkaidista!:阪和ツアー2021 大阪編
*朝の体重:57.35kg。
*今月の休肝日:6日(今月は月10日の休肝日は諦めてます。)
2020年09月26日
家宴会で「鉄板焼き屋さんごっこ」
大阪に遊びに来てくれた飲み仲間のSさんとの家飲みで一番力を入れた時の分をサクサクッとご紹介します。
今回、Sさんは9月18日の金曜日から今日9月26日の土曜日の朝までの滞在でした。
家宴会をするなら初日が一番用意しやすいんで18日の昼から家宴会をやることに決めてました。
とはいえ、12時半頃に伊丹空港に着くフライトで来ることになってたんで、段取り出来る時間は当日少なめでしたけどね。
宴会料理のネタは初めてのモノが尽きてるんですが、今回は料理一つ一つに拘るんじゃなくて「鉄板焼き屋」で食べるみたいに色んなモノを目の前で出来たてで食べて貰うってことにこだわってみました。
家庭でホットプレートを使ってやる焼肉とか鉄板焼きとは出来るだけ違うノリになるように努力しました。
まぁ能書きはおいといて飲み食いの様子に行きましょう。
当日は1時半過ぎには家に帰ったと思いますが、ビールを開けて乾杯だけしたらすぐ最後の段取り。
*キャベツのピクルスのようなもん
最初の料理が出来るまでの繋ぎと、途中の箸休めとしてたっぷりめに用意してました。
キャベツをメインに、セロリ、赤タマネギなんかに加え、珍しいとこでは青パパイヤも入れました。
数日前にたまたま見つけた青パパイヤを刻んで冷凍してありました。
*蒸しなすびと明太子のマヨネーズ和え
皮を剥いて電子レンジでチンしたナスビと明太子をマヨネーズで和えました。
とにかく1〜2品くらいはすぐ出せるもんをと用意してありました。
ここからは”串焼きコース(鉄板焼きコース)ごっこ”をスタート。
*まずはビールと海鮮系でスタート
エビもええサイズのヤツがあれば、腹側に切り込みを入れてクシを打とうかと思ってました。
ただ、ええのがスーパーに並んでなくて家にあった小ぶりなヤツで行ったのでクシはパス。
*タコはサルサソースで
冷凍してあるトマトソースを解凍して、そこに刻んだししとう、タマネギなんかを加えて軽くチン。
そこに刻んだ生トマトを加えて、唐辛子、チリパウダーなんかを加えたなんちゃってサルサソース。
この日はあんまり天気が良くなかったですが、夏っぽさのあるカラッとした天気ならもっと似合ったかも。
*貝柱はニョクマム系ソースで
冷蔵庫に作り置きしてる、ニョクマムにニンニクと青唐辛子の刻み、カイエンヌペッパーを加えたタレを掛けました。
生のシャンツァイもあったんで、タレに加えてやりました。
食べる時には生のライムをちょいと搾って。
*エビはガーリックバターで
前日に用意しといたガーリックオイルにバターを一欠片プラスして炒めました。
えびを炒めたら鉄板をキレイにしようかと思ってましたが、バターソースがもったいないからエノキの薄揚げ巻きをこの上で焼きました。
*海鮮串の次は野菜系で
海鮮の次に用意してたのは野菜系のクシ。
えのき、ゴーヤー、ズッキーニに串を打ちました。
*ズッキーニのローズマリー風味
出来るだけ風味の違うモンを出すようにとこれはガーリックもバターも無しの軽い塩とローズマリーで。
ゴーヤーの焼いてるトコの写真は撮り忘れましたが、種やワタ付きのまま輪切りにして塩とカレー粉で。
*第3弾はちょっと変化球系で
素材に串を打つだけじゃ、面白くないので調理モノを。
小芋はあっさりした出汁で、ただし普段食べるよりも僅かに味を濃いめにして炊きました。
それを出来るだけ高さが揃うようにカットして串を打って焼きました。
コンニャクは半丁?ぐらいの小さなヤツを小芋よりはハッキリした濃いめの味付けで。
この2品はダシパックは使いましたが、前日に仕込み。
コンニャクなんかは表面に斜めに包丁目を入れて、フォークでメッタ刺し。
それをたっぷりのお湯で下茹でしてから炊いてます。
*厚揚げはキーマカレーで
コンニャクは食べる時に山椒を振りました。
小芋はそのままで、そしてじっくり時間を掛けて焼いた厚揚げにはキーマカレーを。
自分で作って冷凍してあったキーマカレーを添えて食べて貰いました。
シシトウの肉巻きはカラシ醤油で食べました。
写真を撮り忘れましたが、冷凍の枝豆を解凍してさやから出したモノも。
お弁当に使うアルミホイルのカップの中でガーリックオイルと唐辛子でペペロンチーノ風にしました。
*第4弾はソース味で変化
ここらでちょいと目先を変えようととんぺい焼きを挟んでみました。
豚バラスライス2枚分を玉子1つでくるんで、それを2人でシェア。
味は楽しみつつ一品で腹が膨らみすぎないように。
*第5弾は焼き鳥屋の気分で
鶏は親鶏を使ってます。塩コショウを軽くしてやいてから、食べる時は柚子胡椒を添えました。
それ以外にプチトマト、ししとう、白ネギの野菜串を用意。
野菜の串はポン酢や塩だけなど各自の好みで。
*ラストの〆はラム肉のステーキ
ラム肉のステーキはガーリック、唐辛子、クミンのオーソドックスな味付けで。
ここまで4時間かけてゆったりと飲み食いを楽しみました。
最初にビールで乾杯して、すぐにスパークリングワインも開けて、ビールは平行してチェイサー代わりに。
後半は赤ワインも飲んでました。
食べたのは以上ですが、お腹の具合に合わせて他には豚肉の肩ロースをジェノベーゼ風味で食べるのと、牛タンを自家製のネギ塩だれで食べるモノ、焼き肉用の牛肉をおろし醤油と自家製のピリ辛ネギ味噌で食べるって予定がありました。
この3品は解凍せず予定だけしてたんですが、腹がしっかり膨らんだんで出番は無しでした。
料理としては大したことないんですが、事前の準備とかわざわざ串を打つとか、風味を変える、自家製のタレを用意するなどのおもてなしのあたりで頑張ったつもりです。
ゲストのSさんもそれなりに楽しんでくれたように感じました。
なかなか大変でしたが、ほぼ全部の用意が出来てたんで、席を立つ時間が少なくて済んだのも良かったですわ。
今回、Sさんは9月18日の金曜日から今日9月26日の土曜日の朝までの滞在でした。
家宴会をするなら初日が一番用意しやすいんで18日の昼から家宴会をやることに決めてました。
とはいえ、12時半頃に伊丹空港に着くフライトで来ることになってたんで、段取り出来る時間は当日少なめでしたけどね。
宴会料理のネタは初めてのモノが尽きてるんですが、今回は料理一つ一つに拘るんじゃなくて「鉄板焼き屋」で食べるみたいに色んなモノを目の前で出来たてで食べて貰うってことにこだわってみました。
家庭でホットプレートを使ってやる焼肉とか鉄板焼きとは出来るだけ違うノリになるように努力しました。
まぁ能書きはおいといて飲み食いの様子に行きましょう。
当日は1時半過ぎには家に帰ったと思いますが、ビールを開けて乾杯だけしたらすぐ最後の段取り。
*キャベツのピクルスのようなもん
最初の料理が出来るまでの繋ぎと、途中の箸休めとしてたっぷりめに用意してました。
キャベツをメインに、セロリ、赤タマネギなんかに加え、珍しいとこでは青パパイヤも入れました。
数日前にたまたま見つけた青パパイヤを刻んで冷凍してありました。
*蒸しなすびと明太子のマヨネーズ和え
皮を剥いて電子レンジでチンしたナスビと明太子をマヨネーズで和えました。
とにかく1〜2品くらいはすぐ出せるもんをと用意してありました。
ここからは”串焼きコース(鉄板焼きコース)ごっこ”をスタート。
*まずはビールと海鮮系でスタート
エビもええサイズのヤツがあれば、腹側に切り込みを入れてクシを打とうかと思ってました。
ただ、ええのがスーパーに並んでなくて家にあった小ぶりなヤツで行ったのでクシはパス。
*タコはサルサソースで
冷凍してあるトマトソースを解凍して、そこに刻んだししとう、タマネギなんかを加えて軽くチン。
そこに刻んだ生トマトを加えて、唐辛子、チリパウダーなんかを加えたなんちゃってサルサソース。
この日はあんまり天気が良くなかったですが、夏っぽさのあるカラッとした天気ならもっと似合ったかも。
*貝柱はニョクマム系ソースで
冷蔵庫に作り置きしてる、ニョクマムにニンニクと青唐辛子の刻み、カイエンヌペッパーを加えたタレを掛けました。
生のシャンツァイもあったんで、タレに加えてやりました。
食べる時には生のライムをちょいと搾って。
*エビはガーリックバターで
前日に用意しといたガーリックオイルにバターを一欠片プラスして炒めました。
えびを炒めたら鉄板をキレイにしようかと思ってましたが、バターソースがもったいないからエノキの薄揚げ巻きをこの上で焼きました。
*海鮮串の次は野菜系で
海鮮の次に用意してたのは野菜系のクシ。
えのき、ゴーヤー、ズッキーニに串を打ちました。
*ズッキーニのローズマリー風味
出来るだけ風味の違うモンを出すようにとこれはガーリックもバターも無しの軽い塩とローズマリーで。
ゴーヤーの焼いてるトコの写真は撮り忘れましたが、種やワタ付きのまま輪切りにして塩とカレー粉で。
*第3弾はちょっと変化球系で
素材に串を打つだけじゃ、面白くないので調理モノを。
小芋はあっさりした出汁で、ただし普段食べるよりも僅かに味を濃いめにして炊きました。
それを出来るだけ高さが揃うようにカットして串を打って焼きました。
コンニャクは半丁?ぐらいの小さなヤツを小芋よりはハッキリした濃いめの味付けで。
この2品はダシパックは使いましたが、前日に仕込み。
コンニャクなんかは表面に斜めに包丁目を入れて、フォークでメッタ刺し。
それをたっぷりのお湯で下茹でしてから炊いてます。
*厚揚げはキーマカレーで
コンニャクは食べる時に山椒を振りました。
小芋はそのままで、そしてじっくり時間を掛けて焼いた厚揚げにはキーマカレーを。
自分で作って冷凍してあったキーマカレーを添えて食べて貰いました。
シシトウの肉巻きはカラシ醤油で食べました。
写真を撮り忘れましたが、冷凍の枝豆を解凍してさやから出したモノも。
お弁当に使うアルミホイルのカップの中でガーリックオイルと唐辛子でペペロンチーノ風にしました。
*第4弾はソース味で変化
ここらでちょいと目先を変えようととんぺい焼きを挟んでみました。
豚バラスライス2枚分を玉子1つでくるんで、それを2人でシェア。
味は楽しみつつ一品で腹が膨らみすぎないように。
*第5弾は焼き鳥屋の気分で
鶏は親鶏を使ってます。塩コショウを軽くしてやいてから、食べる時は柚子胡椒を添えました。
それ以外にプチトマト、ししとう、白ネギの野菜串を用意。
野菜の串はポン酢や塩だけなど各自の好みで。
*ラストの〆はラム肉のステーキ
ラム肉のステーキはガーリック、唐辛子、クミンのオーソドックスな味付けで。
ここまで4時間かけてゆったりと飲み食いを楽しみました。
最初にビールで乾杯して、すぐにスパークリングワインも開けて、ビールは平行してチェイサー代わりに。
後半は赤ワインも飲んでました。
食べたのは以上ですが、お腹の具合に合わせて他には豚肉の肩ロースをジェノベーゼ風味で食べるのと、牛タンを自家製のネギ塩だれで食べるモノ、焼き肉用の牛肉をおろし醤油と自家製のピリ辛ネギ味噌で食べるって予定がありました。
この3品は解凍せず予定だけしてたんですが、腹がしっかり膨らんだんで出番は無しでした。
料理としては大したことないんですが、事前の準備とかわざわざ串を打つとか、風味を変える、自家製のタレを用意するなどのおもてなしのあたりで頑張ったつもりです。
ゲストのSさんもそれなりに楽しんでくれたように感じました。
なかなか大変でしたが、ほぼ全部の用意が出来てたんで、席を立つ時間が少なくて済んだのも良かったですわ。
2020年05月15日
熱海での飲み食いを一気に紹介
この前熱海に滞在してた時の飲み食いをザザッとまとめてアップしておきます。
流れとしては5月2日に大阪から荷物を山盛り車に積んで出発。
昼過ぎには東京に着き、翌日の3日の午前10時頃に東京出発して地道で熱海へ。
夕方には熱海に着いて、夕飯は家で七輪を使って食べました。
では、その翌日の4日の祝日の朝ごはんからアップしていきます。
*4日と5日に食べたモノ
4日の朝ごはんは小ネタでアップしましたが、大阪から持って行った鴨肉と半生うどん300g、水菜で。
4日の夕方は前日の焼いたモノ(ラムの薄切り、豚ホルモン)が残ってたのでそこに食材を追加してまた七輪。
朝に使った鴨をスライスしたものを追加、地元のスーパーで買うたレバーもタレと塩で。
厚揚げやらエリンギ、竹輪なんかも七輪で。
炭火で焼いた鴨は脂身のところがむちゃくちゃ美味かったですわ。
脇のツマミとしては、うるいのダシ浸し、蕪の即席浅漬け、スナップエンドウ、韓国人の知り合いからSさんが貰うた本場の自家製キムチなど。
5日の朝ごはんは左下のフォー風の麺類。
前日、業務スーパーで安いタイ製の米の麺(センレック?)を見つけたのでそれを使いました。
大阪から親鶏で取ったスープを持って行ってたのでニョクマムなんかで味付けしてエスニックな麺類に。
前日に寄ったスーパーではシャンツァイ(香菜)がかなり立派な束で97円という値段でかなり嬉しかったですわ。
5日は熱海から伊豆半島をドライブ。
走り出して割と早いウチに、集落の中にある一般客向けとは思えない干物屋さんでいくつか冷凍の干物をゲット。
その後下田まで走って、スーパーで食材を買うついでにイワシの押し寿司を買うたんで近所の川沿いのベンチで昼ご飯。
下田からは内陸部を通ったんですが、この日前を通った道の駅は全て駐車場も閉鎖してたんで寄ったのは下田のスーパーでの買い物だけでした。
*久しぶりの手作り餃子
もともと家で餃子を作るのは好きなんですが、自家製餃子は長らくご無沙汰でした。
私は東京に行く何日も前から中華料理屋の餃子でもええから食べたいと思ってましたし、手作り餃子はここ何ヶ月か食べたいなぁと思ってたんです。
事前のやりとりで別荘で餃子を作ろうって話になってたんで、早めに実行。
Sさんの餃子のレシピは合挽肉を使って野菜はニラのみ。非常に肉々しいのが実家からの伝統だとか。
私の作る餃子も実家で子供の頃から親しんだヤツですが、使う肉は豚のみのひき肉で、野菜をたっぷり入れる作り方です。
白菜とキャベツは細かく刻んで塩をしてから水洗いしてしっかり絞ります。そこに細かく刻んでニラと白ネギを加えます。
この2種類以外に、Sさんが担当したのはエビとタケノコ、シャンツァイなんかを加えたえび餃子。
餃子のタネはこの3種類ですが、皮は大判、レギュラー、ワンタンの皮の3種類を使いました。
Sさんの肉々しい餃子はそのままのヤツと大葉を嚙ませるヤツの2種類。
私が主に包むのを担当したんですが、具を出来るだけみっちり詰めて包む時のヒダは2つだけと指示されてました。
自分のヤツを包む時も時間の節約もあって、かなりミッチリ目に。
ワンタンの皮では両端を綴じない棒餃子タイプにしました。
*餃子を焼きまくり、食べまくり
ガキの頃から、家で餃子パーティーの時はあんまり他のアテは要らないんですよねぇ。
ただひたすら餃子を食べるって感じが好みなんですが、幸いそこはSさんもそれでええとのこと。
それでも焼く時の並べ方は違いが、私は鍋一面にひたすら詰めて並べて焼くんです。
でも、Sさんは銘々が食べる分を自分の陣地に並べてから焼くって感じ。
ヒトん家なんで、言われた焼き方で。
自分の野菜たっぷりのヤツはもちろん好きですが、肉々しいヤツも新鮮味がありましたわ。
久しぶりに家餃子を堪能して非常に満足しましたわ。
*6日の晩ごはん
この日も日中は熱海の市街地にあるスーパーと湯河原のスーパーの家電量販店を巡ったりで忙しかったですわ。
冷蔵庫の調子が悪くて食材の買い出しのついでに値段をチェックしつつ候補を絞り込んでました。
夜はまず前日残った餃子をホットプレートで焼くのからスタート。
その後は、私が大阪の西田辺にあるジビエの肉屋さん「山肉デリ」で買うて冷凍でも持って行ったイノシシ肉を焼くことに。
薄めと厚めにカットして七輪で焼いたんですが、鴨に続いてシシ肉もめっちゃ美味かったですわ。
うちから熱海に行った七輪ですが、私だったら炭を熾すのがじゃまくさくてここまで連日よう使わんでしょうねぇ。
Sさんがせっかく食べるなら七輪の方が美味い、火は自分が熾すっていうてくれたおかげで毎日のように七輪を使えました。
*7日の朝ごはんと昼ご飯
7日の朝ごはんはちゃんと前日からひいてたダシを使ったお味噌汁にSさんが鍋で炊いた炊きたてご飯。
私は目玉焼きにしてシャンツァイを散らして魚醤を掛けていただきました。
この日はGWが明けた平日だったんで、Sさんの在宅勤務が熱海でスタート。
ときおり電話会議なんかも入るんで、私は静かに本を読んだり家事をやったり。
昼ご飯は私が大阪から持っていったホットサンドメーカーを使ってホットサンド。
2つ作って、仕事中のSさんにも差し入れて、私は静かに台所で片付けました。
*7日の夜はたこ焼きパーティー
東京人のクセに家にたこ焼き器があると。でも10年以上持ってるけど1回も使ってないって言うんで、それを熱海に運んでたこ焼きを食べることに。
大阪からはたこ焼きの粉、紅ショウガ、天かす、かつお節、青のり、ソースなぞ一式を運んで行きました。
熱海でネギとタコにひっくり返すための竹串だけ買えば準備万端。
たこ焼き以外は枝豆にうるいのおひたし、そして私がこれまた冷凍で持って行ってた皮と骨付きマトンを使ったカレー。
たこ焼きのラストはささみがあったからそれを入れて、パクチーを散らしてチーズを乗せたエスニック風に。
ノーマルなたこ焼きももちろん良かったんですが、最後の創作系たこ焼きもかなり美味かったですわ。
*8日の朝ごはんと昼ご飯
前日に新しい土鍋を下ろすってことで、私が土鍋でお粥を炊いて目止めをしてました。
鍋の説明書には目止めの後のお粥は食べられるってことやったんでそれを残しておいて翌日の朝ごはんに。
Sさんが東京から冷凍で持って来てた身がたっぷり付いた鯛のあらがあったんでそれを入れた雑炊に。
前日の重湯状態のお粥に残ってたごはんを加えたんですが、途中で何度も焦げないように混ぜたんで粒が潰れてしまいました。
とはいえ、鯛のダシがよう出てて、小骨で食べにくいのを除けばめっちゃ美味かったですわ。
昼ご飯は前日と同じようにSさんが仕事しながら食べられるようにホットサンド。
この二日ともホットサンドの焼き具合が非常に良くてご機嫌でしたわ。
結局、ホットサンドメーカーはこのまま熱海に暫定的に置いとくことにしました。
*別ネタでアップしましたが、違うタイプのヤツが使ってみたかったもので・・・。
置いて行ったホットサンドメーカーは私が帰った直後から向こうで元気に仕事してるそうですわ。(^^)
*8日の夜は地元の魚をメインに
海沿いの街に行ってるのに、持って行ったモンを食べてたせいで肉々しいのが続きました。
この日は地元のスーパーや魚屋さんで買うた生モノを。
アジはお刺身にカットされたヤツを。その手前のヤツは冊(さく)で買うたんですがなんちゅう魚か忘れてしまいました。
サクの方の魚は量が多かったのでそのまま食べるだけやなくて、新タマネギなんかとシャンツァイ、魚醤でエスニック風に和えたりも。
東京から移動の途中でSさんの横浜の実家に寄った時にもうたという「いいずし(飯寿司)」も食卓に並びました。
コゴミもおひたしに蕪の和え物も。
薄揚げには納豆を詰めて焼きました。
日本酒好きやのに今回の滞在では初めてこの日に日本酒を飲みましたわ。
*9日の晩ごはんと10日の朝ごはん
9日は朝に熱海を出て東京へ。
2日間在宅勤務を試して、ネット環境がなんとか使えそうってことで、長期滞在すると。
それに合わせて必要な荷物を追加で運ぶために往復。
昼過ぎに受け取る予定だった宅急便が届かず、営業所まで取りに行ったら、銀座の方の用事にギリギリになって大慌て。
宅急便は東京に置いとく予定が、営業所から持って行く時間がなく、銀座の方から熱海に移動する途中で寄るのも時間の無駄やなぁと。
結局、熱海にそのまま運んで今後必要ならまた東京に運ぶことに。
この日の昼ご飯は、大田区で寄ったスーパーの惣菜を摘まんで済ませました。
熱海には割と早めに帰れたので、日中バタバタしましたが、晩ごはんは落ち着いて食べられました。
メインは、大阪から冷凍で持っていったステーキ用のラム肉。
厚めの塊が2つあったんですが、七輪で焼くならと食べやすい大きさにカット。
半分は塩、クミン、コショウ、ニンニクを揉み込み、残りは塩と乾燥ハーブミックスを揉み込み香草焼き風に。
それ以外には惣菜の蒸し鶏とネギの和え物、こごみにお浸し、ピータン豆腐、スペアリブのトマトスープ、蕪の葉っぱの炒め物など。
スペアリブは冷凍で持っていったモノ、蕪の葉っぱは魚醤で炒めたんですが、ここ何年も無かったほど塩辛くなって大失敗。
汁気を絞ってザッと水を掛けてからもう一度絞ったらなんとか食べられましたが、なんでもそこまで失敗したのか自分でも謎でしたわ。
翌朝の10日は現地の魚屋で買うてた生のアオサ海苔と薄揚げを入れた煮麺。
最初の移動で持ってくるのを忘れた大量の素麺を持って来たのでそれを使いました。
*最終日(5月10日)の晩ごはん
まずは右上のアテでスタート。
すもつ、イカとパプリカの炒め物、オリーブの実なんかをツマミにワインなんぞを。
昼間の買い出しでは熱海の地元の人向けと思われる魚屋さんへ。
前からよく前を通ってたんですが、この日初めてお店に入りました。
生もの以外にも惣菜をいくつか置いてはって、個人商店ですがなかなかええ感じでしたわ。
最初のイカの炒め物は200円ちょっとでその魚屋さんで買いました。
メインのお造り類もその魚屋さんで。
ヒラメのお造りは1000円でしたが、非常に値打ちもの。
ヒラメの手前の3種類ほどのお造りは盛り合わせで300円ちょいと格安。
貝は青柳と赤貝のヒモですが、ヒモの方はサービスでこれだけで350円は値打ちでした。
左下の小鉢は、これまたオマケやったんですが、赤貝の肝です。
食べ方を聞くと、塩をしてから湯がいて酢の物にってことで、キューリとわかめと和えてやりました。
この日の七輪のお供は、ドライブ中に買うたイワシの干物。
一緒に買うたアジよりデカイ鰯でしたが、なかなか美味かったですわ。
これで2〜300円やったはずなんで、これも値打ちでした。
別荘には共同のお風呂があってごきげんに毎日朝風呂を堪能。
ただ、朝風呂に入って食欲が出ても、その後ほぼ必ず車の運転があると分かってたから朝酒は1回もせず。
ほんまの昼メシ時にスタートする昼酒もなし。
用事に行ったから納得なんですが、意外と飲み食いのうちの酒の方は大人しかったですわ。
晩ごはんは毎日落ち着いて食べましたが、普段うちの家で客と飲み食いするのに較べてどの日も酒は少なめでしたね。
飲み過ぎもなく、美味しいものをゆったり楽しめたんでええバランスでした。
*朝の体重:57.50kg弱。
*今月の休肝日:4日(今日も酒を抜くぞ〜。)
流れとしては5月2日に大阪から荷物を山盛り車に積んで出発。
昼過ぎには東京に着き、翌日の3日の午前10時頃に東京出発して地道で熱海へ。
夕方には熱海に着いて、夕飯は家で七輪を使って食べました。
では、その翌日の4日の祝日の朝ごはんからアップしていきます。
*4日と5日に食べたモノ
4日の朝ごはんは小ネタでアップしましたが、大阪から持って行った鴨肉と半生うどん300g、水菜で。
4日の夕方は前日の焼いたモノ(ラムの薄切り、豚ホルモン)が残ってたのでそこに食材を追加してまた七輪。
朝に使った鴨をスライスしたものを追加、地元のスーパーで買うたレバーもタレと塩で。
厚揚げやらエリンギ、竹輪なんかも七輪で。
炭火で焼いた鴨は脂身のところがむちゃくちゃ美味かったですわ。
脇のツマミとしては、うるいのダシ浸し、蕪の即席浅漬け、スナップエンドウ、韓国人の知り合いからSさんが貰うた本場の自家製キムチなど。
5日の朝ごはんは左下のフォー風の麺類。
前日、業務スーパーで安いタイ製の米の麺(センレック?)を見つけたのでそれを使いました。
大阪から親鶏で取ったスープを持って行ってたのでニョクマムなんかで味付けしてエスニックな麺類に。
前日に寄ったスーパーではシャンツァイ(香菜)がかなり立派な束で97円という値段でかなり嬉しかったですわ。
5日は熱海から伊豆半島をドライブ。
走り出して割と早いウチに、集落の中にある一般客向けとは思えない干物屋さんでいくつか冷凍の干物をゲット。
その後下田まで走って、スーパーで食材を買うついでにイワシの押し寿司を買うたんで近所の川沿いのベンチで昼ご飯。
下田からは内陸部を通ったんですが、この日前を通った道の駅は全て駐車場も閉鎖してたんで寄ったのは下田のスーパーでの買い物だけでした。
*久しぶりの手作り餃子
もともと家で餃子を作るのは好きなんですが、自家製餃子は長らくご無沙汰でした。
私は東京に行く何日も前から中華料理屋の餃子でもええから食べたいと思ってましたし、手作り餃子はここ何ヶ月か食べたいなぁと思ってたんです。
事前のやりとりで別荘で餃子を作ろうって話になってたんで、早めに実行。
Sさんの餃子のレシピは合挽肉を使って野菜はニラのみ。非常に肉々しいのが実家からの伝統だとか。
私の作る餃子も実家で子供の頃から親しんだヤツですが、使う肉は豚のみのひき肉で、野菜をたっぷり入れる作り方です。
白菜とキャベツは細かく刻んで塩をしてから水洗いしてしっかり絞ります。そこに細かく刻んでニラと白ネギを加えます。
この2種類以外に、Sさんが担当したのはエビとタケノコ、シャンツァイなんかを加えたえび餃子。
餃子のタネはこの3種類ですが、皮は大判、レギュラー、ワンタンの皮の3種類を使いました。
Sさんの肉々しい餃子はそのままのヤツと大葉を嚙ませるヤツの2種類。
私が主に包むのを担当したんですが、具を出来るだけみっちり詰めて包む時のヒダは2つだけと指示されてました。
自分のヤツを包む時も時間の節約もあって、かなりミッチリ目に。
ワンタンの皮では両端を綴じない棒餃子タイプにしました。
*餃子を焼きまくり、食べまくり
ガキの頃から、家で餃子パーティーの時はあんまり他のアテは要らないんですよねぇ。
ただひたすら餃子を食べるって感じが好みなんですが、幸いそこはSさんもそれでええとのこと。
それでも焼く時の並べ方は違いが、私は鍋一面にひたすら詰めて並べて焼くんです。
でも、Sさんは銘々が食べる分を自分の陣地に並べてから焼くって感じ。
ヒトん家なんで、言われた焼き方で。
自分の野菜たっぷりのヤツはもちろん好きですが、肉々しいヤツも新鮮味がありましたわ。
久しぶりに家餃子を堪能して非常に満足しましたわ。
*6日の晩ごはん
この日も日中は熱海の市街地にあるスーパーと湯河原のスーパーの家電量販店を巡ったりで忙しかったですわ。
冷蔵庫の調子が悪くて食材の買い出しのついでに値段をチェックしつつ候補を絞り込んでました。
夜はまず前日残った餃子をホットプレートで焼くのからスタート。
その後は、私が大阪の西田辺にあるジビエの肉屋さん「山肉デリ」で買うて冷凍でも持って行ったイノシシ肉を焼くことに。
薄めと厚めにカットして七輪で焼いたんですが、鴨に続いてシシ肉もめっちゃ美味かったですわ。
うちから熱海に行った七輪ですが、私だったら炭を熾すのがじゃまくさくてここまで連日よう使わんでしょうねぇ。
Sさんがせっかく食べるなら七輪の方が美味い、火は自分が熾すっていうてくれたおかげで毎日のように七輪を使えました。
*7日の朝ごはんと昼ご飯
7日の朝ごはんはちゃんと前日からひいてたダシを使ったお味噌汁にSさんが鍋で炊いた炊きたてご飯。
私は目玉焼きにしてシャンツァイを散らして魚醤を掛けていただきました。
この日はGWが明けた平日だったんで、Sさんの在宅勤務が熱海でスタート。
ときおり電話会議なんかも入るんで、私は静かに本を読んだり家事をやったり。
昼ご飯は私が大阪から持っていったホットサンドメーカーを使ってホットサンド。
2つ作って、仕事中のSさんにも差し入れて、私は静かに台所で片付けました。
*7日の夜はたこ焼きパーティー
東京人のクセに家にたこ焼き器があると。でも10年以上持ってるけど1回も使ってないって言うんで、それを熱海に運んでたこ焼きを食べることに。
大阪からはたこ焼きの粉、紅ショウガ、天かす、かつお節、青のり、ソースなぞ一式を運んで行きました。
熱海でネギとタコにひっくり返すための竹串だけ買えば準備万端。
たこ焼き以外は枝豆にうるいのおひたし、そして私がこれまた冷凍で持って行ってた皮と骨付きマトンを使ったカレー。
たこ焼きのラストはささみがあったからそれを入れて、パクチーを散らしてチーズを乗せたエスニック風に。
ノーマルなたこ焼きももちろん良かったんですが、最後の創作系たこ焼きもかなり美味かったですわ。
*8日の朝ごはんと昼ご飯
前日に新しい土鍋を下ろすってことで、私が土鍋でお粥を炊いて目止めをしてました。
鍋の説明書には目止めの後のお粥は食べられるってことやったんでそれを残しておいて翌日の朝ごはんに。
Sさんが東京から冷凍で持って来てた身がたっぷり付いた鯛のあらがあったんでそれを入れた雑炊に。
前日の重湯状態のお粥に残ってたごはんを加えたんですが、途中で何度も焦げないように混ぜたんで粒が潰れてしまいました。
とはいえ、鯛のダシがよう出てて、小骨で食べにくいのを除けばめっちゃ美味かったですわ。
昼ご飯は前日と同じようにSさんが仕事しながら食べられるようにホットサンド。
この二日ともホットサンドの焼き具合が非常に良くてご機嫌でしたわ。
結局、ホットサンドメーカーはこのまま熱海に暫定的に置いとくことにしました。
*別ネタでアップしましたが、違うタイプのヤツが使ってみたかったもので・・・。
置いて行ったホットサンドメーカーは私が帰った直後から向こうで元気に仕事してるそうですわ。(^^)
*8日の夜は地元の魚をメインに
海沿いの街に行ってるのに、持って行ったモンを食べてたせいで肉々しいのが続きました。
この日は地元のスーパーや魚屋さんで買うた生モノを。
アジはお刺身にカットされたヤツを。その手前のヤツは冊(さく)で買うたんですがなんちゅう魚か忘れてしまいました。
サクの方の魚は量が多かったのでそのまま食べるだけやなくて、新タマネギなんかとシャンツァイ、魚醤でエスニック風に和えたりも。
東京から移動の途中でSさんの横浜の実家に寄った時にもうたという「いいずし(飯寿司)」も食卓に並びました。
コゴミもおひたしに蕪の和え物も。
薄揚げには納豆を詰めて焼きました。
日本酒好きやのに今回の滞在では初めてこの日に日本酒を飲みましたわ。
*9日の晩ごはんと10日の朝ごはん
9日は朝に熱海を出て東京へ。
2日間在宅勤務を試して、ネット環境がなんとか使えそうってことで、長期滞在すると。
それに合わせて必要な荷物を追加で運ぶために往復。
昼過ぎに受け取る予定だった宅急便が届かず、営業所まで取りに行ったら、銀座の方の用事にギリギリになって大慌て。
宅急便は東京に置いとく予定が、営業所から持って行く時間がなく、銀座の方から熱海に移動する途中で寄るのも時間の無駄やなぁと。
結局、熱海にそのまま運んで今後必要ならまた東京に運ぶことに。
この日の昼ご飯は、大田区で寄ったスーパーの惣菜を摘まんで済ませました。
熱海には割と早めに帰れたので、日中バタバタしましたが、晩ごはんは落ち着いて食べられました。
メインは、大阪から冷凍で持っていったステーキ用のラム肉。
厚めの塊が2つあったんですが、七輪で焼くならと食べやすい大きさにカット。
半分は塩、クミン、コショウ、ニンニクを揉み込み、残りは塩と乾燥ハーブミックスを揉み込み香草焼き風に。
それ以外には惣菜の蒸し鶏とネギの和え物、こごみにお浸し、ピータン豆腐、スペアリブのトマトスープ、蕪の葉っぱの炒め物など。
スペアリブは冷凍で持っていったモノ、蕪の葉っぱは魚醤で炒めたんですが、ここ何年も無かったほど塩辛くなって大失敗。
汁気を絞ってザッと水を掛けてからもう一度絞ったらなんとか食べられましたが、なんでもそこまで失敗したのか自分でも謎でしたわ。
翌朝の10日は現地の魚屋で買うてた生のアオサ海苔と薄揚げを入れた煮麺。
最初の移動で持ってくるのを忘れた大量の素麺を持って来たのでそれを使いました。
*最終日(5月10日)の晩ごはん
まずは右上のアテでスタート。
すもつ、イカとパプリカの炒め物、オリーブの実なんかをツマミにワインなんぞを。
昼間の買い出しでは熱海の地元の人向けと思われる魚屋さんへ。
前からよく前を通ってたんですが、この日初めてお店に入りました。
生もの以外にも惣菜をいくつか置いてはって、個人商店ですがなかなかええ感じでしたわ。
最初のイカの炒め物は200円ちょっとでその魚屋さんで買いました。
メインのお造り類もその魚屋さんで。
ヒラメのお造りは1000円でしたが、非常に値打ちもの。
ヒラメの手前の3種類ほどのお造りは盛り合わせで300円ちょいと格安。
貝は青柳と赤貝のヒモですが、ヒモの方はサービスでこれだけで350円は値打ちでした。
左下の小鉢は、これまたオマケやったんですが、赤貝の肝です。
食べ方を聞くと、塩をしてから湯がいて酢の物にってことで、キューリとわかめと和えてやりました。
この日の七輪のお供は、ドライブ中に買うたイワシの干物。
一緒に買うたアジよりデカイ鰯でしたが、なかなか美味かったですわ。
これで2〜300円やったはずなんで、これも値打ちでした。
別荘には共同のお風呂があってごきげんに毎日朝風呂を堪能。
ただ、朝風呂に入って食欲が出ても、その後ほぼ必ず車の運転があると分かってたから朝酒は1回もせず。
ほんまの昼メシ時にスタートする昼酒もなし。
用事に行ったから納得なんですが、意外と飲み食いのうちの酒の方は大人しかったですわ。
晩ごはんは毎日落ち着いて食べましたが、普段うちの家で客と飲み食いするのに較べてどの日も酒は少なめでしたね。
飲み過ぎもなく、美味しいものをゆったり楽しめたんでええバランスでした。
*朝の体重:57.50kg弱。
*今月の休肝日:4日(今日も酒を抜くぞ〜。)
2020年04月13日
第7回 坂越のカキをアホほど買うて来て食う家宴会
7年目になるカキ宴会の模様をアップしてなかったので、サクサクッとアップしてみようと思います。
宴会があったのは3月8日の日曜日なんですが、その頃はコロナの影響が徐々に出始めてる頃でしたわ。
まだ現実的な危険性を感じるほどでは無かったんで開催しましたが、ぎりぎりまで自分の体調が万全かは気になってましたねぇ。
今となっちゃ何人もで集まっての家宴会なんてしばらく出来そうにないですからねぇ・・・。
今年の参加者は、ishさん、こばやしさん、*あきこ*さん、だいこんさん、ツレのMってないつものメンバーに、去年は体調を崩されて欠席だった神戸元町の「佳景」の女将さんが元気になって参加。
さらに初めての参加でカレー王子ことアレックス君が加わりました。
彼は酒を飲まないんで参加したいって聞いた時はちょっとびっくりでしたわ。
そして、ビックリだったんですが、ご家族との大きなおめでたいイベントがあったmyblackmamaさんがその用事の後着替えの服まで途中で買うて来て参加してくれました。
というわけで最終的には総勢9人での家宴会となりました。
カキは念のために事前に予約をしておき、当日の朝から車で坂越まで買い出しに出かけました。
朝の7時半に出れば十分やろうと思ってたんですが、朝メシを途中で食べることにしたんで7時頃には家を出ました。
走り出してすぐは土砂降りの雨やったんで、ちょっと行き帰りの運転が大変かなぁと思ってました。
ところが走り出してみるとその後は、そんなにヒドイ雨も無く、雨の止んでる時間もけっこうありました。
途中、山陽道の龍野西SAで朝ごはんににゅうめんを食べたら赤穂ICで高速を降りて坂越に向かいました。
予約は10時に入れてたんですが、少し早めにお店に行ってみました。
*赤穂市の坂越のカキ屋「功結水産」
今年からは消費税のせいか、殻付き牡蛎が1kg900円から1000円に上がってました。
でも、他のヤツは同じ値段やったんで十分許容範囲ですわね。
ブツを仕入れたら、同じルートでサクッと家に向かいました。
帰りは行きより快調に走れたんで11時半過ぎには家に到着。
買い出しだけで往復300kmほど走るってのがまずアホですよねぇ。
そして、買うた牡蠣の量も毎年のことですが”あほほど”って言葉がピッタリ。
*アホほど買うたカキ
殻付きカキを4kgと、B級品(ハネ)剥き身1kg1500円を4kg。
殻付きの4kgはまぁちょっと多いってくらいですが、剥き身のカキを4kgってのはかなりのアホさ加減ですわ。
宴会のスタートは一応昼の1時以降なら好きな時間に来て好きな時間に帰るってことにしてありました。
今回はゲストの到着が割と遅めでツレのMが1時頃に来た他は2時すぎや3時過ぎにぼちぼちと皆さんが集まりだしました。
2時過ぎに何人か集まったあたりでとりあえずのアテを出して飲み食いスタート。
*若ごぼうの煮物とごぼうの醤油漬け(市販品)
やっぱりこの時期の旬の食べ物として地元の八尾が名産の若ごぼうは外せませんなぁ。
昆布とカツオでダシを引いてあっさりした煮物にしました。
もうひとつのゴボウは九州の鹿児島かどっかの漬けモンです。
ながらく冷蔵庫の奥に居ったヤツを出しました。
*ちょっと贅沢してラム肉のトマト煮込み
これも私が事前に仕込んでおいた肴になります。
お客さん用なんで、ステーキ用の厚切りのラム肉を何枚も買うてそれをカットして作りました。
ラム肉代だけで3000円近く使こうた気がします。(^_^;)
まぁ全部出した訳じゃ無く、一部は冷凍したし、残りは後日食べましたけどね。
*ishさんが差し入れてくれたパン
神戸の南京町のあたりにある「ラロッタベーカリー」ってとこと「RIKI」ってパン屋さんを回って買うて来てくれはったそうです。
3時過ぎになってそれなりに人数が揃いだしたんで牡蛎を食べ始めることに。
やっぱりまずは殻付き牡蠣を生で行かんとあかんでしょ。
*生ガキでスタート
さすがに7回目にもなると参加者もだいぶカキの殻開けに慣れてきたんじゃないでしょうか。
貝柱の位置を頭に置いて殻開け用のナイフを差し込むと割と簡単に開きます。
シーズン終盤の3月だったせいか、カキの身はかなり大粒でプリップリでしたわ。
薬味としては、レモン、ケチャップ、タバスコ、ポン酢、ボウモアやら色々用意してました。
でも、海水の塩気があって新鮮で臭みがないからレモンだけどシンプルに食べても十分美味かったですわ。
*カレー王子作のよだれ鶏
王子は家でよだれ鶏用のタレだけ作って来てくれて、その場で蒸し鶏を生から作ってくれました。
複雑な旨味のあるピリ辛だれが非常によう出来てて店やで出てくるのと遜色なかったですわ。
*こばやしさんの力作「ビーフシチュー」
毎年のクリスマスにご家族にために何日も掛けて仕込みはるシチューを今回も冷凍しといて持って来てくれました。
このシチューを楽しみにしてishさんはパンを買うて来てくれてたんやと思います。
みんなに大好評でパンを使って皿に残ったソースまできっちり楽しんでました。
*カキと春雨の炒め煮
カキ料理はなんとか毎回新しいモノを出そうと思ってるんですが、なかなか難しいんですよねぇ。
そんな中で今年の新しいカキ料理のチャレンジがこれです。
えび、豚をニンニクショウガと炒めてエスニックっぽい味付けで春雨を煮込むってタイ料理?があって、その海老を牡蛎に置き換えてみました。
びっくりするほどの大ヒットとまでは行きませんでしたが、まずまず美味しかったんじゃないでしょうか。
こちらもカキ宴会の定番となってるこばやしさんの料理です。
*こばやしさんの作る定番の「別館牡丹園風牡蠣のお好み焼き」
これは皆が楽しみにしてる牡蛎料理の1つです。
ビールにようおうて皆に大人気やから焼き上がるはしから売れていきましたわ。
調理して貰うこばやしさんには申し訳ないけど、これからも定番としてお願いしたいものです。
**あきこ*さん差し入れの牡蛎ならぬ「柿バター」
干し柿の間にバターを挟んだ物です。
*だいこんさん作のベーコン
元々の肉は下処理してあったんですが、酒粕かなんかに漬けたって言うてはった気ぃがします。
*ブリの生ハム風
*鯛の生ハム風
この魚の生ハム風2品もだいこんさんの作です。
ほかにも燻製オイルなんかも持って来てくれてましたが、毎回色んな新しいモンに挑戦するとこがすごいですわ。
*佳景の女将さん作「牡蛎の中華風焼きそば」
女将さんが中華街の業務用の店で買うて来てくれた特殊な乾麺のそばを使って作ってくれました。
麺の方はお湯に入れて、ほんの短い時間でオッケーでそれを牡蛎と一緒にごくごくシンプルに味付け。
麺がシコシコしててシンプルやけど、めっちゃ美味かったですわ。
同じ麺ともう一つ違う種類の麺を皆さんへのお土産に配っていただきました。
*アテに出したホタルイカ
前日、近所のスーパーに行ったらプラ皿2枚で300円だったかでえらく安かったんです。
隣には富山の湾内モノが並んでたんですが、一皿で5〜600円もしてたんで安い兵庫産の方にしちゃいました。
あらかじめ、目と口、背中のなんこつを抜いておきました。(小さい分、数が多くてエラかったですわ。)
アヒージョになんかしても良かったんですが、皆さんの希望を聞くとシンプルにそのままがええとのこと。
ショウガ醤油と辛子酢味噌で食べて貰いました。
*王子が作った鶏飯
よだれ鶏を作ったスープで王子が鶏飯を作ってくれました。
*myblackmamaさんが作ってくれたカキフライ
今回で7回目になるカキ宴会のそもそものスタートは
「カキフライは家で揚げたてを食うのが一番うまい!!」
って、言うたmyblackmamaさんに
「じゃー、作って食べさせてー!!」
ってみんなで言うたんがきっかけなんです。
事前の話では大きな家族イベントがあるから参加出来んってことでしたが、その後で着替えを買うてまでうちに来てくれはったんです。
そして、着いてあんまり飲み食いも出来んまま山ほどカキフライを揚げてくれはりました。
気合いを入れて揚げてくれただけあって、メチャうまでした。
*ishさんと*あきこ*さん作の「カキの春巻き」
去年、ishさんが思いついて2人で調理してくれたら好評やったんで今年も。
カキ、セロリ、だいこんさんのベーコンって中身とカキ、大葉、チーズの中身の2種類があったようです。
これも非常に美味いんで定番になるんじゃないかと思ってます。
カキ料理は結局以上になりました。
ほんまは今年の新作料理としてカキを使ってパスタのパエリアである「フィデウア」をやろうって話もあったんですよねぇ。
でも、麺やらコメやらがけっこうあって先送りになりました。
電車のあるうちに皆さんが撤収してから、最後の片付けをやりました。
ぶさいくですが、紙皿やら紙コップを多用させてもうて洗い物は少ないはずですが、最後は置く場所がなくなりどっから手を着けてええか分からん状態に。
洗ったヤツを拭いて直したりしてからやっと全てを片付けたのは夜中の2時半でした。
朝の買い出しから始まってとても一日とは思えんほどの充実度でした。
イベントとしてはマンネリ化して新鮮味がなくなったらダラダラ続ける気はないんですよねぇ。
今年はまだしっかり楽しめたし、フィデウアは先送りになったんで、来年くらいはまだやることになるんでしょうかねぇ・・・。
参加したいって人の声があれば考えるとします。(^^)
*B級的・大阪グルメ生活:毎年恒例、牡蠣を食べまくり宴会!
*foodish:"雑"食記:第7回アホほどカキを食べる宴会(前編)
*foodish:"雑"食記:第7回アホほどカキを食べる宴会(後編)
*朝の体重:57.85kg。(余裕無いけど一応目標はクリア)
*今月の休肝日:3日(今日は絶対に休肝日)
宴会があったのは3月8日の日曜日なんですが、その頃はコロナの影響が徐々に出始めてる頃でしたわ。
まだ現実的な危険性を感じるほどでは無かったんで開催しましたが、ぎりぎりまで自分の体調が万全かは気になってましたねぇ。
今となっちゃ何人もで集まっての家宴会なんてしばらく出来そうにないですからねぇ・・・。
今年の参加者は、ishさん、こばやしさん、*あきこ*さん、だいこんさん、ツレのMってないつものメンバーに、去年は体調を崩されて欠席だった神戸元町の「佳景」の女将さんが元気になって参加。
さらに初めての参加でカレー王子ことアレックス君が加わりました。
彼は酒を飲まないんで参加したいって聞いた時はちょっとびっくりでしたわ。
そして、ビックリだったんですが、ご家族との大きなおめでたいイベントがあったmyblackmamaさんがその用事の後着替えの服まで途中で買うて来て参加してくれました。
というわけで最終的には総勢9人での家宴会となりました。
カキは念のために事前に予約をしておき、当日の朝から車で坂越まで買い出しに出かけました。
朝の7時半に出れば十分やろうと思ってたんですが、朝メシを途中で食べることにしたんで7時頃には家を出ました。
走り出してすぐは土砂降りの雨やったんで、ちょっと行き帰りの運転が大変かなぁと思ってました。
ところが走り出してみるとその後は、そんなにヒドイ雨も無く、雨の止んでる時間もけっこうありました。
途中、山陽道の龍野西SAで朝ごはんににゅうめんを食べたら赤穂ICで高速を降りて坂越に向かいました。
予約は10時に入れてたんですが、少し早めにお店に行ってみました。
*赤穂市の坂越のカキ屋「功結水産」
今年からは消費税のせいか、殻付き牡蛎が1kg900円から1000円に上がってました。
でも、他のヤツは同じ値段やったんで十分許容範囲ですわね。
ブツを仕入れたら、同じルートでサクッと家に向かいました。
帰りは行きより快調に走れたんで11時半過ぎには家に到着。
買い出しだけで往復300kmほど走るってのがまずアホですよねぇ。
そして、買うた牡蠣の量も毎年のことですが”あほほど”って言葉がピッタリ。
*アホほど買うたカキ
殻付きカキを4kgと、B級品(ハネ)剥き身1kg1500円を4kg。
殻付きの4kgはまぁちょっと多いってくらいですが、剥き身のカキを4kgってのはかなりのアホさ加減ですわ。
宴会のスタートは一応昼の1時以降なら好きな時間に来て好きな時間に帰るってことにしてありました。
今回はゲストの到着が割と遅めでツレのMが1時頃に来た他は2時すぎや3時過ぎにぼちぼちと皆さんが集まりだしました。
2時過ぎに何人か集まったあたりでとりあえずのアテを出して飲み食いスタート。
*若ごぼうの煮物とごぼうの醤油漬け(市販品)
やっぱりこの時期の旬の食べ物として地元の八尾が名産の若ごぼうは外せませんなぁ。
昆布とカツオでダシを引いてあっさりした煮物にしました。
もうひとつのゴボウは九州の鹿児島かどっかの漬けモンです。
ながらく冷蔵庫の奥に居ったヤツを出しました。
*ちょっと贅沢してラム肉のトマト煮込み
これも私が事前に仕込んでおいた肴になります。
お客さん用なんで、ステーキ用の厚切りのラム肉を何枚も買うてそれをカットして作りました。
ラム肉代だけで3000円近く使こうた気がします。(^_^;)
まぁ全部出した訳じゃ無く、一部は冷凍したし、残りは後日食べましたけどね。
*ishさんが差し入れてくれたパン
神戸の南京町のあたりにある「ラロッタベーカリー」ってとこと「RIKI」ってパン屋さんを回って買うて来てくれはったそうです。
3時過ぎになってそれなりに人数が揃いだしたんで牡蛎を食べ始めることに。
やっぱりまずは殻付き牡蠣を生で行かんとあかんでしょ。
*生ガキでスタート
さすがに7回目にもなると参加者もだいぶカキの殻開けに慣れてきたんじゃないでしょうか。
貝柱の位置を頭に置いて殻開け用のナイフを差し込むと割と簡単に開きます。
シーズン終盤の3月だったせいか、カキの身はかなり大粒でプリップリでしたわ。
薬味としては、レモン、ケチャップ、タバスコ、ポン酢、ボウモアやら色々用意してました。
でも、海水の塩気があって新鮮で臭みがないからレモンだけどシンプルに食べても十分美味かったですわ。
*カレー王子作のよだれ鶏
王子は家でよだれ鶏用のタレだけ作って来てくれて、その場で蒸し鶏を生から作ってくれました。
複雑な旨味のあるピリ辛だれが非常によう出来てて店やで出てくるのと遜色なかったですわ。
*こばやしさんの力作「ビーフシチュー」
毎年のクリスマスにご家族にために何日も掛けて仕込みはるシチューを今回も冷凍しといて持って来てくれました。
このシチューを楽しみにしてishさんはパンを買うて来てくれてたんやと思います。
みんなに大好評でパンを使って皿に残ったソースまできっちり楽しんでました。
*カキと春雨の炒め煮
カキ料理はなんとか毎回新しいモノを出そうと思ってるんですが、なかなか難しいんですよねぇ。
そんな中で今年の新しいカキ料理のチャレンジがこれです。
えび、豚をニンニクショウガと炒めてエスニックっぽい味付けで春雨を煮込むってタイ料理?があって、その海老を牡蛎に置き換えてみました。
びっくりするほどの大ヒットとまでは行きませんでしたが、まずまず美味しかったんじゃないでしょうか。
こちらもカキ宴会の定番となってるこばやしさんの料理です。
*こばやしさんの作る定番の「別館牡丹園風牡蠣のお好み焼き」
これは皆が楽しみにしてる牡蛎料理の1つです。
ビールにようおうて皆に大人気やから焼き上がるはしから売れていきましたわ。
調理して貰うこばやしさんには申し訳ないけど、これからも定番としてお願いしたいものです。
**あきこ*さん差し入れの牡蛎ならぬ「柿バター」
干し柿の間にバターを挟んだ物です。
*だいこんさん作のベーコン
元々の肉は下処理してあったんですが、酒粕かなんかに漬けたって言うてはった気ぃがします。
*ブリの生ハム風
*鯛の生ハム風
この魚の生ハム風2品もだいこんさんの作です。
ほかにも燻製オイルなんかも持って来てくれてましたが、毎回色んな新しいモンに挑戦するとこがすごいですわ。
*佳景の女将さん作「牡蛎の中華風焼きそば」
女将さんが中華街の業務用の店で買うて来てくれた特殊な乾麺のそばを使って作ってくれました。
麺の方はお湯に入れて、ほんの短い時間でオッケーでそれを牡蛎と一緒にごくごくシンプルに味付け。
麺がシコシコしててシンプルやけど、めっちゃ美味かったですわ。
同じ麺ともう一つ違う種類の麺を皆さんへのお土産に配っていただきました。
*アテに出したホタルイカ
前日、近所のスーパーに行ったらプラ皿2枚で300円だったかでえらく安かったんです。
隣には富山の湾内モノが並んでたんですが、一皿で5〜600円もしてたんで安い兵庫産の方にしちゃいました。
あらかじめ、目と口、背中のなんこつを抜いておきました。(小さい分、数が多くてエラかったですわ。)
アヒージョになんかしても良かったんですが、皆さんの希望を聞くとシンプルにそのままがええとのこと。
ショウガ醤油と辛子酢味噌で食べて貰いました。
*王子が作った鶏飯
よだれ鶏を作ったスープで王子が鶏飯を作ってくれました。
*myblackmamaさんが作ってくれたカキフライ
今回で7回目になるカキ宴会のそもそものスタートは
「カキフライは家で揚げたてを食うのが一番うまい!!」
って、言うたmyblackmamaさんに
「じゃー、作って食べさせてー!!」
ってみんなで言うたんがきっかけなんです。
事前の話では大きな家族イベントがあるから参加出来んってことでしたが、その後で着替えを買うてまでうちに来てくれはったんです。
そして、着いてあんまり飲み食いも出来んまま山ほどカキフライを揚げてくれはりました。
気合いを入れて揚げてくれただけあって、メチャうまでした。
*ishさんと*あきこ*さん作の「カキの春巻き」
去年、ishさんが思いついて2人で調理してくれたら好評やったんで今年も。
カキ、セロリ、だいこんさんのベーコンって中身とカキ、大葉、チーズの中身の2種類があったようです。
これも非常に美味いんで定番になるんじゃないかと思ってます。
カキ料理は結局以上になりました。
ほんまは今年の新作料理としてカキを使ってパスタのパエリアである「フィデウア」をやろうって話もあったんですよねぇ。
でも、麺やらコメやらがけっこうあって先送りになりました。
電車のあるうちに皆さんが撤収してから、最後の片付けをやりました。
ぶさいくですが、紙皿やら紙コップを多用させてもうて洗い物は少ないはずですが、最後は置く場所がなくなりどっから手を着けてええか分からん状態に。
洗ったヤツを拭いて直したりしてからやっと全てを片付けたのは夜中の2時半でした。
朝の買い出しから始まってとても一日とは思えんほどの充実度でした。
イベントとしてはマンネリ化して新鮮味がなくなったらダラダラ続ける気はないんですよねぇ。
今年はまだしっかり楽しめたし、フィデウアは先送りになったんで、来年くらいはまだやることになるんでしょうかねぇ・・・。
参加したいって人の声があれば考えるとします。(^^)
*B級的・大阪グルメ生活:毎年恒例、牡蠣を食べまくり宴会!
*foodish:"雑"食記:第7回アホほどカキを食べる宴会(前編)
*foodish:"雑"食記:第7回アホほどカキを食べる宴会(後編)
*朝の体重:57.85kg。(余裕無いけど一応目標はクリア)
*今月の休肝日:3日(今日は絶対に休肝日)
2020年03月29日
昨日は予定が変わって両親と家宴会
今日はほんまはインド料理を作って食べるイベント「グルコバ」の予定でしたが、コロナが流行ってる時期なんで中止になりました。
感染拡大が目の前って気もするので中止はやむを得ないですが、なんとなくそのままでは面白くないなぁと。
そこでグルコバに参加予定だった飲み食い仲間に声を掛けてごくごく少ないメンバーで家飲みを企画。
しかし、それも昨日の朝イチで中止に。
前日にちょこっと用意した料理と道の駅で買い込んだ野菜なんかがあったんで、昨日ふと思いついて親父に昼間から飲まんかー?と声を掛けてみました。
そしたら乗ってきたんで、ついでにオカンにも声を掛けたら珍しくおかんも来ることに。
今のマンションに住むようになってもうすぐ4年になりますが、両親に料理を振る舞おうと思ったままでまだ1回も招待してませんでした。
そんな2人に食べさせるならもうちょっとちゃんとしたもんを作りたいとこでしたが、今回はまだ正式な招きじゃないってことにしときました。
*最初に出した料理
大根の皮の麻婆きんぴらと中華風キノコのマリネ
大根の皮って私は捨てちゃうんですが、これは東京の知り合いSさんが全開うちに来た時に持って来たもの。
柚子大根を持って来てくれたんですが、それを作る時に出た皮まで東京から運んで来てました。
結局Sさんがおる間には料理せんかったので、私が自家製のマーボの素と炒めました。
キノコの方は、フライパンにエノキ、しめじ、エリンギを並べて軽く塩をしてかき混ぜずに片面をじっくり焼いて裏返してからまたじっくりと。
そこに醤油系の合わせだれを回しかけてから、紹興酒を注いで中華風に。
アルコールが飛んでから酢を少し加えて焼きマリネ?としました。
*若ごぼうと生きくらげの酢の物
羽曳野の道の駅で買うた若ごぼうを以前若ごぼう会席で食べた鯛皮との和え物を参考に酢の物に。
生のキクラゲをサッと茹でたヤツを細切りにして、若ごぼうは細い茎の部分を細かめに刻んで電子レンジで軽くチンしました。
私は美味しいと思ったんですが、親父もオカンもあんまり若ごぼうの風味がせんと言うてましたわ。
*青梗菜の菜花のカラシ醤油掛け
チンゲン菜のなばなも道の駅で買うたモノ。
さっと湯がいたヤツを用意しといて、親父らが来てからどういう味付けがええか聞きました。
みんな食べたことなかったんで、シンプルにカラシ醤油で行きました。
*そら豆のオイル焼き
空豆をサヤから出して、厚い皮を剥いてからスキレットに少し油を引いてごくごく弱火でじっくり焼きました。
なかなか美味いんですが、バッタバタの仕込み中に厚い皮から中身を出すのはかなりイライラしましたわ。
*春雨入り手羽元スープ
手羽元をニンニク、ショウガ、青ネギとじっくり保温鍋で煮込んでニョクマム(魚醤)で味付け。
親父らとの昼飲みが決まって、2人が来るまで2時間弱しかなく、慌てて近所のスーパーに行ったんですが、お造り類でええモンは見つからず、シャンツァイだけ買うて帰りました。
キノコにも添えましたが、やっぱりフレッシュなんはええですからね。
うちのオカンは酒を飲まんのですが、宴会に来るのに白ご飯を持参でしたわ。
それでこの手羽元を出したあたりで、早々に腹一杯になったと帰って行きました。
で、そこからは親父とサシ飲み状態に。
*中華風味玉
中華風の醤油ダレから作って前日に仕込んでました。
狙ったトコ、どんぴしゃな半熟加減でした。
*鰆の粕漬け
ちょっと珍しい酒粕をこれまたSさんからもうたんで半分はかす汁好きのオカンへ。
私はかす汁が苦手なんで、味噌と酒、塩麹なんかをてけとーに混ぜて浸け地にしてみました。
気持ち塩気が足らん気ぃもしましたが、塩辛過ぎはあかんのでヨシとしました。
私は上品でけっこう行けてると思ったんですが、親父はなんかエグミというか苦みを感じるって言うてましたねぇ。
出した料理は以上ですが、親父とはサシになってからけっこう長いことしゃべってましたねぇ。
トータルで4時間ほどおったと思いますわ。
当初と飲み食い仲間との宴会ではぼたん鍋をメインにするつもりでした。
手元に和歌山の道の駅で買うた猪肉が300gありました。
それはもも肉のスライスで1600円やったんです。
宴会用にギリギリになって西田辺の山肉デリまで行ってさらに600gちょいのブロックを3000円ちょいで追加。
親父らと3人でブロックを食うのは多いと思ったんで、300gのスライスを解凍。
そのうちの2/3ちょいを大根、人参、ごぼう、しめじ、えのきなんかとダシで予め炊いておきました。
親父らの好みの味付けで仕上げてから出そうと思ったんですがそこまで行き着きませんでした。
親父が帰ってから台所の洗い物を片付けて、9時前になって小腹が空いたんでぼたん鍋に使わんかったしし肉を食べてしまうことに。
*しし肉と若ごぼうの炒め物
味付けはシンプルに塩で行って、最後に半分だけ皿に取り分けて、残ってた方には醤油を回しかけました。
若ごぼうの量が少なくてちょっと肉々しくなりましたが、なかなか美味かったですわ。
これもホンマは親父らに出したかったんですけどねぇ。
*ぼたん鍋でうどん
親父らに出さんかったぼたん鍋は今朝になって必要分だけ取り分けて味噌を加えました。
それをたっぷり冷凍うどんにかけて朝ごはんにいただきました。
ちなみに、残ったぼたん鍋は味付けしないまま実家のオカンにお裾分けしました。
両親を招く料理としてはあんまり大したモン出せんかったんですが、最後まで行き着かなかったってことは量だけは足りたようですわ。
今回は完全に他の人らのために用意してたもんですが、近いうちに正式に親父らのために気合いを入れて招待したいもんですわ。
最初に招待しようと思って4年近く経ったんで、元気なうちに料理を楽しんで貰おうと思うと早よせんとあかんでしょうなぁ。
*朝の体重:57.10kg。(家宴会をやると痩せるパターンかな。)
*今月の休肝日:9日
感染拡大が目の前って気もするので中止はやむを得ないですが、なんとなくそのままでは面白くないなぁと。
そこでグルコバに参加予定だった飲み食い仲間に声を掛けてごくごく少ないメンバーで家飲みを企画。
しかし、それも昨日の朝イチで中止に。
前日にちょこっと用意した料理と道の駅で買い込んだ野菜なんかがあったんで、昨日ふと思いついて親父に昼間から飲まんかー?と声を掛けてみました。
そしたら乗ってきたんで、ついでにオカンにも声を掛けたら珍しくおかんも来ることに。
今のマンションに住むようになってもうすぐ4年になりますが、両親に料理を振る舞おうと思ったままでまだ1回も招待してませんでした。
そんな2人に食べさせるならもうちょっとちゃんとしたもんを作りたいとこでしたが、今回はまだ正式な招きじゃないってことにしときました。
*最初に出した料理
大根の皮の麻婆きんぴらと中華風キノコのマリネ
大根の皮って私は捨てちゃうんですが、これは東京の知り合いSさんが全開うちに来た時に持って来たもの。
柚子大根を持って来てくれたんですが、それを作る時に出た皮まで東京から運んで来てました。
結局Sさんがおる間には料理せんかったので、私が自家製のマーボの素と炒めました。
キノコの方は、フライパンにエノキ、しめじ、エリンギを並べて軽く塩をしてかき混ぜずに片面をじっくり焼いて裏返してからまたじっくりと。
そこに醤油系の合わせだれを回しかけてから、紹興酒を注いで中華風に。
アルコールが飛んでから酢を少し加えて焼きマリネ?としました。
*若ごぼうと生きくらげの酢の物
羽曳野の道の駅で買うた若ごぼうを以前若ごぼう会席で食べた鯛皮との和え物を参考に酢の物に。
生のキクラゲをサッと茹でたヤツを細切りにして、若ごぼうは細い茎の部分を細かめに刻んで電子レンジで軽くチンしました。
私は美味しいと思ったんですが、親父もオカンもあんまり若ごぼうの風味がせんと言うてましたわ。
*青梗菜の菜花のカラシ醤油掛け
チンゲン菜のなばなも道の駅で買うたモノ。
さっと湯がいたヤツを用意しといて、親父らが来てからどういう味付けがええか聞きました。
みんな食べたことなかったんで、シンプルにカラシ醤油で行きました。
*そら豆のオイル焼き
空豆をサヤから出して、厚い皮を剥いてからスキレットに少し油を引いてごくごく弱火でじっくり焼きました。
なかなか美味いんですが、バッタバタの仕込み中に厚い皮から中身を出すのはかなりイライラしましたわ。
*春雨入り手羽元スープ
手羽元をニンニク、ショウガ、青ネギとじっくり保温鍋で煮込んでニョクマム(魚醤)で味付け。
親父らとの昼飲みが決まって、2人が来るまで2時間弱しかなく、慌てて近所のスーパーに行ったんですが、お造り類でええモンは見つからず、シャンツァイだけ買うて帰りました。
キノコにも添えましたが、やっぱりフレッシュなんはええですからね。
うちのオカンは酒を飲まんのですが、宴会に来るのに白ご飯を持参でしたわ。
それでこの手羽元を出したあたりで、早々に腹一杯になったと帰って行きました。
で、そこからは親父とサシ飲み状態に。
*中華風味玉
中華風の醤油ダレから作って前日に仕込んでました。
狙ったトコ、どんぴしゃな半熟加減でした。
*鰆の粕漬け
ちょっと珍しい酒粕をこれまたSさんからもうたんで半分はかす汁好きのオカンへ。
私はかす汁が苦手なんで、味噌と酒、塩麹なんかをてけとーに混ぜて浸け地にしてみました。
気持ち塩気が足らん気ぃもしましたが、塩辛過ぎはあかんのでヨシとしました。
私は上品でけっこう行けてると思ったんですが、親父はなんかエグミというか苦みを感じるって言うてましたねぇ。
出した料理は以上ですが、親父とはサシになってからけっこう長いことしゃべってましたねぇ。
トータルで4時間ほどおったと思いますわ。
当初と飲み食い仲間との宴会ではぼたん鍋をメインにするつもりでした。
手元に和歌山の道の駅で買うた猪肉が300gありました。
それはもも肉のスライスで1600円やったんです。
宴会用にギリギリになって西田辺の山肉デリまで行ってさらに600gちょいのブロックを3000円ちょいで追加。
親父らと3人でブロックを食うのは多いと思ったんで、300gのスライスを解凍。
そのうちの2/3ちょいを大根、人参、ごぼう、しめじ、えのきなんかとダシで予め炊いておきました。
親父らの好みの味付けで仕上げてから出そうと思ったんですがそこまで行き着きませんでした。
親父が帰ってから台所の洗い物を片付けて、9時前になって小腹が空いたんでぼたん鍋に使わんかったしし肉を食べてしまうことに。
*しし肉と若ごぼうの炒め物
味付けはシンプルに塩で行って、最後に半分だけ皿に取り分けて、残ってた方には醤油を回しかけました。
若ごぼうの量が少なくてちょっと肉々しくなりましたが、なかなか美味かったですわ。
これもホンマは親父らに出したかったんですけどねぇ。
*ぼたん鍋でうどん
親父らに出さんかったぼたん鍋は今朝になって必要分だけ取り分けて味噌を加えました。
それをたっぷり冷凍うどんにかけて朝ごはんにいただきました。
ちなみに、残ったぼたん鍋は味付けしないまま実家のオカンにお裾分けしました。
両親を招く料理としてはあんまり大したモン出せんかったんですが、最後まで行き着かなかったってことは量だけは足りたようですわ。
今回は完全に他の人らのために用意してたもんですが、近いうちに正式に親父らのために気合いを入れて招待したいもんですわ。
最初に招待しようと思って4年近く経ったんで、元気なうちに料理を楽しんで貰おうと思うと早よせんとあかんでしょうなぁ。
*朝の体重:57.10kg。(家宴会をやると痩せるパターンかな。)
*今月の休肝日:9日
2020年02月26日
料理を持ち込んでの家宴会
今月の上旬に行った東京での飲み食いをご紹介します。
初日は新幹線でいつもなら品川で降りるところを東京駅まで行きました。
荷物を東京駅のコインロッカーに預けて八重洲口から歩いて数分のとこにある「アーティゾン美術館(旧ブリジストン美術館)」へ。
実家のオカンに勧められて初めて行ったんですがここって事前予約制なんですねぇ。
たまたま場所の確認でウエブサイトを見てビックリしましたわ。
ちゃんと予約してその時間に合わせて新幹線に乗りました。
展覧会自体の企画はよう分からんかったんですが、有名なヤツがいっぱいあって見応えはありましたわ。
で、東京駅に戻ってコインロッカーから荷物を取って移動したんですが、ここで大チョンボ。
自分が手持ちしてたカバンに入ってたiPadをコインロッカーに入れたんですが、それを取り忘れてたんです。
それに気がついたのが品川に着く直前。
東京駅で荷物を預ける時でも空いてるロッカーがなかなか見つからず苦労したんです。
きっと自分が忘れた箱ももう他人が使うてるやろうと思いながらも急いで戻りました。
東京駅についてコインロッカーまで戻ると、少し手前から箱の蓋が少し開いてるのが見えました。
近づいて行くとまだ他の客が使って無くて空いてましたが、iPadは見えず。
はぁーどこの届け出たらええんやろうって思ったんですが、なんとなくもう一度ロッカーの中をチェック。
すると内側の少し出っ張ってるトコの壁際にピタッとiPadが立ってました。
いやぁ〜。腰から砕け落ちそうになりましたわ。(>_<)
いきなりのトラブルで結構な日数の旅行が最悪な気分で続くんかと思いましたが奇跡的に無事でした。
しかし、このトラブルのおかげで、のんびり宿で休んでから晩めしにって計画はけっこう変更に。
宿に行って荷物を置いたら早々にまた街へ繰り出すことに。
初日は食べるモノを運んで行ってましたが外食の予定に。
京急で予約してる店の近所まで行ける便があったんで「大門駅」ってとこまで。
ずっと浜松町駅が最寄りと思ってたんで、ギリギリに気づいてびっくり。
とりあえず店の場所を確認して立ち飲みの「ほていちゃん」ってとこで2杯とあてを少々。
その後、7時過ぎから焼き鳥屋「新橋 鶏繁(とりしげ) 芝大門店」へ。
メニューに全然値段が入ってない店でちょっと恐かったですが7本のコースを。
私みたいな味音痴で今まで食べたことないくらいレベルの高い焼き鳥でしたわ。
2人でお会計は14650円とけっこう掛かりましたが納得出来ました。
その人はあと一軒ワインを飲ませる割とカジュアルなとこでムール貝の酒蒸しと泡を一本空けて宿へ。
翌日が料理を持ち込んでの家宴会ってことなってました。
最近宴会料理が全く変わり映えせんうえに、自分の家では無く持ち込みやと色々制限があるんですよねぇ。
それでもなんとか新鮮味を出すために、材料を現地で買うたり、こっちから料理前の食材を持って行って現場で仕上げるなんてこともやってみました。
近所のスーパーで食材をちょっと買うて、知り合いのSさんの家には11時頃到着。
そこから台所を借りて持って来たもんを出したり調理したり。
とりあえず1時間ほどで宴会がスタート。
*持ち込んだ料理
・キャベツとアンチョビを炒めたマリネ
・タコとニラ、白ネギの韓国風和え物
・麻婆納豆
・牡蛎のオイル漬け
ニンニクとアンチョビの香りを出したとこでキャベツを炒めて、ワインビネガーとレモンなどで味を調えました。
タコは表面が出来るだけ凸凹になるように包丁を動かしながらカット。
さらに断面に何本か隠し包丁を入れときました。
麻婆納豆は、自家製のマーボの素をつかって白ネギとしめじなんかを加えてます。
牡蛎は汚れを塩水で洗ってからバットに並べて塩を軽く振ってから蒸してやりました。
それをオリーブオイルの中でニンニク、月桂樹の葉、鷹の爪と一緒にじっくり加熱しました。
*並べるだけで食べられる料理
・必ず作ってくれって言われてる蒸し鶏
・うずらの中華醤油漬け
・菊花かぶの洋風マリネ
・豚肉の肩ロースの韓国風煮込み
蒸し鶏は私の好みとは別に毎回のお約束。
うずらは香味野菜や香辛料を加えた中華風の醤油ダレをわざわざ作ってそれで漬けました。
うずらは茹で時間を変えて2種類の茹で加減にしました。
季節モンってことで菊花かぶらを作ったんですが、今回はスパークリングワインやビールに合わせるためにワインビネガーにレモンや月桂樹を加えて洋風に。
ただ、これはちょっと酸味を飛ばすのが足らず少し酸っぱすぎるとの感想でした。
豚の煮物はグルコバのあてを多めに作って冷凍してあったものです。
*何品かは現場で調理
・牛ハラミの中華風旨煮
・春雨とエビ、豚のタイ風炒め煮
・ラム肉とジャガイモのメキシコ風煮込み
・エスニック風えび入りレンコン饅頭
・手羽元のスープ
牛ハラミは馴染みの「イサミ」って肉屋で買うたヤツを冷凍で持っていきました。
一緒に煮込む人参は家で電子レンジで日を通し、白菜は斜めそぎ切りにして持参。
肉にまぶす片栗粉もちゃんと家から持参です。
味付けをする調味料は、多めのオイスターソースに紹興酒、醤油、僅かなニョクマム(魚醤)、八角などとニンニクショウガを一旦火を入れておきました。
これを瓶詰めで持って行ってサッと炒めるだけで味付けまで一気に行けるように段取り。
タイ風の春雨は、エビと豚肉を東京のスーパーで調達、春雨はSさんの家のを使わせて貰いました。
これも調味料は事前に家で火を入れて合わせて行ってました。
割とササッと出来て良かったですわ。
ラム肉とポテトは最初洋風のポテサラにしようかと思ってたのを大阪で仕込んでる途中で変更。
ジャガイモのが量が少なくてえらくラムのミンチが多くなったんで一部は私の晩ごはんに化けました。
レンコンはすり下ろしと賽の目にしてチンしたモノの2種類を使いました。
具には刻んだ2種類のエビとアミエビの干しエビにシャンツァイ(香菜)、ニンニクショウガなど。
これは大阪の家で焼いてから冷凍して持っていきました。
最後のスープはなんにでも使えるように手羽元のスープを冷凍して持っていってものを。
知り合いが刻んだ野菜を入れて仕上げてました。
朝の11時にスタートして宴会が終わったのは夜の11時過ぎ。
後半は盛り付けだけやなくて料理もしたせいもありますがなかなかのロングランとなりました。
今回はとりあえずこんなもんで終わっときます。
東京には5泊もしたんでまた気が向けば続きをアップするかもです。
*朝の体重:56.85kg。(えらい軽さにビックリ。)
*今月の休肝日:9日(昨日は酒を抜きました。)
初日は新幹線でいつもなら品川で降りるところを東京駅まで行きました。
荷物を東京駅のコインロッカーに預けて八重洲口から歩いて数分のとこにある「アーティゾン美術館(旧ブリジストン美術館)」へ。
実家のオカンに勧められて初めて行ったんですがここって事前予約制なんですねぇ。
たまたま場所の確認でウエブサイトを見てビックリしましたわ。
ちゃんと予約してその時間に合わせて新幹線に乗りました。
展覧会自体の企画はよう分からんかったんですが、有名なヤツがいっぱいあって見応えはありましたわ。
で、東京駅に戻ってコインロッカーから荷物を取って移動したんですが、ここで大チョンボ。
自分が手持ちしてたカバンに入ってたiPadをコインロッカーに入れたんですが、それを取り忘れてたんです。
それに気がついたのが品川に着く直前。
東京駅で荷物を預ける時でも空いてるロッカーがなかなか見つからず苦労したんです。
きっと自分が忘れた箱ももう他人が使うてるやろうと思いながらも急いで戻りました。
東京駅についてコインロッカーまで戻ると、少し手前から箱の蓋が少し開いてるのが見えました。
近づいて行くとまだ他の客が使って無くて空いてましたが、iPadは見えず。
はぁーどこの届け出たらええんやろうって思ったんですが、なんとなくもう一度ロッカーの中をチェック。
すると内側の少し出っ張ってるトコの壁際にピタッとiPadが立ってました。
いやぁ〜。腰から砕け落ちそうになりましたわ。(>_<)
いきなりのトラブルで結構な日数の旅行が最悪な気分で続くんかと思いましたが奇跡的に無事でした。
しかし、このトラブルのおかげで、のんびり宿で休んでから晩めしにって計画はけっこう変更に。
宿に行って荷物を置いたら早々にまた街へ繰り出すことに。
初日は食べるモノを運んで行ってましたが外食の予定に。
京急で予約してる店の近所まで行ける便があったんで「大門駅」ってとこまで。
ずっと浜松町駅が最寄りと思ってたんで、ギリギリに気づいてびっくり。
とりあえず店の場所を確認して立ち飲みの「ほていちゃん」ってとこで2杯とあてを少々。
その後、7時過ぎから焼き鳥屋「新橋 鶏繁(とりしげ) 芝大門店」へ。
メニューに全然値段が入ってない店でちょっと恐かったですが7本のコースを。
私みたいな味音痴で今まで食べたことないくらいレベルの高い焼き鳥でしたわ。
2人でお会計は14650円とけっこう掛かりましたが納得出来ました。
その人はあと一軒ワインを飲ませる割とカジュアルなとこでムール貝の酒蒸しと泡を一本空けて宿へ。
翌日が料理を持ち込んでの家宴会ってことなってました。
最近宴会料理が全く変わり映えせんうえに、自分の家では無く持ち込みやと色々制限があるんですよねぇ。
それでもなんとか新鮮味を出すために、材料を現地で買うたり、こっちから料理前の食材を持って行って現場で仕上げるなんてこともやってみました。
近所のスーパーで食材をちょっと買うて、知り合いのSさんの家には11時頃到着。
そこから台所を借りて持って来たもんを出したり調理したり。
とりあえず1時間ほどで宴会がスタート。
*持ち込んだ料理
・キャベツとアンチョビを炒めたマリネ
・タコとニラ、白ネギの韓国風和え物
・麻婆納豆
・牡蛎のオイル漬け
ニンニクとアンチョビの香りを出したとこでキャベツを炒めて、ワインビネガーとレモンなどで味を調えました。
タコは表面が出来るだけ凸凹になるように包丁を動かしながらカット。
さらに断面に何本か隠し包丁を入れときました。
麻婆納豆は、自家製のマーボの素をつかって白ネギとしめじなんかを加えてます。
牡蛎は汚れを塩水で洗ってからバットに並べて塩を軽く振ってから蒸してやりました。
それをオリーブオイルの中でニンニク、月桂樹の葉、鷹の爪と一緒にじっくり加熱しました。
*並べるだけで食べられる料理
・必ず作ってくれって言われてる蒸し鶏
・うずらの中華醤油漬け
・菊花かぶの洋風マリネ
・豚肉の肩ロースの韓国風煮込み
蒸し鶏は私の好みとは別に毎回のお約束。
うずらは香味野菜や香辛料を加えた中華風の醤油ダレをわざわざ作ってそれで漬けました。
うずらは茹で時間を変えて2種類の茹で加減にしました。
季節モンってことで菊花かぶらを作ったんですが、今回はスパークリングワインやビールに合わせるためにワインビネガーにレモンや月桂樹を加えて洋風に。
ただ、これはちょっと酸味を飛ばすのが足らず少し酸っぱすぎるとの感想でした。
豚の煮物はグルコバのあてを多めに作って冷凍してあったものです。
*何品かは現場で調理
・牛ハラミの中華風旨煮
・春雨とエビ、豚のタイ風炒め煮
・ラム肉とジャガイモのメキシコ風煮込み
・エスニック風えび入りレンコン饅頭
・手羽元のスープ
牛ハラミは馴染みの「イサミ」って肉屋で買うたヤツを冷凍で持っていきました。
一緒に煮込む人参は家で電子レンジで日を通し、白菜は斜めそぎ切りにして持参。
肉にまぶす片栗粉もちゃんと家から持参です。
味付けをする調味料は、多めのオイスターソースに紹興酒、醤油、僅かなニョクマム(魚醤)、八角などとニンニクショウガを一旦火を入れておきました。
これを瓶詰めで持って行ってサッと炒めるだけで味付けまで一気に行けるように段取り。
タイ風の春雨は、エビと豚肉を東京のスーパーで調達、春雨はSさんの家のを使わせて貰いました。
これも調味料は事前に家で火を入れて合わせて行ってました。
割とササッと出来て良かったですわ。
ラム肉とポテトは最初洋風のポテサラにしようかと思ってたのを大阪で仕込んでる途中で変更。
ジャガイモのが量が少なくてえらくラムのミンチが多くなったんで一部は私の晩ごはんに化けました。
レンコンはすり下ろしと賽の目にしてチンしたモノの2種類を使いました。
具には刻んだ2種類のエビとアミエビの干しエビにシャンツァイ(香菜)、ニンニクショウガなど。
これは大阪の家で焼いてから冷凍して持っていきました。
最後のスープはなんにでも使えるように手羽元のスープを冷凍して持っていってものを。
知り合いが刻んだ野菜を入れて仕上げてました。
朝の11時にスタートして宴会が終わったのは夜の11時過ぎ。
後半は盛り付けだけやなくて料理もしたせいもありますがなかなかのロングランとなりました。
今回はとりあえずこんなもんで終わっときます。
東京には5泊もしたんでまた気が向けば続きをアップするかもです。
*朝の体重:56.85kg。(えらい軽さにビックリ。)
*今月の休肝日:9日(昨日は酒を抜きました。)
2019年06月24日
韓国から客人と季節最後のフグを堪能
ちょっと古い家宴会ネタをアップ出来てなかったんでサクッと上げておきます。
宴会をやったのは4月の18日になるんですが、今回のゲストは東京に住む飲み友達のSさんとその知り合いで韓国人のWさん。
去年東京に行った時に3人で飲んだことがあって、その時に春になったら大阪で飲もうって約束してたんです。
今回の家宴会ではSさんのリクエスト以外にWさんからはフグが食べたいと聞いてました。
韓国でもふぐは食べるけど高いから日本に来た時に食べたいんだとか。
4月の中旬も過ぎるとスーパーなんかじゃふぐを見かけなくなるし、いつもふぐを仕入れに行く活魚屋にいつまで置いてるか不安でした。
事前に店に問い合わせたら4月中やったら普通に並べてるとのことでした。
確認が取れたので宴会のメインはフグに決定。
他はSさんのリクエストなんかを中心にてけとーに用意することに。
*羽曳野の道の駅で仕入れた野菜たち
リクエストでちゃんと生から茹でたタケノコを食べたいと言われてました。
スーパーの竹の子っていつ取ったか分からんし、そうなるとアクがちゃんと抜けるのか不安でした。
そこで15日に羽曳野の道の駅まで新鮮な竹の子を仕入れに行ったんです。
そのついでにいくつか野菜も買いましたが、近所では見かけなくなってた若ごぼうも無事ゲット。
家に帰ったら、即竹の子の下茹でをスタート。
ネットでいくつか下茹での仕方をチェックして、丁寧そうなんを参考にしました。
コツというかポイントとして、下茹でしてる時に浮いてくるアクをしっかり取れとそれから茹であがっても一晩茹で汁に浸けとけと。
そのへんをしっかり守って湯がいてやりました。
*下茹でを終えたタケノコ
外側の皮から想像したら食べるトコはずっと小さかったですわ。(^_^;)
宴会当日は朝の9時頃に家を出て、二人を迎えに伊丹空港へ。
予想以上に道が空いてて1時間程待って二人を出迎えたら、車で活魚屋「大昌」へ。
サクッとふぐを調達したら家に戻って宴会スタート。
*あっさりした料理で宴会スタート
・若ごぼうの煮物
・シーフードマリネ
・カキのガーリックオイル煮
・プチトマトの和風マリネ
・タケノコの煮物
フグは後半ってことにして、この手の小ネタで昼飲みをスタートさせました。
*スペアリブのエスニック風煮物
スペアリブをたっぷり酒、ショウガ、ニンニク、ニョクマム(魚醤)で煮込んでやりました。
*失敗した鶏のコンフィ
いつも蒸し鶏を用意するんですが、今回はオイル煮で行ってみました。
ところが、ちょっと湯の温度を低めでチャレンジしたら、タタキみたいな火の入り具合になってしまいました。
時間は掛けたから火は通ってるはずなんですが、思ってた蒸し鶏はえらく違ってしまいました。
*大昌で仕入れたたっぷりのフグ
原形で1.9kg弱あるヤツなんでかなりたっぷりでした。
これでお値段は6857円なんで、非常に値打ちがありますなぁ。
*かなり分厚い「てっさ」
ゲストのWさんの希望でてっさをたっぷり目に。
私の腕ではてっさというより、テツブツみたいなごつさになりましたけどね。
Wさんはむちゃくちゃな愛妻家で酔うて来ると嫁さんが可愛いを連発してました。
体育会丸出しってキャラで、うちの嫁サイコー!!ってなことを言いまくってましたなぁ。
*てっちり用にさばいたフグ
骨にけっこう身を残して捌きました。
てっさを多めにしたけどかなりたっぷりありました。
*シーズンラストのてっちりを堪能
次の日は泊まりで出かけることになってたから、ふぐを残す訳に行かず贅沢に身ぃばっかり食べました。
*ホタルイカなど
スタミナ納豆と市販品の「いかさしゆず」ってのも出しました。
てっちりを堪能したけど、お腹が膨らんで雑炊までは行けず。
翌日に出かける前に朝ごはんとして鍋のダシを残してたんでそれで雑炊をやりました。
*翌朝にてっちりのだしで雑炊
やっぱりてっちりの後の雑炊は格別ですねぇ。
たっぷりのふぐを使こうてたからええだしが出てましたわ。
*タケノコご飯
下茹でした竹の子はまだ残ってたんで筍ご飯にして、この日の外飲みに持って行きました。
自分じゃなんぼフグが好きでももったいなくててっちりはようやらんけど、こうやってお客さんがあると家でコストパフォーマンス良く楽しめてありがたいですわ。
Wさんと韓国で飲み食い出来たら楽しいやろうなぁなんて考えてます。やっぱり地元の人間に店を教えて貰えると単なる旅行とは違う気分になりますからねぇ。
*朝の体重:58.20kg。(グルコバでしっかり食べたからなぁ。)
*今月の休肝日:7日(飲みたいけど、今日は休肝日にせんとなぁ。)
*今月のジム:7日
宴会をやったのは4月の18日になるんですが、今回のゲストは東京に住む飲み友達のSさんとその知り合いで韓国人のWさん。
去年東京に行った時に3人で飲んだことがあって、その時に春になったら大阪で飲もうって約束してたんです。
今回の家宴会ではSさんのリクエスト以外にWさんからはフグが食べたいと聞いてました。
韓国でもふぐは食べるけど高いから日本に来た時に食べたいんだとか。
4月の中旬も過ぎるとスーパーなんかじゃふぐを見かけなくなるし、いつもふぐを仕入れに行く活魚屋にいつまで置いてるか不安でした。
事前に店に問い合わせたら4月中やったら普通に並べてるとのことでした。
確認が取れたので宴会のメインはフグに決定。
他はSさんのリクエストなんかを中心にてけとーに用意することに。
*羽曳野の道の駅で仕入れた野菜たち
リクエストでちゃんと生から茹でたタケノコを食べたいと言われてました。
スーパーの竹の子っていつ取ったか分からんし、そうなるとアクがちゃんと抜けるのか不安でした。
そこで15日に羽曳野の道の駅まで新鮮な竹の子を仕入れに行ったんです。
そのついでにいくつか野菜も買いましたが、近所では見かけなくなってた若ごぼうも無事ゲット。
家に帰ったら、即竹の子の下茹でをスタート。
ネットでいくつか下茹での仕方をチェックして、丁寧そうなんを参考にしました。
コツというかポイントとして、下茹でしてる時に浮いてくるアクをしっかり取れとそれから茹であがっても一晩茹で汁に浸けとけと。
そのへんをしっかり守って湯がいてやりました。
*下茹でを終えたタケノコ
外側の皮から想像したら食べるトコはずっと小さかったですわ。(^_^;)
宴会当日は朝の9時頃に家を出て、二人を迎えに伊丹空港へ。
予想以上に道が空いてて1時間程待って二人を出迎えたら、車で活魚屋「大昌」へ。
サクッとふぐを調達したら家に戻って宴会スタート。
*あっさりした料理で宴会スタート
・若ごぼうの煮物
・シーフードマリネ
・カキのガーリックオイル煮
・プチトマトの和風マリネ
・タケノコの煮物
フグは後半ってことにして、この手の小ネタで昼飲みをスタートさせました。
*スペアリブのエスニック風煮物
スペアリブをたっぷり酒、ショウガ、ニンニク、ニョクマム(魚醤)で煮込んでやりました。
*失敗した鶏のコンフィ
いつも蒸し鶏を用意するんですが、今回はオイル煮で行ってみました。
ところが、ちょっと湯の温度を低めでチャレンジしたら、タタキみたいな火の入り具合になってしまいました。
時間は掛けたから火は通ってるはずなんですが、思ってた蒸し鶏はえらく違ってしまいました。
*大昌で仕入れたたっぷりのフグ
原形で1.9kg弱あるヤツなんでかなりたっぷりでした。
これでお値段は6857円なんで、非常に値打ちがありますなぁ。
*かなり分厚い「てっさ」
ゲストのWさんの希望でてっさをたっぷり目に。
私の腕ではてっさというより、テツブツみたいなごつさになりましたけどね。
Wさんはむちゃくちゃな愛妻家で酔うて来ると嫁さんが可愛いを連発してました。
体育会丸出しってキャラで、うちの嫁サイコー!!ってなことを言いまくってましたなぁ。
*てっちり用にさばいたフグ
骨にけっこう身を残して捌きました。
てっさを多めにしたけどかなりたっぷりありました。
*シーズンラストのてっちりを堪能
次の日は泊まりで出かけることになってたから、ふぐを残す訳に行かず贅沢に身ぃばっかり食べました。
*ホタルイカなど
スタミナ納豆と市販品の「いかさしゆず」ってのも出しました。
てっちりを堪能したけど、お腹が膨らんで雑炊までは行けず。
翌日に出かける前に朝ごはんとして鍋のダシを残してたんでそれで雑炊をやりました。
*翌朝にてっちりのだしで雑炊
やっぱりてっちりの後の雑炊は格別ですねぇ。
たっぷりのふぐを使こうてたからええだしが出てましたわ。
*タケノコご飯
下茹でした竹の子はまだ残ってたんで筍ご飯にして、この日の外飲みに持って行きました。
自分じゃなんぼフグが好きでももったいなくててっちりはようやらんけど、こうやってお客さんがあると家でコストパフォーマンス良く楽しめてありがたいですわ。
Wさんと韓国で飲み食い出来たら楽しいやろうなぁなんて考えてます。やっぱり地元の人間に店を教えて貰えると単なる旅行とは違う気分になりますからねぇ。
*朝の体重:58.20kg。(グルコバでしっかり食べたからなぁ。)
*今月の休肝日:7日(飲みたいけど、今日は休肝日にせんとなぁ。)
*今月のジム:7日
2019年06月09日
家宴会で「カリカリチャーシュー」に初挑戦
皮付きの豚バラ肉で表面がカリカリになったチャーシューに初めて挑戦した家宴会の様子をご紹介します。
今回のお客さんは東京に住む飲み仲間のSさんです。
大阪に2日連続で出張があるっていうのに合わせて家飲みをやることに。
初日は5月29日水曜日やったんですが、Sさんの仕事終わりが大阪で夕方の5時半でした。
車で迎えに行くとして今回は4時半までは仕込みが出来るっていう前提で色々と段取り。
ただ、今回はその前の週末がうどん巡りからグルコバに雪崩れ込むキツイスケジュールでした。
27日の月曜日は疲れが溜まってヨレヨレ、28日が仕込みのメインになったんですが体力的にかなりキツかったですわ。
今回はカリカリ叉焼が目玉ですが、食べた順に料理をご紹介します。
*欠かせない蒸し鶏
家に帰ったらすぐ飲み出す時に出せるようにカットして盛り付けた上で冷蔵庫に用意してました。
家に着いたらとりあえずビールを開けてこれをアテにしてもらいました。
蒸し鶏で飲んでもうてる間に、あっさり系の前菜を仕上げたりして盛り合わせを用意。
*前菜の盛り合わせ
・シャキシャキポテトの中華風冷菜
・ピーマンの和え物
・トマトの釜に貝柱の中華風お造り
・小松菜のナムル
・もやしのナムル
・ホタルイカのサルサソース掛け
・うずらのピクルス
中華の前菜に食べるジャガイモのシャキシャキした冷菜は初めて作ったんじゃないかと。
メークインを細切りにして塩を入れたお湯でサッと湯がくとこまで前日にやって、当日味付けだけしました。
酢とレモンにちょっとだけ中国醤油を垂らしたら、けっこう色が濃くなってしまいました。
ホタルイカは普段目と口を取ってましたが、今回は背中?の軟骨?も引き抜いてやりました。
ソースは、冷凍してあるトマトソースにパプリカ、青唐辛子、新玉ねぎなどを混ぜて、タコミートを作る時にミックススパイスを加えてます。
うずらは半熟めに茹でて、ワインビネガー、レモン汁、酢、砂糖とセロリの千切りを合わせた浸け地でマリネしました。
あっさりした野菜多めの盛り合わせですが、これだけでもけっこう飲めました。
*鮎のコンフィ(オイル煮)
鮎を塩焼きにしてから、湯煎出来るビニール袋「アイラップ」にニンニクスライス、月桂樹の葉、コショウなんかと一緒に入れました。
全体が漬かる程度のオリーブオイルを加えてから湯煎してそのまましばらく放置。
前日に仕込んで冷やしてたんで食べる直前に熱湯に放り込んで軽く温めてやりました。
これも初めて作った料理やと思いますがなかなか美味かったですわ。
*暑くなって定番のヤムウンセン
豚バラ、えび、キューリ、キクラゲ、赤タマネギ、春雨、シャンツァイ(香菜)。
タレは別に用意して食べる分にだけ掛けて行きました。
前菜の盛り合わせを出した後で豚バラをオーブンに入れてチャーシューの仕上げをスタート。
皮がパリパリになった焼き豚は「Crispy Roasted Pork」とか「マカオ焼き豚(澳門焼肉)」とか言うんですかねぇ。
飲茶で食べた記憶があるんですが、正式な料理名も知らんし、あんなもんが家庭で出来るなんてまったく思ったことなかったんです。
ところが、前回に飲んでる時に、Sさんがレシピを検索してきっと家庭でも出来るからやってみてくれって言われたんです。
うちの電子レンジにはオーブン機能も付いてますが、オーブンってほとんど使ったことないモンにとっちゃかなりハードルの高い料理ですわね。
あんまり自信なかったんですが、しばらく前から皮付きの豚バラブロックがないかチェックはしてました。
私が普段使ってる万代ってスーパーは他の店なら時々売場に皮付きの豚バラが並んだんです。
でも、近所の店舗ではしばらくチェックしてたけど並ばず。
皮付きの豚バラが手に入らんかったら挑戦のしようもないわなぁと言い訳にしてたんです。
ところが、前の週の土曜日(24日)にたまたま見つけてしまったんですよねぇ・・・、皮付きを。
この日は阪神尼崎駅まで翌日のグルコバの荷物を運んでました。
その時に、翌日のグルコバでの賄いに韓国風のネギトロでも作ろうと思ったんで、適当なマグロペーストがあるか事前にチェックしに行きました。
いつも食材を仕入れるスーパーに行くつもりで、その手前にある珍しい動物の肉を置いてる「ヤマオカ」って食料品店をチェック。
*ハンガリー産の皮付き豚バラブロック
わざわざハンガリー産ってのは、意味があるんですかねぇ。
値段はグラム150円で1245gあったんで、1867円。
冷凍の豚肉でグラム150円ってことは、ハンガリー産ってのはジョートーな豚なんですかねぇ。
二人での宴会にこの量は大きすぎるように思ったんですが、見つけてしまった以上はしょうがないとお買い上げ。
*前日に解凍してチャーシュー用と角煮用にカット
全部使うと多いんで半分は角煮にすることに。
前日の朝イチでカットして仕込みをスタート。
*皮付き豚バラ肉を下茹で
たっぷりのお湯で10分程下茹でしてやりました。
角煮を仕込む都合で前日に仕込んだんですが、パリパリチャーシューにする分は翌日まで冷蔵庫へ。
角煮は、ニンニク、ショウガ、白ネギ、八角、花椒、クローブ、シナモンなんかと酒、紹興酒、中国醤油なんかで保温鍋を使って料理。
一番小さな保温鍋にちょうど収まってくれて助かりましたわ。
チャーシューの方は、ネットで作り方を調べていくつか違うのがあった中でこれを参考にさせて貰いました。
*中華街の本格マカオ焼き豚(澳門焼肉)
まぁ私のことなんできっちり同じように作る気もないんでてけとーですけどね。
当日に昼頃には冷蔵庫から豚バラを取り出し、厚みの半分くらいまで何カ所か切り目を入れました。
竹串を売って切り目を離れないようにして、爪楊枝で皮の表面に穴を開けまくりました。
全体に塩コショウを揉み込んで、全体の1/4ほどだけ皮目にウーシャンフェン(五香粉)を控えめに刷り込みました。
上のレシピにあった鶏ガラスープの素は使わずほぼ塩コショウだけで。
それを座卓の上のバットに置いて扇風機で風を当ててやりました。
猫が心配やったけど、Sさんを迎えに行く間も風を掛けて乾燥させておきました。
前菜を出してあたりでオーブンに火を入れました。
レシピではオーブンの温度を200〜250度としてたので、中間の230度で。
レシピに従ってまずは15分オーブンで焼きましたが、黒くなることもなく、まだカリッとしてませんでした。
様子を見ながらもう15分程加熱したでしょうか、その時点でハケでサラダ油を全体に塗ってやりました。
レシピではこのあともう10分加熱となってましたが、私は15分以上は加熱したんじゃないかと。
そして出来上がったのがコチラです。
*出来上がった初挑戦のカリカリチャーシュー
皮目から包丁を入れようとするとカリッとして包丁が滑るくらい。
表面はパリパリを通り越してカリッカリでしたわ。
*カットした叉焼
食べてみると嚙む時にホンマにカリ、カリって音がしてました。
かなり時間掛けて焼いたから赤身部分がパサパサになってないかと思ったんですが、そんなこともなくしっとりええ食感でした。
味付けのガラスープの素を省いたけど、シンプルな塩コショウだけで十分美味かったですわ。
ウーシャンフェンも別になくてもええかなぁってのが正直なとこですね。
飲茶で食べてこんなもん素人に作り方の想像も出来んわと思ったモノがこうやって出来たんはちょっと感動でしたねぇ。
*豚の中華風角煮
玉子の明るさに引っ張られて角煮がえらく黒く見えますねぇ。
実際には写真ほど黒くはないですよ。
*前日の昼ご飯に食べた角煮丼
こちらの方が実物に近いですわ。
これは前日に私の昼ご飯にしたんですけどね。
皮付きなんで表面に独特の食感があって良かったですわ。
この日の宴会料理は一応これで以上になります。
翌日は昼に近所のお好み焼き屋でミックス焼きとネギ焼きを食べて、夕方から家宴会。
同じようなモンが多いですが一応写真を貼っておきます。
*家宴会2日目のスタート
この日はまた別の初挑戦ネタがありました。
それがコチラです。
*風味豊かなソラマメのオイル焼き
空豆をサヤから出して、厚い皮を剥いで中の豆だけにして、それをオイルを敷いた耐熱の器で焼きました。
火加減は消えないギリギリのとろ火にしてじっくり生のそら豆に火を通しました。
食べる時にちょんと塩を付けただけなんですが、この食べ方は非常に良かったんです。
私は今までサヤごと丸焼きにするのが一番風味がええと思ってました。
でもこの焼き方やと豆の風味がしっかりして、ふっくらと仕上がって、しかも表面がオイルで揚げられて少しカリッと。
食感、風味、豆の味が非常に濃ゆくて大当たりでしたわ。
*2日目の美味かったカリカリ焼豚
スライスしてからアルミホイルに並べてオーブントースターで軽く温めてやりました。
皮目はしっかりパリパリで2日目でも美味かったですわ。
*ジャガイモのシャキシャキ冷菜
これも正しい料理名が分かりませんが、前日の反省を生かして色が濃くならないように味付け。
*豚の角煮のラスト
これで角煮は食べきりました。
煮汁はちゃんと取っといたんですが、皮付きやったせいか冷やすとブリンブリンの煮凝りになってましたわ。
ちなみにこの日以後何回か別の料理に使って、今日の昼ご飯の時に使い切りました。
以上で今回の家宴会はおしまい。
初めてのカリカリ叉焼が上手く行ったし、他にもいくつか新作があったんで作り手としては達成感みたいなもんがありましたわ。
今回のお客さんは東京に住む飲み仲間のSさんです。
大阪に2日連続で出張があるっていうのに合わせて家飲みをやることに。
初日は5月29日水曜日やったんですが、Sさんの仕事終わりが大阪で夕方の5時半でした。
車で迎えに行くとして今回は4時半までは仕込みが出来るっていう前提で色々と段取り。
ただ、今回はその前の週末がうどん巡りからグルコバに雪崩れ込むキツイスケジュールでした。
27日の月曜日は疲れが溜まってヨレヨレ、28日が仕込みのメインになったんですが体力的にかなりキツかったですわ。
今回はカリカリ叉焼が目玉ですが、食べた順に料理をご紹介します。
*欠かせない蒸し鶏
家に帰ったらすぐ飲み出す時に出せるようにカットして盛り付けた上で冷蔵庫に用意してました。
家に着いたらとりあえずビールを開けてこれをアテにしてもらいました。
蒸し鶏で飲んでもうてる間に、あっさり系の前菜を仕上げたりして盛り合わせを用意。
*前菜の盛り合わせ
・シャキシャキポテトの中華風冷菜
・ピーマンの和え物
・トマトの釜に貝柱の中華風お造り
・小松菜のナムル
・もやしのナムル
・ホタルイカのサルサソース掛け
・うずらのピクルス
中華の前菜に食べるジャガイモのシャキシャキした冷菜は初めて作ったんじゃないかと。
メークインを細切りにして塩を入れたお湯でサッと湯がくとこまで前日にやって、当日味付けだけしました。
酢とレモンにちょっとだけ中国醤油を垂らしたら、けっこう色が濃くなってしまいました。
ホタルイカは普段目と口を取ってましたが、今回は背中?の軟骨?も引き抜いてやりました。
ソースは、冷凍してあるトマトソースにパプリカ、青唐辛子、新玉ねぎなどを混ぜて、タコミートを作る時にミックススパイスを加えてます。
うずらは半熟めに茹でて、ワインビネガー、レモン汁、酢、砂糖とセロリの千切りを合わせた浸け地でマリネしました。
あっさりした野菜多めの盛り合わせですが、これだけでもけっこう飲めました。
*鮎のコンフィ(オイル煮)
鮎を塩焼きにしてから、湯煎出来るビニール袋「アイラップ」にニンニクスライス、月桂樹の葉、コショウなんかと一緒に入れました。
全体が漬かる程度のオリーブオイルを加えてから湯煎してそのまましばらく放置。
前日に仕込んで冷やしてたんで食べる直前に熱湯に放り込んで軽く温めてやりました。
これも初めて作った料理やと思いますがなかなか美味かったですわ。
*暑くなって定番のヤムウンセン
豚バラ、えび、キューリ、キクラゲ、赤タマネギ、春雨、シャンツァイ(香菜)。
タレは別に用意して食べる分にだけ掛けて行きました。
前菜の盛り合わせを出した後で豚バラをオーブンに入れてチャーシューの仕上げをスタート。
皮がパリパリになった焼き豚は「Crispy Roasted Pork」とか「マカオ焼き豚(澳門焼肉)」とか言うんですかねぇ。
飲茶で食べた記憶があるんですが、正式な料理名も知らんし、あんなもんが家庭で出来るなんてまったく思ったことなかったんです。
ところが、前回に飲んでる時に、Sさんがレシピを検索してきっと家庭でも出来るからやってみてくれって言われたんです。
うちの電子レンジにはオーブン機能も付いてますが、オーブンってほとんど使ったことないモンにとっちゃかなりハードルの高い料理ですわね。
あんまり自信なかったんですが、しばらく前から皮付きの豚バラブロックがないかチェックはしてました。
私が普段使ってる万代ってスーパーは他の店なら時々売場に皮付きの豚バラが並んだんです。
でも、近所の店舗ではしばらくチェックしてたけど並ばず。
皮付きの豚バラが手に入らんかったら挑戦のしようもないわなぁと言い訳にしてたんです。
ところが、前の週の土曜日(24日)にたまたま見つけてしまったんですよねぇ・・・、皮付きを。
この日は阪神尼崎駅まで翌日のグルコバの荷物を運んでました。
その時に、翌日のグルコバでの賄いに韓国風のネギトロでも作ろうと思ったんで、適当なマグロペーストがあるか事前にチェックしに行きました。
いつも食材を仕入れるスーパーに行くつもりで、その手前にある珍しい動物の肉を置いてる「ヤマオカ」って食料品店をチェック。
*ハンガリー産の皮付き豚バラブロック
わざわざハンガリー産ってのは、意味があるんですかねぇ。
値段はグラム150円で1245gあったんで、1867円。
冷凍の豚肉でグラム150円ってことは、ハンガリー産ってのはジョートーな豚なんですかねぇ。
二人での宴会にこの量は大きすぎるように思ったんですが、見つけてしまった以上はしょうがないとお買い上げ。
*前日に解凍してチャーシュー用と角煮用にカット
全部使うと多いんで半分は角煮にすることに。
前日の朝イチでカットして仕込みをスタート。
*皮付き豚バラ肉を下茹で
たっぷりのお湯で10分程下茹でしてやりました。
角煮を仕込む都合で前日に仕込んだんですが、パリパリチャーシューにする分は翌日まで冷蔵庫へ。
角煮は、ニンニク、ショウガ、白ネギ、八角、花椒、クローブ、シナモンなんかと酒、紹興酒、中国醤油なんかで保温鍋を使って料理。
一番小さな保温鍋にちょうど収まってくれて助かりましたわ。
チャーシューの方は、ネットで作り方を調べていくつか違うのがあった中でこれを参考にさせて貰いました。
*中華街の本格マカオ焼き豚(澳門焼肉)
まぁ私のことなんできっちり同じように作る気もないんでてけとーですけどね。
当日に昼頃には冷蔵庫から豚バラを取り出し、厚みの半分くらいまで何カ所か切り目を入れました。
竹串を売って切り目を離れないようにして、爪楊枝で皮の表面に穴を開けまくりました。
全体に塩コショウを揉み込んで、全体の1/4ほどだけ皮目にウーシャンフェン(五香粉)を控えめに刷り込みました。
上のレシピにあった鶏ガラスープの素は使わずほぼ塩コショウだけで。
それを座卓の上のバットに置いて扇風機で風を当ててやりました。
猫が心配やったけど、Sさんを迎えに行く間も風を掛けて乾燥させておきました。
前菜を出してあたりでオーブンに火を入れました。
レシピではオーブンの温度を200〜250度としてたので、中間の230度で。
レシピに従ってまずは15分オーブンで焼きましたが、黒くなることもなく、まだカリッとしてませんでした。
様子を見ながらもう15分程加熱したでしょうか、その時点でハケでサラダ油を全体に塗ってやりました。
レシピではこのあともう10分加熱となってましたが、私は15分以上は加熱したんじゃないかと。
そして出来上がったのがコチラです。
*出来上がった初挑戦のカリカリチャーシュー
皮目から包丁を入れようとするとカリッとして包丁が滑るくらい。
表面はパリパリを通り越してカリッカリでしたわ。
*カットした叉焼
食べてみると嚙む時にホンマにカリ、カリって音がしてました。
かなり時間掛けて焼いたから赤身部分がパサパサになってないかと思ったんですが、そんなこともなくしっとりええ食感でした。
味付けのガラスープの素を省いたけど、シンプルな塩コショウだけで十分美味かったですわ。
ウーシャンフェンも別になくてもええかなぁってのが正直なとこですね。
飲茶で食べてこんなもん素人に作り方の想像も出来んわと思ったモノがこうやって出来たんはちょっと感動でしたねぇ。
*豚の中華風角煮
玉子の明るさに引っ張られて角煮がえらく黒く見えますねぇ。
実際には写真ほど黒くはないですよ。
*前日の昼ご飯に食べた角煮丼
こちらの方が実物に近いですわ。
これは前日に私の昼ご飯にしたんですけどね。
皮付きなんで表面に独特の食感があって良かったですわ。
この日の宴会料理は一応これで以上になります。
翌日は昼に近所のお好み焼き屋でミックス焼きとネギ焼きを食べて、夕方から家宴会。
同じようなモンが多いですが一応写真を貼っておきます。
*家宴会2日目のスタート
この日はまた別の初挑戦ネタがありました。
それがコチラです。
*風味豊かなソラマメのオイル焼き
空豆をサヤから出して、厚い皮を剥いで中の豆だけにして、それをオイルを敷いた耐熱の器で焼きました。
火加減は消えないギリギリのとろ火にしてじっくり生のそら豆に火を通しました。
食べる時にちょんと塩を付けただけなんですが、この食べ方は非常に良かったんです。
私は今までサヤごと丸焼きにするのが一番風味がええと思ってました。
でもこの焼き方やと豆の風味がしっかりして、ふっくらと仕上がって、しかも表面がオイルで揚げられて少しカリッと。
食感、風味、豆の味が非常に濃ゆくて大当たりでしたわ。
*2日目の美味かったカリカリ焼豚
スライスしてからアルミホイルに並べてオーブントースターで軽く温めてやりました。
皮目はしっかりパリパリで2日目でも美味かったですわ。
*ジャガイモのシャキシャキ冷菜
これも正しい料理名が分かりませんが、前日の反省を生かして色が濃くならないように味付け。
*豚の角煮のラスト
これで角煮は食べきりました。
煮汁はちゃんと取っといたんですが、皮付きやったせいか冷やすとブリンブリンの煮凝りになってましたわ。
ちなみにこの日以後何回か別の料理に使って、今日の昼ご飯の時に使い切りました。
以上で今回の家宴会はおしまい。
初めてのカリカリ叉焼が上手く行ったし、他にもいくつか新作があったんで作り手としては達成感みたいなもんがありましたわ。
2019年03月19日
坂越の牡蠣をアホほど買うて家宴会 第6回
16日の土曜日にやったアホほど牡蠣を買い込んでやった宴会の模様をご紹介します。
このカキ宴会も毎年のシーズン中に1度やるようになってもう6回目になります。
当日は6時半頃起きて、8時ちょっと前に家を出発。
冷たい雨が降ってて、予定よりはちょっと早めに出たんですが、出てすぐからしばらく渋滞したんで少々気が焦りました。
中国道から山陽道に入って、携帯のナビアプリの指示に従って竜野西ICで高速を降りて坂越の功結水産へ。
*坂越の功結水産で牡蛎を調達
渋滞はありましたが、10時ちょっと過ぎには着けたんでほぼ予定通りでした。
予め電話して予約しておいたんですが、今年も殻付きの牡蠣1kg900円を4kgとハネモノの剥き牡蠣1kg1500円を4kg買いました。
行きの高速を降りてからのルートはややこしかったんで、帰りはいつものように赤穂ICまで走って帰りました。
どっかで朝メシを食べようと思ってたんですが、結局なんにも食べずに地元に到着。
近所のスーパーで牛脂を調達するついでに自分の食事にサラダ巻きを一本ゲット。
*殻付きカキ4kg
殻付きの4kgは大した量じゃないですよねぇ。
重量的にはほぼ殻の方の重さですからね。
*剥き身のカキ4kg
ほとんど水の入ってないパックにみっちりとカキが詰まってます。
正直言うてこの4kgはエライ量ですわ。
カキ宴会の方は1時以降ならいつでもうちに来てもらえばええとお伝えしてました。
年に寄ったら1時頃から即飲み食いスタートってこともあるんですが、今年はけっこうのんびりしたスタートに。
最初に神戸に住むツレのMが到着して、とりあえずビールを飲みながらしばらくはゆっくり喋ってました。
その後、LAKSAさんが来られて、3時半から4時過ぎの間に、だいこんさんと息子さん、こばやしさんと下の娘さん、ishさん、*あきこ*さんと到着されて本格的に飲み食いがスタート。
今回は大人7人子供が最終的にだいこんさんの娘さんが夜に加わって3人の合計10人の参加者でした。
他にも4人程声を掛けてたんですが、予定がつかずで割とコンパクトになりました。
では、食べたモノの写真をどんどん貼って行きます。
*砂ずりの佃煮
これは一番最初にビールを飲み出した時に出したアテです。
*だいこんさん差し入れのお酒
これは最初に受けとって冷蔵庫で冷やして置いて後半にみんなで楽しみました。
*蒸し鶏とアボカド
これは私が前日に仕込んでおいた鶏むね肉の蒸し鶏です。
アボカドのスライスの上にほぐした蒸し鶏を載せて、ごましゃぶのタレに中華風の醤油ダレと香辣脆を混ぜたタレを掛けました。
今回は香菜(シャンツァイ)がセールになってて1袋88円といつも198円より大幅に安かったんで2袋ゲット。
気持ちに余裕を持って使えました。(^^)
*ishさん差し入れのレコルトのパン
大人気でそうそうに食べ切ってました。
*だいこんさん作のクリームチーズ
中に燻製したレーズンをラム酒に漬けたもんとかナッツが入ってたようです。
*だいこんさん作のジャコとミックスナッツのオイル漬け
*だいこんさん作の鶏チャーシュー
だいこんさんが差し入れてくれたんですが、ジプロックごと湯に入れて温め直したら、袋が鍋底に当たって溶けてしまいました。
せっかく作ってくれたのに、お湯に浸かってしまいちょっと味付けを損なってしまい申し訳なかったです。
だいこんさんは毎度色んな手料理を差し入れていただき非常にありがたいですわ。
*手羽元の煮物
これは私が作ったモノで、手羽元とショウガ、ニンニク、白ネギの青いトコとたっぷりめの酒、ニョクマム(魚醤)を保温鍋で煮込みました。
写真はないんですが、たっぷり残ってた煮汁に終盤でフォーとカキの身を入れて食べたんですがそっちもなかなか良かったですわ。
*こばやしさん作の「タンシチュー」
洋食好きのishさんが楽しみにしてはるこばやしさんのクリスマス料理です。
めっちゃ立派なタンが入ってて、シチュー自体もかなり本格的なものでした。
**あきこ*さん作の明太子入り玉子焼き
買うた卵にひびが入って、使わんとアカンから玉子焼きにしたとか言うてはったような。
最近買うた玉子焼き器でブサイクなんを作ったばっかりの私から見ると、えらくキレイな出来ですなぁ。
*生がき
カキはやっぱりまずは生がきで。
牡蛎剥きナイフ3本と軍手、すき間がない時に端っこを割るためのペンチを用意。
何人かが牡蠣開けを担当してくれてました。
海水の塩気だけで十分味があるので、食べる時にレモンをしぼるだけで行けました。
一部の方はアイラ等のシングルモルトを掛けてはりました。
生に続いて、数個ずつ皿に盛ってラップしてからレンジでチンした蒸しガキを作りました。
フライパンを使わんでも十分美味かったので、数個ずつ何度かやって熱々を楽しみました。
熱が入ると生とは違った旨さがあってええもんですわ。
*エビチリならぬ、カキチリ
これは私が担当しましたが、チリソースは前日に作っておきました。
刻んだニンニク、ショウガ、みじん切りの白ネギにトマトソースをキューブで3つ分加えました。
最後にハチミツを加えて甘みを調整しました。
剥き身のカキを塩水で洗ってから、水気を取って軽く塩コショウ。
片栗粉をまぶしてから、油を多めに引いたフライパンで揚げ焼きに。
その上からチリソースをぶち込んで全体を絡めながら炒めたら出来上がり。
*ishさん担当の「牡蛎のガーリックバター炒め」
ニンニクとバターの風味がしっかり効いてビールによう合うてましたわ。
*こばやしさん作の別館牡丹園式「煎生蠔」・広東風牡蠣のお好み焼
これはカキ宴会の定番になってますねぇ。
今回もishさんのリクエストでこばやしさんが作ってくれました。
繋ぎとか玉子よりカキの方が多いって言う、贅沢な作り方です。
*後半に出した野菜モノのつまみ
これは私が事前に仕込んでたもんです。
ナムル(豆もやし、小松菜、セロリ)と若ごぼうの煮物です。
*ishさんの思いつきで新作の牡蠣の春巻き その1
カキの食べ方でなんぞ新しいモノがないかってことで、ishさんが考えてくれました。
*あきこ*さんと2人で協力して3種類のバージョンで。
これはカキ・大葉・スライスチーズの組み合わせかな。
*カキの春巻き その2
カキ・セロリの葉・だいこんさん作ベーコンの組み合わせ。
*牡蛎の春巻き その3
カキ・セロリの茎と葉・ベーコン・チーズをみじん切りにしたモンの組み合わせ。
この春巻きはネタとして当たりでしたねぇ。
汁気のあるカキが春巻きの具として上手くまとまるかと心配してましたが上出来でしたわ。
*LAKSAさん差し入れのウォッシュ系チーズ
百貨店のチーズ売り場で、出来るだけクサイヤツをってオーダーして買うてくれたそうですわ。
でも、思った程臭くは無くて美味しかったですわ。
料理としては写真を撮り忘れたのがあるかもですが、だいたいだこんな感じです。
今回はカキ料理の中でカキご飯とカキフライはやらなかったですねぇ。
まぁ揚げ物としては春巻きがあったし、最後に牡蛎入りのフォーガーを食べたんで個人的には無くても物足りなさはなかったですね。
人数が少なめやったこともあって、剥き身は1kg入りのが一本丸々余ったんで、それは適当に分けて皆さんに持って帰ってもらいました。
マンネリ化してきたら、やめてもええと思ってるんですが、今年もけっこう楽しめましたねぇ。
さて、来年も開催することになるんでしょうかねぇ。
参加者が料理を持ち寄って、適当に分担して料理して、好きなように飲み食い出来て楽しかったですわ。
参加者の皆さん、おつかれさまでしたー!!
*朝の体重:56.15kg。(またえらい軽さ。)
*今月の休肝日:6日(今日もまだ宴会料理の残りがあるんよなぁ・・・。)
*今月のジム:2日
このカキ宴会も毎年のシーズン中に1度やるようになってもう6回目になります。
当日は6時半頃起きて、8時ちょっと前に家を出発。
冷たい雨が降ってて、予定よりはちょっと早めに出たんですが、出てすぐからしばらく渋滞したんで少々気が焦りました。
中国道から山陽道に入って、携帯のナビアプリの指示に従って竜野西ICで高速を降りて坂越の功結水産へ。
*坂越の功結水産で牡蛎を調達
渋滞はありましたが、10時ちょっと過ぎには着けたんでほぼ予定通りでした。
予め電話して予約しておいたんですが、今年も殻付きの牡蠣1kg900円を4kgとハネモノの剥き牡蠣1kg1500円を4kg買いました。
行きの高速を降りてからのルートはややこしかったんで、帰りはいつものように赤穂ICまで走って帰りました。
どっかで朝メシを食べようと思ってたんですが、結局なんにも食べずに地元に到着。
近所のスーパーで牛脂を調達するついでに自分の食事にサラダ巻きを一本ゲット。
*殻付きカキ4kg
殻付きの4kgは大した量じゃないですよねぇ。
重量的にはほぼ殻の方の重さですからね。
*剥き身のカキ4kg
ほとんど水の入ってないパックにみっちりとカキが詰まってます。
正直言うてこの4kgはエライ量ですわ。
カキ宴会の方は1時以降ならいつでもうちに来てもらえばええとお伝えしてました。
年に寄ったら1時頃から即飲み食いスタートってこともあるんですが、今年はけっこうのんびりしたスタートに。
最初に神戸に住むツレのMが到着して、とりあえずビールを飲みながらしばらくはゆっくり喋ってました。
その後、LAKSAさんが来られて、3時半から4時過ぎの間に、だいこんさんと息子さん、こばやしさんと下の娘さん、ishさん、*あきこ*さんと到着されて本格的に飲み食いがスタート。
今回は大人7人子供が最終的にだいこんさんの娘さんが夜に加わって3人の合計10人の参加者でした。
他にも4人程声を掛けてたんですが、予定がつかずで割とコンパクトになりました。
では、食べたモノの写真をどんどん貼って行きます。
*砂ずりの佃煮
これは一番最初にビールを飲み出した時に出したアテです。
*だいこんさん差し入れのお酒
これは最初に受けとって冷蔵庫で冷やして置いて後半にみんなで楽しみました。
*蒸し鶏とアボカド
これは私が前日に仕込んでおいた鶏むね肉の蒸し鶏です。
アボカドのスライスの上にほぐした蒸し鶏を載せて、ごましゃぶのタレに中華風の醤油ダレと香辣脆を混ぜたタレを掛けました。
今回は香菜(シャンツァイ)がセールになってて1袋88円といつも198円より大幅に安かったんで2袋ゲット。
気持ちに余裕を持って使えました。(^^)
*ishさん差し入れのレコルトのパン
大人気でそうそうに食べ切ってました。
*だいこんさん作のクリームチーズ
中に燻製したレーズンをラム酒に漬けたもんとかナッツが入ってたようです。
*だいこんさん作のジャコとミックスナッツのオイル漬け
*だいこんさん作の鶏チャーシュー
だいこんさんが差し入れてくれたんですが、ジプロックごと湯に入れて温め直したら、袋が鍋底に当たって溶けてしまいました。
せっかく作ってくれたのに、お湯に浸かってしまいちょっと味付けを損なってしまい申し訳なかったです。
だいこんさんは毎度色んな手料理を差し入れていただき非常にありがたいですわ。
*手羽元の煮物
これは私が作ったモノで、手羽元とショウガ、ニンニク、白ネギの青いトコとたっぷりめの酒、ニョクマム(魚醤)を保温鍋で煮込みました。
写真はないんですが、たっぷり残ってた煮汁に終盤でフォーとカキの身を入れて食べたんですがそっちもなかなか良かったですわ。
*こばやしさん作の「タンシチュー」
洋食好きのishさんが楽しみにしてはるこばやしさんのクリスマス料理です。
めっちゃ立派なタンが入ってて、シチュー自体もかなり本格的なものでした。
**あきこ*さん作の明太子入り玉子焼き
買うた卵にひびが入って、使わんとアカンから玉子焼きにしたとか言うてはったような。
最近買うた玉子焼き器でブサイクなんを作ったばっかりの私から見ると、えらくキレイな出来ですなぁ。
*生がき
カキはやっぱりまずは生がきで。
牡蛎剥きナイフ3本と軍手、すき間がない時に端っこを割るためのペンチを用意。
何人かが牡蠣開けを担当してくれてました。
海水の塩気だけで十分味があるので、食べる時にレモンをしぼるだけで行けました。
一部の方はアイラ等のシングルモルトを掛けてはりました。
生に続いて、数個ずつ皿に盛ってラップしてからレンジでチンした蒸しガキを作りました。
フライパンを使わんでも十分美味かったので、数個ずつ何度かやって熱々を楽しみました。
熱が入ると生とは違った旨さがあってええもんですわ。
*エビチリならぬ、カキチリ
これは私が担当しましたが、チリソースは前日に作っておきました。
刻んだニンニク、ショウガ、みじん切りの白ネギにトマトソースをキューブで3つ分加えました。
最後にハチミツを加えて甘みを調整しました。
剥き身のカキを塩水で洗ってから、水気を取って軽く塩コショウ。
片栗粉をまぶしてから、油を多めに引いたフライパンで揚げ焼きに。
その上からチリソースをぶち込んで全体を絡めながら炒めたら出来上がり。
*ishさん担当の「牡蛎のガーリックバター炒め」
ニンニクとバターの風味がしっかり効いてビールによう合うてましたわ。
*こばやしさん作の別館牡丹園式「煎生蠔」・広東風牡蠣のお好み焼
これはカキ宴会の定番になってますねぇ。
今回もishさんのリクエストでこばやしさんが作ってくれました。
繋ぎとか玉子よりカキの方が多いって言う、贅沢な作り方です。
*後半に出した野菜モノのつまみ
これは私が事前に仕込んでたもんです。
ナムル(豆もやし、小松菜、セロリ)と若ごぼうの煮物です。
*ishさんの思いつきで新作の牡蠣の春巻き その1
カキの食べ方でなんぞ新しいモノがないかってことで、ishさんが考えてくれました。
*あきこ*さんと2人で協力して3種類のバージョンで。
これはカキ・大葉・スライスチーズの組み合わせかな。
*カキの春巻き その2
カキ・セロリの葉・だいこんさん作ベーコンの組み合わせ。
*牡蛎の春巻き その3
カキ・セロリの茎と葉・ベーコン・チーズをみじん切りにしたモンの組み合わせ。
この春巻きはネタとして当たりでしたねぇ。
汁気のあるカキが春巻きの具として上手くまとまるかと心配してましたが上出来でしたわ。
*LAKSAさん差し入れのウォッシュ系チーズ
百貨店のチーズ売り場で、出来るだけクサイヤツをってオーダーして買うてくれたそうですわ。
でも、思った程臭くは無くて美味しかったですわ。
料理としては写真を撮り忘れたのがあるかもですが、だいたいだこんな感じです。
今回はカキ料理の中でカキご飯とカキフライはやらなかったですねぇ。
まぁ揚げ物としては春巻きがあったし、最後に牡蛎入りのフォーガーを食べたんで個人的には無くても物足りなさはなかったですね。
人数が少なめやったこともあって、剥き身は1kg入りのが一本丸々余ったんで、それは適当に分けて皆さんに持って帰ってもらいました。
マンネリ化してきたら、やめてもええと思ってるんですが、今年もけっこう楽しめましたねぇ。
さて、来年も開催することになるんでしょうかねぇ。
参加者が料理を持ち寄って、適当に分担して料理して、好きなように飲み食い出来て楽しかったですわ。
参加者の皆さん、おつかれさまでしたー!!
*朝の体重:56.15kg。(またえらい軽さ。)
*今月の休肝日:6日(今日もまだ宴会料理の残りがあるんよなぁ・・・。)
*今月のジム:2日
2019年02月21日
ふぐをメインに家宴会
この前帰ったばかりの東京の飲み仲間Sさんが1月にうちに来た時の飲み食いをサクッとご紹介します。
1月15日に姫路での出張があったんで、その前の12日の土曜日からSさんがうちに来てました。
12日は午前中に伊丹空港に着くことになってたので車で出迎えました。
大阪市内まで30分程で戻ったら、前の家の近所にある活魚屋「大昌」に寄って買い出し。
11時頃には家に着いて、即用意してあったアテを並べて朝酒をスタート。
*蒸し鶏
必ず毎回この蒸し鶏は作れとのことなんで、粛々と用意しました。
*残り物
これは私が前日までに食べてた残り物。
エスニック風のセロリの和え物、惣菜のひじき、壬生菜の漬け物。
捨てる訳には行かんので、お客さんやけど残り物を出してしまいました。
*野菜系のあて
小松菜の煮物、スナップエンドウ 梅肉マヨネーズ、五目きんぴら
野菜好きのお客なんでこの手の地味なもんを用意。
ケミカル嫌いなんで、ダシパックを使いましたが無化調のダシで小松菜を炊いたとこだけはお客さま仕様です。
*カリフラワーの酢漬け
*ニラのおひたし 温泉玉子添え
さっと湯がいたニラにだし醤油を掛けて温泉玉子と絡めて食べました。
*ニョクマムで炊いた大根とスジ肉、茹でたイカとせりか三つ葉和え
前半はすぐ出せる冷たい料理ばっかりでしたが、寒い時期なんで少し飲んだところで煮物を出しました。
もう一品のイカと和えたのは、セリか三つ葉だったはず。
この時の宴会用に両方買うたんですが、この後出てくる他の料理でもどっちがどっちか分からんようになってます。
*菜の花のペペロンチーノ
まだ季節的にちょっと早いかと思ったんですが、お客さんなんで菜の花も行っときました。
茹でるとこまで済ませてあったやつを食べ方の希望を聞いてガーリックと鷹の爪とで炒めました。
*五目巾着煮
薄揚げの中に、人参、干し椎茸、糸こんにゃく、戻した切り干し大根、ざく切りの白ネギを詰めました。
それをダシパックで取ったダシで煮込みました。
煮込みまで済ませておいて当日は温め直しだけしました。
前半が一応ここまで。少し間を置いて後半戦に雪崩れ込みました。
*今回のメインのふぐ
大昌って活魚屋で買うたフグです。
原形で1.8kgほどあったヤツが6212円。
店頭での目安ではてっちりとしては4〜5人前になるって書いてたかと思います。
*まずは「てっさ」で
てっさと呼ぶのにかなり無理がある分厚さですがお許しを。
店にはてっさも一皿500円ほどで売ってたんですが、どうせたっぷり身があるんでそっちはパスして自分で厚切りに。
ちらっと写ってる生わかめも大昌で買うたモンでてっちりに入れてさっとしゃぶしゃぶして食べました。
後半戦のスタートはてっちりに合うかは別にしてスパークリングワインを開けました。
けっこうサクッと飲みきってその後は当然日本酒に行きましたけどね。
*なまこ酢
これは前日に近所のスーパーで買いました。
ちょろっとで5〜600円するんで、普段の自分用には買いにくいんですがゲストがあるんでちょいと贅沢。
*タイラギ貝の貝柱とふぐの白子
これは両方とも大昌で買いました。
値段は忘れたけど貝柱が1000円くらいで白子は2000円ちょいしたかも。
てっちり屋へ行ったと思えば許せるやろってノリで贅沢したりました。
軽く塩を振って魚焼きグリルで焼きましたが、どちらもメチャうまでしたわ。
初日は7時頃にはSさんが寝てしまったので、寝間に行って貰って自分は1人で後片付け。
8時頃には洗い物を終えてそこからジントニックを一杯だけシバいて11時頃には寝ました。
翌日の13日は私は母方の婆さんの法事が入ってました。
8時過ぎにまだ寝てるSさんをそのままにして身内とお墓へ。
墓では私が般若心経をサクッと唱えただけで一旦解散。
11時には家に帰ってました。
*長野のおやきを朝ごはんに
朝から室温に戻して解凍してあったおやきをSさんの朝ごはんに。
私はこの後身内と外で外食予定でしたが時間に余裕があったんで、Sさんと一緒に残り物も出してチョイ飲み。
私は昼にミナミで身内と飲茶の食べ放題へ。
Sさんには前日のてっちりの残りで雑炊を自分で作って食べて貰いました。
4時頃には家に帰って、6時前からまた家飲み。
*家の飲みのアテ
・蒸し鶏
・菜の花のおひたし
・茹でイカとセリか三つ葉
・カリフラワーの酢漬け
・カニ味噌
・ホタテ貝柱の塩辛
*てっさと五目巾着煮
前日のてっちりでは荒を中心にたっぷり食べたんですが、正身はまだけっこう残ってたのでまたぶつ切りっぽいてっさに。
この日は以上でおひらきに。
翌日の14日は朝ごはんから。
*お客の希望でカレーうどん
*残り物でチョイ飲み
11時過ぎでしたが、カレーうどんと一緒に残り物も出してチョイ飲み。
この後は昼過ぎまで家でダラダラしてたんですが、出不精な客人を誘って2時か3時頃から出かけました。
電車で南森町まで行って、のんびり、のんびり天神橋筋商店街を天満まで。
天満駅のそばの但馬屋で軽く飲んでから家へ。
*鶏のみぞれ煮
生の鶏が冷蔵庫におったんで、予定してた鶏のみぞれ煮にしました。
昼に食べたんと同じようなアテがまだおったんでそれもてけとーに並べました。
*ふぐの最後をてっさに
これで今回のフグのラストですが、たっぷりのてっちり1回とてっさ3回が食べられて6千円ほどやったんで非常に値打ちがありましたわ。
*てっちりの残りで湯豆腐
見た目が悪いですが、たっぷりのふぐが入ってたてっちりなんでめちゃウマでしたわ。
連日家飲みしたおかげで、用意したあてをかなり食べることがなくて作り手としてはありがたかったですわ。
15日は夕方に姫路の出張先に着けば良かったんで、ゆったりしたペースで。
*たっぷりの青のり入り雑煮
朝ごはんに冷凍してた餅をトースターでじっくり焼いて雑煮に。
大昌で買うた生の青のりがあったんで、雑煮にぶち込んでやりました。
これを食べてから、車で姫路へ。
中国道の西宮北ICで高速を降りてそこからは適当に地道を走りました。
道の駅「淡河(おうご)」に寄ったら、そこのそばがけっこう美味そうやったんで予定外にそばを一杯。
その後、元の予定だったJR小野町駅にある「ぷらっときすみの」でもそばを一杯。
姫路の出張先にゲストを落としたら、荷物だけ預かって宿泊先に届けて家へ。
ふぐメインの贅沢な家飲みは以上でした。
*朝の体重:56.60kg。(昨日より増えたけどまだ軽いな。)
*今月の休肝日:7日(今日は休肝日。)
*今月のジム:0日(帯状疱疹の痛みが引かんけど、いっぺん行ってみた方がええかなぁ。)
1月15日に姫路での出張があったんで、その前の12日の土曜日からSさんがうちに来てました。
12日は午前中に伊丹空港に着くことになってたので車で出迎えました。
大阪市内まで30分程で戻ったら、前の家の近所にある活魚屋「大昌」に寄って買い出し。
11時頃には家に着いて、即用意してあったアテを並べて朝酒をスタート。
*蒸し鶏
必ず毎回この蒸し鶏は作れとのことなんで、粛々と用意しました。
*残り物
これは私が前日までに食べてた残り物。
エスニック風のセロリの和え物、惣菜のひじき、壬生菜の漬け物。
捨てる訳には行かんので、お客さんやけど残り物を出してしまいました。
*野菜系のあて
小松菜の煮物、スナップエンドウ 梅肉マヨネーズ、五目きんぴら
野菜好きのお客なんでこの手の地味なもんを用意。
ケミカル嫌いなんで、ダシパックを使いましたが無化調のダシで小松菜を炊いたとこだけはお客さま仕様です。
*カリフラワーの酢漬け
*ニラのおひたし 温泉玉子添え
さっと湯がいたニラにだし醤油を掛けて温泉玉子と絡めて食べました。
*ニョクマムで炊いた大根とスジ肉、茹でたイカとせりか三つ葉和え
前半はすぐ出せる冷たい料理ばっかりでしたが、寒い時期なんで少し飲んだところで煮物を出しました。
もう一品のイカと和えたのは、セリか三つ葉だったはず。
この時の宴会用に両方買うたんですが、この後出てくる他の料理でもどっちがどっちか分からんようになってます。
*菜の花のペペロンチーノ
まだ季節的にちょっと早いかと思ったんですが、お客さんなんで菜の花も行っときました。
茹でるとこまで済ませてあったやつを食べ方の希望を聞いてガーリックと鷹の爪とで炒めました。
*五目巾着煮
薄揚げの中に、人参、干し椎茸、糸こんにゃく、戻した切り干し大根、ざく切りの白ネギを詰めました。
それをダシパックで取ったダシで煮込みました。
煮込みまで済ませておいて当日は温め直しだけしました。
前半が一応ここまで。少し間を置いて後半戦に雪崩れ込みました。
*今回のメインのふぐ
大昌って活魚屋で買うたフグです。
原形で1.8kgほどあったヤツが6212円。
店頭での目安ではてっちりとしては4〜5人前になるって書いてたかと思います。
*まずは「てっさ」で
てっさと呼ぶのにかなり無理がある分厚さですがお許しを。
店にはてっさも一皿500円ほどで売ってたんですが、どうせたっぷり身があるんでそっちはパスして自分で厚切りに。
ちらっと写ってる生わかめも大昌で買うたモンでてっちりに入れてさっとしゃぶしゃぶして食べました。
後半戦のスタートはてっちりに合うかは別にしてスパークリングワインを開けました。
けっこうサクッと飲みきってその後は当然日本酒に行きましたけどね。
*なまこ酢
これは前日に近所のスーパーで買いました。
ちょろっとで5〜600円するんで、普段の自分用には買いにくいんですがゲストがあるんでちょいと贅沢。
*タイラギ貝の貝柱とふぐの白子
これは両方とも大昌で買いました。
値段は忘れたけど貝柱が1000円くらいで白子は2000円ちょいしたかも。
てっちり屋へ行ったと思えば許せるやろってノリで贅沢したりました。
軽く塩を振って魚焼きグリルで焼きましたが、どちらもメチャうまでしたわ。
初日は7時頃にはSさんが寝てしまったので、寝間に行って貰って自分は1人で後片付け。
8時頃には洗い物を終えてそこからジントニックを一杯だけシバいて11時頃には寝ました。
翌日の13日は私は母方の婆さんの法事が入ってました。
8時過ぎにまだ寝てるSさんをそのままにして身内とお墓へ。
墓では私が般若心経をサクッと唱えただけで一旦解散。
11時には家に帰ってました。
*長野のおやきを朝ごはんに
朝から室温に戻して解凍してあったおやきをSさんの朝ごはんに。
私はこの後身内と外で外食予定でしたが時間に余裕があったんで、Sさんと一緒に残り物も出してチョイ飲み。
私は昼にミナミで身内と飲茶の食べ放題へ。
Sさんには前日のてっちりの残りで雑炊を自分で作って食べて貰いました。
4時頃には家に帰って、6時前からまた家飲み。
*家の飲みのアテ
・蒸し鶏
・菜の花のおひたし
・茹でイカとセリか三つ葉
・カリフラワーの酢漬け
・カニ味噌
・ホタテ貝柱の塩辛
*てっさと五目巾着煮
前日のてっちりでは荒を中心にたっぷり食べたんですが、正身はまだけっこう残ってたのでまたぶつ切りっぽいてっさに。
この日は以上でおひらきに。
翌日の14日は朝ごはんから。
*お客の希望でカレーうどん
*残り物でチョイ飲み
11時過ぎでしたが、カレーうどんと一緒に残り物も出してチョイ飲み。
この後は昼過ぎまで家でダラダラしてたんですが、出不精な客人を誘って2時か3時頃から出かけました。
電車で南森町まで行って、のんびり、のんびり天神橋筋商店街を天満まで。
天満駅のそばの但馬屋で軽く飲んでから家へ。
*鶏のみぞれ煮
生の鶏が冷蔵庫におったんで、予定してた鶏のみぞれ煮にしました。
昼に食べたんと同じようなアテがまだおったんでそれもてけとーに並べました。
*ふぐの最後をてっさに
これで今回のフグのラストですが、たっぷりのてっちり1回とてっさ3回が食べられて6千円ほどやったんで非常に値打ちがありましたわ。
*てっちりの残りで湯豆腐
見た目が悪いですが、たっぷりのふぐが入ってたてっちりなんでめちゃウマでしたわ。
連日家飲みしたおかげで、用意したあてをかなり食べることがなくて作り手としてはありがたかったですわ。
15日は夕方に姫路の出張先に着けば良かったんで、ゆったりしたペースで。
*たっぷりの青のり入り雑煮
朝ごはんに冷凍してた餅をトースターでじっくり焼いて雑煮に。
大昌で買うた生の青のりがあったんで、雑煮にぶち込んでやりました。
これを食べてから、車で姫路へ。
中国道の西宮北ICで高速を降りてそこからは適当に地道を走りました。
道の駅「淡河(おうご)」に寄ったら、そこのそばがけっこう美味そうやったんで予定外にそばを一杯。
その後、元の予定だったJR小野町駅にある「ぷらっときすみの」でもそばを一杯。
姫路の出張先にゲストを落としたら、荷物だけ預かって宿泊先に届けて家へ。
ふぐメインの贅沢な家飲みは以上でした。
*朝の体重:56.60kg。(昨日より増えたけどまだ軽いな。)
*今月の休肝日:7日(今日は休肝日。)
*今月のジム:0日(帯状疱疹の痛みが引かんけど、いっぺん行ってみた方がええかなぁ。)
2019年01月11日
料理を持ち込んで家宴会してきました
12月に東京の飲み仲間のとこに料理を持ち込んで家宴会をやった時のことをサクッとご紹介します。
飲み仲間のSさんとこに行ったのは12月23日の日曜日です。
6時頃に起きたらクーラーバッグに食料を詰め込んで8時前に家を出ました。
今回はクーラーバッグにキャリーケース、さらにリュックまで持ち出したんでえらい荷物でしたわ。
東京に着いたら初日は大森海岸駅前の宿に泊まることになってたんで、まずはそこに荷物だけ預けました。
そして、知り合いの家に着いたのが1時半頃でしばらく喋って3時頃からぼつぼつ飲み食いをスタート。
*小ネタ系の料理で飲み食いスタート
・蒸し鶏
・カブラの酢漬け
・スタミナ納豆
・レンコンの唐辛子味噌和え
・フグの干物のコンフィ
・ごぼうのきんぴら
蕪は何日か前に実家から大きなヤツをもうたんで、細かく切り目を入れて酢漬けにしてやりました。
これは父方の婆さんが昔よう作ってくれて、ガキの頃から馴染んでる食べ物です。
蒸し鶏は、毎回作らんと一緒に飲み食いせんと言われてるんで・・・。季節感無くスンマセン。
スタミナ納豆は最近のお気に入り。今回は高菜の漬け物入りです。
レンコンはカリッとした食感が残るように茹でてから自家製の唐辛子味噌と和えました。
*レンコン饅頭
これは何日か前に作って冷凍した状態で持ち込みました。
えび、すりおろしのレンコン、細かく刻んだレンコン、大葉を混ぜて焼いてます。
*Sさんのお母さん特製の鶏の唐揚げ
前からお母さんの唐揚げは絶品やと聞いてたんです。
で、この日に出来たてをお母さんが届けてくれはったんです。
3人で一緒に食事をすればと思ったんですが、体調の悪い旦那さんが家で待ってるからとそのまま帰りはったんは申し訳なかったです。(>_<)
まだ温いくらいの唐揚げはしっかりした下味がつけてあって風味良くジューシーで非常に美味かったですねぇ。
*エスニック風のおでんのようなモン
すじ肉、大根、コンニャク、玉子をニョクマム(魚醤)、ニンニク、ショウガ、白ネギの青いトコなんかと一緒に煮込みにしました。
大根は面取りをして、コンニャクはフォークでメッタ刺し、表面に細かく包丁目を入れて下茹で。
一応お客さん仕様で丁寧に仕込んどきました。
*スペアリブのエスニック風焼き物
スペアリブを塩麹、ニョクマム、スイートチリ、ニンニク、シャンツァイ(香菜)、カイエンヌペッパーなんかに漬け込んで持って行きました。
焼くのは魚焼きグリルを借りて現場で仕上げました。
*肩ロースの焼き豚(煮豚)
これも事前に仕込んで冷凍した状態で持ち込みました。
持ち込みで宴会をやるとどうしても肉系が多くなる気ぃがしますねぇ。
*ラストにエスニックな麺類
これはSさんが最後に用意してくれました。
麺は春雨みたいなヤツでしたっけねぇ・・・。
美味かった記憶はあるんですが、忘れてしまいました。
この日の家宴会は11時過ぎには終えて、電車で一駅だけ移動して11時半には宿にチェックイン。
ホテルの大浴場に行ってから、ベッドで最後にチューハイを飲んでたら、布団の上で寝落ちして気がついたら朝の5時でしたわ。
飲み仲間のSさんとこに行ったのは12月23日の日曜日です。
6時頃に起きたらクーラーバッグに食料を詰め込んで8時前に家を出ました。
今回はクーラーバッグにキャリーケース、さらにリュックまで持ち出したんでえらい荷物でしたわ。
東京に着いたら初日は大森海岸駅前の宿に泊まることになってたんで、まずはそこに荷物だけ預けました。
そして、知り合いの家に着いたのが1時半頃でしばらく喋って3時頃からぼつぼつ飲み食いをスタート。
*小ネタ系の料理で飲み食いスタート
・蒸し鶏
・カブラの酢漬け
・スタミナ納豆
・レンコンの唐辛子味噌和え
・フグの干物のコンフィ
・ごぼうのきんぴら
蕪は何日か前に実家から大きなヤツをもうたんで、細かく切り目を入れて酢漬けにしてやりました。
これは父方の婆さんが昔よう作ってくれて、ガキの頃から馴染んでる食べ物です。
蒸し鶏は、毎回作らんと一緒に飲み食いせんと言われてるんで・・・。季節感無くスンマセン。
スタミナ納豆は最近のお気に入り。今回は高菜の漬け物入りです。
レンコンはカリッとした食感が残るように茹でてから自家製の唐辛子味噌と和えました。
*レンコン饅頭
これは何日か前に作って冷凍した状態で持ち込みました。
えび、すりおろしのレンコン、細かく刻んだレンコン、大葉を混ぜて焼いてます。
*Sさんのお母さん特製の鶏の唐揚げ
前からお母さんの唐揚げは絶品やと聞いてたんです。
で、この日に出来たてをお母さんが届けてくれはったんです。
3人で一緒に食事をすればと思ったんですが、体調の悪い旦那さんが家で待ってるからとそのまま帰りはったんは申し訳なかったです。(>_<)
まだ温いくらいの唐揚げはしっかりした下味がつけてあって風味良くジューシーで非常に美味かったですねぇ。
*エスニック風のおでんのようなモン
すじ肉、大根、コンニャク、玉子をニョクマム(魚醤)、ニンニク、ショウガ、白ネギの青いトコなんかと一緒に煮込みにしました。
大根は面取りをして、コンニャクはフォークでメッタ刺し、表面に細かく包丁目を入れて下茹で。
一応お客さん仕様で丁寧に仕込んどきました。
*スペアリブのエスニック風焼き物
スペアリブを塩麹、ニョクマム、スイートチリ、ニンニク、シャンツァイ(香菜)、カイエンヌペッパーなんかに漬け込んで持って行きました。
焼くのは魚焼きグリルを借りて現場で仕上げました。
*肩ロースの焼き豚(煮豚)
これも事前に仕込んで冷凍した状態で持ち込みました。
持ち込みで宴会をやるとどうしても肉系が多くなる気ぃがしますねぇ。
*ラストにエスニックな麺類
これはSさんが最後に用意してくれました。
麺は春雨みたいなヤツでしたっけねぇ・・・。
美味かった記憶はあるんですが、忘れてしまいました。
この日の家宴会は11時過ぎには終えて、電車で一駅だけ移動して11時半には宿にチェックイン。
ホテルの大浴場に行ってから、ベッドで最後にチューハイを飲んでたら、布団の上で寝落ちして気がついたら朝の5時でしたわ。
2018年12月29日
ぼたん鍋メインの家宴会
昨日のぼたん鍋をメインにした家宴会の様子をサクッとアップしておきます。
今回の宴会はだいこんさんがふるさと納税でイノシシの肉を仕入れたんで、それで鍋をやろうと声を掛けてくれたんがきっかけでした。
飲み食い仲間何人かに声を掛けたら、ishさん、こばやしさんと下の娘さん、だいこんさんと子供2人、*あきこ*さん、神戸に住むツレのMが参加。
子供を入れて総勢9名での宴会となりました。
今回は前々日まで東京に旅行してることになってたんで、私はあんまり料理が出来ないなぁと。
そこでボタン鍋の以外のツマミは参加者の皆さんにもなにか持ち寄りをお願いしてました。
私はほぼ宴会会場の提供だけで許して頂くことに。
では、食べたモノを実際にご覧頂きましょう。
*最初に用意しておいた「焼豚(煮豚)」
これは私が何日か前に仕込んで冷凍してあったもんです。
豚の肩ロースを表面焼いてから中華風の醤油ダレで煮込みました。
宴会は5時からの予定で、ishさんが定刻に到着。
一杯目は2人でバリキングのソーダ割りでスタート。
その後、すぐスパークリングワインを飲り出しました。
*以前に作って冷凍してあった「スタミナ納豆」
これも予め作って冷凍してました。
鶏肉の粗刻みとニンニク、ショウガ、白ネギのみじん切りなんかを炒めて、高菜と納豆を混ぜました。
これがishさんにはかなり好評で、酒の肴にもごはんのおかずにもなるなぁと。
*貰い物の腐乳と竹の子の中華風
だいぶ前に貰ってなかなか開けるチャンスが無かったピリ辛の腐乳2種類の瓶詰めとメンマみたいヤツの瓶詰めを皆と食べることに。
*貰い物の白酒(パイチュウ)
これは東京で飲み仲間のSさんから貰うたばっかりのヤツです。
中華な瓶詰めを開けるのに合わせて、ネタ的な酒として提供。
*ishさんからの差し入れ
ishさんはこれ以外にもバゲットを一本と、食べ物以外の色んなお土産をみんなに持って来てくれてました。
*ishさんからの「鮎巻き」
*珍しい魚の皮のチップス
パクチーまみれです。言われんかったら魚の皮って気づかんかもです。
*だいこんさん持ち込みの「まぐろの胃袋」
薄めにスライスするとコリコリして美味かったですわ。
*だいこんさん作の「鹿のロースト」
だいこんさんからは猪肉の提供もしてもうてるのに、色々差し入れてもうて申し訳なかったですわ。
写真はないですが、非常に上品なエビのペースト(ムース?)も持って来てくれはった、ishさんのバゲットと相性が良かったです。
*ishさん持ち寄りの「トドの缶詰」
パッと食べるとあんまり特徴が無いかと思ったんですが、後味に独特の獣っぽさがありました。
*私が作った「手羽中と大根のエスニック風煮物」
ショウガ、ニンニク、白ネギの青いトコと、塩、ニョクマムで味付け。
当日の朝に保温鍋で1時間ちょい煮込んで、一旦室温で放置。
宴会の途中で温め直しました。
・*あきこ*さん作のスペアリブの煮物とパイナップル
しっかり煮込まれたスペアリブでした。
私は酢豚のパイナップルも苦手なんで、そっちは遠慮させてもらいました。(^_^;)
*こばやしさんの手土産の「京都、今井食堂の鯖煮」
私はこの鯖の煮物のことを知らなかったんですが、京都の上賀茂神社の近所にある今井食堂のもんやそうです。
3日煮込むらしいですが、身はパサ付いたりせず、めちゃくちゃ濃厚な旨味でした。
お店では定食のおかずのようですが、私には完全に燗酒のアテですねぇ。
**あきこ*さん差し入れの鮎酒
瓶の首のあたりに小さな容器がついてて、そこに鮎エキスが入ってました。
それを混ぜてしばらく置いてから食べるんですが、皆で味見したら
「鮎の味がわからーん」
って声が多かったですわ。
酒では、ishさんがフグのひれ、だいこんさんがフグのくちばし?を持って来てくれたんで、2種類のひれ酒を飲み比べ出来ました。
**あきこ*さん作のブロッコリーの明太子マヨネーズ和え
野菜モノが少なかったんで、これはありがたかったです。
あてモノは以上で終わりですが、大人6人で食べるにはかなり充実してましたねぇ。
子供らが食べるモンが少なかったんでほどほどの所で牡丹鍋をスタート。
*だいこんさん提供の猪肉
このイノシシの肉は佐賀の唐津から来たもんでした。
写真は3パック分ですが、後ほどもう3パックも解凍して、持って来てくれはったんを全部食べてしまいました。
1kgあったそうなんで、非常に値打ちがありましたねぇ。
ちなみに鍋のダシは、石川名物の「とり野菜味噌」を使いました。
後半は冷凍うどんをぶち込んで食べましたが、なかなか良かったですわ。
10時か11時くらいには解散したと思うんですが、非常にご機嫌な宴会になりました。
猪肉だけやなくて、色んなあてまで提供してもうただいこんさんには大感謝です。
次回の家宴会は年明けのカキ宴会ですかねぇ・・・。
今回の宴会はだいこんさんがふるさと納税でイノシシの肉を仕入れたんで、それで鍋をやろうと声を掛けてくれたんがきっかけでした。
飲み食い仲間何人かに声を掛けたら、ishさん、こばやしさんと下の娘さん、だいこんさんと子供2人、*あきこ*さん、神戸に住むツレのMが参加。
子供を入れて総勢9名での宴会となりました。
今回は前々日まで東京に旅行してることになってたんで、私はあんまり料理が出来ないなぁと。
そこでボタン鍋の以外のツマミは参加者の皆さんにもなにか持ち寄りをお願いしてました。
私はほぼ宴会会場の提供だけで許して頂くことに。
では、食べたモノを実際にご覧頂きましょう。
*最初に用意しておいた「焼豚(煮豚)」
これは私が何日か前に仕込んで冷凍してあったもんです。
豚の肩ロースを表面焼いてから中華風の醤油ダレで煮込みました。
宴会は5時からの予定で、ishさんが定刻に到着。
一杯目は2人でバリキングのソーダ割りでスタート。
その後、すぐスパークリングワインを飲り出しました。
*以前に作って冷凍してあった「スタミナ納豆」
これも予め作って冷凍してました。
鶏肉の粗刻みとニンニク、ショウガ、白ネギのみじん切りなんかを炒めて、高菜と納豆を混ぜました。
これがishさんにはかなり好評で、酒の肴にもごはんのおかずにもなるなぁと。
*貰い物の腐乳と竹の子の中華風
だいぶ前に貰ってなかなか開けるチャンスが無かったピリ辛の腐乳2種類の瓶詰めとメンマみたいヤツの瓶詰めを皆と食べることに。
*貰い物の白酒(パイチュウ)
これは東京で飲み仲間のSさんから貰うたばっかりのヤツです。
中華な瓶詰めを開けるのに合わせて、ネタ的な酒として提供。
*ishさんからの差し入れ
ishさんはこれ以外にもバゲットを一本と、食べ物以外の色んなお土産をみんなに持って来てくれてました。
*ishさんからの「鮎巻き」
*珍しい魚の皮のチップス
パクチーまみれです。言われんかったら魚の皮って気づかんかもです。
*だいこんさん持ち込みの「まぐろの胃袋」
薄めにスライスするとコリコリして美味かったですわ。
*だいこんさん作の「鹿のロースト」
だいこんさんからは猪肉の提供もしてもうてるのに、色々差し入れてもうて申し訳なかったですわ。
写真はないですが、非常に上品なエビのペースト(ムース?)も持って来てくれはった、ishさんのバゲットと相性が良かったです。
*ishさん持ち寄りの「トドの缶詰」
パッと食べるとあんまり特徴が無いかと思ったんですが、後味に独特の獣っぽさがありました。
*私が作った「手羽中と大根のエスニック風煮物」
ショウガ、ニンニク、白ネギの青いトコと、塩、ニョクマムで味付け。
当日の朝に保温鍋で1時間ちょい煮込んで、一旦室温で放置。
宴会の途中で温め直しました。
・*あきこ*さん作のスペアリブの煮物とパイナップル
しっかり煮込まれたスペアリブでした。
私は酢豚のパイナップルも苦手なんで、そっちは遠慮させてもらいました。(^_^;)
*こばやしさんの手土産の「京都、今井食堂の鯖煮」
私はこの鯖の煮物のことを知らなかったんですが、京都の上賀茂神社の近所にある今井食堂のもんやそうです。
3日煮込むらしいですが、身はパサ付いたりせず、めちゃくちゃ濃厚な旨味でした。
お店では定食のおかずのようですが、私には完全に燗酒のアテですねぇ。
**あきこ*さん差し入れの鮎酒
瓶の首のあたりに小さな容器がついてて、そこに鮎エキスが入ってました。
それを混ぜてしばらく置いてから食べるんですが、皆で味見したら
「鮎の味がわからーん」
って声が多かったですわ。
酒では、ishさんがフグのひれ、だいこんさんがフグのくちばし?を持って来てくれたんで、2種類のひれ酒を飲み比べ出来ました。
**あきこ*さん作のブロッコリーの明太子マヨネーズ和え
野菜モノが少なかったんで、これはありがたかったです。
あてモノは以上で終わりですが、大人6人で食べるにはかなり充実してましたねぇ。
子供らが食べるモンが少なかったんでほどほどの所で牡丹鍋をスタート。
*だいこんさん提供の猪肉
このイノシシの肉は佐賀の唐津から来たもんでした。
写真は3パック分ですが、後ほどもう3パックも解凍して、持って来てくれはったんを全部食べてしまいました。
1kgあったそうなんで、非常に値打ちがありましたねぇ。
ちなみに鍋のダシは、石川名物の「とり野菜味噌」を使いました。
後半は冷凍うどんをぶち込んで食べましたが、なかなか良かったですわ。
10時か11時くらいには解散したと思うんですが、非常にご機嫌な宴会になりました。
猪肉だけやなくて、色んなあてまで提供してもうただいこんさんには大感謝です。
次回の家宴会は年明けのカキ宴会ですかねぇ・・・。
2018年11月09日
鍋をメインに簡単な家飲み
しばらく前の家宴会ネタをさらっと上げておきます。
東京の飲み仲間であるSさんは10月の最初の週に出張と絡めてうちに飲みに来てくれてました。
その時の家宴会は久しぶりにうちの家での飲み食いだったのでけっこう気合いを入れたつもりでした。
その時は9日に仕事を終えて帰ったんですが、同じ週の土曜日(13日)には今度は京都へ出張だと。
週末に絡んでたからまたうちに飲みに来てくれることになったんですが、気合い入れた宴会から間がなくて献立を考える余裕も無く鍋をメインに簡単なモノで飲み食いすることに。
昼過ぎに京都での仕事を終えてうちまで移動してくることになってたので、宴会のスタートは3時頃からということに。
午前中から近所のスーパーを回って買い出しを済ませ、昼過ぎから3時のスタートに向かって最終の仕込みをバタバタと。
*材料の鶏とあいびきミンチ
今回の料理では鶏のひき肉とあいびきが必要でした。
あいびきは牛多めでちょっとマシそうなヤツがあったのでそれを使いましたが、鶏の方はムネ肉を買うて包丁で手刻みでみんちにしてやりました。
合い挽き肉はリクエストのあったピーマンの肉詰めに使ったんですが、半分に切ったピーマンに肉を詰めたヤツと違うのが急に浮かんだんでぶっつけ本番でしたがやってみることに。
味付けもちょっとエスニックっぽくしてみることにして、ミンチにニンニク、ショウガと、ニョクマム(魚醤)、オイスターソース、シャンツァイ、玉ねぎなどを加えることに。
*思いついた作り方でやってみたピーマンの肉詰め
ピーマンは半割ではなく、上の下手の所を水平にカットして、内側に片栗粉をはたいてから肉を詰めてみました。
耐熱皿にアルミホイルの固まりで場所を詰めながらピーマンを立てて並べました。
上だけが先に焦げないようにとホイルで覆ってからオーブントースターで焼いてやりました。
*エスニック風ピーマンの肉詰め
電子レンジのオーブン機能を使い慣れてないんで、トースターでやったんですが、そのせいかけっこうな時間焼いても火が通りきらず。
割ってみたら中がまだ少し赤かったんで、最後は電子レンジでチンしてやりました。
肉汁が流れ出なくてええかと思ってこのやり方にトライしたんですが、最後がチンってのはちょっとしまりませんな。
食べてみた感想はというと、料理の出来と言うより、中身の肉部分が妙に甘かったのが気になりました。
オイスターソースをそんなに大量に加えた訳でも無いし、甘いと感じるようなモノを狙ってなかったのでひじょーに意外でしたわ。
あと肉部分が妙にねっとりと柔らかかったのもちょっと狙いとずれてましたねぇ。
あんまり普通のピーマンの肉詰めもやらんのですが、なんかイメージとずれた仕上がりでしたわ。
*今回も作らされた蒸し鶏
ええ加減飽きてくれたらと思わんではないんですが、今回も作らされました。
出来としては問題なく美味しかったですけどね。
*シマアジのお造り
近所で魚がけっこうええスーパー「サタケ」でシマアジのサクがあったのでゲット。
ちょっと高かったけどお客さんの時やからヨシとしときました。
*ホルモンの煮込み
このホルモン自体は前回の宴会で買い出しに鶴橋に行ったときについでに買うたモノでした。
1回茹でこぼしてから、保温鍋で下茹でまで済ませたありました。
それをケミカルの入ってないダシパックで取ったダシで炊いてやりました。
ダシ系のモノが好きなSさんには好評でしたわ。
*うなぎの白焼き
前回の宴会で半分食べた川徳の鰻を凍らせてあったので、もう一度白焼きを楽しみました。
ここまでビールで始めて日本酒と平行にやってから終盤に鍋を食べることに。
*鍋のスープ
どんな鍋がええか事前に聞いたら鶏の鍋ってことやったんで、ダシパックで取ったダシに手羽元、白ネギの青いトコ、ショウガなどを加えて保温鍋でじっくりスープを取りました。
*鍋に入れた鶏
鶏むね肉を包丁で刻んでつみれにしました。
半分は大葉入りで半分は大葉無し。それと普通の鶏モモ肉も用意。
*鶏すき鍋
しっかり鶏の旨味の出たスープを用意したから出だしからしっかり美味いスープになってましたわ。
*大根の浅漬けとかぶら漬け
大根の方は前日から自分で仕込んだモノです。かぶらは市販の漬け物です。
*しまあじ納豆
サクがまだ余ってたんで、細かく刻んで納豆に載せてやりました。
鯵ならよくやりますが、シマアジってのは贅沢ですね。
この日の宴会は11時半頃にはおひらきに。
Sさんを客間で寝てもうてから洗い物をスタート。
小一時間掛けてだいたい片付いたところでなぜかあと少しの洗い物を残したままで床に寝落ちしてました。
気がついたら2時前で、そこから10分ほどで全部の片付けが終了。
なんであとちょっとのとこで寝落ちしてたのかまたっく不明ですわ。
翌日は朝メシ抜きでシャワーを浴び終わった10時頃にはビールを開けて、11時過ぎから残り物をつまみながら飲むことに。
*ホルモンの煮込みと漬け物
朝イチで口に入れるモノがホルモンってのは濃ゆ過ぎるように思われるでしょうねぇ。
たしかにホルモン自体は濃ゆいんですが、下茹でして脂を落としてる味付けはダシのよう効いたあっさり系なんで意外と違和感なかったですよ。
*京都土産に貰うた「ゆば庄」の湯葉ちりめん
大阪のモンに京都でわざわざ土産を買うて来てもらうなんて悪いなぁと思いましたが、いくつかの中から選ばせてもうたんでこれをチョイス。
*美味かった「湯葉ちりめん」
初めて食べたんですがこいつはあっさりして出汁の風味が効いてて旨かったですわ。
原材料見てもケミカル類使ってないし、非常にスジのええジョートーなモノでした。
*蒸し鶏
*薄揚げのシシトウ味噌チーズ焼き
シシトウを炒めて作ったおかず味噌は前回の宴会用に仕込んでたもんです。
前回食べずになんとかもちそうだったんで、今回の宴会に使ってやりました。
*鍋のスープで月見うどん
鍋のダシが余ってたんでそれで〆がてらうどんを。
これは1杯をシェアしたんですが、月見うどんは玉子が出汁に混じるのが苦手やったんですが、Sさんは最後まで玉子を崩さないっていう食べ方やったんで私も楽しめました。
鍋メインであんまり手の掛かった料理はなかったですが、飲みのアテとしては十分にあったと思います。
2日目は5時過ぎにはお開きになり、ゲストは東京に帰って行きました。
東京の飲み仲間であるSさんは10月の最初の週に出張と絡めてうちに飲みに来てくれてました。
その時の家宴会は久しぶりにうちの家での飲み食いだったのでけっこう気合いを入れたつもりでした。
その時は9日に仕事を終えて帰ったんですが、同じ週の土曜日(13日)には今度は京都へ出張だと。
週末に絡んでたからまたうちに飲みに来てくれることになったんですが、気合い入れた宴会から間がなくて献立を考える余裕も無く鍋をメインに簡単なモノで飲み食いすることに。
昼過ぎに京都での仕事を終えてうちまで移動してくることになってたので、宴会のスタートは3時頃からということに。
午前中から近所のスーパーを回って買い出しを済ませ、昼過ぎから3時のスタートに向かって最終の仕込みをバタバタと。
*材料の鶏とあいびきミンチ
今回の料理では鶏のひき肉とあいびきが必要でした。
あいびきは牛多めでちょっとマシそうなヤツがあったのでそれを使いましたが、鶏の方はムネ肉を買うて包丁で手刻みでみんちにしてやりました。
合い挽き肉はリクエストのあったピーマンの肉詰めに使ったんですが、半分に切ったピーマンに肉を詰めたヤツと違うのが急に浮かんだんでぶっつけ本番でしたがやってみることに。
味付けもちょっとエスニックっぽくしてみることにして、ミンチにニンニク、ショウガと、ニョクマム(魚醤)、オイスターソース、シャンツァイ、玉ねぎなどを加えることに。
*思いついた作り方でやってみたピーマンの肉詰め
ピーマンは半割ではなく、上の下手の所を水平にカットして、内側に片栗粉をはたいてから肉を詰めてみました。
耐熱皿にアルミホイルの固まりで場所を詰めながらピーマンを立てて並べました。
上だけが先に焦げないようにとホイルで覆ってからオーブントースターで焼いてやりました。
*エスニック風ピーマンの肉詰め
電子レンジのオーブン機能を使い慣れてないんで、トースターでやったんですが、そのせいかけっこうな時間焼いても火が通りきらず。
割ってみたら中がまだ少し赤かったんで、最後は電子レンジでチンしてやりました。
肉汁が流れ出なくてええかと思ってこのやり方にトライしたんですが、最後がチンってのはちょっとしまりませんな。
食べてみた感想はというと、料理の出来と言うより、中身の肉部分が妙に甘かったのが気になりました。
オイスターソースをそんなに大量に加えた訳でも無いし、甘いと感じるようなモノを狙ってなかったのでひじょーに意外でしたわ。
あと肉部分が妙にねっとりと柔らかかったのもちょっと狙いとずれてましたねぇ。
あんまり普通のピーマンの肉詰めもやらんのですが、なんかイメージとずれた仕上がりでしたわ。
*今回も作らされた蒸し鶏
ええ加減飽きてくれたらと思わんではないんですが、今回も作らされました。
出来としては問題なく美味しかったですけどね。
*シマアジのお造り
近所で魚がけっこうええスーパー「サタケ」でシマアジのサクがあったのでゲット。
ちょっと高かったけどお客さんの時やからヨシとしときました。
*ホルモンの煮込み
このホルモン自体は前回の宴会で買い出しに鶴橋に行ったときについでに買うたモノでした。
1回茹でこぼしてから、保温鍋で下茹でまで済ませたありました。
それをケミカルの入ってないダシパックで取ったダシで炊いてやりました。
ダシ系のモノが好きなSさんには好評でしたわ。
*うなぎの白焼き
前回の宴会で半分食べた川徳の鰻を凍らせてあったので、もう一度白焼きを楽しみました。
ここまでビールで始めて日本酒と平行にやってから終盤に鍋を食べることに。
*鍋のスープ
どんな鍋がええか事前に聞いたら鶏の鍋ってことやったんで、ダシパックで取ったダシに手羽元、白ネギの青いトコ、ショウガなどを加えて保温鍋でじっくりスープを取りました。
*鍋に入れた鶏
鶏むね肉を包丁で刻んでつみれにしました。
半分は大葉入りで半分は大葉無し。それと普通の鶏モモ肉も用意。
*鶏すき鍋
しっかり鶏の旨味の出たスープを用意したから出だしからしっかり美味いスープになってましたわ。
*大根の浅漬けとかぶら漬け
大根の方は前日から自分で仕込んだモノです。かぶらは市販の漬け物です。
*しまあじ納豆
サクがまだ余ってたんで、細かく刻んで納豆に載せてやりました。
鯵ならよくやりますが、シマアジってのは贅沢ですね。
この日の宴会は11時半頃にはおひらきに。
Sさんを客間で寝てもうてから洗い物をスタート。
小一時間掛けてだいたい片付いたところでなぜかあと少しの洗い物を残したままで床に寝落ちしてました。
気がついたら2時前で、そこから10分ほどで全部の片付けが終了。
なんであとちょっとのとこで寝落ちしてたのかまたっく不明ですわ。
翌日は朝メシ抜きでシャワーを浴び終わった10時頃にはビールを開けて、11時過ぎから残り物をつまみながら飲むことに。
*ホルモンの煮込みと漬け物
朝イチで口に入れるモノがホルモンってのは濃ゆ過ぎるように思われるでしょうねぇ。
たしかにホルモン自体は濃ゆいんですが、下茹でして脂を落としてる味付けはダシのよう効いたあっさり系なんで意外と違和感なかったですよ。
*京都土産に貰うた「ゆば庄」の湯葉ちりめん
大阪のモンに京都でわざわざ土産を買うて来てもらうなんて悪いなぁと思いましたが、いくつかの中から選ばせてもうたんでこれをチョイス。
*美味かった「湯葉ちりめん」
初めて食べたんですがこいつはあっさりして出汁の風味が効いてて旨かったですわ。
原材料見てもケミカル類使ってないし、非常にスジのええジョートーなモノでした。
*蒸し鶏
*薄揚げのシシトウ味噌チーズ焼き
シシトウを炒めて作ったおかず味噌は前回の宴会用に仕込んでたもんです。
前回食べずになんとかもちそうだったんで、今回の宴会に使ってやりました。
*鍋のスープで月見うどん
鍋のダシが余ってたんでそれで〆がてらうどんを。
これは1杯をシェアしたんですが、月見うどんは玉子が出汁に混じるのが苦手やったんですが、Sさんは最後まで玉子を崩さないっていう食べ方やったんで私も楽しめました。
鍋メインであんまり手の掛かった料理はなかったですが、飲みのアテとしては十分にあったと思います。
2日目は5時過ぎにはお開きになり、ゲストは東京に帰って行きました。
2018年10月30日
東京での外飲みと家飲み
この前の週末の東京での飲み食いネタから私が持って行った料理での外飲み&家飲みをサクッとご紹介しておきます。
26日の金曜日の昼から東京に移動したんですが、その日は夕方から店を予約してたので家飲みは無し。
翌日の土曜日はええ天気やったんで、飲み仲間のSさんの家から近い「大森ふるさとの浜辺公園」で野外飲みをすることに。
11時半頃にSさんの家に行って、前日の夜に渡しておいた料理をタッパに詰めました。
この時は冷菜を中心に簡単に詰められるモノだけを持って行くことに。
冷たいお酒の宅配を予約してあったんですが、11時から12時の枠で配達ってことで到着を待ってました。
ビールを開けるか迷ったんですが、開けたらきっと荷物が届くでーなんて言うてて、家の戸を開けて外を見たらちょうど配達員が入ってくるとこでした。
届いた酒から500mlのビール6本とスパークリングワイン1本を持って公園へ。
*東京の飲み仲間との外飲み&家飲み
タッパに詰めたのは
・蒸し鶏
・シンハラ・アチャール
・パプリカのマリネ
・オクラ
・ニンニクの芽の中華風醤油漬け
・ソーキの煮付けとごぼうの煮物
・豚肩ロースの煮豚(焼き豚)
しばらく外で飲んで泡モンがなくなったあたりで、風に当たって少し身体が冷えたので撤収。
場所をSさんの家に変えて、持って行かなかった煮物で飲むことに。
・ラムの肉団子のトマト煮込み
・鶏の香草揚げ トマト煮込み
・コンビーフときのこのカレー
・シンハラアチャール
・カマンベールチーズ
ラムは薄切り肉を包丁でカットして粗めの挽肉にしてから玉ねぎやパセリ、クミン、唐辛子などを加えてやりました。
そいつを丸めて少し多めの油で焼いてからトマトソースと絡めてやりました。
これはしばらく前に今回の東京行きを見据えて多めに作って凍らせてあったものです。
鶏は塩麹と乾燥ハーブ、ニンニクなんかkで1晩マリネしてから、片栗粉を付けて多めの油で揚げ焼きに。
そいつをトマトと煮込みました。
コンビーフのヤツは元々はグルコバ用にペーストとして作ったモノの一部でした。
Sさんがペーストは要らんっていうからトマトを加えてカレー粉をぶち込んで強引にキーマカレーみたいなもんに作り替えたんです。
トマト煮込みみたいな料理が3つも被りましたが、一応どれも味付けや風味が違うんで、私としてはアリやったんですよねぇ。(^_^;)
この日は家でのんびり飲んで夜の11時頃に解散。
そこから一人で近所をうろうろしながら平和島駅のあたりまで。
酔うたまま鶏白湯ラーメンとかいうヤツを〆に食べてしまいました。
海が見える公園での外飲みがずっとしたかったんで、この日はそれが叶ってハッピーでしたわ。
今回は主に洋モノのアテにしたんですが、野菜料理のメニューがなかなか浮かばず苦労しましたわ。
新しい料理ネタもないし、次回は和食でリクエストされてるんですが、持って行ける料理ネタをもうちょっと開拓せんとあきませんなぁ。
*朝の体重:正確な計測なし。(57.5kg未満。)
*今月の休肝日:9日(今日抜くか明日抜くか悩ましいなぁ。)
*今月のジム:7日(今日は疲れてよう行かんかった。)
26日の金曜日の昼から東京に移動したんですが、その日は夕方から店を予約してたので家飲みは無し。
翌日の土曜日はええ天気やったんで、飲み仲間のSさんの家から近い「大森ふるさとの浜辺公園」で野外飲みをすることに。
11時半頃にSさんの家に行って、前日の夜に渡しておいた料理をタッパに詰めました。
この時は冷菜を中心に簡単に詰められるモノだけを持って行くことに。
冷たいお酒の宅配を予約してあったんですが、11時から12時の枠で配達ってことで到着を待ってました。
ビールを開けるか迷ったんですが、開けたらきっと荷物が届くでーなんて言うてて、家の戸を開けて外を見たらちょうど配達員が入ってくるとこでした。
届いた酒から500mlのビール6本とスパークリングワイン1本を持って公園へ。
*東京の飲み仲間との外飲み&家飲み
タッパに詰めたのは
・蒸し鶏
・シンハラ・アチャール
・パプリカのマリネ
・オクラ
・ニンニクの芽の中華風醤油漬け
・ソーキの煮付けとごぼうの煮物
・豚肩ロースの煮豚(焼き豚)
しばらく外で飲んで泡モンがなくなったあたりで、風に当たって少し身体が冷えたので撤収。
場所をSさんの家に変えて、持って行かなかった煮物で飲むことに。
・ラムの肉団子のトマト煮込み
・鶏の香草揚げ トマト煮込み
・コンビーフときのこのカレー
・シンハラアチャール
・カマンベールチーズ
ラムは薄切り肉を包丁でカットして粗めの挽肉にしてから玉ねぎやパセリ、クミン、唐辛子などを加えてやりました。
そいつを丸めて少し多めの油で焼いてからトマトソースと絡めてやりました。
これはしばらく前に今回の東京行きを見据えて多めに作って凍らせてあったものです。
鶏は塩麹と乾燥ハーブ、ニンニクなんかkで1晩マリネしてから、片栗粉を付けて多めの油で揚げ焼きに。
そいつをトマトと煮込みました。
コンビーフのヤツは元々はグルコバ用にペーストとして作ったモノの一部でした。
Sさんがペーストは要らんっていうからトマトを加えてカレー粉をぶち込んで強引にキーマカレーみたいなもんに作り替えたんです。
トマト煮込みみたいな料理が3つも被りましたが、一応どれも味付けや風味が違うんで、私としてはアリやったんですよねぇ。(^_^;)
この日は家でのんびり飲んで夜の11時頃に解散。
そこから一人で近所をうろうろしながら平和島駅のあたりまで。
酔うたまま鶏白湯ラーメンとかいうヤツを〆に食べてしまいました。
海が見える公園での外飲みがずっとしたかったんで、この日はそれが叶ってハッピーでしたわ。
今回は主に洋モノのアテにしたんですが、野菜料理のメニューがなかなか浮かばず苦労しましたわ。
新しい料理ネタもないし、次回は和食でリクエストされてるんですが、持って行ける料理ネタをもうちょっと開拓せんとあきませんなぁ。
*朝の体重:正確な計測なし。(57.5kg未満。)
*今月の休肝日:9日(今日抜くか明日抜くか悩ましいなぁ。)
*今月のジム:7日(今日は疲れてよう行かんかった。)