大正の「ほるもんBarおかだ」ってお店はかなり気に入ってたんでちょくちょく使ってました。
残念ながらそのお店が5月29日に閉店してしまったんですが、閉店を知ってからラストに訪問した時の様子をご紹介します。
廃業のお知らせがツイッターに流れたのは最終日の1ヶ月ほど前だったでしょうか。
そのお知らせを受けて、このお店のことを気に入ってるishさん、こばやしさんとで食べ納めに出かけることに。
出かけたのは5月15日になります。
*大正の「ほるもんBarおかだ」の閉店お知らせ
お店を開けはって5年半なんですねぇ。
飲食店って立ち上げてもすぐアカンようになる店が多いけど、3年を越えたらある程度安心してられるのかなぁなんて思ってました。
こちらのお店は開店当初は立ち飲みやったんですが、その後椅子を置いて座り飲みのお店になりました。
割と最近にもお店に行ってたし、自分の中ではええお店で安心して通い続けられる一軒って認識でした。
自分が行った時はいつもそれなりにお客さんが入ってるように思ってたんですけどねぇ・・・。
*ほんじつのおすすめ
このオススメメニューの画像が毎日ツイッターに流れるんで、行ってなくても毎日目にして馴染んでたんですよねぇ。
限定5食とかで提供されるすんごいハラミカツサンドがあるんですが、この日は残念ながらなかったですねぇ。
こばやしさんも気に入ってはるから、あったら先に予約しておこうと思ってたんですけどねぇ。
*大正の「ほるもんBarおかだ」のメニュー
私が最初にお店に入ったんでとりあえずビールだけ頼んでしばらく他のお二人の到着を待ってました。
メニューをじっくり眺めてたらまだ食べたことないモンがけっこうあるなぁと。
焦らんでも通いながら少しずつ未食メニューを潰していったらええやろって思ってたんですよねぇ。
*ホルモンバーおかだのメニュー
私が店に入ってからほどなくishさんが到着されたんで、この店の定番「ホルモン串140円」を2本ずつまずオーダー。
色んな部位がミックスになってて美味いから必ず最初はコレやったんですよねぇ。
こばやしさんはも2〜30分遅れて着くって聞いてたんですが、割と早く着かれたので2品目からは皆でシェア出来ました。
*ホルモン屋のオードブル 5品盛り1人前900円
この前菜の盛り合わせも何回も頼んでる気ぃがしますねぇ。
この日は定番のレバーパテ、てっちゃんのチャンジャ、ゴーヤーのナムル、煮凝り、とあとなんか一品。
この一皿だけでビールでもワインでもけっこう飲めてしまうんです。
*牛タンのお刺身 1250円
お刺身メニューの中でもええタンがあるとのことでコチラをチョイス。
嚙むとサクッととした食感で全く固さは感じずに噛み切れました。
これはタンでもかなりジョートーなヤツに感じましたねぇ。
*和牛ホルモンとスジ肉のカレー 500円
こちらはishさんが未食でぜひ食べたいとのことで注文。
よう煮込まれた塊の肉がたっぷり入ってましたわ。
*たけのこ(大動脈)と筍の木の芽和え 480円
こういうちょっとひねった料理もこのお店の面白いとこですねぇ。
私らが食べてても何組がお客さんが来はって満席で断られてました。
そんなタイミングでだらだら飲んでるのはアホなんで、以上でサクッと切り上げました。
最後にマスターに一言声を掛けたら、いつかまたどっかで店をやりたいようなことを言うてはりました。
和牛のジョートーなホルモンを仕入れる先を持ってるなんてすごく貴重に感じるんでぜひいつか復活して欲しいもんですねぇ。
お店が閉店する段になって、さして通ってないもんが
「なんで閉めるんや」、「続けてやってくれ」
とか言うことも多いようですが、自分がええと思ったお店にはやっぱりできる限り行かんとあきませんねぇ。
個人的にはこのお店にはちょくちょく通ってたつもりですが、客が通って店に続けて貰うことが大事やと改めて思いましたわ。
*朝の体重:57.90kg。(余裕ナシ。)
*今月の休肝日:1日(今日は酒抜き。)
*今月のジム:1日(今日は休館日。)
2019年06月06日
2019年05月22日
知り合いが新規開店した禁煙居酒屋「糀とわたし。」@旭区清水
知り合いが最近新規開店で居酒屋さんをやり始めたので、昨日はお祝いがてらお店に伺ってきました。
お店を始めたのはゆっきーさんって言う人で、この人はブログ仲間でありグルコバを主催してるこばやしさんの奥さんです。
初期のグルコバでは子供らが小さかったこともあって、ゆっきーさんも参加してはったんでつきあいは軽く10年を越えてます。
グルコバだけでなくこばやしさんの会社の保養所に招待してもうて泊まりでの旅行も何度もご一緒してます。
うちでやる家宴会にも何度も参加してもうてます。
ゆっきーさんは若い頃からホテルや立ち飲みも含めて色んな飲食店で働いてはるし、ご自宅では天然酵母のパン教室から始まってその後は薬膳教室や発酵料理の教室をやって来はりました。
ゆっきーさんからは何年も前から「いつか自分で居酒屋をやる」とは聞いてました。
私にはすごく急に感じたんですがブログを読んでたら、”いつか”って思ってたお店を急にやりはることに。
店をやると決めはったんが3月で、いつ開店かと思ってたら元号が令和に変わった5月1日にはオープン。
あまりの素早さにちょっとびっくりしました。
ゆっきーさんは普段から色んな人らとつきあいがあって、飲み食い仲間も多くてオープン当初はえらく混んでるやろうと。
もう長いつきあいのある方なんですぐにでもお祝いに駆けつけたかったけど、ゴールデンウィーク中は避けて少し落ち着いてからにしようと思ってました。
やっぱり初めてのお客さんに少しでもええ印象を持って貰おうと思ったら、私らみたいな知り合いは遠慮して混雑緩和に協力せんとね。(^^)
お店は平日は17時からですが、土日は14時からやってて昼酒に対応してると。
私はどっちかというと昼に出歩く方が好きなんで、18日の土曜日に出かけることに。
最寄り駅は地下鉄今里筋線の「清水駅」。
今里筋線自体が新しいし駅がどこらへんにあるんかさっぱり分からず。
でも今は乗り換えアプリがあるから楽ですわねぇ。
調べてみたらうちからJRおおさか東線に乗って鴫野駅まで一本。
そこですぐそばに地下鉄の駅があるから乗り換えて4駅と判明。
旭区ってほとんど土地鑑のないエリアなんですが、けっこうシンプルに行けることが分かってホッとしましたわ。
開店時間から逆算でちょうどええ時間の電車に乗ってお店に向かいました。
*初めて降りた地下鉄今里筋線の「清水駅」
駅として降りたんは初めてででしたが、内環に面してて向かい側にあるうどん屋に見覚えがありましたわ。
駅の一番出口出たら右手に出てすぐの角をくるっと回り込むように内環を背に住宅街の方へ。
内環から入ってすぐに居酒屋はありましたが、その後は完全な住宅地って感じ。
しばらくまっすぐ歩いて保育園の前を通って出て来た公園のすぐ手間を左折した先にお店がありました。
*旭区の禁煙居酒屋「糀とわたし。」の店構え
お店に入る前にまずは店構えをパチッと。
*「糀とわたし。」の看板
カワイらしい看板も確認。
周りには飲食店がほぼ無いけど、思ったより駅からは簡単に着けたなぁーと思いましたが。
へんなモノが目に入りました。
こんな看板です。
*臨時休業でがっくり
前日にちゃんと定休日が木曜なんは確認してたんですよ。
土日は14時開店で着いたのは14時過ぎ。
後でその日の朝にアップされた記事を見るとちゃんと今日と明日はお休みって書いてあったんですよねぇ・・・。(T_T)
前日に確認して、もう完全に行く気になってたんで当日はチェックしなかったんです。
そしたらきっちり”勝手ながら”にやられてしまいました。
とぼとぼと清水駅に戻り、そのまま帰るのは悲しすぎるんで千林まで歩いてそこの立ち飲みと、京橋で乗り換える時に串カツを食ってこの日は家に帰りました。
日曜日、月曜日と用事があったり休肝日やったりで昨日改めてお店へ。
今度は火曜日は17時開店ってのを確かめ、朝からブログもチェック。
開店直後に着けるようにアプリで電車を調べて家を出発。
さすがに2度目なんでお店までサクッと到着。
*旭区の禁煙居酒屋「糀とわたし。」の正しい店構え
前回と違うてちゃんと暖簾も出てましたわ。
*糀とわたし。の店内
居抜きの物件をプロの手は借りずに自分と知り合いで改修しはったそうですわ。
*ゆったりとしたテーブル席
ゆっきーさんはフラダンスもやってはる関係か、インテリアはハワイっぽい雰囲気でした。
私は1人やったんでカウンターに座らせて貰いました。
カウンターに座って右を向くとこんな感じでした。
*糀とわたし。のカウンター
*糀とわたし。の今日の小鉢メニュー
小鉢メニューでどれにしようか迷うんではなく、1人飲み向きな盛り合わせメニューをお願いしました。
それがこちら。
*旭区の禁煙居酒屋「糀とわたし。」のチョイ飲みセット
お料理が色々盛り付けられた皿とチューハイかハイボールが1杯付いて1000円。
差額で他のドリンクとも差し替えられます。
私はチューハイを後で貰うことにして、まず瓶ビール(中瓶500円)でスタート。
この日のお料理は
・きびなごの南蛮漬け
・豚バラ大根
・シロナと揚げの炊いたん
・えのきと梅の煮物
・タコとわかめ酢
・レンコン饅頭
色んなタイプの味付けのものが盛り合わせになってるから飽きないですし、どれも酒の肴にええからお酒がすすみますねぇ。
こんな盛り合わせに手間の掛かる蓮根饅頭が入っててびっくりでしたわ。
こちらのお店では居酒屋の営業をしてない時間帯は料理教室をやってはるんです。
随時参加者を募集されてるので興味ある方はお店のブログを確認して下さいね。
教室で習うような料理が居酒屋のメニューにあるから習う前にどんなものか食べてみるのもアリ。
逆に教室で習ったモノをまた居酒屋で食べてみるのもアリ。
料理に興味ある人には色んな使い方が出来るんじゃないでしょうか。
*糀とわたし。の看板メニュー「長崎芳寿豚低温調理ハム」450円
長崎芳寿豚っていうのを63度で2時間低温調理してはるそうです。
そのおかげで断面がほんのりピンク色でレアっぽい仕上がりになってました。
掛かってるソースもゆっきーさん自作で糀を使った人参のドレッシングやそうです。
*ゆっきーさんこだわりの日本酒 玉旭 450円?
ゆっきーさんが富山に旅行してそこで飲み比べてその個性に惹かれてお店に置くことにしたんだとか。
かなり個性的で初めて飲む味でしたわ。
甘みがあって酸味があって、言われなかったら私なら梅酒かと思うじゃないかと。
ワインみたいなお酒ってゆっきーさんは表現してはりましたねぇ。
大きなお店じゃないからものすごく大量の地酒を揃える訳では無いけど、その分こだわってチョイスしてはるようでした。
*こちらも看板メニューの「鉄板麻婆豆腐」
ゆっきーさんは中国の四川省まで麻婆の研究に行きはったそうなんですよねぇ。
単なる激辛じゃない風味のよい麻婆と聞いたら食べとかんとってなりますよね。
ありがたいことにハーフサイズも出来るっていうんで、そちらにしてもらいました。
レギュラーサイズで880円だそうです。
甜麺醤の甘みに2種類の豆板醤が入った特製の麻婆ダレを使って作るんやそうです。
ほんで、1人で料理を作ってはるけど豆腐は必ずそのつど下茹でをするやそうです。
そうすることで水っぽくならんのだとか。
実際に食べてみると辛さは私にはそんなに強くないですが、旨味が濃厚で風味が良かったですねぇ。
酒のあてになるジョートーなマーボでしたわ。
ご飯が欲しくなる人もいるそうで、そのため後めしをつけることも出来るそうですわ。
セットのチューハイ以外に、中瓶を2本とチューハイ、ハイボールでお会計は4100円。
丁寧な料理、こだわった食材や日本酒、ゆったり寛げる雰囲気から考えたら納得の値段ですね。
ゆっきーさんは料理の引き出しの多い人やからこれからメニューがどんな風に変わっていくかも気になります。
2名からの予約制で3000円のコース料理もあるようなんで色んな使い方の出来るお店になっていきそうです。
うちの家からは一度乗り換えるだけで行けるんで、これからもちょくちょくお邪魔させて貰おうと思います。
<参考情報>
*禁煙の空間で愉しむこだわりの地酒と料理屋「 糀とわたし。」:公式サイト
住所:大阪市旭区清水4−12−5
営業:17:00-22:00 (LO:21:30) 月曜のみ21時クローズ
土曜は14:00-22:00
日祝は14:00-20:00
定休:木曜日
連絡先:https://line.me/R/ti/p/%40rsx3018z
LINEで友達追加をすると予約や問い合わせが可能です。
料理教室の日程などはお店のブログをご覧下さい。
*朝の体重:57.95kg。(目標ギリギリ。)
*今月の休肝日:7日(今日はもう一日飲もうかな。)
*今月のジム:2日(昨日はジムに行きました。)
お店を始めたのはゆっきーさんって言う人で、この人はブログ仲間でありグルコバを主催してるこばやしさんの奥さんです。
初期のグルコバでは子供らが小さかったこともあって、ゆっきーさんも参加してはったんでつきあいは軽く10年を越えてます。
グルコバだけでなくこばやしさんの会社の保養所に招待してもうて泊まりでの旅行も何度もご一緒してます。
うちでやる家宴会にも何度も参加してもうてます。
ゆっきーさんは若い頃からホテルや立ち飲みも含めて色んな飲食店で働いてはるし、ご自宅では天然酵母のパン教室から始まってその後は薬膳教室や発酵料理の教室をやって来はりました。
ゆっきーさんからは何年も前から「いつか自分で居酒屋をやる」とは聞いてました。
私にはすごく急に感じたんですがブログを読んでたら、”いつか”って思ってたお店を急にやりはることに。
店をやると決めはったんが3月で、いつ開店かと思ってたら元号が令和に変わった5月1日にはオープン。
あまりの素早さにちょっとびっくりしました。
ゆっきーさんは普段から色んな人らとつきあいがあって、飲み食い仲間も多くてオープン当初はえらく混んでるやろうと。
もう長いつきあいのある方なんですぐにでもお祝いに駆けつけたかったけど、ゴールデンウィーク中は避けて少し落ち着いてからにしようと思ってました。
やっぱり初めてのお客さんに少しでもええ印象を持って貰おうと思ったら、私らみたいな知り合いは遠慮して混雑緩和に協力せんとね。(^^)
お店は平日は17時からですが、土日は14時からやってて昼酒に対応してると。
私はどっちかというと昼に出歩く方が好きなんで、18日の土曜日に出かけることに。
最寄り駅は地下鉄今里筋線の「清水駅」。
今里筋線自体が新しいし駅がどこらへんにあるんかさっぱり分からず。
でも今は乗り換えアプリがあるから楽ですわねぇ。
調べてみたらうちからJRおおさか東線に乗って鴫野駅まで一本。
そこですぐそばに地下鉄の駅があるから乗り換えて4駅と判明。
旭区ってほとんど土地鑑のないエリアなんですが、けっこうシンプルに行けることが分かってホッとしましたわ。
開店時間から逆算でちょうどええ時間の電車に乗ってお店に向かいました。
*初めて降りた地下鉄今里筋線の「清水駅」
駅として降りたんは初めてででしたが、内環に面してて向かい側にあるうどん屋に見覚えがありましたわ。
駅の一番出口出たら右手に出てすぐの角をくるっと回り込むように内環を背に住宅街の方へ。
内環から入ってすぐに居酒屋はありましたが、その後は完全な住宅地って感じ。
しばらくまっすぐ歩いて保育園の前を通って出て来た公園のすぐ手間を左折した先にお店がありました。
*旭区の禁煙居酒屋「糀とわたし。」の店構え
お店に入る前にまずは店構えをパチッと。
*「糀とわたし。」の看板
カワイらしい看板も確認。
周りには飲食店がほぼ無いけど、思ったより駅からは簡単に着けたなぁーと思いましたが。
へんなモノが目に入りました。
こんな看板です。
*臨時休業でがっくり
前日にちゃんと定休日が木曜なんは確認してたんですよ。
土日は14時開店で着いたのは14時過ぎ。
後でその日の朝にアップされた記事を見るとちゃんと今日と明日はお休みって書いてあったんですよねぇ・・・。(T_T)
前日に確認して、もう完全に行く気になってたんで当日はチェックしなかったんです。
そしたらきっちり”勝手ながら”にやられてしまいました。
とぼとぼと清水駅に戻り、そのまま帰るのは悲しすぎるんで千林まで歩いてそこの立ち飲みと、京橋で乗り換える時に串カツを食ってこの日は家に帰りました。
日曜日、月曜日と用事があったり休肝日やったりで昨日改めてお店へ。
今度は火曜日は17時開店ってのを確かめ、朝からブログもチェック。
開店直後に着けるようにアプリで電車を調べて家を出発。
さすがに2度目なんでお店までサクッと到着。
*旭区の禁煙居酒屋「糀とわたし。」の正しい店構え
前回と違うてちゃんと暖簾も出てましたわ。
*糀とわたし。の店内
居抜きの物件をプロの手は借りずに自分と知り合いで改修しはったそうですわ。
*ゆったりとしたテーブル席
ゆっきーさんはフラダンスもやってはる関係か、インテリアはハワイっぽい雰囲気でした。
私は1人やったんでカウンターに座らせて貰いました。
カウンターに座って右を向くとこんな感じでした。
*糀とわたし。のカウンター
*糀とわたし。の今日の小鉢メニュー
小鉢メニューでどれにしようか迷うんではなく、1人飲み向きな盛り合わせメニューをお願いしました。
それがこちら。
*旭区の禁煙居酒屋「糀とわたし。」のチョイ飲みセット
お料理が色々盛り付けられた皿とチューハイかハイボールが1杯付いて1000円。
差額で他のドリンクとも差し替えられます。
私はチューハイを後で貰うことにして、まず瓶ビール(中瓶500円)でスタート。
この日のお料理は
・きびなごの南蛮漬け
・豚バラ大根
・シロナと揚げの炊いたん
・えのきと梅の煮物
・タコとわかめ酢
・レンコン饅頭
色んなタイプの味付けのものが盛り合わせになってるから飽きないですし、どれも酒の肴にええからお酒がすすみますねぇ。
こんな盛り合わせに手間の掛かる蓮根饅頭が入っててびっくりでしたわ。
こちらのお店では居酒屋の営業をしてない時間帯は料理教室をやってはるんです。
随時参加者を募集されてるので興味ある方はお店のブログを確認して下さいね。
教室で習うような料理が居酒屋のメニューにあるから習う前にどんなものか食べてみるのもアリ。
逆に教室で習ったモノをまた居酒屋で食べてみるのもアリ。
料理に興味ある人には色んな使い方が出来るんじゃないでしょうか。
*糀とわたし。の看板メニュー「長崎芳寿豚低温調理ハム」450円
長崎芳寿豚っていうのを63度で2時間低温調理してはるそうです。
そのおかげで断面がほんのりピンク色でレアっぽい仕上がりになってました。
掛かってるソースもゆっきーさん自作で糀を使った人参のドレッシングやそうです。
*ゆっきーさんこだわりの日本酒 玉旭 450円?
ゆっきーさんが富山に旅行してそこで飲み比べてその個性に惹かれてお店に置くことにしたんだとか。
かなり個性的で初めて飲む味でしたわ。
甘みがあって酸味があって、言われなかったら私なら梅酒かと思うじゃないかと。
ワインみたいなお酒ってゆっきーさんは表現してはりましたねぇ。
大きなお店じゃないからものすごく大量の地酒を揃える訳では無いけど、その分こだわってチョイスしてはるようでした。
*こちらも看板メニューの「鉄板麻婆豆腐」
ゆっきーさんは中国の四川省まで麻婆の研究に行きはったそうなんですよねぇ。
単なる激辛じゃない風味のよい麻婆と聞いたら食べとかんとってなりますよね。
ありがたいことにハーフサイズも出来るっていうんで、そちらにしてもらいました。
レギュラーサイズで880円だそうです。
甜麺醤の甘みに2種類の豆板醤が入った特製の麻婆ダレを使って作るんやそうです。
ほんで、1人で料理を作ってはるけど豆腐は必ずそのつど下茹でをするやそうです。
そうすることで水っぽくならんのだとか。
実際に食べてみると辛さは私にはそんなに強くないですが、旨味が濃厚で風味が良かったですねぇ。
酒のあてになるジョートーなマーボでしたわ。
ご飯が欲しくなる人もいるそうで、そのため後めしをつけることも出来るそうですわ。
セットのチューハイ以外に、中瓶を2本とチューハイ、ハイボールでお会計は4100円。
丁寧な料理、こだわった食材や日本酒、ゆったり寛げる雰囲気から考えたら納得の値段ですね。
ゆっきーさんは料理の引き出しの多い人やからこれからメニューがどんな風に変わっていくかも気になります。
2名からの予約制で3000円のコース料理もあるようなんで色んな使い方の出来るお店になっていきそうです。
うちの家からは一度乗り換えるだけで行けるんで、これからもちょくちょくお邪魔させて貰おうと思います。
<参考情報>
*禁煙の空間で愉しむこだわりの地酒と料理屋「 糀とわたし。」:公式サイト
住所:大阪市旭区清水4−12−5
営業:17:00-22:00 (LO:21:30) 月曜のみ21時クローズ
土曜は14:00-22:00
日祝は14:00-20:00
定休:木曜日
連絡先:https://line.me/R/ti/p/%40rsx3018z
LINEで友達追加をすると予約や問い合わせが可能です。
料理教室の日程などはお店のブログをご覧下さい。
*朝の体重:57.95kg。(目標ギリギリ。)
*今月の休肝日:7日(今日はもう一日飲もうかな。)
*今月のジム:2日(昨日はジムに行きました。)
2019年05月02日
3人で大正駅前の立ち飲み屋「さのや」を堪能
この前の土曜日(4/27)に大正にある立ち飲み屋「さのや」に行ってきたんでその時の様子を簡単にアップしておきます。
今回の飲み会は最初ishさんからサシでお誘いがあって、日程調整後、ishさんが*あきこ*さんも誘おうってことに。
最初に日程では定休日に被ってしまってたんで、再度調整して決まったのが27日でした。
5時半頃を目途に直接お店で待ち合わせることになってたんで、私は5時半にお店に到着。
お二人はまだでこの時点ではまだ店内に余裕がありましたが、お二人からもうすぐ作って言う連絡をもうた頃からお客さんがパラパラと入って来ました。
立ち呑みで席取りをする訳にも行かず、二人ともが来る前に満員になっておれだけ店内に取り残されたらどうしようなんて思ってました。
なんとか満員になる前に3人が揃ったので改めて乾杯。
*あきこ*さんは初さのややったんで、メニュー選びは*あきこ*さんメインで行くことに。
*3人で大正の立ち飲み屋「さのや」を堪能
今回はメニューの写真を撮り忘れた上に値段もメモしなかったので値段無しでご容赦下さい。
・竹の子の若竹煮
・ポテサラ
・牛すじ煮込み
・くじらのさえずり
若竹煮は私が1人で待ってる時にオーダーしたモノです。
そして、ishさんが着いてからオーダーしたのがポテサラ。
あとの2品は*あきこ*さんオーダー。
ここのさえずりはかなり美味いと思ってるんで、私らが勧めたって部分はあるんですけどね。
*さのやで食べたモノ 第2陣
・ほやのお造り
・鶏の焼き物3種類
*あきこ*さんはほやが好物とのこと。
私はいつだったか覚えてないくらい昔にいっぺん食べて非常に磯臭くて苦手な印象がありました。
ishさんも同じくホヤは苦手とのこと。
ishさんはもう一生食べんことに決めてるそうですが、私は挑戦させて貰うことに。
一切れ食べてみたら、たしかに磯臭さ(特に後味)はありましたが、思ったほどうっげぇ〜っとはなりませんでしたわ。
まだ美味しいとか、好んで食べるとまでは行きませんが、もう一切れ行っときました。
*3人でさのやを堪能
・島らっきょとゴーヤーの炒め物
・冬瓜の煮物
・牛ハラミ?の串焼き
・ばい貝
・かぼちゃサラダ
今回3人で行ってみて思ったんですが、がっつりさのやの料理を楽しもうと思ったら3人がベストやなぁと。
小さめの料理でも3人なら分けて食べられるし、それだけおればかなり色んな種類が行けるなぁと。
飲み物の方は最初は瓶ビールでスタートして、私は途中から日本酒。
後半はビールからチューハイに切り替えたり。
5時半頃から10時頃までというえらく長時間の立ち呑み滞在となりました。
これだけ食べて、しっかり飲んでお会計は3人で10980円でしたわ。
3人で行くとなると場所が空いてるかっていう問題があるんですが、色々食べられてありがたかったんでまたやってみたいものです。
*朝の体重:57.90kg。(昨日はツレのMと外食したからなぁ・・・)
*今月の休肝日:0日。
*今月のジム:0日。
今回の飲み会は最初ishさんからサシでお誘いがあって、日程調整後、ishさんが*あきこ*さんも誘おうってことに。
最初に日程では定休日に被ってしまってたんで、再度調整して決まったのが27日でした。
5時半頃を目途に直接お店で待ち合わせることになってたんで、私は5時半にお店に到着。
お二人はまだでこの時点ではまだ店内に余裕がありましたが、お二人からもうすぐ作って言う連絡をもうた頃からお客さんがパラパラと入って来ました。
立ち呑みで席取りをする訳にも行かず、二人ともが来る前に満員になっておれだけ店内に取り残されたらどうしようなんて思ってました。
なんとか満員になる前に3人が揃ったので改めて乾杯。
*あきこ*さんは初さのややったんで、メニュー選びは*あきこ*さんメインで行くことに。
*3人で大正の立ち飲み屋「さのや」を堪能
今回はメニューの写真を撮り忘れた上に値段もメモしなかったので値段無しでご容赦下さい。
・竹の子の若竹煮
・ポテサラ
・牛すじ煮込み
・くじらのさえずり
若竹煮は私が1人で待ってる時にオーダーしたモノです。
そして、ishさんが着いてからオーダーしたのがポテサラ。
あとの2品は*あきこ*さんオーダー。
ここのさえずりはかなり美味いと思ってるんで、私らが勧めたって部分はあるんですけどね。
*さのやで食べたモノ 第2陣
・ほやのお造り
・鶏の焼き物3種類
*あきこ*さんはほやが好物とのこと。
私はいつだったか覚えてないくらい昔にいっぺん食べて非常に磯臭くて苦手な印象がありました。
ishさんも同じくホヤは苦手とのこと。
ishさんはもう一生食べんことに決めてるそうですが、私は挑戦させて貰うことに。
一切れ食べてみたら、たしかに磯臭さ(特に後味)はありましたが、思ったほどうっげぇ〜っとはなりませんでしたわ。
まだ美味しいとか、好んで食べるとまでは行きませんが、もう一切れ行っときました。
*3人でさのやを堪能
・島らっきょとゴーヤーの炒め物
・冬瓜の煮物
・牛ハラミ?の串焼き
・ばい貝
・かぼちゃサラダ
今回3人で行ってみて思ったんですが、がっつりさのやの料理を楽しもうと思ったら3人がベストやなぁと。
小さめの料理でも3人なら分けて食べられるし、それだけおればかなり色んな種類が行けるなぁと。
飲み物の方は最初は瓶ビールでスタートして、私は途中から日本酒。
後半はビールからチューハイに切り替えたり。
5時半頃から10時頃までというえらく長時間の立ち呑み滞在となりました。
これだけ食べて、しっかり飲んでお会計は3人で10980円でしたわ。
3人で行くとなると場所が空いてるかっていう問題があるんですが、色々食べられてありがたかったんでまたやってみたいものです。
*朝の体重:57.90kg。(昨日はツレのMと外食したからなぁ・・・)
*今月の休肝日:0日。
*今月のジム:0日。
2019年04月03日
JR八尾駅前の焼き鳥屋「くだかけ」に大満足
1日はいきなり月初めからブログの更新をサボらせて頂きました。
この日の午前中は前日のグルコバの疲れが残っててだらけ切ってました。昼過ぎには急に中学、高校、大学と一緒だったツレから電話が入ってうちに寄ることに。
その後、夕方からはマンションの管理会社に理事としてクレームをつけんとあかんことがありその会合。
会合の始まりが5時半でもろ私の晩ごはん時間に被ってしまったので、会合の前から終わったら外で済ませようと思ってました。
ところが、会合の直前には急に真っ暗になって大雨に雹が降ったりして、どうなることかと。
30分程で会合が終わった時にはなんとか雨が止んでたので出かけることに。
前にも行ったことある店に顔を出そうかとも思ったんですが、気になる焼き鳥屋があったのを思い出したのでそちらを優先することに。
行ったお店がJR八尾駅前にある焼き鳥屋さんの「くだかけ」。
チャリンコで近所を探検しだしたごく初期にお店は見つけてたんですが、のびのびになってました。
今のマンションに住みだしたのが2017年の4月11日のことなんでほぼ2年経ってやっと初訪問となりました。
行くのが伸びた小さな理由がお店の開店が5時半ってことです。私は晩めしが早いんで5時半だとちょっと遅く感じてしまうことが多くて伸びたんです。
お店に着いたのが6時頃ですでに何組のお客さんが入ってました。
けっこう寒かったんですが、喉が渇いてたんでとりあえずビール、中瓶500円をオーダー。
メニューにおまかせってのがあったんで、フロアの女の子に確認すると1本ずつでもオッケーだと。
5種類650円〜のお任せをお願いしました。
*JR八尾駅前の焼き鳥屋「くだかけ」の料理
右上はおまかせ5種類のうちの1本目でささみ明太子マヨネーズ。
まず、おまかせやけど全部を盛り合わせるんじゃ無くて、一本ずつ出してくれたのが嬉しかったですわ。
ささみを焼くとパサ付きがちですがこの串は身がフンワリして、一本目を食べてすぐに
「あれ?なんかこの店えらい美味いんちゃうか?」
って思いましたわ。
普段の家での飲み食いネタを読んでくれてる方はご存じかと思いますが、私はかなりの鶏好きで肉類で一番よう食べてます。
でも、焼き鳥屋に行ってもそんなに「美味いなぁー!!」とまで思うことって少ないんですよねぇ。
私が座ったカウンターの席はちょうど鶏を焼く炭の前でお店の大将でしょうか、焼き物は1人で担当してはりました。
お店のキャパから言うたら焼いてる網の面積はけっこう小さかったんですが、その上で非常に丁寧に火を入れてはりましたわ。
焼き物を待ちながらメニューをチェックして、このお店は馬刺しも売りのようで何種類かあったんですが、一番ノーマルそうな赤身700円をオーダー。
最初のビールに続いて日本酒(値段不明)を燗酒で1合お願いしました。
この馬刺しもなかなかもんでしたわ。
*「くだかけ」の料理
左側はメニューには「鶏 柚子胡椒」とあったかと。
鶏の刺し身かと思ったんですがフロアの女の子に聞くとささみの焼き物とのこと。
1品で500円やから串焼きの鶏と較べると高いんですが、出て来たのをみたらえらく大ぶりのささみやったんで納得。
あらかじめ白醤油がかかってて、そのまま食べたんですがレア焼きもええ感じで美味かったです。
右上はおまかせ5種のうちの2本目で”ハート”で、その下が3本目の”つなぎ”ってとこです。
塩焼きもええけど、やっぱタレ焼きも欲しいんでつなぎがたれやったんは嬉しかったですわ。
*くだかけの料理
左側がおまかせの4本目の手羽中?、右上が5本目のつくね。
手羽は表面が非常に香ばしくてぱりっとしてて、なかはしっとりふっくらでええ焼き方でした。
つくねも手作りで美味かったですねぇ。おまかせに入ってなかったら追加しようかと思ってましたがちゃんとラストで登場。
追加で鶏肝をタレ、レア焼きで。生で食べられるヤツを焼いてるそうでねっとりして美味かったですわ。
瓶ビールと酒のあとはチューハイのプレーンを追加。お通しにはたっぷりの枝豆が出てましたね。
これでお会計は4170円。安いとは言わんけど、どの料理もまじめに感じて、私みたいな味音痴にもなんか他とちゃうって思わせてくれました。
前の家の近所には2軒焼き鳥屋があったんですが、1軒はハズレで全く好みに合わず、もう一軒は均一価格のチェーンで料理したくない日なんかにやや消去法で行ってました。
そんな店と較べるのは失礼かもしらんけど、焼き鳥って美味いんやなぁって思えたんで大満足ですわ。
まだちょっとしか食べてないんでまた機会があったらぜひ行こうと思いましたわ。
一駅隣っていう距離はあるけど、うちの周りには飲食店がごく少ないんでええ店が見つかってチャレンジした甲斐がありました。
そうそう、”くだかけ”とはなんのこっちゃ?っと思ったらにわとりの古名やそうですわ。
<参考情報>
*鶏屋 くだかけ
住所:大阪府八尾市植松町4−8−2
電話:072−926−2260
営業:17:30〜24:00
定休:不定休(現在は日曜?)
*朝の体重:57.55kg。(炭水化物たっぷりでちょっとデブったけどまぁしゃあないな。)
*今月に休肝日:1日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:1日(今日は外歩き小一時間とジムで筋トレ3セット。)
この日の午前中は前日のグルコバの疲れが残っててだらけ切ってました。昼過ぎには急に中学、高校、大学と一緒だったツレから電話が入ってうちに寄ることに。
その後、夕方からはマンションの管理会社に理事としてクレームをつけんとあかんことがありその会合。
会合の始まりが5時半でもろ私の晩ごはん時間に被ってしまったので、会合の前から終わったら外で済ませようと思ってました。
ところが、会合の直前には急に真っ暗になって大雨に雹が降ったりして、どうなることかと。
30分程で会合が終わった時にはなんとか雨が止んでたので出かけることに。
前にも行ったことある店に顔を出そうかとも思ったんですが、気になる焼き鳥屋があったのを思い出したのでそちらを優先することに。
行ったお店がJR八尾駅前にある焼き鳥屋さんの「くだかけ」。
チャリンコで近所を探検しだしたごく初期にお店は見つけてたんですが、のびのびになってました。
今のマンションに住みだしたのが2017年の4月11日のことなんでほぼ2年経ってやっと初訪問となりました。
行くのが伸びた小さな理由がお店の開店が5時半ってことです。私は晩めしが早いんで5時半だとちょっと遅く感じてしまうことが多くて伸びたんです。
お店に着いたのが6時頃ですでに何組のお客さんが入ってました。
けっこう寒かったんですが、喉が渇いてたんでとりあえずビール、中瓶500円をオーダー。
メニューにおまかせってのがあったんで、フロアの女の子に確認すると1本ずつでもオッケーだと。
5種類650円〜のお任せをお願いしました。
*JR八尾駅前の焼き鳥屋「くだかけ」の料理
右上はおまかせ5種類のうちの1本目でささみ明太子マヨネーズ。
まず、おまかせやけど全部を盛り合わせるんじゃ無くて、一本ずつ出してくれたのが嬉しかったですわ。
ささみを焼くとパサ付きがちですがこの串は身がフンワリして、一本目を食べてすぐに
「あれ?なんかこの店えらい美味いんちゃうか?」
って思いましたわ。
普段の家での飲み食いネタを読んでくれてる方はご存じかと思いますが、私はかなりの鶏好きで肉類で一番よう食べてます。
でも、焼き鳥屋に行ってもそんなに「美味いなぁー!!」とまで思うことって少ないんですよねぇ。
私が座ったカウンターの席はちょうど鶏を焼く炭の前でお店の大将でしょうか、焼き物は1人で担当してはりました。
お店のキャパから言うたら焼いてる網の面積はけっこう小さかったんですが、その上で非常に丁寧に火を入れてはりましたわ。
焼き物を待ちながらメニューをチェックして、このお店は馬刺しも売りのようで何種類かあったんですが、一番ノーマルそうな赤身700円をオーダー。
最初のビールに続いて日本酒(値段不明)を燗酒で1合お願いしました。
この馬刺しもなかなかもんでしたわ。
*「くだかけ」の料理
左側はメニューには「鶏 柚子胡椒」とあったかと。
鶏の刺し身かと思ったんですがフロアの女の子に聞くとささみの焼き物とのこと。
1品で500円やから串焼きの鶏と較べると高いんですが、出て来たのをみたらえらく大ぶりのささみやったんで納得。
あらかじめ白醤油がかかってて、そのまま食べたんですがレア焼きもええ感じで美味かったです。
右上はおまかせ5種のうちの2本目で”ハート”で、その下が3本目の”つなぎ”ってとこです。
塩焼きもええけど、やっぱタレ焼きも欲しいんでつなぎがたれやったんは嬉しかったですわ。
*くだかけの料理
左側がおまかせの4本目の手羽中?、右上が5本目のつくね。
手羽は表面が非常に香ばしくてぱりっとしてて、なかはしっとりふっくらでええ焼き方でした。
つくねも手作りで美味かったですねぇ。おまかせに入ってなかったら追加しようかと思ってましたがちゃんとラストで登場。
追加で鶏肝をタレ、レア焼きで。生で食べられるヤツを焼いてるそうでねっとりして美味かったですわ。
瓶ビールと酒のあとはチューハイのプレーンを追加。お通しにはたっぷりの枝豆が出てましたね。
これでお会計は4170円。安いとは言わんけど、どの料理もまじめに感じて、私みたいな味音痴にもなんか他とちゃうって思わせてくれました。
前の家の近所には2軒焼き鳥屋があったんですが、1軒はハズレで全く好みに合わず、もう一軒は均一価格のチェーンで料理したくない日なんかにやや消去法で行ってました。
そんな店と較べるのは失礼かもしらんけど、焼き鳥って美味いんやなぁって思えたんで大満足ですわ。
まだちょっとしか食べてないんでまた機会があったらぜひ行こうと思いましたわ。
一駅隣っていう距離はあるけど、うちの周りには飲食店がごく少ないんでええ店が見つかってチャレンジした甲斐がありました。
そうそう、”くだかけ”とはなんのこっちゃ?っと思ったらにわとりの古名やそうですわ。
<参考情報>
*鶏屋 くだかけ
住所:大阪府八尾市植松町4−8−2
電話:072−926−2260
営業:17:30〜24:00
定休:不定休(現在は日曜?)
*朝の体重:57.55kg。(炭水化物たっぷりでちょっとデブったけどまぁしゃあないな。)
*今月に休肝日:1日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:1日(今日は外歩き小一時間とジムで筋トレ3セット。)
2019年04月02日
西成区天下茶屋駅そばの天然鳥獣山菜魚料理「山女庵」へ
この前何年かぶりかで西成の天下茶屋駅そばにある天然鳥獣山菜魚料理「山女庵」行ってきた時の様子をご紹介します。
今回は古くからのブログ仲間のぷるみえさんが関西に来はるのに合わせての呑み会でした。
ぷるみえさんは青春18切符で東京から沼津、京都と回って大阪に来られることになってました。
参加したのはぷるみえさん、ishさん、*あきこ*さんと私の4人。
行ったのは3月22日の金曜日ですが、6時に店を予約してたので最寄り駅の天下茶屋駅に10分程前に集合。
4人共がほぼ同時に駅に着いたんで、即移動してお店へ。
*天下茶屋駅そばの然鳥獣山菜魚料理「山女庵」
私はこちらのお店は3回目になると思います。
初めて行ったのが2008年の秋のことなんでもう10年以上前なんですねぇ。
その時はお店の大将が自分で猟に出て獲ってきたイノシシや鹿なんかを出してはりました。
ところが、その大将は2015年頃にお亡くなりになって、今は息子さんご夫婦が継いではるようです。
*山女庵の店内
こちらでは囲炉裏を囲むような低いテーブルでの食事となります。
店内の壁には天然物鰻は別料金になったって言う貼り紙がありました。
前は季節によってはウナギがコースの中で出て来たらしいんですよねぇ。
*突き出しの若ごぼう
大阪の春の風物詩が出て、東京からのぷるみえさんには良かったなぁと。
こちらのお店はまず完全予約制で、料理はおまかせのコースのみ。
料金は以前は9000円でしたが、今は1万円ジャストで飲み放題付きです。
最初はビールで乾杯して前菜を摘まみ始めました。
*カツオのお造り
半分は刺し身で半分は炙ってタタキにしてありました。
塩や醤油だけなく、醤油マヨネーズなんて食べ方もお店の人からおすすめされました。
私は刺し身には日本酒の燗酒をお願いして、皆さんは赤ワインをやってはりました。
4人分としてもたっぷりあるんですが、*あきこ*さんがアレルギーの治療中でカツオは食べられず。
ここで食べ過ぎると最後までたどり着けないので焦らずゆっくり頂きました。
*マンガ肉のような塩茹での鹿肉
お造りに続いてやって来たのが、ココの名物?である塩茹でのお肉。
今回は鹿でしたが、イノシシの塩茹での時もありました。
この写真ではあんまり大きさが分からないかもしれませんが、ギャートルズの肉みたいでインパクトがありましたわ。
*漫画肉を解体
肉好きの*あきこ*さんが捌いてくれました。
かなり長時間煮込まれてるのか、ホロッと崩れるような柔らかさ。
塩だけで炊いてるそうですが、ええ塩加減で美味かったですわ。
魚が食べられなかった*あきこ*さんにはこれをしっかり行って頂きました。
*焼き物は肉厚の椎茸と徳島の浜葱
前は下仁田ねぎが出たんですが、シーズンが終わってて徳島のネギやそうです。
ネギの方は写真を撮り忘れたんですが、網の上で真っ黒になるまで焼いて一枚めくってから小皿に置いてくれました。
*肉厚の椎茸をじっくり網焼きに
網焼きはすべてお店の人がやって、銘々のお皿に配ってくれました。
*椎茸が苦手でも美味しかった
初めて来た時もそうやったんですが、個人的には苦手の椎茸ですがここのは美味しく食べられました。
*山菜の天ぷら
フキノトウ、こごみ、行者ニンニクでした。こういうのいただくと春を感じられて嬉しいですね。
*アマゴの天ぷら
アマゴは釣りが3/1に解禁になったそうです。
*最後にドーンとボタン鍋が登場
厨房で予め煮込まれた状態で目の前に登場しました。
ここまででけっこう腹が大きいんですが、4人前としてかなりたっぷりでした。
*取り分けたボタン鍋
具だくさんの鍋でとてもじゃないけど、全部食べられそうになかったんでishさんと*あきこ*さんが持ち帰りにしてもらいました。
*うどんを入れて締め
具は持って帰ることにして、最後に残ったダシで少しずつうどんを食べました。
山女庵を出てもまだ時間が早かったんで、山女庵から天下茶屋駅を挟んで反対側にブラジル料理のお店へ。
*天下茶屋の「ベルガミニ」で2次会
お腹は大きかったのでブラジル料理は食べられず。ナッツなんかのオツマミだけ頼んで、飲み物メインで。
カジュアルな感じのお店やからあんまり期待してなかったフローズンマルガリータがけっこう美味しくて嬉しかったですわ。
1杯飲んだところでishさんは先に帰りはりました。他の3人はあと一杯飲んでからお店を出ました。
ぷるみえさんのブログで近々引っ越しされることを読んでたんですが、そのあたりの詳しい話や今後の予定なんかを色々聞きました。
豪快な話の流れで一同びっくりするようなこともありましたが、今後はちょっと青春18切符で関西に来るのが難しくなるようでした。
とはいえ、今はLCCなんかの安い飛行機もあるし、たまにはどちらかでお会いしたいものです。
ぷるみえさんはこれから色々と新しいことにチャレンジされるようなんで、今後の展開が上手く行くように祈るばかりです。
*さらたび。〜お皿の中の小さな旅: 天下茶屋「山女庵」でジビエ料理
*朝の体重:57.25kg。(外食したけど理想値クリア。)
*今月の休肝日:0日(今日は酒抜いた方がええよなぁ・・・。)
*今月のジム:0日
今回は古くからのブログ仲間のぷるみえさんが関西に来はるのに合わせての呑み会でした。
ぷるみえさんは青春18切符で東京から沼津、京都と回って大阪に来られることになってました。
参加したのはぷるみえさん、ishさん、*あきこ*さんと私の4人。
行ったのは3月22日の金曜日ですが、6時に店を予約してたので最寄り駅の天下茶屋駅に10分程前に集合。
4人共がほぼ同時に駅に着いたんで、即移動してお店へ。
*天下茶屋駅そばの然鳥獣山菜魚料理「山女庵」
私はこちらのお店は3回目になると思います。
初めて行ったのが2008年の秋のことなんでもう10年以上前なんですねぇ。
その時はお店の大将が自分で猟に出て獲ってきたイノシシや鹿なんかを出してはりました。
ところが、その大将は2015年頃にお亡くなりになって、今は息子さんご夫婦が継いではるようです。
*山女庵の店内
こちらでは囲炉裏を囲むような低いテーブルでの食事となります。
店内の壁には天然物鰻は別料金になったって言う貼り紙がありました。
前は季節によってはウナギがコースの中で出て来たらしいんですよねぇ。
*突き出しの若ごぼう
大阪の春の風物詩が出て、東京からのぷるみえさんには良かったなぁと。
こちらのお店はまず完全予約制で、料理はおまかせのコースのみ。
料金は以前は9000円でしたが、今は1万円ジャストで飲み放題付きです。
最初はビールで乾杯して前菜を摘まみ始めました。
*カツオのお造り
半分は刺し身で半分は炙ってタタキにしてありました。
塩や醤油だけなく、醤油マヨネーズなんて食べ方もお店の人からおすすめされました。
私は刺し身には日本酒の燗酒をお願いして、皆さんは赤ワインをやってはりました。
4人分としてもたっぷりあるんですが、*あきこ*さんがアレルギーの治療中でカツオは食べられず。
ここで食べ過ぎると最後までたどり着けないので焦らずゆっくり頂きました。
*マンガ肉のような塩茹での鹿肉
お造りに続いてやって来たのが、ココの名物?である塩茹でのお肉。
今回は鹿でしたが、イノシシの塩茹での時もありました。
この写真ではあんまり大きさが分からないかもしれませんが、ギャートルズの肉みたいでインパクトがありましたわ。
*漫画肉を解体
肉好きの*あきこ*さんが捌いてくれました。
かなり長時間煮込まれてるのか、ホロッと崩れるような柔らかさ。
塩だけで炊いてるそうですが、ええ塩加減で美味かったですわ。
魚が食べられなかった*あきこ*さんにはこれをしっかり行って頂きました。
*焼き物は肉厚の椎茸と徳島の浜葱
前は下仁田ねぎが出たんですが、シーズンが終わってて徳島のネギやそうです。
ネギの方は写真を撮り忘れたんですが、網の上で真っ黒になるまで焼いて一枚めくってから小皿に置いてくれました。
*肉厚の椎茸をじっくり網焼きに
網焼きはすべてお店の人がやって、銘々のお皿に配ってくれました。
*椎茸が苦手でも美味しかった
初めて来た時もそうやったんですが、個人的には苦手の椎茸ですがここのは美味しく食べられました。
*山菜の天ぷら
フキノトウ、こごみ、行者ニンニクでした。こういうのいただくと春を感じられて嬉しいですね。
*アマゴの天ぷら
アマゴは釣りが3/1に解禁になったそうです。
*最後にドーンとボタン鍋が登場
厨房で予め煮込まれた状態で目の前に登場しました。
ここまででけっこう腹が大きいんですが、4人前としてかなりたっぷりでした。
*取り分けたボタン鍋
具だくさんの鍋でとてもじゃないけど、全部食べられそうになかったんでishさんと*あきこ*さんが持ち帰りにしてもらいました。
*うどんを入れて締め
具は持って帰ることにして、最後に残ったダシで少しずつうどんを食べました。
山女庵を出てもまだ時間が早かったんで、山女庵から天下茶屋駅を挟んで反対側にブラジル料理のお店へ。
*天下茶屋の「ベルガミニ」で2次会
お腹は大きかったのでブラジル料理は食べられず。ナッツなんかのオツマミだけ頼んで、飲み物メインで。
カジュアルな感じのお店やからあんまり期待してなかったフローズンマルガリータがけっこう美味しくて嬉しかったですわ。
1杯飲んだところでishさんは先に帰りはりました。他の3人はあと一杯飲んでからお店を出ました。
ぷるみえさんのブログで近々引っ越しされることを読んでたんですが、そのあたりの詳しい話や今後の予定なんかを色々聞きました。
豪快な話の流れで一同びっくりするようなこともありましたが、今後はちょっと青春18切符で関西に来るのが難しくなるようでした。
とはいえ、今はLCCなんかの安い飛行機もあるし、たまにはどちらかでお会いしたいものです。
ぷるみえさんはこれから色々と新しいことにチャレンジされるようなんで、今後の展開が上手く行くように祈るばかりです。
*さらたび。〜お皿の中の小さな旅: 天下茶屋「山女庵」でジビエ料理
*朝の体重:57.25kg。(外食したけど理想値クリア。)
*今月の休肝日:0日(今日は酒抜いた方がええよなぁ・・・。)
*今月のジム:0日
2019年03月30日
尼崎の有名うどん店「穂乃香」を初訪問
今日は9時頃に門真で明日のグルコバのブツを受けとり阪神尼崎駅へ前日搬入。
10時過ぎには尼崎に着いたんですが、いつものコインロッカーに行くと先客が1人立ってて、その人がいじってた箱以外に空き無し。
あっちゃー、他にもコインロッカーあるんやろうか?
わざわざ来たのに持って帰って、明日自力で運ぶんか?
なんてことを考えてたら、前の人はどっかに行きました。
おー、ちょうどええタイミングで荷物を出しはったんやと思って、ありがたくラス1の箱にデカイリュックを押し込みました。
なんとか扉を閉めてお金を入れようとすると、入り口が詰まってるのか硬貨が入らず。
しかないんで、荷物を入れたまま駅員さんのとこへ。
箱を見て貰うと壊れてるようやから、改札内のコインロッカーを使ってくれと。
入場料なしで入れてくれて、なんとか無事荷物を預けられました。
車に戻ったら、駅の地下駐車場へ車を入れました。
そこから尼崎駅前の商店街をテクテク。
今日は尼崎に向かう時から「穂乃香」ってうどん屋に寄ろうと決めてたんです。
尼崎には前日搬入とグルコバ当日に来るからもう何十回も来てるのにこのうどん屋に行くのは初めて。
グルコバの前はデカイ荷物を持ってるから会場を越えてまで寄り道する気にならんのですよねぇ。
ハッキリ場所を覚えてなかったんですが、ずっと前に商店街を歩いて行ったらすぐ脇の道に店が見えてたなぁと。
いつもグルコバで買い出しするスーパーを過ぎて少ししたらサクッと左側にお店を発見。
*阪神尼崎駅から少し離れたうどん屋「穂乃香」の店構え
この写真は食べてから撮ったんですが、店に着いた時は10時半頃だというのに数人行列してたんです。
並んでまでモノを食べるのが大嫌いなんですが、今回は駐車場代を払ってこの店狙いで来てたこともありちょっとだけ様子を伺うことに。
そしたら、すぐ中のお客さんが出て来て店の人が待ち客に声を掛けてました。
あと、4人程で、すぐ別のお客さんが出て来たのでちょっと待つことに。
結局5分も待たずに入れたんで、そく撤退せんで良かったですわ。
*穂乃香のカウンター
店には行ったらすぐのとこにカウンターがあって、なんにも遮るモノ無い状態でうどんを打ってはりました。
その横を真っ直ぐ奥に進んだら写真のカウンターがありました。
天ぷらを食べようかと思ってたんですが、たっぷりの天かすが置いてあったのでパスしてかけうどん300円をオーダー。
セルフスタイルのうどん屋さんでしたが、うどんが上がって無かったようで番号札を渡されて席に着いて待ちました。
*穂乃香のメニュー
壁に貼ってるメニューを眺めてたらお店の人がうどんを席まで運んでくれました。
番号札の番号を呼ばれることもなく、いきなり運んでくれたのでちょっとビックリ。
会計の女の子は、客の座った場所と注文を覚えて運ぶ人に伝えてたんですかねぇ。
*穂乃香のかけうどん 300円
このメニューの下にあるようにこのお店は普通のうどんで麺の量が320gほどあるそうです。
かなり大ぶりの丼にうどんもダシもたっぷり。
器がけっこう熱くて猫手の私は最初は持てませんでしたわ。
食べてみたうどんは、いわゆるエッジが立ったってタイプでは無く、表面はややフワッとして釜抜きのような感じ。
あんまり表面のヌメリを取らんとか、水で締めすぎないようにしてるんですかねぇ。
もっちりしたコシでけっこう太めの麺でしたわ。
食感のこともあって、なんとなく釜揚げうどんが一番しっくるようなタイプでした。
ダシは味音痴の私には詳しくは分からんけど、香川のいりこオンリーとも大阪のかつお節と昆布とも違う感じ。
ただ、味の方は私にはちょっと塩気が薄かったですわ。麺が太いこともあって味が薄く感じたんで席にあった味塩を足してしまいました。
天ぷらの天ぷらみたいに繊細ではないタイプの天かすをプラスするとなかなかええ感じでしたね。
麺の量も出しもたっぷりでかなり食べごたえがありましたわ。
これで300円ってのは、かなりコストパフォーマンスが良く感じましたわ。
麺の量を考えたら香川でも十分値打ちある値段じゃないでしょうか。
それを尼崎でやってるんやから立派ですねぇ。
かなり太麺やから冷やした時に自分に合うかは分かりませんが、いっぺんは食べてみたいですねぇ。
釜玉はきっと美味いやろうし、カレーうどんがあったんでそれも気になりますねぇ。
駐車場代が掛かるのを我慢して、前日搬入の時に再訪するのがええかもですな。
<参考情報>
*本格讃岐うどん 穂乃香
住所:兵庫県尼崎市神田中通4-157-1
電話:06−6412−9202
営業:10:00〜18:00(日祝〜16:00)売り切れ早じまいアリ
定休:月曜日
ご機嫌にうどんを食べて、帰ろうとしたら駐車券を無くしててちょっと困りましたわ。(>_<)
こんな鈍くさいこと初めてです。
*朝の体重:57.25kg弱。(上出来やな。)
*今月の休肝日:9日(今日酒を抜いてクリアの予定。)
*今月のジム:4日
10時過ぎには尼崎に着いたんですが、いつものコインロッカーに行くと先客が1人立ってて、その人がいじってた箱以外に空き無し。
あっちゃー、他にもコインロッカーあるんやろうか?
わざわざ来たのに持って帰って、明日自力で運ぶんか?
なんてことを考えてたら、前の人はどっかに行きました。
おー、ちょうどええタイミングで荷物を出しはったんやと思って、ありがたくラス1の箱にデカイリュックを押し込みました。
なんとか扉を閉めてお金を入れようとすると、入り口が詰まってるのか硬貨が入らず。
しかないんで、荷物を入れたまま駅員さんのとこへ。
箱を見て貰うと壊れてるようやから、改札内のコインロッカーを使ってくれと。
入場料なしで入れてくれて、なんとか無事荷物を預けられました。
車に戻ったら、駅の地下駐車場へ車を入れました。
そこから尼崎駅前の商店街をテクテク。
今日は尼崎に向かう時から「穂乃香」ってうどん屋に寄ろうと決めてたんです。
尼崎には前日搬入とグルコバ当日に来るからもう何十回も来てるのにこのうどん屋に行くのは初めて。
グルコバの前はデカイ荷物を持ってるから会場を越えてまで寄り道する気にならんのですよねぇ。
ハッキリ場所を覚えてなかったんですが、ずっと前に商店街を歩いて行ったらすぐ脇の道に店が見えてたなぁと。
いつもグルコバで買い出しするスーパーを過ぎて少ししたらサクッと左側にお店を発見。
*阪神尼崎駅から少し離れたうどん屋「穂乃香」の店構え
この写真は食べてから撮ったんですが、店に着いた時は10時半頃だというのに数人行列してたんです。
並んでまでモノを食べるのが大嫌いなんですが、今回は駐車場代を払ってこの店狙いで来てたこともありちょっとだけ様子を伺うことに。
そしたら、すぐ中のお客さんが出て来て店の人が待ち客に声を掛けてました。
あと、4人程で、すぐ別のお客さんが出て来たのでちょっと待つことに。
結局5分も待たずに入れたんで、そく撤退せんで良かったですわ。
*穂乃香のカウンター
店には行ったらすぐのとこにカウンターがあって、なんにも遮るモノ無い状態でうどんを打ってはりました。
その横を真っ直ぐ奥に進んだら写真のカウンターがありました。
天ぷらを食べようかと思ってたんですが、たっぷりの天かすが置いてあったのでパスしてかけうどん300円をオーダー。
セルフスタイルのうどん屋さんでしたが、うどんが上がって無かったようで番号札を渡されて席に着いて待ちました。
*穂乃香のメニュー
壁に貼ってるメニューを眺めてたらお店の人がうどんを席まで運んでくれました。
番号札の番号を呼ばれることもなく、いきなり運んでくれたのでちょっとビックリ。
会計の女の子は、客の座った場所と注文を覚えて運ぶ人に伝えてたんですかねぇ。
*穂乃香のかけうどん 300円
このメニューの下にあるようにこのお店は普通のうどんで麺の量が320gほどあるそうです。
かなり大ぶりの丼にうどんもダシもたっぷり。
器がけっこう熱くて猫手の私は最初は持てませんでしたわ。
食べてみたうどんは、いわゆるエッジが立ったってタイプでは無く、表面はややフワッとして釜抜きのような感じ。
あんまり表面のヌメリを取らんとか、水で締めすぎないようにしてるんですかねぇ。
もっちりしたコシでけっこう太めの麺でしたわ。
食感のこともあって、なんとなく釜揚げうどんが一番しっくるようなタイプでした。
ダシは味音痴の私には詳しくは分からんけど、香川のいりこオンリーとも大阪のかつお節と昆布とも違う感じ。
ただ、味の方は私にはちょっと塩気が薄かったですわ。麺が太いこともあって味が薄く感じたんで席にあった味塩を足してしまいました。
天ぷらの天ぷらみたいに繊細ではないタイプの天かすをプラスするとなかなかええ感じでしたね。
麺の量も出しもたっぷりでかなり食べごたえがありましたわ。
これで300円ってのは、かなりコストパフォーマンスが良く感じましたわ。
麺の量を考えたら香川でも十分値打ちある値段じゃないでしょうか。
それを尼崎でやってるんやから立派ですねぇ。
かなり太麺やから冷やした時に自分に合うかは分かりませんが、いっぺんは食べてみたいですねぇ。
釜玉はきっと美味いやろうし、カレーうどんがあったんでそれも気になりますねぇ。
駐車場代が掛かるのを我慢して、前日搬入の時に再訪するのがええかもですな。
<参考情報>
*本格讃岐うどん 穂乃香
住所:兵庫県尼崎市神田中通4-157-1
電話:06−6412−9202
営業:10:00〜18:00(日祝〜16:00)売り切れ早じまいアリ
定休:月曜日
ご機嫌にうどんを食べて、帰ろうとしたら駐車券を無くしててちょっと困りましたわ。(>_<)
こんな鈍くさいこと初めてです。
*朝の体重:57.25kg弱。(上出来やな。)
*今月の休肝日:9日(今日酒を抜いてクリアの予定。)
*今月のジム:4日
2019年03月03日
西成の天下茶屋駅前の立ち飲み屋「酒解(さかとけ)」
ちょっと前に初めて行った西成区の天下茶屋駅前にある立ち飲み屋「酒解(さかとけ)」での飲み食いをご紹介します。
この店のことはぐるなび系の「メシコレ」っていうサイトのこちらの記事で知りました。
天下茶屋って阿倍野に住んでた頃やったら行きやすかったんですが、ここしばらく全く行ってなかったので電車で出かけてみることに。
今の家から新今宮まですぐやし、そこから南海に乗り換えたら二駅なんで気分的にはわりと近く感じます。
行ったのは1月29日の火曜日ですが、開店の4時頃に着くように電車に乗りました。
*西成区の天下茶屋駅そばの立ち飲み屋「酒解(さかとけ)」
写真の左側の電信柱の向こうに見えてるのが駅なんで、ほんまに駅から出てすぐ目の前って感じです。
店に入ったのは4時を数分過ぎた時でしたが、先客が一組、その後も混む程では無いけどパラパラお客さんが入って来ました。
*酒解のお品書き
能登豚のホルモンがウリの1つのようでした。
*さかとけのメニュー
「アルコールやったら何でもええわ。150円」なんてメニューもありますねぇ。
イチビってるだけやなくて、石川県の地酒も置いてますけどね。
*酒解のメニュー
辛いモノ好きなんで本格っていう麻婆豆腐も気になりましたが・・・。
貧乏性なんで辛さをワンランクアップするだけ+100円ってのはあまりにもったいなくて頼むのは断念。
辛いモノ好きやから、頼むならせめて勇者か賢者くらいは行きたいやないですか。
そしたらベースが350円やのに、辛さを増すだけで300円とか400円の追加。
うーん、私には無理でした。(^_^;)
*酒解の通常メニュー
これがレギュラーメニューで、これ以外に手書きのメニューがあって、写真の右にちろっと写ってるヤツです。
そっちは写真に撮るのを忘れてしまいました。
*寒かったので燗酒とどて焼き
お酒はお店の人がおまかでええかってことやったんで、素直に任せました。
最初に頼んだは「あけみオカンのどて焼き」250円。
ネーミング通りに言わんとあかんかったら痛いですが、「ドテ下さい」で通じました。(^^)
*ばばあの唐揚げ 268円
島根とか鳥取でババアって呼ぶんですかねぇ。正式名称はタナカゲンゲって言うらしいですな。
私は前に食べたことあるんですが、珍しい物があるなぁと思ったんで行ってみました。
この店の名物に「あれ(80円)」ってのがあるらしいんですが、その日によって変わるらしく内容は不明。
周りの注文を見てたら揚げ物っぽかったんで、唐揚げを頼んだので注文せず。
もう一つの名物「パンドラの箱」っていう刺し身の盛り合わせ(999円)があるんですが、そっちも1人じゃ多すぎるかと思って頼めず。
*ホルモンミックス 380円
豚ホルモンがウリみたいやから、どうせなら色々入ってるやつと思ってこれに。
ただ、タレが濃ゆ過ぎて素材は何食うても一緒ってな感じでしたわ。
もうちょっとあっさりした味付けでもええんちゃうかなぁと。
日本酒飲んでる途中からビールに行こうと思ったらハイボール(290円)が4時から7時までは何杯でも100円やって言うんでそっちにしてみました。
これ100円やったら文句言えんけど薄いし、氷たっぷりですぐ無くなりましたねぇ。
2杯飲んだけど、その後はチューハイのプレーン299円にチェンジ。
*おから 100円
100円にしちゃたっぷりでしたわ。
これでだいぶ腹が膨れたような気も。
*大羽とろいわしのお造り 333円
生モノもウリっぽかったので、盛り合わせの代わりにこちらを。
イワシの刺し身って新鮮やないとあかんと思いますがこれは美味かったですわ。
お酒2本、ハイボール2杯、プレーンチューハイと以上のアテでお勘定は2838円。
ムチャクチャに安いとは言いませんが、しっかり飲んで食べてこれならまずまずですね。
この店にはわざわざ電車を乗り換えて行ったんですが、つい先日天王寺を歩いてたらこちらの支店?がキューズモールにあるのを発見。
北側の外の道路に面したとこにありましたが、ずっと前はそんな店なかったと思うんですよねぇ。
値段とかメニューの違いは分かりませんが、どうせならそっちの方が私には便利なんで一度は行ってみようと思っております。
<参考情報>
*酒解(さかとけ)
住所:大阪市西成区天下茶屋3-22-8
電話:06-6657-0211
営業:16:00〜2:00AM
定休:なし
*こちらが今回行ったお店。
天王寺にあるのが
*さかとけキューズ
住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1
電話:06-6643-1215
営業:13:30〜24:00(月〜金)11:30〜24:00(土・日・祝)
定休:無休
営業開始もこっちの方が早いし私には使いやすそう。
この店のことはぐるなび系の「メシコレ」っていうサイトのこちらの記事で知りました。
天下茶屋って阿倍野に住んでた頃やったら行きやすかったんですが、ここしばらく全く行ってなかったので電車で出かけてみることに。
今の家から新今宮まですぐやし、そこから南海に乗り換えたら二駅なんで気分的にはわりと近く感じます。
行ったのは1月29日の火曜日ですが、開店の4時頃に着くように電車に乗りました。
*西成区の天下茶屋駅そばの立ち飲み屋「酒解(さかとけ)」
写真の左側の電信柱の向こうに見えてるのが駅なんで、ほんまに駅から出てすぐ目の前って感じです。
店に入ったのは4時を数分過ぎた時でしたが、先客が一組、その後も混む程では無いけどパラパラお客さんが入って来ました。
*酒解のお品書き
能登豚のホルモンがウリの1つのようでした。
*さかとけのメニュー
「アルコールやったら何でもええわ。150円」なんてメニューもありますねぇ。
イチビってるだけやなくて、石川県の地酒も置いてますけどね。
*酒解のメニュー
辛いモノ好きなんで本格っていう麻婆豆腐も気になりましたが・・・。
貧乏性なんで辛さをワンランクアップするだけ+100円ってのはあまりにもったいなくて頼むのは断念。
辛いモノ好きやから、頼むならせめて勇者か賢者くらいは行きたいやないですか。
そしたらベースが350円やのに、辛さを増すだけで300円とか400円の追加。
うーん、私には無理でした。(^_^;)
*酒解の通常メニュー
これがレギュラーメニューで、これ以外に手書きのメニューがあって、写真の右にちろっと写ってるヤツです。
そっちは写真に撮るのを忘れてしまいました。
*寒かったので燗酒とどて焼き
お酒はお店の人がおまかでええかってことやったんで、素直に任せました。
最初に頼んだは「あけみオカンのどて焼き」250円。
ネーミング通りに言わんとあかんかったら痛いですが、「ドテ下さい」で通じました。(^^)
*ばばあの唐揚げ 268円
島根とか鳥取でババアって呼ぶんですかねぇ。正式名称はタナカゲンゲって言うらしいですな。
私は前に食べたことあるんですが、珍しい物があるなぁと思ったんで行ってみました。
この店の名物に「あれ(80円)」ってのがあるらしいんですが、その日によって変わるらしく内容は不明。
周りの注文を見てたら揚げ物っぽかったんで、唐揚げを頼んだので注文せず。
もう一つの名物「パンドラの箱」っていう刺し身の盛り合わせ(999円)があるんですが、そっちも1人じゃ多すぎるかと思って頼めず。
*ホルモンミックス 380円
豚ホルモンがウリみたいやから、どうせなら色々入ってるやつと思ってこれに。
ただ、タレが濃ゆ過ぎて素材は何食うても一緒ってな感じでしたわ。
もうちょっとあっさりした味付けでもええんちゃうかなぁと。
日本酒飲んでる途中からビールに行こうと思ったらハイボール(290円)が4時から7時までは何杯でも100円やって言うんでそっちにしてみました。
これ100円やったら文句言えんけど薄いし、氷たっぷりですぐ無くなりましたねぇ。
2杯飲んだけど、その後はチューハイのプレーン299円にチェンジ。
*おから 100円
100円にしちゃたっぷりでしたわ。
これでだいぶ腹が膨れたような気も。
*大羽とろいわしのお造り 333円
生モノもウリっぽかったので、盛り合わせの代わりにこちらを。
イワシの刺し身って新鮮やないとあかんと思いますがこれは美味かったですわ。
お酒2本、ハイボール2杯、プレーンチューハイと以上のアテでお勘定は2838円。
ムチャクチャに安いとは言いませんが、しっかり飲んで食べてこれならまずまずですね。
この店にはわざわざ電車を乗り換えて行ったんですが、つい先日天王寺を歩いてたらこちらの支店?がキューズモールにあるのを発見。
北側の外の道路に面したとこにありましたが、ずっと前はそんな店なかったと思うんですよねぇ。
値段とかメニューの違いは分かりませんが、どうせならそっちの方が私には便利なんで一度は行ってみようと思っております。
<参考情報>
*酒解(さかとけ)
住所:大阪市西成区天下茶屋3-22-8
電話:06-6657-0211
営業:16:00〜2:00AM
定休:なし
*こちらが今回行ったお店。
天王寺にあるのが
*さかとけキューズ
住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1
電話:06-6643-1215
営業:13:30〜24:00(月〜金)11:30〜24:00(土・日・祝)
定休:無休
営業開始もこっちの方が早いし私には使いやすそう。
2018年12月13日
俊徳道のラーメン屋「丸っ子」で濃厚とんこつラーメン
今日は昼過ぎから酒やらトニックウォーターやらを買うのに車で出かけました。
まず中環沿いのスーパー「マルナカ」に寄ってちょいと買い物をしてから、酒屋の「やまや」へ。
酒以外で狙ってたのが飲み食い仲間のこばやしさんが記事にしてたソーセージ。
「ジョンソンヴィル・グリラー・ホット&スパイシー」ってヤツで、行った店で無事発見。
3点で割り引きになるようやったんで、他にも生ハムやら2点買うてやりました。
帰り道は俊徳道に回って、これまたこばやしさんの記事で知ったトンコツラーメンを食べることに。
とんこつラーメンの濃ゆいヤツってのに興味があって、記事が上がってすぐに場所をチェックして記事のリンクを保存してあったんですよねぇ。
それがつい何日か前に知り合いが博多で豚骨ラーメンを食べてるの聞いて、余計に食べたくなってしまいました。
今日は別の買い物とセットで他のやまやに行こうかと思ったんですが、とんこつラーメンのために若江岩田店にしたんです。(^_^;)
店の前の道は昔からよう通ってますが、提携の駐車場があるってことやったんで、どこにあるんかと思ってたらお店から道を挟んだ反対側にありました。
*割引券で1時間無料
*俊徳道のラーメン屋「丸っ子」で濃厚トンコツラーメン
一番ノーマルなラーメン680円を、スープをおすすめの”とんこつ(こってり)”で、麺は定番っていう”中細麺”で。
ここのラーメンの見た目ってこばやしさん曰く天下一品そっくりだそうです。
私は天下一品に行ったことないんで分からんのですが、他の人も写真だけで「天一?」って聞いてきたんでよっぽど似てるんでしょうなぁ。
まず一口スープを飲んでみたら、ほんまに濃厚でドロドロッとしてましたねぇ。
なんかポタージュみたいな濃ゆさで、こういうのが濃厚な豚骨スープなんやと納得。
濃ゆいけど、私が期待した獣臭さみたいな臭いはほとんど無かったですわ。
カウンターには、ごま、辛い味噌、ニンニク、ラーメンのタレ、紅ショウガなんかがあったんで、ちょっとずつ色んなんを足して行ってみました。
麺もなかなか良くて、大盛り無料やったのを泣く泣く我慢したんですが、ちょっと残念でしたわ。
これで680円なら今時のバカ高いラーメンと違うて気楽食べられますなぁ。
この近所の次郎吉で飲んで、〆にここのラーメンってのはちょっと無いですが、濃ゆいとんこつが食べたくなったらまた来ようと思いました。
そういえば、今回食べんかったあっさりの醤油味ってのも気になりますなぁ。
<参考情報>
*ラーメン 丸っ子
住所:大阪府東大阪市永和2−24−20
電話:06−6724−3888
営業:10:00〜22:30
定休:月曜日
*朝の体重:57.75kg。
*今月の休肝日:4日(今日は休肝日。)
*今月のジム:5日(今日は休館日。)
まず中環沿いのスーパー「マルナカ」に寄ってちょいと買い物をしてから、酒屋の「やまや」へ。
酒以外で狙ってたのが飲み食い仲間のこばやしさんが記事にしてたソーセージ。
「ジョンソンヴィル・グリラー・ホット&スパイシー」ってヤツで、行った店で無事発見。
3点で割り引きになるようやったんで、他にも生ハムやら2点買うてやりました。
帰り道は俊徳道に回って、これまたこばやしさんの記事で知ったトンコツラーメンを食べることに。
とんこつラーメンの濃ゆいヤツってのに興味があって、記事が上がってすぐに場所をチェックして記事のリンクを保存してあったんですよねぇ。
それがつい何日か前に知り合いが博多で豚骨ラーメンを食べてるの聞いて、余計に食べたくなってしまいました。
今日は別の買い物とセットで他のやまやに行こうかと思ったんですが、とんこつラーメンのために若江岩田店にしたんです。(^_^;)
店の前の道は昔からよう通ってますが、提携の駐車場があるってことやったんで、どこにあるんかと思ってたらお店から道を挟んだ反対側にありました。
*割引券で1時間無料
*俊徳道のラーメン屋「丸っ子」で濃厚トンコツラーメン
一番ノーマルなラーメン680円を、スープをおすすめの”とんこつ(こってり)”で、麺は定番っていう”中細麺”で。
ここのラーメンの見た目ってこばやしさん曰く天下一品そっくりだそうです。
私は天下一品に行ったことないんで分からんのですが、他の人も写真だけで「天一?」って聞いてきたんでよっぽど似てるんでしょうなぁ。
まず一口スープを飲んでみたら、ほんまに濃厚でドロドロッとしてましたねぇ。
なんかポタージュみたいな濃ゆさで、こういうのが濃厚な豚骨スープなんやと納得。
濃ゆいけど、私が期待した獣臭さみたいな臭いはほとんど無かったですわ。
カウンターには、ごま、辛い味噌、ニンニク、ラーメンのタレ、紅ショウガなんかがあったんで、ちょっとずつ色んなんを足して行ってみました。
麺もなかなか良くて、大盛り無料やったのを泣く泣く我慢したんですが、ちょっと残念でしたわ。
これで680円なら今時のバカ高いラーメンと違うて気楽食べられますなぁ。
この近所の次郎吉で飲んで、〆にここのラーメンってのはちょっと無いですが、濃ゆいとんこつが食べたくなったらまた来ようと思いました。
そういえば、今回食べんかったあっさりの醤油味ってのも気になりますなぁ。
<参考情報>
*ラーメン 丸っ子
住所:大阪府東大阪市永和2−24−20
電話:06−6724−3888
営業:10:00〜22:30
定休:月曜日
*朝の体重:57.75kg。
*今月の休肝日:4日(今日は休肝日。)
*今月のジム:5日(今日は休館日。)
2018年12月07日
八戸ノ里駅のあたりで軽く飲み食い
昨日の八戸ノ里駅あたりでの飲み食いの様子をサクッとアップしておきます。
昨日の飲み会は前々から計画してたようなものではなく前日に決まりました。
ishさんから前日に
「明日空いてるかー?」
って連絡が来て、空いてたので急に決まったんです。
とりあえず八戸ノ里駅で会うことにしたんですが、ishさんの仕事が多少は時間が前後するかもと思ったんで当日になって店で待ち合わせることに。
待ち合わせに選んだのが八戸ノ里駅から歩いてすぐにあるスコティッシュパブの「ブリッジェンド(Bridgend)」でした。
ここにはishさんの仕事から八戸ノ里あたりで飲むようになって3回目の訪問になります。
前回はここをメインにして割とがっつり飲み食いしたんです。
*八戸ノ里の「Scottish Pub Bridgend」で飲み食い
落ち合うのは4時半の予定でしたが、私は直前の用事との絡みで4時頃にはお店に到着。
生で置いてるビールからブラックアイルってとこの「スコッチエール」を1パイントで。(1200円)
今回はここをメインにとは考えてなかったので、ishさんが来るまでに飲み過ぎないようにちびちびと舐めるように飲み出しました。
腹が減ってたのでとりあえずオイルサーディンのスパイシーグリル(900円)ってのを頼んでishさんの到着を待ちました。
ishさんが到着されて、同じビールを頼みはってから、アテを追加。
コロネーションチキン(400円)っていう、茹で鶏を細かく細かくほぐしてカレー系の味付けをしたヤツと燻製の三種盛り(400円)。
酒は私がハイボール、ishさんがブラックアイルのボトルのヤツを追加。
これで7100円でした。
この店の料理はボリュームがゴツイのが多いので、ここで仕上げるつもりでないと注文しにくいんですが、気になるモンが多くて抑えるのが大変でしたわ。
次にちゃんと食事?ってことになったんですが、雨で肌寒かったので私がお願いして前にも行った和食お店へ。
*八戸ノ里の酒肴処「うちだ」の料理
ビールはもう飲んでたから、最初から燗酒をオーダー。
左上が突き出しで、左下が鯖の梅煮480円、右が蕪とセロリの甘酢漬け。
鯖の煮物も梅の酸味でええ感じでしたが、右の甘酢漬けが妙に美味かったですわ。
ビシッと酸味が効いてるんですが、酢の物がそんなに好きって訳でもないのにええ感じで気に入りましたわ。
*うちだの料理
左は砂ずりの酒蒸し(380円)で私がチョイス。
値段的に安いから作り置きの冷菜かと思ったらちゃんとその場で作ってくれてはりましたわ。
要は蒸し鶏の砂肝版みたいなもんですが、初めての食べ方でなかなか良かったですわ。
右上は、レンコンの天ぷら(480円)でishさんのチョイス。
なんか今回はお店のメニューの中から安いヤツばっかり選んだような格好になりましたがどれも値段以上の値打ちがありましたわ。
こちらのでお勘定は5320円でしたが、コストパフォーマンス的にも非常に良かったですねぇ。
一応この2軒で納得して、駅に向かったんですが駅の高架下に立ち呑みっぽい店を発見してちょっとだけ寄ることに。
2人ともレモンチューハイを頼んだんですが料理の方は、ishさんがいきなり選んだ焼きそば(410円)。
なんかツマミ系のもんかと思ってたんでビックリでしたが、〆にラーメンが食べたいとか言うてはったんでその流れでしょうねぇ。
入った店はなんか全体に残念な雰囲気が漂ってたんですが、出て来た焼きそばは予想以上に美味かったですねぇ。
ここではこれだけを食べてお会計が1541円。
2人でこの金額やからセンベロ以下でした。
急に決まって、なんも計画無く、サクッと飲み食いした割りに満足度が高かった気ぃがします。(^^)
*1時前の体重:57.55kg。(計った時間遅いけど、飲み会明けにしては上出来。)
*今月の休肝日:2日(今日も飲み会があるんで、飲まんとしゃあないなぁ。)
*今月のジム:2日
昨日の飲み会は前々から計画してたようなものではなく前日に決まりました。
ishさんから前日に
「明日空いてるかー?」
って連絡が来て、空いてたので急に決まったんです。
とりあえず八戸ノ里駅で会うことにしたんですが、ishさんの仕事が多少は時間が前後するかもと思ったんで当日になって店で待ち合わせることに。
待ち合わせに選んだのが八戸ノ里駅から歩いてすぐにあるスコティッシュパブの「ブリッジェンド(Bridgend)」でした。
ここにはishさんの仕事から八戸ノ里あたりで飲むようになって3回目の訪問になります。
前回はここをメインにして割とがっつり飲み食いしたんです。
*八戸ノ里の「Scottish Pub Bridgend」で飲み食い
落ち合うのは4時半の予定でしたが、私は直前の用事との絡みで4時頃にはお店に到着。
生で置いてるビールからブラックアイルってとこの「スコッチエール」を1パイントで。(1200円)
今回はここをメインにとは考えてなかったので、ishさんが来るまでに飲み過ぎないようにちびちびと舐めるように飲み出しました。
腹が減ってたのでとりあえずオイルサーディンのスパイシーグリル(900円)ってのを頼んでishさんの到着を待ちました。
ishさんが到着されて、同じビールを頼みはってから、アテを追加。
コロネーションチキン(400円)っていう、茹で鶏を細かく細かくほぐしてカレー系の味付けをしたヤツと燻製の三種盛り(400円)。
酒は私がハイボール、ishさんがブラックアイルのボトルのヤツを追加。
これで7100円でした。
この店の料理はボリュームがゴツイのが多いので、ここで仕上げるつもりでないと注文しにくいんですが、気になるモンが多くて抑えるのが大変でしたわ。
次にちゃんと食事?ってことになったんですが、雨で肌寒かったので私がお願いして前にも行った和食お店へ。
*八戸ノ里の酒肴処「うちだ」の料理
ビールはもう飲んでたから、最初から燗酒をオーダー。
左上が突き出しで、左下が鯖の梅煮480円、右が蕪とセロリの甘酢漬け。
鯖の煮物も梅の酸味でええ感じでしたが、右の甘酢漬けが妙に美味かったですわ。
ビシッと酸味が効いてるんですが、酢の物がそんなに好きって訳でもないのにええ感じで気に入りましたわ。
*うちだの料理
左は砂ずりの酒蒸し(380円)で私がチョイス。
値段的に安いから作り置きの冷菜かと思ったらちゃんとその場で作ってくれてはりましたわ。
要は蒸し鶏の砂肝版みたいなもんですが、初めての食べ方でなかなか良かったですわ。
右上は、レンコンの天ぷら(480円)でishさんのチョイス。
なんか今回はお店のメニューの中から安いヤツばっかり選んだような格好になりましたがどれも値段以上の値打ちがありましたわ。
こちらのでお勘定は5320円でしたが、コストパフォーマンス的にも非常に良かったですねぇ。
一応この2軒で納得して、駅に向かったんですが駅の高架下に立ち呑みっぽい店を発見してちょっとだけ寄ることに。
2人ともレモンチューハイを頼んだんですが料理の方は、ishさんがいきなり選んだ焼きそば(410円)。
なんかツマミ系のもんかと思ってたんでビックリでしたが、〆にラーメンが食べたいとか言うてはったんでその流れでしょうねぇ。
入った店はなんか全体に残念な雰囲気が漂ってたんですが、出て来た焼きそばは予想以上に美味かったですねぇ。
ここではこれだけを食べてお会計が1541円。
2人でこの金額やからセンベロ以下でした。
急に決まって、なんも計画無く、サクッと飲み食いした割りに満足度が高かった気ぃがします。(^^)
*1時前の体重:57.55kg。(計った時間遅いけど、飲み会明けにしては上出来。)
*今月の休肝日:2日(今日も飲み会があるんで、飲まんとしゃあないなぁ。)
*今月のジム:2日
2018年11月20日
徳庵駅前の海鮮がウリの立ち呑み「まさ」
昨日はブログにやる気の無い日の晩ご飯ネタをアップしましたが、その時以上にやる気が出ず。
ほんまに碌な食材が無くて、スーパーに買い物に行くのも嫌々モードが入っててその気になれず。
冷凍庫を漁ってあるものでなんとかしようと思えない状態でたまたま飲食店のネタを集めてるフォルダを開けたんです。
最初にクリックして開いたのが今回行くことにした徳庵駅のそばにある立ち飲み「まさ」でした。
ネタ元はいつものように飲み食い仲間のこばやしさんのブログの記事なんですが、アップされた時から行ってみようと狙ってました。
今住んでるとこの最寄り駅であるJR久宝寺駅からはおおさか東線で放出まで行って学研都市線に乗り換えて一駅なんでけっこう行きやすいんですよねぇ。
5時前の電車に乗って徳庵駅に着いたが5時20分頃でした。
改札から東出口を出て、階段を降りたらすぐ目の前に店の看板が見えました。
*徳庵の立ち呑み「まさ」のドリンクメニュー
大瓶が430円でお酒が200円。他の飲み物も200円台がほとんどなんで正に立ち飲み価格。
*おすすめの地酒と焼酎メニュー
地酒と焼酎の別メニューもけっこう安いですよねぇ。
*通常メニュー
こばやしさんの記事によるとこのメニューの料理は一部ショボいもんも混じってるようです。
*「まさ」の日替わりメニュー
この店は海鮮が売りだそうで、それはこちらの日替わりメニューに載るようです。
500円の造りの盛り合わせがお得とは予習してたんですが、しばらくメニューを眺めてみました。
*徳庵駅前の「まさ」で食べたモノ
まずはすぐ出て来そうに思った茄子の揚げ煮(150円)。
煮物に青ネギ、かつお節、ショウガが乗って登場。
150円の割りには食べてみるとしっかり量がありましたわ。
最初は瓶ビールでスタートしたんで、揚げ物系からはイワシの梅肉揚げ(250円)を行ってみました。
この値段で天つゆも付けてくれて量的にも十分でした。
*徳庵駅前の立ち飲み「まさ」の料理
迷った末海鮮モノからは天然ヒラメの昆布〆ポン酢(350円)。
けっこうな量が盛られてたんで、これで350円は安く感じましたねぇ。
これを頼むころには燗酒を追加してビールと平行で。
おすすめっぽかった鱈の白子モノから醤油焼き(400円)をチョイス。
やたらトロミのある甘い醤油ダレがイマイチでしたが、白子自体はまずまず美味しかったですわ。
ラストはあっさりした小芋の煮物200円。立ち飲みですが、あっさりして上品な味付けでしたわ。
お酒をお代わりして合計で2354円は非常に値打ちがありましたねぇ。
うちから割と行きやすいんでこれからもチャンスがあれば行こうと思いました。
そういえば、日曜日も昼頃から営業してるってな貼り紙が店内にありましたねぇ。
写真が撮れなかったんで、日曜日に行こうって方はお店に問い合わせてみて下さい。
<参考情報>
*立ち呑み まさ
住所:大阪府東大阪市稲田上町1−3−24
電話:06−7173−9518
営業:16:00〜23:00
定休:日曜日も開けるようになったらしいので無し?
お店を出たら駅の反対側に渡ってから放出まで歩くことに。
駅前の店をチェックしたら「えばやん」って立ち飲みもありましたわ。
おつかれさんセットってのが生中と枝豆とポテサラ小サイズの盛り合わせで420円って看板が出てました。
30分ほど掛けて放出駅まで歩いて、駅前のスーパーや飲み屋をチェック。
ほんまはもう一軒くらい寄ろうと思ってたんですが、けっこう腹が膨らんでたので結局一軒だけにして家に帰りました。
*朝の体重:57.70kg弱。(夜の体重からしたらもうちょっと軽いの期待したんやけどなぁ。)
*今月の休肝日:6日(明日は酒が飲めんから、今日ももう一日飲んだれ。)
*今月のジム:6日(今日は筋トレ3セットと歩き20分やりました。)
ほんまに碌な食材が無くて、スーパーに買い物に行くのも嫌々モードが入っててその気になれず。
冷凍庫を漁ってあるものでなんとかしようと思えない状態でたまたま飲食店のネタを集めてるフォルダを開けたんです。
最初にクリックして開いたのが今回行くことにした徳庵駅のそばにある立ち飲み「まさ」でした。
ネタ元はいつものように飲み食い仲間のこばやしさんのブログの記事なんですが、アップされた時から行ってみようと狙ってました。
今住んでるとこの最寄り駅であるJR久宝寺駅からはおおさか東線で放出まで行って学研都市線に乗り換えて一駅なんでけっこう行きやすいんですよねぇ。
5時前の電車に乗って徳庵駅に着いたが5時20分頃でした。
改札から東出口を出て、階段を降りたらすぐ目の前に店の看板が見えました。
*徳庵の立ち呑み「まさ」のドリンクメニュー
大瓶が430円でお酒が200円。他の飲み物も200円台がほとんどなんで正に立ち飲み価格。
*おすすめの地酒と焼酎メニュー
地酒と焼酎の別メニューもけっこう安いですよねぇ。
*通常メニュー
こばやしさんの記事によるとこのメニューの料理は一部ショボいもんも混じってるようです。
*「まさ」の日替わりメニュー
この店は海鮮が売りだそうで、それはこちらの日替わりメニューに載るようです。
500円の造りの盛り合わせがお得とは予習してたんですが、しばらくメニューを眺めてみました。
*徳庵駅前の「まさ」で食べたモノ
まずはすぐ出て来そうに思った茄子の揚げ煮(150円)。
煮物に青ネギ、かつお節、ショウガが乗って登場。
150円の割りには食べてみるとしっかり量がありましたわ。
最初は瓶ビールでスタートしたんで、揚げ物系からはイワシの梅肉揚げ(250円)を行ってみました。
この値段で天つゆも付けてくれて量的にも十分でした。
*徳庵駅前の立ち飲み「まさ」の料理
迷った末海鮮モノからは天然ヒラメの昆布〆ポン酢(350円)。
けっこうな量が盛られてたんで、これで350円は安く感じましたねぇ。
これを頼むころには燗酒を追加してビールと平行で。
おすすめっぽかった鱈の白子モノから醤油焼き(400円)をチョイス。
やたらトロミのある甘い醤油ダレがイマイチでしたが、白子自体はまずまず美味しかったですわ。
ラストはあっさりした小芋の煮物200円。立ち飲みですが、あっさりして上品な味付けでしたわ。
お酒をお代わりして合計で2354円は非常に値打ちがありましたねぇ。
うちから割と行きやすいんでこれからもチャンスがあれば行こうと思いました。
そういえば、日曜日も昼頃から営業してるってな貼り紙が店内にありましたねぇ。
写真が撮れなかったんで、日曜日に行こうって方はお店に問い合わせてみて下さい。
<参考情報>
*立ち呑み まさ
住所:大阪府東大阪市稲田上町1−3−24
電話:06−7173−9518
営業:16:00〜23:00
定休:日曜日も開けるようになったらしいので無し?
お店を出たら駅の反対側に渡ってから放出まで歩くことに。
駅前の店をチェックしたら「えばやん」って立ち飲みもありましたわ。
おつかれさんセットってのが生中と枝豆とポテサラ小サイズの盛り合わせで420円って看板が出てました。
30分ほど掛けて放出駅まで歩いて、駅前のスーパーや飲み屋をチェック。
ほんまはもう一軒くらい寄ろうと思ってたんですが、けっこう腹が膨らんでたので結局一軒だけにして家に帰りました。
*朝の体重:57.70kg弱。(夜の体重からしたらもうちょっと軽いの期待したんやけどなぁ。)
*今月の休肝日:6日(明日は酒が飲めんから、今日ももう一日飲んだれ。)
*今月のジム:6日(今日は筋トレ3セットと歩き20分やりました。)
2018年11月15日
穴守稲荷の「淀」で名物の「羽田鍋(穴子鍋)」
10月の下旬に行った東京での外食ネタをサラッとアップしておきます。
東京の飲み仲間のSさんとこを訪ねるときは家飲み用に仕込んだ料理を持ち込むんで、だいたい初日が家宴会になることが多いんです。
でも今回は初日(10/26)の金曜日の夕方に外食しようってことなったんで、その時間に合わせて遅めに大阪を出発。
新幹線の車内では晩めしのタイミングを考えて1時間ほどモノを食べるのは控えてから、ご飯モノのないおかずの盛り合わせを摘まみました。
京急の平和島駅から近いホテル「ホテル ビジネスヴィラ大森」に着いたのが4時前でした。
晩ごはんまでちょっと時間があったんで、時間つぶしがてらホテルから近い銭湯へ出かけることに。
*大田区の銭湯「大森湯」
東京の銭湯に何度か行ってますが、ここのお風呂屋さんは初めてでした。
ホテルから歩いてすぐやったんですが、なんで今まで行ってなかったんでしょうかねぇ。
ここの風呂のお湯はかーなり熱めで、熱めが好きな私にもちょっと厳しかったですねぇ。
地元の常連さんたちのしゃべりを聞きながら入る銭湯は旅先気分が出てなかなか良かったですわ。
普通なら風呂上がりには即ビールでも飲むとこですが、新幹線で2本だけ飲んでたので店での最初の一杯が美味しくなるようにぐぐっと我慢。
飲み仲間のSさんの乗った電車に合わせて平和島駅から乗ったんですが、車内がぎゅーぎゅーで身動きが取れず。
しばらくして大きな駅でお客さんが減ってから無事車内で合流。
*穴守稲荷の居酒屋「淀」
予約してある6時のちょっと前に到着。
奥の小上がりに案内して貰いました。
*穴守稲荷の居酒屋「淀」のメニュー
こちらは「生もの」と「江戸前天ぷら」のメニュー
下の方に写ってる名物の「羽田鍋(穴子鍋)」は予約してあったので、鍋の前につまむモノをビールを飲みながら検討。
*淀のメニュー
こちらは一般的な居酒屋的メニューですね。
ベーコンエッグとかニラレバなんてお品書きも見えます。
下の方の焼き鳥ってのは、”タン”やら”かしら”とか”しろ”ってあるから豚ホルモンの串焼きなんだろうってな話をしてました。
穴子鍋の前に濃ゆすぎるかと思って頼まなかったので真偽のほどは不明ですけどね。
*穴守稲荷の居酒屋「淀」の名物 あなごの煮凝り
かなり巨大なヤツが2つ出て来てちょっとびっくりしましたが、食べてみるとこれはええ酒の肴でしたねぇ。
中の穴子がええ味で、ビールでも酒でも行ける、さすが名物料理って代物でした。
乾杯はビールでしたが、すぐに日本酒の燗もオーダーして平行してやりました。
*お造りの盛り合わせ
いくつか気になる刺し身があったんで、お任せで盛り合わせにしてもうたんですが、かなり平凡な内容でしたわ。(^_^;)
魚自体は美味しかったんですが、まぐろとかサーモンはあんまり興味無かったんですよねぇ。
*めごちの天ぷら 700円
穴子尽くしってのも面白くないかと思って、東京っぽいかなぁとメゴチを言うてみました。
これもなかなか美味かったですわ。外食するときにはこういう油物をちょっと食べたくなるんで満足でした。
*穴守稲荷の「淀」の名物「羽田鍋(穴子鍋)」1人前1900円×2
予約してあった羽田鍋は最初からテーブルにセットされてました。
ダシがほとんど見えないんでどんな味なんか気になってました。
*出来上がった羽田鍋
煮えてみると東京っぽい色の濃い出汁が入ってました。
けっこうハッキリした味が付いてるんですが、食べる時はこの鍋のダシではなくて、ポン酢につけて食べるスタイルでした。
売り物の穴子はしっかりした弾力があって噛みしめるとええ旨味があって上出来でしたねぇ。
鍋の〆はどうなるのかフロアを担当してる女将さんに聞くと雑炊とのことでした。
けっこう濃ゆいだしやったから、雑炊より中華そばみたいなんが合うんちゃうかなぁなんて感じましたが、素直に雑炊をお願いしました。
すると食べ終わった鍋をいったん厨房に引き上げて、そちらで仕上げくれました。
*非常に美味かった穴子鍋の雑炊
鍋として食べてるときは、雑炊には濃いかと思ったですが、カウンターで大将が味を調えてくれたようです。
塩加減もちょうどよくて、穴子の旨味がしっかり感じられて非常に美味かったですねぇ。
この雑炊の旨さには二人でちょっと驚いたほどでした。
料理は以上でビールと日本酒をほどほどに飲んでお会計は二人で13000円ほどでした。
飲み食いの量と内容からすると、ちょっと高めには感じましたが、初めて食べる鍋が美味しかったので満足でしたわ。
<参考情報>
*「淀」
住所:東京都大田区羽田4−18−11
電話:03−3744−0517
営業:17:00〜23:00(L.O 22:30)
定休:日曜
お店を出た後は、電車に乗らず散歩がてら平和島の方まで40分ほどかけて散歩。
まず私の宿に寄って、持って来てたアイスボックスの料理をSさんの家へ運びました。
その後家で軽く飲んでこの日はサクッと解散。11時半頃には宿に到着しました。
部屋でちょっと缶チューハイを舐めてて、しばらく寝落ちしたのはいつものお約束ですね。(^_^;)
*朝の体重:57.45kg。(けっこうええ数字やな。)
*今月の休肝日:5日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:4日(今日はジムの休館日)
東京の飲み仲間のSさんとこを訪ねるときは家飲み用に仕込んだ料理を持ち込むんで、だいたい初日が家宴会になることが多いんです。
でも今回は初日(10/26)の金曜日の夕方に外食しようってことなったんで、その時間に合わせて遅めに大阪を出発。
新幹線の車内では晩めしのタイミングを考えて1時間ほどモノを食べるのは控えてから、ご飯モノのないおかずの盛り合わせを摘まみました。
京急の平和島駅から近いホテル「ホテル ビジネスヴィラ大森」に着いたのが4時前でした。
晩ごはんまでちょっと時間があったんで、時間つぶしがてらホテルから近い銭湯へ出かけることに。
*大田区の銭湯「大森湯」
東京の銭湯に何度か行ってますが、ここのお風呂屋さんは初めてでした。
ホテルから歩いてすぐやったんですが、なんで今まで行ってなかったんでしょうかねぇ。
ここの風呂のお湯はかーなり熱めで、熱めが好きな私にもちょっと厳しかったですねぇ。
地元の常連さんたちのしゃべりを聞きながら入る銭湯は旅先気分が出てなかなか良かったですわ。
普通なら風呂上がりには即ビールでも飲むとこですが、新幹線で2本だけ飲んでたので店での最初の一杯が美味しくなるようにぐぐっと我慢。
飲み仲間のSさんの乗った電車に合わせて平和島駅から乗ったんですが、車内がぎゅーぎゅーで身動きが取れず。
しばらくして大きな駅でお客さんが減ってから無事車内で合流。
*穴守稲荷の居酒屋「淀」
予約してある6時のちょっと前に到着。
奥の小上がりに案内して貰いました。
*穴守稲荷の居酒屋「淀」のメニュー
こちらは「生もの」と「江戸前天ぷら」のメニュー
下の方に写ってる名物の「羽田鍋(穴子鍋)」は予約してあったので、鍋の前につまむモノをビールを飲みながら検討。
*淀のメニュー
こちらは一般的な居酒屋的メニューですね。
ベーコンエッグとかニラレバなんてお品書きも見えます。
下の方の焼き鳥ってのは、”タン”やら”かしら”とか”しろ”ってあるから豚ホルモンの串焼きなんだろうってな話をしてました。
穴子鍋の前に濃ゆすぎるかと思って頼まなかったので真偽のほどは不明ですけどね。
*穴守稲荷の居酒屋「淀」の名物 あなごの煮凝り
かなり巨大なヤツが2つ出て来てちょっとびっくりしましたが、食べてみるとこれはええ酒の肴でしたねぇ。
中の穴子がええ味で、ビールでも酒でも行ける、さすが名物料理って代物でした。
乾杯はビールでしたが、すぐに日本酒の燗もオーダーして平行してやりました。
*お造りの盛り合わせ
いくつか気になる刺し身があったんで、お任せで盛り合わせにしてもうたんですが、かなり平凡な内容でしたわ。(^_^;)
魚自体は美味しかったんですが、まぐろとかサーモンはあんまり興味無かったんですよねぇ。
*めごちの天ぷら 700円
穴子尽くしってのも面白くないかと思って、東京っぽいかなぁとメゴチを言うてみました。
これもなかなか美味かったですわ。外食するときにはこういう油物をちょっと食べたくなるんで満足でした。
*穴守稲荷の「淀」の名物「羽田鍋(穴子鍋)」1人前1900円×2
予約してあった羽田鍋は最初からテーブルにセットされてました。
ダシがほとんど見えないんでどんな味なんか気になってました。
*出来上がった羽田鍋
煮えてみると東京っぽい色の濃い出汁が入ってました。
けっこうハッキリした味が付いてるんですが、食べる時はこの鍋のダシではなくて、ポン酢につけて食べるスタイルでした。
売り物の穴子はしっかりした弾力があって噛みしめるとええ旨味があって上出来でしたねぇ。
鍋の〆はどうなるのかフロアを担当してる女将さんに聞くと雑炊とのことでした。
けっこう濃ゆいだしやったから、雑炊より中華そばみたいなんが合うんちゃうかなぁなんて感じましたが、素直に雑炊をお願いしました。
すると食べ終わった鍋をいったん厨房に引き上げて、そちらで仕上げくれました。
*非常に美味かった穴子鍋の雑炊
鍋として食べてるときは、雑炊には濃いかと思ったですが、カウンターで大将が味を調えてくれたようです。
塩加減もちょうどよくて、穴子の旨味がしっかり感じられて非常に美味かったですねぇ。
この雑炊の旨さには二人でちょっと驚いたほどでした。
料理は以上でビールと日本酒をほどほどに飲んでお会計は二人で13000円ほどでした。
飲み食いの量と内容からすると、ちょっと高めには感じましたが、初めて食べる鍋が美味しかったので満足でしたわ。
<参考情報>
*「淀」
住所:東京都大田区羽田4−18−11
電話:03−3744−0517
営業:17:00〜23:00(L.O 22:30)
定休:日曜
お店を出た後は、電車に乗らず散歩がてら平和島の方まで40分ほどかけて散歩。
まず私の宿に寄って、持って来てたアイスボックスの料理をSさんの家へ運びました。
その後家で軽く飲んでこの日はサクッと解散。11時半頃には宿に到着しました。
部屋でちょっと缶チューハイを舐めてて、しばらく寝落ちしたのはいつものお約束ですね。(^_^;)
*朝の体重:57.45kg。(けっこうええ数字やな。)
*今月の休肝日:5日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:4日(今日はジムの休館日)
2018年10月24日
回転寿司の「はま寿司」を再訪
今朝、体重を計るとけっこう余裕がありました。昨日と違って天気も予想だったので朝昼兼用で回り寿司の「はま寿司」を再訪。
少し前に初めて行ってけっこうええ印象やったんでここしばらく行きたいなぁって思ってたんです。
朝からなんにも食べてないままで腹が減ってたんで歩いて行くのは断念してチャリンコで。
店に着いたのは12時ちょっと前でしたが平日とはいえそこそこお客さんが入ってましたわ。
*回転寿司「はま寿司」を再訪
まず光り物の3種盛り150円とネギと中トロの軍艦150円でスタート。
つづいてハマチ、柚子塩炙りマダイ各90円。
はま寿司を気に入った大きなポイントは日本酒を置いてることなんですが、一本目のビールを飲みながら酒に行くか思案。
だいぶ迷った末に今回は日本酒は我慢してビールをもう一本行くことに。
*はま寿司で食べたモノ
ビールのアテってことで、牛カルビってなキワモノ系を1皿行っときました。
あとはエンガワ、イカオクラ、炙り穴子と90円皿ばかり行って以上8皿で打ち止め。
以上でお会計は1942円。
種類としてはもうちょっと食べたかったけど、昔と違ってこれくらいでしっかり腹が膨らんでしまいました。
朝から何も食べてなくてビールを飲むとよう回りましたわ。
帰りはのんびりチャリンコを押して家まで帰りましたよ。もちろん。
はま寿司はまだ2回目ですが、ほとんどが100円(平日90円)でそれ以上の皿はごく一部。
ネタもけっこうええように思うし、燗酒があるのが嬉しいんですよねぇ。
体重に余裕が無いとなかなか行けませんが、また行こうと思いました。
*朝の体重:57.15kg。
*今月の休肝日:8日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:7日(明日休みで行っときたかったけどパスしてもうた。)
少し前に初めて行ってけっこうええ印象やったんでここしばらく行きたいなぁって思ってたんです。
朝からなんにも食べてないままで腹が減ってたんで歩いて行くのは断念してチャリンコで。
店に着いたのは12時ちょっと前でしたが平日とはいえそこそこお客さんが入ってましたわ。
*回転寿司「はま寿司」を再訪
まず光り物の3種盛り150円とネギと中トロの軍艦150円でスタート。
つづいてハマチ、柚子塩炙りマダイ各90円。
はま寿司を気に入った大きなポイントは日本酒を置いてることなんですが、一本目のビールを飲みながら酒に行くか思案。
だいぶ迷った末に今回は日本酒は我慢してビールをもう一本行くことに。
*はま寿司で食べたモノ
ビールのアテってことで、牛カルビってなキワモノ系を1皿行っときました。
あとはエンガワ、イカオクラ、炙り穴子と90円皿ばかり行って以上8皿で打ち止め。
以上でお会計は1942円。
種類としてはもうちょっと食べたかったけど、昔と違ってこれくらいでしっかり腹が膨らんでしまいました。
朝から何も食べてなくてビールを飲むとよう回りましたわ。
帰りはのんびりチャリンコを押して家まで帰りましたよ。もちろん。
はま寿司はまだ2回目ですが、ほとんどが100円(平日90円)でそれ以上の皿はごく一部。
ネタもけっこうええように思うし、燗酒があるのが嬉しいんですよねぇ。
体重に余裕が無いとなかなか行けませんが、また行こうと思いました。
*朝の体重:57.15kg。
*今月の休肝日:8日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:7日(明日休みで行っときたかったけどパスしてもうた。)
2018年10月23日
南田辺の「スタンドアサヒ」で松茸の土瓶蒸しなど
昨日はJR阪和線の南田辺駅そばにある老舗居酒屋「スタンドアサヒ」に出かけてました。
声を掛けてくれたこばやしさんとishさんとの3人で出かけたんですが、この店に行くのはもう3度目のはずやのにブログの記事にしてないままでした。
前の家からはチャリでサクッと行けたんですが、今の家からだと一旦天王寺に出て乗り換えてから二駅だけ行かんとアカンのでなんか遠く感じてしまうんですよねぇ。
6時半から予約してるとのことで、店の前に10分前に着いたらちょうどこばやしさんも到着。
ishさんが少しだけ遅れるとのことで、先に入ってゆっくり飲み出しておくことに。
最近身内の用事に加えてご不幸が重なって、消耗しきってはるこばやしさんに飲み会はキャンセルしてもうても良かったのになんて話をしながら乾杯。
飲み会くらいないとやっとれんとのことやったんで、気分転換と思って好きに飲み食いすることに。
*スタンドアサヒの料理 その1
席に座ると飲み物と同時にここの名物の炊き合わせを勧められるんで素直に一人1つオーダー。
ちょっと甘めの炊き方なんですがこれだけでもけっこう飲めるんですよねぇ。
ishさんもほどなく到着されて、ぬた、造りの盛り合わせに、この時期外せない土瓶蒸しは一人1つずつ。
この土瓶蒸しは600円しかしないのにけっこう松茸が入っててダシもええ香りでじょーとーなんですよねぇ。
最初は瓶ビールでしたが、すぐに燗酒も追加して平行してやってました。
*スタンドアサヒの料理 その2
お店を仕切ってる恐いおねぇさんのおすすめのうちからチョイスした焼き鳥。
前に食べて美味かった鯖のキズシにおからをまぶしたやつ。
これ300円しかせんのにかなり盛りがええんですよねぇ。
お品書きにはうなぎの蒲焼きで出てるんですが、それを白焼きでお願いしました。
半身で1500円はこのご時世ではかなりお得な値付けかと。
頼んでないメニューをつぶそうってことで、めざし。
人生でなんどかしかメザシって食べたことないんですが、なんの変哲も無いけど、なかなか美味くて酒にようおうてましたわ。
*スタンドアサヒの料理 その3
頼んだことないってことで、とろろ。まぁこれは見たまんまですな。
おでんの豆腐だけを一人1つずつ。
おでんとしてはちょっとあっさり過ぎてやや物足りんかもですが、単品の豆腐の煮物と思えばけっこう美味かったですわ。
げそバターも頼んだことないメニューだったのでチョイス。
マッタケご飯は、こばやしさんが一緒についてくる漬け物にも値打ちがあるっていうんで3人で1つだけオーダー。
締めのご飯っていうより、酒の肴としていただきました。
ビールとけっこうしっかり日本酒を飲んでお会計は3人で13740円。
一人4000円ちょっととは思えんくらい満足しましたわ。
えらい人気で口開けからの早い時間帯は予約しとかんとまず入れんのが使いにくい点ですが、やっぱりええお店でしたわ。
*朝の体重:正確な計測なし。(58kgくらい。)
*今月の休肝日:7日(今日は休肝日にします。)
*今月のジム:7日(今日は筋トレ3セットと早歩き20分してきました。)
声を掛けてくれたこばやしさんとishさんとの3人で出かけたんですが、この店に行くのはもう3度目のはずやのにブログの記事にしてないままでした。
前の家からはチャリでサクッと行けたんですが、今の家からだと一旦天王寺に出て乗り換えてから二駅だけ行かんとアカンのでなんか遠く感じてしまうんですよねぇ。
6時半から予約してるとのことで、店の前に10分前に着いたらちょうどこばやしさんも到着。
ishさんが少しだけ遅れるとのことで、先に入ってゆっくり飲み出しておくことに。
最近身内の用事に加えてご不幸が重なって、消耗しきってはるこばやしさんに飲み会はキャンセルしてもうても良かったのになんて話をしながら乾杯。
飲み会くらいないとやっとれんとのことやったんで、気分転換と思って好きに飲み食いすることに。
*スタンドアサヒの料理 その1
席に座ると飲み物と同時にここの名物の炊き合わせを勧められるんで素直に一人1つオーダー。
ちょっと甘めの炊き方なんですがこれだけでもけっこう飲めるんですよねぇ。
ishさんもほどなく到着されて、ぬた、造りの盛り合わせに、この時期外せない土瓶蒸しは一人1つずつ。
この土瓶蒸しは600円しかしないのにけっこう松茸が入っててダシもええ香りでじょーとーなんですよねぇ。
最初は瓶ビールでしたが、すぐに燗酒も追加して平行してやってました。
*スタンドアサヒの料理 その2
お店を仕切ってる恐いおねぇさんのおすすめのうちからチョイスした焼き鳥。
前に食べて美味かった鯖のキズシにおからをまぶしたやつ。
これ300円しかせんのにかなり盛りがええんですよねぇ。
お品書きにはうなぎの蒲焼きで出てるんですが、それを白焼きでお願いしました。
半身で1500円はこのご時世ではかなりお得な値付けかと。
頼んでないメニューをつぶそうってことで、めざし。
人生でなんどかしかメザシって食べたことないんですが、なんの変哲も無いけど、なかなか美味くて酒にようおうてましたわ。
*スタンドアサヒの料理 その3
頼んだことないってことで、とろろ。まぁこれは見たまんまですな。
おでんの豆腐だけを一人1つずつ。
おでんとしてはちょっとあっさり過ぎてやや物足りんかもですが、単品の豆腐の煮物と思えばけっこう美味かったですわ。
げそバターも頼んだことないメニューだったのでチョイス。
マッタケご飯は、こばやしさんが一緒についてくる漬け物にも値打ちがあるっていうんで3人で1つだけオーダー。
締めのご飯っていうより、酒の肴としていただきました。
ビールとけっこうしっかり日本酒を飲んでお会計は3人で13740円。
一人4000円ちょっととは思えんくらい満足しましたわ。
えらい人気で口開けからの早い時間帯は予約しとかんとまず入れんのが使いにくい点ですが、やっぱりええお店でしたわ。
*朝の体重:正確な計測なし。(58kgくらい。)
*今月の休肝日:7日(今日は休肝日にします。)
*今月のジム:7日(今日は筋トレ3セットと早歩き20分してきました。)
2018年10月22日
念願のサイゼリヤ飲み
昨日、マンションの総会から帰ってほんの少し経ったところで夫婦で喫茶店をやってるHALUさんから電話が入りました。
HALUさんとはこの前の16日の火曜日に京橋で立ち飲みだの沖縄料理を出してる居酒屋だのバーだのとはしご酒をやったばかりでした。
その時の話で私がサイゼリヤ飲みをやりたいけど一人じゃオモロないからなかなか実行するチャンスがないってなことを言うたんです。
それを受けて夕方からサイゼリヤ飲みをやませんかー?ってお誘いの電話やったんです。
HALUさんのお店の常連さんのジュニアさんって人とは京橋飲みで初めてご一緒させてもうたんですが、今回もその人とHALUさんの旦那のSやんを加えた4人で行くことに。
マンションまで戻ってブリカマだけ買うて塩をしたとこやったんですが、他にはあんまりアテがなくて困ってたこともあって喜んで参加することに。
*ぶりかまは実家に押しつけてしまいました。
6時半頃にSやんが飲まないってことで、二人が車で迎えに来てくれました。
そこから千林の方に住んではるジュニアさんをひらいに行って、そこから近いとこにあるサイゼリヤへ。
あいにく5組待ちでしたが、わざわざ狙って行ったんで大人しく待ちましたよ。
店のスタッフの数が足らないようで、客の帰ったテーブルの片付けが全然進まないせいで客が案内出来ない悪循環やったようですわ。
私以外の3人はサイゼリヤに慣れてるそうなんでオーダーは基本皆さんにおまかせで。
*念願だったサイゼリヤ飲み
10年以上前にまだ嫁さんと結婚してたときに何度かサイゼリヤで飲んだんですよねぇ。
その頃にはどのメニューも嘘みたいに安くて、味はほどほどやったんでファミレスとはいえ飲みに使えると一目置いてたんですよねぇ。
ここ何年間かもずっと気楽な安酒飲みの場として使いたいと思ってたんでこうやって適度な人数で来れて出だしからご機嫌。
小さいの頼んでどうせ追加するからっていうんで、最初に赤ワインの1.5リットル入りのマグナムボトルをオーダー。
*私は喉が渇いてたんで生ビールもオーダー。
エスカルゴは私の好みで頼ませて貰いました。
どれも値段の割りには十分楽しめるクオリティでしたねぇ。
メニューを何度かじっくりとみましたが、あいかわらずの安さでしたわ。
*サイゼリヤ飲み
写真はこれだけですが、これ以外にキャベツのアンチョビ炒め?、明太子スパゲティ、ドリア、鉄板焼きのハンバーグなんぞもオーダー。
ワインはマグナムボトルに加えて500mlのデキャンタも追加。
お勘定の額は忘れましたが好きなだけ飲み食いして、机に乗らんくらい料理も言うてイタリアンのレストランだったら一人分くらいの値段だったと思います。
10年以上ぶりでしたが、やっぱり安酒場としてみたらサイゼリヤは立派でしたねぇ。
しょうもないスパゲティ専門店とかでボッたくられてパスタを食うくらいやったら、ここでこうやって好き勝手に頼みまくる方が値打ちに感じましたわ。
一人じゃ色々食べられんから、こうやって声かけてくれたHALUさんには大感謝です。
この日はHALUさんの誕生日やったそうやのに、こんな店につきおうてもうたんはちょっと申し訳なかったほどですわ。
*朝の体重:57.70kg弱。(けっこう遅い時間にしっかり食べたのにまずまずな数字や。)
*今月の休肝日:7日(今月は終盤に飲みの予定が入ってるから目標クリア出来んかもなぁ。)
*今月のジム:6日(明日は行かんとあかんぞ。)
HALUさんとはこの前の16日の火曜日に京橋で立ち飲みだの沖縄料理を出してる居酒屋だのバーだのとはしご酒をやったばかりでした。
その時の話で私がサイゼリヤ飲みをやりたいけど一人じゃオモロないからなかなか実行するチャンスがないってなことを言うたんです。
それを受けて夕方からサイゼリヤ飲みをやませんかー?ってお誘いの電話やったんです。
HALUさんのお店の常連さんのジュニアさんって人とは京橋飲みで初めてご一緒させてもうたんですが、今回もその人とHALUさんの旦那のSやんを加えた4人で行くことに。
マンションまで戻ってブリカマだけ買うて塩をしたとこやったんですが、他にはあんまりアテがなくて困ってたこともあって喜んで参加することに。
*ぶりかまは実家に押しつけてしまいました。
6時半頃にSやんが飲まないってことで、二人が車で迎えに来てくれました。
そこから千林の方に住んではるジュニアさんをひらいに行って、そこから近いとこにあるサイゼリヤへ。
あいにく5組待ちでしたが、わざわざ狙って行ったんで大人しく待ちましたよ。
店のスタッフの数が足らないようで、客の帰ったテーブルの片付けが全然進まないせいで客が案内出来ない悪循環やったようですわ。
私以外の3人はサイゼリヤに慣れてるそうなんでオーダーは基本皆さんにおまかせで。
*念願だったサイゼリヤ飲み
10年以上前にまだ嫁さんと結婚してたときに何度かサイゼリヤで飲んだんですよねぇ。
その頃にはどのメニューも嘘みたいに安くて、味はほどほどやったんでファミレスとはいえ飲みに使えると一目置いてたんですよねぇ。
ここ何年間かもずっと気楽な安酒飲みの場として使いたいと思ってたんでこうやって適度な人数で来れて出だしからご機嫌。
小さいの頼んでどうせ追加するからっていうんで、最初に赤ワインの1.5リットル入りのマグナムボトルをオーダー。
*私は喉が渇いてたんで生ビールもオーダー。
エスカルゴは私の好みで頼ませて貰いました。
どれも値段の割りには十分楽しめるクオリティでしたねぇ。
メニューを何度かじっくりとみましたが、あいかわらずの安さでしたわ。
*サイゼリヤ飲み
写真はこれだけですが、これ以外にキャベツのアンチョビ炒め?、明太子スパゲティ、ドリア、鉄板焼きのハンバーグなんぞもオーダー。
ワインはマグナムボトルに加えて500mlのデキャンタも追加。
お勘定の額は忘れましたが好きなだけ飲み食いして、机に乗らんくらい料理も言うてイタリアンのレストランだったら一人分くらいの値段だったと思います。
10年以上ぶりでしたが、やっぱり安酒場としてみたらサイゼリヤは立派でしたねぇ。
しょうもないスパゲティ専門店とかでボッたくられてパスタを食うくらいやったら、ここでこうやって好き勝手に頼みまくる方が値打ちに感じましたわ。
一人じゃ色々食べられんから、こうやって声かけてくれたHALUさんには大感謝です。
この日はHALUさんの誕生日やったそうやのに、こんな店につきおうてもうたんはちょっと申し訳なかったほどですわ。
*朝の体重:57.70kg弱。(けっこう遅い時間にしっかり食べたのにまずまずな数字や。)
*今月の休肝日:7日(今月は終盤に飲みの予定が入ってるから目標クリア出来んかもなぁ。)
*今月のジム:6日(明日は行かんとあかんぞ。)
2018年10月20日
神戸ではしご酒 元町の「佳景」や「金時食堂」
昨日の神戸の元町にある和食屋さん「佳景」での飲み食いとその後のはしご酒の模様を簡単にアップしておきます。
今回の「佳景」訪問はishさんの声かけで、飲み食い仲間から参加者を募りました。
最終的に参加したのはishさん、myblackmamaさん、*あきこ*さん、だいこんさん、私の5人。
myblackmamaさんの奥さんも参加予定だったんですが、前日に急に発熱されたので残念ながら不参加に。
ishさんと私以外の3名は佳景は初訪問でした。
元町駅に1時少し前に集合ってことでした、少し早めに家を出たら神戸線が止まってると。
急遽ルートを変更して梅田で阪急に乗って三宮まで。
30分以上余裕があったので、のんびり歩いて元町まで行く途中で中華街にちょいと寄り道してみたり。
*あきこ*さんが少し遅れることになったんで、おっさん4人が揃ったところでお店へ。
ゆっくり飲みながら少しアテを摘まんでるところに*あきこ*さんも到着されて正式に乾杯。
*神戸元町の料理屋「佳景」のお料理
紫花豆の煮物、自家製のごまどうふ、鯵の煮干し
盛り合わせの中には鶏の燻製、肉団子、高野豆腐、小芋、クリームチーズの味噌漬け?、赤コンニャク、レンコン。
盛り合わせの中の煮物がどれもが丁寧に料理されてて、これだけでかなりお酒が飲めてしまうんですよねぇ。
今回のメンツはみんな料理するから、女将さんがどんな風に仕込みしてはるかを聞きながら料理話で盛り上がりましたわ。
myblackmamaさんは長らく好きじゃ無かった芋や豆類が急に好きになったそうで、お店の煮物を非常に喜んではりましたねぇ。
*佳景のお料理
・厚揚げ、ねぎ、鴨の煮物
・かますの干物
・おつけもの
・厚焼き玉子
・お味噌汁
・玉子かけご飯
煮物は薄味でネギの甘みがよう分かって美味かったですねぇ。
かますは、myblackmamaさん曰く独特の臭みがあって好きじゃ無かったけどここのは気に入りはったようです。
お漬け物は古漬けに生のキューリを加えて、塩抜きせんでも食べられるように加減をしてはりました。
お味噌汁には最初の方に出たちびっこい鯵のにぼしのダシを使こうて、麦味噌で作ってはりました。
鯵の煮干しはそのまま食べても苦みないし、ダシはキツイ主張をせん非常に大人しい風味でした。
お店を出た後、商店街で売ってるのを見つけたんで買うてしまいました。
佳景での定番である締めの玉子かけご飯に続いて私以外の人は目玉焼きご飯もお代わりしてはりましたわ。
最初はビールでスタートしてすぐ燗酒もプラスして、けっこうしっかり飲んでお会計は一人4000円でした。
やっぱりこの店は値打ちがありましたねぇ。
佳景を出た後は、ishさんの案内でしばらく街をウロウロ。
ishさんおすすめのパン屋に寄ったり。
その後、まずははしご酒の1軒めってことで山田酒販って酒屋の角打ちへ。
ここで缶チューハイやらビールを銘々がオーダーして、アジフライとハムカツなんぞをちょいとつつきました。
ここの会計は一人何百円かでしたわ。
その後またしばらく街を歩いて、小あじの煮干しを買うたり。
*神戸の金時食堂
野菜炒め、豚カツ、肉豆腐
なかなかええ感じに年季の入った店内で気に入りましたわ。
myblackmamaさんなんかはようここで粕汁をアテに酒を飲んだなんて言うてはりましたねぇ。
ここのお会計は忘れてしまいました。
ここを出たところで、ishさん、myblackmamaさんは帰られて、その後3人でもう一軒だけ濃ゆいカウンターの居酒屋に寄ってお開き。
1時頃から10時頃までしっかりはしご酒を楽しんでしまいました。
*朝の体重:正確な計測なし。(一気に58.3〜4kgまでデブった模様。)
*今月の休肝日:6日(今日は酒を抜きます。)
*今月のジム:6日(今日は歩きなしで筋トレだけ3セット。)
今回の「佳景」訪問はishさんの声かけで、飲み食い仲間から参加者を募りました。
最終的に参加したのはishさん、myblackmamaさん、*あきこ*さん、だいこんさん、私の5人。
myblackmamaさんの奥さんも参加予定だったんですが、前日に急に発熱されたので残念ながら不参加に。
ishさんと私以外の3名は佳景は初訪問でした。
元町駅に1時少し前に集合ってことでした、少し早めに家を出たら神戸線が止まってると。
急遽ルートを変更して梅田で阪急に乗って三宮まで。
30分以上余裕があったので、のんびり歩いて元町まで行く途中で中華街にちょいと寄り道してみたり。
*あきこ*さんが少し遅れることになったんで、おっさん4人が揃ったところでお店へ。
ゆっくり飲みながら少しアテを摘まんでるところに*あきこ*さんも到着されて正式に乾杯。
*神戸元町の料理屋「佳景」のお料理
紫花豆の煮物、自家製のごまどうふ、鯵の煮干し
盛り合わせの中には鶏の燻製、肉団子、高野豆腐、小芋、クリームチーズの味噌漬け?、赤コンニャク、レンコン。
盛り合わせの中の煮物がどれもが丁寧に料理されてて、これだけでかなりお酒が飲めてしまうんですよねぇ。
今回のメンツはみんな料理するから、女将さんがどんな風に仕込みしてはるかを聞きながら料理話で盛り上がりましたわ。
myblackmamaさんは長らく好きじゃ無かった芋や豆類が急に好きになったそうで、お店の煮物を非常に喜んではりましたねぇ。
*佳景のお料理
・厚揚げ、ねぎ、鴨の煮物
・かますの干物
・おつけもの
・厚焼き玉子
・お味噌汁
・玉子かけご飯
煮物は薄味でネギの甘みがよう分かって美味かったですねぇ。
かますは、myblackmamaさん曰く独特の臭みがあって好きじゃ無かったけどここのは気に入りはったようです。
お漬け物は古漬けに生のキューリを加えて、塩抜きせんでも食べられるように加減をしてはりました。
お味噌汁には最初の方に出たちびっこい鯵のにぼしのダシを使こうて、麦味噌で作ってはりました。
鯵の煮干しはそのまま食べても苦みないし、ダシはキツイ主張をせん非常に大人しい風味でした。
お店を出た後、商店街で売ってるのを見つけたんで買うてしまいました。
佳景での定番である締めの玉子かけご飯に続いて私以外の人は目玉焼きご飯もお代わりしてはりましたわ。
最初はビールでスタートしてすぐ燗酒もプラスして、けっこうしっかり飲んでお会計は一人4000円でした。
やっぱりこの店は値打ちがありましたねぇ。
佳景を出た後は、ishさんの案内でしばらく街をウロウロ。
ishさんおすすめのパン屋に寄ったり。
その後、まずははしご酒の1軒めってことで山田酒販って酒屋の角打ちへ。
ここで缶チューハイやらビールを銘々がオーダーして、アジフライとハムカツなんぞをちょいとつつきました。
ここの会計は一人何百円かでしたわ。
その後またしばらく街を歩いて、小あじの煮干しを買うたり。
*神戸の金時食堂
野菜炒め、豚カツ、肉豆腐
なかなかええ感じに年季の入った店内で気に入りましたわ。
myblackmamaさんなんかはようここで粕汁をアテに酒を飲んだなんて言うてはりましたねぇ。
ここのお会計は忘れてしまいました。
ここを出たところで、ishさん、myblackmamaさんは帰られて、その後3人でもう一軒だけ濃ゆいカウンターの居酒屋に寄ってお開き。
1時頃から10時頃までしっかりはしご酒を楽しんでしまいました。
*朝の体重:正確な計測なし。(一気に58.3〜4kgまでデブった模様。)
*今月の休肝日:6日(今日は酒を抜きます。)
*今月のジム:6日(今日は歩きなしで筋トレだけ3セット。)
2018年10月01日
近鉄八尾駅前の「さんきゅう水産」で久しぶりのお寿司
台風24号は大阪にはあんまり被害を与えず夜中に通り過ぎたようですね。
今朝は台風一過って言葉通りのええ天気でしたね。
私は明け方に目が覚めてからなかなか寝直せず、最後にちょっと眠って起きたら10時頃でした。
そこからしばらくだらだらやってたんですが、あまりにもええ天気でもったいないからチャリで出かけることに。
おばチャリでは無くしばらく乗ってなかったマトモな方で出かけました。
最初にちょっと気になることがあったんで、電気屋のジョーシンに寄ってからJR八尾駅から近鉄八尾駅方面へ。
出かけると決めたときに寿司が食べたいなぁと思ってたんで、回転寿司のはま寿司ってのと迷ったんですが、なんとなく遠回りになったんで近鉄八尾駅へ。
駅からすぐの高架下に入ってる「さんきゅう水産」っていう回らないけど格安の寿司屋へ。
前の家の近所にこのグループの回り寿司があったんでよう使こてたんですよねぇ。
回らん寿司屋の方は、「板前にぎり」ってのが屋号になるんでしょうかねぇ・・・。
*レシートの表記によります。
お昼はお得な盛り合わせもあるんですが、せっかく久しぶりの寿司なんで単品で自分の好きなモノを食べることに。
*近鉄八尾気前のさんきゅう水産でお寿司
まずは瓶ビール580円を頼んで鯵の握り(300円)でスタート。
続いて鰯300円にちりにぎり4種盛り(600円)ってヤツを。
その後手巻き寿司って書いてたけど、出て来たのは細巻きだったねぎとろ(300円)。
回らん寿司屋やけど、安いグループが150円でそれ以外のほとんどが300円でごく一部が400円なんで頼みやすいですわ。
1皿に2種類のにぎりが乗ってストップって言うまでおまかせで出てくるってのも気になったんですけどね。
まぁそんなに食べられへんから好きなモンオーダーするんがええんでしょうかね。
穴子を食べたとこで、ちょうど瓶ビールと追加で頼んだ燗酒400円が終わったんで今日は酒とアテのバランスがどんぴしゃでした。
最後は私の締めの定番で梅しそ巻きをもうてお茶で仕上げました。
以上でお会計は3166円。全体にネタも良くて、穴子がちょっと好みじゃなかったくらいで満足はなかなかでしたわ。
これでこの値段なら大満足でした。
その後は、腹ごなしと少しでも歩こうとイトーヨーカードーの中をしばらくうろうろ。
朝の体重にそんなに余裕はなかったけど、ええ天気でずっと食べたかった寿司が食べられて良かったですわ。
*朝の体重:57.70kg。(夜は控えんとな。)
*先月の休肝日:目標の10日をクリア。
*今月のジム:0日(一応月10日を目標にしようかな。)
今朝は台風一過って言葉通りのええ天気でしたね。
私は明け方に目が覚めてからなかなか寝直せず、最後にちょっと眠って起きたら10時頃でした。
そこからしばらくだらだらやってたんですが、あまりにもええ天気でもったいないからチャリで出かけることに。
おばチャリでは無くしばらく乗ってなかったマトモな方で出かけました。
最初にちょっと気になることがあったんで、電気屋のジョーシンに寄ってからJR八尾駅から近鉄八尾駅方面へ。
出かけると決めたときに寿司が食べたいなぁと思ってたんで、回転寿司のはま寿司ってのと迷ったんですが、なんとなく遠回りになったんで近鉄八尾駅へ。
駅からすぐの高架下に入ってる「さんきゅう水産」っていう回らないけど格安の寿司屋へ。
前の家の近所にこのグループの回り寿司があったんでよう使こてたんですよねぇ。
回らん寿司屋の方は、「板前にぎり」ってのが屋号になるんでしょうかねぇ・・・。
*レシートの表記によります。
お昼はお得な盛り合わせもあるんですが、せっかく久しぶりの寿司なんで単品で自分の好きなモノを食べることに。
*近鉄八尾気前のさんきゅう水産でお寿司
まずは瓶ビール580円を頼んで鯵の握り(300円)でスタート。
続いて鰯300円にちりにぎり4種盛り(600円)ってヤツを。
その後手巻き寿司って書いてたけど、出て来たのは細巻きだったねぎとろ(300円)。
回らん寿司屋やけど、安いグループが150円でそれ以外のほとんどが300円でごく一部が400円なんで頼みやすいですわ。
1皿に2種類のにぎりが乗ってストップって言うまでおまかせで出てくるってのも気になったんですけどね。
まぁそんなに食べられへんから好きなモンオーダーするんがええんでしょうかね。
穴子を食べたとこで、ちょうど瓶ビールと追加で頼んだ燗酒400円が終わったんで今日は酒とアテのバランスがどんぴしゃでした。
最後は私の締めの定番で梅しそ巻きをもうてお茶で仕上げました。
以上でお会計は3166円。全体にネタも良くて、穴子がちょっと好みじゃなかったくらいで満足はなかなかでしたわ。
これでこの値段なら大満足でした。
その後は、腹ごなしと少しでも歩こうとイトーヨーカードーの中をしばらくうろうろ。
朝の体重にそんなに余裕はなかったけど、ええ天気でずっと食べたかった寿司が食べられて良かったですわ。
*朝の体重:57.70kg。(夜は控えんとな。)
*先月の休肝日:目標の10日をクリア。
*今月のジム:0日(一応月10日を目標にしようかな。)
2018年09月21日
昨日はJR大正駅そばの立ち飲み屋「さのや」へ
昨日は前日にお誘い頂いてishさんと大正駅のそばにある立ち飲み「さのや」へ行ってました。
4時の開店に合わせて2分ほど前には店に到着して最初のお客として入店しました。
ishさんは10分ほどして到着されましたが、人気の立ち飲みにしては雨のせいか店を出る頃まであまり混まなかったですわ。
お誘い頂いたときにおそらくそうじゃないかと思ったんですが、ishさんは越後屋を偲んで弔い酒の意味で声を掛けてくれはりました。
ishさんと初めてお会いしたのは越後屋がまだうちに来て間もない頃やったんで、越後屋のことをごくチビの頃からご存じなんですよねぇ。
*大正駅そばの立ち飲み「さのや」のメニュー
この日も色々と気になるモノがあったので、じっくり何度もメニューを眺めては頼むもんを吟味してました。
*さのやで飲み食いしたモノ
最初に頼んだヘチマと豚のチャンプルー(240円)は大当たりでした。
沖縄料理でへちまといえばナーベラーンブシーが頭に浮かぶんですが、こういうちゃんぷるーでも行けるんですねぇ。
薄味にしてありましたが、その具合が非常に良かったですわ。
その横はポテサラは120円って安さやけど玉子たっぷりでした。
昨日は店が混んでなかったこともあって、久しぶりにお造りの盛り合わせを頼んでみました。
なんぼついてるんかは分かりませんが、ふぐのぶつ切り、鯛の肝、カンパチ、シマアジ、まぐろ、炙った貝柱にウニを挟んだものなど盛りだくさんでモノもようて大満足。
ゆりねのチップスと塩昆布を混ぜたモンはなかなかよう出来てましたねぇ。
最初私はビールで始めましたが、お刺身をいうたあたりから日本酒を追加。
いつもは安い日本酒しか頼まないんですが、昨日は珍しく地酒を頼んでみました。
*さのやの料理
国産鰻炙り串焼きと焼き山芋と野菜天は380円とは思えんほど値打ちがありましたわ。
ここのつくねは当たりなんが分かってるんで私の希望でオーダー。
*さのやの料理
さのやはけっこう鯨さえずりを置いてるんですが、380円ってな値段やのにモノがええんですよねぇ。
ミョウガスライス200円にカニミソクリームチーズ240円。
右上は値段忘れましたが、ローストポークのブリトーだったかと。
左下はブルーチーズとジャガイモのピュレ春巻き300円。こういう創作料理っぽいのもあるのがさのやの魅力ですねぇ。
エビフライ(350円)は、ishさんとの話題の中で出て来たんで締めに頼んでしまいました。
私は燗酒と平行して酎ハイを何杯か。
以上でお勘定は10450円でした。立ち飲みで払うにはけっこうな額ですが、飲み食いした内容から言えば十分なコストパフォーマンスでしたわ。
越後屋への献杯に付き合っていただいたishさんにはほんまに感謝しかありませんわ。
*朝の体重:57.85kg。(好き勝手飲み食いしてこれならマシやな。)
*今月の休肝日:6日(今日は酒抜かんとしゃあないな。)
*今月のジム:8日(今日は筋トレ3セット早歩き20分。)
4時の開店に合わせて2分ほど前には店に到着して最初のお客として入店しました。
ishさんは10分ほどして到着されましたが、人気の立ち飲みにしては雨のせいか店を出る頃まであまり混まなかったですわ。
お誘い頂いたときにおそらくそうじゃないかと思ったんですが、ishさんは越後屋を偲んで弔い酒の意味で声を掛けてくれはりました。
ishさんと初めてお会いしたのは越後屋がまだうちに来て間もない頃やったんで、越後屋のことをごくチビの頃からご存じなんですよねぇ。
*大正駅そばの立ち飲み「さのや」のメニュー
この日も色々と気になるモノがあったので、じっくり何度もメニューを眺めては頼むもんを吟味してました。
*さのやで飲み食いしたモノ
最初に頼んだヘチマと豚のチャンプルー(240円)は大当たりでした。
沖縄料理でへちまといえばナーベラーンブシーが頭に浮かぶんですが、こういうちゃんぷるーでも行けるんですねぇ。
薄味にしてありましたが、その具合が非常に良かったですわ。
その横はポテサラは120円って安さやけど玉子たっぷりでした。
昨日は店が混んでなかったこともあって、久しぶりにお造りの盛り合わせを頼んでみました。
なんぼついてるんかは分かりませんが、ふぐのぶつ切り、鯛の肝、カンパチ、シマアジ、まぐろ、炙った貝柱にウニを挟んだものなど盛りだくさんでモノもようて大満足。
ゆりねのチップスと塩昆布を混ぜたモンはなかなかよう出来てましたねぇ。
最初私はビールで始めましたが、お刺身をいうたあたりから日本酒を追加。
いつもは安い日本酒しか頼まないんですが、昨日は珍しく地酒を頼んでみました。
*さのやの料理
国産鰻炙り串焼きと焼き山芋と野菜天は380円とは思えんほど値打ちがありましたわ。
ここのつくねは当たりなんが分かってるんで私の希望でオーダー。
*さのやの料理
さのやはけっこう鯨さえずりを置いてるんですが、380円ってな値段やのにモノがええんですよねぇ。
ミョウガスライス200円にカニミソクリームチーズ240円。
右上は値段忘れましたが、ローストポークのブリトーだったかと。
左下はブルーチーズとジャガイモのピュレ春巻き300円。こういう創作料理っぽいのもあるのがさのやの魅力ですねぇ。
エビフライ(350円)は、ishさんとの話題の中で出て来たんで締めに頼んでしまいました。
私は燗酒と平行して酎ハイを何杯か。
以上でお勘定は10450円でした。立ち飲みで払うにはけっこうな額ですが、飲み食いした内容から言えば十分なコストパフォーマンスでしたわ。
越後屋への献杯に付き合っていただいたishさんにはほんまに感謝しかありませんわ。
*朝の体重:57.85kg。(好き勝手飲み食いしてこれならマシやな。)
*今月の休肝日:6日(今日は酒抜かんとしゃあないな。)
*今月のジム:8日(今日は筋トレ3セット早歩き20分。)
2018年05月01日
イベントの後、大正駅前の立ち飲み屋「さのや」へ
28日はジビエの料理会に参加するために朝から住之江区の北加賀屋へ出かけてました。
その時の様子は気が向けばネタにする予定ですが、そのイベントが終わったのが3時半過ぎだったかと。
家に材料がなかったこともあってどこかで飲んで帰ろうかと。
その時に思い出したのがishさんが北加賀屋から少し南にある「天天,有」ってラーメン屋に行った後バスで移動して大正の「さのや」に行ったとかいう話。
そのラーメン屋のあたりを走るバスやったら間違いなく北加賀屋も通るやろうと思ったんで、近所にあるバス停に行ってみました。
すると確かにバスは大正まで走ってたんですが、本数が極端に少なくて1時間に1本程度で次の便まで30分以上ありました。
もう一本違う路線のバスのコースを見ると、目的地はなんばやけど途中で芦原橋を通ることが分かり、10分ほどで来る時間やったのでそれに乗ることに。
芦原橋についてなんとなくJRで一駅だけ電車に乗るのが邪魔くさく感じたんで大正まで歩くことに。
しばらく歩いて大正の「さのや」に着いたの4時半前。
開店が4時で週末やから1回転目で満席でもしかたない時間でした。
戸を開けてみるとすぐのとこにヒトが立ってて奥は見えないもののかなり混んでる様子。
諦めかけましたが、お店の人に声を掛けるとちょっと待ってくれと。
そして奥へどうぞと言われただけでもありがたかったんですが、案内されたのはカウンターの一番奥の端っこ。
入れただけでもラッキーやけどそこなら一人で飲んでても狭苦しい思いもせんでええし大当たりでしたわ。
*なんとかもぐりこめた大正の「さのや」で1人飲み
いつもなら瓶ビールでスタートするんですが、昼に缶ビールを飲んでたしどうせ日本酒も飲むからと生ビール350円でスタート。
でも、あとになったらどうせビールもチェイサー代わりに飲むからやっぱり瓶ビールにしきゃよかったって思ったんですけどね。
お造り系からまず「ふぐたたき300円」をオーダー。
さらに「なすえびおひたし180円」を行きましたが、これなんか丁寧に皮を剥いたなすびがキレイに一本のまま出て来てこの値段なんですよねぇ。
焼き物から「つくね180円」と「はつ串160円」は両方ともタレ焼きで。
燗酒400円もすぐ追加して、その後「鱧の白焼き300円」を追加。
チェイサーの代わりとしてはバリキングっていう飲み物を行ってみました。
おから100円に燗酒2杯目、最後のオーダーとして鯨のさえずり380円。
これでお会計は3290円。
どの料理もちゃんとしてて、量が多くないから一人でも色々食べられてご機嫌ですわ。
バスに乗ってでも行こうとは思ってましたが、大正駅前に移転して、うちから非常に行きやすいんでこれから時々一人で行けるなと。
昼から少し飲んでたこともあって、この日はさのやだけで大人しく家に帰りました。
昨日酒を抜いて先月はぎりっぎりで月10日の休肝日目標をクリア。
今日は夕方から神戸のツレMと大阪で飲むことになってるんですが、おかげでなんの気兼ねも無く飲めますわ。
上等な日本酒も飲める飲み放題付きのコースにしたんですが、ええ天気で朝から飲む気満々なんで、早くから助走つけてしまいそうですなぁ。
*朝の体重:58.05kg。(今日は好きに飲み食いするぞ。)
*4月の休肝日:10日(目標クリア)
その時の様子は気が向けばネタにする予定ですが、そのイベントが終わったのが3時半過ぎだったかと。
家に材料がなかったこともあってどこかで飲んで帰ろうかと。
その時に思い出したのがishさんが北加賀屋から少し南にある「天天,有」ってラーメン屋に行った後バスで移動して大正の「さのや」に行ったとかいう話。
そのラーメン屋のあたりを走るバスやったら間違いなく北加賀屋も通るやろうと思ったんで、近所にあるバス停に行ってみました。
すると確かにバスは大正まで走ってたんですが、本数が極端に少なくて1時間に1本程度で次の便まで30分以上ありました。
もう一本違う路線のバスのコースを見ると、目的地はなんばやけど途中で芦原橋を通ることが分かり、10分ほどで来る時間やったのでそれに乗ることに。
芦原橋についてなんとなくJRで一駅だけ電車に乗るのが邪魔くさく感じたんで大正まで歩くことに。
しばらく歩いて大正の「さのや」に着いたの4時半前。
開店が4時で週末やから1回転目で満席でもしかたない時間でした。
戸を開けてみるとすぐのとこにヒトが立ってて奥は見えないもののかなり混んでる様子。
諦めかけましたが、お店の人に声を掛けるとちょっと待ってくれと。
そして奥へどうぞと言われただけでもありがたかったんですが、案内されたのはカウンターの一番奥の端っこ。
入れただけでもラッキーやけどそこなら一人で飲んでても狭苦しい思いもせんでええし大当たりでしたわ。
*なんとかもぐりこめた大正の「さのや」で1人飲み
いつもなら瓶ビールでスタートするんですが、昼に缶ビールを飲んでたしどうせ日本酒も飲むからと生ビール350円でスタート。
でも、あとになったらどうせビールもチェイサー代わりに飲むからやっぱり瓶ビールにしきゃよかったって思ったんですけどね。
お造り系からまず「ふぐたたき300円」をオーダー。
さらに「なすえびおひたし180円」を行きましたが、これなんか丁寧に皮を剥いたなすびがキレイに一本のまま出て来てこの値段なんですよねぇ。
焼き物から「つくね180円」と「はつ串160円」は両方ともタレ焼きで。
燗酒400円もすぐ追加して、その後「鱧の白焼き300円」を追加。
チェイサーの代わりとしてはバリキングっていう飲み物を行ってみました。
おから100円に燗酒2杯目、最後のオーダーとして鯨のさえずり380円。
これでお会計は3290円。
どの料理もちゃんとしてて、量が多くないから一人でも色々食べられてご機嫌ですわ。
バスに乗ってでも行こうとは思ってましたが、大正駅前に移転して、うちから非常に行きやすいんでこれから時々一人で行けるなと。
昼から少し飲んでたこともあって、この日はさのやだけで大人しく家に帰りました。
昨日酒を抜いて先月はぎりっぎりで月10日の休肝日目標をクリア。
今日は夕方から神戸のツレMと大阪で飲むことになってるんですが、おかげでなんの気兼ねも無く飲めますわ。
上等な日本酒も飲める飲み放題付きのコースにしたんですが、ええ天気で朝から飲む気満々なんで、早くから助走つけてしまいそうですなぁ。
*朝の体重:58.05kg。(今日は好きに飲み食いするぞ。)
*4月の休肝日:10日(目標クリア)
2018年04月11日
八戸ノ里のマニアックなスコティッシュパブ「ブリッジェンド(Bridgend)」
八戸ノ里駅から近い場所にあるスコティッシュバーに行った時の飲み食いをご紹介させて頂きます。
今回一緒に行ったのはishさんなんですが、去年の年末だかに一度八戸ノ里駅のあたりで飲んだんです。
その時は最初に串カツ屋に行く予定にしてたんですが、少し早めについて私が1人で近所をウロウロして今回のお店「スコティッシュ パブ ブリッジェンド(Scottish Pub Bridgend)」を見つけたんです。
串カツを食べてから行ったんで、その時は料理は食べずに軽く飲んだだけだったかと。
ただ、その時にお店の料理メニューを見たら気になるモノが色々あったんでまた来んとあかんなぁなんてことを喋ってました。
今回行ったのは3月の14日なんですが、またishさんが仕事で八戸ノ里方面に来はることになったんで今度はしっかり食べるために1軒目をこのバーにして出かけました。
お店は3時からやってるってことで、昼飲みの出来るバーなんでけっこう珍しいですわね。
待ち合わせは4時頃に直接お店ってことにしてたんで、着いたら先に一杯やらせてもらうことに。
*ブラックアイル ゴールデン ペールエール 1200円
クラフトビールなんで1パイントでこのくらいの値段になります。
これを頼んでちょっと飲んでるまにishさんも到着されて、別のクラフトビールでスタートしたんだったかと。
*八戸ノ里のスコティッシュパブ「ブリッジェンド」のメニュー
横着して座ってたとこから撮ったんで見にくいですが、クリックして貰えば横1200ピクセルのデカイ写真が別窓で開きます。
ザッと見ただけでも、要予約のスコッチエッグとか、ピクルドエッグ、ガモンステーキ、キューバンサンド、ジャークチキンに、ソーキやソーキそば、各種燻製料理、広島風お好み焼き、麻婆豆腐など脈絡の無い、全くバーっぽくないものまで並んでます。
お店のマスターのキャラがこのメニューにも現れてるように思いますが、私はこういうバラバラ具合は楽しくて嬉しくなりますねぇ。
今回このお店に一軒目で行くことが決まって、最初に食べたいと頭に浮かんだのが「フィッシュ&チップス」でした。
大昔ミナミの外人バー「ピッグ&ウィッスル」でちょくちょく食べて気に入ってた懐かしい食べ物。
その後イギリスに行った時に本場で食べたのは驚くほどデカかったのを覚えています。
で、そのフィッシュアンドチップスなんですが、なぜかしばらく前に急に食べたいなぁって思ってたんです。
あんまり食べられるトコロが浮かばんかったんですが、鶴橋のパブにでも行こうかと考えたりしてたんです。
すごくタイミングが良かったんで、ishさんがどうしても嫌ってので無ければ頼ませて貰おうと思ってました。
ishさんが来はってから相談するとishさんも食べたいと思ってたとのことでありがたくオーダー。
*本場っぽく巨大な「Fish&Chips」 1200円
カウンターに料理が登場した時はちょっと驚きの声が出てしまいました。
ishさんは予習してデカイってのを知ってはったそうなんですが、私は素で初対面したんでびっくりでした。
1200円って値段自体は魚とポテトを揚げただけのモンにしては高めに感じましたが、出て来た量を見たら納得ですわ。
凝り性のマスターが出来るだけ現地の雰囲気をとこのサイズで、しかも下には新聞紙を敷いてるそうです。
味を変えるために色んな調味料が用意されてたんですが、ちゃんとモルトビネガーもありました。
向こうの人間はモルトビネガーをじゃぶじゃぶってくらいたっぷり掛けるようですが、私は一口だけ味見程度に掛けてみました。
このフィッシュアンドチップスだけでもこの店に来る価値あるなぁなんて思いましたが、これ1人じゃ食べ切れんですよねぇ・・・。
2人出来ててもこれ一皿でけっこう腹が膨らみましたからねぇ。
*たくあんの燻製 400円
これはishさんのチョイスだったかと。
いぶりがっこを突き出しに出すバーもあるって聞きますが、スモークのたくあんって洋酒に合うんですよねぇ。
*鴨のスモーク 1800円
これも写真では分かりにくいかもしれませんが、かなり立派なボリュームでした。
ええ感じに火が入ってて、付け合わせのマッシュポテトもたっぷり。
*クラフトビール「Old Engine Oil」 値段不明
汚れたエンジンオイルっていうネーミングがオモロイですねぇ。
ishさんが頼みはった黒ビールなんですが、味見したらかなり濃ゆい味でした。
*日本の赤ワイン「岩の原ワイン 善(ZEN)」
鴨に合わせるってことで、ワインが欲しくなりマスターに相談したらこれが出て来ました。
*ハギスボール?
マスターとハギスのことを喋ってたら、サービスでハギスをスップリみたいなライスコロッケ風にしたもんを出してくれました。
置いてる酒も面白いけど、マスターと色んな飲み食いの話が出来たのは楽しかったですねぇ。
以上で2人でお会計は9500円。
飲み食いした内容から言うと納得の値段でしたねぇ。
<参考情報>
*スコティッシュパブ「ブリッジェンド(Bridgend)」
住所:大阪府東大阪小阪5−10−15
電話:06-4308-4211
営業:15:00〜24:00
定休:不定休
*朝の体重:58.40kg。(納得行かんデブり方やなぁ。)
*今月の休肝日:3日(今日は酒抜かんとあかんのよなぁ。)
今回一緒に行ったのはishさんなんですが、去年の年末だかに一度八戸ノ里駅のあたりで飲んだんです。
その時は最初に串カツ屋に行く予定にしてたんですが、少し早めについて私が1人で近所をウロウロして今回のお店「スコティッシュ パブ ブリッジェンド(Scottish Pub Bridgend)」を見つけたんです。
串カツを食べてから行ったんで、その時は料理は食べずに軽く飲んだだけだったかと。
ただ、その時にお店の料理メニューを見たら気になるモノが色々あったんでまた来んとあかんなぁなんてことを喋ってました。
今回行ったのは3月の14日なんですが、またishさんが仕事で八戸ノ里方面に来はることになったんで今度はしっかり食べるために1軒目をこのバーにして出かけました。
お店は3時からやってるってことで、昼飲みの出来るバーなんでけっこう珍しいですわね。
待ち合わせは4時頃に直接お店ってことにしてたんで、着いたら先に一杯やらせてもらうことに。
*ブラックアイル ゴールデン ペールエール 1200円
クラフトビールなんで1パイントでこのくらいの値段になります。
これを頼んでちょっと飲んでるまにishさんも到着されて、別のクラフトビールでスタートしたんだったかと。
*八戸ノ里のスコティッシュパブ「ブリッジェンド」のメニュー
横着して座ってたとこから撮ったんで見にくいですが、クリックして貰えば横1200ピクセルのデカイ写真が別窓で開きます。
ザッと見ただけでも、要予約のスコッチエッグとか、ピクルドエッグ、ガモンステーキ、キューバンサンド、ジャークチキンに、ソーキやソーキそば、各種燻製料理、広島風お好み焼き、麻婆豆腐など脈絡の無い、全くバーっぽくないものまで並んでます。
お店のマスターのキャラがこのメニューにも現れてるように思いますが、私はこういうバラバラ具合は楽しくて嬉しくなりますねぇ。
今回このお店に一軒目で行くことが決まって、最初に食べたいと頭に浮かんだのが「フィッシュ&チップス」でした。
大昔ミナミの外人バー「ピッグ&ウィッスル」でちょくちょく食べて気に入ってた懐かしい食べ物。
その後イギリスに行った時に本場で食べたのは驚くほどデカかったのを覚えています。
で、そのフィッシュアンドチップスなんですが、なぜかしばらく前に急に食べたいなぁって思ってたんです。
あんまり食べられるトコロが浮かばんかったんですが、鶴橋のパブにでも行こうかと考えたりしてたんです。
すごくタイミングが良かったんで、ishさんがどうしても嫌ってので無ければ頼ませて貰おうと思ってました。
ishさんが来はってから相談するとishさんも食べたいと思ってたとのことでありがたくオーダー。
*本場っぽく巨大な「Fish&Chips」 1200円
カウンターに料理が登場した時はちょっと驚きの声が出てしまいました。
ishさんは予習してデカイってのを知ってはったそうなんですが、私は素で初対面したんでびっくりでした。
1200円って値段自体は魚とポテトを揚げただけのモンにしては高めに感じましたが、出て来た量を見たら納得ですわ。
凝り性のマスターが出来るだけ現地の雰囲気をとこのサイズで、しかも下には新聞紙を敷いてるそうです。
味を変えるために色んな調味料が用意されてたんですが、ちゃんとモルトビネガーもありました。
向こうの人間はモルトビネガーをじゃぶじゃぶってくらいたっぷり掛けるようですが、私は一口だけ味見程度に掛けてみました。
このフィッシュアンドチップスだけでもこの店に来る価値あるなぁなんて思いましたが、これ1人じゃ食べ切れんですよねぇ・・・。
2人出来ててもこれ一皿でけっこう腹が膨らみましたからねぇ。
*たくあんの燻製 400円
これはishさんのチョイスだったかと。
いぶりがっこを突き出しに出すバーもあるって聞きますが、スモークのたくあんって洋酒に合うんですよねぇ。
*鴨のスモーク 1800円
これも写真では分かりにくいかもしれませんが、かなり立派なボリュームでした。
ええ感じに火が入ってて、付け合わせのマッシュポテトもたっぷり。
*クラフトビール「Old Engine Oil」 値段不明
汚れたエンジンオイルっていうネーミングがオモロイですねぇ。
ishさんが頼みはった黒ビールなんですが、味見したらかなり濃ゆい味でした。
*日本の赤ワイン「岩の原ワイン 善(ZEN)」
鴨に合わせるってことで、ワインが欲しくなりマスターに相談したらこれが出て来ました。
*ハギスボール?
マスターとハギスのことを喋ってたら、サービスでハギスをスップリみたいなライスコロッケ風にしたもんを出してくれました。
置いてる酒も面白いけど、マスターと色んな飲み食いの話が出来たのは楽しかったですねぇ。
以上で2人でお会計は9500円。
飲み食いした内容から言うと納得の値段でしたねぇ。
<参考情報>
*スコティッシュパブ「ブリッジェンド(Bridgend)」
住所:大阪府東大阪小阪5−10−15
電話:06-4308-4211
営業:15:00〜24:00
定休:不定休
*朝の体重:58.40kg。(納得行かんデブり方やなぁ。)
*今月の休肝日:3日(今日は酒抜かんとあかんのよなぁ。)
2018年04月10日
八尾警察署そばの中華料理屋「飛龍」
今日はええ天気やったんで家に居ったらもったいないと思いチャリンコで散歩に出かけてました。
ちょうどあるイベント事に参加するためにエプロンを買わんとあかんかったので、近鉄八尾駅方面に向かってイトーヨーカードーへ。
今風のおされーな台所用品を並べてる店があったんで、お店のおねぇちゃんにおっさんでも着れるエプロンが無いかと聞いてみました。
黒や紺でシンプルなデザインのヤツがあったので、ちょっと高いと思ったけどそれ以上探すがの邪魔くさくてその場で買いました。
普段エプロンって使わんから2700円っていう値段はけっこう余計な出費に感じましたわ。
初めて参加する会で、言われたモンも用意せんと来てる感じの悪いおっさんやと思われたらあかんので必要経費と我慢。
その後イトーヨーカードーのスーパーを割と時間を掛けてチェックして野菜といくつかの惣菜を買いました。
朝ごはんを食べてあんまり間がなかったけど腹が減ってたんでフードコートも一応一通りチェックしたんですが、まったくピンと来ずショッピングセンターを後に。
近鉄八尾駅の周辺で2軒まともそうな割烹というか和食系の店をチェックしてるんで、ランチのメニューでも見ようかと前までいったんですが2軒とも今日は定休日のようでした。
そこ以外には高架下の回り寿司もやってるさんきゅう寿司?の回らん店か、串カツ屋には行ったことありましたが、どっちも気が向かずパス。
家の方に向かいながらフラフラしてたら八尾警察署の並びに中華料理屋があったのを思い出しました。
今の家に引っ越しする前から店の前を車で通ったことはあったんですが、入ったことなかったんで新規開拓することに。
*八尾警察署の並びの中華料理屋「飛龍」
お店に入ったら瓶ビールと餃子だけをオーダーして、メニューや壁のお品書きをじっくりチェック。
街場によくある中華料理屋って感じで、珍しいメニューはなかったんで焼きそばと迷ったけど麺は控えることにしてオーダー。
*けっこうボリュームのあった「レバニラ炒め」 750円
レバーの一切れが大きめでけっこう迫力ありました。
王将のと較べると失礼ですがレバーがちゃんとしたレバーで美味かったですわ。
レバー以外の野菜は玉ねぎとニラだけでちょっとクタッとしてましたが、見た目ほど味は濃くなくなかなか良かったですわ。
*好みに合ってた飛龍の「餃子」 250円
皮が薄めで野菜の食感がちゃんと分かる肉々しくないタイプでけっこう好みでした。
この餃子だけ2人前でもええかもと思ってしまったんですが、好みのギョーザの店で良かったですわ。
こちらのお店、昼間も通しで営業してはるそうで昼のちょい飲みで中華って時には使い勝手ありそうですわ。
八尾署が近いだけにポリ公も昼飯に来るかもと思うと、飲んだら帰りはチャリを押して帰らんとあきませんけどね。
<参考情報>
*飛龍:食べログ
住所:大阪府八尾市高町2−17
電話:072−993−0395
営業:11:30〜21:00(通し営業)
定休:水曜日
*朝の体重:57.75kg。(あんまり余裕ナシ。)
*今月の休肝日:3日(昨日は酒を抜きました。)
ちょうどあるイベント事に参加するためにエプロンを買わんとあかんかったので、近鉄八尾駅方面に向かってイトーヨーカードーへ。
今風のおされーな台所用品を並べてる店があったんで、お店のおねぇちゃんにおっさんでも着れるエプロンが無いかと聞いてみました。
黒や紺でシンプルなデザインのヤツがあったので、ちょっと高いと思ったけどそれ以上探すがの邪魔くさくてその場で買いました。
普段エプロンって使わんから2700円っていう値段はけっこう余計な出費に感じましたわ。
初めて参加する会で、言われたモンも用意せんと来てる感じの悪いおっさんやと思われたらあかんので必要経費と我慢。
その後イトーヨーカードーのスーパーを割と時間を掛けてチェックして野菜といくつかの惣菜を買いました。
朝ごはんを食べてあんまり間がなかったけど腹が減ってたんでフードコートも一応一通りチェックしたんですが、まったくピンと来ずショッピングセンターを後に。
近鉄八尾駅の周辺で2軒まともそうな割烹というか和食系の店をチェックしてるんで、ランチのメニューでも見ようかと前までいったんですが2軒とも今日は定休日のようでした。
そこ以外には高架下の回り寿司もやってるさんきゅう寿司?の回らん店か、串カツ屋には行ったことありましたが、どっちも気が向かずパス。
家の方に向かいながらフラフラしてたら八尾警察署の並びに中華料理屋があったのを思い出しました。
今の家に引っ越しする前から店の前を車で通ったことはあったんですが、入ったことなかったんで新規開拓することに。
*八尾警察署の並びの中華料理屋「飛龍」
お店に入ったら瓶ビールと餃子だけをオーダーして、メニューや壁のお品書きをじっくりチェック。
街場によくある中華料理屋って感じで、珍しいメニューはなかったんで焼きそばと迷ったけど麺は控えることにしてオーダー。
*けっこうボリュームのあった「レバニラ炒め」 750円
レバーの一切れが大きめでけっこう迫力ありました。
王将のと較べると失礼ですがレバーがちゃんとしたレバーで美味かったですわ。
レバー以外の野菜は玉ねぎとニラだけでちょっとクタッとしてましたが、見た目ほど味は濃くなくなかなか良かったですわ。
*好みに合ってた飛龍の「餃子」 250円
皮が薄めで野菜の食感がちゃんと分かる肉々しくないタイプでけっこう好みでした。
この餃子だけ2人前でもええかもと思ってしまったんですが、好みのギョーザの店で良かったですわ。
こちらのお店、昼間も通しで営業してはるそうで昼のちょい飲みで中華って時には使い勝手ありそうですわ。
八尾署が近いだけにポリ公も昼飯に来るかもと思うと、飲んだら帰りはチャリを押して帰らんとあきませんけどね。
<参考情報>
*飛龍:食べログ
住所:大阪府八尾市高町2−17
電話:072−993−0395
営業:11:30〜21:00(通し営業)
定休:水曜日
*朝の体重:57.75kg。(あんまり余裕ナシ。)
*今月の休肝日:3日(昨日は酒を抜きました。)