2023年10月16日

久しぶりの家ごはん

先週の水曜日(11日)に熱海から大阪に戻りましたが、その後も実家の親父の運転手があったり料理教室があったりとなかなか落ち着きませんでした。

今日は朝から家におって家の中の用事を色々片づけたんでやっと日常生活に戻った気分です。

そこで今回は旅から戻ってからの家での飲み食いをちょこっとご紹介しときます。



11日は家に帰って来たけど食材はないし、心身ともに疲れてて料理しようという気にはなれず。

外食も考えたけど近所のお好み焼き屋は定休日やし、電車で都会に出てまで外食するのも億劫でした。

結局スーパーで総菜だけ買うて済ませることに。




久しぶりの家ごはん

*久しぶりの家ごはん

左上が11日の晩ごはんで、お造りコーナーで買うたタコの刺し身、シーフード入りマカロニサラダ、和惣菜3種盛り合わせ、いか納豆の細巻きです。

割り切ったんですべて惣菜で器に乗せただけです。

古い日本酒を飲み切って、6月の島根旅で買うた一升瓶を開けてみました。

安来市の吉田酒造の「月山」っていう酒ですが、ちょっとだけ好みとずれてる感じでしたわ。

まぁ飲むのがイヤってほどやないんでそこからも飲んでますけどね。




12日はちょっとヤル気だそうと近所のスーパーへ。

いくつかの食材を買うてちまちまと料理しました。

まず久しぶりに料理してみようと思ったのが鶏レバー。

長らく料理してなかったんで、ウースターソース、赤ワイン、味醂、醤油、ニンニク、コショウなんかをてけとーに混ぜて加熱。

一口大にカットして血抜きをしたレバーをソース系の煮汁と一緒に耐熱性のあるビニール袋(アイラップ)へ。

そいつをヘルシオの低温蒸し機能で70度で30分だったか加熱してやりました。

口に含むとレバーペーストみたいな柔らかさでなかなかええ出来でした。



生姜焼きに使うようなロース肉が冷凍庫におったんで、解凍してごく軽く塩だけ振って片栗粉を打ちました。

それを沸騰手前のお湯の中でゆっくりと火を通しました。

これは右の写真の「IZU MIKAN みかんと塩」って調味料を試すために作りました。

知り合いのSさんからお土産にもうたんですが、ミカンと塩だけで作られてて辛味のない柚子こしょうみたいなもんです。

爽やかでツンツンしない酸味があってなかなか美味かったですわ。


あとは野菜が高い中、インゲン豆が比較的手ごろな値段やったんでチンしてドレッシングをかけました。


厚揚げはトースターでカリッと焼いて、ダシパックで取っただしを使った3種類のキノコあんを掛けました。

左の茶色いのは実家のおかんから回ってきたなんかよう分からん鶏と根菜の炒めものです。

あとは前日の和惣菜の残り3種類。

大したもんは作ってないけど、久しぶりに料理したんで自分の中では満足感がありましたね。




*朝の体重:58.65kg。(ちょっとやけど減ったからヨシとしとこ。)

*今月の休肝日:1日(今日は酒抜く予定やけど、今月はもう諦めた。)
posted by えて吉 at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

コロナ明けに野菜をわしわし

コロナの方は11日に熱が出てその翌日に検査キットで陽性が判明。

12日から5日間を療養期間として、15日の朝には熱が下がってました。

5日と症状軽快後24時間を16日にはクリアしたんですが、17日も念のため1日家から出ず過ごしました。

この間、2回は実家のオカンに頼んで玉子やネギ、うどんなんかは買うて来てもらいました。

最低限のものをは買うてもうたんですが、自分で自由に買い物が出来んと野菜が少なくなってました。

そこで家から出れるようになった18日はスーパーへ行って、野菜を中心にちょこちょこと買い物。





コロナ明けに野菜をわしわし

*コロナ明けに野菜をワシワシ

野菜不足やったんで、メインは中華風の野菜炒めにしました。

豚バラ2枚にもやし、キャベツ、しめじ、ニラなんぞを入れて中華パウダー、醤油なんぞで味付け。

最後にほんのちょっぴり水溶き片栗粉を回しかけて全体をまとめてやりました。

この中華風の野菜炒めは匂いが分からんでもけっこう楽しめましたね。

なにより不足気味に感じてた野菜をわしわし食べられたんが気分良かったです。

もう一品の野菜モノは小松菜をダシと油かすで炊きました。

ダシは出汁パックで引いたやつですが、香りが分からないと値打ちがかなり下がってましたねぇ。

油かすを噛みしめると特有の旨味はちゃんと感じられたんですけどね。

あとは、だいぶ前に開封して早く食べんとと焦ってた瓶詰めの鮭フレークを納豆に乗せたモンと茹でイカの辛子マヨネーズがけです。


アルコール類は日本酒は香りがないと全然楽しめんのですが、レモンサワーや泡盛、酎ハイの類いはなんとかおっけー。

この日も泡盛とレモンサワーでなんとか飲みを楽しんでおきました。





嗅覚障害の方は、少しはマシになって来てる気がします。

ビールはまだ香りが弱くてイマイチやけど、カレー粉とか酢、メンソレータムみたいにキツイ物はだいぶ分かるようになってますわ。

今回のねたのようなダシ系はまだちょっと厳しいですけどね。



*朝の体重:57.55kg。(これくらいなら休肝日も少しは気楽やな。)

*今月の休肝日:9日(今日酒抜いてクリアの予定。)



posted by えて吉 at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月20日

釜玉うどんは匂いなしでも楽しめた

嗅覚障害で食べ物の匂いが分からんとかなり食べた時の感じ方が変わるんですが、どんなもんなら匂いなしでも楽しめるか試行錯誤しております。

16日の土曜日の朝ごはんは、かけ系のうどんがイマイチなら釜玉うどんはどうか試してみることに。

何本か前の記事で紹介した栃木県の那須の方で買うた豊原鈴木製麺所の「水車うどん」を使うことに。



那須町 豊原鈴木製麺所の「水車うどん」で釜玉うどん

*豊原鈴木製麺所の「水車うどん」で釜玉うどん

今回は丼に玉子を溶いたところに解凍しておいたバターを一切れ加えました。

いわゆる釜玉バターって家じゃほとんどやったことないんですが、ふと思いついてやってみました。

味付けはだし醤油を掛けたんですが、普段なら熱さでダシの香りが上がるんですが、そっちはほぼなんにも分からず。

でも、単なる醤油よりマイルドな味なんで一応だし醤油を使った意味はあったかも。

玉子自体の香りは分かりませんが、食べ物としての釜玉うどんはけっこう楽しめましたわ。

ええ口触りの麺と玉子が絡んだのはええ感じでした。

思いつきで入れたバターの方はさっぱり風味やコクは感じられませんでしたけどね。




匂いの方はカレー粉とかメンソレータムなんかの刺激の強いヤツは、ほんのわずかうっすらと香りを感じるようになってます。

今朝、ソースに香りを嗅いでみたら少し感じるけど、何種類かの香りのうちいくつかの要素だけ感じられるように思いました。

前だったら全体として”ソース”って思ってたのに、いくつか単品で違う匂いがしました。

で、全部の香りが感じられてないからか知ってるソースとは別物に感じましたね。

なんも感じんかったとこよりは少しはマシになってると思わんとしゃあないですな。




*朝の体重:57.85kg。(目標クリアしてるからヨシとしとく。)

*今月の休肝日:9日(あと1日だけ。)
posted by えて吉 at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月11日

すんごく久しぶりに「ナーベラーンブシー」

ナーベラーンブシー(へちまの味噌炒め?炒め煮?)は沖縄料理の中でもかなり好きなモンの1つですが内地じゃなかなかヘチマを見かけないんですよねぇ。

そんなヘチマを見かけたのは8月31日に実家の親らをコストコに連れて行く前に寄った羽曳野の農産物直売所ででした。

その日は親らをうちに読んでコストコの鶏の丸焼きだの買うて来た惣菜を食べました。

その時にナーベラーンブシーも出すつもりで豚肉を解凍したりしてたんですが、親らはすぐ腹が大きくなったんで出さず。

それで翌日の9/1になって自分の晩ごはんに食べることに。

あらかじめ少なめの水に粉末だしを溶き、それで味噌を伸ばしておきました。

なーべらーは皮を剥いてから斜め切りにしてやりました。島豆腐はないので代わりに厚揚げをスライスして入れることに。





久しぶりのナーベラーンブシーとネギ塩やきそば

*久しぶりのナーベラーンブシーとネギ塩焼きそば


ヘチマからすごく水分が出る印象があったんで、だし溶きの味噌は量としては控えめにしました。

何年も作ってなかったから加減が分からんでてけとーにやったんですが、ちょっと汁気が少なかったのが理由かへちまからあんまり水分が出ず。

もう少し汁気を多めにして煮込んでやった方が良かったんでしょうねぇ・・・。

ちょっとだけ歯応えが残って出来としては減点でしたが風味的にはそんなに悪くは無かったですわ。

もうちょっとへちまがトロッとした方が良かったとは思いますけどね。

久しぶりのヘチマは独特の土っぽい風味があってやっぱり美味かったですわ。

もう一品は豚バラとたっぷりの白ネギを斜め薄切りにしてガラスープの素と塩コショウで味付けした焼きそばです。

なかなか美味かったですが、この日は休肝日で嘘ビールやったんがちと残念でしたねぇ。

ずっと変わり映えのせん料理ばっかりですが、今日はすごく久しぶりなモンが作れてご機嫌でした。




*朝の体重:58.05kg。(なんとかほぼ目標値やからヨシとしとこ。)

*今月の休肝日:4日(3日連チャンで飲んだから今日は酒抜くぞ。)

posted by えて吉 at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月08日

群馬県前橋市の粕谷製麺所の「ねじれうどん」は大当たり

昨日の朝ごはんに初めて食べてみた乾麺をご紹介。

乾麺のたぐいの在庫がえらく溜まってて、うどん系は今は主に香川の乾麺を食べきろうとしてるんですが昨日は違うヤツを試すことに。

真夏も冷たい麺ばっかりってことはなく温かいうどんも食べてたんですが、そろそろ冷やし系は時期はずれになるなぁと。

それならと昨日の朝は割と涼しかったけどざるうどんが食べたく、どうせならまだ食べてないヤツを食べてみることにしました。

今回の粕谷製麺所のねじれうどんはどこでなんぼで買うたかは覚えてないんですが、おそらく知り合いのSさんと東京から長野にドライブしたときに買うたんじゃないかと。

メーカーのサイトによると今回のねじれうどんは238円(税込み)なんで、手頃やからそれくらいの値段で買うたんやと思います。




群馬県前橋市の粕谷製麺所の「ねじれうどん」

*群馬県前橋市の粕谷製麺所の「ねじれうどん」

名前の通り麺がうねうねと波打ってます。この見た目に惹かれて買うたんでしょうねぇ。

埼玉とか群馬ってほとんど知らんエリアなんですが元々小麦を作ってたようで色んな麺類があるのが印象的でした。

内容量が230gと中途半端な量で、ほんまなら2回に分けて食べたかったんですが節制の麺から80gだけ茹でることに。

パッケージに書いてあるのに従って12分弱茹でて、水道水で粗熱を取ってから冷蔵庫の冷水で締めました。

茹であがった麺はぜんぜんウネウネしてなかったんがなんか残念でしたが、意味あるんですかね。

とはいえ、水で締めると麺の表面はツヤツヤでピカッとして非常に美味しそうです。

食べてみると表面はツルツルやけどちゃんとコシがあって、こういうざるうどんなんかで食べるのに向いてましたわ。

かなり美味かっただけに80gじゃ一瞬で食べ終わってしもて悲しいほどでしたわ。

香川の乾麺のうどんなんかだと機械で作るせいか平べったくて角張った麺ってけっこうあるんですよねぇ。

あういうのはざるだとあんまり口当たりがようないんですが、これは非常に良かったですわ。

かけうどんにしたときにどんな食感になるか気になるけど、これは冷やで食べた方がええようにも思うんで次回の食べ方が悩ましいですねぇ。

評判とかなんも知らんとてけとーに買うたけどこの乾麺は当たりでしたねぇ。


群馬はスーパーの品揃えも非常に面白かったんで、またチャンスがあったらドライブしてみたいもんです。






*朝の体重:57.55kg弱。(夜食べ過ぎたかと思うたけどええ数字やった。)

*今月の休肝日:4日(昨日は酒を抜きました。)

posted by えて吉 at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月07日

久しぶりの回り寿司「スシロー」は色々残念やった

かなり前から回転寿司とか回らん寿司屋とかに行きたかったんですが、体重に余裕がなかったりでかなり日数が経ってました。


昨日は目標体重の58kgをクリアしてたし、予定もなかったんで寿司を食べに行くことに。

天気が悪く大雨が降るかもって予報やったんで迷いながら家であっちゃこっちゃで寿司屋を探してました。

天王寺で寿司屋を探したらスシローの店が出来てるのを発見。

天王寺にはちょくちょく行ってるのにまったく知りませんでしたわ。

東部市場前駅のそばの回転寿司「さんきゅう」に行くか迷ったんですが、場所の確認がてら最終的には天王寺のスシローに向かいました。





天王寺の都ホテル内にスシローが出来ててびっくり

*天王寺の都ホテル内にスシローが出来ててびっくり

ぶっちゃけ都ホテルがそんなにすごいホテルって気はせんのですが、それでも回転寿司屋が出来るとは思わんかったんでちょっとびっくりでした。

外人の観光客なんかが都ホテルに泊まったら便利かもなぁとは思いましたけどね。


店に入ったら席に着くのは機械に人数入れて、ペロって出て来る紙の指示に従うスタイルに変わってました。

こういうの省力化なんですかねぇ。

とりあえずカウンター席に座ったらビールを頼んだんですが、瓶ビールはなくて生ビールしかなかったです。

昔生野に住んでた時は近所のスシローで中瓶を500円で飲んでた記憶があるんですが、いつから瓶ビールなくなったんですかねぇ・・・。



めっちゃ高く感じたスシローの生ビール

*めっちゃ高く感じたスシローの生ビール

生ビールが1杯640円もするのに、こんなちぃこいジョッキもどきで出て来てびっくり。

こんなん勢いよく飲んだら瞬殺でっせ。(>_<)

1杯目はほんまにあっちゅう間に飲んでもうて、2杯目でやっと高さに驚いたから写真撮ったんです。

気楽に飲めんからあんまり好きじゃ無い冷酒の日本酒520円も行きました。


軽い昼飲みやのにこんだけ酒が高いと気分が盛り下がりますわ。



回転寿司とはいいながらもレーンには寿司が流れて無くて、全てタッチパネルから注文するスタイルでした。

これはもともと作りたてが食べたいからほぼレーンのを取らんからええんですけどね。

注文品がきっちり自分の目の前で止まるように改良されてるのは良かったですね。

手前で他の客に横取りされたりってのがないしね。





呆れるほど大量のサーモン関連メニュー

*呆れるほど大量のサーモン関連メニュー

回転寿司ではサーモンが一番人気ってのはだいぶ前に聞きましたが、サーモン関連のメニューの多さには呆れましたわ。

てけとーにメニュー見て注文しようとしたら、サーモンだらけでページ送りが邪魔くさいこと。

サーモンってほぼ食べることがないんで、世間のサーモン好き度合いがさっぱり理解出来ませんわ。

なんぼ好きでもおんなじようなネタばっかりで飽きんのですかねぇ。




スシローで中途半端に食べたモン

*スシローで食べたモン

アジ150円、ミナミアカメ150円、ヒラメの食べ較べ290円?、いくら210円、ネギトロ包み150円、豚丼風にぎり210円

最後の豚丼風ってのはブタが固くてハズレでしたわ。それ以外はまぁ美味しかったかな。

ネギトロはちょっと食べにくかったな。これ以外には茶碗蒸し250円を。


6皿食べたところではまだ腹に余裕があってあと2皿くらい食べたいなぁと。

でも、ちょうど酒が切れたんですよねぇ。日本酒は小瓶やったからフタあったら持って帰ろうかと思ったけど、それはアカンと。

そうなると酒の追加もしにくくこれでお勘定。これでお会計は3210円。

食べたモンの量は足らんし、酒もバカ高く感じてつい控えめ?に飲んでもうたんで久しぶりの回り寿司やのにすんごく中途半端に終わりましたわ。




1人で行くことが多いから前からカウンターでよう食べてたけど、今回はえらく狭く感じたんですよねぇ。




器が溢れかえったカウンター

*器が溢れかえったカウンター

左側の席で食べてたんですが、目の前の器を積み上げるのが嫌で横に置いたんですがお勘定が全部自動やから途中で下げて欲しかったですなぁ。

機械的に席を決めるシステムやと隣に他の人が座らんか気になってましたわ。

店の人に声を掛けて下げて貰おうかと思ったけど、かなりフロアの人数が少ないのかなかなか声掛けられんかったしねぇ・・・。

生ビール、日本酒、冷酒グラス、茶碗蒸しの1つずつが嵩の高い変な皿で運ばれるのもよけいに食器が嵩張って鬱陶しかったですわ。

前は人間が運んで来たから普通の皿で良かったのにねぇ。

席が狭くてとなりを気にしてたのも、食事するときの気分にはマイナスでしたわ。



前回スシローに行ったときはもう100均ではなくなってたけどここまで残念な印象はなかったんですけどねぇ。

なんだか色々と中途半端が気分で帰ってきてしまいました。





*朝の体重:57.55kg。(外食してもデブらんかったんが救い。)

*今月の休肝日:3日(今日は酒抜くぞ〜)

posted by えて吉 at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月02日

あべのハルカス美術館で「超絶技巧、未来へ!」展

7月26日の水曜日に天王寺のあべのハルカス美術館にタイトルの展覧会を見に行ってきました。

何年か前にたまたま京都で見た工芸品系の展覧会でその技術に驚いたんできっとこの展覧会もええやろうと思ってたんです。

会期が7/1〜9/3と長めやけど油断してたら見逃すと思ったんで予定がなかった先週、気分的に急いで行ってきました。



あべのハルカス美術館で「超絶技巧、未来へ!」展

*あべのハルカス美術館で「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

いわゆるアート、芸術作品って正直私みたいなもんにはよう分からんのがほとんど。

超有名作家の作品見ても、特になんも感じんことも多いんですよねぇ。

でも今回の展覧会は技術のすごさに単純に驚けるし、見ててシンプルに感動できるものが多かったですわ。

ポスターにもなってるイカの干物なんか一本の木から削り出してて、イカがホンモノみたいなだけなくて、それを挟んでる洗濯ばさみ?まで一本の木からってのはびっくり。

どれもじっくり見て楽しめたんでほんまに行って良かったと思いましたねぇ。





美術館のあとは、軽く飲もうととりあえず正宗屋へ。




ちょい飲みのつもりがけっこうしっかり

*ちょい飲みのつもりがけっこうしっかり

正宗屋ではまず牛の串カツ400円と瓶ビール530円をオーダー。

揚げ物でもフライモノ、そしてそれをたっぷりのソースで食べたくて注文したんですが卓上にウースターソースはなし。

串カツを盛り付けた皿の一角にちょろっとソースがあるだけやったんで、しかたなく1本は塩で食べました。

なんかフライをソースたっぷりでって欲求は中途半端にしか満たされず。

もう一品はあんまり頼むことのないイカゲソの塩焼きを行ってみました。

これはけっこう満足したんですが、これを食べてるところで瓶ビールがほぼ終わりに近づいてしまいました。

もう一杯なにか言うとアテがたらんしってことで、これだけお勘定して1270円。




もうちょいと飲みたいなぁとその辺をうろついて、晩杯屋があったんを思い出して安いあてで一杯だけって気分でお店へ。

チューハイでスタートして150円の煮込みにいわしの刺し身250円なんかを言うたら、やっぱり日本酒が欲しくなってぬる燗250円を追加。

どんなんか気になったガツ刺し190円を追加して、その後マカロニサラダ150円もプラス。

酒をちびちびやってたら、チューハイがなくなったんでレモンサワー330円を追加。

酒の方も予定より多かったけど、腹がしっかり膨らむほど食べてしまいましたわ。

これだけ飲んで食べて1570円ちゅーのは立派ですなぁ。


美術館メインで出かけたつもりが、けっこうしっかり飲み食いしてしまいましたわ。



*朝の体重:58.40kg。(目標オーバーやけどあんまり気にせんとく。)

*今月の休肝日:0日(今日は酒抜くぞ。今月も目標達成は無理そうやけど。)


posted by えて吉 at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月24日

夏のお楽しみを事前にゲット

昨日はグルコバに参加したんですが、今回はギリギリまで予定があって荷物を預かったりのお手伝いは出来ず。

そのため主催者のこばやしさんはえらい荷物を運ばんとあかんようになり、イベントが始まる前からもう疲れ切ってはりました。

3時からのおやつタイムのあても、東京からの帰りにサービスエリアで買うたしょぼいもんしか持って行けず。

そんな訳で刻みモンくらいはしっかりやろうと臨んだんですが、出だしから予想以上に刻みがオーダーが入りましたわ。

昼メシにカップラーメンを用意してたけどそれを食べる間もないほど。

もともと運転の疲れも残ってたとこにがっつり刻みもんをやったら、今日は朝からヘロヘロでしたわ。



なんもせんとダラけてたかったんですが、会社の用事で銀行に行かんとあかんかったのでなんとか気合いを入れて9時過ぎに出かけました。






用事のあとで地元のスーパーに寄って買い出し。






夏のプールサイドでのお楽しみ「カップヌードル カレー味」をゲット

*夏のプールサイドでのお楽しみ「カップヌードル カレー味」を前もって調達

先週に梅雨明けして、今週は連日猛暑日かそれに近い暑さが続くようですね。

「あつい、あつい」

とつい口にはしてしまうんですが、寒いのが大の苦手で逆に夏は好きなんですよねぇ。

つい先日52歳になりましたが、いまだに夏といえば野外プールって思ってしまいます。

プールには泳ぎに行くって言うより、水辺で飲みに行くんですが、そこで食べたいのがこのカップラーメンのカレー味なんですよねぇ。

ジリジリと照りつける太陽の下でカレー味のラーメン、それも一味で辛さアップさせたヤツをすするんが好きなんですよねぇ。

今年もプールに行く気満々なんで、いつでも行けるようにとこのカップラーメンを買うてしまいました。

毎年のように姪っ子2号も連れてやってたんですが、中学生になったらもうついて来んかもですねぇ。





*朝の体重:59.20kg。(グルコバ明けでわずかに減ったのはラッキー。)

posted by えて吉 at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月09日

今シーズン初めてのゴーヤー

一昨日は今シーズン初めてゴーヤーを買うたんで、一発目はド定番のちゃんぷるーにしました。

ゴーヤーの日は語呂合わせの5月8日ですが、個人的には暑くなるまではあんまり食べようって気にならんのですよね。

まだ梅雨明け前で真夏って訳ではないですが、十分暑いんで初ゴーヤー行ってもええかと。



今シーズン初めてのゴーヤーはちゃんぷるーで

*今季初ゴーヤーで「ゴーヤーチャンプルー」

・ゴーヤーチャンプルー

・茹でたとうもろこしと岩下風新生姜

・オクラ納豆

・豚の肩ロースの煮込み

・茹でイカ

・パリパリピーマン

・アスパラガス


ごーやーちゃんぷるーには、ゴーヤー以外にちょうど手元にあった木綿豆腐、豚バラ肉、少しだけ残ってたもやしと玉子を。

味付けは塩に和風のダシの素だけで、コショーなんかはなしで。

食べる時にコーレーグースーをかけました。

豚の煮込みは、何日も前から食べ続けてた火鍋のスープの残りで煮込みました。

茹でイカってスーパーで見かけても食べたことなかったんですが、この何日か前に初めて買うてみたんです。

そのままマヨネーズなんかを付けただけでけっこう美味くてええあてになるのを初めて知りましたわ。

今はスルメイカでもめっちゃ高いからなかなか生のイカって買えんけどこれは格安でした。

パリパリピーマンってネットで見たんですが、ピーマンをただ切って水に浸けるだけですが、たしかにパリパリで辛みそを付けて食うと行けますね。


梅雨明け前にゴーヤーを解禁しましたが、暑くてもええから早よ梅雨が明けて欲しいもんですわ。





*朝の体重:57.55kg。(今日は身内で外食やけどこれなら気が楽や。)

*今月の休肝日:2日(昨日は酒を抜きました。)

posted by えて吉 at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月05日

ちゃんと具を用意して正麺の「冷めん」

暑くなり出した頃からマルチャンの正麺の冷めん(冷やし中華)の個別売りがないかあっちゃこっちゃでチェックしてました。

同じ袋麺でも定番系のラーメン類はバラ売りがあっても冷めんはさっぱり見かけず。

しばらく前に諦めて5個入りのやつを買うてから、冷めんをやる機会を伺ってました。

昨日スーパーでレタスが安くてそれを買うたし、手元には普段より多めのキュウリもあり。

今日は朝の体重に余裕がありそうやったんで、まずは冷凍してあった蒸し鶏のムネ肉を外に出して解凍。

今回は具をちゃんと揃える気になってたんで、薄焼き玉子も焼いて刻んでから冷蔵庫へ。

すぐ食べられるようにキューリも刻んで大きめの器も冷やして準備万端。

シャワーの後、正麺を湯がく準備をしながら最後にレタスとミニトマトもカット。




ちゃんと具を用意して正麺で「冷めん」

*ちゃんと具材を用意して正麺で「冷めん(冷やし中華)」

付属のタレは少なめで味が濃ゆいんで、手元にあった甘酢醤油にごま油を加えたたれと混ぜて調整。

途中で少しカラシを加えたりしながら楽しみました。

ザルラーメンで食べると具が少なくてぜんぜん食べ応えがないこともありますが、これくらいの具があればかなりマシでしたねぇ。

玉子一個分の薄焼き玉子を全部乗せると多すぎると思ったんで、他の食材なんかも半分ずつだけ使って残りは実家のおかんに分けてやりました。

なかなか豪華な朝ご飯になりましたわ。

正麺の冷めんを食べるのは今季初めてでしたがやっぱり麺自体の出来がジョートーですなぁ。






*朝の体重:57.35kg弱。(上出来な数字。)

*今月の休肝日:1日(昨日は酒を抜きました。)

posted by えて吉 at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月04日

借りてた車イスを返して日常に戻りました

昨日は心身ともに疲れがたまってたんで日帰り温泉に行ったりでひたすらのんびり。

今日からは平常運転に戻すことにして朝からこまごまと色んな用事を。

寝床から出てそのまま客用の掛け布団をベランダで干して、汗取りマットは洗濯。

散らかってる部屋の中を片づけたり、旅行から持って帰ってそのままになってるもんをなおしたり。

家の中の用事が片づいたら借りてた車椅子を返しに出かけました。

八尾市の社会福祉協議会で無料で最長1ヶ月車椅子を貸してくれたのはほんまに助かりました。

知り合いのSさんのお父ちゃんが歩くのがキビシイってことで借りたんですが、Sさんまで前日に足を捻挫して車椅子が必要に。

初日に泊まった宿には1台は車椅子あったけど、こっちから持って行ってなかったら大変でしたわ。

宿の車イスはあんまり整備が出来てなくて、お母ちゃんが押すとかなり危なくて晩メシに出た帰り道は私が宿と2往復してヘルプしましたけどね。

観光に行った出雲大社でも車イスは借りられたけど、駐車場から社務所がちょっと離れてて、2台運んでたら大変でしたし。

足立美術館に行った時は荷物が増えてて八尾の車イスを積み下ろしするのが大変で結局施設のを2台かりましたけどね。

今回初めて車イスで人を連れて旅行してみて、いくつか気付いたことも。

梅雨の時期で雨に降られるのも覚悟してたんで、まず車イスに乗る人用のかっぱを用意。

それからゴルフ用の大きめの傘も用意したんですが、車イスを押してみたら傘を持ちながら移動なんて不可能だと判明。

私が晴れ男のせいか、なんども途中で雨は降ってたけど移動の時は止んでくれてカッパも傘も要らんかったんで助かりました。

施設で借りれる場合はありがたいけど、車を止めてからまず借りに行って、車に戻ってからもう一遍車イスを返しに行かんとあかんので施設と駐車場が離れてるとそれだけでもけっこうな負担になりましたわ。

足立美術館では作品ごとに正面から見るために細かく車イスで移動するからそれだけでもかなり疲れましたねぇ。

事前の予定じゃ、Sさんと私が交代でお父ちゃんの車イスを押すつもりやったんでそれが倍以上の負担になったんでえらい疲れた部分もあったでしょうねぇ。

4人が車に乗って荷物を目一杯積むと車イスの上げ下ろしはかなり面倒でした。

3人までで車イスは後席に置く用意すればはるかにマシでしょうねぇ。

うちの親父も今は歩くのがたいへんなんで今後は親父のために車イスを借りるなんてこともあるかもなぁと感じました。

今のアルテオンのサイズと車イスを積む時のスペースについても実感として把握できましたしね。

昔ヘルパーの資格を取った時に習ったような

・車イスの乗り降りはかならずストッパーを掛ける

・乗り降りの時に足置きのステップ?は上げる

・少し大きな段差やきつめの坂はバックで下りる

なんてポイントを実践出来たんは今後を考えたらええ経験でしょうね。





車イスを返してから猫砂、猫エサを買うてスーパーでもいくつか買いものをして家へ。

昼メシは冷めんと迷った末に在庫のカップラーメンを。


230704ramen.JPG

*賞味期限間近のマルタイのラーメン


島根と京都の旅とその後の連チャンの家飲みもこれでおしまい。

やっと日常に戻りましたが、来週末にはまたまとまった日数ででかけるんですよねぇ・・・。(^ ^;)



*朝の体重:57.95kg。(ギリギリでも目標クリアして良かった。)

*今月の休肝日:0日(今日は酒抜かんとあかんけど、めっちゃ飲みたいぞ。)




posted by えて吉 at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月23日

残り物処理で混ぜご飯

今日から何日か家を空けるんで、ここしばらく冷蔵室のものをせっせと食べ切ろうとしてました。

今朝はその最終段階として、キュウリ2/3本、玉子1コを使うことに。

昨日の段階では冷めんでもええかと思ってたんですが、夜に蒸し鶏とスライスオニオン、きゅうりのサラダを食べてしまったんで却下。

他にも減らしたい食材があったんで混ぜご飯にすることに。


キュウリは賽の目に刻んで、使いさしのミョウガは小口切り、大葉もたっぷりめ刻んでやりました。

玉子は塩と砂糖を加えてフライパンでが”ちゃがちゃ玉子(実家での呼び方。煎り卵?)”にしました。

キューリは塩揉みなしでそのまま、他に冷凍庫にあった自分で焼いてほぐした鮭をメインの具にしました。




230623mazegohan.JPG

*残り物処理で具だくさんな「混ぜご飯」

普段の混ぜご飯ならキューリは1/3本ほどしか入れないんでだいぶ嵩が増えました。

ごはんはごくごく控えめの量なんですけどね。

途中で思いついてこれも残り物のレモンを搾ってやるとさっぱりしてええ感じでしたわ。

ミョウガとレモン、大葉はまだ残ってて帰ってきて使えるかはビミョウですが今の段階で殺すのはやめときました。





最終的な冷蔵庫の中はこんな感じです。





230623fridge.JPG

*冷蔵庫の中身

普段の食材を入れるのは下の2段がほとんどなんですが、そこが日持ちするもの以外はほぼ使い切れたかと。

これで気にせんと数日家を空けられますわ。





*朝の体重:57.45kg。(旅前にありがたい数字。)

*今月の休肝日:10日(昨日で目標クリア。めっちゃキツかった。)


posted by えて吉 at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月22日

ケンミンの「ベトナム風 フォー 鶏ガラスープ味」も上出来

ヨドバシカメラのネット通販で取り寄せしたケンミンのインスタントをもういっちょ。

昨日の昼は汁麺系のフォーを試してみることに。

ちょうど鶏むね肉で作った蒸し鶏があったんでそれを具に使いたかったってのもあります。

今回の蒸し鶏は室温に戻したムネ肉をまずフォークでメッタ刺しにして、ハチミツを塗り込んでから塩をたっぷりめにまぶしてしばらく置きました。

薬味にショウガ,ニンニク,白ネギの青いとこに小口切りと日本酒を鶏と一緒にビニール袋(アイラップ)へ。

袋ごとたっぷりの水に沈めて空気を抜いてアイラップの口を縛ったら電子レンジのヘルシオへ。

今まではヘルシオの自動調理メニューにあるサラダチキンでやってたんですが、今回は手動調理の”低温蒸し”で。

ついこの前は鶏もも肉を同じ低温蒸しの70度で1時間ちょい加熱したんです。

まぁまぁええ出来やったんですが、今回のムネ肉は65度で1時間半加熱してみました。

結果の方はさほど自動調理のサラダチキンと変わらんかったので、次やるならもうちょい加熱時間を短くしようかと。

ケンミンの「ベトナム風 フォー 鶏ガラスープ味」

*ケンミンの「ベトナム風 フォー 鶏ガラスープ味」

米の麺フォーが50gで全体のカロリーが238kcal。

これに鶏むね肉のスライスを60gほどともやしを100gほど乗せることにしたんでトータルのカロリーは350kcalほど。




蒸し鶏を乗せて「フォー・ガー」風に

*蒸し鶏を乗せて「フォー・ガー」風に

麺とスープ、具を盛り付けて、冷凍のシャンツァイ(香菜)を添えて、ライムを絞ってやりました。

食べる時はちょっと味が薄めやったこともあってニョクマム(魚醤)をけっこう垂らし、唐辛子も加えてやりました。

麺が乾燥状態で50gってのはかなりちょっぴりに感じますが、鶏ともやしのおかげでそれなりには食べ応えもありました。

具込みでこのカロリーなら上出来かと思いますわ。

そして、やっぱりスープがあると食べるのに少しは時間もかかるし、腹も膨れるんがありがたい。

パッタイの方も食べ応えはあったけど、あっちは豚とか入れてカロリーが600kcalちょいありましたからねぇ。

蒸し鶏がないと食べ応えもなくてかなり寂しいやろうから、無い時は普通のムネ肉を加えるなりせんとあかんでしょうけどね。








今日は午前中に奈良の吉野近くの下市へ。

そこにある柿の葉寿司のお店「やま十」へ買い出しに行ったんですが、これは明日の知り合いらとの移動中の昼メシ用です。

前回食べてよその大手チェーンのとは全然違うて美味かったんで、実家の両親にも12個買うて帰りました。

道中の道路わきでシーズンのぶどうを売ってたので、それも明日用と実家に用にゲット。

知り合いのSさんとは何回もあっちゃこっちゃに旅行してますが、そのお父ちゃんお母ちゃんまでとなると色々気を使いますがとりあえず私が出来る用意はやりきったかと。

明日は伊丹で3人をピックアップ予定ですが幸い天気もよさそうやし、旅先もあんまり雨がなさそうなんがありがたいですわ。



*朝の体重:57.40kg。(よっしゃ、理想値ジャスト!!)

*今月の休肝日:9日(明日以降の飲み食いを楽しみに今日も酒抜くぞ。)


posted by えて吉 at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月21日

我慢できず何ヶ月かぶりに「炸醤麺&ライス」

昨日はそろそろ晩メシの用意をせんとなぁって時間帯に喫茶店をやってるツレのHALUさんが炸醤麺についてツイート。

体重のコントロールが厳しいこともあって何ヶ月も食べてないんで思わず反応。

何回か炸醤麺絡みのやりとりをやったら完全に炸醤麺の口になってしまいました。

週末から家を空ける関係で冷蔵庫の在庫を出来るだけ減らさんとあかんかったんですが、我慢できずジャージャー麺を食べることに。

何回も書いてますが、ジャジャ麺、ジャージャー麺と呼ぶ中華の麺類は私にとって高校時代に「林府」って店で食べてたヤツが絶対の基準。

色んな店でそれぞれ違う炸醤麺を出してますが、私が評価するのはどれだけ林府に近いか。

東京ではちょくちょく見かける炸醤麺ですが関西ではほとんど見かけない印象なんですよねぇ。

置いてる店が少ない上に、たいてい林府とは違ってるんでもう何年も前から炸醤麺は自作が基本。

まとめてのひき肉の具の部分を作って冷凍しとくんで、その自家製の素さえあれば作るのはあっちゅう間。


休肝日なんかはしょっちゅう炸醤麺&ライスが食べたくなるんですが、もう何ヶ月も食べてませんでした。

冷凍庫の炸醤麺の素を引っ張り出したらなんと作ったのは21年の11月。

1年半以上前に作ったまま、まだ使い切ってませんでしたわ。

素人の台所で作ったもんをそんなに長期で冷凍するるのはヤバいと思うんですけどねぇ。

とりあえず残ってた”素”の半分ほどを使って炸醤麺の”あん”?”スープ”?を作りました。

鍋で湯に素を溶かして、甜面醤を加えてから味を見てがらスープの素と中華パウダーで調整。

片栗粉でトロミをつけたら出来上がりやからほんまに簡単なもんですわ。

麺は一番好みなんはグリコの麺好亭の「手もみ風麺」ってやつなんですが、手元にないのでマルツネの中華そばを使いました。

麺の量は乾めんの状態で65gだけで我慢。





我慢できずに何ヶ月ぶりかに「炸醤麺&ライス」

*何ヶ月ぶりかに食べた「炸醤麺&ライス」

なんぼデブり安くなってても、炸醤麺を食べる時にライスは欠かせません。

ちなみに思い出の味としてはふりかけの「海苔香味」もマストです。

ご飯には途中でほとんど手を付けず、麺を食べ切ったどんぶりに最後にぶち込みます。

林府で最後に食べてから30年以上経ってるんで、オリジナルからだいぶ離れてるかもしれませんがやっぱり美味かったですわ。

巷には色んな炸醤麺がある中で、美味い炸醤麺もあるんでしょうが私にはやっぱりこの味ですねぇ。




ご飯もだいぶ控えめにしたんで、今朝の体重がひどいことになってなくホッとしましたわ。







今日は午前中に週末ご一緒する知り合いのSさんの両親からスーツケースが届きました。

Sさんのお父ちゃん用に車いすも借りたんで荷物がえらいことに。

自分の荷物もパッキングして、その他の必要なものも合わせてさっそく車に積み込み。

うちのアルテオンは箱車を除けば、荷室はかなり大きめなんですが車椅子が思ったよりかさばってかなり場所を取りました。

積んでみたら当日Sさんが持ってくるコロコロもなんとか乗りそうだとわかってホッとしました。

親の乗り心地のためにゴルフからアルテオンに乗り換えましたが、今回はゴルフじゃ全く荷物が積めてなかったんで乗り換えて良かったと思いましたわ。

なんとか積めた大量の荷物





*朝の体重:57.65kg弱。(目標クリアしてて良かった。)

*今月の休肝日:9日(なんとかリーチ。)


posted by えて吉 at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月20日

気に入りましたケンミンの「タイ風焼そば パッタイ 甘辛ナンプラー風味」

今日は朝一で病院での診察の予約が入ってました。

朝の体重には余裕があったんですが、他の用事をしたりしてる間に時間が急いて結局牛乳にプロテインとバナナを入れた節制食に。

病院の後は、おかんを乗せて会社の用事で銀行を回り、その後おかんのためにホームセンターへ。

12時前には家に着いたんですが、すでにかんなりの腹減りっぷり。

なんとか12時半頃まで我慢して調理スタート。





ケンミンの「タイ風焼きそば パッタイ」

*ケンミンの「タイ風焼きそば パッタイ」

ケンミンは同じシリーズから色々出ててどれもカロリーが低めなんで最近まとめ買い。

だいぶ前に同じシリーズのトムヤムヌードルだかを買うて、その後他にもあると知ったんであっちゃこっちゃ探したんですが見つからず。

結局ヨドバシカメラの通販で1コから送料無料やっていうんでそこで調達。

汁ありのやつを色々買うた中で、汁なしのこのパッタイは1つだけをお試しがてら。


それでなくても汁がなくて食べ応えがないやろうからと、具は色々入れることに。

豚バラのスライス2枚(50g)、もやし1/2袋、ニラ半束、えび4匹、インゲン豆40gちょい、玉子1個を用意。


一応パッケージの作り方に従うことにして、玉子だけ先に半熟に炒めて取り出しました。

豚を炒めて、インゲン、もやしを加えたところで麺と水を加えてフタして蒸し焼きに。

途中で海老を加えて、規定の時間が経ったらフタを取って水気を飛ばしてからタレを加えました。

その後、ニラを加えて玉子を戻して混ぜ合わせたら出来上がり。




色んな具を入れて満足感高かった昼ご飯のパッタイ

*色んな具を入れて満足感の高かった昼ご飯のパッタイ

食べる時はニョクマム(魚醤)と唐辛子を振りかけて食べました。

けっこう美味かったけど、野菜はやっぱりちょっと火が入りすぎ。

もう一回買うてもええと思ったんで、今度やる時はもうちょっと作り方を変えてもええかなぁと。

麺は別鍋で1分とかさっと茹でてから炒めて作れんもんですかねぇ。

ほんでもやしとニラを最後に加えてもっとぱりっとさせたいなぁと。


汁がないと食べ応えがないかと心配してましたが、麺の量もまずまずで具も多かったんで満足度の高い昼ご飯になって良かったですわ。

めちゃくちゃ飲みたかったけど、休肝日なんで嘘ビールを飲んで我慢しときました。

今回のパッタイは具材も含めてカロリーは614kcalほどの模様。

思ったよりカロリーがあるようには思いますが、ベースのインスタントが低カロリーやからこれくらいで済んでるんでしょうなぁ。




*朝の体重:57.55kg。(1日で減って良かった。)

*今月の休肝日:8日(今日は休肝日。)


posted by えて吉 at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月18日

野外飲みのつもりが・・・

昨日は朝から天気が良かったんで予定では休肝日でしたがさっさと延期してまいました。

せっかくやから野外でアテと酒をやろうと冷凍庫をゴソゴソ。

そしたら食べたいなぁ、食べんとあかんなぁと思いながら1年近く経ってしまってる料理を発見。

そいつを持って行って外飲みにしようと準備をスタート。




外飲みのつもりでタッパに料理を用意

*外飲みのつもりでタッパに料理を用意

冷凍庫からは大阪ハラールレストランで単品で買うたカレー2種類とグルコバで持ち帰らせて貰うたチキンビリヤニを発掘したんです。

両方もうすぐ丸1年くらいになりそうで、食べたらヤバイかなぁとも思うたんですが捨てるのはあまりにも申し訳なくて食べてみることに。

ビリヤニがたっぷりで全体を解凍してから半分ほどだけを温めました。

出かける用意をしながら

 ビリヤニがこれだけじゃ足らんかもなぁ・・・

 缶ビールと缶チューハイ以外にワインかスパークリングワインも欲しいかなぁ・・・

 一旦缶ビールとチューハイを詰めた保冷バッグじゃワインは入らんなぁ・・・

 アテが少なかったら追加どうしよ・・・


なんて考えてたら急に外に出かける気が失せてしまいました。






結局出かけるのはやめて家で食べたビリヤニとカレー

*結局家で食べたビリヤニとカレー2種類

大阪ハラールレストランのカレーはサグマトンとチキンのカレーかと。

カレーもビリヤニも味見したら別に変ではなかったので大丈夫と判断。

食べ出してみるとやっぱりビリヤニが足らなくなって、結局たっぷりあったやつを全部食べてしまいました。

どれもめっちゃ美味かったんで無駄にせんで良かったですわ。

酒の方も家やからビール以外に白ワインとハイボールなんかを好きなように楽しめました。





ビリヤニは食べきったけど、カレーはまだ両方とも同じくらいの量で冷凍してあるんですよねぇ。

なんとなく1年以上も冷凍庫に置きたくないんで、早いこと食べ切ろうと思いますわ。

12時から食べ出したんですが、昼にしっかり食べたら腹持ちがよくて、昨日は珍しく晩ごはんが6時半頃になりましたわ。






*朝の体重:57.95kg。(夜控えたおかげでなんとか目標クリア。)

*今月の休肝日:7日(今日は酒抜かんとしゃあないなぁ。)
posted by えて吉 at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月07日

スタンダードブックストアの「泡盛イベント」に参加

月曜日は休肝日の予定やったんですが、昼過ぎになってツイッター上で気になるイベントを発見。

以前からフォローさせてもうてる飲み食い系ライターの泡☆盛子さん(昔のmixi時代は”泡奴さん”)の呟きでこの日の夕方から泡盛のイベントがあると。

この告知は2〜3日前にも見てたんですが、その時はなぜか勝手に京都とかでやるんだろうと勘違い。

京都まで行くのはちょっと遠いと思い込んでスルーしたんです。

でも、月曜日の呟きによると、なんと開催場所は天王寺だと。

地図で確認してもJR天王寺から四天王寺さんの方へ歩いてすぐだと判明。

今月は休肝日が非常にタイトなんでかなり迷いましたが、急遽参加することに。

イベントの場所は「スタンダードブックストア」っていう本屋にカフェが併設されたお店。

 *スタンダードブックストア:【EVENT】6/5(月)18:30頃〜 泡盛ナイト…ただ飲むだけ

お店には申し訳ないけど、元々チャリでうろうろしてた半地元みたいなエリアやのに行ったことはありませんでした。

なんでもコロナの始まった2019年だかに心斎橋から移転してオープンしはったんだとか。

とりあず5時半頃に直接お店まで行って、当日参加出来るかを確認。




オッケーとのことでとりあえず腹ごしらえをすることに。

すぐそばの王将に行こうかと思ったんですが、その手前を脇道に入ったとこに沖縄料理を出す居酒屋があったのを思い出しました。


泡盛イベントってことでお気に入りのかりゆしウェアを着て行ってたんですが、どうせなら沖縄料理で助走つけたれと。

隣にクラゲを置いてるバーがあってそこに大昔に何度か行って、隣のお店を目にしてたんですよねぇ。

バーの方はもうだいぶ前に潰れちゃってましたが。



四天王寺近くの沖縄居酒屋「辰海」で腹ごしらえ

*四天王寺近くの沖縄居酒屋「辰海」で腹ごしらえ

和歌山出身の大将が31年もここで商売をされてるそうですわ。

せっかくなんでオリオンの生ビールをオーダーしてメニューをチェック。

ゴーヤーチャンプルーは今じゃ普通の居酒屋でも見ますが、私はそれ以上にふーちゃんぷるーが好きなんですよねぇ。

メニューを見てたらフーチャンプルー(760円)を見かけたのでまずはそれをオーダー。

さらにメニューを熟読してたらナーベランブシー(780円)を発見!!

これも大好きなメニューやけどさすがにヘチマを出すとこは沖縄料理店に限られるんで嬉しくてオーダー。

1品の量がけっこうたっぷりで残念ながら料理の方はこの2品でおしまい。

酒はオリオンをもう一杯とこの後飲むのにやっぱり泡盛でしょうとオススメの菊之露をロックで1杯。

以上でお勘定は3600円。泡盛イベント前の助走としては抜群でしたわ。




ちょうど食べ終わったら泡盛イベントがスタートする6時半やったんでスタンダードブックストアに戻りました。


とはいえ、その時間だとまだなーんにも段取りが出来てないようで、かなりゆるーいスタート。



スタンダードブックストアの泡盛イベントに参加

*スタンダードブックストアの泡盛イベント

各人が持ち寄ったアテを並べて、だいたい人数が揃った?ころに店のオーナーの中川さんからスタートの案内と乾杯。

飲み食い系ライターの泡☆盛子さんスズキナオさんに書店ライター?の人や福井で町おこしとかゲストハウス?やってる人とかが紹介されてました。

紹介のあった人以外に漫画家のラズウェル細木さんって人やあまから手帖の編集部の人が4人とかミーツリージョナルの編集長なんかも来てはりました。

私はまったく初めての場所で知り合いもおらんから最初は大人しく一人で飲んで、周りの人とちょこっとしゃべったりしてたんです。

でも厨房の製氷機が壊れてるとかで、氷が足らなくなったりしだして、なんとなくお手伝いを。

2回ほどそばのコンビニ氷や炭酸水を買いに行って、カウンターに入って泡盛に氷を入れたりソーダで割ったり。

差し入れの干物をフライパンであぶったりと初めての場所で訳も分からずお手伝いしてました。



イベントとしては流れ解散みたいな感じになった頃に、全然関係ない外人さんの団体が入ってきました。

インド系とかみたいなアジアの人と白人さんとが混じった不思議なグループで、聞いてみるとみんなスウェーデンから来てると。

そのうちの二人が新婚だそうで、勝手に周りでお祝いモードに。

店主の中川さんがじょーとーな酒を開けて振る舞ったり、まったくイベントと関係なく盛り上がってましたわ。

前みたいに生野に住んでたら最後までおってタクで帰れてたんですが、八尾までタクをシバくわけにもいかず途中でおいとま。

めちゃくちゃゆるいイベントでしたが、沖縄とか泡盛にはこういうのが合うしなかなかおもろかったですわー。

イベントに参加したり沖縄料理食べたりしたら、めちゃくちゃ沖縄に行きたくなってしまいましたけどね。

本屋さんの方はイベント前にちらっと見たらかなり品揃えに個性があって、料理本とか飲み食い系の本にも良さげなんが何冊もありました。

こういうお店を知ってしまうとキケンなんですが、残念ながらお店は6月11日で閉店だそうです。

まぁ店主の方曰くまたどこかでやるとのことなんで、いつかお店に行けることもあるかもですね。





*朝の体重:58.45kg。(泡盛イベントの飲み過ぎからの反動やな。)

*今月の休肝日:3日(昨日は酒抜いたけど今日も抜かんとなぁ。)



<同日 後刻>

他の参加者の方の記事を見つけたのでリンク張っておきます。


今野ぽた:泡盛ナイト 2023.06.05

posted by えて吉 at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月06日

ものすごく久しぶりに”いつものうどん”

今日は朝の体重に余裕がありました。

朝メシをどうしようかと思ってて手元にあった半生讃岐うどんの賞味期限をチェックしたらすでに10日ほど越えてました。

普段地元のスーパーで買うてる別の半生うどんを3回に分けて食べたばかりでしたが、続いて食べんとしゃあないなぁと。



230606udon.JPEG

*観音寺の「紀州屋」の半生讃岐うどん

春に伊吹島に泊まった前後に観音寺のスーパーで買うたんですが値段は忘れてしまいました。

今回はかけうどんにネギ、天かす、おぼろ昆布乗せた”いつものうどん”で食べたんですが、”いつも”って呼んでる割に食べたのはものすごく久しぶりな気がします。

だしはかつおと昆布だけのダシパックで出汁を引いたとこにほんの少しだけパウダーの和風出汁を加えました。

なかなかええ感じに味が決まって非常にごきげんな朝ご飯になりましたわ。

ちなみに初めて食べた紀州屋ってとこの麺はちょっと中がミッチリ詰まったようなタイプに感じました。

まぁ文句無く美味しかったんであと2回、早めに食べてやろうと思います。






*朝の体重:57.55kg。(昨日ちょい飲み過ぎたから水気抜けて軽いんやろなぁ。)

*今月の休肝日:2日(今日、明日は休肝日やぞ!!)

posted by えて吉 at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月01日

正解も分からず初めて「トマト玉子炒め」

本場の中華料理ではトマト玉子の炒め物って非常にポピュラーやってのは何度か見聞きしたことがあります。

日本の下町系の中華料理屋と置いてるとこは見たことないし、海外の中華料理屋でも食べた記憶なし。

中国の家庭料理で色んなバージョンがあって、作り方自体はシンプルやけどほんまに美味いのを作るのはなり腕がいるとか経験がいるとか。

そんなトマト玉子炒め、中国語じゃ「西紅柿炒鶏蛋(シーホンシーチャオジーダン)」とか「番茄炒蛋(ファンチェチャオダン)」って表記するんですかねぇ。

私は番茄炒蛋って表記の方がなんとなく見たことあるような気がします。

この料理が2〜3日前からツイッターでフォーローしてる中華料理ネタのアカウントで繰り返し流れて来るんですよねぇ。

色んなバージョンがある中で汁無し派とつゆだく派みたいなんがあって、そのツユダク版の作り方がネタに。

作り方を紹介してるサイトがこちらになります。

 *80C : これぞ中国家庭料理!トマト卵炒めの作り方−池袋「沙漠之月」英英さんに教わる「つゆだく」レシピ

何日か前に蒸し鶏を作った時の煮汁を残してあったんでそいつの活用でトマト玉子炒めを作ることに。

正直言うて、プロでも素人でもちゃんと分かった人が作ったこの料理を食べたことがないんで”正解”はさっぱり分からんのですけどね。

しかも上のリンク先もちらっと読んで美味そうやとは思ったけど、きっちりレシピに従うなんてよーせんのでてけとーです。



まずは勇気を出していつもより多めの油をひいたフライパンへ溶き卵を入れました。

しばらく待って玉子がぐつぐつ言い出したらざっくりかき混ぜて半熟のまま取り出しました。

その後、サイトのレシピじゃニンニク、ショウガ、ネギなんかの香味野菜を炒めるんですが今回はパス。

蒸し鶏のゆで汁にその3種類を入れてるからええやろうって判断です。

ざく切りの生トマトと冷凍してあったミニトマトを皮をむいて半分にカットしたものを炒めました。

ある程度トマトが炒まって、ミニトマトが崩れてきたあたりで茹で汁を注いで煮立てました。

茹で汁に塩気があるんで味付けはなしで。

トマト汁が煮たったら少量の片栗粉でとろみをつけて、タマゴ焼きを戻してざっと混ぜ合わせたら出来上がり。

初めて作りましたが、単品で味わうんではなくご飯の上にぶかっけて丼モノとしていただくことに。




230530tomatotamago.JPG

*正解も分からず初めて作った「トマト玉子炒め丼」

玉子のふんわりした具合は問題なし。個人的には今回のトマトの火の通り加減もまあまあアリかな。

味付けは砂糖や醤油を入れてないんで割りとシンプルな味でトマトのまろやかな酸味がありました。

食べた感想はなかなか美味かったですよ。分からんなりに。

この料理を食べ慣れた人にはツッコミを入れられるかもですが、個人的にはまた作ってもええなぁと思いましたわ。

汁気のないタイプも気が向いたら作ってみますかねぇ・・・。汁多め、トロミ付きが好みではありますが。








一昨日の朝の体重が久しぶりに目標の58kgをクリアして57kg台やったんです。

その日は休肝日やったんですが、次の日にある程度自由に飲み食いしたろうと思ったんで気を緩めずに引き続き節制。

昨日は起きた時から飲み食いする気満々で、まずは朝イチでダシパックを水に浸けて、牛肉を解凍。

半生の讃岐うどんでカレーうどんを食べるつもりで段取りしたんです。

それやのにシャワーを浴びる時に体重を計ったら、なんと58.25kgとかなりのデブり具合。

ちゃんと節制してたから全く理解できず、萎え萎えに。(>_<)

結局朝ご飯はうどんを我慢して、カレーうどん風にこんにゃくで出来た嘘麺を食べました。

昼間にちょっとした用事で天王寺に出たんですが、なんか気分が乗らず外食はパス。

計画通りもう少し体重が減ってたら久しぶりに回り寿司でも食べたかったんですけどねぇ。

結局近鉄百貨店の地下の食料品売り場で2つアテを買うて帰りましたわ。

買うたもんで早い時間から家で昼飲みしたんですが、夜は一応ぐっと控えときました。

そしたら今朝はまた57kg台に戻ってましたわ。

体重の維持が厳しくなってほんまに毎日体重に振り回されてますわ。(^ ^;)





*朝の体重:57.65kg。(なんとか1日で戻った。)

*今月の休肝日:1日(先月11日抜いたんで1日は6月に持ち越しとします。)

posted by えて吉 at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

夏の定番混ぜご飯始めました

今朝はまだちょっと風は冷たかったけど、日差しが初夏っぽくて夏場の定番の混ぜご飯を解禁しました。

キュウリはツイッターで見かけた野菜のプロのアドバイスに従ってあくぬきをやってみました。

両端を落として、真ん中くらいでカット。それぞれの切り口を30秒くらいずつスリスリとこすり合わせてやりました。

こうすると切り口に白っぽい汁が出てくるんですが、これでアク抜きになるんだとか。

そうしたキューリを小口からスライスして軽く塩をして少し置いてから水洗いしてしぼりました。

中粒の梅干し2つは種を取って細かく叩きました。

じゃこを適当にボールに入れて、まず梅肉とよく混ぜてやりました。

梅肉っていきなりご飯に混ぜると全体に満遍なく混ざりにくいんで先にじゃこに絡めて全体にそれを混ぜる作戦です。

そこに細かく刻んだ大葉やキューリも加えて混ぜてから解凍したごはんを投入。

香り付けに醤油をちょっぴり、塩を少々振って、粗びきの胡麻も加えて全体を混ぜたら出来上がり。


今季初めて夏場の定番の混ぜご飯

*今季初めての夏場の定番の混ぜご飯

毎年必ず作ってますが、夏場には梅の酸味とさっぱりしたキューリがええんですよねぇ。

体重維持が異様に厳しくなってるんで、ご飯はごく控えめに140gほど。

ご飯のみでこれくらいだと全然食べた気がせんのですが、混ぜご飯にするとそれなりに嵩が増えるし、上乾のちりめんじゃこだとしっかり噛むので少しは食べ応えがありました。

真夏になっても食欲が落ちるってことはほとんどないんですが、朝めしにこの混ぜご飯は何回もやることになると思いますわ。





*朝の体重:58.25kg。(うーん、全然減らんかった。)

*今月の休肝日:8日(今日は酒を抜かんとな。)
posted by えて吉 at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする