しばらく前にふと気が向いて1人焼肉ならぬ1人焼豚をやったんでその時の様子をご紹介しときます。
やったのは10月3日なんですが、この日は近所にあるスーパーの中であんまり使わないロカール系の「サタケ」をのぞいてみました。
近所の3軒のうち一番馴染んでるのが「万代」で、あんまり好みじゃないけどとにかく近いから使うのが「ライフ」。
サタケはけっこうええ魚を置いてたりはするんですが、全般に値段が高めだったり量が多めだったりで普段は使わないんです。
お客さんがある時なんかはのぞきに行ったりするんですが、そういう特別な理由も無くこの日は気分転換で寄ってみました。
一応野菜から肉類、魚類とグルッとチェックしたんですが、この日目についたのがこの豚バラのパック。
*たまたま目についた「サムギョプサル用の豚バラ肉」
韓国料理も色々と日本で一般的になって来てますが、私はサムギョプサルって食べたことないんちゃうかなぁ・・・。
サムギョプサルの作り方は知らんので、一般的な豚の鉄板焼きって理解で行くことに。
*1人焼肉(焼豚)の用意
鉄板で焼く食材としては豚バラ以外には、キャベツ、シメジ、長芋、もやし、ししとうを用意。
それ以外のアテとして、残り物の小松菜のカレー炒め、サーモンのエスカベッシュも並べました。
*1人鉄板焼きの様子
牛肉で焼き肉をやるときはタレを揉み込む方が好みなんですが、豚は塩コショウで行くことに。
食べる時は塩コショウとレモン以外に魚醤にニンニクと青唐辛子なんかを漬けたモノや、自家製のニンニク唐辛子味噌、ポン酢なんかも付けて食べました。
焼き野菜にもやしを用意してますが、これは食べるが目的なんはもちろんですが、焦げそうになった鉄板をキレイにする掃除役って意味もありました。
本物のサムギョプサルとは全然違いますが、厚めの豚をこうやって焼きながら食べるってのは新鮮味があってなかなか良かったですわ。
*砂ずり(砂肝)のコンフィ
ズリはまず爪楊枝で全体に穴を開けまくってやりました。
そいつと塩コショウ、ニンニク、冷凍のパセリ、乾燥ハーブ、月桂樹の葉なんかを混ぜて耐熱のビニール袋に入れてオリーブオイルを全体に行き渡る程度注ぎました。
それを炊飯器の保温機能を使って2時間近く低温調理。
固くなりすぎずになかなかええ感じに仕上がってましたわ。
普段の料理がマンネリ化してると、ホットプレートを引っ張り出して焼くだけでも気分が変わってええもんですわ。
*朝の体重:57.00kg。(えらく減ってビックリ。体重計の電池交換した。)
*今月の休肝日:7日(昨日は酒を抜きました。)
2019年11月22日
2019年11月20日
特売で日清「ラ王」の5袋入りを買うてもうたぁ〜
何日か前にスーパーをウロウロしてたら、インスタントラーメンのコーナーと別のとこに日清の「ラ王」の袋麺が山積みにされてました。
特売で袋麺の5個入りが198円やったんです。
定番の古いヤツでも5個で350円くらいしてるのに、この値段やったんでビックリ。
1人で同じヤツを何回も食べるのはあんまり好みじゃないんで5個入りって買わないようにしてるんですが、ここまで安いと買わんとあかんってな気になってしまいました。
*特売で買うたしもた日清「ラ王 醤油味」5個パック
何種類か味があったんですが、一番飽きなさそうってことで醤油味をチョイス。
味噌があったら悩んだと思うですが、他は柚子塩とかトンコツとかだったように思います。
ただ、家に帰ってインスタントラーメンを固めてなおしてるとこを見るとすでに結構な在庫があったんですよねぇ。
しばらく前からカップ麺は買うのは自粛してるんですが、旅先で買うた珍しいやつとかが溜まってるんです。
そこに5個も追加になったんでちょっとばかりプレッシャー。
ちょうど2〜3日前に余ってたニラで辛い醤油漬けみたいなモンを作ったんで、今日のお昼はそれが使える醤油ラーメンにして在庫を一個減らすことに。
*昼ご飯に食べた日清ラ王 醤油味
一昨日、肉屋で買うて来た牛スジ肉を下茹でしました。
一度短時間の下下茹でをしてから、本ちゃんの下茹でをやったんで茹で汁はけっこうキレイやったんです。
いつもなら捨てるんですが、今回はちょっともったいなく感じて使い回すことに。
*茹で汁にはプリン体がたっぷり?入ってて尿酸値が上がりそうな気もするんですが・・・。
昨日、スジ肉の煮物をやる時に少し使い、今日はラーメンを煮込むのに使ってやることに。
具としては豚バラ肉を2枚、ちょろっと残ってたブロッコリーも一緒に煮込みました。
家で袋入りインスタントラーメンをやる時のお約束で溶き卵を流し込んでからスープを溶きました。
丼に移してから、トッピングに茹でモヤシと生も貝割れ大根、青ネギを添えてやりました。
写真ではニラの醤油ダレはちょっとだけですが、後でもっとたっぷり足してやりました。
ニラだれをあんまり混ぜないように一口スープを味見したんですが、牛すじの煮汁でやったおかげでスープが美味しく感じました。
まぁ味音痴な私の舌なんで気のせいかもしれませんが・・・。
今日は朝イチで洗濯物を干したら、またツレの整形外科医の病院がある生野まで行ってきました。
今日はツレの診察はなしで電気とマッサージのリハビリをしてもうて来ました。
マッサージを担当してくれた人が、身体を温めるようにって言うてたので、地元に戻ったらジムでゆっくり目にお風呂に浸かりました。
ピークよりだいぶマシになった気もしますが、痛み止めを飲んでるからだけのような気もするんですよねぇ・・・。
この不自由はいつまで続くんでしょうなぁ。
*朝の体重:58.15kg。
*今月の休肝日:6日
特売で袋麺の5個入りが198円やったんです。
定番の古いヤツでも5個で350円くらいしてるのに、この値段やったんでビックリ。
1人で同じヤツを何回も食べるのはあんまり好みじゃないんで5個入りって買わないようにしてるんですが、ここまで安いと買わんとあかんってな気になってしまいました。
*特売で買うたしもた日清「ラ王 醤油味」5個パック
何種類か味があったんですが、一番飽きなさそうってことで醤油味をチョイス。
味噌があったら悩んだと思うですが、他は柚子塩とかトンコツとかだったように思います。
ただ、家に帰ってインスタントラーメンを固めてなおしてるとこを見るとすでに結構な在庫があったんですよねぇ。
しばらく前からカップ麺は買うのは自粛してるんですが、旅先で買うた珍しいやつとかが溜まってるんです。
そこに5個も追加になったんでちょっとばかりプレッシャー。
ちょうど2〜3日前に余ってたニラで辛い醤油漬けみたいなモンを作ったんで、今日のお昼はそれが使える醤油ラーメンにして在庫を一個減らすことに。
*昼ご飯に食べた日清ラ王 醤油味
一昨日、肉屋で買うて来た牛スジ肉を下茹でしました。
一度短時間の下下茹でをしてから、本ちゃんの下茹でをやったんで茹で汁はけっこうキレイやったんです。
いつもなら捨てるんですが、今回はちょっともったいなく感じて使い回すことに。
*茹で汁にはプリン体がたっぷり?入ってて尿酸値が上がりそうな気もするんですが・・・。
昨日、スジ肉の煮物をやる時に少し使い、今日はラーメンを煮込むのに使ってやることに。
具としては豚バラ肉を2枚、ちょろっと残ってたブロッコリーも一緒に煮込みました。
家で袋入りインスタントラーメンをやる時のお約束で溶き卵を流し込んでからスープを溶きました。
丼に移してから、トッピングに茹でモヤシと生も貝割れ大根、青ネギを添えてやりました。
写真ではニラの醤油ダレはちょっとだけですが、後でもっとたっぷり足してやりました。
ニラだれをあんまり混ぜないように一口スープを味見したんですが、牛すじの煮汁でやったおかげでスープが美味しく感じました。
まぁ味音痴な私の舌なんで気のせいかもしれませんが・・・。
今日は朝イチで洗濯物を干したら、またツレの整形外科医の病院がある生野まで行ってきました。
今日はツレの診察はなしで電気とマッサージのリハビリをしてもうて来ました。
マッサージを担当してくれた人が、身体を温めるようにって言うてたので、地元に戻ったらジムでゆっくり目にお風呂に浸かりました。
ピークよりだいぶマシになった気もしますが、痛み止めを飲んでるからだけのような気もするんですよねぇ・・・。
この不自由はいつまで続くんでしょうなぁ。
*朝の体重:58.15kg。
*今月の休肝日:6日
2019年11月16日
分厚く大きなステーキを半分だけ
私がよく使うスーパー「万代」にはいつもアメリカ産の安っすいステーキ肉が並んでます。
かなり分厚いやつと普通の厚みのヤツの2種類があるんですが、どちらも大きさがかなり大きめ。
普通の厚みやとちょっと薄過ぎてもひとつに思うけど、厚切りの方は総量としてかなり多くなるんですよねぇ。
ちょくちょと肉売場の前でそのステーキ肉に目が行くんやけどなかなか買うぞって結論には至らず。
でも、ある日ステーキ肉に目が行くと、厚切りでしかもかなり大きなヤツが並んでました。
それなら半分にカットして2回に分けて食べれば、量はほどほどで厚みも楽しめるなぁと。
食べたのは10月1日になります。
*分厚くてデカイステーキを半分だけ
ステーキ肉は表面に塩コショウをして、チューブのニンニクを塗り広げてからフライパンへ。
両面焼いたら、ブランデーをぶっかけて醤油を回しかけてやりました。
固めに茹でたオクラも肉のフライパンで一緒にサッと炒めてやりました。
もうひとつステーキに添えてあるのは小松菜をカレー粉で炒めたもんです。
それ以外は惣菜の卯の花、シメジと長芋の炒め物、鮭の南蛮漬け、岩下の新生姜とその汁に漬けたミョウガです。
鮭の南蛮漬けは、最初は全然予定してなかったんです。
魚売場をチェックしてたら、生サーモンの切れっ端がけっこうたっぷり入って198円だかのお買い得価格やったんです。
普段、サーモンを食べることってめったにないですが、切り落としとか端っこを集めた処分品みたいなヤツには妙に惹かれるんですよねぇ。
メインにサーモンがあるから別に買わんでもええのに、ついカゴに入れてしもうたんです。
*サーモンの切れっ端が見過ごせず
どうやって食べるかも考えず買うてしもたんで、てっとり早くエスカベッシュをイメージした洋風の南蛮漬けにすることに。
軽く塩コショウをして片栗粉をまぶして、やや多めの油で揚げ焼きに。
それを純米酢、ワインビネガー、レモン汁、ハチミツなんかを合わせた漬け地に熱々のままぶち込んでやりました。
これは昼間に買い物を終えてすぐ作ったんで、夕方までに冷ましておきました。
先週、長野から帰ったら腰の調子が悪くて整骨院へ。
施術を受けたら腰はちょっとマシになったんですが、日曜日あたりは左の股関節や太ももにかなりのシビレや痛みが出ました。
日、月と様子を見てもよくならんので火曜日には整形外科へ。
とりあえずレントゲンを撮るってことで、その結果を見たら軽い腰椎の椎間板ヘルニアやとのことでした。
火曜日は痛み止めの注射だけを受けて治療はおしまい。
翌日の水曜日から木、金、土とリハビリとして牽引はやってるんですが、あんまり良くなってる実感がないんですよねぇ。
まだ、腰に痛みがあって、太ももが張ってて痛みもあり。なんか鬱陶しい状態が続いてますわ。
車の運転好きとしては、なんとか直さんとあかんのですが目途が立たないんですよねぇ・・・。
当分はチビ猫”ぽん太”の世話があるから泊まりで家を空けられへんので、その間に治って欲しいもんですわ。
*朝の体重:58.00kg。(たっぷり美味いモンを食べた翌日でこれならラッキーやな。)
*今月の休肝日:4日(今日は酒抜かんとあかんなぁ。)
かなり分厚いやつと普通の厚みのヤツの2種類があるんですが、どちらも大きさがかなり大きめ。
普通の厚みやとちょっと薄過ぎてもひとつに思うけど、厚切りの方は総量としてかなり多くなるんですよねぇ。
ちょくちょと肉売場の前でそのステーキ肉に目が行くんやけどなかなか買うぞって結論には至らず。
でも、ある日ステーキ肉に目が行くと、厚切りでしかもかなり大きなヤツが並んでました。
それなら半分にカットして2回に分けて食べれば、量はほどほどで厚みも楽しめるなぁと。
食べたのは10月1日になります。
*分厚くてデカイステーキを半分だけ
ステーキ肉は表面に塩コショウをして、チューブのニンニクを塗り広げてからフライパンへ。
両面焼いたら、ブランデーをぶっかけて醤油を回しかけてやりました。
固めに茹でたオクラも肉のフライパンで一緒にサッと炒めてやりました。
もうひとつステーキに添えてあるのは小松菜をカレー粉で炒めたもんです。
それ以外は惣菜の卯の花、シメジと長芋の炒め物、鮭の南蛮漬け、岩下の新生姜とその汁に漬けたミョウガです。
鮭の南蛮漬けは、最初は全然予定してなかったんです。
魚売場をチェックしてたら、生サーモンの切れっ端がけっこうたっぷり入って198円だかのお買い得価格やったんです。
普段、サーモンを食べることってめったにないですが、切り落としとか端っこを集めた処分品みたいなヤツには妙に惹かれるんですよねぇ。
メインにサーモンがあるから別に買わんでもええのに、ついカゴに入れてしもうたんです。
*サーモンの切れっ端が見過ごせず
どうやって食べるかも考えず買うてしもたんで、てっとり早くエスカベッシュをイメージした洋風の南蛮漬けにすることに。
軽く塩コショウをして片栗粉をまぶして、やや多めの油で揚げ焼きに。
それを純米酢、ワインビネガー、レモン汁、ハチミツなんかを合わせた漬け地に熱々のままぶち込んでやりました。
これは昼間に買い物を終えてすぐ作ったんで、夕方までに冷ましておきました。
先週、長野から帰ったら腰の調子が悪くて整骨院へ。
施術を受けたら腰はちょっとマシになったんですが、日曜日あたりは左の股関節や太ももにかなりのシビレや痛みが出ました。
日、月と様子を見てもよくならんので火曜日には整形外科へ。
とりあえずレントゲンを撮るってことで、その結果を見たら軽い腰椎の椎間板ヘルニアやとのことでした。
火曜日は痛み止めの注射だけを受けて治療はおしまい。
翌日の水曜日から木、金、土とリハビリとして牽引はやってるんですが、あんまり良くなってる実感がないんですよねぇ。
まだ、腰に痛みがあって、太ももが張ってて痛みもあり。なんか鬱陶しい状態が続いてますわ。
車の運転好きとしては、なんとか直さんとあかんのですが目途が立たないんですよねぇ・・・。
当分はチビ猫”ぽん太”の世話があるから泊まりで家を空けられへんので、その間に治って欲しいもんですわ。
*朝の体重:58.00kg。(たっぷり美味いモンを食べた翌日でこれならラッキーやな。)
*今月の休肝日:4日(今日は酒抜かんとあかんなぁ。)
2019年11月15日
実家の定番料理を久しぶりに
しばらく前に実家におったガキンチョの頃からの定番料理を作ったんでご紹介しておきます。
おかんが適当に作ったせいなのかちゃんとした料理名って無かったんですよねぇ。
豚テキ用の豚肉に軽く塩コショウをして、片栗粉かメリケン粉を表面に付けてから卵液にくぐらせてフライパンへ。
フライパンで焦げん程度に両面を焼いたら別の鍋に用意して置いたダシの中へ。
だしの味付けはほんだしとか白だしでてけとーな和風に。
塩加減はお吸い物よりちょっと濃いめがええんじゃないでしょうか。
そのダシにたっぷりのもやしも加えて、ブタと野菜に火が通ったら出来上がり。
*実家の定番料理 「豚テキの煮込み 野菜乗せ」
無理矢理料理名を付けるとしたら、こんな感じでしょうか。
*玉子を付けて焼いた豚テキ
豚テキはこんな感じです。
玉子を付けて焼くと焦げやすいですが、どうせ後で煮込むんで細かい火加減とか気にせんでええのが楽ですわ。
フライパンで焼く時は表面だけ固めくらいの気分で、火を通すのはダシの中って感じ。
この料理のええトコは野菜がわしわし食べられるトコですねぇ。
ナイフで一口分のブタを切って、それを一緒にたっぷりのもやしを食べるんです。
1人もやし一袋でもちょっと足らんかもってくらいです。
子供の時はしょっちゅう食べてたんですが、自分で作ったんはいつぶりでしょうねぇ。
かなり久しぶりやったんで、懐かしさとでご機嫌に頂きましたわ。
今日でぽん太がうちに来て一週間になりました。
先週の金曜日のうどん巡りの帰りにmyblackmamaさん一家からぽん太を受けとり、帰り道にはうちのかかりつけの獣医さんの所へ。
一週間経ったら体重の増え具合なんかをチェックするためにもっぺん連れて来てくれと言われてました。
*ぽん太がうちに来て一週間になったのでまた動物病院へ
ちょっとこっちを見つめて不安そうにも見えますが、病院の診察台に上がってもぽん太は平気でしたわ。
先生や看護婦さんにびびる様子も無くごく普通に接してましたわ。
前回から体重の増加を日数で割ったら1日15gほどの体重増加のようでした。
これくらいなら適正やとのことでした。
ハゲっちょろけになってるシッポの皮膚病についてもだいぶ治りかけてると。
今わずかに残ってる目薬みたいな外用薬を使い切ったらそれで様子見ることに。
先生曰く、かさぶたが残ってるとこ以外はもうすぐ毛が生え直してくるとのことです。
特に問題ないんで、今度は2週間後に診せに来るくらいでええと言われて良かったです。
体重も540gを越えてええ感じで大きくなってます。
しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり成長して欲しいものです。
*朝の体重:58.20kg弱。
*今月の休肝日:4日(昨日は急な飲みになりました。)
おかんが適当に作ったせいなのかちゃんとした料理名って無かったんですよねぇ。
豚テキ用の豚肉に軽く塩コショウをして、片栗粉かメリケン粉を表面に付けてから卵液にくぐらせてフライパンへ。
フライパンで焦げん程度に両面を焼いたら別の鍋に用意して置いたダシの中へ。
だしの味付けはほんだしとか白だしでてけとーな和風に。
塩加減はお吸い物よりちょっと濃いめがええんじゃないでしょうか。
そのダシにたっぷりのもやしも加えて、ブタと野菜に火が通ったら出来上がり。
*実家の定番料理 「豚テキの煮込み 野菜乗せ」
無理矢理料理名を付けるとしたら、こんな感じでしょうか。
*玉子を付けて焼いた豚テキ
豚テキはこんな感じです。
玉子を付けて焼くと焦げやすいですが、どうせ後で煮込むんで細かい火加減とか気にせんでええのが楽ですわ。
フライパンで焼く時は表面だけ固めくらいの気分で、火を通すのはダシの中って感じ。
この料理のええトコは野菜がわしわし食べられるトコですねぇ。
ナイフで一口分のブタを切って、それを一緒にたっぷりのもやしを食べるんです。
1人もやし一袋でもちょっと足らんかもってくらいです。
子供の時はしょっちゅう食べてたんですが、自分で作ったんはいつぶりでしょうねぇ。
かなり久しぶりやったんで、懐かしさとでご機嫌に頂きましたわ。
今日でぽん太がうちに来て一週間になりました。
先週の金曜日のうどん巡りの帰りにmyblackmamaさん一家からぽん太を受けとり、帰り道にはうちのかかりつけの獣医さんの所へ。
一週間経ったら体重の増え具合なんかをチェックするためにもっぺん連れて来てくれと言われてました。
*ぽん太がうちに来て一週間になったのでまた動物病院へ
ちょっとこっちを見つめて不安そうにも見えますが、病院の診察台に上がってもぽん太は平気でしたわ。
先生や看護婦さんにびびる様子も無くごく普通に接してましたわ。
前回から体重の増加を日数で割ったら1日15gほどの体重増加のようでした。
これくらいなら適正やとのことでした。
ハゲっちょろけになってるシッポの皮膚病についてもだいぶ治りかけてると。
今わずかに残ってる目薬みたいな外用薬を使い切ったらそれで様子見ることに。
先生曰く、かさぶたが残ってるとこ以外はもうすぐ毛が生え直してくるとのことです。
特に問題ないんで、今度は2週間後に診せに来るくらいでええと言われて良かったです。
体重も540gを越えてええ感じで大きくなってます。
しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり成長して欲しいものです。
*朝の体重:58.20kg弱。
*今月の休肝日:4日(昨日は急な飲みになりました。)
2019年11月07日
鳥栖名物 中央軒の「復刻版 かしわめし」
長野から戻りましたが、そっちのネタの前に急に思いついて出かけた博多旅行ネタのラストをアップしておきます。
福岡駅のそばに泊まって翌朝は駅で飲もうと午前中から広い構内をウロウロしてました。
1軒目の回り寿司の後、もうちょっと飲もうと店を探してる途中で駅弁を売ってるブースがあったんでちょいと覗いてみたんです。
そしたら入ってすぐのとこにあったこんなポップが目に止まりました。
*鳥栖名物 中央軒の復刻版「かしわめし」
私は全く駅弁に詳しくないんですが、かしわ飯は駅弁好きの某氏のブログの記事でよく目にしてました。
それでいっぺん食べたいなぁと思ってたんで、家に帰って晩ごはんに食べたろうと買うことに。
2軒目で飲み食いしてから戻ってきて無事ゲット。
いくつかの売場にこの弁当があったんですが、売れ切れてるとこもあったんでけっこう人気なんですかねぇ。
知り合いの褒めてた駅弁を買うたつもりでしたが、知り合いのブログ記事を後で調べてみると違うてたのが判明するんですけどね。
毎年のように買うてはるのは折尾駅の東筑軒ってとこのかしわめしでした。(^_^;)
何年も前から何回も記事で読んでても名前を全く覚えないんですよねぇ・・・。
帰りの電車の中で違う駅弁だと分かってずっこけそうになりましたが、家に帰って晩ごはんに頂きました。
*中央軒の「かしわめし」のパッケージ
パッケージの雰囲気といい、駅弁のサイズ、形といい広島の「うえのの穴子飯」にめっちゃ似てますねぇ。
こちらも経木の折り箱に入ってるのが嬉しいですね。
うえののあなごめしも経木やから水分がええ感じに飛んで冷めてから駅弁の真価を発揮するって感じなんですよねぇ。
*シンプルな中央軒の「復刻版かしわめし」
おかずはほぼなく、かしわめしのみっていう潔さがいいですねぇ。
全体の味付けはけっこう甘みが効いてましたが、酒の肴になる駅でしたよ。
ガキンチョの頃の弁当で好きやったのが鶏そぼろ、炒り卵、インゲン豆なんかの3色をご飯に乗せたやつやったんですよねぇ。
それを思い出しながら食べたんですが、これで税込み720円ってのは値打ちですねぇ。
最近の駅弁ってしょぼいヤツでも1000円は確実に越える印象なんでかなり安く感じますわ。
ただ、ごはん自体の水分が飛ぶのはええんですが、夜に食べたらちょっと時間が経ちすぎたのか少しご飯が固すぎるようにも感じましたわ。
もう何時間か早めに食べるのがベストやったんですかねぇ。
量的にご飯が多すぎるんじゃないかと思ったけど、思ったよりごはんが薄く入ってたんでペロッと食べ切れてしまいました。
知り合いが食べて美味そうやったんとは違いましたが、経木を使こうた昔ながらのスタイルのこちらの駅弁が食べられて非常に満足しました。
昨日は2時半頃家の近所に帰り着きました。
運転の緊張をほぐすためにジムの風呂だけシバいて家へ。
そして夕方になって整骨院へ行きました。
しばらく前から腰の調子が悪かったんですが、布団で寝たせいか一昨日からかなり調子が悪くなったんです。
帰り道もずっと疼くような痛みがあってツラかったですねぇ。
おまけに明日はうどん巡りがあって1日で500kmくらいは運転するんでなんとかちょっとでも調子を戻したくて整骨院に縋ったんです。
今朝起きた時はここ2日よりはだいぶマシに感じましたが、まだかなり調子悪いんで今日もこの後治療して貰う予定です。
治療してもうて、なんとか明日のうどん巡りを乗りきりたいものです。
*朝の体重:57.85kg。(旅明けで目標をクリア出来ててラッキー。)
*今月の休肝日:2日(今日は酒を抜きますよ。)
*今月のジム:1日
福岡駅のそばに泊まって翌朝は駅で飲もうと午前中から広い構内をウロウロしてました。
1軒目の回り寿司の後、もうちょっと飲もうと店を探してる途中で駅弁を売ってるブースがあったんでちょいと覗いてみたんです。
そしたら入ってすぐのとこにあったこんなポップが目に止まりました。
*鳥栖名物 中央軒の復刻版「かしわめし」
私は全く駅弁に詳しくないんですが、かしわ飯は駅弁好きの某氏のブログの記事でよく目にしてました。
それでいっぺん食べたいなぁと思ってたんで、家に帰って晩ごはんに食べたろうと買うことに。
2軒目で飲み食いしてから戻ってきて無事ゲット。
いくつかの売場にこの弁当があったんですが、売れ切れてるとこもあったんでけっこう人気なんですかねぇ。
知り合いの褒めてた駅弁を買うたつもりでしたが、知り合いのブログ記事を後で調べてみると違うてたのが判明するんですけどね。
毎年のように買うてはるのは折尾駅の東筑軒ってとこのかしわめしでした。(^_^;)
何年も前から何回も記事で読んでても名前を全く覚えないんですよねぇ・・・。
帰りの電車の中で違う駅弁だと分かってずっこけそうになりましたが、家に帰って晩ごはんに頂きました。
*中央軒の「かしわめし」のパッケージ
パッケージの雰囲気といい、駅弁のサイズ、形といい広島の「うえのの穴子飯」にめっちゃ似てますねぇ。
こちらも経木の折り箱に入ってるのが嬉しいですね。
うえののあなごめしも経木やから水分がええ感じに飛んで冷めてから駅弁の真価を発揮するって感じなんですよねぇ。
*シンプルな中央軒の「復刻版かしわめし」
おかずはほぼなく、かしわめしのみっていう潔さがいいですねぇ。
全体の味付けはけっこう甘みが効いてましたが、酒の肴になる駅でしたよ。
ガキンチョの頃の弁当で好きやったのが鶏そぼろ、炒り卵、インゲン豆なんかの3色をご飯に乗せたやつやったんですよねぇ。
それを思い出しながら食べたんですが、これで税込み720円ってのは値打ちですねぇ。
最近の駅弁ってしょぼいヤツでも1000円は確実に越える印象なんでかなり安く感じますわ。
ただ、ごはん自体の水分が飛ぶのはええんですが、夜に食べたらちょっと時間が経ちすぎたのか少しご飯が固すぎるようにも感じましたわ。
もう何時間か早めに食べるのがベストやったんですかねぇ。
量的にご飯が多すぎるんじゃないかと思ったけど、思ったよりごはんが薄く入ってたんでペロッと食べ切れてしまいました。
知り合いが食べて美味そうやったんとは違いましたが、経木を使こうた昔ながらのスタイルのこちらの駅弁が食べられて非常に満足しました。
昨日は2時半頃家の近所に帰り着きました。
運転の緊張をほぐすためにジムの風呂だけシバいて家へ。
そして夕方になって整骨院へ行きました。
しばらく前から腰の調子が悪かったんですが、布団で寝たせいか一昨日からかなり調子が悪くなったんです。
帰り道もずっと疼くような痛みがあってツラかったですねぇ。
おまけに明日はうどん巡りがあって1日で500kmくらいは運転するんでなんとかちょっとでも調子を戻したくて整骨院に縋ったんです。
今朝起きた時はここ2日よりはだいぶマシに感じましたが、まだかなり調子悪いんで今日もこの後治療して貰う予定です。
治療してもうて、なんとか明日のうどん巡りを乗りきりたいものです。
*朝の体重:57.85kg。(旅明けで目標をクリア出来ててラッキー。)
*今月の休肝日:2日(今日は酒を抜きますよ。)
*今月のジム:1日
2019年11月03日
普段の晩ごはんネタ3本
家で食べてる普段の晩ごはんネタを長らく上げてなかったんで3本まとめて行ってみます。
まず1本目は9月21日の晩ごはんです。
*普段の晩ごはん その1
・鶏モモ肉塩焼き おろしポン酢添え
・コンニャクの煮物
・千切り梅ごぼう(市販品)
・ししとう・えのきシメジの炒め物
・岩下の新生姜とその汁に漬けた赤たまねぎ
鶏モモ肉はスキレットを使って焼いてみました。
コンロで軽く裏表を焼いてからオーブントースターにほりこんで仕上げました。
どこで買うたか忘れた梅ごぼうなるもんをチルドルームから発見。
食べたのは9/21ですが、賞味期限は6/10で切れとりました。(^_^;)
開封してから一応くんくんと注意深く匂いを嗅いでから行けるやろうと判断。
頑張って食べてやったんですが、味の方は甘みが強くて想像した梅味ではなかったですわ。
続いて2本目は9/22なんで、一本目の翌日にあたります。
*普段の晩ごはんネタ その2
・うなぎの白焼き
・茹でニラと温泉玉子の和え物
・岩下の新生姜とそこ漬けた赤たまねぎ
・コンニャクの煮物
・シシトウの網焼き 自家製のニンニク唐辛子味噌添え
・フカヒレスープ(市販のレトルト)
・長芋 柚子胡椒添え
・梅ごぼう
普通の晩ごはんに鰻の白焼きは贅沢過ぎますが、ここんとこ冷凍庫の在庫を減らそうとしてるもので。
相撲を見ながらの日曜日やったんでちょっと贅沢してしまいました。
この鰻は8/7に活魚屋の大昌に買い出しに行った時にお客さん用の非常食?がてらゲットしたものです。
ほんまは鶴橋の川徳で買おうと思ってたんですがわざわざ行ったのに市場の休場日やったんですよねぇ。
その帰り道に寄った大昌で見つけたから妥協して買うたんです。
一匹2232円やったんですが、家に帰って即半分にカットして冷凍してありました。
冷凍庫減量作戦の一環で贅沢ですがヨシとしました。
かなり期待して食べたんですが、肉質が思ったより柔らかく感じましたわ。
ところで、ウナギの頭の向きって逆の方が良かったんですかねぇ・・・。まぁ許しといて下さい。
3本目は数日空いて9/28の晩ごはんです。
*普段の晩ごはんねた その3
・長芋としめじシシトウの炒め物 ポン酢味
・アジの塩なめろう
・アジ納豆
・冷や奴 (岩下の新生姜漬けの素に漬けた)ミョウガ乗せ
・コンニャクの煮物
・卯の花(惣菜)
コンニャクの煮物、けっこう引っ張ってますねぇ。(^_^;)
献立が決まらんからとりあえず鯵の刺身を買うて、2品に仕立てて、冷蔵庫にあった長芋なんかをてけとーに炒めだけですねぇ。
手抜きというかほとんど料理してませんね。
今日は早めに朝ごはんを食べて、しばらく休んで11時頃からジムへ。
ジムに入る前に周りを30分弱歩いてから、ジムで筋トレを3セット。
先月は結局2回しか行けんかったので今月はもうちょっと行きたいものです。
*朝の体重:57.95kg弱。(今日は酒抜くのに余裕ないのよねぇ。)
*今月の休肝日:1日(今日も休肝日。)
*今月のジム:1日
まず1本目は9月21日の晩ごはんです。
*普段の晩ごはん その1
・鶏モモ肉塩焼き おろしポン酢添え
・コンニャクの煮物
・千切り梅ごぼう(市販品)
・ししとう・えのきシメジの炒め物
・岩下の新生姜とその汁に漬けた赤たまねぎ
鶏モモ肉はスキレットを使って焼いてみました。
コンロで軽く裏表を焼いてからオーブントースターにほりこんで仕上げました。
どこで買うたか忘れた梅ごぼうなるもんをチルドルームから発見。
食べたのは9/21ですが、賞味期限は6/10で切れとりました。(^_^;)
開封してから一応くんくんと注意深く匂いを嗅いでから行けるやろうと判断。
頑張って食べてやったんですが、味の方は甘みが強くて想像した梅味ではなかったですわ。
続いて2本目は9/22なんで、一本目の翌日にあたります。
*普段の晩ごはんネタ その2
・うなぎの白焼き
・茹でニラと温泉玉子の和え物
・岩下の新生姜とそこ漬けた赤たまねぎ
・コンニャクの煮物
・シシトウの網焼き 自家製のニンニク唐辛子味噌添え
・フカヒレスープ(市販のレトルト)
・長芋 柚子胡椒添え
・梅ごぼう
普通の晩ごはんに鰻の白焼きは贅沢過ぎますが、ここんとこ冷凍庫の在庫を減らそうとしてるもので。
相撲を見ながらの日曜日やったんでちょっと贅沢してしまいました。
この鰻は8/7に活魚屋の大昌に買い出しに行った時にお客さん用の非常食?がてらゲットしたものです。
ほんまは鶴橋の川徳で買おうと思ってたんですがわざわざ行ったのに市場の休場日やったんですよねぇ。
その帰り道に寄った大昌で見つけたから妥協して買うたんです。
一匹2232円やったんですが、家に帰って即半分にカットして冷凍してありました。
冷凍庫減量作戦の一環で贅沢ですがヨシとしました。
かなり期待して食べたんですが、肉質が思ったより柔らかく感じましたわ。
ところで、ウナギの頭の向きって逆の方が良かったんですかねぇ・・・。まぁ許しといて下さい。
3本目は数日空いて9/28の晩ごはんです。
*普段の晩ごはんねた その3
・長芋としめじシシトウの炒め物 ポン酢味
・アジの塩なめろう
・アジ納豆
・冷や奴 (岩下の新生姜漬けの素に漬けた)ミョウガ乗せ
・コンニャクの煮物
・卯の花(惣菜)
コンニャクの煮物、けっこう引っ張ってますねぇ。(^_^;)
献立が決まらんからとりあえず鯵の刺身を買うて、2品に仕立てて、冷蔵庫にあった長芋なんかをてけとーに炒めだけですねぇ。
手抜きというかほとんど料理してませんね。
今日は早めに朝ごはんを食べて、しばらく休んで11時頃からジムへ。
ジムに入る前に周りを30分弱歩いてから、ジムで筋トレを3セット。
先月は結局2回しか行けんかったので今月はもうちょっと行きたいものです。
*朝の体重:57.95kg弱。(今日は酒抜くのに余裕ないのよねぇ。)
*今月の休肝日:1日(今日も休肝日。)
*今月のジム:1日
2019年10月21日
疲れてたけど運転手で外へ
昨日までけっこう気が張り詰めてたせいか、今日は朝から気が抜けとりました。
ほんまなら1日中家でだらだらしてたいとこでしたが、実家のオカンの運転手をする約束があったので仕方なく出かけることに。
どうせ出かけるならとマンションの防災関係のことでまずは八尾市役所へ。
そこからオカンの用事で銀行を回ったら、そこから思いついて平野のマックスバリュへ。
私の買い物に付き合わせたんですが、オカンも同じ施設内にある百均に行きたかったとかで問題なしでした。
百均での買い物を終えたら12時前やったんで、オカンが昼メシを済ませて帰ろうと。
私は朝メシを食べんと出かけてて、腹ペコやったんでその話に乗ることに。
今まで何度も前を通ってても入ったこと無かった和食系のお店へ。
*和食屋で「かき揚げうどん」
値段は700円くらいでしたっけねぇ。
冷凍品を揚げ直したからか、揚げすぎの天ぷらでしたわ。
うどんは冷凍食品のヤツでしょうな。うどんに対するストライクゾーンはかなり広いので美味しく頂きましたが、値段とモノを考えるとコストパフォーマンスはようなかったですな。
少し涼しくなってきたし、大きなイベント事を乗りきったんで、どっか温泉にでも行きたい気分ですわ。
出来たら同じ宿で2泊してのんびりしたいですなぁ。
*朝の体重:57.95kg弱。(昼が外食で、夜も身内で宴会やったから目標クリアしててラッキーかな。)
*今月の休肝日:7日(今日はもう1日飲もうかな。)
*今月のジム:2日
ほんまなら1日中家でだらだらしてたいとこでしたが、実家のオカンの運転手をする約束があったので仕方なく出かけることに。
どうせ出かけるならとマンションの防災関係のことでまずは八尾市役所へ。
そこからオカンの用事で銀行を回ったら、そこから思いついて平野のマックスバリュへ。
私の買い物に付き合わせたんですが、オカンも同じ施設内にある百均に行きたかったとかで問題なしでした。
百均での買い物を終えたら12時前やったんで、オカンが昼メシを済ませて帰ろうと。
私は朝メシを食べんと出かけてて、腹ペコやったんでその話に乗ることに。
今まで何度も前を通ってても入ったこと無かった和食系のお店へ。
*和食屋で「かき揚げうどん」
値段は700円くらいでしたっけねぇ。
冷凍品を揚げ直したからか、揚げすぎの天ぷらでしたわ。
うどんは冷凍食品のヤツでしょうな。うどんに対するストライクゾーンはかなり広いので美味しく頂きましたが、値段とモノを考えるとコストパフォーマンスはようなかったですな。
少し涼しくなってきたし、大きなイベント事を乗りきったんで、どっか温泉にでも行きたい気分ですわ。
出来たら同じ宿で2泊してのんびりしたいですなぁ。
*朝の体重:57.95kg弱。(昼が外食で、夜も身内で宴会やったから目標クリアしててラッキーかな。)
*今月の休肝日:7日(今日はもう1日飲もうかな。)
*今月のジム:2日
2019年10月18日
今日の1食目は濃ゆく「焼きカレー」
今朝、体重を計ると58.45kgとかなりデブってしまってました。
昨日の朝の時点では目標の58kgをクリアしてたんですが、朝のうどんがちょっと多めやったのに昼ご飯も食べてしまい夜は飲み会がありました。
普通にしてても簡単にデブるんでしょうがないっちゃしょうがない結果でした。
デブった以上今日は節制せなあかんのですが、とりあえず朝ごはんを抜くというか、朝昼兼用で一食食べることに。
8時前に起きた時点でそれなりに腹が減ってたんですが、できる限り引っ張って11時過ぎまで。
デブった日は朝昼に押し麦雑炊を食べることが多いんですが、この時間から調理すると食べられるのはもっと先やから腹の減りが我慢出来ず。
普通におにぎらずとか食べても、夕方までもちそうにないなぁ・・・と。
そんなことを考えてて思いついたのが焼きカレー。
休肝日の晩ごはんの定番なんですが、そいつを朝メシというか本日の一食目にシバいたることに。
焼きカレーなら腹持ちがええやろうから、それで夕方までしのいで晩ごはんを軽くしようと。
冷蔵庫におったしめじとえのきを刻み、もう残り僅かでちょっとヘタリだしてたキャベツも刻んで嵩増しに使うことに。
あとラム肉の切り落としがちょろっと残ってたんでそいつも加えて食べてしまうことに。
フライパンでラム肉を炒めてあらかた火が通ったらキャベツを投入。
キャベツがしんなりするまで炒めた所できのこ類を加えて、塩コショウ。
ごはんを加えてからコンソメ、カレー粉、たっぷりの一味にクミンパウダーなんかで味付け。
*「焼きカレー」一食目には濃ゆいかな?
焼き飯の上にレトルトのカレーを掛けてチーズを散らしてオーブントースターで焼いたら出来上がり。
食べる時はさらに上からタバスコをぶっかけて頂きました。
ご飯は少なめでしたが、きのことキャベツでだいぶ嵩が増えてました。
熱々の上にかなり唐辛子系が入ってるんでちょっと食べただけでけっこう汗が出ましたわ。
しかし自分に取っちゃ感覚的には朝ごはんに近かったんででえらい濃ゆいメニューになりました。(^_^;)
カレーを食べてしばらく休憩したら、今度こそ時間切れにならんように晩ごはんを早めに仕込むことに。
野菜室にだいぶへたってる白菜がおったんで、そいつを全部刻んで鍋へ。
鶏もも肉を一口大にカットして加えて、白だしとガラスープの素で味付け。
押し麦を45gだけ加えて、10分程煮込んでから保温鍋にセットしました。
晩ごはんはこの押し麦雑炊だけで済ませる予定です。(今日は休肝日。)
これでなんとか少しでも明日の朝の体重が減ってるとええんですけどねぇ・・・。
*朝の体重:58.45kg。
*今月の休肝日:6日
*今月のジム:2日
昨日の朝の時点では目標の58kgをクリアしてたんですが、朝のうどんがちょっと多めやったのに昼ご飯も食べてしまい夜は飲み会がありました。
普通にしてても簡単にデブるんでしょうがないっちゃしょうがない結果でした。
デブった以上今日は節制せなあかんのですが、とりあえず朝ごはんを抜くというか、朝昼兼用で一食食べることに。
8時前に起きた時点でそれなりに腹が減ってたんですが、できる限り引っ張って11時過ぎまで。
デブった日は朝昼に押し麦雑炊を食べることが多いんですが、この時間から調理すると食べられるのはもっと先やから腹の減りが我慢出来ず。
普通におにぎらずとか食べても、夕方までもちそうにないなぁ・・・と。
そんなことを考えてて思いついたのが焼きカレー。
休肝日の晩ごはんの定番なんですが、そいつを朝メシというか本日の一食目にシバいたることに。
焼きカレーなら腹持ちがええやろうから、それで夕方までしのいで晩ごはんを軽くしようと。
冷蔵庫におったしめじとえのきを刻み、もう残り僅かでちょっとヘタリだしてたキャベツも刻んで嵩増しに使うことに。
あとラム肉の切り落としがちょろっと残ってたんでそいつも加えて食べてしまうことに。
フライパンでラム肉を炒めてあらかた火が通ったらキャベツを投入。
キャベツがしんなりするまで炒めた所できのこ類を加えて、塩コショウ。
ごはんを加えてからコンソメ、カレー粉、たっぷりの一味にクミンパウダーなんかで味付け。
*「焼きカレー」一食目には濃ゆいかな?
焼き飯の上にレトルトのカレーを掛けてチーズを散らしてオーブントースターで焼いたら出来上がり。
食べる時はさらに上からタバスコをぶっかけて頂きました。
ご飯は少なめでしたが、きのことキャベツでだいぶ嵩が増えてました。
熱々の上にかなり唐辛子系が入ってるんでちょっと食べただけでけっこう汗が出ましたわ。
しかし自分に取っちゃ感覚的には朝ごはんに近かったんででえらい濃ゆいメニューになりました。(^_^;)
カレーを食べてしばらく休憩したら、今度こそ時間切れにならんように晩ごはんを早めに仕込むことに。
野菜室にだいぶへたってる白菜がおったんで、そいつを全部刻んで鍋へ。
鶏もも肉を一口大にカットして加えて、白だしとガラスープの素で味付け。
押し麦を45gだけ加えて、10分程煮込んでから保温鍋にセットしました。
晩ごはんはこの押し麦雑炊だけで済ませる予定です。(今日は休肝日。)
これでなんとか少しでも明日の朝の体重が減ってるとええんですけどねぇ・・・。
*朝の体重:58.45kg。
*今月の休肝日:6日
*今月のジム:2日
2019年10月14日
今年はゴーヤーチャンプルー1回だけかなぁ?
今年の夏は冷たい系の麺類が少なめやったなぁってしばらく前の記事で書いたんですが、そういえばゴーヤーもあんまり食べてないなぁと。
いつもは夏前から夏過ぎの間に3回くらいは買うてると思うんですが、今シーズンは1回しか買わなかったような気がします。(ひょっとしたら2回?)
ゴーヤーの定番の食べ方であるチャンプルーも1回くらいしか作らなかった気がするのでそいつをアップしておきます。
食べたのは8月20日なんで、順番は逆ですが何本か前にアップしたバックリブのネタの前日になります。
*ゴーヤーチャンプルーがメインの晩ごはん
・ゴーヤーチャンプルー
・蒸し茄子 中華風
・温泉玉子入り納豆
・茹でブロッコリー
・セロリの浅漬け
・なすびの浅漬け
・ミョウガと岩下の新生姜漬け
ごーやーちゃんぷるーは、いつもはあんまりやらない具だくさんバージョンで。
ごーやー以外に豚肉、厚揚げ、小松菜、もやし、玉子と色んなもんを入れました。
味付けは沖縄そば用の濃縮ダシを買うてたんでそいつを使って。
ほんだしを少し加えてドーピング。
けっこうたっぷりな量になったんで、一部が残って翌日のバックリブを食べる時の一品になりました。
夏場の定番料理を今年も一度だけは作ったってことでメモ?がてらのアップとなりました。(^_^;)
今日は昼前から久しぶりにジムへ。
ジムに入る前に周りを歩いたんですが、20分歩いたところで雨が降り出したんで予定は30分弱のつもりやったけど短めで切り上げ。
ジムに入って筋トレを3セットやってから、いつもならそのまま帰るところですが、歩きを10分追加。
ほんのちょっとやけど、そのまま帰らず追加で歩いた10分は自分を褒めときました。
なんとか週2回くらいは行きたいもんですなぁ。
*朝の体重:58.35kg。(納得行かんデブり具合やなぁ。)
*今月の休肝日:5日(今日は休肝日。)
*今月のジム:2日
いつもは夏前から夏過ぎの間に3回くらいは買うてると思うんですが、今シーズンは1回しか買わなかったような気がします。(ひょっとしたら2回?)
ゴーヤーの定番の食べ方であるチャンプルーも1回くらいしか作らなかった気がするのでそいつをアップしておきます。
食べたのは8月20日なんで、順番は逆ですが何本か前にアップしたバックリブのネタの前日になります。
*ゴーヤーチャンプルーがメインの晩ごはん
・ゴーヤーチャンプルー
・蒸し茄子 中華風
・温泉玉子入り納豆
・茹でブロッコリー
・セロリの浅漬け
・なすびの浅漬け
・ミョウガと岩下の新生姜漬け
ごーやーちゃんぷるーは、いつもはあんまりやらない具だくさんバージョンで。
ごーやー以外に豚肉、厚揚げ、小松菜、もやし、玉子と色んなもんを入れました。
味付けは沖縄そば用の濃縮ダシを買うてたんでそいつを使って。
ほんだしを少し加えてドーピング。
けっこうたっぷりな量になったんで、一部が残って翌日のバックリブを食べる時の一品になりました。
夏場の定番料理を今年も一度だけは作ったってことでメモ?がてらのアップとなりました。(^_^;)
今日は昼前から久しぶりにジムへ。
ジムに入る前に周りを歩いたんですが、20分歩いたところで雨が降り出したんで予定は30分弱のつもりやったけど短めで切り上げ。
ジムに入って筋トレを3セットやってから、いつもならそのまま帰るところですが、歩きを10分追加。
ほんのちょっとやけど、そのまま帰らず追加で歩いた10分は自分を褒めときました。
なんとか週2回くらいは行きたいもんですなぁ。
*朝の体重:58.35kg。(納得行かんデブり具合やなぁ。)
*今月の休肝日:5日(今日は休肝日。)
*今月のジム:2日
2019年10月08日
豚のバックリブをエスニック風に焼いてみた
スーパーの「ライフ」をちょくちょく覗いてるといつもはスペアリブが並ぶ豚肉の売場に時々ですが「バックリブ」が並ぶんです。
ぱっと見ぃはけっこう似てるんですが、スペアリブはあばら骨の腹側であるのに対して、バックリブはあばら骨の背中側なんだとか。
スペアリブより脂肪分が少なくて柔らかいのが特徴らしいですわ。
食べたのはちょっと前の8/21のことなんですが、この日の豚肉売場にはバックリブが並んでて、一部は翌日が消費期限で半額シールが貼られてました。
元値はグラム138円で内容量が326gで449円でしたが、シールには値引き後の値段として224円の表示。
そんなにごつくないバックリブが4本やったらその日に食べ切れると思ったんで半額シール付きのヤツをカゴへ。
3時過ぎに買うて家に帰ったら、即下味を付けることに。
チューブのニンニク、スイートチリ、ニョクマム(魚醤)、シャンツァイ(香菜)、カイエンヌペッパーなんぞと一緒にビニール袋に入れてモミモミ。
出来るだけ空気を抜きながらビニール袋の口をしばらく置いときました。
どうやって焼くか迷ったんですが、スキレットで行ってみることに。
油を馴染ませた小さい方のスキレットにバックリブを並べて弱めの火力で焼いて行きました。
一度ひっくり返してしばらく焼いたらスキレットごとオーブントースターへ。
*豚のバックリブをエスニック風に焼いてみた
柔らかいって聞いてたんで期待したんですが、思ったほど柔らかいって風には思いませんでしたねぇ。
あと、けっこう大きいとは思ったけど付いてる肉はそんなに多くなくて、食べるトコはあんまり多くない印象でした。
味付けはまずまず狙ったんに近くてほどほどには満足出来ましたけどね。
メインのバックリブを含めたテーブルの様子はこんな感じです。
*豚のバックリブをエスニック風に焼いた晩ごはん
・豚肉のバックリブのエスニック風
・高菜の漬け物、納豆、玉子の炒め物
・セロリのマリネ
・厚揚げの網焼き
・バックリブ
・ゴーヤーチャンプルー(残り物)
・蒸し鶏の和え物
食べ始める前はバックリブにもうちょっと嵩があるかと思ったんで、全体の料理が多すぎるかなぁと。
納豆は一部残しましたが、ほかはこれくらいでちょうどでしたわ。
アメリカとかのバーベキューでは今回のバックリブがええらしいですが、煮物はどうなんでしょうねぇ。
長めに煮込んだら肉から骨を簡単に剥がせたりするんでしょうかね。
いつも売ってる食材やないから煮物にチャレンジするのはいつになるか分かりませんけどね。
*朝の体重:正確な計測無し。(目標値の58kg前後かな。)
*今月の休肝日:3日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:1日
ぱっと見ぃはけっこう似てるんですが、スペアリブはあばら骨の腹側であるのに対して、バックリブはあばら骨の背中側なんだとか。
スペアリブより脂肪分が少なくて柔らかいのが特徴らしいですわ。
食べたのはちょっと前の8/21のことなんですが、この日の豚肉売場にはバックリブが並んでて、一部は翌日が消費期限で半額シールが貼られてました。
元値はグラム138円で内容量が326gで449円でしたが、シールには値引き後の値段として224円の表示。
そんなにごつくないバックリブが4本やったらその日に食べ切れると思ったんで半額シール付きのヤツをカゴへ。
3時過ぎに買うて家に帰ったら、即下味を付けることに。
チューブのニンニク、スイートチリ、ニョクマム(魚醤)、シャンツァイ(香菜)、カイエンヌペッパーなんぞと一緒にビニール袋に入れてモミモミ。
出来るだけ空気を抜きながらビニール袋の口をしばらく置いときました。
どうやって焼くか迷ったんですが、スキレットで行ってみることに。
油を馴染ませた小さい方のスキレットにバックリブを並べて弱めの火力で焼いて行きました。
一度ひっくり返してしばらく焼いたらスキレットごとオーブントースターへ。
*豚のバックリブをエスニック風に焼いてみた
柔らかいって聞いてたんで期待したんですが、思ったほど柔らかいって風には思いませんでしたねぇ。
あと、けっこう大きいとは思ったけど付いてる肉はそんなに多くなくて、食べるトコはあんまり多くない印象でした。
味付けはまずまず狙ったんに近くてほどほどには満足出来ましたけどね。
メインのバックリブを含めたテーブルの様子はこんな感じです。
*豚のバックリブをエスニック風に焼いた晩ごはん
・豚肉のバックリブのエスニック風
・高菜の漬け物、納豆、玉子の炒め物
・セロリのマリネ
・厚揚げの網焼き
・バックリブ
・ゴーヤーチャンプルー(残り物)
・蒸し鶏の和え物
食べ始める前はバックリブにもうちょっと嵩があるかと思ったんで、全体の料理が多すぎるかなぁと。
納豆は一部残しましたが、ほかはこれくらいでちょうどでしたわ。
アメリカとかのバーベキューでは今回のバックリブがええらしいですが、煮物はどうなんでしょうねぇ。
長めに煮込んだら肉から骨を簡単に剥がせたりするんでしょうかね。
いつも売ってる食材やないから煮物にチャレンジするのはいつになるか分かりませんけどね。
*朝の体重:正確な計測無し。(目標値の58kg前後かな。)
*今月の休肝日:3日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:1日
2019年10月06日
朝ごはんに「ソーキそば」
今日は朝ごはんにはちょっと濃ゆ過ぎかと思いながらもソーキそばを食べたんでそれをサクッとアップしておきます。
8/3の土曜日は阪神尼崎駅まで翌日のグルコバのブツを運んでコインロッカーに入れました。
そのついでに尼崎の商店街をウロウロして豚足だの皮付きの三枚肉などを探してました。
豚足は見つかったものの皮付きの豚バラ肉のブロックは見つからず、やけくそ気味に大阪の大正区まで移動。
平尾商店街の仲宗根精肉店で皮付き肉をゲット。
同じ商店街にあった八百屋ともよろず屋ともつかん店で生の沖縄そばと沖縄そばの濃縮スープも買いました。
*大正で買うた沖縄そばとそばのスープ
そばが500g入りで350円、濃縮スープの素が550円でした。
そばの方は返って3つに分けてすぐ冷凍していつでも食べられるようにしといたんです。
別の時にソーキの煮付けも作って同じく冷凍。
客が来た時に出せるようにしてたんですが、夏場に出すことも無くここまで来てしまったのでもうぼちぼち食べんとあかんなぁと。
ソーキそばを自分用に食べるんってなんとなく贅沢過ぎる気ぃしてたんですが、いつまでも冷凍庫に死蔵しててもしゃあないですからねぇ。
*朝ごはんにソーキそば
本場の沖縄でそばを食べる時はソーキそばにあんまりこだわりないんですよねぇ。
普通に三枚肉の煮付けくらいが乗ってりゃ十分でソーキだとちょっと重すぎるかなぁって印象も。
だからあくまでもお客さん用って感じで用意してたんです。
ソーキはたっぷりの煮汁ごと冷凍してたんで小鍋に移して温めてやりました。
スープは水で適当に薄めたら準備オッケー。
麺はたっぷりのお湯で湯がいてやりました。
ネギは沖縄そばにはこういうざく切りっぽいのが気分なんであえて大きくカット。
食べる時は自家製のコーレーグースーもどきを加えて頂きました。
濃ゆ過ぎるかと思ったソーキもそんなことはなくペロッと。
しっかり煮込んであったんで骨から身がほろっと取れてなかなかええ出来でしたわ。
ソーキはまだ残ってるからもっぺんここ2〜3日中に沖縄そばを食べましょうかねぇ。
*朝の体重:正確な計測無し。(57.4kg未満の模様。)
*今月の休肝日:2日(今日はもう一日飲んだろ。)
*今月のジム:1日
8/3の土曜日は阪神尼崎駅まで翌日のグルコバのブツを運んでコインロッカーに入れました。
そのついでに尼崎の商店街をウロウロして豚足だの皮付きの三枚肉などを探してました。
豚足は見つかったものの皮付きの豚バラ肉のブロックは見つからず、やけくそ気味に大阪の大正区まで移動。
平尾商店街の仲宗根精肉店で皮付き肉をゲット。
同じ商店街にあった八百屋ともよろず屋ともつかん店で生の沖縄そばと沖縄そばの濃縮スープも買いました。
*大正で買うた沖縄そばとそばのスープ
そばが500g入りで350円、濃縮スープの素が550円でした。
そばの方は返って3つに分けてすぐ冷凍していつでも食べられるようにしといたんです。
別の時にソーキの煮付けも作って同じく冷凍。
客が来た時に出せるようにしてたんですが、夏場に出すことも無くここまで来てしまったのでもうぼちぼち食べんとあかんなぁと。
ソーキそばを自分用に食べるんってなんとなく贅沢過ぎる気ぃしてたんですが、いつまでも冷凍庫に死蔵しててもしゃあないですからねぇ。
*朝ごはんにソーキそば
本場の沖縄でそばを食べる時はソーキそばにあんまりこだわりないんですよねぇ。
普通に三枚肉の煮付けくらいが乗ってりゃ十分でソーキだとちょっと重すぎるかなぁって印象も。
だからあくまでもお客さん用って感じで用意してたんです。
ソーキはたっぷりの煮汁ごと冷凍してたんで小鍋に移して温めてやりました。
スープは水で適当に薄めたら準備オッケー。
麺はたっぷりのお湯で湯がいてやりました。
ネギは沖縄そばにはこういうざく切りっぽいのが気分なんであえて大きくカット。
食べる時は自家製のコーレーグースーもどきを加えて頂きました。
濃ゆ過ぎるかと思ったソーキもそんなことはなくペロッと。
しっかり煮込んであったんで骨から身がほろっと取れてなかなかええ出来でしたわ。
ソーキはまだ残ってるからもっぺんここ2〜3日中に沖縄そばを食べましょうかねぇ。
*朝の体重:正確な計測無し。(57.4kg未満の模様。)
*今月の休肝日:2日(今日はもう一日飲んだろ。)
*今月のジム:1日
2019年10月04日
高島屋の「HASAMI器フェア」で買うた波佐見焼の器
一本前は萩焼の記事でしたが今日は高島屋でやってた「HASAMI器フェア」で買うた波佐見焼の器をご紹介します。
高島屋に行ったのは9月4日の水曜日でしたが、この器の催しのために行ったんではなく山口蓬春って画家の展覧会を見に行ったんです。
展覧会に入ろうとして入口のすぐ前でこのイベントをやってたんで、絵を見たら器もチェックしようって思ってました。
*高島屋の「HASAMI器フェア」
女子が喜びそうなかわいい系の器がけっこうありましたわ。
ポップでおされーなんは私みたいなおっさんにはちょっと使いにくそうでしたが、その中でちょっと珍しいサイズの器が目に止まってつい買うてしまいました。
それがこちらです。
*波佐見焼の長方形の小皿
窯元の名前を控えるのを忘れたんで作り手は不明です。
1枚800円で色違い3種類で2592円でした。
この写真だけやとサイズが分かりにくいですが、かなり小ぶりで薄いとこがキレイやし、手元にないから違った盛り付けが出来るかなぁと。
翌日になってさっそく料理を乗せてみました。
*波佐見焼の新しい器使った晩ごはん
・茹でた鶏ムネ肉のサラダ
・玉ヒモの煮込み
・オカワカメのおひたし
・いかうに塩辛
・ミョウガの岩下の新生姜漬けの液漬け
・中華っぽいスープ
・厚揚げの自家製の唐辛子にんにく味噌焼き
・岩下の新生姜入り納豆
厚揚げを乗せたのが波佐見焼ですが、かなり小ぶりなんが分かって貰えるかと。
こういうサイズの器は持ってなかったんでけっこうええ買い物やったなぁと。
ついでにもう一枚、今回の器を使った時の写真を乗せておきましょう。
*波佐見焼の小皿に塩鯖を乗せてみた
9月11日の晩ごはんです。
・薄揚げと豚肉のニラ巻き
・塩鯖
・シシトウとシメジの炒め物
・蒸し鶏とキュウリの和え物
・キムチ
・岩下の新生姜とその汁に浸けた長芋と枝豆
・うに入りいか塩辛
かなり小さな塩鯖がええ感じに器に盛れたように感じました。
ちなみにこの日のメインのニラを豚と薄揚げで巻いたのはふと思いついた新作のてけとー料理です。(^_^;)
*思いつきでやってみた薄揚げと豚のニラ巻き
ふと思いついてやってみたんですが、結果的には失敗でした。
巻いたヤツをオーブントースターで焼いたんですが、薄揚げに焦げ目が付いても中の豚まで火が通りませんでした。
しかたなく追加でチンして無理矢理火を通しました。
あと、味付けの方も下味に振った塩コショウがちょっとキツかったですわ。
新作料理はイマイチな結果でしたが、新しい器はこれからも使えそうで嬉しいですわ。
*朝の体重:57.55kg弱。(まぁこれくらいやったらヨシとしよ。)
*今月の休肝日:1日(明日飲み会やから今日は休肝日にした方がええかなぁ・・・。)
*今月のジム:0日
高島屋に行ったのは9月4日の水曜日でしたが、この器の催しのために行ったんではなく山口蓬春って画家の展覧会を見に行ったんです。
展覧会に入ろうとして入口のすぐ前でこのイベントをやってたんで、絵を見たら器もチェックしようって思ってました。
*高島屋の「HASAMI器フェア」
女子が喜びそうなかわいい系の器がけっこうありましたわ。
ポップでおされーなんは私みたいなおっさんにはちょっと使いにくそうでしたが、その中でちょっと珍しいサイズの器が目に止まってつい買うてしまいました。
それがこちらです。
*波佐見焼の長方形の小皿
窯元の名前を控えるのを忘れたんで作り手は不明です。
1枚800円で色違い3種類で2592円でした。
この写真だけやとサイズが分かりにくいですが、かなり小ぶりで薄いとこがキレイやし、手元にないから違った盛り付けが出来るかなぁと。
翌日になってさっそく料理を乗せてみました。
*波佐見焼の新しい器使った晩ごはん
・茹でた鶏ムネ肉のサラダ
・玉ヒモの煮込み
・オカワカメのおひたし
・いかうに塩辛
・ミョウガの岩下の新生姜漬けの液漬け
・中華っぽいスープ
・厚揚げの自家製の唐辛子にんにく味噌焼き
・岩下の新生姜入り納豆
厚揚げを乗せたのが波佐見焼ですが、かなり小ぶりなんが分かって貰えるかと。
こういうサイズの器は持ってなかったんでけっこうええ買い物やったなぁと。
ついでにもう一枚、今回の器を使った時の写真を乗せておきましょう。
*波佐見焼の小皿に塩鯖を乗せてみた
9月11日の晩ごはんです。
・薄揚げと豚肉のニラ巻き
・塩鯖
・シシトウとシメジの炒め物
・蒸し鶏とキュウリの和え物
・キムチ
・岩下の新生姜とその汁に浸けた長芋と枝豆
・うに入りいか塩辛
かなり小さな塩鯖がええ感じに器に盛れたように感じました。
ちなみにこの日のメインのニラを豚と薄揚げで巻いたのはふと思いついた新作のてけとー料理です。(^_^;)
*思いつきでやってみた薄揚げと豚のニラ巻き
ふと思いついてやってみたんですが、結果的には失敗でした。
巻いたヤツをオーブントースターで焼いたんですが、薄揚げに焦げ目が付いても中の豚まで火が通りませんでした。
しかたなく追加でチンして無理矢理火を通しました。
あと、味付けの方も下味に振った塩コショウがちょっとキツかったですわ。
新作料理はイマイチな結果でしたが、新しい器はこれからも使えそうで嬉しいですわ。
*朝の体重:57.55kg弱。(まぁこれくらいやったらヨシとしよ。)
*今月の休肝日:1日(明日飲み会やから今日は休肝日にした方がええかなぁ・・・。)
*今月のジム:0日
2019年10月03日
旅先で買うた萩焼の酒杯2つ
8月の末に山陰へドライブ旅に行った時に買うた萩焼のぐい呑みをご紹介しておきます。
今回の旅行では萩が目的地って訳ではなかったんですが、まぁせっかくそばを通るんやから10年以上ぶりに寄ってもええかと。
2日目に萩に向かってて手前の国道191号線沿いの道の駅「ゆとりパークたまがわ」ってに朝メシがてら寄りました。
そしたらその一角に無人のリサイクルコーナーがあって、ごちゃごちゃっと食器の入った箱に萩焼っぽい古いぐい呑みを発見。
箱にはどれでも30円って書かれてたんですが、小銭がちょうどなかったんで50円を会計用の容れ物に入れときました。
その後、萩市内に車を止めて適当に武家屋敷のあるエリアを歩いてて唯一見つけた「雅萩堂」ってお店でも萩焼のぐい呑みをゲット。
こちらは2160円で、酒器に払う金額としてはそんなに高いとは思いませんが、30円のあとなんでちょっと勇気が要りました。
大阪に帰ったのは8/26でしたが、中古の方は口に入れるモノに使うには汚れが溜まってるように感じたんで漂白剤に漬けてやりました。
アンティークや骨董品を漂白してワヤにしたってな話を聞くことがありますが、値打ちがどうこうより自分が使うのが目的なんでええやろと。
漂白剤にしばらく漬けて、漂白剤をちゃんと抜きたくてもっぺん水に漬けてたらその水にけっこうな色が着いたんですよねぇ。
もう一度水を換えてもまだ色が出て来たんで、さらにもう一度水を換えてヨシとしました。
*旅先で買うた萩焼の酒杯
左が2160円の新品で右が元値30円の中古品です。
どちらかというと私には右のような生地?が萩焼って印象があります。
*萩焼の酒器
先に右側を手に入れてたんで焼き物屋さんでは敢えて冒険して左のを選んでみました。
古い方を漂白してたんで初めて使ったのは8/26になります。
*古い盃を漂白してから飲み比べ
この日の献立は
・厚揚げ焼き 自家製ニンニク唐辛子味噌乗せ
・ネギマグロ
・スーパーの惣菜の残り物
・冷しゃぶサラダ
・ねぎまぐろ納豆
・とうもろこし
・壬生菜の浅漬け
使ってみた感想は、両方ともなかなかええなぁって感じです。
中古の方は口の辺りが薄いんでけっこう私の好みです。
新品の方は、中古に較べて口がちょっとごついんですが釉薬のおかげであんまり厚みが気にならず。
萩焼は使い込む程に変化するなんて言いますが、お茶とかと較べてお酒では変化しにくいんですよねぇ。
それでもこれから大事に使こうて行って少しでも変化してくれたらなぁなんて思っております。
今はぐい呑みや盃の数があんまりないんでいっぺんに2つ増えると選ぶ楽しみが増えて嬉しいですわ。
*朝の体重:58.05kg。(夜そんなに食べてないから気に入らんぞ。)
*今月の休肝日:1日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:0日(今日行こうかと思ったら休館日でした。)
今回の旅行では萩が目的地って訳ではなかったんですが、まぁせっかくそばを通るんやから10年以上ぶりに寄ってもええかと。
2日目に萩に向かってて手前の国道191号線沿いの道の駅「ゆとりパークたまがわ」ってに朝メシがてら寄りました。
そしたらその一角に無人のリサイクルコーナーがあって、ごちゃごちゃっと食器の入った箱に萩焼っぽい古いぐい呑みを発見。
箱にはどれでも30円って書かれてたんですが、小銭がちょうどなかったんで50円を会計用の容れ物に入れときました。
その後、萩市内に車を止めて適当に武家屋敷のあるエリアを歩いてて唯一見つけた「雅萩堂」ってお店でも萩焼のぐい呑みをゲット。
こちらは2160円で、酒器に払う金額としてはそんなに高いとは思いませんが、30円のあとなんでちょっと勇気が要りました。
大阪に帰ったのは8/26でしたが、中古の方は口に入れるモノに使うには汚れが溜まってるように感じたんで漂白剤に漬けてやりました。
アンティークや骨董品を漂白してワヤにしたってな話を聞くことがありますが、値打ちがどうこうより自分が使うのが目的なんでええやろと。
漂白剤にしばらく漬けて、漂白剤をちゃんと抜きたくてもっぺん水に漬けてたらその水にけっこうな色が着いたんですよねぇ。
もう一度水を換えてもまだ色が出て来たんで、さらにもう一度水を換えてヨシとしました。
*旅先で買うた萩焼の酒杯
左が2160円の新品で右が元値30円の中古品です。
どちらかというと私には右のような生地?が萩焼って印象があります。
*萩焼の酒器
先に右側を手に入れてたんで焼き物屋さんでは敢えて冒険して左のを選んでみました。
古い方を漂白してたんで初めて使ったのは8/26になります。
*古い盃を漂白してから飲み比べ
この日の献立は
・厚揚げ焼き 自家製ニンニク唐辛子味噌乗せ
・ネギマグロ
・スーパーの惣菜の残り物
・冷しゃぶサラダ
・ねぎまぐろ納豆
・とうもろこし
・壬生菜の浅漬け
使ってみた感想は、両方ともなかなかええなぁって感じです。
中古の方は口の辺りが薄いんでけっこう私の好みです。
新品の方は、中古に較べて口がちょっとごついんですが釉薬のおかげであんまり厚みが気にならず。
萩焼は使い込む程に変化するなんて言いますが、お茶とかと較べてお酒では変化しにくいんですよねぇ。
それでもこれから大事に使こうて行って少しでも変化してくれたらなぁなんて思っております。
今はぐい呑みや盃の数があんまりないんでいっぺんに2つ増えると選ぶ楽しみが増えて嬉しいですわ。
*朝の体重:58.05kg。(夜そんなに食べてないから気に入らんぞ。)
*今月の休肝日:1日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:0日(今日行こうかと思ったら休館日でした。)
2019年09月27日
初めて「とうもろこしご飯」を作ってみたけど・・・
最近まったく新しい料理にチャレンジ出来てないんですが、この夏に初めて作ったとうもろこしご飯をアップしておきます。
作ったことなくて初めて作るからから”新しい料理”って言うのは間違ってないとは思いますが、トウモロコシと米を一緒に炊いただけなんでちょっと厳しいもんがありますねぇ・・・。(^_^;)
今年の夏はツイッターで「アイラップ」って言う電子レンジや湯煎に使える耐熱のビニール袋のネタを色々見てたらトウモロコシをチンするヒトが多かったんですよねぇ。
手頃で普通に茹でるより美味いなんてコメントもあって、何回か真似して自分でもやってます。
今まで生のトウモロコシは収穫した瞬間からどんどん鮮度(糖度)が落ちるから「湯を沸かしてから畑に取りに行け」ってな格言?があるなんて聞くんで、大阪のスーパーであんまり買おうと思わなかったんですよねぇ。
昔、知り合いが北海道に長いこと居った時に、自分が畑でもいだヤツを即箱詰めして大阪に送ってくれたことがあって、その時も鮮度が大事やからすぐ食べてって言われたんですよねぇ。
そんなこんなであんまり皮付きのヤツを買おうと思わんかったんですが、電子レンジで調理するんやったら手抜き料理やからあんまり鮮度に拘らんでもええかと。
開き直って電子レンジでチンしたコーンを食べると、冷凍コーンよりはだいぶんと美味いなぁと。
私は決めつけとか思い込みとかでアレしない、コレしないってのはけっこう多いんですよねぇ。
アイラップでとうもろこしへのハードルが下がったんですが、同じアイラップ絡みだったかは忘れましたが、「とうもろこしご飯(トウモロコシの炊き込みご飯)」についてもなんどか目にしたんです。
あんまりご飯モンで惹かれることは少ないんですが、トウモロコシを買い始めたとこなんでやってみることに。
作ったのは8/6になりますが、買うて来たトウモロコシの皮を剥いて、生のまま実ぃを芯から切り取ってやりました。
お米は3合だったかを研いで、普通の水加減より心持ち水を控えてみました。
そこにてけとーに塩を加えてトウモロコシの実と3つにカットした芯も加えて普通に炊飯。
*初めて作ったとうもろこしご飯
出来の方はといいますと、って、こんなシンプルなもんに出来もくそもありませんわね。
薄めの塩味でコーンの風味が全体に行き渡ってて、コーンの甘みも良く、なんだか意識の高い人らの食べ物のようでしたわ。
炊きたてのトコをコーンを全体に混ぜ込んで少し食べたら、本心で美味しいと思いました。
ただね、正直言うと、作っといてなんやけど。
自分の普段の食生活にはあんまり合わんなぁ・・・・と。
そもそもこういうお上品なんに限らず、炊き込みご飯ってほとんど食べないんですよねぇ。
飲む日はコメもんいらんし、飲まん日もご飯とおかず、汁物って風に分けて食べることはめったにないんです。
最近こそ、醤油味のかやくご飯なんかはおにぎらず専用に作ったりはしてますけど、薄味のコーン飯はおにぎらずにはちょっと違うなぁと。
割烹の〆でこういうご飯が出た時は美味しくいただきましたが、家でそういうパターンはないしなぁ・・・。
で、結局初日はこんな食べ方に落ち着いてしまいました。
*トウモロコシごはんをキーマカレーと
冷凍してあった自家製のキーマカレーをコーン飯に乗せて、チーズを散らしてたっぷりのレタスを盛りました。
食べる時はこれを盛大にかき混ぜて、レタスとご飯、カレーが一体化してから食べました。
この食べ方やとおじょーひーんなコーンご飯の良さは全く生きませんわねぇ・・・・。(^_^;)
ちなみに、レタスとご飯と何かをぐちゃまぜにして食べるってのは、沖縄のタコライスの応用です。
食事としては満足したけどコーンご飯の扱いはひどかったですかね。
残ったとうもろこしご飯は小分けして冷凍。
冷凍したんですが、翌々日の8日はまた1つ食べることに。
*またカレーと食べたとうもろこしご飯
この日は全く献立が浮かばず、極厚カットの豚テキ用の肉を焼くことに。
それをキーマカレーに添えて食べることに。
ちょっとだけとうもろこしご飯に遠慮して、上に乗せず脇に置いてみました。
これだと豚テキを囓ったあとに、コーンご飯だけを多少は味わった気もします。
というわけで、とうもろこしご飯ってのは、ダシを合わせるとかもなく、作るのは簡単で素朴な美味しさがあるのが分かりました。
それと同時に私の食生活にはぜんぜん合わんってのが分かりました。
だから、次作るか?って聞かれるとひじょーに悩ましいですわ。
*朝の体重:57.50kg。(外食予定やからこの数字に下がってラッキー。)
*今月の休肝日:9日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:4日
作ったことなくて初めて作るからから”新しい料理”って言うのは間違ってないとは思いますが、トウモロコシと米を一緒に炊いただけなんでちょっと厳しいもんがありますねぇ・・・。(^_^;)
今年の夏はツイッターで「アイラップ」って言う電子レンジや湯煎に使える耐熱のビニール袋のネタを色々見てたらトウモロコシをチンするヒトが多かったんですよねぇ。
手頃で普通に茹でるより美味いなんてコメントもあって、何回か真似して自分でもやってます。
今まで生のトウモロコシは収穫した瞬間からどんどん鮮度(糖度)が落ちるから「湯を沸かしてから畑に取りに行け」ってな格言?があるなんて聞くんで、大阪のスーパーであんまり買おうと思わなかったんですよねぇ。
昔、知り合いが北海道に長いこと居った時に、自分が畑でもいだヤツを即箱詰めして大阪に送ってくれたことがあって、その時も鮮度が大事やからすぐ食べてって言われたんですよねぇ。
そんなこんなであんまり皮付きのヤツを買おうと思わんかったんですが、電子レンジで調理するんやったら手抜き料理やからあんまり鮮度に拘らんでもええかと。
開き直って電子レンジでチンしたコーンを食べると、冷凍コーンよりはだいぶんと美味いなぁと。
私は決めつけとか思い込みとかでアレしない、コレしないってのはけっこう多いんですよねぇ。
アイラップでとうもろこしへのハードルが下がったんですが、同じアイラップ絡みだったかは忘れましたが、「とうもろこしご飯(トウモロコシの炊き込みご飯)」についてもなんどか目にしたんです。
あんまりご飯モンで惹かれることは少ないんですが、トウモロコシを買い始めたとこなんでやってみることに。
作ったのは8/6になりますが、買うて来たトウモロコシの皮を剥いて、生のまま実ぃを芯から切り取ってやりました。
お米は3合だったかを研いで、普通の水加減より心持ち水を控えてみました。
そこにてけとーに塩を加えてトウモロコシの実と3つにカットした芯も加えて普通に炊飯。
*初めて作ったとうもろこしご飯
出来の方はといいますと、って、こんなシンプルなもんに出来もくそもありませんわね。
薄めの塩味でコーンの風味が全体に行き渡ってて、コーンの甘みも良く、なんだか意識の高い人らの食べ物のようでしたわ。
炊きたてのトコをコーンを全体に混ぜ込んで少し食べたら、本心で美味しいと思いました。
ただね、正直言うと、作っといてなんやけど。
自分の普段の食生活にはあんまり合わんなぁ・・・・と。
そもそもこういうお上品なんに限らず、炊き込みご飯ってほとんど食べないんですよねぇ。
飲む日はコメもんいらんし、飲まん日もご飯とおかず、汁物って風に分けて食べることはめったにないんです。
最近こそ、醤油味のかやくご飯なんかはおにぎらず専用に作ったりはしてますけど、薄味のコーン飯はおにぎらずにはちょっと違うなぁと。
割烹の〆でこういうご飯が出た時は美味しくいただきましたが、家でそういうパターンはないしなぁ・・・。
で、結局初日はこんな食べ方に落ち着いてしまいました。
*トウモロコシごはんをキーマカレーと
冷凍してあった自家製のキーマカレーをコーン飯に乗せて、チーズを散らしてたっぷりのレタスを盛りました。
食べる時はこれを盛大にかき混ぜて、レタスとご飯、カレーが一体化してから食べました。
この食べ方やとおじょーひーんなコーンご飯の良さは全く生きませんわねぇ・・・・。(^_^;)
ちなみに、レタスとご飯と何かをぐちゃまぜにして食べるってのは、沖縄のタコライスの応用です。
食事としては満足したけどコーンご飯の扱いはひどかったですかね。
残ったとうもろこしご飯は小分けして冷凍。
冷凍したんですが、翌々日の8日はまた1つ食べることに。
*またカレーと食べたとうもろこしご飯
この日は全く献立が浮かばず、極厚カットの豚テキ用の肉を焼くことに。
それをキーマカレーに添えて食べることに。
ちょっとだけとうもろこしご飯に遠慮して、上に乗せず脇に置いてみました。
これだと豚テキを囓ったあとに、コーンご飯だけを多少は味わった気もします。
というわけで、とうもろこしご飯ってのは、ダシを合わせるとかもなく、作るのは簡単で素朴な美味しさがあるのが分かりました。
それと同時に私の食生活にはぜんぜん合わんってのが分かりました。
だから、次作るか?って聞かれるとひじょーに悩ましいですわ。
*朝の体重:57.50kg。(外食予定やからこの数字に下がってラッキー。)
*今月の休肝日:9日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:4日
2019年09月24日
グルコバ68は灼熱の調理室?
今週末には次のグルコバがあるんですが、前回の様子をアップするのをすっかり忘れてたのでサクッと上げておきます。
第68回グルコバの開催は8月4日の日曜日でした。
この時期は無茶苦茶な暑さやったんですが、会場のクーラーが壊れてて修理はいつになるか分からんってな状況でした。
その前の回は6月下旬の開催でまだ真夏では無かったですが、調理室内には扇風機しかなくてけっこう暑かったですわ。
8月の開催となるとどんだけ暑くなるんやろうと思ってました。
私は普段家では夕方に直射日光が部屋に当たる時間帯くらいしかクーラーを使ってないんで、それなりには暑さに慣れてるつもりです。
それでも厳しいやろなぁとは思いましたが、普段当たり前にクーラーを使こうてはる参加者のヒトが体調崩さんかと心配でした。
主催者のこばやしさんもその辺りはだいぶ考えはったようで、料理の品数をグッと絞って調理開始時間を1時間遅くするという対応をとりはりました。
当日は開始が遅いんでそれに合わせて11時頃に家を出発。
しっかり食うとかんともたんと思うたんで、途中乗り換えの九条駅で吉野家の牛丼をしっかり食べて会場へ。
今回は調理室に入れる1時になったら先に荷物を調理室に置いて買い出しへ。
で、2時頃からぼちぼちと調理を始めたんですが、予想外なことに調理室のクーラーが直ってたんです!!
まぁもとから効きの悪いクーラーやったんですが、猛暑の8月にクーラーがあるとないとではだいぶ違いますわね。
始まるまではどうなることかと思いましたが、おかげで暑さの方は大きな問題にはなりませんでした。
調理開始から1時間程でいつもの大人のオヤツタイムになりました。
メインの食事会の品数が少なめやってのを見越した訳じゃ無いですが、今回はいつも以上に賄いが充実してた気ぃがします。(^_^;)
もうけっこう前のことなんで詳細はなしで、写真をだだぁーっと貼って行きます。
*差し入れの日本酒
2人の参加者方がそれぞれ持って来てくれました。
*現場で茹でた枝豆
これは常連のEGMさんが買い出し先のスーパーで買うて、現場で茹ではったんだったと思います。
*差し入れのおつまみ
マグロ、おくらと後はなんでしたっけねぇ。貝柱かなぁ・・・。(^_^;)
*蒸し豚とエゴマの醤油漬け
*煮玉子
*ラタトゥイユ
これは私が家で作って持って行ったもんです。
私にとってラタトゥイユは”夏と言えばコレ”って料理の1つなんで真夏のグルコバの差し入れにしてみました。
そのままじゃ食べにくいんでクラッカーを買うて行って添えときました。
料理の方は品数少なめで、ビリヤニを任せられる参加者(カレー王子は欠席)がいなかったのでこばやしさんがそちらにつきっきりになってました。
そのせいか一部の料理でミスがでて、ゆで玉子を丸ごと料理するヤツが刻まれてしまってました。
*渡り蟹のプラオ
品数を絞った分、贅沢にワタリガニを使うことにしはったそうですわ。
かなりの量のワタリガニが入っとるんで、この時点でも旨味がたっぷり出てそうでしたわ。
*出来上がったワタリガニのプラオ
酒が進む米モノの出来上がり。
*グルコバ68で完成した料理 盛り付け例
料理の説明用写真と説明については、こばやしさんの記事からコピー&ペーストさせて頂きます。
*説明用写真
*食事風景
私の座ったテーブルの食事風景はこんな感じでした。
いつもよりは品数少ないけど、これだけあったら全く文句ないですねぇ。
旨味たっぷりなご飯モノをけっこうがっつり食べたんで大満足でしたわ。
メニュー作りに苦労されたこばやしさんにはいつもながら大感謝です。
*朝の体重:57.65kg。(夜計ったらえらい重さやったから目標クリアしてホッとした。)
*今月の休肝日:8日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:4日
第68回グルコバの開催は8月4日の日曜日でした。
この時期は無茶苦茶な暑さやったんですが、会場のクーラーが壊れてて修理はいつになるか分からんってな状況でした。
その前の回は6月下旬の開催でまだ真夏では無かったですが、調理室内には扇風機しかなくてけっこう暑かったですわ。
8月の開催となるとどんだけ暑くなるんやろうと思ってました。
私は普段家では夕方に直射日光が部屋に当たる時間帯くらいしかクーラーを使ってないんで、それなりには暑さに慣れてるつもりです。
それでも厳しいやろなぁとは思いましたが、普段当たり前にクーラーを使こうてはる参加者のヒトが体調崩さんかと心配でした。
主催者のこばやしさんもその辺りはだいぶ考えはったようで、料理の品数をグッと絞って調理開始時間を1時間遅くするという対応をとりはりました。
当日は開始が遅いんでそれに合わせて11時頃に家を出発。
しっかり食うとかんともたんと思うたんで、途中乗り換えの九条駅で吉野家の牛丼をしっかり食べて会場へ。
今回は調理室に入れる1時になったら先に荷物を調理室に置いて買い出しへ。
で、2時頃からぼちぼちと調理を始めたんですが、予想外なことに調理室のクーラーが直ってたんです!!
まぁもとから効きの悪いクーラーやったんですが、猛暑の8月にクーラーがあるとないとではだいぶ違いますわね。
始まるまではどうなることかと思いましたが、おかげで暑さの方は大きな問題にはなりませんでした。
調理開始から1時間程でいつもの大人のオヤツタイムになりました。
メインの食事会の品数が少なめやってのを見越した訳じゃ無いですが、今回はいつも以上に賄いが充実してた気ぃがします。(^_^;)
もうけっこう前のことなんで詳細はなしで、写真をだだぁーっと貼って行きます。
*差し入れの日本酒
2人の参加者方がそれぞれ持って来てくれました。
*現場で茹でた枝豆
これは常連のEGMさんが買い出し先のスーパーで買うて、現場で茹ではったんだったと思います。
*差し入れのおつまみ
マグロ、おくらと後はなんでしたっけねぇ。貝柱かなぁ・・・。(^_^;)
*蒸し豚とエゴマの醤油漬け
*煮玉子
*ラタトゥイユ
これは私が家で作って持って行ったもんです。
私にとってラタトゥイユは”夏と言えばコレ”って料理の1つなんで真夏のグルコバの差し入れにしてみました。
そのままじゃ食べにくいんでクラッカーを買うて行って添えときました。
料理の方は品数少なめで、ビリヤニを任せられる参加者(カレー王子は欠席)がいなかったのでこばやしさんがそちらにつきっきりになってました。
そのせいか一部の料理でミスがでて、ゆで玉子を丸ごと料理するヤツが刻まれてしまってました。
*渡り蟹のプラオ
品数を絞った分、贅沢にワタリガニを使うことにしはったそうですわ。
かなりの量のワタリガニが入っとるんで、この時点でも旨味がたっぷり出てそうでしたわ。
*出来上がったワタリガニのプラオ
酒が進む米モノの出来上がり。
*グルコバ68で完成した料理 盛り付け例
料理の説明用写真と説明については、こばやしさんの記事からコピー&ペーストさせて頂きます。
*説明用写真
(以下こばやしさんの記事よりコピー)
A.ミルチ・カ・サラン
ハイデラバーディ・ビリヤニには付き物の、ゴマとピーナツを使ったマサラでししとうを煮込んだカレー。
B.南インド風グリーン・チャットニー
ココナツとミント、香菜を使ったビリヤニ向けのチャットニー。
C.オニオン・ライタ
これもビリヤニのお供、赤玉ねぎと青唐辛子のヨーグルト和え。
D.サブダナ・キール
小さいタピオカを牛乳で煮込んだ甘いデザート。
E.ナスのヴェプドゥ
ナスをココナツのマサラで炒めたアーンドラ料理。
F.かぼちゃのマスタード炒め
かぼちゃをマスタードを使ったペーストで炒め煮したアーンドラ料理。
G.卵のマサラ炒め
本当はゆで卵のスパイス焼き付けだったのですが、卵が崩れたので料理名変更(笑)。
H.ハイデラバーディ・チキン・カッチ・ビリヤーニ
生の骨付き鳥を使い、米と一緒に炊き上げたカッチ式の本格的なビリヤニ。
I.ワタリガニのプラオ
ワタリガニとトマトのマサラで炊き上げたご飯。インド式ピラフ。
K.ビーツのピックル
ビーツをマスタードオイルとビネガーで漬け込んだインド式ピクルス。
今回は全部で10品。揚げ物、粉ものが無かったので最後はちょっと時間が余ってしまいましたね。
(以上、コピー)
*食事風景
私の座ったテーブルの食事風景はこんな感じでした。
いつもよりは品数少ないけど、これだけあったら全く文句ないですねぇ。
旨味たっぷりなご飯モノをけっこうがっつり食べたんで大満足でしたわ。
メニュー作りに苦労されたこばやしさんにはいつもながら大感謝です。
*朝の体重:57.65kg。(夜計ったらえらい重さやったから目標クリアしてホッとした。)
*今月の休肝日:8日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:4日
2019年09月23日
初めて自分で「豚足」を料理してみた
豚足ってたまに外で食べることはありますが、元々そんなに特別好きって訳では無いので自分で作ろうと思ったことはありませんでした。
ちょっと前に初めて自分で生の豚足を料理したのでメモがてらアップしておきます。
料理したのは東京に住む飲み食い仲間のSさんのリクエストなんですが、豚足自体を手に入れるのにけっこう苦労しました。
しばらく前から豚足が手に入ったら料理しようとは思ってたんですが、近所のスーパーや肉屋では見当たらず。
結局、グルコバの荷物を前日に搬入したついでに尼崎の商店街を探検して冷凍のヤツを見つけました。
仕込みの作業をしたのは8月10日なんですが、前日に冷凍庫から冷蔵庫に移してのんびり解凍。
今回、初めて自分で豚足を料理するに当たって茹で方とか下処理については下のリンク先を参考にしました。
*主婦A子のレシピ:「豚足 レシピ」外はパリッと中とろとろの豚足焼き
買うた豚足が丸のままやったんで、リンク先にある「豚足の切り方」って言うのも参考になりました。
指の間から縦に包丁を入れて行くってだけなんですが、初めてのモンにはありがたかったですわ。
縦にカットした以上には包丁では切れんようなんで素直に半割で調理を進めることに。
*とんそくを縦半分にカットしてから下茹で
参考にしたサイトでは下処理として熱湯で30秒ほど下茹でするとありました。
私はもうちょっと下茹でしてもええやろうと勝手に判断して、10分弱茹でたかと。
下茹でしてお湯で表面を洗った豚足を鍋に入れて、水、たっぷりの酒、白ネギの青いトコ、にんにく、ショウガスライスなどの香味野菜を加えて火を付けました。
参考先では、味付けしてませんでしたが、私は塩とコショウを加えて最初から味を付けました。
下茹では沸騰した熱湯から行きましたが、煮込みは水からで。
沸いてからは小まめにアクをすくいながら3〜40分煮込んで保温鍋にセット。
2時間程置いたところで様子を見たらまだ固そうやったんで、再度沸騰させてまた保温調理。
結局、保温調理で5時間以上は置いたことになると思います。
*出来上がった豚足はプルプル、トロトロ
豚足は半割のが4本出来たんで、1日目に2本食べて、12日に残りの2本を食べました。
写真は12日に食べた時のヤツです。
残ったやつを煮汁の中に漬けて冷蔵庫に入れてたんですが、冷えたら煮汁がブルンブルンのゼリーみたいになってましたわ。
女子向けに豚足を勧める時に”コラーゲンたっぷり”ってな売り文句を見かけますが、美容どうこうは別にしてコラーゲンが多いんは確かやなぁと実感しましたわ。
参考先には圧力鍋を使うと臭みが残るってなことが書いてありましたが、保温鍋では特に問題なかったように思いますわ。
臭みは全然なかったし、味の方もええ加減で塩味が付いててそのままで十分美味しく食べられました。
初めての豚足でしたが、丁寧にアクを取って、しっかり時間を掛けて(保温鍋やけど)煮込むだけで上手いこと行ったんで良かったですわ。
豚足はまだ冷凍で2本居てるんで、次は中華っぽく醤油で煮込んでもええかなぁなんて思っております。
その場合は、いきなり味付けせず今回みたいに香味野菜としばらく煮込んでから後で味付けした方がええんでしょうかえねぇ・・・。
調味料が無駄になるのを避けるために、下茹でを済ませたんを調味料と耐熱のビニール袋に入れて湯煎で調理してみてもええかなぁなんて考えてもおりますが。
それとも洋風にワインなんかと一緒に月桂樹の葉なんかを入れて洋風の塩茹でも考えてはおるんですけどね。
冷凍してるとついつい使うまで時間が経ちがちなんで、出来るだけ早めに料理したろうと思っております。
*朝の体重:57.85kg。(目標クリアしてるからヨシとしよ。)
*今月の休肝日:7日(明日飲みの予定があるから今日は休肝日せんとしゃあないな。)
*今月のジム:4日
ちょっと前に初めて自分で生の豚足を料理したのでメモがてらアップしておきます。
料理したのは東京に住む飲み食い仲間のSさんのリクエストなんですが、豚足自体を手に入れるのにけっこう苦労しました。
しばらく前から豚足が手に入ったら料理しようとは思ってたんですが、近所のスーパーや肉屋では見当たらず。
結局、グルコバの荷物を前日に搬入したついでに尼崎の商店街を探検して冷凍のヤツを見つけました。
仕込みの作業をしたのは8月10日なんですが、前日に冷凍庫から冷蔵庫に移してのんびり解凍。
今回、初めて自分で豚足を料理するに当たって茹で方とか下処理については下のリンク先を参考にしました。
*主婦A子のレシピ:「豚足 レシピ」外はパリッと中とろとろの豚足焼き
買うた豚足が丸のままやったんで、リンク先にある「豚足の切り方」って言うのも参考になりました。
指の間から縦に包丁を入れて行くってだけなんですが、初めてのモンにはありがたかったですわ。
縦にカットした以上には包丁では切れんようなんで素直に半割で調理を進めることに。
*とんそくを縦半分にカットしてから下茹で
参考にしたサイトでは下処理として熱湯で30秒ほど下茹でするとありました。
私はもうちょっと下茹でしてもええやろうと勝手に判断して、10分弱茹でたかと。
下茹でしてお湯で表面を洗った豚足を鍋に入れて、水、たっぷりの酒、白ネギの青いトコ、にんにく、ショウガスライスなどの香味野菜を加えて火を付けました。
参考先では、味付けしてませんでしたが、私は塩とコショウを加えて最初から味を付けました。
下茹では沸騰した熱湯から行きましたが、煮込みは水からで。
沸いてからは小まめにアクをすくいながら3〜40分煮込んで保温鍋にセット。
2時間程置いたところで様子を見たらまだ固そうやったんで、再度沸騰させてまた保温調理。
結局、保温調理で5時間以上は置いたことになると思います。
*出来上がった豚足はプルプル、トロトロ
豚足は半割のが4本出来たんで、1日目に2本食べて、12日に残りの2本を食べました。
写真は12日に食べた時のヤツです。
残ったやつを煮汁の中に漬けて冷蔵庫に入れてたんですが、冷えたら煮汁がブルンブルンのゼリーみたいになってましたわ。
女子向けに豚足を勧める時に”コラーゲンたっぷり”ってな売り文句を見かけますが、美容どうこうは別にしてコラーゲンが多いんは確かやなぁと実感しましたわ。
参考先には圧力鍋を使うと臭みが残るってなことが書いてありましたが、保温鍋では特に問題なかったように思いますわ。
臭みは全然なかったし、味の方もええ加減で塩味が付いててそのままで十分美味しく食べられました。
初めての豚足でしたが、丁寧にアクを取って、しっかり時間を掛けて(保温鍋やけど)煮込むだけで上手いこと行ったんで良かったですわ。
豚足はまだ冷凍で2本居てるんで、次は中華っぽく醤油で煮込んでもええかなぁなんて思っております。
その場合は、いきなり味付けせず今回みたいに香味野菜としばらく煮込んでから後で味付けした方がええんでしょうかえねぇ・・・。
調味料が無駄になるのを避けるために、下茹でを済ませたんを調味料と耐熱のビニール袋に入れて湯煎で調理してみてもええかなぁなんて考えてもおりますが。
それとも洋風にワインなんかと一緒に月桂樹の葉なんかを入れて洋風の塩茹でも考えてはおるんですけどね。
冷凍してるとついつい使うまで時間が経ちがちなんで、出来るだけ早めに料理したろうと思っております。
*朝の体重:57.85kg。(目標クリアしてるからヨシとしよ。)
*今月の休肝日:7日(明日飲みの予定があるから今日は休肝日せんとしゃあないな。)
*今月のジム:4日
2019年09月22日
台所のゴミ箱を買い換えてスッキリ
昨日はブログの更新をしようとパソコンには向かったんですが写真を整理したり他のことをやったりしてるうちにキーボードの電池がもうないから充電しろと言われました。
キーボードはパソコンからケーブルを繋いで充電しながらでも使えるからまぁええわと素直に充電開始。
そろそろブログの記事を書こうと思ったら今度はマウスも電池が切れるから充電しろと。
今使ってるiMacのマウスってマウスの裏っかわにケーブルを刺さんとあかんから充電してると使えんのですよねぇ。(>_<)
このマウスをデザインした人間って使うモンのことをなんも考えてないんちゃうかと思いますわ。
マウスが使えんと作業が出来んので結局昨日は更新を断念したんですが、こういう時に充電式の機械は難儀ですなぁ。
電池式やったらサクッと交換したらすぐ使用再開出来るのに・・・。
とはいえ、もうすぐ電池が無くなるって警告するより、残り30%くらいになったところで知らせてくれたらこういう目に遭わんので済みますのにねぇ・・・。
毎日更新せなアカンって訳では無いんですが、昨日は不本意な更新不可になったのでちょっと愚痴ってみました。
では、今回のお題ですが、しばらく前にゴミ箱を買い換えたんでそいつをアップしておこうかと。
今まで台所には2つのゴミ箱(とゴミ箱代わり?)を置いてました。
1つは缶瓶類、もう1つはスーパーのトレイやらビニールなどの包装モンを入れてたんです。
ちなみに生ゴミは流しにビニール袋を置いてそこにゴミを入れて毎回ゴミ捨て場へ持って行くスタイル。
*台所のゴミ箱 ビフォー
これが今までのゴミ箱です。右のバケツっぽいのが缶瓶類で左がプラッチック類。
前の家からこの態勢やったと思うんですが、今の家に来てコンロの前に冷蔵庫置き場が来るレイアウトになってから支障が。
写真に書いたように冷蔵庫の野菜室とコンロの下の引き出しを出す時にゴミ箱が干渉するんです。
もちろんどっちかに寄せればええんですけど、かなり邪魔くさくてイライラしてたんですよねぇ。
今の家に来て2年以上になるんですが、当初から足で移動させようとしたら転けたりしてほんまにいらついてました。
とはいえ、両方とも使えるからなかなか買い換えようって気にならず、ずっとひっぱってたんです。
特にきっかけも無かったんですが、ある日急に
「もー我慢ならん。買い換えたるー!!」
ってなったんです。
最初はネットで見たんですが、色々あるけどサイズとか質感とか使い勝手が実物じゃ無いと分からんかなぁと。
それでホームセンターとかニトリまで見に行ったんですがネット程種類を置いてなくて、しかもどれもイマイチ。
結局迷った末にネットで買うことに。
Amazonで見つけた「サンコープラスチック ゴミ箱 2段分別スリム 41L ライトベージュ」ってヤツの41Lタイプで私が買うた時は3060円でした。
*台所のゴミ箱 アフター
上はフタのボタンを押せばパカッと口が開きよります。
下は手で手前に引けば斜めに投入口が開く仕組み。
上と下の箱?はただ乗ってるだけなので、上の部分を持って動かそうとするとこけます。
前はスーパーの大きめの袋を入れて使ってたんですが、これはちょっと大きくてレジ袋では微妙に足らん感じ。
最初は無理矢理レジ袋をはめて使ってみたんですが、外れそうで落ち着かんので今は30リッターのゴミ袋を使ってます。
30リッターのゴミ袋やとギリギリまでゴミが入っても余白が十分あるんで口をくくりやすくてええ感じですわ。
最初は無駄にゴミ袋代が増えるかと思ったけど、割り切って使えば安心感があってスッキリですわ。
前の2つとあんまり大きさ変わらんかと思ったんですが、使ってみると前よりけっこうぎょうさん入るのも気に入っております。
ネットで見た時は下の投入口が小さすぎないか気になったんですが、説明で2リットルのペットボトルも入るって書いてあったとおりで問題なし。
普通にウイスキーやワインのボトルと入れるのになんの不自由もないですわ。
サイズ的にはあんまり威圧感?存在感がなくてええし、その割りにたっぷり捨てられて満足。
ネットで買うのはどうかと思いましたが気分良く使えて良かったですわ。
2つ横に並べてた時は引き出しを開けるたびにストレスに感じてましたが、ほぼそれが解消されてスッキリ。
もったいなくて2年以上我慢してましたが、買い換えて良かったですわ。
今日は朝の5時半に目覚ましを掛けてました。
ところが4時過ぎに寝坊した夢を見て飛び起きてしまい、その後なかなか寝直せず。
やっと寝入ったと思ったところで目覚ましがなったんで、そこからやたらと眠かったですわ。
早起きしたのは実家の親父らから運転手を頼まれてたからなんです。
7時前に家を出て枚方にある墓まで彼岸の墓参り。
ささっと墓を掃除して拝んでサクッと帰ってきたらまだ8時半前でした。
前は墓参りに誘われても断ることもありましたが、今は親父に運転を控えさせ出来たら免許返納させようと思ってるんで運転手として行ってる感じですわ。
免許返納を見据えて、運転頻度を減らすように話し合いをしたんで、私が運転手を断る訳には行かんですからね。
*朝の体重:計測無し。(58kgをわずかに越えてたような気がする。)
*今月の休肝日:7日(今日はもう一日飲みますよ。)
*今月のジム:4日
キーボードはパソコンからケーブルを繋いで充電しながらでも使えるからまぁええわと素直に充電開始。
そろそろブログの記事を書こうと思ったら今度はマウスも電池が切れるから充電しろと。
今使ってるiMacのマウスってマウスの裏っかわにケーブルを刺さんとあかんから充電してると使えんのですよねぇ。(>_<)
このマウスをデザインした人間って使うモンのことをなんも考えてないんちゃうかと思いますわ。
マウスが使えんと作業が出来んので結局昨日は更新を断念したんですが、こういう時に充電式の機械は難儀ですなぁ。
電池式やったらサクッと交換したらすぐ使用再開出来るのに・・・。
とはいえ、もうすぐ電池が無くなるって警告するより、残り30%くらいになったところで知らせてくれたらこういう目に遭わんので済みますのにねぇ・・・。
毎日更新せなアカンって訳では無いんですが、昨日は不本意な更新不可になったのでちょっと愚痴ってみました。
では、今回のお題ですが、しばらく前にゴミ箱を買い換えたんでそいつをアップしておこうかと。
今まで台所には2つのゴミ箱(とゴミ箱代わり?)を置いてました。
1つは缶瓶類、もう1つはスーパーのトレイやらビニールなどの包装モンを入れてたんです。
ちなみに生ゴミは流しにビニール袋を置いてそこにゴミを入れて毎回ゴミ捨て場へ持って行くスタイル。
*台所のゴミ箱 ビフォー
これが今までのゴミ箱です。右のバケツっぽいのが缶瓶類で左がプラッチック類。
前の家からこの態勢やったと思うんですが、今の家に来てコンロの前に冷蔵庫置き場が来るレイアウトになってから支障が。
写真に書いたように冷蔵庫の野菜室とコンロの下の引き出しを出す時にゴミ箱が干渉するんです。
もちろんどっちかに寄せればええんですけど、かなり邪魔くさくてイライラしてたんですよねぇ。
今の家に来て2年以上になるんですが、当初から足で移動させようとしたら転けたりしてほんまにいらついてました。
とはいえ、両方とも使えるからなかなか買い換えようって気にならず、ずっとひっぱってたんです。
特にきっかけも無かったんですが、ある日急に
「もー我慢ならん。買い換えたるー!!」
ってなったんです。
最初はネットで見たんですが、色々あるけどサイズとか質感とか使い勝手が実物じゃ無いと分からんかなぁと。
それでホームセンターとかニトリまで見に行ったんですがネット程種類を置いてなくて、しかもどれもイマイチ。
結局迷った末にネットで買うことに。
Amazonで見つけた「サンコープラスチック ゴミ箱 2段分別スリム 41L ライトベージュ」ってヤツの41Lタイプで私が買うた時は3060円でした。
*台所のゴミ箱 アフター
上はフタのボタンを押せばパカッと口が開きよります。
下は手で手前に引けば斜めに投入口が開く仕組み。
上と下の箱?はただ乗ってるだけなので、上の部分を持って動かそうとするとこけます。
前はスーパーの大きめの袋を入れて使ってたんですが、これはちょっと大きくてレジ袋では微妙に足らん感じ。
最初は無理矢理レジ袋をはめて使ってみたんですが、外れそうで落ち着かんので今は30リッターのゴミ袋を使ってます。
30リッターのゴミ袋やとギリギリまでゴミが入っても余白が十分あるんで口をくくりやすくてええ感じですわ。
最初は無駄にゴミ袋代が増えるかと思ったけど、割り切って使えば安心感があってスッキリですわ。
前の2つとあんまり大きさ変わらんかと思ったんですが、使ってみると前よりけっこうぎょうさん入るのも気に入っております。
ネットで見た時は下の投入口が小さすぎないか気になったんですが、説明で2リットルのペットボトルも入るって書いてあったとおりで問題なし。
普通にウイスキーやワインのボトルと入れるのになんの不自由もないですわ。
サイズ的にはあんまり威圧感?存在感がなくてええし、その割りにたっぷり捨てられて満足。
ネットで買うのはどうかと思いましたが気分良く使えて良かったですわ。
2つ横に並べてた時は引き出しを開けるたびにストレスに感じてましたが、ほぼそれが解消されてスッキリ。
もったいなくて2年以上我慢してましたが、買い換えて良かったですわ。
今日は朝の5時半に目覚ましを掛けてました。
ところが4時過ぎに寝坊した夢を見て飛び起きてしまい、その後なかなか寝直せず。
やっと寝入ったと思ったところで目覚ましがなったんで、そこからやたらと眠かったですわ。
早起きしたのは実家の親父らから運転手を頼まれてたからなんです。
7時前に家を出て枚方にある墓まで彼岸の墓参り。
ささっと墓を掃除して拝んでサクッと帰ってきたらまだ8時半前でした。
前は墓参りに誘われても断ることもありましたが、今は親父に運転を控えさせ出来たら免許返納させようと思ってるんで運転手として行ってる感じですわ。
免許返納を見据えて、運転頻度を減らすように話し合いをしたんで、私が運転手を断る訳には行かんですからね。
*朝の体重:計測無し。(58kgをわずかに越えてたような気がする。)
*今月の休肝日:7日(今日はもう一日飲みますよ。)
*今月のジム:4日
2019年09月11日
ハウスの「ジャワカレー キーマカレー」
しばらく前に市販のルーを使ってキーマカレーを作ったんでそいつをご紹介しときます。
作ったのは7月22日なんですが、この何日か前からカレーが食いたいなぁって思ってたんです。
でも丁寧に全部自作するほどの気合いは入ってなかったんですよねぇ。
それでスーパーのカレー売り場を見に行ったらキーマカレーのルーの箱が目に止まりました。
ひき肉を使ったキーマカレーなら煮込み時間が少なくて済むからええかなぁと。
ルーの箱の裏を見ると材料としてひき肉450gを用意せぇと書いてあったんで肉売場で500gほど入った合挽ミンチのパックもカゴへ。
*ハウス「ジャワカレー キーマカレー」
作り方にはミンチ以外に入れるのは水と玉ねぎしか書いてなかったんですが、それじゃあオモロ無いかなぁと思ったんで適当に材料を足すことに。
最初にカルダモンとクローブなんかを炒めてニンニクを投入。冷凍してあった刻んだ青唐辛子もてけとーにぶち込みました。
そこにみじん切りのピーマンと玉ねぎのみじん切りを書いてあった中4個よりはちょっと少なめで入れました。
野菜をある程度炒めたらひき肉と刻んだシメジも加えて炒めました。
全体に火が通ったあたりでトマト缶を1缶分潰して加えてやりました。
トマトが全体に混ざったらそこに箱のレシピよりちょっと多めの水を加えてからルウを加えて溶かしてからしばらく煮込んだら出来上がり。
*出来たばかりのキーマカレーでピザ
もう食べんとあかんピザの生地があったんでそいつに乗ってみました。
ちょっとカレーの量が多くて食べにくかったんですが味はまずまずでしたわ。
*2回目にやっとカレーライスで
これを食べたんは7/27になります。
残ったカレーは小分けして冷凍したんで、この日は解凍してから温めてご飯の上に。
目玉焼きも添えてやりました。
簡単に作った割にはけっこう美味かったですわ。
今時のカレールウはよう出来てますねぇ。
まだ小分けで冷凍したヤツが2つか3つあるんでしばらく楽しめそうですわ。
*朝の体重:58.10kg。(ちょっとデブってもうた。)
*今月の休肝日:3日(今日はもう一日飲みますよ。)
*今月のジム:3日
作ったのは7月22日なんですが、この何日か前からカレーが食いたいなぁって思ってたんです。
でも丁寧に全部自作するほどの気合いは入ってなかったんですよねぇ。
それでスーパーのカレー売り場を見に行ったらキーマカレーのルーの箱が目に止まりました。
ひき肉を使ったキーマカレーなら煮込み時間が少なくて済むからええかなぁと。
ルーの箱の裏を見ると材料としてひき肉450gを用意せぇと書いてあったんで肉売場で500gほど入った合挽ミンチのパックもカゴへ。
*ハウス「ジャワカレー キーマカレー」
作り方にはミンチ以外に入れるのは水と玉ねぎしか書いてなかったんですが、それじゃあオモロ無いかなぁと思ったんで適当に材料を足すことに。
最初にカルダモンとクローブなんかを炒めてニンニクを投入。冷凍してあった刻んだ青唐辛子もてけとーにぶち込みました。
そこにみじん切りのピーマンと玉ねぎのみじん切りを書いてあった中4個よりはちょっと少なめで入れました。
野菜をある程度炒めたらひき肉と刻んだシメジも加えて炒めました。
全体に火が通ったあたりでトマト缶を1缶分潰して加えてやりました。
トマトが全体に混ざったらそこに箱のレシピよりちょっと多めの水を加えてからルウを加えて溶かしてからしばらく煮込んだら出来上がり。
*出来たばかりのキーマカレーでピザ
もう食べんとあかんピザの生地があったんでそいつに乗ってみました。
ちょっとカレーの量が多くて食べにくかったんですが味はまずまずでしたわ。
*2回目にやっとカレーライスで
これを食べたんは7/27になります。
残ったカレーは小分けして冷凍したんで、この日は解凍してから温めてご飯の上に。
目玉焼きも添えてやりました。
簡単に作った割にはけっこう美味かったですわ。
今時のカレールウはよう出来てますねぇ。
まだ小分けで冷凍したヤツが2つか3つあるんでしばらく楽しめそうですわ。
*朝の体重:58.10kg。(ちょっとデブってもうた。)
*今月の休肝日:3日(今日はもう一日飲みますよ。)
*今月のジム:3日
2019年09月06日
デブッてるんで「エスニック風押し麦雑炊」
昨日は朝の体重が58.10kgと目標をちょっとオーバーしてたんで起きた頃から腹ペコでしたが朝メシ抜きで出かけてました。
朝昼兼用でさして多くも無いカレーうどんを単品で食べただけで、夜はそれなりにちゃんとした量でしたが食べ過ぎてはないつもりでした。
それなのに今朝体重を計ると58.15kgと減るどころか僅かに増えてる始末。(>_<)
朝起きた時にすでに58kgは越えてそうやったんでとりあえず正確な体重が分かる前に押し麦の雑炊を仕込みました。
押し麦の雑炊だと乾燥状態の押し麦から作るから量の調製がしやすいんですよねぇ。
そして押し麦は煮崩れせんから保温調理で長時間置いてもええし、なんなら2回に分けても糊みたいにならんのですよね。
そんな訳でデブッた日にはよう使こてるんです。
どんな味にしようか考えて、冷蔵庫に生のシャンツァイ(香菜)があったからエスニック風で行くことに。
味としてはだいたい和風かエスニック風が多いんですが、トマトソースのキューブをほりこんでちょっとリゾットぽくってのもたまにやります。
冷凍してあった鶏モモ肉の小さめの塊を解凍してカット、鍋には水と酒、香味野菜としてニンニクにショウガ、野菜の具材としてキャベツとエノキを入れました。
全体が煮立ったら押し麦50gを加えてニョクマム(魚醤)と塩、ガラスープの素で味付け。
自分の中ではなんとなくベトナムっぽい押し麦雑炊ってイメージです。
10分程炊いたら保温鍋の外鍋にセットしてあとは放置。
朝から腹ペコやったんで、かなり我慢して11時半を過ぎてから朝ごはんに。
*エスニック風押し麦雑炊を昼前に半分だけ
出来るだけ朝ごはんの時間を遅めにして、だいたい半分程を食べました。
雑炊を仕込んだ後で生の青唐辛子を種ごと小口切りにしたヤツを魚醤にニンニクやカイエンヌペッパー、一味なんかと漬けておきました。
何日か置いた方が美味いんやろうとは思いましたが、さっそく雑炊にトッピン。
全体でも押し麦は50gしか入ってないので、半分くらい食べただけではほとんど腹は膨らまず。
晩ごはんを早めに食べるとして、2時過ぎにでも残りを食べようと思ってたのでとりあえず我慢。
じっと家におって我慢するのもツライのでちょっと用事に出かけることに。
最近煮物に魚醤を使うことも多くて、消費量が非常に多いので魚醤を補充に行くことに。
車で少し離れた住宅街になるベトナム人向けの食料品店へ。
今回は使い慣れたブランドのヤツをまとめて2本買い込みました。
その後、ホームセンターに行ったり、併設のニトリに行ったり、同じ施設にあった服屋で3割引きになってたアロハを買うたり。
帰り道には給油も済ませて、地元のスーパーでちょっと買い物して家に帰ったら4時近くになってました。
もうすでにえらく腹が減ってましたが、昼ご飯をこの時間に食べるのはまずいかと思ったのでしばらく我慢。
4時半を回るまでなんとか引っ張って、昨日の残り物と押し麦雑炊を昼夜兼用として食べることに。
*昼が遅くなって昼夜兼用で
押し麦雑炊と昨日の残り物の茹で鶏サラダを食べました。
茹で鶏は皮を取った鶏むね肉をそぎ切りにして塩コショウしてから片栗粉を打って茹でました。
野菜はレタス、茹でピーマン、ベビーコーン、トマト。
タレは市販のよだれ鶏のタレってのにごまだれをぶち込んで増量したもんを掛けました。
押し麦の方には残り物の茹でたトウモロコシが少しだけあったんで足してやりました。
食べ終わった時は生野菜の嵩があったし、雑炊の汁気もあってそれなりに腹は膨らみました。
ただ食べ終わって2時間程経った今はもう小腹が減りだしてますねぇ・・・。
このまま夜までもつか微妙ですが、なんとか堪えて明日の朝は目標の体重をクリアしたいものです。
*朝の体重:58.15kg。(僅かな増加やけど納得行かん!!)
*今月の休肝日:1日(今日はこのまま休肝日。)
*今月のジム:1日(まだ前回の筋肉痛が残っとります。)
朝昼兼用でさして多くも無いカレーうどんを単品で食べただけで、夜はそれなりにちゃんとした量でしたが食べ過ぎてはないつもりでした。
それなのに今朝体重を計ると58.15kgと減るどころか僅かに増えてる始末。(>_<)
朝起きた時にすでに58kgは越えてそうやったんでとりあえず正確な体重が分かる前に押し麦の雑炊を仕込みました。
押し麦の雑炊だと乾燥状態の押し麦から作るから量の調製がしやすいんですよねぇ。
そして押し麦は煮崩れせんから保温調理で長時間置いてもええし、なんなら2回に分けても糊みたいにならんのですよね。
そんな訳でデブッた日にはよう使こてるんです。
どんな味にしようか考えて、冷蔵庫に生のシャンツァイ(香菜)があったからエスニック風で行くことに。
味としてはだいたい和風かエスニック風が多いんですが、トマトソースのキューブをほりこんでちょっとリゾットぽくってのもたまにやります。
冷凍してあった鶏モモ肉の小さめの塊を解凍してカット、鍋には水と酒、香味野菜としてニンニクにショウガ、野菜の具材としてキャベツとエノキを入れました。
全体が煮立ったら押し麦50gを加えてニョクマム(魚醤)と塩、ガラスープの素で味付け。
自分の中ではなんとなくベトナムっぽい押し麦雑炊ってイメージです。
10分程炊いたら保温鍋の外鍋にセットしてあとは放置。
朝から腹ペコやったんで、かなり我慢して11時半を過ぎてから朝ごはんに。
*エスニック風押し麦雑炊を昼前に半分だけ
出来るだけ朝ごはんの時間を遅めにして、だいたい半分程を食べました。
雑炊を仕込んだ後で生の青唐辛子を種ごと小口切りにしたヤツを魚醤にニンニクやカイエンヌペッパー、一味なんかと漬けておきました。
何日か置いた方が美味いんやろうとは思いましたが、さっそく雑炊にトッピン。
全体でも押し麦は50gしか入ってないので、半分くらい食べただけではほとんど腹は膨らまず。
晩ごはんを早めに食べるとして、2時過ぎにでも残りを食べようと思ってたのでとりあえず我慢。
じっと家におって我慢するのもツライのでちょっと用事に出かけることに。
最近煮物に魚醤を使うことも多くて、消費量が非常に多いので魚醤を補充に行くことに。
車で少し離れた住宅街になるベトナム人向けの食料品店へ。
今回は使い慣れたブランドのヤツをまとめて2本買い込みました。
その後、ホームセンターに行ったり、併設のニトリに行ったり、同じ施設にあった服屋で3割引きになってたアロハを買うたり。
帰り道には給油も済ませて、地元のスーパーでちょっと買い物して家に帰ったら4時近くになってました。
もうすでにえらく腹が減ってましたが、昼ご飯をこの時間に食べるのはまずいかと思ったのでしばらく我慢。
4時半を回るまでなんとか引っ張って、昨日の残り物と押し麦雑炊を昼夜兼用として食べることに。
*昼が遅くなって昼夜兼用で
押し麦雑炊と昨日の残り物の茹で鶏サラダを食べました。
茹で鶏は皮を取った鶏むね肉をそぎ切りにして塩コショウしてから片栗粉を打って茹でました。
野菜はレタス、茹でピーマン、ベビーコーン、トマト。
タレは市販のよだれ鶏のタレってのにごまだれをぶち込んで増量したもんを掛けました。
押し麦の方には残り物の茹でたトウモロコシが少しだけあったんで足してやりました。
食べ終わった時は生野菜の嵩があったし、雑炊の汁気もあってそれなりに腹は膨らみました。
ただ食べ終わって2時間程経った今はもう小腹が減りだしてますねぇ・・・。
このまま夜までもつか微妙ですが、なんとか堪えて明日の朝は目標の体重をクリアしたいものです。
*朝の体重:58.15kg。(僅かな増加やけど納得行かん!!)
*今月の休肝日:1日(今日はこのまま休肝日。)
*今月のジム:1日(まだ前回の筋肉痛が残っとります。)
2019年09月03日
休肝日に「キムチそばめし」
ちょっと古いネタになるんですがしばらく前の休肝日に食べたキムチ入りのそばめしネタをアップしておきます。
食べたのは7月16日のことなですが、6月の後半だったか7月の初めにスーパーでふと目が止まって冷凍食品のそばめしを買うたんです。
500g入りだったかのヤツを2回に分けて食べたんですが、その量だと全然食べたぁーって満足感がなかったんですよねぇ。
それでちょっと欲求不満気味やったんで、この日は自分でそばめしを作ることに。
今年に入って一度そばめしを作った時にも書きましたが、そばは一玉丸ごと使わんとしゃあなくて、そこにご飯を加えると全体が多くなりすぎるんですよねぇ。
普段食べる量を抑えてる身ぃにはなかなか作りにくいメニューなんですが、この時は冷凍ご飯に極端に量の少ないヤツがあったんです。
普通の食事に使うには少なすぎて、炸醤麺のあと飯とかに使うくらいしか食べにくいなぁと思ってました。
それくらい少なかったらそばめしにしても量的にマシやろうと思ったんで作ることに。
冷蔵庫にちょっと古くなってるキムチがおったんでそいつも加えてやることに。
そばは冷凍のヤツを電子レンジでチンしてから包丁で刻んでやりました。
豚バラ2枚、キャベツ、ピーマンを細かく刻んで炒めたところにキムチと麺を投入。
ある程度全体が炒まったところでご飯を加えて、たっぷりのソースで味付け。
冷凍食品のヤツはソースの味がお上品過ぎたんで、自分で作るんやからとたっぷり掛けてやりました。
*休肝日に食べたキムチそばめし
冷蔵庫に温泉玉子があったんでそいつも添えてやりました。
キムチの辛味が加わってなかなか濃ゆい味で美味かったですわ。
量的にはちょっと多めでしたがたまにはええやろうってことにしときました。
今日の記事にこのそばめしを選んだのは理由がありまして、昼間にやたらソース味のモンが食べたくなってたんですよねぇ。
それでパソコンにあるネタ用の写真を見てたら、ソース味のこいつにめっちゃ惹かれたんで今日のネタに採用したって訳です。
8月は暑さのせいか気力が湧かず、1回もジムで運動をせずでした。
去年の8月下旬からジム通いを始めたからホンマは節目でも意識してもうちょっと行きたかったんですけどねぇ。
9月に入ってまた暑さが戻ってきてる気ぃはしましたが、心を入れ替えたってことにして、今日は久しぶりにジムへ。
筋トレを3セットに歩きを20分といういつものコースで運動してきました。
運動のあと風呂に入って、ジムを出たら、外はええ天気でめっちゃくちゃお好み焼きとビールが食べたかったんですよねぇ。
なんなら近所のたこ焼きでもええけどなんて思ったんですが、今月はまだ休肝日がないので今日は飲めず。
飲めんのならいらんわとソース味も諦めたんですわ。
*朝の体重:57.65kg。
*今月の休肝日:0日(8月は9日。)
*今月のジム:1回(なんとか頑張って行くぞ〜。)
食べたのは7月16日のことなですが、6月の後半だったか7月の初めにスーパーでふと目が止まって冷凍食品のそばめしを買うたんです。
500g入りだったかのヤツを2回に分けて食べたんですが、その量だと全然食べたぁーって満足感がなかったんですよねぇ。
それでちょっと欲求不満気味やったんで、この日は自分でそばめしを作ることに。
今年に入って一度そばめしを作った時にも書きましたが、そばは一玉丸ごと使わんとしゃあなくて、そこにご飯を加えると全体が多くなりすぎるんですよねぇ。
普段食べる量を抑えてる身ぃにはなかなか作りにくいメニューなんですが、この時は冷凍ご飯に極端に量の少ないヤツがあったんです。
普通の食事に使うには少なすぎて、炸醤麺のあと飯とかに使うくらいしか食べにくいなぁと思ってました。
それくらい少なかったらそばめしにしても量的にマシやろうと思ったんで作ることに。
冷蔵庫にちょっと古くなってるキムチがおったんでそいつも加えてやることに。
そばは冷凍のヤツを電子レンジでチンしてから包丁で刻んでやりました。
豚バラ2枚、キャベツ、ピーマンを細かく刻んで炒めたところにキムチと麺を投入。
ある程度全体が炒まったところでご飯を加えて、たっぷりのソースで味付け。
冷凍食品のヤツはソースの味がお上品過ぎたんで、自分で作るんやからとたっぷり掛けてやりました。
*休肝日に食べたキムチそばめし
冷蔵庫に温泉玉子があったんでそいつも添えてやりました。
キムチの辛味が加わってなかなか濃ゆい味で美味かったですわ。
量的にはちょっと多めでしたがたまにはええやろうってことにしときました。
今日の記事にこのそばめしを選んだのは理由がありまして、昼間にやたらソース味のモンが食べたくなってたんですよねぇ。
それでパソコンにあるネタ用の写真を見てたら、ソース味のこいつにめっちゃ惹かれたんで今日のネタに採用したって訳です。
8月は暑さのせいか気力が湧かず、1回もジムで運動をせずでした。
去年の8月下旬からジム通いを始めたからホンマは節目でも意識してもうちょっと行きたかったんですけどねぇ。
9月に入ってまた暑さが戻ってきてる気ぃはしましたが、心を入れ替えたってことにして、今日は久しぶりにジムへ。
筋トレを3セットに歩きを20分といういつものコースで運動してきました。
運動のあと風呂に入って、ジムを出たら、外はええ天気でめっちゃくちゃお好み焼きとビールが食べたかったんですよねぇ。
なんなら近所のたこ焼きでもええけどなんて思ったんですが、今月はまだ休肝日がないので今日は飲めず。
飲めんのならいらんわとソース味も諦めたんですわ。
*朝の体重:57.65kg。
*今月の休肝日:0日(8月は9日。)
*今月のジム:1回(なんとか頑張って行くぞ〜。)