ヨドバシカメラのネット通販で取り寄せしたケンミンのインスタントをもういっちょ。
昨日の昼は汁麺系のフォーを試してみることに。
ちょうど鶏むね肉で作った蒸し鶏があったんでそれを具に使いたかったってのもあります。
今回の蒸し鶏は室温に戻したムネ肉をまずフォークでメッタ刺しにして、ハチミツを塗り込んでから塩をたっぷりめにまぶしてしばらく置きました。
薬味にショウガ,ニンニク,白ネギの青いとこに小口切りと日本酒を鶏と一緒にビニール袋(アイラップ)へ。
袋ごとたっぷりの水に沈めて空気を抜いてアイラップの口を縛ったら電子レンジのヘルシオへ。
今まではヘルシオの自動調理メニューにあるサラダチキンでやってたんですが、今回は手動調理の”低温蒸し”で。
ついこの前は鶏もも肉を同じ低温蒸しの70度で1時間ちょい加熱したんです。
まぁまぁええ出来やったんですが、今回のムネ肉は65度で1時間半加熱してみました。
結果の方はさほど自動調理のサラダチキンと変わらんかったので、次やるならもうちょい加熱時間を短くしようかと。
*ケンミンの「ベトナム風 フォー 鶏ガラスープ味」
米の麺フォーが50gで全体のカロリーが238kcal。
これに鶏むね肉のスライスを60gほどともやしを100gほど乗せることにしたんでトータルのカロリーは350kcalほど。
*蒸し鶏を乗せて「フォー・ガー」風に
麺とスープ、具を盛り付けて、冷凍のシャンツァイ(香菜)を添えて、ライムを絞ってやりました。
食べる時はちょっと味が薄めやったこともあってニョクマム(魚醤)をけっこう垂らし、唐辛子も加えてやりました。
麺が乾燥状態で50gってのはかなりちょっぴりに感じますが、鶏ともやしのおかげでそれなりには食べ応えもありました。
具込みでこのカロリーなら上出来かと思いますわ。
そして、やっぱりスープがあると食べるのに少しは時間もかかるし、腹も膨れるんがありがたい。
パッタイの方も食べ応えはあったけど、あっちは豚とか入れてカロリーが600kcalちょいありましたからねぇ。
蒸し鶏がないと食べ応えもなくてかなり寂しいやろうから、無い時は普通のムネ肉を加えるなりせんとあかんでしょうけどね。
今日は午前中に奈良の吉野近くの下市へ。
そこにある柿の葉寿司のお店「やま十」へ買い出しに行ったんですが、これは明日の知り合いらとの移動中の昼メシ用です。
前回食べてよその大手チェーンのとは全然違うて美味かったんで、実家の両親にも12個買うて帰りました。
道中の道路わきでシーズンのぶどうを売ってたので、それも明日用と実家に用にゲット。
知り合いのSさんとは何回もあっちゃこっちゃに旅行してますが、そのお父ちゃんお母ちゃんまでとなると色々気を使いますがとりあえず私が出来る用意はやりきったかと。
明日は伊丹で3人をピックアップ予定ですが幸い天気もよさそうやし、旅先もあんまり雨がなさそうなんがありがたいですわ。
*朝の体重:57.40kg。(よっしゃ、理想値ジャスト!!)
*今月の休肝日:9日(明日以降の飲み食いを楽しみに今日も酒抜くぞ。)
2023年06月22日
2023年06月21日
我慢できず何ヶ月かぶりに「炸醤麺&ライス」
昨日はそろそろ晩メシの用意をせんとなぁって時間帯に喫茶店をやってるツレのHALUさんが炸醤麺についてツイート。
体重のコントロールが厳しいこともあって何ヶ月も食べてないんで思わず反応。
何回か炸醤麺絡みのやりとりをやったら完全に炸醤麺の口になってしまいました。
週末から家を空ける関係で冷蔵庫の在庫を出来るだけ減らさんとあかんかったんですが、我慢できずジャージャー麺を食べることに。
何回も書いてますが、ジャジャ麺、ジャージャー麺と呼ぶ中華の麺類は私にとって高校時代に「林府」って店で食べてたヤツが絶対の基準。
色んな店でそれぞれ違う炸醤麺を出してますが、私が評価するのはどれだけ林府に近いか。
東京ではちょくちょく見かける炸醤麺ですが関西ではほとんど見かけない印象なんですよねぇ。
置いてる店が少ない上に、たいてい林府とは違ってるんでもう何年も前から炸醤麺は自作が基本。
まとめてのひき肉の具の部分を作って冷凍しとくんで、その自家製の素さえあれば作るのはあっちゅう間。
休肝日なんかはしょっちゅう炸醤麺&ライスが食べたくなるんですが、もう何ヶ月も食べてませんでした。
冷凍庫の炸醤麺の素を引っ張り出したらなんと作ったのは21年の11月。
1年半以上前に作ったまま、まだ使い切ってませんでしたわ。
素人の台所で作ったもんをそんなに長期で冷凍するるのはヤバいと思うんですけどねぇ。
とりあえず残ってた”素”の半分ほどを使って炸醤麺の”あん”?”スープ”?を作りました。
鍋で湯に素を溶かして、甜面醤を加えてから味を見てがらスープの素と中華パウダーで調整。
片栗粉でトロミをつけたら出来上がりやからほんまに簡単なもんですわ。
麺は一番好みなんはグリコの麺好亭の「手もみ風麺」ってやつなんですが、手元にないのでマルツネの中華そばを使いました。
麺の量は乾めんの状態で65gだけで我慢。
*何ヶ月ぶりかに食べた「炸醤麺&ライス」
なんぼデブり安くなってても、炸醤麺を食べる時にライスは欠かせません。
ちなみに思い出の味としてはふりかけの「海苔香味」もマストです。
ご飯には途中でほとんど手を付けず、麺を食べ切ったどんぶりに最後にぶち込みます。
林府で最後に食べてから30年以上経ってるんで、オリジナルからだいぶ離れてるかもしれませんがやっぱり美味かったですわ。
巷には色んな炸醤麺がある中で、美味い炸醤麺もあるんでしょうが私にはやっぱりこの味ですねぇ。
ご飯もだいぶ控えめにしたんで、今朝の体重がひどいことになってなくホッとしましたわ。
今日は午前中に週末ご一緒する知り合いのSさんの両親からスーツケースが届きました。
Sさんのお父ちゃん用に車いすも借りたんで荷物がえらいことに。
自分の荷物もパッキングして、その他の必要なものも合わせてさっそく車に積み込み。
うちのアルテオンは箱車を除けば、荷室はかなり大きめなんですが車椅子が思ったよりかさばってかなり場所を取りました。
積んでみたら当日Sさんが持ってくるコロコロもなんとか乗りそうだとわかってホッとしました。
親の乗り心地のためにゴルフからアルテオンに乗り換えましたが、今回はゴルフじゃ全く荷物が積めてなかったんで乗り換えて良かったと思いましたわ。
*朝の体重:57.65kg弱。(目標クリアしてて良かった。)
*今月の休肝日:9日(なんとかリーチ。)
体重のコントロールが厳しいこともあって何ヶ月も食べてないんで思わず反応。
何回か炸醤麺絡みのやりとりをやったら完全に炸醤麺の口になってしまいました。
週末から家を空ける関係で冷蔵庫の在庫を出来るだけ減らさんとあかんかったんですが、我慢できずジャージャー麺を食べることに。
何回も書いてますが、ジャジャ麺、ジャージャー麺と呼ぶ中華の麺類は私にとって高校時代に「林府」って店で食べてたヤツが絶対の基準。
色んな店でそれぞれ違う炸醤麺を出してますが、私が評価するのはどれだけ林府に近いか。
東京ではちょくちょく見かける炸醤麺ですが関西ではほとんど見かけない印象なんですよねぇ。
置いてる店が少ない上に、たいてい林府とは違ってるんでもう何年も前から炸醤麺は自作が基本。
まとめてのひき肉の具の部分を作って冷凍しとくんで、その自家製の素さえあれば作るのはあっちゅう間。
休肝日なんかはしょっちゅう炸醤麺&ライスが食べたくなるんですが、もう何ヶ月も食べてませんでした。
冷凍庫の炸醤麺の素を引っ張り出したらなんと作ったのは21年の11月。
1年半以上前に作ったまま、まだ使い切ってませんでしたわ。
素人の台所で作ったもんをそんなに長期で冷凍するるのはヤバいと思うんですけどねぇ。
とりあえず残ってた”素”の半分ほどを使って炸醤麺の”あん”?”スープ”?を作りました。
鍋で湯に素を溶かして、甜面醤を加えてから味を見てがらスープの素と中華パウダーで調整。
片栗粉でトロミをつけたら出来上がりやからほんまに簡単なもんですわ。
麺は一番好みなんはグリコの麺好亭の「手もみ風麺」ってやつなんですが、手元にないのでマルツネの中華そばを使いました。
麺の量は乾めんの状態で65gだけで我慢。
*何ヶ月ぶりかに食べた「炸醤麺&ライス」
なんぼデブり安くなってても、炸醤麺を食べる時にライスは欠かせません。
ちなみに思い出の味としてはふりかけの「海苔香味」もマストです。
ご飯には途中でほとんど手を付けず、麺を食べ切ったどんぶりに最後にぶち込みます。
林府で最後に食べてから30年以上経ってるんで、オリジナルからだいぶ離れてるかもしれませんがやっぱり美味かったですわ。
巷には色んな炸醤麺がある中で、美味い炸醤麺もあるんでしょうが私にはやっぱりこの味ですねぇ。
ご飯もだいぶ控えめにしたんで、今朝の体重がひどいことになってなくホッとしましたわ。
今日は午前中に週末ご一緒する知り合いのSさんの両親からスーツケースが届きました。
Sさんのお父ちゃん用に車いすも借りたんで荷物がえらいことに。
自分の荷物もパッキングして、その他の必要なものも合わせてさっそく車に積み込み。
うちのアルテオンは箱車を除けば、荷室はかなり大きめなんですが車椅子が思ったよりかさばってかなり場所を取りました。
積んでみたら当日Sさんが持ってくるコロコロもなんとか乗りそうだとわかってホッとしました。
親の乗り心地のためにゴルフからアルテオンに乗り換えましたが、今回はゴルフじゃ全く荷物が積めてなかったんで乗り換えて良かったと思いましたわ。
*朝の体重:57.65kg弱。(目標クリアしてて良かった。)
*今月の休肝日:9日(なんとかリーチ。)
2023年06月20日
気に入りましたケンミンの「タイ風焼そば パッタイ 甘辛ナンプラー風味」
今日は朝一で病院での診察の予約が入ってました。
朝の体重には余裕があったんですが、他の用事をしたりしてる間に時間が急いて結局牛乳にプロテインとバナナを入れた節制食に。
病院の後は、おかんを乗せて会社の用事で銀行を回り、その後おかんのためにホームセンターへ。
12時前には家に着いたんですが、すでにかんなりの腹減りっぷり。
なんとか12時半頃まで我慢して調理スタート。
*ケンミンの「タイ風焼きそば パッタイ」
ケンミンは同じシリーズから色々出ててどれもカロリーが低めなんで最近まとめ買い。
だいぶ前に同じシリーズのトムヤムヌードルだかを買うて、その後他にもあると知ったんであっちゃこっちゃ探したんですが見つからず。
結局ヨドバシカメラの通販で1コから送料無料やっていうんでそこで調達。
汁ありのやつを色々買うた中で、汁なしのこのパッタイは1つだけをお試しがてら。
それでなくても汁がなくて食べ応えがないやろうからと、具は色々入れることに。
豚バラのスライス2枚(50g)、もやし1/2袋、ニラ半束、えび4匹、インゲン豆40gちょい、玉子1個を用意。
一応パッケージの作り方に従うことにして、玉子だけ先に半熟に炒めて取り出しました。
豚を炒めて、インゲン、もやしを加えたところで麺と水を加えてフタして蒸し焼きに。
途中で海老を加えて、規定の時間が経ったらフタを取って水気を飛ばしてからタレを加えました。
その後、ニラを加えて玉子を戻して混ぜ合わせたら出来上がり。
*色んな具を入れて満足感の高かった昼ご飯のパッタイ
食べる時はニョクマム(魚醤)と唐辛子を振りかけて食べました。
けっこう美味かったけど、野菜はやっぱりちょっと火が入りすぎ。
もう一回買うてもええと思ったんで、今度やる時はもうちょっと作り方を変えてもええかなぁと。
麺は別鍋で1分とかさっと茹でてから炒めて作れんもんですかねぇ。
ほんでもやしとニラを最後に加えてもっとぱりっとさせたいなぁと。
汁がないと食べ応えがないかと心配してましたが、麺の量もまずまずで具も多かったんで満足度の高い昼ご飯になって良かったですわ。
めちゃくちゃ飲みたかったけど、休肝日なんで嘘ビールを飲んで我慢しときました。
今回のパッタイは具材も含めてカロリーは614kcalほどの模様。
思ったよりカロリーがあるようには思いますが、ベースのインスタントが低カロリーやからこれくらいで済んでるんでしょうなぁ。
*朝の体重:57.55kg。(1日で減って良かった。)
*今月の休肝日:8日(今日は休肝日。)
朝の体重には余裕があったんですが、他の用事をしたりしてる間に時間が急いて結局牛乳にプロテインとバナナを入れた節制食に。
病院の後は、おかんを乗せて会社の用事で銀行を回り、その後おかんのためにホームセンターへ。
12時前には家に着いたんですが、すでにかんなりの腹減りっぷり。
なんとか12時半頃まで我慢して調理スタート。
*ケンミンの「タイ風焼きそば パッタイ」
ケンミンは同じシリーズから色々出ててどれもカロリーが低めなんで最近まとめ買い。
だいぶ前に同じシリーズのトムヤムヌードルだかを買うて、その後他にもあると知ったんであっちゃこっちゃ探したんですが見つからず。
結局ヨドバシカメラの通販で1コから送料無料やっていうんでそこで調達。
汁ありのやつを色々買うた中で、汁なしのこのパッタイは1つだけをお試しがてら。
それでなくても汁がなくて食べ応えがないやろうからと、具は色々入れることに。
豚バラのスライス2枚(50g)、もやし1/2袋、ニラ半束、えび4匹、インゲン豆40gちょい、玉子1個を用意。
一応パッケージの作り方に従うことにして、玉子だけ先に半熟に炒めて取り出しました。
豚を炒めて、インゲン、もやしを加えたところで麺と水を加えてフタして蒸し焼きに。
途中で海老を加えて、規定の時間が経ったらフタを取って水気を飛ばしてからタレを加えました。
その後、ニラを加えて玉子を戻して混ぜ合わせたら出来上がり。
*色んな具を入れて満足感の高かった昼ご飯のパッタイ
食べる時はニョクマム(魚醤)と唐辛子を振りかけて食べました。
けっこう美味かったけど、野菜はやっぱりちょっと火が入りすぎ。
もう一回買うてもええと思ったんで、今度やる時はもうちょっと作り方を変えてもええかなぁと。
麺は別鍋で1分とかさっと茹でてから炒めて作れんもんですかねぇ。
ほんでもやしとニラを最後に加えてもっとぱりっとさせたいなぁと。
汁がないと食べ応えがないかと心配してましたが、麺の量もまずまずで具も多かったんで満足度の高い昼ご飯になって良かったですわ。
めちゃくちゃ飲みたかったけど、休肝日なんで嘘ビールを飲んで我慢しときました。
今回のパッタイは具材も含めてカロリーは614kcalほどの模様。
思ったよりカロリーがあるようには思いますが、ベースのインスタントが低カロリーやからこれくらいで済んでるんでしょうなぁ。
*朝の体重:57.55kg。(1日で減って良かった。)
*今月の休肝日:8日(今日は休肝日。)
2023年06月18日
野外飲みのつもりが・・・
昨日は朝から天気が良かったんで予定では休肝日でしたがさっさと延期してまいました。
せっかくやから野外でアテと酒をやろうと冷凍庫をゴソゴソ。
そしたら食べたいなぁ、食べんとあかんなぁと思いながら1年近く経ってしまってる料理を発見。
そいつを持って行って外飲みにしようと準備をスタート。
*外飲みのつもりでタッパに料理を用意
冷凍庫からは大阪ハラールレストランで単品で買うたカレー2種類とグルコバで持ち帰らせて貰うたチキンビリヤニを発掘したんです。
両方もうすぐ丸1年くらいになりそうで、食べたらヤバイかなぁとも思うたんですが捨てるのはあまりにも申し訳なくて食べてみることに。
ビリヤニがたっぷりで全体を解凍してから半分ほどだけを温めました。
出かける用意をしながら
ビリヤニがこれだけじゃ足らんかもなぁ・・・
缶ビールと缶チューハイ以外にワインかスパークリングワインも欲しいかなぁ・・・
一旦缶ビールとチューハイを詰めた保冷バッグじゃワインは入らんなぁ・・・
アテが少なかったら追加どうしよ・・・
なんて考えてたら急に外に出かける気が失せてしまいました。
*結局家で食べたビリヤニとカレー2種類
大阪ハラールレストランのカレーはサグマトンとチキンのカレーかと。
カレーもビリヤニも味見したら別に変ではなかったので大丈夫と判断。
食べ出してみるとやっぱりビリヤニが足らなくなって、結局たっぷりあったやつを全部食べてしまいました。
どれもめっちゃ美味かったんで無駄にせんで良かったですわ。
酒の方も家やからビール以外に白ワインとハイボールなんかを好きなように楽しめました。
ビリヤニは食べきったけど、カレーはまだ両方とも同じくらいの量で冷凍してあるんですよねぇ。
なんとなく1年以上も冷凍庫に置きたくないんで、早いこと食べ切ろうと思いますわ。
12時から食べ出したんですが、昼にしっかり食べたら腹持ちがよくて、昨日は珍しく晩ごはんが6時半頃になりましたわ。
*朝の体重:57.95kg。(夜控えたおかげでなんとか目標クリア。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒抜かんとしゃあないなぁ。)
せっかくやから野外でアテと酒をやろうと冷凍庫をゴソゴソ。
そしたら食べたいなぁ、食べんとあかんなぁと思いながら1年近く経ってしまってる料理を発見。
そいつを持って行って外飲みにしようと準備をスタート。
*外飲みのつもりでタッパに料理を用意
冷凍庫からは大阪ハラールレストランで単品で買うたカレー2種類とグルコバで持ち帰らせて貰うたチキンビリヤニを発掘したんです。
両方もうすぐ丸1年くらいになりそうで、食べたらヤバイかなぁとも思うたんですが捨てるのはあまりにも申し訳なくて食べてみることに。
ビリヤニがたっぷりで全体を解凍してから半分ほどだけを温めました。
出かける用意をしながら
ビリヤニがこれだけじゃ足らんかもなぁ・・・
缶ビールと缶チューハイ以外にワインかスパークリングワインも欲しいかなぁ・・・
一旦缶ビールとチューハイを詰めた保冷バッグじゃワインは入らんなぁ・・・
アテが少なかったら追加どうしよ・・・
なんて考えてたら急に外に出かける気が失せてしまいました。
*結局家で食べたビリヤニとカレー2種類
大阪ハラールレストランのカレーはサグマトンとチキンのカレーかと。
カレーもビリヤニも味見したら別に変ではなかったので大丈夫と判断。
食べ出してみるとやっぱりビリヤニが足らなくなって、結局たっぷりあったやつを全部食べてしまいました。
どれもめっちゃ美味かったんで無駄にせんで良かったですわ。
酒の方も家やからビール以外に白ワインとハイボールなんかを好きなように楽しめました。
ビリヤニは食べきったけど、カレーはまだ両方とも同じくらいの量で冷凍してあるんですよねぇ。
なんとなく1年以上も冷凍庫に置きたくないんで、早いこと食べ切ろうと思いますわ。
12時から食べ出したんですが、昼にしっかり食べたら腹持ちがよくて、昨日は珍しく晩ごはんが6時半頃になりましたわ。
*朝の体重:57.95kg。(夜控えたおかげでなんとか目標クリア。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒抜かんとしゃあないなぁ。)
2023年06月07日
スタンダードブックストアの「泡盛イベント」に参加
月曜日は休肝日の予定やったんですが、昼過ぎになってツイッター上で気になるイベントを発見。
以前からフォローさせてもうてる飲み食い系ライターの泡☆盛子さん(昔のmixi時代は”泡奴さん”)の呟きでこの日の夕方から泡盛のイベントがあると。
この告知は2〜3日前にも見てたんですが、その時はなぜか勝手に京都とかでやるんだろうと勘違い。
京都まで行くのはちょっと遠いと思い込んでスルーしたんです。
でも、月曜日の呟きによると、なんと開催場所は天王寺だと。
地図で確認してもJR天王寺から四天王寺さんの方へ歩いてすぐだと判明。
今月は休肝日が非常にタイトなんでかなり迷いましたが、急遽参加することに。
イベントの場所は「スタンダードブックストア」っていう本屋にカフェが併設されたお店。
*スタンダードブックストア:【EVENT】6/5(月)18:30頃〜 泡盛ナイト…ただ飲むだけ
お店には申し訳ないけど、元々チャリでうろうろしてた半地元みたいなエリアやのに行ったことはありませんでした。
なんでもコロナの始まった2019年だかに心斎橋から移転してオープンしはったんだとか。
とりあず5時半頃に直接お店まで行って、当日参加出来るかを確認。
オッケーとのことでとりあえず腹ごしらえをすることに。
すぐそばの王将に行こうかと思ったんですが、その手前を脇道に入ったとこに沖縄料理を出す居酒屋があったのを思い出しました。
泡盛イベントってことでお気に入りのかりゆしウェアを着て行ってたんですが、どうせなら沖縄料理で助走つけたれと。
隣にクラゲを置いてるバーがあってそこに大昔に何度か行って、隣のお店を目にしてたんですよねぇ。
バーの方はもうだいぶ前に潰れちゃってましたが。
*四天王寺近くの沖縄居酒屋「辰海」で腹ごしらえ
和歌山出身の大将が31年もここで商売をされてるそうですわ。
せっかくなんでオリオンの生ビールをオーダーしてメニューをチェック。
ゴーヤーチャンプルーは今じゃ普通の居酒屋でも見ますが、私はそれ以上にふーちゃんぷるーが好きなんですよねぇ。
メニューを見てたらフーチャンプルー(760円)を見かけたのでまずはそれをオーダー。
さらにメニューを熟読してたらナーベランブシー(780円)を発見!!
これも大好きなメニューやけどさすがにヘチマを出すとこは沖縄料理店に限られるんで嬉しくてオーダー。
1品の量がけっこうたっぷりで残念ながら料理の方はこの2品でおしまい。
酒はオリオンをもう一杯とこの後飲むのにやっぱり泡盛でしょうとオススメの菊之露をロックで1杯。
以上でお勘定は3600円。泡盛イベント前の助走としては抜群でしたわ。
ちょうど食べ終わったら泡盛イベントがスタートする6時半やったんでスタンダードブックストアに戻りました。
とはいえ、その時間だとまだなーんにも段取りが出来てないようで、かなりゆるーいスタート。
*スタンダードブックストアの泡盛イベント
各人が持ち寄ったアテを並べて、だいたい人数が揃った?ころに店のオーナーの中川さんからスタートの案内と乾杯。
飲み食い系ライターの泡☆盛子さんやスズキナオさんに書店ライター?の人や福井で町おこしとかゲストハウス?やってる人とかが紹介されてました。
紹介のあった人以外に漫画家のラズウェル細木さんって人やあまから手帖の編集部の人が4人とかミーツリージョナルの編集長なんかも来てはりました。
私はまったく初めての場所で知り合いもおらんから最初は大人しく一人で飲んで、周りの人とちょこっとしゃべったりしてたんです。
でも厨房の製氷機が壊れてるとかで、氷が足らなくなったりしだして、なんとなくお手伝いを。
2回ほどそばのコンビニ氷や炭酸水を買いに行って、カウンターに入って泡盛に氷を入れたりソーダで割ったり。
差し入れの干物をフライパンであぶったりと初めての場所で訳も分からずお手伝いしてました。
イベントとしては流れ解散みたいな感じになった頃に、全然関係ない外人さんの団体が入ってきました。
インド系とかみたいなアジアの人と白人さんとが混じった不思議なグループで、聞いてみるとみんなスウェーデンから来てると。
そのうちの二人が新婚だそうで、勝手に周りでお祝いモードに。
店主の中川さんがじょーとーな酒を開けて振る舞ったり、まったくイベントと関係なく盛り上がってましたわ。
前みたいに生野に住んでたら最後までおってタクで帰れてたんですが、八尾までタクをシバくわけにもいかず途中でおいとま。
めちゃくちゃゆるいイベントでしたが、沖縄とか泡盛にはこういうのが合うしなかなかおもろかったですわー。
イベントに参加したり沖縄料理食べたりしたら、めちゃくちゃ沖縄に行きたくなってしまいましたけどね。
本屋さんの方はイベント前にちらっと見たらかなり品揃えに個性があって、料理本とか飲み食い系の本にも良さげなんが何冊もありました。
こういうお店を知ってしまうとキケンなんですが、残念ながらお店は6月11日で閉店だそうです。
まぁ店主の方曰くまたどこかでやるとのことなんで、いつかお店に行けることもあるかもですね。
*朝の体重:58.45kg。(泡盛イベントの飲み過ぎからの反動やな。)
*今月の休肝日:3日(昨日は酒抜いたけど今日も抜かんとなぁ。)
<同日 後刻>
他の参加者の方の記事を見つけたのでリンク張っておきます。
今野ぽた:泡盛ナイト 2023.06.05
以前からフォローさせてもうてる飲み食い系ライターの泡☆盛子さん(昔のmixi時代は”泡奴さん”)の呟きでこの日の夕方から泡盛のイベントがあると。
この告知は2〜3日前にも見てたんですが、その時はなぜか勝手に京都とかでやるんだろうと勘違い。
京都まで行くのはちょっと遠いと思い込んでスルーしたんです。
でも、月曜日の呟きによると、なんと開催場所は天王寺だと。
地図で確認してもJR天王寺から四天王寺さんの方へ歩いてすぐだと判明。
今月は休肝日が非常にタイトなんでかなり迷いましたが、急遽参加することに。
イベントの場所は「スタンダードブックストア」っていう本屋にカフェが併設されたお店。
*スタンダードブックストア:【EVENT】6/5(月)18:30頃〜 泡盛ナイト…ただ飲むだけ
お店には申し訳ないけど、元々チャリでうろうろしてた半地元みたいなエリアやのに行ったことはありませんでした。
なんでもコロナの始まった2019年だかに心斎橋から移転してオープンしはったんだとか。
とりあず5時半頃に直接お店まで行って、当日参加出来るかを確認。
オッケーとのことでとりあえず腹ごしらえをすることに。
すぐそばの王将に行こうかと思ったんですが、その手前を脇道に入ったとこに沖縄料理を出す居酒屋があったのを思い出しました。
泡盛イベントってことでお気に入りのかりゆしウェアを着て行ってたんですが、どうせなら沖縄料理で助走つけたれと。
隣にクラゲを置いてるバーがあってそこに大昔に何度か行って、隣のお店を目にしてたんですよねぇ。
バーの方はもうだいぶ前に潰れちゃってましたが。
*四天王寺近くの沖縄居酒屋「辰海」で腹ごしらえ
和歌山出身の大将が31年もここで商売をされてるそうですわ。
せっかくなんでオリオンの生ビールをオーダーしてメニューをチェック。
ゴーヤーチャンプルーは今じゃ普通の居酒屋でも見ますが、私はそれ以上にふーちゃんぷるーが好きなんですよねぇ。
メニューを見てたらフーチャンプルー(760円)を見かけたのでまずはそれをオーダー。
さらにメニューを熟読してたらナーベランブシー(780円)を発見!!
これも大好きなメニューやけどさすがにヘチマを出すとこは沖縄料理店に限られるんで嬉しくてオーダー。
1品の量がけっこうたっぷりで残念ながら料理の方はこの2品でおしまい。
酒はオリオンをもう一杯とこの後飲むのにやっぱり泡盛でしょうとオススメの菊之露をロックで1杯。
以上でお勘定は3600円。泡盛イベント前の助走としては抜群でしたわ。
ちょうど食べ終わったら泡盛イベントがスタートする6時半やったんでスタンダードブックストアに戻りました。
とはいえ、その時間だとまだなーんにも段取りが出来てないようで、かなりゆるーいスタート。
*スタンダードブックストアの泡盛イベント
各人が持ち寄ったアテを並べて、だいたい人数が揃った?ころに店のオーナーの中川さんからスタートの案内と乾杯。
飲み食い系ライターの泡☆盛子さんやスズキナオさんに書店ライター?の人や福井で町おこしとかゲストハウス?やってる人とかが紹介されてました。
紹介のあった人以外に漫画家のラズウェル細木さんって人やあまから手帖の編集部の人が4人とかミーツリージョナルの編集長なんかも来てはりました。
私はまったく初めての場所で知り合いもおらんから最初は大人しく一人で飲んで、周りの人とちょこっとしゃべったりしてたんです。
でも厨房の製氷機が壊れてるとかで、氷が足らなくなったりしだして、なんとなくお手伝いを。
2回ほどそばのコンビニ氷や炭酸水を買いに行って、カウンターに入って泡盛に氷を入れたりソーダで割ったり。
差し入れの干物をフライパンであぶったりと初めての場所で訳も分からずお手伝いしてました。
イベントとしては流れ解散みたいな感じになった頃に、全然関係ない外人さんの団体が入ってきました。
インド系とかみたいなアジアの人と白人さんとが混じった不思議なグループで、聞いてみるとみんなスウェーデンから来てると。
そのうちの二人が新婚だそうで、勝手に周りでお祝いモードに。
店主の中川さんがじょーとーな酒を開けて振る舞ったり、まったくイベントと関係なく盛り上がってましたわ。
前みたいに生野に住んでたら最後までおってタクで帰れてたんですが、八尾までタクをシバくわけにもいかず途中でおいとま。
めちゃくちゃゆるいイベントでしたが、沖縄とか泡盛にはこういうのが合うしなかなかおもろかったですわー。
イベントに参加したり沖縄料理食べたりしたら、めちゃくちゃ沖縄に行きたくなってしまいましたけどね。
本屋さんの方はイベント前にちらっと見たらかなり品揃えに個性があって、料理本とか飲み食い系の本にも良さげなんが何冊もありました。
こういうお店を知ってしまうとキケンなんですが、残念ながらお店は6月11日で閉店だそうです。
まぁ店主の方曰くまたどこかでやるとのことなんで、いつかお店に行けることもあるかもですね。
*朝の体重:58.45kg。(泡盛イベントの飲み過ぎからの反動やな。)
*今月の休肝日:3日(昨日は酒抜いたけど今日も抜かんとなぁ。)
<同日 後刻>
他の参加者の方の記事を見つけたのでリンク張っておきます。
今野ぽた:泡盛ナイト 2023.06.05
2023年06月06日
ものすごく久しぶりに”いつものうどん”
今日は朝の体重に余裕がありました。
朝メシをどうしようかと思ってて手元にあった半生讃岐うどんの賞味期限をチェックしたらすでに10日ほど越えてました。
普段地元のスーパーで買うてる別の半生うどんを3回に分けて食べたばかりでしたが、続いて食べんとしゃあないなぁと。
*観音寺の「紀州屋」の半生讃岐うどん
春に伊吹島に泊まった前後に観音寺のスーパーで買うたんですが値段は忘れてしまいました。
今回はかけうどんにネギ、天かす、おぼろ昆布乗せた”いつものうどん”で食べたんですが、”いつも”って呼んでる割に食べたのはものすごく久しぶりな気がします。
だしはかつおと昆布だけのダシパックで出汁を引いたとこにほんの少しだけパウダーの和風出汁を加えました。
なかなかええ感じに味が決まって非常にごきげんな朝ご飯になりましたわ。
ちなみに初めて食べた紀州屋ってとこの麺はちょっと中がミッチリ詰まったようなタイプに感じました。
まぁ文句無く美味しかったんであと2回、早めに食べてやろうと思います。
*朝の体重:57.55kg。(昨日ちょい飲み過ぎたから水気抜けて軽いんやろなぁ。)
*今月の休肝日:2日(今日、明日は休肝日やぞ!!)
朝メシをどうしようかと思ってて手元にあった半生讃岐うどんの賞味期限をチェックしたらすでに10日ほど越えてました。
普段地元のスーパーで買うてる別の半生うどんを3回に分けて食べたばかりでしたが、続いて食べんとしゃあないなぁと。
*観音寺の「紀州屋」の半生讃岐うどん
春に伊吹島に泊まった前後に観音寺のスーパーで買うたんですが値段は忘れてしまいました。
今回はかけうどんにネギ、天かす、おぼろ昆布乗せた”いつものうどん”で食べたんですが、”いつも”って呼んでる割に食べたのはものすごく久しぶりな気がします。
だしはかつおと昆布だけのダシパックで出汁を引いたとこにほんの少しだけパウダーの和風出汁を加えました。
なかなかええ感じに味が決まって非常にごきげんな朝ご飯になりましたわ。
ちなみに初めて食べた紀州屋ってとこの麺はちょっと中がミッチリ詰まったようなタイプに感じました。
まぁ文句無く美味しかったんであと2回、早めに食べてやろうと思います。
*朝の体重:57.55kg。(昨日ちょい飲み過ぎたから水気抜けて軽いんやろなぁ。)
*今月の休肝日:2日(今日、明日は休肝日やぞ!!)
2023年06月01日
正解も分からず初めて「トマト玉子炒め」
本場の中華料理ではトマト玉子の炒め物って非常にポピュラーやってのは何度か見聞きしたことがあります。
日本の下町系の中華料理屋と置いてるとこは見たことないし、海外の中華料理屋でも食べた記憶なし。
中国の家庭料理で色んなバージョンがあって、作り方自体はシンプルやけどほんまに美味いのを作るのはなり腕がいるとか経験がいるとか。
そんなトマト玉子炒め、中国語じゃ「西紅柿炒鶏蛋(シーホンシーチャオジーダン)」とか「番茄炒蛋(ファンチェチャオダン)」って表記するんですかねぇ。
私は番茄炒蛋って表記の方がなんとなく見たことあるような気がします。
この料理が2〜3日前からツイッターでフォーローしてる中華料理ネタのアカウントで繰り返し流れて来るんですよねぇ。
色んなバージョンがある中で汁無し派とつゆだく派みたいなんがあって、そのツユダク版の作り方がネタに。
作り方を紹介してるサイトがこちらになります。
*80C : これぞ中国家庭料理!トマト卵炒めの作り方−池袋「沙漠之月」英英さんに教わる「つゆだく」レシピ
何日か前に蒸し鶏を作った時の煮汁を残してあったんでそいつの活用でトマト玉子炒めを作ることに。
正直言うて、プロでも素人でもちゃんと分かった人が作ったこの料理を食べたことがないんで”正解”はさっぱり分からんのですけどね。
しかも上のリンク先もちらっと読んで美味そうやとは思ったけど、きっちりレシピに従うなんてよーせんのでてけとーです。
まずは勇気を出していつもより多めの油をひいたフライパンへ溶き卵を入れました。
しばらく待って玉子がぐつぐつ言い出したらざっくりかき混ぜて半熟のまま取り出しました。
その後、サイトのレシピじゃニンニク、ショウガ、ネギなんかの香味野菜を炒めるんですが今回はパス。
蒸し鶏のゆで汁にその3種類を入れてるからええやろうって判断です。
ざく切りの生トマトと冷凍してあったミニトマトを皮をむいて半分にカットしたものを炒めました。
ある程度トマトが炒まって、ミニトマトが崩れてきたあたりで茹で汁を注いで煮立てました。
茹で汁に塩気があるんで味付けはなしで。
トマト汁が煮たったら少量の片栗粉でとろみをつけて、タマゴ焼きを戻してざっと混ぜ合わせたら出来上がり。
初めて作りましたが、単品で味わうんではなくご飯の上にぶかっけて丼モノとしていただくことに。
*正解も分からず初めて作った「トマト玉子炒め丼」
玉子のふんわりした具合は問題なし。個人的には今回のトマトの火の通り加減もまあまあアリかな。
味付けは砂糖や醤油を入れてないんで割りとシンプルな味でトマトのまろやかな酸味がありました。
食べた感想はなかなか美味かったですよ。分からんなりに。
この料理を食べ慣れた人にはツッコミを入れられるかもですが、個人的にはまた作ってもええなぁと思いましたわ。
汁気のないタイプも気が向いたら作ってみますかねぇ・・・。汁多め、トロミ付きが好みではありますが。
一昨日の朝の体重が久しぶりに目標の58kgをクリアして57kg台やったんです。
その日は休肝日やったんですが、次の日にある程度自由に飲み食いしたろうと思ったんで気を緩めずに引き続き節制。
昨日は起きた時から飲み食いする気満々で、まずは朝イチでダシパックを水に浸けて、牛肉を解凍。
半生の讃岐うどんでカレーうどんを食べるつもりで段取りしたんです。
それやのにシャワーを浴びる時に体重を計ったら、なんと58.25kgとかなりのデブり具合。
ちゃんと節制してたから全く理解できず、萎え萎えに。(>_<)
結局朝ご飯はうどんを我慢して、カレーうどん風にこんにゃくで出来た嘘麺を食べました。
昼間にちょっとした用事で天王寺に出たんですが、なんか気分が乗らず外食はパス。
計画通りもう少し体重が減ってたら久しぶりに回り寿司でも食べたかったんですけどねぇ。
結局近鉄百貨店の地下の食料品売り場で2つアテを買うて帰りましたわ。
買うたもんで早い時間から家で昼飲みしたんですが、夜は一応ぐっと控えときました。
そしたら今朝はまた57kg台に戻ってましたわ。
体重の維持が厳しくなってほんまに毎日体重に振り回されてますわ。(^ ^;)
*朝の体重:57.65kg。(なんとか1日で戻った。)
*今月の休肝日:1日(先月11日抜いたんで1日は6月に持ち越しとします。)
日本の下町系の中華料理屋と置いてるとこは見たことないし、海外の中華料理屋でも食べた記憶なし。
中国の家庭料理で色んなバージョンがあって、作り方自体はシンプルやけどほんまに美味いのを作るのはなり腕がいるとか経験がいるとか。
そんなトマト玉子炒め、中国語じゃ「西紅柿炒鶏蛋(シーホンシーチャオジーダン)」とか「番茄炒蛋(ファンチェチャオダン)」って表記するんですかねぇ。
私は番茄炒蛋って表記の方がなんとなく見たことあるような気がします。
この料理が2〜3日前からツイッターでフォーローしてる中華料理ネタのアカウントで繰り返し流れて来るんですよねぇ。
色んなバージョンがある中で汁無し派とつゆだく派みたいなんがあって、そのツユダク版の作り方がネタに。
作り方を紹介してるサイトがこちらになります。
*80C : これぞ中国家庭料理!トマト卵炒めの作り方−池袋「沙漠之月」英英さんに教わる「つゆだく」レシピ
何日か前に蒸し鶏を作った時の煮汁を残してあったんでそいつの活用でトマト玉子炒めを作ることに。
正直言うて、プロでも素人でもちゃんと分かった人が作ったこの料理を食べたことがないんで”正解”はさっぱり分からんのですけどね。
しかも上のリンク先もちらっと読んで美味そうやとは思ったけど、きっちりレシピに従うなんてよーせんのでてけとーです。
まずは勇気を出していつもより多めの油をひいたフライパンへ溶き卵を入れました。
しばらく待って玉子がぐつぐつ言い出したらざっくりかき混ぜて半熟のまま取り出しました。
その後、サイトのレシピじゃニンニク、ショウガ、ネギなんかの香味野菜を炒めるんですが今回はパス。
蒸し鶏のゆで汁にその3種類を入れてるからええやろうって判断です。
ざく切りの生トマトと冷凍してあったミニトマトを皮をむいて半分にカットしたものを炒めました。
ある程度トマトが炒まって、ミニトマトが崩れてきたあたりで茹で汁を注いで煮立てました。
茹で汁に塩気があるんで味付けはなしで。
トマト汁が煮たったら少量の片栗粉でとろみをつけて、タマゴ焼きを戻してざっと混ぜ合わせたら出来上がり。
初めて作りましたが、単品で味わうんではなくご飯の上にぶかっけて丼モノとしていただくことに。
*正解も分からず初めて作った「トマト玉子炒め丼」
玉子のふんわりした具合は問題なし。個人的には今回のトマトの火の通り加減もまあまあアリかな。
味付けは砂糖や醤油を入れてないんで割りとシンプルな味でトマトのまろやかな酸味がありました。
食べた感想はなかなか美味かったですよ。分からんなりに。
この料理を食べ慣れた人にはツッコミを入れられるかもですが、個人的にはまた作ってもええなぁと思いましたわ。
汁気のないタイプも気が向いたら作ってみますかねぇ・・・。汁多め、トロミ付きが好みではありますが。
一昨日の朝の体重が久しぶりに目標の58kgをクリアして57kg台やったんです。
その日は休肝日やったんですが、次の日にある程度自由に飲み食いしたろうと思ったんで気を緩めずに引き続き節制。
昨日は起きた時から飲み食いする気満々で、まずは朝イチでダシパックを水に浸けて、牛肉を解凍。
半生の讃岐うどんでカレーうどんを食べるつもりで段取りしたんです。
それやのにシャワーを浴びる時に体重を計ったら、なんと58.25kgとかなりのデブり具合。
ちゃんと節制してたから全く理解できず、萎え萎えに。(>_<)
結局朝ご飯はうどんを我慢して、カレーうどん風にこんにゃくで出来た嘘麺を食べました。
昼間にちょっとした用事で天王寺に出たんですが、なんか気分が乗らず外食はパス。
計画通りもう少し体重が減ってたら久しぶりに回り寿司でも食べたかったんですけどねぇ。
結局近鉄百貨店の地下の食料品売り場で2つアテを買うて帰りましたわ。
買うたもんで早い時間から家で昼飲みしたんですが、夜は一応ぐっと控えときました。
そしたら今朝はまた57kg台に戻ってましたわ。
体重の維持が厳しくなってほんまに毎日体重に振り回されてますわ。(^ ^;)
*朝の体重:57.65kg。(なんとか1日で戻った。)
*今月の休肝日:1日(先月11日抜いたんで1日は6月に持ち越しとします。)
2023年05月24日
夏の定番混ぜご飯始めました
今朝はまだちょっと風は冷たかったけど、日差しが初夏っぽくて夏場の定番の混ぜご飯を解禁しました。
キュウリはツイッターで見かけた野菜のプロのアドバイスに従ってあくぬきをやってみました。
両端を落として、真ん中くらいでカット。それぞれの切り口を30秒くらいずつスリスリとこすり合わせてやりました。
こうすると切り口に白っぽい汁が出てくるんですが、これでアク抜きになるんだとか。
そうしたキューリを小口からスライスして軽く塩をして少し置いてから水洗いしてしぼりました。
中粒の梅干し2つは種を取って細かく叩きました。
じゃこを適当にボールに入れて、まず梅肉とよく混ぜてやりました。
梅肉っていきなりご飯に混ぜると全体に満遍なく混ざりにくいんで先にじゃこに絡めて全体にそれを混ぜる作戦です。
そこに細かく刻んだ大葉やキューリも加えて混ぜてから解凍したごはんを投入。
香り付けに醤油をちょっぴり、塩を少々振って、粗びきの胡麻も加えて全体を混ぜたら出来上がり。
*今季初めての夏場の定番の混ぜご飯
毎年必ず作ってますが、夏場には梅の酸味とさっぱりしたキューリがええんですよねぇ。
体重維持が異様に厳しくなってるんで、ご飯はごく控えめに140gほど。
ご飯のみでこれくらいだと全然食べた気がせんのですが、混ぜご飯にするとそれなりに嵩が増えるし、上乾のちりめんじゃこだとしっかり噛むので少しは食べ応えがありました。
真夏になっても食欲が落ちるってことはほとんどないんですが、朝めしにこの混ぜご飯は何回もやることになると思いますわ。
*朝の体重:58.25kg。(うーん、全然減らんかった。)
*今月の休肝日:8日(今日は酒を抜かんとな。)
キュウリはツイッターで見かけた野菜のプロのアドバイスに従ってあくぬきをやってみました。
両端を落として、真ん中くらいでカット。それぞれの切り口を30秒くらいずつスリスリとこすり合わせてやりました。
こうすると切り口に白っぽい汁が出てくるんですが、これでアク抜きになるんだとか。
そうしたキューリを小口からスライスして軽く塩をして少し置いてから水洗いしてしぼりました。
中粒の梅干し2つは種を取って細かく叩きました。
じゃこを適当にボールに入れて、まず梅肉とよく混ぜてやりました。
梅肉っていきなりご飯に混ぜると全体に満遍なく混ざりにくいんで先にじゃこに絡めて全体にそれを混ぜる作戦です。
そこに細かく刻んだ大葉やキューリも加えて混ぜてから解凍したごはんを投入。
香り付けに醤油をちょっぴり、塩を少々振って、粗びきの胡麻も加えて全体を混ぜたら出来上がり。
*今季初めての夏場の定番の混ぜご飯
毎年必ず作ってますが、夏場には梅の酸味とさっぱりしたキューリがええんですよねぇ。
体重維持が異様に厳しくなってるんで、ご飯はごく控えめに140gほど。
ご飯のみでこれくらいだと全然食べた気がせんのですが、混ぜご飯にするとそれなりに嵩が増えるし、上乾のちりめんじゃこだとしっかり噛むので少しは食べ応えがありました。
真夏になっても食欲が落ちるってことはほとんどないんですが、朝めしにこの混ぜご飯は何回もやることになると思いますわ。
*朝の体重:58.25kg。(うーん、全然減らんかった。)
*今月の休肝日:8日(今日は酒を抜かんとな。)
2023年05月17日
元地元の生野商店街を散歩
昨日はええ天気やのにずっと家におったんで、今日はとにかく出かけようと思ってました。
なかなかどこに行くか決まらんかったんですが、まずはええ天気やから外で飲めるようにドライブはパス。
地元から頑張ったら歩いて行ける日帰り温泉も考えたけど近所にええ店がないから却下。
なんやんかんやと迷ってたんですが、ふと一人で行くのは10年以上ご無沙汰の天王寺動物園にでも行ってみようかと。
ここ10年で姪っ子を連れて行ったことはあるんですが、一人では長いこと行ってないなぁと。
そんな訳で11時過ぎに家を出て天王寺に向かう電車に乗りました。
各停の電車で天王寺に向かってたら、ふと地元の生野を歩いてみようかと。
東部市場前駅に着く直前まで迷ってましたが、結局降りて元地元を散歩することに。
東部市場前駅から元々実家があったバス通りをまっすぐ進んで生野商店街?の端っこまで。
*元地元の生野商店街を散歩
実家は長らく東部市場前に近い百済エリアにあったんですが、その前の小学生時代は生野商店街のすぐ裏に住んでたんですよねぇ。
10何年か前からしばらく生野に住んでた頃に生野商店街の寂れっぷりは確認してましたが今回あらためてゆっくり散歩。
昔なじみの商店はかなり減りましたが、古くさい文房具屋が残ってたり、同じ年の子の実家やった店はごく少数残ってましたわ。
小学生の頃、このへんで唯一の高い建物やった団地が更地になってたのは時代の変化を感じましたねぇ。
八尾に引っ越してからも何度か行ってるホルモン屋の「うらの」が健在やったのはホッとしました。
ただ、私が毎回買うてた「ホルモンミックス」の値札がなくなってたんは残念でしたわ。
ここはめっちゃ安くて気に入ってたんですけどねぇ。
商店街を抜けてJR寺田町駅まで行ったらショックな光景が!!
駅の正面の高架下にあったマクドが潰れてたんです。
今となっちゃマクドだけは絶対食わんくらいの気分ですが、ガキの頃にはようここで食べたんでねぇ・・・。
寺田町駅前って大して市場としては大きくないのに賃料が高いのか店舗が長続きせんのですがマクドが無くなるとはびっくりでしたわ。
それとは逆に寺田町駅の高架下にドンキが出来てたのは不思議な感じでした。
寺田町から天王寺まで歩いて、元天王寺公園?の”てんしば”でそばのコンビニでビールを買うて水分補給。
もう腹も減ってたからナニを食べるかだいぶ迷ってから結局新世界まで下りました。
水曜日って休みのとこが多かったかもなぁと思いながら行ったジャンジャン街のホルモン道場はやってたんでそちらへ。
ちなみに動物園側から入ってすぐのとこのやまと屋でもええと思ってたのにそっちは臨時休業でしたわ。(^ ^;)
盛り合わせ650円に大瓶650円を頼んでもやしだけってあったと思ったのに聞いてみたら混みそうな日はないようで今日は無理でした。
もやしの代わりにキムチ100円だけを頼んで1400円でごちそうさま。
岩田屋でホルモンの煮込みを食うかだいぶ迷いましたが、そのまま帰ってきました。
これで歩いた歩数が8000歩弱。エエ天気のもと気持ちよく散歩できたんで出かけて良かったですわ。
*朝の体重:57.60kg弱。(昨日もだいぶ控えたけど減らず。)
*今月の休肝日:6日。
なかなかどこに行くか決まらんかったんですが、まずはええ天気やから外で飲めるようにドライブはパス。
地元から頑張ったら歩いて行ける日帰り温泉も考えたけど近所にええ店がないから却下。
なんやんかんやと迷ってたんですが、ふと一人で行くのは10年以上ご無沙汰の天王寺動物園にでも行ってみようかと。
ここ10年で姪っ子を連れて行ったことはあるんですが、一人では長いこと行ってないなぁと。
そんな訳で11時過ぎに家を出て天王寺に向かう電車に乗りました。
各停の電車で天王寺に向かってたら、ふと地元の生野を歩いてみようかと。
東部市場前駅に着く直前まで迷ってましたが、結局降りて元地元を散歩することに。
東部市場前駅から元々実家があったバス通りをまっすぐ進んで生野商店街?の端っこまで。
*元地元の生野商店街を散歩
実家は長らく東部市場前に近い百済エリアにあったんですが、その前の小学生時代は生野商店街のすぐ裏に住んでたんですよねぇ。
10何年か前からしばらく生野に住んでた頃に生野商店街の寂れっぷりは確認してましたが今回あらためてゆっくり散歩。
昔なじみの商店はかなり減りましたが、古くさい文房具屋が残ってたり、同じ年の子の実家やった店はごく少数残ってましたわ。
小学生の頃、このへんで唯一の高い建物やった団地が更地になってたのは時代の変化を感じましたねぇ。
八尾に引っ越してからも何度か行ってるホルモン屋の「うらの」が健在やったのはホッとしました。
ただ、私が毎回買うてた「ホルモンミックス」の値札がなくなってたんは残念でしたわ。
ここはめっちゃ安くて気に入ってたんですけどねぇ。
商店街を抜けてJR寺田町駅まで行ったらショックな光景が!!
駅の正面の高架下にあったマクドが潰れてたんです。
今となっちゃマクドだけは絶対食わんくらいの気分ですが、ガキの頃にはようここで食べたんでねぇ・・・。
寺田町駅前って大して市場としては大きくないのに賃料が高いのか店舗が長続きせんのですがマクドが無くなるとはびっくりでしたわ。
それとは逆に寺田町駅の高架下にドンキが出来てたのは不思議な感じでした。
寺田町から天王寺まで歩いて、元天王寺公園?の”てんしば”でそばのコンビニでビールを買うて水分補給。
もう腹も減ってたからナニを食べるかだいぶ迷ってから結局新世界まで下りました。
水曜日って休みのとこが多かったかもなぁと思いながら行ったジャンジャン街のホルモン道場はやってたんでそちらへ。
ちなみに動物園側から入ってすぐのとこのやまと屋でもええと思ってたのにそっちは臨時休業でしたわ。(^ ^;)
盛り合わせ650円に大瓶650円を頼んでもやしだけってあったと思ったのに聞いてみたら混みそうな日はないようで今日は無理でした。
もやしの代わりにキムチ100円だけを頼んで1400円でごちそうさま。
岩田屋でホルモンの煮込みを食うかだいぶ迷いましたが、そのまま帰ってきました。
これで歩いた歩数が8000歩弱。エエ天気のもと気持ちよく散歩できたんで出かけて良かったですわ。
*朝の体重:57.60kg弱。(昨日もだいぶ控えたけど減らず。)
*今月の休肝日:6日。
2023年05月08日
久々の丸亀製麺と酒の買い出し
今日は実家の親に頼まれて丸亀製麺まで運転手をすることに。
なんでもオカンがテレビのCMを見て食べたくなったんだとか。
11時にうちを出て丸亀製麺の長吉長原店へ。
今テレビでCMが流れてるのって期間限定の「トマたまカレーうどん」とか言うヤツのようですね。
おかんはそれに刺激されて丸亀に行きたいって言い出したはずやのに、車内で「トマカレーはあんまりいらんなぁ・・・」なんて言い出しました。
こっちは勝手にしてくれって思ったんで店まで行ったら店に入る前にポスターなんかを見て落ち着いて考えてくれと。
*親に頼まれて久しぶりに丸亀製麺へ
私は一番上のかけうどん(390円)と魔が差してかき揚げ(170円)を行ってしまいました。
店に行く前はデブってるから天ぷらを取るとしたら鶏天かなぁって思ってたんですが、現物がえらい小さくてその隣のかき揚げに手が伸びてしもたんです。
デブってて節制してるのに、明らかに油多くてカロリー高そうなんを行ってしまいました。(>_<)
親父は左下のトマたまカレー(790円)とイカ天(160円)を頼んだんで一口だしを味見させてもらいました。
いわゆる和風の”カレーうどん”とはまったくの別物でだいぶ甘めでエスニック料理とか中華に近い味でしたわ。
親父的にはアリやったようでまぁチョイスは間違うてなかったようですけどね。
オカンも味見したんですが、自分には合わんって言うてたから頼まんかったのはこちらも正解やったようです。
で、結局オカンが注文したのが右下のきつねうどん(570円)。
カレーうどんがどうのこうの言うて、結局選んだんはきつねでしたわ。(^ ^;)
しかも、この日はダシがいつもと違うてハズレやってずっと言うてましたわ。
まぁたしかに私も一口目からなんか今日は味が薄いなぁと思いましたけどね。
だしはイマイチやったけど、久しぶりの丸亀の麺は問題なくちゃんと美味かったですね。
私は丸亀ではほぼかけうどんしか食べんのですが、限定モノってたっかいですねぇ。
かけうどんも昔よりだいぶ高くなったから差は小さいにしても丸亀で790円も私はよう払わんと思いましたわ。
うどんを食べたら親二人をマンションまで送って、私は酒の買い出しへ。
いつものように「ヤマヤ」の若江岩田店へ。
*台車のおかげで酒をたっぷり買い込み
今回はどうせならビールなんかを箱買いしたろうと”でっち(台車)”を車に積んで行きました。
前のゴルフからアルテオンに変わって荷室もかなり広くなったんで大量の酒もさくっと収まりました。
今回は上が開いた箱は1つだけやからしっかりでっちにもきっちり詰めてさくっと部屋まで持って上がれましたわ。
ビール2ケース、嘘ビール2ケース、色んな缶チューハイを1ケース分、炭酸水1ケースにジン、ウイスキーなどと日本酒の1升瓶を2本。
これで当分のあいだアルコール類には困りませんわ。
しばらく前に台車を買うて以来酒の買い出しが楽になったんで、台車を買うたんは正解でしたねぇ。
ホームセンターのコーナンのPB品ですが、台の部分はしっかりしたプラスチックで軽くて持ち運びも楽勝。
折り畳んだらフラットになって場所を取らず。
値段は忘れたけど、こんな安いんやって思ったくらい手ごろな価格やったんでええ買い物でしたわ。
こんだけ酒をたっぷり買うとさぁー飲もうかって思ってしまうけど今日は休肝日なんで我慢ですなぁ・・・。
*朝の体重:58.80kg。(節制してたのに増えるとほんまにキツイ。)
*今月の休肝日:2日(今日は酒抜くぞー。)
なんでもオカンがテレビのCMを見て食べたくなったんだとか。
11時にうちを出て丸亀製麺の長吉長原店へ。
今テレビでCMが流れてるのって期間限定の「トマたまカレーうどん」とか言うヤツのようですね。
おかんはそれに刺激されて丸亀に行きたいって言い出したはずやのに、車内で「トマカレーはあんまりいらんなぁ・・・」なんて言い出しました。
こっちは勝手にしてくれって思ったんで店まで行ったら店に入る前にポスターなんかを見て落ち着いて考えてくれと。
*親に頼まれて久しぶりに丸亀製麺へ
私は一番上のかけうどん(390円)と魔が差してかき揚げ(170円)を行ってしまいました。
店に行く前はデブってるから天ぷらを取るとしたら鶏天かなぁって思ってたんですが、現物がえらい小さくてその隣のかき揚げに手が伸びてしもたんです。
デブってて節制してるのに、明らかに油多くてカロリー高そうなんを行ってしまいました。(>_<)
親父は左下のトマたまカレー(790円)とイカ天(160円)を頼んだんで一口だしを味見させてもらいました。
いわゆる和風の”カレーうどん”とはまったくの別物でだいぶ甘めでエスニック料理とか中華に近い味でしたわ。
親父的にはアリやったようでまぁチョイスは間違うてなかったようですけどね。
オカンも味見したんですが、自分には合わんって言うてたから頼まんかったのはこちらも正解やったようです。
で、結局オカンが注文したのが右下のきつねうどん(570円)。
カレーうどんがどうのこうの言うて、結局選んだんはきつねでしたわ。(^ ^;)
しかも、この日はダシがいつもと違うてハズレやってずっと言うてましたわ。
まぁたしかに私も一口目からなんか今日は味が薄いなぁと思いましたけどね。
だしはイマイチやったけど、久しぶりの丸亀の麺は問題なくちゃんと美味かったですね。
私は丸亀ではほぼかけうどんしか食べんのですが、限定モノってたっかいですねぇ。
かけうどんも昔よりだいぶ高くなったから差は小さいにしても丸亀で790円も私はよう払わんと思いましたわ。
うどんを食べたら親二人をマンションまで送って、私は酒の買い出しへ。
いつものように「ヤマヤ」の若江岩田店へ。
*台車のおかげで酒をたっぷり買い込み
今回はどうせならビールなんかを箱買いしたろうと”でっち(台車)”を車に積んで行きました。
前のゴルフからアルテオンに変わって荷室もかなり広くなったんで大量の酒もさくっと収まりました。
今回は上が開いた箱は1つだけやからしっかりでっちにもきっちり詰めてさくっと部屋まで持って上がれましたわ。
ビール2ケース、嘘ビール2ケース、色んな缶チューハイを1ケース分、炭酸水1ケースにジン、ウイスキーなどと日本酒の1升瓶を2本。
これで当分のあいだアルコール類には困りませんわ。
しばらく前に台車を買うて以来酒の買い出しが楽になったんで、台車を買うたんは正解でしたねぇ。
ホームセンターのコーナンのPB品ですが、台の部分はしっかりしたプラスチックで軽くて持ち運びも楽勝。
折り畳んだらフラットになって場所を取らず。
値段は忘れたけど、こんな安いんやって思ったくらい手ごろな価格やったんでええ買い物でしたわ。
こんだけ酒をたっぷり買うとさぁー飲もうかって思ってしまうけど今日は休肝日なんで我慢ですなぁ・・・。
*朝の体重:58.80kg。(節制してたのに増えるとほんまにキツイ。)
*今月の休肝日:2日(今日は酒抜くぞー。)
2023年05月06日
ツレの家でタコスパーティー
一昨日、昼ご飯を用意してたら珍しくツレから電話が入りました。
電話でのやりとりは珍しいからなんかあったかとびっくりしたんですが、私が暇で晩メシの献立も決まってないんのをツイッターで知って家宴会に呼んでくれたんです。
とりあえず夕方以降いつでも来てくれたらオッケーってことで招待をありがたく受けました。
酒は手元にあるけど、食べるもんの差し入れもなんぞと思ったんで昼前にスーパー巡りしてましたが昼メシのあともう一度スーパーへ。
いくつか食材を買うて1品だけ仕込むことに。
作った料理とスパークリングワイン2本にビールや缶チューハイなんかを詰めて4時半ごろには家を出ました。
作った料理に入れたかったシャンツァイ(香菜)が冷凍庫にあると思ったら切れてたんでまずはスーパーへ。
かなり重い荷物を持ってるのにマンションの下のスーパーでは香菜が品切れ。
しかたなくもう一軒別のスーパーに行ってやっと発見。
ツレ夫婦の喫茶店は隣駅の加美駅の近所にあるんで、一駅だけ電車に乗ってお店へ。
奥さんの方のHALUさんは店で少し仕込みをしてたんで差し入れの料理を渡して冷やしといてもらいました。
その後、2階の二人の自宅へ上がらせてもうて、二人の友達のJさんと4人で昼飲みスタート。
GW中に2泊で金沢に行ってたツレ夫婦が現地で買うたへしこみたいなん2種類、ばい貝?の乗ったカマボコ、Jさん作のおからを酢飯がわりにしてままかりと手まり寿司みたいにしたやつなんかが並びました。
自分が持っていった缶ビールとつれらが金沢で買うて来た色んな種類のワンカップの地酒やりながらおしゃべり。
まだ外が明るくてええ感じの昼酒気分でしたわ。
HALUさんが料理達者なんは昔から知ってましたがその友達のJさんが持ってきたおからの寿司(丸ずし、いずみや?)が寿司酢のかげんやおからのしっとりぐあいが非常に良かったですわ。
どのアテも珍しかったから写真を撮らしてもらわんかったんは失敗ですわ。
8時ごろからは下の喫茶店に降りて本番?の「タコスパーティー」がスタート。
*ツレ夫婦にお招きいただいたタコスパーティー
HALUさんは仕事でも毎日料理してるけど、こういう休みの日でも気合い入れて料理するキャラなんがすごいんです。
とうもろこしの粉から買うてタコスの皮?を焼いてくれてました。
かけるサルサソースも本格的で野菜たっぷりでフレッシュな風味。
それ以外にベーコンと新ジャガの炒めモンも出してくれました。
私の差し入れは右下の海鮮マリネ?で、一応ペルーの”セビーチェ”やと思って作りました。(^ ^;)
鯛の柵をぶつ切りにしたもん、茹でたえび、ほたるいかと赤タマネギ、キューリ、トマトなんかを混ぜてます。
タコなんかもよう使うみたいやけど、その代わりにこの時期らしいホタルイカを入れてみました。
なんやかんと飲みながらしゃべって1時ごろに歩いて帰ろうと思ったら旦那の方のSやんが飲んでなかったんで車で送ってくれて申し訳なかったですわ。
早い時間から色んな美味いもんに酒を飲みながら時間気にせずあれやこやと4人でしゃべれたんは楽しかったですねぇ。
ツレらが店をやってる時にも時々行ってるけどやっぱり営業中やとゆったりしゃべれんのでねぇ。
貴重な休みに家宴会に呼んでくれたツレ夫婦にはほんま大感謝です。
*朝の体重:58.70kg。(自分としては節制したのに全然減らんのはツライ。)
*今月の休肝日:1日(今日も酒抜いといたほうがええわなぁ。)
電話でのやりとりは珍しいからなんかあったかとびっくりしたんですが、私が暇で晩メシの献立も決まってないんのをツイッターで知って家宴会に呼んでくれたんです。
とりあえず夕方以降いつでも来てくれたらオッケーってことで招待をありがたく受けました。
酒は手元にあるけど、食べるもんの差し入れもなんぞと思ったんで昼前にスーパー巡りしてましたが昼メシのあともう一度スーパーへ。
いくつか食材を買うて1品だけ仕込むことに。
作った料理とスパークリングワイン2本にビールや缶チューハイなんかを詰めて4時半ごろには家を出ました。
作った料理に入れたかったシャンツァイ(香菜)が冷凍庫にあると思ったら切れてたんでまずはスーパーへ。
かなり重い荷物を持ってるのにマンションの下のスーパーでは香菜が品切れ。
しかたなくもう一軒別のスーパーに行ってやっと発見。
ツレ夫婦の喫茶店は隣駅の加美駅の近所にあるんで、一駅だけ電車に乗ってお店へ。
奥さんの方のHALUさんは店で少し仕込みをしてたんで差し入れの料理を渡して冷やしといてもらいました。
その後、2階の二人の自宅へ上がらせてもうて、二人の友達のJさんと4人で昼飲みスタート。
GW中に2泊で金沢に行ってたツレ夫婦が現地で買うたへしこみたいなん2種類、ばい貝?の乗ったカマボコ、Jさん作のおからを酢飯がわりにしてままかりと手まり寿司みたいにしたやつなんかが並びました。
自分が持っていった缶ビールとつれらが金沢で買うて来た色んな種類のワンカップの地酒やりながらおしゃべり。
まだ外が明るくてええ感じの昼酒気分でしたわ。
HALUさんが料理達者なんは昔から知ってましたがその友達のJさんが持ってきたおからの寿司(丸ずし、いずみや?)が寿司酢のかげんやおからのしっとりぐあいが非常に良かったですわ。
どのアテも珍しかったから写真を撮らしてもらわんかったんは失敗ですわ。
8時ごろからは下の喫茶店に降りて本番?の「タコスパーティー」がスタート。
*ツレ夫婦にお招きいただいたタコスパーティー
HALUさんは仕事でも毎日料理してるけど、こういう休みの日でも気合い入れて料理するキャラなんがすごいんです。
とうもろこしの粉から買うてタコスの皮?を焼いてくれてました。
かけるサルサソースも本格的で野菜たっぷりでフレッシュな風味。
それ以外にベーコンと新ジャガの炒めモンも出してくれました。
私の差し入れは右下の海鮮マリネ?で、一応ペルーの”セビーチェ”やと思って作りました。(^ ^;)
鯛の柵をぶつ切りにしたもん、茹でたえび、ほたるいかと赤タマネギ、キューリ、トマトなんかを混ぜてます。
タコなんかもよう使うみたいやけど、その代わりにこの時期らしいホタルイカを入れてみました。
なんやかんと飲みながらしゃべって1時ごろに歩いて帰ろうと思ったら旦那の方のSやんが飲んでなかったんで車で送ってくれて申し訳なかったですわ。
早い時間から色んな美味いもんに酒を飲みながら時間気にせずあれやこやと4人でしゃべれたんは楽しかったですねぇ。
ツレらが店をやってる時にも時々行ってるけどやっぱり営業中やとゆったりしゃべれんのでねぇ。
貴重な休みに家宴会に呼んでくれたツレ夫婦にはほんま大感謝です。
*朝の体重:58.70kg。(自分としては節制したのに全然減らんのはツライ。)
*今月の休肝日:1日(今日も酒抜いといたほうがええわなぁ。)
2023年05月05日
ケンミンの「タイ風トムヤムビーフン 魚介スープ味」
今朝の体重は昨日宴会やった割りにはそんなにデブりはしませんでした。
とはいえ、体重は目標よりかなりデブってるんで節制は続くんですよねぇ・・・。
ナニを食べるかだいぶ迷うたんですが、しばらく前にカロリーの低さに惹かれて買うたケンミンの袋入りのインスタンラーメンを食べることに。
*ケンミンの「タイ風トムヤムビーフン 魚介スープ味」
どこで買うたかは忘れましたが、スープ込みで191kcalはかなりカロリー低いですよね。
麺の方はこのビーフンでカロリー抑えるから、具はしっかりめに用意することに。
冷凍の皮を取った鶏むね肉を5〜60g、冷凍庫で発掘した大きめのエビ3匹、冷凍のプチトマト3個、冷蔵庫に残ってたもやしなんかを具にすることに。
今回は少しでもこぎれいに盛りつけようと思ったんで具はそれぞれ別茹でに。
エビは殻をむいて背中に切目を入れてババを掃除して、沸いたお湯に火加減は最小で加えて茹ですぎないように注意して火を通しました。
茹でてから3つにカットして軽く塩をふって置きました。
同じ鍋でもやしはさっと茹でてこれにしも少し塩。
鶏むね肉は一口大にカットして塩をもみ込んでから片栗粉をまぶして同じ鍋でこれまた最小の火で。
ゆで汁に麺を入れてゆで上がりの2分ほど前にミニトマト、1分前にえびを戻しました。
*具を色々足したケンミンのトムヤムビーフン
昨日の宴会で残ったシャンツァイ(香菜・パクチー)があったんでそれも刻んで添え、食べ出してからレモンをしぼりニョクマム(魚醤)、一味を追加。
具を足したおかげでそれなりに食べ応えが出たし、満足感もあってなかなか美味かったですわ。
朝昼兼用でこれ1食なら悪くないんじゃないでしょうかねぇ。
*朝の体重:58.70kg。(宴会明けとしちゃラッキーとしとこ。)
*今月の休肝日:0日(今日は絶対休肝日にせんとなぁ。)
とはいえ、体重は目標よりかなりデブってるんで節制は続くんですよねぇ・・・。
ナニを食べるかだいぶ迷うたんですが、しばらく前にカロリーの低さに惹かれて買うたケンミンの袋入りのインスタンラーメンを食べることに。
*ケンミンの「タイ風トムヤムビーフン 魚介スープ味」
どこで買うたかは忘れましたが、スープ込みで191kcalはかなりカロリー低いですよね。
麺の方はこのビーフンでカロリー抑えるから、具はしっかりめに用意することに。
冷凍の皮を取った鶏むね肉を5〜60g、冷凍庫で発掘した大きめのエビ3匹、冷凍のプチトマト3個、冷蔵庫に残ってたもやしなんかを具にすることに。
今回は少しでもこぎれいに盛りつけようと思ったんで具はそれぞれ別茹でに。
エビは殻をむいて背中に切目を入れてババを掃除して、沸いたお湯に火加減は最小で加えて茹ですぎないように注意して火を通しました。
茹でてから3つにカットして軽く塩をふって置きました。
同じ鍋でもやしはさっと茹でてこれにしも少し塩。
鶏むね肉は一口大にカットして塩をもみ込んでから片栗粉をまぶして同じ鍋でこれまた最小の火で。
ゆで汁に麺を入れてゆで上がりの2分ほど前にミニトマト、1分前にえびを戻しました。
*具を色々足したケンミンのトムヤムビーフン
昨日の宴会で残ったシャンツァイ(香菜・パクチー)があったんでそれも刻んで添え、食べ出してからレモンをしぼりニョクマム(魚醤)、一味を追加。
具を足したおかげでそれなりに食べ応えが出たし、満足感もあってなかなか美味かったですわ。
朝昼兼用でこれ1食なら悪くないんじゃないでしょうかねぇ。
*朝の体重:58.70kg。(宴会明けとしちゃラッキーとしとこ。)
*今月の休肝日:0日(今日は絶対休肝日にせんとなぁ。)
2023年04月27日
朝掘りのタケノコが欲しかったけど・・・
今日は朝イチの9時に定期検診が入ってました。
診察を受けていつもの薬を薬局で出してもうたら車で出かけました。
シーズンに1回くらいは生からタケノコを茹でようと道の駅に買いに行ったんです。
よく行く羽曳野の道の駅はなんとなく竹の子産地のメインじゃないイメージなんで置いてるのは知ってたけどパスすることに。
もうちょい南の和泉市あたりを狙って出かけました。
まず最初に寄った道の駅「奥河内くろまろの郷」は駐車場にかなり車が止まってたのに、農産物の直売所は定休日。
ここで気付きましたが、羽曳野も今日は定休でしたわ・・・。
その後さらに外環を南に下って和泉市の道の駅「いずみ山愛の里」へ。
ここはもともとしょぼかったんですが、前からあった建物が飲食だけになって、別棟に物産品の販売所が出来てました。
品揃えは以前よりかなりようなってましたが、朝掘りの竹の子はごくわずかしか残ってなくて気に入るサイズや鮮度のもんはなしでパス。
そこから少し南に走って外環から左折したとこにある農産物の直売所に行くもまたしても定休日。
朝メシを食わんまま家を出てきてたんですが、腹の減りが限界でかなり近くまで来てたんでコストコへ。
朝メシ?昼メシ?にコストコのホットドッグだけでも食べることに。
*コストコの180円ホットドッグで朝ご飯
最近行ったばかりで今日は全く寄るつもりなかったけど、とりあえずホットドッグでを朝メシにしときました。
コストコからまた外環に戻ってさらに南へ。
岸和田の道の駅「愛彩ランド」へよりましたが、ここも生の竹の子はもうあらかた売れててチョイスはほぼ無し。
自分が買いたかった手ごろなサイズで、地表に頭が出てないようなヤツは見つからず。
ここが最後の道の駅やったから諦めて地元産の筍の水煮を買うてヨシとしときました。
その後、外環から右折したら岸和田港って標識にしたがって古そうな府道を海方向へ。
途中で阿倍野筋の延長(13号線?府道30号線?)に当たったんでそっちに入って北上。
だらだら北上して、堺で昔の仕事で現場やった北花田なんかを通って矢田の方から家まで。
ちょいとタケノコだけ買うてすぐ家に帰るつもりが結局3時過ぎまでかかって、狙った朝掘りの筍は手に入らんってな結果でした。
*朝の体重:59.65kg。(なんでデブるんや。)
*今月の休肝日:9日
診察を受けていつもの薬を薬局で出してもうたら車で出かけました。
シーズンに1回くらいは生からタケノコを茹でようと道の駅に買いに行ったんです。
よく行く羽曳野の道の駅はなんとなく竹の子産地のメインじゃないイメージなんで置いてるのは知ってたけどパスすることに。
もうちょい南の和泉市あたりを狙って出かけました。
まず最初に寄った道の駅「奥河内くろまろの郷」は駐車場にかなり車が止まってたのに、農産物の直売所は定休日。
ここで気付きましたが、羽曳野も今日は定休でしたわ・・・。
その後さらに外環を南に下って和泉市の道の駅「いずみ山愛の里」へ。
ここはもともとしょぼかったんですが、前からあった建物が飲食だけになって、別棟に物産品の販売所が出来てました。
品揃えは以前よりかなりようなってましたが、朝掘りの竹の子はごくわずかしか残ってなくて気に入るサイズや鮮度のもんはなしでパス。
そこから少し南に走って外環から左折したとこにある農産物の直売所に行くもまたしても定休日。
朝メシを食わんまま家を出てきてたんですが、腹の減りが限界でかなり近くまで来てたんでコストコへ。
朝メシ?昼メシ?にコストコのホットドッグだけでも食べることに。
*コストコの180円ホットドッグで朝ご飯
最近行ったばかりで今日は全く寄るつもりなかったけど、とりあえずホットドッグでを朝メシにしときました。
コストコからまた外環に戻ってさらに南へ。
岸和田の道の駅「愛彩ランド」へよりましたが、ここも生の竹の子はもうあらかた売れててチョイスはほぼ無し。
自分が買いたかった手ごろなサイズで、地表に頭が出てないようなヤツは見つからず。
ここが最後の道の駅やったから諦めて地元産の筍の水煮を買うてヨシとしときました。
その後、外環から右折したら岸和田港って標識にしたがって古そうな府道を海方向へ。
途中で阿倍野筋の延長(13号線?府道30号線?)に当たったんでそっちに入って北上。
だらだら北上して、堺で昔の仕事で現場やった北花田なんかを通って矢田の方から家まで。
ちょいとタケノコだけ買うてすぐ家に帰るつもりが結局3時過ぎまでかかって、狙った朝掘りの筍は手に入らんってな結果でした。
*朝の体重:59.65kg。(なんでデブるんや。)
*今月の休肝日:9日
2023年04月26日
広島土産の「あなごめしの素」をやっと使った
去年の秋?冬?に広島に旅行したときに買うた「あなごめし」の素を作らないまま賞味期限を越えてしまいました。
食べたくて買いはしたんですが、かやくごはんとかのご飯モノってなかなか食べるチャンスがないんですよねぇ。
おまけに年明けからずっと大デブりやからメシモンを食べるのに気ぃ使うし。
賞味期限が3月6日やったんでここんとこずっとプレッシャーになってたんで、体重に余裕があったわけやないけど思い切って作ることに。
米を研いで炊飯器に素と一緒にセットしてから、実家のおかんに連絡していらんか聞いてみました。
そしたらいるっていうんで、単なる”素”で作っただけじゃあげるのにしのびないなぁと。
そこで薄焼き卵を焼いて錦糸玉子にし、彩りにスナップエンドウを斜め細切りに。
以前淡路島で買うた焼き穴子は解凍してからトースターで温めてウナギのたれを絡めました。
*賞味期限切れて作った広島土産の「あなごめし」
実家のおかんに分けるぶんをタッパに詰めて、錦糸卵、スナップエンドウ、焼きアナゴを乗せてやりました。
残りは小さめのタッパ2つにパックして、パックするには少なすぎる量残った分はそのまま食べることに。
ご飯の水加減は”素”まかせでしたが、ちょっと固めでしたね。
具の穴子はちょっぴりやったけど、淡路島の焼きアナゴをプラスしたら十分でしたわ。
ずっと見えるとこに置いてた穴子飯の素をやっと使えてプレッシャーから解放された気分ですわ。
*朝の体重:59.20kg。(うーん、減らんなぁ。)
*今月の休肝日:9日(今日は酒飲もっと。)
食べたくて買いはしたんですが、かやくごはんとかのご飯モノってなかなか食べるチャンスがないんですよねぇ。
おまけに年明けからずっと大デブりやからメシモンを食べるのに気ぃ使うし。
賞味期限が3月6日やったんでここんとこずっとプレッシャーになってたんで、体重に余裕があったわけやないけど思い切って作ることに。
米を研いで炊飯器に素と一緒にセットしてから、実家のおかんに連絡していらんか聞いてみました。
そしたらいるっていうんで、単なる”素”で作っただけじゃあげるのにしのびないなぁと。
そこで薄焼き卵を焼いて錦糸玉子にし、彩りにスナップエンドウを斜め細切りに。
以前淡路島で買うた焼き穴子は解凍してからトースターで温めてウナギのたれを絡めました。
*賞味期限切れて作った広島土産の「あなごめし」
実家のおかんに分けるぶんをタッパに詰めて、錦糸卵、スナップエンドウ、焼きアナゴを乗せてやりました。
残りは小さめのタッパ2つにパックして、パックするには少なすぎる量残った分はそのまま食べることに。
ご飯の水加減は”素”まかせでしたが、ちょっと固めでしたね。
具の穴子はちょっぴりやったけど、淡路島の焼きアナゴをプラスしたら十分でしたわ。
ずっと見えるとこに置いてた穴子飯の素をやっと使えてプレッシャーから解放された気分ですわ。
*朝の体重:59.20kg。(うーん、減らんなぁ。)
*今月の休肝日:9日(今日は酒飲もっと。)
2023年04月25日
久しぶりに道の駅で生バジルを買うてみて
少し前に実家のオカンを連れて道の駅とコストコに行きました。
その時、道の駅で久しぶりにバジルを買うてみたんです。
前にもバジルは買うたことあるんですが、フレッシュなんはええ香りやけど日持ちせんし保存しにくい印象でした。
それでしばらく道の駅なんかで見かけても我慢してたんですが、一袋100円と安かったんで2つ買うてみました。
*久しぶり道の駅で買うたバジル
買うた当日はコストコの鶏の丸焼き(ロティサリーチキン)があったんで、そのタレにしようとバジルをジェノベーゼソースに。
しばらく前にAmazonのセールでハンドブレンダーを買うたんでそいつを使っててけとーに作ってみました。
生ニンニクとてきとうに葉っぱをちぎったバジル、オリーブオイルをカップに入れてブレンダーをガーッと。
粉チーズと塩、コショウなんかで味を調えたら出来上がり。
ジェノベーゼを作るにはたっぷりのバジルがいるかと2袋買うたけど、思ったよりずっと少ない量で小さな瓶にええ感じの量が出来ました。
コストコの鶏の丸焼きを温めて、ジェノベーゼソースと同じくコストコで買うたサルサソースで頂きました。
その後、バジルはトマト系の魚介のスープに無理矢理ぶち込んだりしたんですが、使い切れず。
東京旅行があってしばらく家を空けたんでてっきり傷んでると思ってましたが、水を含ませたキッチンペーパーで覆ってタッパに入れてたらなんとか生きてました。
一部は色が変わって弱ってましたがまだ使えそうやったんで22日の土曜日の夕食に使うことに。
鶏むね肉を包丁で粗めのミンチにして刻んだエノキと一緒に混ぜてやりました。
塩コショウ、片栗粉なんかをてけとーに加えて良く練ってからフライパンで焼き、醤油、味醂、酒などで照り焼きに。
ごく和風の味付けですが甘辛い醤油味とバジルの風味ってワタシ的にはアリでした。
ちなみにこの日の他の献立は
料理教室で作って持って帰った竹の子の木の芽和え、スタミナ納豆、キムチ風もやし、実家から来た竹の子の煮物、ほうれん草と海苔の和え物(ポン酢がけ)でした。
バジル一袋でジェノベーゼソースが作れると分かったんで次からはもうちょっと気楽に買うてええかもですね。
*朝の体重:59.35kg。(デブらんかっただけマシなんかなぁ・・・。節制したけど。)
*今月の休肝日:9日(今月は久々に目標クリア出来そ。)
その時、道の駅で久しぶりにバジルを買うてみたんです。
前にもバジルは買うたことあるんですが、フレッシュなんはええ香りやけど日持ちせんし保存しにくい印象でした。
それでしばらく道の駅なんかで見かけても我慢してたんですが、一袋100円と安かったんで2つ買うてみました。
*久しぶり道の駅で買うたバジル
買うた当日はコストコの鶏の丸焼き(ロティサリーチキン)があったんで、そのタレにしようとバジルをジェノベーゼソースに。
しばらく前にAmazonのセールでハンドブレンダーを買うたんでそいつを使っててけとーに作ってみました。
生ニンニクとてきとうに葉っぱをちぎったバジル、オリーブオイルをカップに入れてブレンダーをガーッと。
粉チーズと塩、コショウなんかで味を調えたら出来上がり。
ジェノベーゼを作るにはたっぷりのバジルがいるかと2袋買うたけど、思ったよりずっと少ない量で小さな瓶にええ感じの量が出来ました。
コストコの鶏の丸焼きを温めて、ジェノベーゼソースと同じくコストコで買うたサルサソースで頂きました。
その後、バジルはトマト系の魚介のスープに無理矢理ぶち込んだりしたんですが、使い切れず。
東京旅行があってしばらく家を空けたんでてっきり傷んでると思ってましたが、水を含ませたキッチンペーパーで覆ってタッパに入れてたらなんとか生きてました。
一部は色が変わって弱ってましたがまだ使えそうやったんで22日の土曜日の夕食に使うことに。
鶏むね肉を包丁で粗めのミンチにして刻んだエノキと一緒に混ぜてやりました。
塩コショウ、片栗粉なんかをてけとーに加えて良く練ってからフライパンで焼き、醤油、味醂、酒などで照り焼きに。
ごく和風の味付けですが甘辛い醤油味とバジルの風味ってワタシ的にはアリでした。
ちなみにこの日の他の献立は
料理教室で作って持って帰った竹の子の木の芽和え、スタミナ納豆、キムチ風もやし、実家から来た竹の子の煮物、ほうれん草と海苔の和え物(ポン酢がけ)でした。
バジル一袋でジェノベーゼソースが作れると分かったんで次からはもうちょっと気楽に買うてええかもですね。
*朝の体重:59.35kg。(デブらんかっただけマシなんかなぁ・・・。節制したけど。)
*今月の休肝日:9日(今月は久々に目標クリア出来そ。)
2023年04月24日
肌寒い休肝日に「味噌ホルモン鍋」
昨日も朝はけっこう冷えてましたが、今日は日中もあんまり気温が上がらんてな予報でした。
朝メシを食う前から今日の予定を考えてて、晩めしはホルモン鍋にしようと思いつきました。
2月頃に元地元の生野の肉屋「イサミ」に行った時に買うたホルモンミックスを冷凍したんがあったんでそれを使うことに。
冷凍したときは誰かと食べるやろうと400gちょいを1つで冷凍したんですが、結局1人で食べることになりました。
400gは多すぎるんで半解凍したところで半分ほどに分けて残りは再冷凍。
もともとホルモンって正身(正肉?)と較べてあんまり冷凍でも長くは置きたくないんで全部食べるか迷いましたけどね。
だしの方は味噌ラーメンの素みたいな濃縮つゆがあったんでそれで味噌味のモツ鍋というか、ホルモン鍋にすることにしました。
そのままでも良かったけど冷凍庫の在庫を減らすために、コストコの鶏の丸焼きのガラで取ったスープを使うことに。
そのスープには香味野菜にセロリなんかを加えてるから一応洋風のつもりなんですが、味噌ベースの味付けなら問題ないやろうと。
昼前から会社の用事で銀行回りをやってから、酒屋とスーパーへ。
初めて行った「油甚(あぶらじん)」酒屋は思ったほど安くも品揃えが良くもなく、ジンとウイスキーをちょろっと買うた程度でしたわ。
スーパーでホルモン鍋用にもやしとニラを買うたら晩めしの用意は完了。
夕方になって解凍した鶏ガラスープの味噌ラーメンの素を加えたんですが、味の方はイマイチ。
しゃあないから自家製の辛味噌やら、チューブのニンニク、創味シャンタンなんかでてけとーに調整。
野菜としてはタマネギ、キャベツを先に煮込んでからホルモン、もやし、ニラを加えてやりました。
*肌寒い休肝日の晩めしに「ホルモン鍋」
モヤシって近年太モヤシが売場の一番目立つとこにおるから、私もずっとそれを買うてました。
ごく最近になってふと思いついて細モヤシを買うてみたら太いのとはまた違った美味しさがあるなぁと。
それでちょくちょく細もやしも買うようになったんですが、今回も細いほうにしました。
最初は半分ほどだけ洗って用意したですが、食べ出したらすぐなくなったんで結局一袋ペロリでしたわ。
具はホルモン以外にしゃぶしゃぶ用の豚肉のスライスも用意したですがそちらは少しだけにして残しました。
鍋をやるとよう食べ過ぎるんですが、今日はかなり抑えめに食べたつもりです。
昨日のうどん巡りでは4軒だけやったんですが、妙に腹持ちがようて夜の10時頃まで腹が減らず。
10時頃になってごくちょっとだけ残り物を摘まんだんですが、夜をそうやって抑えたおかげか今朝の体重は思ったほどデブってませんでした。
まぁもともと目標体重からは大デブ状態が続いてるんで”デブってない”言うてもあかん水準なんですけどね。(^_^;)
とりあえず明日の朝は鍋デブりしてないのを祈りますわ。
*朝の体重:59.45kg。(うどん巡り明けにしちゃマシな方。)
*今月の休肝日:8日(今日はこのまま休肝日にするぞ。)
朝メシを食う前から今日の予定を考えてて、晩めしはホルモン鍋にしようと思いつきました。
2月頃に元地元の生野の肉屋「イサミ」に行った時に買うたホルモンミックスを冷凍したんがあったんでそれを使うことに。
冷凍したときは誰かと食べるやろうと400gちょいを1つで冷凍したんですが、結局1人で食べることになりました。
400gは多すぎるんで半解凍したところで半分ほどに分けて残りは再冷凍。
もともとホルモンって正身(正肉?)と較べてあんまり冷凍でも長くは置きたくないんで全部食べるか迷いましたけどね。
だしの方は味噌ラーメンの素みたいな濃縮つゆがあったんでそれで味噌味のモツ鍋というか、ホルモン鍋にすることにしました。
そのままでも良かったけど冷凍庫の在庫を減らすために、コストコの鶏の丸焼きのガラで取ったスープを使うことに。
そのスープには香味野菜にセロリなんかを加えてるから一応洋風のつもりなんですが、味噌ベースの味付けなら問題ないやろうと。
昼前から会社の用事で銀行回りをやってから、酒屋とスーパーへ。
初めて行った「油甚(あぶらじん)」酒屋は思ったほど安くも品揃えが良くもなく、ジンとウイスキーをちょろっと買うた程度でしたわ。
スーパーでホルモン鍋用にもやしとニラを買うたら晩めしの用意は完了。
夕方になって解凍した鶏ガラスープの味噌ラーメンの素を加えたんですが、味の方はイマイチ。
しゃあないから自家製の辛味噌やら、チューブのニンニク、創味シャンタンなんかでてけとーに調整。
野菜としてはタマネギ、キャベツを先に煮込んでからホルモン、もやし、ニラを加えてやりました。
*肌寒い休肝日の晩めしに「ホルモン鍋」
モヤシって近年太モヤシが売場の一番目立つとこにおるから、私もずっとそれを買うてました。
ごく最近になってふと思いついて細モヤシを買うてみたら太いのとはまた違った美味しさがあるなぁと。
それでちょくちょく細もやしも買うようになったんですが、今回も細いほうにしました。
最初は半分ほどだけ洗って用意したですが、食べ出したらすぐなくなったんで結局一袋ペロリでしたわ。
具はホルモン以外にしゃぶしゃぶ用の豚肉のスライスも用意したですがそちらは少しだけにして残しました。
鍋をやるとよう食べ過ぎるんですが、今日はかなり抑えめに食べたつもりです。
昨日のうどん巡りでは4軒だけやったんですが、妙に腹持ちがようて夜の10時頃まで腹が減らず。
10時頃になってごくちょっとだけ残り物を摘まんだんですが、夜をそうやって抑えたおかげか今朝の体重は思ったほどデブってませんでした。
まぁもともと目標体重からは大デブ状態が続いてるんで”デブってない”言うてもあかん水準なんですけどね。(^_^;)
とりあえず明日の朝は鍋デブりしてないのを祈りますわ。
*朝の体重:59.45kg。(うどん巡り明けにしちゃマシな方。)
*今月の休肝日:8日(今日はこのまま休肝日にするぞ。)
2023年04月14日
ベターホーム13回目「お魚基本技術の会」
昨日に続いて今日もベターホームの料理教室へ。
「お魚の基本技術の会」っていうコースの最終回にあたります。
私は後半の3回だけチケット制で参加した形になります。
*ベターホームで作ったツバスの料理
講習内容としては
・いなだの刺し身
・いなだの若草焼き
・いなだの中華サラダ
となってました。教室に向かう道中でイナダってどんな魚やったっけなぁ?って思ってたんですが、ブリの幼魚と判明。
出世魚のブリの呼び方って関西と関東と違うてて、教室としては東京の呼び方で統一してるみたいですね。
今回入ったいなだは、先生曰くだいぶ小ぶりで関西でいうツバスサイズとのことでしたわ。
それを2人一組で一匹ずつ捌くんでまあまあやりがいはありましたね。
私は皮を引くときにちょっとだけ身が皮に残ってしもたんと、刺し身を平造りにするのにイマイチピシッと角が立たんかったのがまだまだですねぇ。
試食タイムにはご飯はデブッてるから持って帰ることに。
魚ばっかりのおかずを酒無しで食うのはやっぱりかなりツラかったですわ。
せっかく教室でほどほどのサイズの丸の魚で三枚卸しをやったからすぐにでも復習したいところ。
でも、1人暮らしじゃ丸の魚をさばくのはなかなか厳しいんですよねぇ。
前にやった鯛もぜひ自分でもう一度やりたいと思ってるんですが実現してないですしねぇ・・・。
*朝の体重:59.15kg。(昨日もかなり意識して節制したのに減らんかった。)
*今月の休肝日:6日(めっちゃ飲みたいけど今日は酒抜いといた方がええんよなぁ。)
「お魚の基本技術の会」っていうコースの最終回にあたります。
私は後半の3回だけチケット制で参加した形になります。
*ベターホームで作ったツバスの料理
講習内容としては
・いなだの刺し身
・いなだの若草焼き
・いなだの中華サラダ
となってました。教室に向かう道中でイナダってどんな魚やったっけなぁ?って思ってたんですが、ブリの幼魚と判明。
出世魚のブリの呼び方って関西と関東と違うてて、教室としては東京の呼び方で統一してるみたいですね。
今回入ったいなだは、先生曰くだいぶ小ぶりで関西でいうツバスサイズとのことでしたわ。
それを2人一組で一匹ずつ捌くんでまあまあやりがいはありましたね。
私は皮を引くときにちょっとだけ身が皮に残ってしもたんと、刺し身を平造りにするのにイマイチピシッと角が立たんかったのがまだまだですねぇ。
試食タイムにはご飯はデブッてるから持って帰ることに。
魚ばっかりのおかずを酒無しで食うのはやっぱりかなりツラかったですわ。
せっかく教室でほどほどのサイズの丸の魚で三枚卸しをやったからすぐにでも復習したいところ。
でも、1人暮らしじゃ丸の魚をさばくのはなかなか厳しいんですよねぇ。
前にやった鯛もぜひ自分でもう一度やりたいと思ってるんですが実現してないですしねぇ・・・。
*朝の体重:59.15kg。(昨日もかなり意識して節制したのに減らんかった。)
*今月の休肝日:6日(めっちゃ飲みたいけど今日は酒抜いといた方がええんよなぁ。)
2023年04月10日
馬見丘陵公園のチューリップフェアへ運転手
今朝10時過ぎに朝ごはんの用意をしてたら実家のオカンから電話が入りました。
奈良の家の近所にある「県営馬見丘陵公園」ってとこまでチューリップの写真を撮りに連れてくれと。
なんべん言うても前日までに予定を調整ってのがないのが難儀ですが、予定はなかったので運転手をしてやることに。
朝メシの準備の途中やったんでそれを仕上げて食べ終わってから出かけました。
公園には何カ所も駐車場があるんですが、真ん中あたりに止めようと思ったら平日やと言うのに満車でしばらく待ちました。
馬見チューリップフェアってことやったんですが、西日本最大級のチューリップが咲いてるそうでえらい人気でしたわ。
*馬見丘陵公園のチューリップフェアへ運転手
公園内をしばらく歩いて写真を撮ったらオカンが満足したのでサクッと撤収。
11時過ぎに家を出て2時頃には家に戻ってました。
朝メシが押し麦30gの雑炊やったんで帰ったらもう腹ペコ。
カロリーが293kcalと低めのカップラーメンで昼ご飯。
鶏むね肉の蒸し鶏(サラダチキン)があったんでそいつを3枚とたっぷりのネギを加えて頂きました。
*朝の体重:59.90kg。(昨日は昼から夜まで外飲みやったからしゃあないかなぁ。)
*今月の休肝日:4日(今日は休肝日やなぁ。)
奈良の家の近所にある「県営馬見丘陵公園」ってとこまでチューリップの写真を撮りに連れてくれと。
なんべん言うても前日までに予定を調整ってのがないのが難儀ですが、予定はなかったので運転手をしてやることに。
朝メシの準備の途中やったんでそれを仕上げて食べ終わってから出かけました。
公園には何カ所も駐車場があるんですが、真ん中あたりに止めようと思ったら平日やと言うのに満車でしばらく待ちました。
馬見チューリップフェアってことやったんですが、西日本最大級のチューリップが咲いてるそうでえらい人気でしたわ。
*馬見丘陵公園のチューリップフェアへ運転手
公園内をしばらく歩いて写真を撮ったらオカンが満足したのでサクッと撤収。
11時過ぎに家を出て2時頃には家に戻ってました。
朝メシが押し麦30gの雑炊やったんで帰ったらもう腹ペコ。
カロリーが293kcalと低めのカップラーメンで昼ご飯。
鶏むね肉の蒸し鶏(サラダチキン)があったんでそいつを3枚とたっぷりのネギを加えて頂きました。
*朝の体重:59.90kg。(昨日は昼から夜まで外飲みやったからしゃあないかなぁ。)
*今月の休肝日:4日(今日は休肝日やなぁ。)
2023年03月01日
無人販売所「神戸元町餃子」で初購入
しばらく前からあっちゃこっちゃで冷凍餃子を中心とした無人販売所を見かけますが初めて買うてみたんでご紹介。
店舗タイプの無人販売所以外にも自販機で飲食店の料理を売ってたりするのも見かけますねぇ。
あれってやっぱりコロナ禍の営業自粛とかの打開策として出て来たんですかねぇ。
餃子の販売所がいつから現れたんか全然覚えとらんので理由は分かりませんが。
餃子は元々好きで王将なんかで生のヤツを買うて家で冷凍したりはしてました。
無人販売所のヤツも毛嫌いしてた訳や無いんですが、出先で冷凍品を買うて持ち帰るのはどうも気が急くのでパスしてました。
この前JR志紀駅近くの日帰り温泉に行った帰りに駅のすぐ前に無人販売所があったんで初めて買うてみました。
1人前6個が6人前やから36個で1000円でしたが、冷凍食品としてはすんごく安くもないけど、まあそんなに高くもないって感じなんかなぁ。
世間ではこれくらいやと高いか安いかどう捉えられてるんでしょうねぇ・・・。
「餃子の王将」の餃子は6個で240円ほどやから単価的には無人販売の方が安いけど、冷凍食品と較べたらどうなんでしょ。
サイズ的には王将の方が大きいように思いますが。
買うて帰った日に半分は実家へお裾分け。(冷凍庫を圧迫するんでね。)
店舗の写真もパッケージの写真も撮り忘れてしもうたんはご容赦下さい。
*初めて買うた無人販売所「神戸元町餃子」の餃子3人前
家に帰って包み紙を見たら製造者は株式会社プロデュースカンパニーで住所は奈良県北葛城郡上牧町だと。
どこにも神戸要素ないですがまぁその辺はどうでもええんでしょうなぁ・・・。
確か買わんかったけど店内に味噌だれを置いてたから、そこが神戸を名乗るゆえんでしょうか?(^_^;)
買うてからしばらくして食べてみることにしたんですが、普段王将の餃子なら2人前の12個を焼くとうちの22cmのフライパンにはジャストフィットなんですよねぇ。
18個あって、12個だけ焼くと次回に6個しかなくて中途半端やしなぁと。
どうせなんで18個全部焼いたれってことになったんですが、22cmのフライパンではぎちぎちになってしまいました。
*無理に全部焼いたらちょっと不細工な見た目に
焼き加減としてはまずますええ感じやったんですが、見た目がブサイクになってしまいました。
さて、初め食べた餃子は割と野菜が多めで割と私の好みの方向性でした。
皮の厚みは薄くはないって感じであんまり特徴なかったですねぇ。
普段と同じように酢醤油にラー油を加えて食べたんですが、タレを付けても味が薄いっていうか味があんまり乗らんように感じましたねぇ。
下味の問題なんか知らんけど、ちょっとだけそこが減点ポイントかなぁ。
スーパーで売ってる生のヤツはあんまり美味いと思ったこと無くて、大手メーカーの冷凍食品も個人的にあんまり好きじゃ無いんですよねぇ。
それよりは良くて王将と較べたら総量は別にしたら値段は安いと餃子としての評価はどっちもどっちかなぁ・・・。
全体の感想としては店が買いやすいとこにあって冷凍庫に余裕があったらまた買うてもええかなぁって感じでした。
歩きで出かけた時やともう真冬以外買いにくいから、車で店を見つけてそこが車を止めやすくて家までにそんなに遠くないっていう条件が揃ったときくらいですかね。
*朝の体重:59.50kg。(外飲み含めてだいぶ控えたのに全く減らず。)
*今月の休肝日:0日(今日は酒抜くか。)
店舗タイプの無人販売所以外にも自販機で飲食店の料理を売ってたりするのも見かけますねぇ。
あれってやっぱりコロナ禍の営業自粛とかの打開策として出て来たんですかねぇ。
餃子の販売所がいつから現れたんか全然覚えとらんので理由は分かりませんが。
餃子は元々好きで王将なんかで生のヤツを買うて家で冷凍したりはしてました。
無人販売所のヤツも毛嫌いしてた訳や無いんですが、出先で冷凍品を買うて持ち帰るのはどうも気が急くのでパスしてました。
この前JR志紀駅近くの日帰り温泉に行った帰りに駅のすぐ前に無人販売所があったんで初めて買うてみました。
1人前6個が6人前やから36個で1000円でしたが、冷凍食品としてはすんごく安くもないけど、まあそんなに高くもないって感じなんかなぁ。
世間ではこれくらいやと高いか安いかどう捉えられてるんでしょうねぇ・・・。
「餃子の王将」の餃子は6個で240円ほどやから単価的には無人販売の方が安いけど、冷凍食品と較べたらどうなんでしょ。
サイズ的には王将の方が大きいように思いますが。
買うて帰った日に半分は実家へお裾分け。(冷凍庫を圧迫するんでね。)
店舗の写真もパッケージの写真も撮り忘れてしもうたんはご容赦下さい。
*初めて買うた無人販売所「神戸元町餃子」の餃子3人前
家に帰って包み紙を見たら製造者は株式会社プロデュースカンパニーで住所は奈良県北葛城郡上牧町だと。
どこにも神戸要素ないですがまぁその辺はどうでもええんでしょうなぁ・・・。
確か買わんかったけど店内に味噌だれを置いてたから、そこが神戸を名乗るゆえんでしょうか?(^_^;)
買うてからしばらくして食べてみることにしたんですが、普段王将の餃子なら2人前の12個を焼くとうちの22cmのフライパンにはジャストフィットなんですよねぇ。
18個あって、12個だけ焼くと次回に6個しかなくて中途半端やしなぁと。
どうせなんで18個全部焼いたれってことになったんですが、22cmのフライパンではぎちぎちになってしまいました。
*無理に全部焼いたらちょっと不細工な見た目に
焼き加減としてはまずますええ感じやったんですが、見た目がブサイクになってしまいました。
さて、初め食べた餃子は割と野菜が多めで割と私の好みの方向性でした。
皮の厚みは薄くはないって感じであんまり特徴なかったですねぇ。
普段と同じように酢醤油にラー油を加えて食べたんですが、タレを付けても味が薄いっていうか味があんまり乗らんように感じましたねぇ。
下味の問題なんか知らんけど、ちょっとだけそこが減点ポイントかなぁ。
スーパーで売ってる生のヤツはあんまり美味いと思ったこと無くて、大手メーカーの冷凍食品も個人的にあんまり好きじゃ無いんですよねぇ。
それよりは良くて王将と較べたら総量は別にしたら値段は安いと餃子としての評価はどっちもどっちかなぁ・・・。
全体の感想としては店が買いやすいとこにあって冷凍庫に余裕があったらまた買うてもええかなぁって感じでした。
歩きで出かけた時やともう真冬以外買いにくいから、車で店を見つけてそこが車を止めやすくて家までにそんなに遠くないっていう条件が揃ったときくらいですかね。
*朝の体重:59.50kg。(外飲み含めてだいぶ控えたのに全く減らず。)
*今月の休肝日:0日(今日は酒抜くか。)
2023年01月13日
こんな吉野家で牛丼食いたくないぞ
昨日、チョロッと内装の写真だけアップしましたが、朝メシに入った吉野家の店内が違和感ありまくりでした。
8時頃に家を出て阪和道で和歌山方面へ。
湯浅ICで高速を降りて国道42号線に入って南下。
御坊市内で真新しい吉野家を見かけたんで朝メシを食べることに。
*真新しいけど外観は一応普通の吉野家
駐車場の舗装も建物もピカピカでごく最近開いたような感じでしたが、入るときは特に違和感なかったんです。
*カウンターで注文するセルフ方式
店内に入ったらちょうどフロアに店員さんがおったんで「並、つゆだくで」って注文したらカウンターを指さされてあっちで注文してくれと。
とまどいながらカウンターに行って注文したら、その場で先に会計をして少し待つと牛丼の載ったトレイを渡されました。
*紅ショウガやお茶、箸などもセルフサービス
テーブルには紙ナフキン(ナプキン)しか置いてなくて、カウンターのすぐそばのこのコーナーで全部済ませる必要があるんです。
紅ショウガ大好きな私としては、途中で紅ショウガが追加しにくいだけで非常にマイナスですわ。
七味は何個か置いてたんでルールは分からんけど、他に客もおらんかったんでテーブルまで持って行きました。
省力化にはなるやろうけど、ショウガ入れとか七味、箸くらいテーブルに置いてくれって感じますわ。
そりゃそれぞれのもんを補充する手間は減るんかもしらんけど、そこまでせんと儲からんなら素直に値上げしてくれって思いますわ。
*チープなカフェ風の店内
中学ぐらいから35年以上”吉野家が大好き”で通ってますが、その当時からしたらかなりこの御坊店は別として一般的な店舗もだいぶ変わりましたよね。
まず席での会計がなくなってレジでの会計に変わりましたし、家族連れなんかを意識してカウンター以外のテーブル席も出来ました。
昔の場末の真っ当な人が近づきにくいような雰囲気に戻せとは言わんけど、今一般的な作りまでで止めて欲しいですわ。
こんなニトリで素人が揃えたチープなカフェみたいなとこで牛丼食うたら美味しさ何割か減でしたもん。(>_<)
で、カウンターでの注文かってかなり不便ちゃうんでしょうか。
私みたいに最初から牛丼の並、つゆだくって決まってりゃええけど、取り込みたいであろう家族連れなんかメニュー決まるまでカウンター前でごちゃごちゃするんですかね?
御坊には悪いけど、客がそんなに一時に固まらんって読みでカウンターなんでしょうか。
提供に時間掛かるもんとかはどうなるんやろ?メニューをじっくりみたらあかんの?
席に座って牛丼食べながら色んな疑問が浮かびまくりでしたよ。
*落ち着かん環境で食べた牛丼
都会のランチタイムに混む店でこのスタイルは絶対無理やと思うんですけどねぇ・・・。
かつて大量出店がたたって会社が傾いたことありましたが、おされーを目指して転けんとええですけどね。
とにかく古くからの吉野家ファン、愛好家としちゃこんな薄っぺらなカフェみたいな店はほんまに勘弁して欲しいですわ。
8時頃に家を出て阪和道で和歌山方面へ。
湯浅ICで高速を降りて国道42号線に入って南下。
御坊市内で真新しい吉野家を見かけたんで朝メシを食べることに。
*真新しいけど外観は一応普通の吉野家
駐車場の舗装も建物もピカピカでごく最近開いたような感じでしたが、入るときは特に違和感なかったんです。
*カウンターで注文するセルフ方式
店内に入ったらちょうどフロアに店員さんがおったんで「並、つゆだくで」って注文したらカウンターを指さされてあっちで注文してくれと。
とまどいながらカウンターに行って注文したら、その場で先に会計をして少し待つと牛丼の載ったトレイを渡されました。
*紅ショウガやお茶、箸などもセルフサービス
テーブルには紙ナフキン(ナプキン)しか置いてなくて、カウンターのすぐそばのこのコーナーで全部済ませる必要があるんです。
紅ショウガ大好きな私としては、途中で紅ショウガが追加しにくいだけで非常にマイナスですわ。
七味は何個か置いてたんでルールは分からんけど、他に客もおらんかったんでテーブルまで持って行きました。
省力化にはなるやろうけど、ショウガ入れとか七味、箸くらいテーブルに置いてくれって感じますわ。
そりゃそれぞれのもんを補充する手間は減るんかもしらんけど、そこまでせんと儲からんなら素直に値上げしてくれって思いますわ。
*チープなカフェ風の店内
中学ぐらいから35年以上”吉野家が大好き”で通ってますが、その当時からしたらかなりこの御坊店は別として一般的な店舗もだいぶ変わりましたよね。
まず席での会計がなくなってレジでの会計に変わりましたし、家族連れなんかを意識してカウンター以外のテーブル席も出来ました。
昔の場末の真っ当な人が近づきにくいような雰囲気に戻せとは言わんけど、今一般的な作りまでで止めて欲しいですわ。
こんなニトリで素人が揃えたチープなカフェみたいなとこで牛丼食うたら美味しさ何割か減でしたもん。(>_<)
で、カウンターでの注文かってかなり不便ちゃうんでしょうか。
私みたいに最初から牛丼の並、つゆだくって決まってりゃええけど、取り込みたいであろう家族連れなんかメニュー決まるまでカウンター前でごちゃごちゃするんですかね?
御坊には悪いけど、客がそんなに一時に固まらんって読みでカウンターなんでしょうか。
提供に時間掛かるもんとかはどうなるんやろ?メニューをじっくりみたらあかんの?
席に座って牛丼食べながら色んな疑問が浮かびまくりでしたよ。
*落ち着かん環境で食べた牛丼
都会のランチタイムに混む店でこのスタイルは絶対無理やと思うんですけどねぇ・・・。
かつて大量出店がたたって会社が傾いたことありましたが、おされーを目指して転けんとええですけどね。
とにかく古くからの吉野家ファン、愛好家としちゃこんな薄っぺらなカフェみたいな店はほんまに勘弁して欲しいですわ。