2024年03月04日

今日は3食とも大腸検査食だけー

明日大腸の内視鏡検査を受けるんで一昨日の寝る前から下剤を飲み始めました。

そして昨日の飲み食いは野菜なんかの繊維質のあるものを極力排除したもんを食べてアルコールも禁止。

検査の前日である今日は大腸検査食のみというしょぼい食生活です。




今日はこの大腸検査食しか食べられません

*今日はこの検査食のみ3食

近所の同じ内視鏡検査専門の病院で今まで2回検査してるんですが、朝イチから行っても終わるのは2回ともべべでした。

腸の中がきれいになるまですんごい時間がかかって、なっかなか検査してもらえなかったんですよねぇ。

今回はその対策で一昨日から下剤も飲んでますが、明日はどうなることやら。

とりあえず朝食を食べましたが、雑炊とは名ばかりの具入りお粥でしたわ。



*朝の体重:計測無し。58kg台ではあった模様。

*今月の休肝日:3日(今日も酒無しやなぁ・・・。)


posted by えて吉 at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月03日

やっと水屋を買い換えました

今の部屋に引っ越すときに無印良品の水屋を買うたんで前から持ってた安物の水屋(食器棚)は処分する予定でした。

ところが引っ越しして台所に無印の水屋を置こうとしたらサイズが大きすぎて入らず。

事前にちゃんと計って入ると確認したつもりやったんでけっこう焦りました。

しゃあないんで無印のヤツは居間に置くことにしたんですが台所ですぐに食器が取れるとこに水屋がないと不便なんでとりあえず古いヤツを使うことに。

元々のヤツはニトリの安物で作りがちゃちぃし、スペース的に足りなくてずっと買い換えたかったんですが数日前にやっと買い換え。

ニトリと同じ幅のヤツがなかなか見つからず先延ばしにしてたんですが2年以上経ってやっとですわ。





ニトリの安物の水屋

*ニトリの安物の水屋

ニトリのヤツは当然ながら組み立て式で10年以上使っててちょっとガタつくようになってました。

それで今回買い換えのポイントとして”組み立て式じゃない”ヤツを選びました。

無印のも完成品やからってのが決め手で買うた部分が大きいですわ。



新しい水屋

*買い換えて新しくなった水屋

幅は古いのと一緒で高さが30cmほど高くなりました。

買うたのはアマゾンで値段は23098円でした。


幅60cmキャビネット ホワイト 白色 日本製 完成品 大川家具 食器棚 キッチン 収納 収納家具 サイドボード カップボード キッチンボード 41000019002-WH


かなりスペースに余裕が出た水屋

*かなりスペースに余裕が出た水屋

ニトリのヤツやとスペースに余裕がなくて奥の食器を出す時に前の落としそうで恐かったんですが、かなり余裕が出ました。

とりあえず今は適当に食器をつっこんだだけですが、おいおい使いやすいように配置を考えようと思ってます。

長らく気になってた買い換えが出来てスッキリしましたわ。





*朝の体重:58.60kg。(日帰り旅明けでこれならまあええか。)

*今月の休肝日:2日




posted by えて吉 at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月14日

珍しくお造りのマグロを買うてみた

昨日は豊能町の宿を出た後、実家のオカンの希望で茨木市にある総持寺へ。

おかんはコロナの外出自粛でしばらく忘れてたけど最近西国三十三所を巡っての御朱印集めを再開することにしたそうなんです。

前日の勝尾寺に続いて帰り道でも御朱印をもらうことに。

お寺は住宅街のややこしいとこにあって駐車場がすぐに見つからんかったので私は車で待機。

総持寺に寄ったあとは、高速で30分ちょいで自宅に戻りました。

まだ早い時間やったんで帰ってすぐに洗濯機を回して、洗濯物を干しました。

その後昼過ぎに近所のお好み焼き屋「たんぽぽ」で昼ご飯がてらチョイ飲み。



たんぽぽの後、近所のスーパー「サタケ」に寄って鮮魚コーナーを見てたらなぜか珍しいことに刺し身用のマグロに目が止まりました。

普段刺し身のマグロにほとんど興味がなくて、家でも飲食店でも自分から頼むことって少ないんですけどね。

生のマグロを食べるとしたらほとんど寿司のネギトロ巻きのような気がしますねぇ。

それ以外ならすき身を買うてネギマ鍋にするこことは多いですが。


昨日見かけたのは三重県産の養殖の本マグロでしたが、色つやが良く赤身以外にトロっぽいとこも混じってて妙に美味そうに感じたんですよねぇ。

前日が洋食やったから和食と日本酒が飲みたかったこともあってそのマグロをメインにして、もう一品加熱用の剥き身の牡蛎も買いました。

ちなみに切り落としの本まぐろは690円やったんで、切り落としとはいえそこそこのお値段しましたわ。




珍しくマグロの刺し身を買うて晩酌

*珍しくマグロの刺身を買うて晩酌

業務系のスーパーで売ってる冷凍のネギマグロ用のペーストはけっこう常備してることが多いんですが、しばらく前に切らしてるので家でネギマグロもしばらくぶりですね。

まず一部は粗めに叩いてネギトロ納豆に。

単体で食べる分もネギと一緒に叩くか迷ったんですが、珍しく刺身で買うたんやから叩かずに切り落としのままたべることに。

その代わりたっぷり目の青ネギも添えて味付き海苔で巻きながら食べられるようにしました。

切り落としではあるけど久しぶりのマグロは赤身もしっかり味があって、一部のトロっぽい脂の乗ったトコもなかなか良かったですわ。

カキは洗ってから酒で湿らせた昆布の上に置いてから少し酒を振ってヘルシオの蒸し機能で熱を入れました。

食べる時は小鉢のポン酢に付けて頂きました。

それ以外は残り物の野菜で、ブロッコリー、カブラのゆかり塩昆布和え、菜の花と明太子ブロッコリー。

カブラは前々日に仕込んだんで色が悪かったですね。






単品で食べたマグロの刺身は半分ほど残したので今日に持ち越し。

朝から親父の運転手で奈良の家まで送ってから11時過ぎに家に戻ってから食べることに。



残ったマグロでネギトロ丼

*残ったマグロでネギマグロ丼

今回は粗めに刻んだマグロにネギを混ぜ込んでやりました。

ご飯の上に焼き海苔を散らして、ねぎまぐろを乗せてからたっぷりめにワサビを溶いた醤油を掛けていただきました。

熱々のごはんでワサビの香りが上がってちょっとむせてしまいました。

ものすごーく日本酒が飲みたくなりましたが、今日は休肝日の予定やったんでなんとか我慢しましたわ。


珍しく買うたマグロのお造りでしたが2日目のねぎとろ丼までやったんでなかなか値打ちがありましたね。




*朝の体重:58.40kg。(旅行明けでこれなら上出来や。)

*今月の休肝日:5日(今日はこのまま酒抜くぞ。)
posted by えて吉 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月26日

冬に嘘ビールで”晩酌気分”はきつかった

ここしばらく毎月の休肝日が目標の10日に届かんのが続いてました。

それに対して知り合いのSさんからは前に出来てたことが出来んのはおかしいとかなりのプレッシャーを掛けられてるんですよねぇ。

今月は正月があったし東京にも行ったしで前半かなり休肝日が少なめやったんでねぇ・・・。

1年の最初の月からこれではいかんと自分でも思ったのでここんとこ連チャンで酒を抜いております。



昨日の晩ごはんは週末の宴会に備えて冷蔵庫の余計な残り物を片付けたかったので飲む日のように小鉢を並べることに。

夏場は嘘ビールだけ晩酌してる気分になって休肝日を過ごすこともあるんですが、冬はすぐにビール以外の燗酒なんかが欲しくなるからほんまはやりたくなかったんですけどね。

冬に嘘ビールで晩酌気分は厳しかった

*冬に嘘ビールで晩酌風は厳しかった

・納豆と玉子と長芋のスキレット焼き

・浸し豆

(残り物)
・茹でブロッコリー

・山菜の水煮に味付けたモン

・糸こんの明太子まぶし

・ブタと厚揚げ、野菜のタコス風炒め物

長芋のスキレット焼きはこの日のメインとして作りました。

冬場に嘘ビールで過ごすんで温かいモノが欲しかったし、買うた長芋をだいぶ放置してたしで。

青い大豆の乾物を戻して茹でてから濃縮だしに浸けたものは週末の宴会用のつまみで、ちょっと味見。

それ以外は前日までの残り物ですね。

糸こんにゃくは下茹でしてから油を引かないフライパンで炒めて明太子を加えました。

味付けはごく少量の塩だけでわりとあっさり。

明太子を使ったけどあんまり辛くなかったですね。

タコス風の炒め物は前日の休肝日に作ったてけとー料理の残り物です。

厚揚げが1つ残ってて、豚テキ用の豚肉を買うたんでじゃがいも、ブロッコリー、しめじなんかと炒めてタコシーズニングで味付け。

前日はこれを耐熱皿に盛って、トマトソースとホワイトソースを半分ずつ掛けてグラタンにして休肝日を凌いだんです。

盛り切らん分が残ってたんで他の料理と合わんのは承知で食卓に並べました。

食べる前から分かったけど、休肝日3日目でこんな内容やと嘘ビールだけで我慢するのはだいぶ難儀でしたわ。





今日は朝から明日の宴会に備えて色々と準備作業。

朝イチで煮物を作ってから朝メシを済ませたらまずは家の掃除など。

トイレをキレイにして部屋に掃除機を掛けてから、居間のテーブルをどけて宴会モードに。

その後、買い出しに行って何品か野菜ものの小ネタを仕込み。

昼過ぎには一段落付いたけど、疲れてめーちゃくちゃ飲みたくなりましたわ。

それでもなんとか晩めしでも酒を抜いてこのまま4連チャンで休肝日の予定です。


明日は朝から買い出しに行って昼過ぎから飲む予定ですが、早よ飲みとうてしゃあないですねぇ。







*朝の体重:58.60kg。(かなり節制したのに100gしか減らず。(T_T))

*今月の休肝日:8日(今日もこのまま休肝日。)

posted by えて吉 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月22日

ソース成分補給と黒いまな板

前にも書きましたが最近旅行から帰ると必ずと言っていいほど近所のお好み焼き屋に行きたくなるんですよねぇ。

ただ今回は先週の木曜日に大阪に戻ったけど、大デブりしててすぐには行けず。

昨日のグルコバでは食べ過ぎないように注意したおかげで前日よりはデブらんかったんで、まだまだ大デブやけど我慢しきれずソース成分を補給に行ってしまいました。


今朝は7時過ぎに目が覚めて伸びをしたら足が攣りそうになり、慌てて漢方系の薬を飲んでしばらく横になってました。

そうしたら2度寝してしまい起きたのは9時過ぎでした。

そこから天気予報をにらんで、急遽洗濯機を回して洗濯物を干したら12時過ぎに。

朝からなにも食べてなくて気持ち悪いほどでしたが、そこからお好み焼き屋へ。




やっと近所のお好み焼き屋「たんぽぽ」でソース成分を補給

*近所のお好み焼き屋「たんぽぽ」でやっとソース成分を補給

デブッてる時はネギ焼きにすることが多いんですが、女将さんがちょくちょく間違って醤油味にしはるんで今日は安全策でお好み焼きのミックスに。

焼き上がるまでにちびちびビールを舐めてましたが、空腹やからめっちゃ回りが良かったですわ。




昨日のグルコバでishさんから買いはった黒いまな板が良かったと聞いてその場でポチッと。


今日の午前中に着いたんで家に帰ったらさっそく使ってみました。



気になってた黒いまな板をゲット

*前から気になってた黒いまな板をゲット

黒いまな板はたまに行く南森町の割烹「いいくら」で使ってて気になってたんです。

ishさんからは前々から黒いのは食材が見やすくてええって聞いてたし。

大根の端を薄切りに

*大根の端を薄切りに

ちょっと古くなってた切り口を落として、どうせ捨てるんでてけとーに薄切りにしてみました。

まず、白い食材が見やすいのは間違いないなぁと。

そしてそれ以上に包丁がまな板に当たるときの感触が良くて嬉しかったですわ。

今使ってる大きい方のまな板も刃の当たりがいいし、そのせいで刃がチビリにくいってふれ込みで買うたんです。

硬質のゴムで出来てるんですが、実際に使ってみるとそれ以前から使ってる普通の樹脂のまな板より刃の当たりが固い感じ。

作業スペースに置いてもすべりやすいし、おまけに出刃で固いモノを捌いたら表面が欠けて凸凹になる始末。

ぶっちゃけ高かった割りにハズレやったんです。

それと比べてサイズは一回り小さい感じやけど、なかなかええ感じですわ。



黒いまな板で大根をみじん切りに

*大根をみじん切りに

こうやってみじん切りにすると見やすさを実感しますねぇ。

まぁ白いまな板でタマネギのみじん切りとかをやって見にくくて苦労してた訳ではないんですけどね。


使ってみて一番気に入ったのは見やすさより、刃の当たりの感触ですねぇ。

ええ買い物が出来たんでishさんには感謝です。


<参考>
買うたのは下のリンク先のまな板になります。

hiino kano まな板 耐熱 エラストマー まな板 黒 食洗機対応 ゴム 抗菌 軽量 薄型 ノンスリップ やわらかな刃あたり 両面利用可能 新居祝い アウトドア適用



*朝の体重:59.45kg。(グルコバ明けでこれならヨシとしとく。)

*今月の休肝日:5日

posted by えて吉 at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月20日

大デブりでケンミン「タイ風トムヤムビーフン 魚介スープ味」

東京旅行で好き勝手に飲み食いしたおかげで現在大デブり中です。

一気に戻すのは不可能なんで毎日ちょっとでも減らそうとしております。

そんな訳で食事の選択肢がかなり狭くなってますが、今日の昼は久しぶりにケンミンのエスニックな袋インスタントラーメンを食べることに。

何種類かある汁系の麺はどれもかなりカロリーが低いんでデブり対策用にだいぶ前に買うたんです。

ただ、最近はなんとなく頭の中から抜けてて食べようって気になってませんでした。

昨日、スーパーで普段198円のシャンツァイ(香草)が98円やったんで飛びついて、手元にフレッシュなんがあったんでそれを生かそうと思ってたらこの麺を思い出したんです。



大デブりでケンミン「タイ風トムヤムビーフン 魚介スープ味」

*大デブりでケンミン「タイ風トムヤムビーフン 魚介スープ味」

カロリーが191kcalしかない分、かなり食べ応えは少ないんでエビ4匹とエノキ、シメジをプラス。

一口食べてからフレッシュのライムも搾ってやりました。

パッケージに書いてある水の量をちゃんと計量したけど味が薄くて頼りなく感じました。

そこでニョクマム(魚醤)に生の唐辛子、激辛のオイル漬け唐辛子、ニンニクなどを浸けた自家製のタレをプラス。

辛味の強い一味もプラスしたらなかなか好みの味になりましたわ。





今朝は8時頃家を出てこばやしさんのトコまで明日のグルコバのブツを預かりに行きました。

今回のブツは珍しく軽めだったんで今日尼崎まで搬入しにくいのはパスして、明日担いで行くことに。

帰り道に少し遠回りして元・地元である生野の肉屋「イサミ」へ。

ホルモンミックス、和牛のすじ肉、上コマなんかを合わせて6000円ちょっと購入。

家に帰って鍋の残り物で雑炊を作って朝メシに食べたら家事をスタート。

まず大デブり対策で少なめの量でご飯を食べられるようにご飯を炊きました。

つづいて、ホルモンミックスのうち1/4は鍋用に冷凍。

残りは最初和風の出汁でホルモンの煮込みにする予定でしたが、肉屋で焼き肉のタレをオマケにくれたんです。

グルコバのアテにするつもりですが、煮込みはやめて生のまま持って行って現場でホルモン炒めにすることに。

牛上コマは6〜70gぐらいを目安に平らにラップで小分けして冷凍。

すじ肉は一度下下茹でしてから保温鍋で下茹で。

この後、小分けして冷凍予定です。

ご飯が炊けたら、120gでいくつかパック詰めしたんですが、この量やとめちゃくちゃ少ないですねぇ。

昼過ぎにはすじ肉の下茹で以外は終わりましたが、珍しく朝早く動き出したせいか1日が長く感じましたわ。



*朝の体重:59.55kg。(少しは減ったからヨシとしよ。)

*今月の休肝日:4日(昨日は酒を抜きました。)
posted by えて吉 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月11日

マグロのすき身で「葱鮪鍋」

冬場は飲める日飲まない日を問わず鍋をやることが多いんですが、年明けてからもかなりの頻度でやっております。

今年初めての鍋は3日で、正月用に買うてあった鶏の骨付きを使って博多風の白濁した鶏の水炊きをやりました。
 *スープは市販品

残ったつゆは2/3ほどは冷凍して残りで雑炊をやって一応1回で終わりにしました。

そして7日の日曜日に晩ごはんの献立が浮かばんままスーパーを覗いたらマグロのすき身に目が止まってしまいました。

正身(まさみ)は食べようと思わんのに鱈でもマグロでも切れっ端とかが安いとつい買うてしまうんですよねぇ。

で、この日も自動的にねぎま鍋をやることになってしまいました。(^ ^;)

マグロの切り落としを見るとつい買うてしまい「葱鮪鍋」

*マグロの切り落としを見たらつい買うてしまって「葱鮪鍋」

キハダマグロがたっぷり入って元値でも298円と安いのにそれが3割引で208円ですからねぇ。

こんだけ安いと我慢できませんわ。

初日は大きめの身に軽く塩をして、ニンニクと油で焼いて最後に焼き肉のたれを絡めてアテにしました。

ネギマ鍋の方は、一口大にカットしてから酒、味醂、濃い口醤油でヅケにしてやりました。

鍋はダシパックで濃いめに出汁を引いて、濃い口をメインに味付け。

薬味にオーブントースターでこんがり焼いたニンニクを2粒。

ねぎはホンマは筒切りにするんでしょうが、煮えるのに時間がかかるから私は斜め切りにしてやりました。

手元に残ってたえのき、しめじなんかと豆腐も加えました。

7日にこれを食べてもまだマグロがたっぷり残ってたんで8日にもう一度鍋。

ここで余ったマグロは傷むとイヤなんでその日に鍋の出汁で火を通しておきました。

そして最後は9日の朝ご飯に残った出汁にうどんを入れて”ねぎまうどん”。

この日は体重に余裕がなかったんで、乾めんのうどんを50g弱だけにしました。

なかなか美味かったからホンマはうどんをたっぷり食べたかったですねぇ。


200円ほどのマグロの切り落としで3回も楽しめたから非常に満足度が高かったですねぇ。

今年もこの手のアラみたいなヤツを見ると買うてしまうんでしょうねぇ。






*朝の体重:58.70kg。(ほんのわずかやけど減ったからヨシとしとこ。)

*今月の休肝日:2日(今日も酒抜くけどツライなぁ。)
 
 
posted by えて吉 at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月10日

屋台が復活したと聞いて今宮の「えべっさん」へ

今年から祭りの屋台が復活するって聞いたんで昨日は親父と一緒に今宮のえべっさんに行ってきました。

ウチの一家にとってはえべっさんに行くのが正月気分から最後の切り替えって感じでコロナ前は必ず行ってたんですよねぇ。

もちろん今宮戎神社にお参りするのがメインではあるけど、テキ屋の屋台で買い食いしたり歩きながら飲むのが大きな楽しみなんですよね。

屋台がなくなってる時も一度はお参りしたんですが、去年はもうええかとパスしたような気がします。

11時ごろ親父と二人でJR新今宮駅まで行って、そこから歩いてえべっさんへ。

浪警(浪速警察)の方から神社に向かうのがいつものパターンですが、その参詣道は以前ならびっしり屋台が出たのに今年はゼロ。

宵宮ってこともあるのか全体に人出はかなり少なく神社の境内も押し合いへし合いすることもなくあっさりとお参りを済ませました。

ササや熊手は買わず、親父はお札だけを福娘さんから買うてました。

本殿の左を進んだ出口から出て、左に進むとすぐ南海の高架に当たるんでそれを右に曲がって難波方面に進むのがいつものパターン。



屋台が復活した今宮のえべっさんへ

*屋台が復活したえべっさんへ

高架沿いには屋台が出てましたが、その手前まではゼロ。

お参りを済ませて屋台が出てるあたりまで来たら保冷バッグに入れて行った缶ビールをプシュッと。

とりあえず最初に目に付いたいか焼き屋でいか焼きをゲット。

親父も私もえべっさんで必ずいか焼きを食べるのがお約束なんですよねぇ。

玉子と粉と切ったイカをやくこのいか焼きって大阪以外ではあんまりないとか聞きますがどの程度のエリアで当たり前なんでしょうね。

今年の祭りでは私らが食べた大阪のいか焼きじゃない、ホンマのイカをそのまま焼くヤツの屋台がやたら目に付きましたねぇ。

イカって不漁で取れる量が減ってるなんて聞くのになんでテキ屋じゃイカ焼きが急に増えたんですかねぇ。

高架沿いに屋台は出てたんですが、難波に向かう途中であっさり終わり。

例年と比べたらすごく短くなってましたわ。

コロナで祭りの屋台が中止になってる間に的屋自体の数が大きく減ったんですかねぇ。

例年楽しみにしてる100円の焼き鳥屋も、子供の頃か見てる包丁の実演販売もなし。

屋台が復活したというてもほんまに寂しい状況でしたわ。


屋台の終わったあたりで親父にどうするか聞くと新世界で飲もうっていうんで、屋台エリアを外したルートで新世界の方へ戻りました。


新世界のやまと屋で飲み食い

*新世界のやまと屋で飲み食い

東京資本の大箱系には入る気なかったんでいつもの「やまと屋」へ

どて焼き、ばい貝、馬刺し、タコの旨煮、キュウリの漬け物なんかで飲み食い。

2合の燗酒を1本頼むと1合のオマケがつくっていうセットを2回、瓶ビールは私が一人でチェイサーに一本。

これでお勘定は4600円ほどでしたわ。

飲んだあとは親父が散歩しようっていうんでジャンジャン街を通り抜けてから大通りを渡った商店街へ。

途中で右に曲がって堺筋を越えて萩ノ茶屋方面に進み、ちらっと三角公園を覗いて西成署の前を通って新今宮駅に戻りました。

ジャンジャン街から後のエリアは親父には懐かしかったようで嬉しそうに歩いてましたわ。

今回はオカンの体調がイマイチなんで来れんかったけど、オカンが一緒じゃこのへんは歩けんかったやろうからそこは親父にはプラスやったかもですわ。



来年以降、屋台の数って少しずつでも戻って行くんですかねぇ・・・。えべっさんの賑わいが好きな私には今の寂しさは残念でしょうがなかったですわ。





*朝の体重:58.90kg。(59切ったんは久々やなぁ。)

*今月の休肝日:1日(今日は酒抜かんとなぁ。)


posted by えて吉 at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月06日

運動がてら天満界隈をうろうろ

年末に近所のスーパーに行って以来4日まではほぼ家にこもってのんびりした正月気分を楽しんでました。

とはいえずっと家におるのも不健康なんで昨日は午前中から運動がてら外に出ることに。

まずはうちから歩いてツレ夫婦の喫茶店に行って、二人に年始の挨拶。

その後電車で天満駅まで移動してまずは天満市場へ。




240106tenma.JPEG

*散歩がてら天満界隈をうろうろ

天満市場の業務用スーパーでずっと探してたニュータッチの「名代富士そば紅生姜天そば」をゲット。

ぐるっとその辺を回りましたが、6日から営業って店も割りと多かったですね。

酒の奥田で瓶ビール、どて焼き、あなご天で軽く飲んで1060円。

奥田には何回も来てるけど今回のあてはどちらもイマイチでしたわ。

ちょっとだけ食べたらまた散歩を再開して中崎町の方まで行って戻って、天神橋筋商店街を下って南森町まで。

結局飲み食いは奥田だけでそのまま家へ。

腹減ってたけど夕方まで我慢して、久しぶりに洋モノが食べたかったのでパスタのパエリア”フィデウア”を作りました。

鶏、イカ、エビにしめじ、ブロッコリー、ジャンボインゲンなんかを具にしました。

カペッリーニは60gだけにしたんですが、この日はデブってたんで2〜3割は残しときました。



外を歩いてた日中は陽の下やとあったかいぐらいでこの時期とは思えませんでしたわ。

トータルで1万歩ちょい歩けたんでええ散歩になりました。


食べるほうはかなり抑えたんで、今日は大デブりが多少は改善するのを期待したんですが全くあかんでショックでしたけどね。


*朝の体重:59.35kg(ほぼ減らず。)

*今月の休肝日:1日
posted by えて吉 at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月31日

年越しそばに猪肉入り「しっぽくそば」

今日は朝起きた時からかなり腹が減ってました。昨日、大デブりでかなり節制したんでそのせいですね。

かなりひもじい思いしたのに今朝の体重はほんのちょっとしか減ってなくてがっくり。

デブってる時は牛乳にプロテインの粉末を入れたやつを飲んで誤魔化すこともあるんですが、今日はその牛乳も切らしてました。

とりあえず9時すぎまで我慢して、先に用事を済ませるために近所のスーパーへ。

正月に身内で集まった時にブリを刺し身とぶりしゃぶで食べるために半身の鰤を予約してるから受け取ってくれと頼まれてたんです。

その鰤を受け取ってからもう2軒近所のスーパーをのぞいてから家へ。

鰤の方は明日私が捌くことになってるんですがうちの冷蔵庫にスペースがないんで実家の冷蔵庫に預けました。


スーパーで牛乳を買うたからだいぶ迷ったんですが、後のことを考えると食い逃しそうやったんで朝メシに年越しそばを食べてしまうことに。





今年の年越しそばは「しっぽくそば」

*今年の年越しそばは「しっぽくそば」

香川の冬の名物しっぽくうどんの代わりにそばを入れました。

ラジオでちょうど香川では年越しそばにしっぽくそばを食べるって投稿があったんですが、香川じゃそれが一般的なんですかね?

そばは二八の茹でてある袋そばを使ったんでコシは全然でしたがしっぽくのだしのおかげでけっこう美味かったですわ。






今回のしっぽくの具には猪肉を入れたんですが、今はなき”青い屋根の谷川”を思い出しますねぇ。



イマイチやったシシ肉

*イマイチやったシシ肉

これは去年の冬にふるさと納税で取り寄せたんですが、安かったせいか肉質がイマイチやったんですよねぇ。

500gほどのパックが2つ来たんですが、1つめを食べてイマイチやったから長らく冷凍庫に死蔵。

冷凍庫の在庫処理を兼ねて最初を豚汁ならぬ猪汁を作ろうと思って調理スタート。



231231shishijiru.JPG

*豚汁風のしし汁

ブタ汁と同じように、にんじん、大根、タマネギ、干し椎茸、薄揚げ、ごぼうのささがきなんかをてけとーに刻んで入れてったら大量に。

この鍋がIHコンロで使える一番大きな鍋(保温鍋の内鍋)なんですが、それに目一杯になってしまいました。

出汁の方は色んな素材が入ったダシパックを1.5リッターちょいに4つ入れてかなり濃ゆ目に出汁を引きました。
 *このダシパックの標準は600mlに1パック

あまりにも大量に出来たので半分ほどは実家に押し付けました。

もともとは味噌を溶くつもりでしたが、初回はしっぽくうどんで食べることに。



元の出汁とは別に粉末のいりこだけのダシパックでダシを取り、それを香川でのしっぽくうどん風に味付け。




猪肉入りしっぽくうどん

*猪肉入りしっぽくうどん

うどんは冷凍うどんを使いましたが、かなりご機嫌な出来でしたわ。


もう一回は元の出汁に粉末のいりこだしの素を足して、麺はなしでたっぷりの具と汁だけを食べました。


そして3回目が今日のそばって感じですが、結局予定の味噌味の猪汁にはしませんでしたね。

具の方はしっぽくそばであらかた食べたんですが、まだたっぷり出汁が残ってたんでそれを利用して子芋を炊きました。

猪肉自体はイマイチやったけど、それで出来た猪汁はなかなか楽しめたんで良かったですわ。








今年一年を振り返ると、初めて料理教室に通ったことが一番印象に残ってますねぇ。

ベターホームはあんまり大したことなかったんですが、最初は料理学校の辻調に1年通おうかとも思ったんですよねぇ。

まぁ結果的にはそんなむちゃせんで良かったと、あとで心底ほっとしたんですけどね。

まぁベターホーム程度ではあんまり料理の腕が上がったとも言えんので難しいトコですが・・・。





それ以外やと今年もようさん旅行をしましたねぇ。

2月にJRのサイコロきっぷで松江や出雲に行ったのを皮切りに国内のあっちゃこっちゃに行きました。

サイコロきっぷはishさん、だいこんさんの3人で。

サイコロきっぷに続いて2月に親らの運転手で淡路島。続いて3月は青春18きっぷで福井と金沢。

3月末から4月に掛けて2泊3日で四国を一人でドライブ旅。伊吹島の民宿が良かった。

4月は中旬に東京に5泊ほど。

5月は下旬に親の運転手で和歌山の串本へ。大江戸温泉物語のチェーンに泊まりました。

6月は下旬に知り合いのSさん、そのご両親とで出雲、松江、京都へ。

7月の誕生日あたりには東京、日光、那須、福島とドライブ旅行。

さらに同じ月に18きっぷでまた金沢と福井。

9月は知り合いの伊勢の保養所に招いてもらって一泊。

その翌日には親の運転手で龍神温泉に一泊。

さらに龍神温泉から帰った翌日から熱海へ10日間ほど。

9月はコロナに感染して、月末から親の運転手で東京からレンタカーで埼玉の熊谷、群馬の草津温泉や伊香保温泉へ。

この時泊まった尻焼温泉の花敷の湯ってのは宿も食事も充実して値段以上に良かったですねぇ。

親父らと東京で別れて私はまた何日か熱海のSさんのとこにも泊まりました。

10月の下旬には熱海までSさんとそのお母ちゃんを迎えに行って名古屋、賢島に泊りうどん巡りなど。

お母ちゃんが帰りはってから、車で博多まで移動して2泊、広島にも1泊。

この一連の旅行ではほぼ3000kmくらいを走りましたねぇ。

11月は下旬に親父のトレーニングで東京に。

12月に入ってすぐ、こばやしさん、ishさん、だいこんさんとカニ旅行。(香住町の民宿はまかぜ荘へ。)

12月にはあともう一回18きっぷで金沢と福井の洋食屋トミーへ行く予定でしたがこれは大雪でキャンセル。

いやーこうやって振り返るとほんまにぎょうさん旅行しましたわ。





来年はどうなるか分かりませんが、ブログの方はぼちぼちマイペースで続けて行こうと思っております。



それではみなさんよいお年を。




*朝の体重:59.10kg。(かなり我慢したのにほんのちょっとしか減らず。)

*今月の休肝日:7日



posted by えて吉 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月27日

散髪と年末年始の買い出しへ

今日は午前中に放ったらかしにしてた家の細々とした片づけなんかを済ませて昼前から外へ。

まずは正月に備えて散髪することにしたんですが、運動がてらうちから30分ほど歩いて散髪屋へ。

しばらく前に丸刈りにしてから普段は髪の毛を乾かさんでよくて楽なんですが、ちょっと毛が伸びただけですごく長くなったように感じるのがデメリットですねぇ。

今回も前回の散髪からまだ3週間も経ってないのにかなり伸びた感覚での散髪となりましたわ。

年末で混んでるかと思うた散髪屋は私の前に待ち客はおらず、すぐ順番が回ってきてありがたかったですね。

普段は髪の毛を切るだけで頭は洗わんのですが、今日はまだその後天王寺に出るし、その間帽子を被らんと頭が寒いので洗髪もプラス。

2000円弱の散髪代はなんか丸刈りやと割高に感じましたわ。

天王寺に出てからはカルディとか成城石井、イトーヨーカドーのすーぱーなんかでちょこちょこと年末年始用の食料を買い出し。

年末年始の4日間でそんなに食材を買い込む必要はないけど、普段よりちょっと贅沢なもんとか普段控えてるもんを買うのはこの時期の楽しみなんでね。

その後、天王寺の王将でギョウザと野菜炒めでビール。250円の割引券があったんで1180円で済みました。

地元に戻ってまたスーパーで買い出し。

家に帰ったら正月用の生ものは必要なものは小分けして即冷凍。

昨日干した洗濯物を取り入れてすぐ畳んでなおしたら、少し残ってた家の片づけなんかも。


散髪と年末年始の買い出しへ

*年末年始用に買い込んだ食材と王将での昼メシ

散髪屋に向かう道中でもドラッグストアを2軒チェックして富士そばの紅ショウガ天そばのカップラーメンを探したんですが見つからず。

上の写真は天王寺やドラッグストアで買うたもんです。

左下は地元に戻ってからスーパー2軒で買うたもんです。

フォカッチャはパッケージを開けずにそのまま冷凍庫へ。

カニカマ、茹でた輪切りのイカなんかは出来るだけバラけるようにアイラップに広げるように入れて冷凍。

スモークサーモンの切り落としは半分ずつにわけてからラップに包んで冷凍。

鶏の骨付きは出来るだけばらけるように、もも肉は適当なサイズにカットしてからラップに包んで冷凍。

バケットは晩飯で一部を食べたらカットして冷凍。

ここしばらくだいぶ冷凍庫の在庫が減ったと思ったのに、またパンパンになってますわ。


今日は朝から細かい用事を色々やったんでなんか疲れました。








*朝の体重:59.10kg。(昨日昼に外食したらえらいデブってもうた。)

*今月の休肝日:7日(今月も目標はクリア出来んなぁ。)

posted by えて吉 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月19日

「鱈の酒蒸し」メインで節制した晩酌

16日の土曜日は昼の12時から実家のオカンの運転手を頼まれてました。

朝起きてからいつものように体重を計ったらありえんほどのデブり具合。

かなり節制せんとあかんと思ったんで、運転手の前にデブ対策の料理を仕込むことに。

手元にあった板コンニャクと結び糸コンは下茹でしてから別々のダシで炊くことに。

板コンニャクは下茹で前にフォークでメッタ刺しにして表面に細かく隠し包丁。

それを茹でてから濃縮の液体ダシの素で煮込みました。

糸こんの方は、かつお節と昆布だけのダシパックで引いたダシで大根と一緒にあっさりめに。

オニオンスライスは何回か水を換えて辛味抜きをして一緒に食べるためにワカメも戻しておきました。

前日に香川の道の駅で買うたカリフラワーは湯がいて一部を酢漬けに。

これだけ仕込んでオカンの運転手へ。



運転手を終えてからメインの食材を買おうと近所のスーパーへ。

魚売り場を見ると、鱈の切れっ端がたっぷり入って400円ほどのパックを発見。

鱈の真っ当な切り身ってめったに買おうと思わんくせに、この切り落としを見かけると買うてしまうですよねぇ・・・。

帰ってすぐドリップをふき取ってから塩をしてキッチンペーパーで挟んで冷蔵庫へ。

普段ならこれは鍋にするパターンですが食べ過ぎてはいかんので鍋はパス。

ほとんどやった記憶の無い「鱈の酒蒸し」で食べることに。




鱈の酒蒸しをメインに節制食

*鱈の酒蒸しをメインに節制晩酌

・鱈の酒蒸し

・蕪の葉の塩揉み

・コンニャクの煮物

・結び糸こんと大根の煮物

・カリフラワーの酢漬け

・スライスオニオンとワカメ


酒蒸しのレシピをネットで見たら、塩で締めてから霜降りにしてるものがありました。

鍋の時は霜降りなんかしたことないんですが、今回はやってやることに。

酒蒸しにするのは1/4ほどでしたが、他もすべてサッと霜降りに。

酒を加えた鍋のお湯に鱈をいれて、表面が白っぽくなったら、すぐ氷水に取ってから水気をふき取りました。

水と酒少々で戻しておいた昆布を並べた耐熱皿に鱈を置いて、水と酒をすくい取って鱈にかけてやりました。

その上にシメジ、エリンギ、白ネギの薄切りを乗せて軽く塩を振ってからヘルシオの蒸しモードで調理。

出来上がったら柚子皮の千切りを散らしてやりました。

ポン酢をつけながら食べましたがなかなか行けましたわ。

カロリーをかなり意識した節制モードの晩酌になりましたが、酒はちゃんと進んだんで文句無かったですね。

翌日は節制の甲斐があって1kgほど体重が減ってたんでホッとしましたね。







この翌日は体重が減ってたけど、昨日またおかんの運転手で和歌山のかつらぎ町の串柿の里へ。

串柿を干してる写真が撮りたいって言うから運転手したけどもう干す作業は終わってて空振り。

帰ってからお好み焼き屋に行って、夜はほどほどの晩ごはん。

そんなに食べてないと思うけど今朝の体重は59.30kgとまたしても大デブり。

今回のデブりはまったく納得いきませんわ。





*朝の体重:59.30kg。(全く納得できん大デブり。)

*今月の休肝日:6日(休肝日でデブってるからキツイ。)

posted by えて吉 at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月17日

カフェ風の吉野家はもうこりごり

ここんとこ車で出かけるか、天気が悪かったりで家におることが多くて運動不足やなぁと思ってました。

今日は朝からいきなり気温が下がって寒かったんですが10時過ぎから散歩に出ることに。

外に出たら気温が低いだけやなくて風がえらく強くて、帽子を忘れたら丸刈りの頭がめちゃくちゃ冷たかったですわ。

とりあえずの目的地を古本屋にしてそこに向かう途中で吉野家へ。

かなり前から吉野家で午前中にビールを飲りながら牛鮭定食なんかを食べたいと思ってたんです。

そう思い出してから吉野家で牛丼を食べることはあったけど、車やったから飲めず。

今日は歩きやから行けるわと国道25号線の「太子堂」交差点にある吉野家へ。

しばらく前に改装して広くなったんには気付いてたんですが、初めて行ってみたら以前和歌山で入ってイヤやったカフェ風の店舗になってました。

そうやと分かってたら他の店に行ってたんですが、もう腹が減りまくってたんでしゃあなく食べることに。


今シーズンはまだ食べてなかったし、ビールを飲りながらゆっくり摘めるかと牛すき鍋膳を食べることに。

ごはんは半分くらいにしてもうたんですが、ふとした思いつきで牛肉を増量。

これと缶ビールで1500円ほどになりましたが、なんか吉野家とは思えん値段でしたねぇ。

231217yoshinoya1.JPG

*箸や紅ショウガ、七味に爪楊枝まで一ヶ所で

席には紙ナプキンしかなくて、ここ一ヶ所で済ませんとあかんのです。

とりあえず牛すき鍋に七味をかけて、小鉢に紅しょうがを取って席に戻りました。


231217yoshinoya2.JPG

*牛すき鍋膳で朝飲み

実際に食べ出したら薬味を一ヶ所に集めるスタイルにめちゃくちゃムカつくはめに。

普段牛丼を食べる時でも紅しょうがをたっぷり乗せるんですが、このすき鍋で食べると紅ショウガが進んで最初に取った量じゃ全然足らず。

追加しようと思ったらイチイチ席を立って取りに行かんとあかんのですよねぇ。

七味も足らんくて、また立ち上がり、途中で爪楊枝が欲しくなってもまた集約場所へ。

食べ終わって薬を飲もうと思ったら水も取りに行かんとあかん。

マジでイライラしましたわ。

和歌山の時は牛丼だけやったからまだましやったけど今回みたいにゆったりビールを飲みながらって時は比じゃないくらいイラつきました。

せっかくの朝飲みがこのスタイルのおかげでかなりスポイルされました。

この店舗は2度使わんと決めるほどでした。



鍋の方は、私にしちゃ珍しく牛肉を増量したんですが、正直ちょっと多かったですわ。

まぁ半分の量やとちょっと足らんかった気もするんですけどね。

あと、私はこの手の鍋やったら野菜をしっかり煮込みたいんですが、固形燃料がめっちゃしょぼかったですねぇ。

小さ過ぎて全然全体がぐつぐつならんし、食べてる途中で早々に燃料がなくなって火が消えてしまいましたわ。

普通のタイプの店やったら店の人に燃料足せんか聞いたんですけどねぇ・・・。


ビール2本飲んでお腹もしっかり膨らんだけでなんやんかんやでストレスが溜まってしまいましたわ。

前回牛丼食べた時も、イマイチやったし2回連続でハズレを引いてしまいました。


吉野家が好きになって40年くらい経つけど、ほんまにこのカフェタイプの店を増やすんは勘弁して欲しいですなぁ。







*朝の体重:58.50kg。(昨日からだいぶ減ったけどまたデブるやろなぁ。)

*今月の休肝日:6日






posted by えて吉 at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月12日

昼ご飯にセブンイレブンの「ビリヤニ」

今日は車と携帯の接続で試したいことがあって昼頃に駐車場から車を出して近所のスーパーの駐車場へ。

やろうとしてたことはなぜか上手くいかず。スーパーでちょろっと買い物して、近所のセブンイレブンへ。

セブンイレブンの「エリックサウス監修 ビリヤニ」

*セブンイレブンの「エリックサウス監修 ビリヤニ」 734円

以前にもビリヤニを売ってたようですが、その時は買おうと思うて行ったらもう販売が終わってました。

家に持って帰って電子レンジでチンして食べましたが、辛さは大したことなかったんでたっぷり辛い唐辛子をプラス。

ついでに冷凍のシャンツァイ(香菜)も足して食べました。

グルコバでも使うバスマティライスってのを使ってて、スパイスの香りもけっこうしましたわ。

量的には普段から抑え目にしてる私にはまあまあでしたが、普通の野郎にはすくないんじゃないかなぁ。

そのへんのコンビニでそれなりのビリヤニが買えると思えば値打ちなんですかねぇ。

私には700円ちょい払う昼メシとしてはびみょーでしたねぇ。

グルコバだとカレー以外にも色んな野菜のオカズなんかも付くし、量的にももっとたっぷり食べられるんでねぇ。

それなりに美味かったからこれが500円くらいなら気楽に買えるけど・・・。





*朝の体重:58.40kg弱。(夜はそんなに多くなかったのにデブってもた。)

*今月の休肝日:4日(昨日は残り物処理で酒なしでは無理で酒抜けず。)
posted by えて吉 at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月27日

予定がなくなって参加出来た「グルコバ90」

昨日は飲み仲間のこばやしさんが主催するインド料理を作って食べる会「第90回グルコバ」に参加してきました。

1ヶ月ほど前に参加者の募集が会ったときは予定があって不参加のつもりでした。

それが色んな予定のキャンセルが重なって週末がぽっかり空いてしまいました。

そしたらギリギリで欠席者が出たそうで急遽参加させてもらえることに。




前日の土曜日の朝に食材なんかを受け取って阪神尼崎のコインロッカーへ。

荷物が少なかったら前日搬入は止めとこうかと思ってたんですが、嵩は小さいのにえらい重さやったんですよねぇ。

当日は10時過ぎに家を出て現場には11時過ぎに到着。

昼メシをどうしようか迷ってたんですが、結局家から持って行ったカロリー低めのカップラーメンを調理室が開いてから食べました。

調理作業はいつものようにスタート。前半はあんまり刻みモノがなくのんびりした感じやったんですが、後半はういろうさんからバンバン刻みモノのオーダーが入りましたわ。

前日、前々日と2連ちゃんで酒を抜いてたんで朝から飲みたくて、刻みモノが一服した2時頃からビールをプシュッと。

3時頃になっておやつも出すことにしたら他の参加者からも色々と。




参加者からの差し入れ

*参加者から差し入れ

日本酒2種類に鹿児島の芋焼酎

だいこんさん作の柿入りの白和えはレモン汁やオリーブオイルが入ってたそうです。

切り干し大根から手作りの煮物となます。

東京の方の特別な刺し身こんにゃくと生ワサビ。

刺し身こんにゃくって何度も食べてるけど全く別の食感で非常に美味かったです。

そして右下がだいこんさんが旅先の群馬で見つけた昆虫食の自動販売機で買うて来てくれたお土産。

バッタ系はガキの頃親父といなごを取って自分らで料理して食べたりしてるんで全く問題なし。

細長い幼虫はちょっとブルチーズのような風味でした。

大モノの甲虫は私が横から虫の身体を縦半分にするように囓りました。

まず甲羅?部分はかなり固め。デカイエビの殻みたいでした。

なかは水分のないレバーみたいな食感で、よく噛みしめるとどこかしら肉っぽい香りが。

味は付いてなかったように思いますがどれもオモロかったですわ。




賄いで持って行った鶏と大根の韓国風煮物

*賄いで持って行った鶏モモ肉と大根の韓国風煮物

ぜんぜん何を作るか考えて無くて前々日にスーパーに行って唸ってました。

豚バラでも炊こうと思ったら量が少ないし、バカ高くて断念。

鶏もも肉がけっこう安かったんで3枚分と大根1/2本ほどを炊くことに。

スンドゥブ鍋の素をベースにして塩、ニンニク、ニョクマム(魚醤)、唐辛子、酒、フライドオニオン等を加えて増量。

軽く煮込んで保温鍋で置いたんですが、晩めしを食べてたらチェックするタイミングが遅れてちょっと煮込みすぎました。

他の皆さんの料理と較べてちょっとショボかったですねぇ。(^_^;)




おやつ時間になってもちゃんと刻みモノをやる態勢は維持してたんですが、そこからういろうさんの指示でかなりたっぷり刻みモノしましたわ。





出来上がったのはこんなお料理の数々です。







グルコバ90での盛り付け見本

*グルコバ90で出来上がった料理の盛り付け例

今回の料理はケララ州のココナツをたっぷり使った料理が主となるベジタリアン・ミールスでした。




説明用の画像と料理の説明はこばやしさんの記事からコピー&ペーストさせて頂きます。



料理の説明用写真




(以下、こばやしさんのブログよりコピー)
A.ビーツのパチャディ
毒々しいピンク色が特徴の、ビーツを使ったヨーグルトサラダ。

B.セミヤ・パヤサム
バミセリという極細パスタをミルクで煮込んだデザート。

C.ナスのティーヤル
ココナツとタマリンドのマサラで揚げナスを和えた甘酸っぱいカレー。

D.冬瓜のサンバル
タマリンドを使った南インドを代表する菜食カレー。

E.アヴィヤル
ココナツとヨーグルトのマサラで野菜を和えたケララ料理。

F.ラッサム
胡椒とタマリンドを使った辛酸っぱいスープカレー。

G.インジ・プリ
ケララ名物、大量のショウガを使った辛いディップ。

H.赤玉ねぎのアチャール
赤玉ねぎをレモンで和えた即席漬け。

I.さつまいものトーレン
さつまいものケララ風スパイス炒め。

J.キャベツのトーレン
キャベツのケララ風スパイス炒め。

K.ビーツのトーレン
ビーツのケララ風スパイス炒め。

L.アッパラム
米と豆の粉で作った揚げせんべい。(市販品)

M.ごぼうのピックル
ごぼうをマスタードとビネガーで漬け込んだ古漬け。

N.セレベスのパコディ
大きな里芋の一種、セレベスのスパイス天ぷら。

O.メドゥ・ワダ
ウラド豆をすりつぶして揚げた甘くないドーナツ。

P.カレーリーフ・チャットニー
大量のカレーリーフとココナツを使ったディップ。

Q.パティリ
米粉を練って焼いたパン。

R.ソナ・マスーリ・ライス
湯取り法で炊いた、南インドで食べられるパラパラとした中粒米。

S.ココナツ・ポディ
ココナツとチャナダル、スパイスを使ったふりかけ。

T.パリップ
ココナツミルクを使ったレンズ豆のカレー。

ビーツと赤玉ねぎが余ったので2品増えて、全部で20品という大所帯になってしまいました〜。

(以上、コピー)



私が食べたのはこんな感じ。


自分の食事

*自分の食事風景

わざわざこばやしさんが取り寄せてくれてるバナナの葉っぱ。

今までは長いヤツが折りたたまれて適当な長さにカットして使ってました。

それが今回のは短く切れたやつばっかりが入ってて直接テーブルに置いて器としては使えず。

こんな風に皿の上に置いて使うことになりました。

私やったら業者に文句の1つでも言うとこですわ。

上の写真だとちょっと料理の種類が少ないですが、この後食べ出してからいくつも忘れてるのに気づいて追加しました。



今年ラストのグルコバに自分の予定がなくなったおかげで参加出来て良かったですわ。

まいどまいどおもろい集まりを開催してくれるこばやしさんには大感謝です。




*朝の体重:58.40kg。(グルコバ明けでデブってないからラッキー。)

*今月の休肝日:7日


posted by えて吉 at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月13日

頑張って晩ごはんを用意

昨日は朝から2時間ほどかけて冷凍庫に常備するためのトマトソースを作りました。

ほとんどは製氷皿で冷凍しましたが、せっかくなんで一部は残してフレッシュ?なうちに使うことに。

それに合わせて久しぶりにラムを食べようと、コストコで買うたラムチョップを朝から解凍しておきました。

トマトソース作りが終わったあとは、ちょっと疲れてたんで料理のやる気が減っててラムを戻してもうたんをちょっと後悔したんですけどね。(^ ^;)

3時ごろから大相撲の九州場所の初日を見ながらジンソーダを舐めてたら、酒パワーで徐々にやる気が復活。

相撲を観ながら料理の段取りをちゃんと考えてから4時ごろから調理スタート。

たっぷり目のニンニクをフライパンでじっくり炒めて香りを出したら半分にカットしたマッシュルールをいれて塩コショウしてサッと炒めました。

ニンニクを出来るだけフライパンに残して、オリーブオイルを足してタマネギを炒めて水煮のツナ缶を投入。

ざっとツナを炒めてから白ワインを加えてある程度煮詰めたらトマトソースを投入。

別鍋でペンネを茹でて、アルデンテではなくきっちり火が通る時間になったらトマトソースのフライパンへ。

長めに茹でたけど私にはまだ固くて芯があったんで気兼ねなくもうしばらくソースの中で煮込みました。

火口が1つ空いたんで、そこでインスタントのホワイトソースを作りました。

今回は残った分を冷凍しようと思ったんで水と牛乳200mlずつとホワイトソースの元を80gで作りました。

余ってたマッシュルームをスライスしてホワイトソースに加えました。

ホワイトソースを作り始める直前に骨付きのラム肉をヘルシオへ。

ラムにはあらかじめ塩,コショウ、チューブのニンニク、クミンパウダー、カイエンヌペッパー、セロリの葉っぱを刻んだものを絡めてしばらく置いてました。

ヘルシオでラム肉が焼き上がったと同時に茹でたカリフラワーにホワイトソースをかけてチーズを散らしたものをオーブントースターへ。

カリフラワーを数分焼く間、ヘルシオの扉を閉めたままにしてラム肉は保温。

ペンネも温めて、カリフラワーのチーズに焦げ目が付いたら皿に盛り付けました。




トマトソース作りのあと頑張って晩ごはんを用意

*トマトソース作りの後、頑張って晩ごはんを用意

・セロリのマリネ

・カリフラワーのグラタン

・マッシュルームのガーリックソテー

・ツナトマトソースのペンネ

・ラムチョップ

火を使うものが多くて、出来るだけ全体を暖かい状態で食べようと思ったんでかなり頑張りましたわ。

もちろん途中で洗い物もやって食べ始める時には残ってる洗い物は最小限にしときました。

お客さんがある時なら前菜っぽい最初の3品をまず出して、しばらく飲み食いしてからパスタ、そして最後にラム肉って出してたかと。

でも一人だと途中で調理の立つのが邪魔臭くて一気にテーブルに並べるようにしたんで余計にバタバタしましたねぇ。

ラム肉が思ったより量があったんでペンネの方は半分くらい残しました。

マッシュルームはぬるいけど、他はそれなりに熱々で食べられたんで段取りとしてはかなり上手くいきました。

食事としてもそれなりの品数が洋モノで揃えられたから満足度が高かったですわ。





今朝、ベランダに出たら冬のような寒さでビックリしましたわ。

冷えるとは聞いてたけどほんまにいきなり冬になったような寒さでした。

この前部屋を冬仕様に模様替えしましたが、やっといて良かったですわー。

昼頃に洗濯物を干したら、冬用のジャンバー来てやったけど身体が冷えて思わずコタツの電源を入れてしまいましたしね。



*朝の体重:58.30kg弱。(ある程度減ったからヨシとしとこ。)

*今月の休肝日:3日(今日は休肝日にせんとなぁ。)



posted by えて吉 at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月12日

欠かせないトマトソース作り

何本か前のスパゲティの記事で書きましたが、冷凍庫に欠かしたくないのにトマトソースが切れたままになってました。

トマトが高くてしばらく作るのを躊躇ってましたが、昨日スーパーに行くとやや小ぶりなんが5個399円やったんでそいつ買いました。

普段は生のトマトは大玉で1コ入れる程度なんですけどね。

他にはトマトピューレの小瓶を1本にセロリを買うて材料は揃ったんですが作るのは今日に延期。




今日は午前中の10時ごろからトマトソース作りをスタート。

昨日買うた生トマト5個は湯むきにして細かく刻みました。皮は赤くなってたけど果肉?実?はけっこう固めでした。

中くらいのサイズのタマネギ1個はやや細かめのみじん切りに、セロリは1/2本ほどを小口からスライスしてさらにざっくり刻みました。

トマトの水煮缶は普段なら4つ使うんですが、生トマトが多いから3つにしときました。

トマトソースは色んな用途に使うんであんまりクセが出ないようにニンニクは2粒だけをみじん切りに。





切らしてたトマトソースを作りました

*切らしてたトマトソースを作りました

ニンニクの香りを出してから、玉ねぎとセロリを入れてしばらく炒めました。

ある程度しっかり炒まって少し色づいたところで生トマトだけを投入。それが左上の写真です。

生トマトがしっかり炒まったところでトマト缶とトマトピューレを追加。

トマト缶は一度ボールにあけてヘタや皮を取り除いてざっくりつぶしておきました。

沸騰するまで強火で炒めたら中火にしてつきっきりで混ぜながら煮詰めてやりました。

タマネギを炒めるとこからビールを開けてちびちび飲りながら作業してました。

ある程度煮詰まったら強めの弱火にしてトマト缶を入れてから1時間弱煮詰めたところで出来上がりってことにしました。

冷めてから製氷皿に移したら3枚弱になりました。これで当分は安心です。



トマトソースを冷ましてる間にマンションの事務所に行ったりスーパーに行ってから昼ご飯。

「麺職人」の味噌味に、お湯を注ぐ前に乾燥野菜をプラス。

出来上がってからワカメ、青ネギ、味付けした半熟卵、ニンニク辛みそを添えていただきました。

今回でニンニク辛みそを食べ切ってしもたんで、また近いうちに仕込まんとあきませんわ。

こいつも味噌ラーメンを食べる時に欠かせんし、ちょっとした料理にも便利なんで切らしたくないんですよねぇ。






*朝の体重:59.00kg弱。(一気に大デブ水準に。)

*今月の休肝日:3日


posted by えて吉 at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月10日

寒くなる前に居間を冬仕様に模様替え

今日は午前中に居間の模様替えをやって冬仕様にしました。

今年は異様な暑さが続いてますが、今日の雨を境に明日以降ぐっと冷え込むなんてことを天気予報で言うてました。

しばらく前に来客用に丁寧に掃除した時に敷き物だけでも冬物に換えたかったんです。

でも、今月の下旬に知り合いのSさんが猫アレルギーの人を連れてうちにくることになってたんで保留。

ちょうど冬物の敷き物を新調したんで、そのお客さんが来る前日にでも換えようと思ってました。

ところが昨日になってそのお客さんがうちに来る日を勘違いして他の宿を取ってたのが判明。

ウチの部屋で飲み食いする話が流れてしもうたんです。

マイナーな猫アレルギーやとは聞いてるけど、不快な思いをさせんように何日も前から必死で掃除する気で構えてたんですよねぇ。

初めて会う人やけど一緒に飲み食いすること自体は楽しみやったんでちょっと残念ですわ。

もう敷き物の交換を待つ理由もなくなったんで今朝からさっそく模様替えをやりました。




寒くなる前に部屋を冬仕様に模様替え

*寒くなる前に部屋を冬仕様に模様替え

上の2枚が夏仕様の様子で、下の2枚が冬仕様になります。

夏物を敷き物は裏表しっかり掃除機をかけて片づけ、梱包も解いてなかった冬物のカーペットを敷きました。

こたつ布団をかけたらニャンズはさっそく中に入ってご機嫌そうにしてましたわ。

コタツの電源を入れるのはもうちょっと先でしょうがコタツ布団があるだけでちょっとぬくいですねぇ。

これで明日以降寒くなっても大丈夫と思うと気が楽ですわ。



*朝の体重:58.50kg。(ちょっとよろしくないレベルやなぁ。)

*今月の休肝日:2日(今日も頑張って酒抜くぞ。)
posted by えて吉 at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月07日

かなり久しぶりに細めのスパゲティ

今日の晩ごはんはかなり久しぶりにスパゲティを食べました。

パスタは全般的に好きなんですが、細めで自分がイメージする”スパゲティ”ってあんまり食べないんです。
 *厳密なパスタの定義は無視してます。

まず飲む日はゆっくり食べると麺が伸びそうで落ち着かんからパス。食べるなら太めのリングイネなんかがええかと。

休肝日なら悪くないんですが、麺の量を抑えると食べ応えがないのでつらいなぁと。

それで麺が少なくても具の嵩増しである程度カバーできるフィデウアをよく食べるんですよねぇ。

そんなこんなでなかなか食べる機会がないスパゲティを今日は思い切って作ることにしました。

晩ごはんの用意を始めてびっくりしたのが、冷凍庫に常備してるはずのトマトソースがなかったこと。

残り少ないから作ろうと思ってたけど、ずっとトマトが高くて延びてたんですが全く無いとは思ってなかったんです。

口は完全にトマト系のスパゲティの気分やったんでだいぶ迷いました。

トマト缶から作ると中途半端にソースがあまりそうやしなぁ・・・と。

で、仕方なく冷凍してるサルサソースを使ってスパゲティを作ることに。


具はタマネギ半個分と鶏もも肉、エビだけで行くことに。

タマネギを炒めてから塩をもみ込んでおいた鶏を加え、鶏にほぼ火が入るあたりでエビを投入してワインを注ぎました。

ワインをある程度煮詰めたらサルサソースを投入。

アルデンテで茹でたスパゲティをソースの中に移して軽く煮込む?炒めたら?出来上がり。





久しぶりにスパゲティと思える細めのパスタ

*久しぶりにスパゲティと思える細めのパスタ

今回の麺は1.4mmの太さでアルデンテは4分茹での指定でした。

久しぶりの細目の麺やったけど、固過ぎんええ感じのアルデンテのちょい先くらいに仕上がりました。

今回のパスタは最後の100gちょいやったんで、全部食べんとしゃあなくて全部茹でました。

普段7〜80gしか食べないんで今回はけっこう食べ応えがあって良かったですわ。

デブるんは心配やけど、久しぶりのスパゲティなんでしっかり食べられて満足できましたわ。





これで食べ切ったこの細さのパスタは次の分を補充するか悩ましいトコですねぇ。

めったに食べんからなかなか減らんのでねぇ・・・。




*朝の体重:58.30kg。(まぁこのくらいやったら気にせんとこ。)

*今月の休肝日:0日(今日は休肝日。)
posted by えて吉 at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

粗大ごみを持ち込んで開店したばかりの「ハンズマン松原店」へ

ぼちぼち部屋を冬仕様に模様替えせんとあかんなぁと今日は朝イチで冬物の敷き物をチェック。

冬が終わって敷き物を片づける時に来シーズンは買い替えんとあかんと思った記憶がうっすらあったんです。

敷き物を広げてみたらかなりヘタリ具合に猫の毛もえらいことになってました。

やはり買い替えんとあかんと確認したんで、新しいヤツをネットで探しました。

ネコの毛が付きにくく、ゲロされても汚れにくいヤツなんか探したヤツをポチッと。



粗大ごみのカーペットを直接ゴミ処理場へ

*粗大ごみ扱いのカーペットを直接ゴミ処理場へ

八尾市のサイトを確認してカーペットは粗大ゴミになるのを確認。

出し方は電話で予約してから、その日の前日だかになったら処理費用のシールを貼ってマンションの所定の場所に置くって記憶がありました。

出せる日が向こうから決められるからけっこう面倒なんですが、サイトを見てたら粗大ゴミの持ち込みってのがありました。

予約もなく車で乗りつけたらええってことやったんでそっちの方法を試すことに。

ゴミ処理場まで行ったら入り口で車ごと計量されて、処理場所で粗大ごみを降ろしたら出口でもう一度計量して料金を払うというもの。

あっちゅう間に終わって費用は200円。

あっちゅう間に処理が済んだから、次からも自分で運べるものならこの手で行こうと思いましたわ。





敷き物を新調することにした理由の1つが、今月に清潔好きの客が1泊ウチに泊まることと来月マイナーな猫アレルギーのある人がウチで晩飯を食べる予定があることなんです。

敷き物だけでなく家の中全体もしっかりキレイにせんとあかんので粗大ごみを出した後、モップみたいなもんを探しにホームセンターへ行くことに。





開店したばかりのホームセンター「ハンズマン松原店」へ

*開店したばかりのホームセンター「ハンズマン松原店」

九州が地盤で客の要望に応えてなんでも扱うっていうホームセンターの「ハンズマン」。

つい最近松原の内環沿いに西日本最大級の店舗をオープンさせたなんてネタが2〜3日前のニュースでやったました。

基本的に注目を浴びて混みそうなとこには落ち着くまで近寄らんのですが、平日なら行けるんちゃうかと早めの時間に向かいました。

着いたのは10時ごろでその頃にはまだ駐車場に空きがありましたが、帰る頃にはかなり混んでましたわ。

ニュースでやってたとおり巨大な店舗ですが実際に見るとほんとにすごかったですわ。

入ってすぐの園芸コーナーは2階までの吹き抜けで遊園地のジャングルっぽいエリアに来たような気分。

ざっと見た1階の工具やら工事関係の売り場はえげつない品揃え。

電源リール?だけでもどんだけってくらい種類があるし、ネジや金具コーナーなんか目的モノが探せるんかいな?って思うほどの種類。

2階の家庭用のフロアは割りと丁寧にみたんですが、そっちも種類と量が凄かったですね。

量が多いだけやなくて、トイレットペーパーなんかは実際に手触りが確かめられるようになっててびっくり。

コストコに初めて行った時もインパクトがありましたが、品揃えの豊富さではハンズマンが圧倒的でしたわ。

買うものが決まってると広過ぎて無駄に歩かんとあかんけど、ちょっとした暇つぶしで出かけるにはおもろいとこですね。



やっとソース味のお好み焼き

*やっと”ソース味”でお好み焼き

旅から帰ってすぐにソース成分を補給に行ったら女将さんの手違いでネギ焼きが醤油味やったんですよねぇ。

それでソース味の粉もんを食べてないままやったんで、今日はミックスのお好み焼きを行っときました。

これなら間違うても醤油味にはならんのでね。

とはいえ、マヨネーズ抜きでお願いしたけど、マヨネーズありやったのはまぁ女将さんらしいトコですな。



昼メシを済ませて家に帰ったら買うて来たモップ?を試したりして客人を迎える時の掃除場所を確認。

そしたら何年か使ってキャットタワーが目に。

猫の毛やほこりだらけやけど、汚れ過ぎて掃除する気にもなれず。

猫アレルギーの人のリスクは極力減らしたいんで、これを気に処分することに。

全部をバラしてゴミ置き場に運んだんですが、マンションのゴミとして出せることを祈るばかりです。

キャットタワーではチビミーがよう寝てたんで、恨まれそうですが来月の客人との食事が終わったら新調するか考えるとします。

猫の毛が付きにくいキャットタワーがありゃええんですけどねぇ・・・。





*朝の体重:58.05kg弱。(目標値近くまで戻ったからひもじい思いした甲斐があった。)

*今月の休肝日:2日

posted by えて吉 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする