2020年02月20日

東洋陶磁美術館で竹工芸品展を見てからミナミでちょい飲み

今日は朝の9時半から近所の医者で血液検査を受けました。

年末に尿酸値がえらい高くてそこから尿酸値を下げる薬を飲んでるんで、その効果のチェックって感じでしょうか。

ほんまは1ヶ月前に検査を受ける予定やったんですが、その日にちょうどインフルエンザにかかって延期してました。

問診して薬を出してもうてから血ぃを取ったら、近所の薬局で薬を貰って病院ネタは片が付きました。

そのまま電車に乗って淀屋橋まで移動して中之島にある東洋陶磁美術館へ。

少し前に「竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクション−メトロポリタン美術館所蔵」 っていう展覧会があるのを知ってそれを見に行きました。

竹の工芸品ってしばらく前に京都でやってた工芸品展に何点か出てた、その精緻さとか竹の色合いとかにすごいインパクトがあったんです。

絵とかの美術品ってええのか悪いのか分からんことが多いんですが、竹は技術の面だけでも素直に感銘を受けるような気がして出かけました。




東洋陶磁美術館で「竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクション−メトロポリタン美術館所蔵」

*東洋陶磁美術館で「竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクション−メトロポリタン美術館所蔵」

編み方の複雑さ、竹の繊細な細さ、表面の色の変化など見てて飽きず、作品自体の芸術的な意味は湧かんでもモノとしての凄さを感じました。

絵画の展覧会より楽しめた気ぃがしますねぇ。

わざわざ電車で都会に出ましたが、個人的には十分以上の価値がありました。





元々の予定ではブログ仲間の某氏が褒めてたはキタにあるハンバーガー屋に行こうと思ってました。

でも、朝の体重が目標を越えてたのでガッツリ系のハンバーガーはまずいかなぁと。

とりあえず、キタはやめて難波方面に散歩がてら移動することに。

途中のコンビニで缶ビールを買うてそれを舐めながらのんびりと船場まで。

船場からは商店街の中をブラブラと歩きながら南下。

ここんとのコロナウイルス騒ぎで中国人の観光客が減ってるって聞いてますが、前の様子が分からんので較べよう無いなぁと。

道頓堀には外人客が多くなってから来たことがありましが、そこから北の商店街はもう何年も歩いたことなかったんでね。


とりあえず千日前を越えたら左折して飲み屋のあるあたりへ。

最近は大阪の店舗が減ったバーガーキングの前も通りましたが今回はパス。




ミナミに移動して赤垣屋へ

*ミナミで赤垣屋へ

別の店に向かってたんですが、前を通ったんでちゃうとこにも行こうとこちらへ。


瓶ビール500円に”なんばビーフカツ”286円とポテサラ164円。

ビーフカツは、駄菓子の串カツ風おかしみたいでしたが、その駄菓子に通じる旨さがあっておもろかったですわ。

もうちょっとアテを頼んで日本酒に行くか迷ったんですが、こちらでは以上で切り上げてお勘定は950円。



次はここからちょっと歩いたとこにある「正宗屋」へ。



千日前の正宗屋でしっかり飲み食い

*千日前の正宗屋でしっかり飲み食い

ミナミの正宗屋は相合橋の方が好みでこっちの店には長らく来てなかったですわ。

最初に燗酒(320円)を頼んで途中から瓶ビール(490円)も追加。

アテはイワシの天ぷら320円にあっさりしたどて焼き(390円)でスタート。

追加でおでんの大根と厚揚げ(各100円?)を行ってから最後にのれそれ480円。

穴子の稚魚であるのれそれって四国で食べて以来春に見かけると食べたくなるんですよねぇ。

最近は漁獲量が下がってるようでスーパーで買うと割高過ぎるように感じるんで飲み屋でちょっと摘まむのがちょうどですわ。

ここでのお勘定は2540円でした。しっかり飲み食いして腹もしっかり大きくなってご機嫌でしたわ。



ええ工芸品を見れて、昼酒もシバけてなかなかええ日でした。







*朝の体重:58.05kg(うーん。まだオーバー。)

*今月の休肝日:8日(昨日は酒を抜きました。)

*今月のジム:1日

 
 
posted by えて吉 at 18:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月01日

山本屋總本店の乾麺「巾広白波」っていう「きしめん」

この前の名古屋旅行では味噌味のもんは食べられましたが、きしめんは食べる機会がありませんでした。

最後に名古屋駅で電車に乗る前に時間があって他の人の用事で百貨店の地下に行きました。

その時にたまたま見かけた山本屋總本店の売り場でだいこんさんが乾麺のきしめんを買うてはりました。

それがこの「巾広麺白波」っていうヤツなんですが、5食入りで1080円っていうのは私の感覚からするとすんごい高級品。

ただ、乾麺としては珍しい幅広タイプってなことを店のヒトが説明してくれてました。

だいぶ迷ったんですが全部自分で食べるん無くて一部をヒトに上げてもええかと思ったんで買うてみました。

昨日の朝は体重が目標ジャストやったから普通なら麺類は我慢するんですが、買うたモンはすぐ食べたいって思うタイプなんでさっそく朝メシに。

高級なきしめんさんに敬意を表して、ダシパックやけどだしを引いてやりました。

麺の茹で時間は7分でしたが、乾麺の状態ではさほど幅が広いようには感じず。





山本屋總本店の乾麺「巾広麺白波」できしめん

*山本屋總本店の乾麺「巾広白波」できしめん

前日までの2日間で激しく飲み食いしてたから、あっさり目にしようとわかめきしめんにしてみました。

茹でた後、水道水で洗って締めたヤツをサッと温め直しました。

茹であがってみると確かに乾麺としてはかなりの幅広でしたねぇ。

表面はきしめんらしくツルンツルンで、ちょっとすすりにくいけど美味しく頂きました。

1人前100gなんですが、幅広麺で本数が少ないこともあってかあっちゅう間に食べ終わってしまいました。




*朝の体重:58.20kg。(3食ちゃんと食べたら昨日よりデブってもうた。)

*1月の休肝日:11日(昨日は酒を抜きました。)

*1月のジム:3日




posted by えて吉 at 15:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月28日

天王寺駅の上の立ち食い寿司「すしまる」を再訪

昨日の晩ごはんはあんまり料理する気がせんかったので外食で済ませることに。

先週の金曜日に寿司屋に行きたくて天王寺に出たんです。

狙ってた店に5時過ぎに行ったんですが、シャッターが閉まってました。

潰れたかと思ったんですが、ネットで開店時間が5時ってなってたけど6時からやったんですよねぇ。

6時からやってのは翌日に電話してみてお店の人に聞いて分かったんですよねぇ。

で、当日はしばらく悩んで他の寿司屋に行ったんですが、そこはカウンター満席で断られました。

結局、チェーン系の居酒屋みたいなトコで寿司を置いてる店に入りました。

アテを2品ほど頼んでから寿司を4皿だけ食べておしまい。

その寿司も異様にシャリが小さすぎて食べた気がせず。

中途半端に食べたせいで余計に寿司が食べたくなりましたわ。


その流れを引きずってたんで、昨日はシンプルに寿司を食べようとJR天王寺駅の上にある立ち食い寿司の「すしまる」へ。

前回初めて行った時は酒がなくなったタイミングで切り上げたんで5皿だけでした。

今回はもうちょっとしっかり食べるぞ〜って心に決めて向かいました。




天王寺MiOの「エキうえスタンド」の立ち食い寿司「すしまる」 その1

*天王寺MiOの「エキうえスタンド」の立ち食い寿司「すしまる」その1

生ビール400円を頼んで、まずはヒラメ300円でスタート。

すぐ燗酒も追加して、ビールと平行してやりましたけどね。

続いてにぎり寿司はアジ200円にいわし200円と行ってあてでナマコ400円を。


天王寺MiOの「エキうえスタンド」の立ち食い寿司「すしまる」 その2

*天王寺の立ち食い寿司「すしまる」で食べたモン その2

続いてエンガワ200円、穴子400円、いくら300円、うに400円、トロ鉄火300円と行きました。

さすがにこの値段でのウニはイマイチでしたが、それ以外はどれも美味かったですわ。

先週食べた異様にシャリの小さい寿司と違ってちゃんんと食べたって気分になりましたわ。

生ビール1杯に燗酒2本とでお勘定は4510円。これで寿司欲がとりあえずは収まったかと思います。




*朝の体重:57.15kg。(寿司食った割りにはデブらず。)

*今月の休肝日:9日(今日酒抜いてクリア予定。)

*今月のジム:3日(今日は外歩き30分弱とジムで筋トレ3セット。)




posted by えて吉 at 16:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

吉野家の牛丼風ぶっかけうどん

昨日のグルコバではけっこう刻みモノをやりましたが、今朝起きるとがっつり疲れが残ってましたわ。

布団の中で目が覚めるとやたらふくらはぎがだるく感じました。

7時過ぎには目が覚めたんですが疲れてたんでしばらく布団の中でゴロゴロして本を読んだりしてだらけてました。

9時過ぎに起きたんですが、今朝の体重はえらい軽めでした。

昨日グルコバであんまり食べんかった印象なんですが、勘違いじゃなかったようですわ。

体重に余裕があるからうどんが食べられるわと喜んでたんですが、しばらく前から試したことをやってみました。




吉野家の牛丼風ぶっかけうどん

*吉野家の牛丼風ぶっかけうどん

しばらく前に吉野家の味を再現するってレシピでで作った牛丼の具を小分けにして冷凍してありました。

それを業務スーパーの細めのうどんに乗っけてぶっかけうどんにしてみました。

ネギと天かす以外に、牛丼繋がりなんで紅ショウガも薬味に添えました。

私は普段あんまり甘い肉が好きじゃ無いんで、そういうタイプの肉うどんとか肉ぶっかけって食べないんです。

ただ、吉野家風の具を家で作ったからいっぺんは試してみようと思ってたんですよねぇ。

やってみた感想は、まず吉野家の牛丼が大好きなんで味の方は問題なし。

なかなか行けるなぁと思ったんですが、食べ進めるとちょっと妙な気分に。

味が慣れた吉野家風やからか、ふとした拍子に口の中にごはんが無いのが不思議に感じました。

うどんを食べてるはずやのに脳みそが自然に丼物を食べてるような錯覚をしたって感じでしょうか。

何回か「オレは今ぶっかけうどんを食べてるんや!!(せやからごはんは無いの)」って自分に言い聞かせてました。

やってみて、それなりに美味いけど、やっぱり牛丼の具はごはんに乗せる方がしっくり来ますかねぇ。




*朝の体重:57.00kg。(えらい軽めや。)

*今月の休肝日:9日



posted by えて吉 at 16:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

「麻婆納豆丼」は初めてのはず

今日は朝の体重が目標を越えてたので朝ごはんはとりあえず様子を見ることに。

明け方に目が覚めた時に空腹で寝直しに苦労したほどやったんで、前日食べ過ぎたりはしてないんですけどねぇ。

10時半から歯医者の予約があったので、朝メシ抜きのまままずそれに行きました。

歯の定期的なチェックって感じで歯石なんかを取って貰いました。

歯医者が終わったらそのまま買い出しに行くことにして車で平野のマックスバリューへ。

必要な買い物のうち、タンカレーのジンはちょっと高めやけど3本買えたからオッケー。

でも、箱で買いたいぐらいやったトニックウォーターが11本しかなくてガッカリ。

つい最近サイゼリヤで発売になったラム肉の串焼きってのが、売れすぎで販売中止だと昨日知りました。

気になってたから近いうちに食べたろうと思ってたのにねぇ・・・。

それで悔しいからマックスバリュに置いてる厚切りのラム肉を食べたろうと思って行ったのに品切れ。

猫砂は買おうと思ってた通り4つ買えたけど全体的に中途半端な買い出しになりましたわ。

地元に戻って万代ってスーパーでちょこちょこと買い物したら家へ。





本日の1食目をどうするか考えてて、しばらく前に買うた納豆が3つとも手つかずやから減らしたいなぁと。

私は何度も書いてますが、東京の人みたいにご飯の上に納豆を乗せて食べるって習慣がないんですよねぇ。

私にとっちゃ納豆はアテの一種やし、朝メシに納豆ってあんまり気乗りがせんのですよねぇ。

そのままの納豆をご飯に乗せるのは気乗りしませんが、ふと麻婆豆腐の素と納豆を混ぜたら美味いんちゃうか?と。

酒の肴としてスタミナ納豆はけっこう好きなんで、そういう感じのヤツをご飯に乗せようかと。

冷凍してある自家製のマーボの素を一欠片、小さなフライパンに入れて水を少し垂らしました。

買い出しでしめじを買うてたから、その一部も加えることに。

シメジと麻婆の素を炒めて、日本酒をちょろっと注いだとこに納豆を投入。

全体を混ぜて、あたたかくなったら出来上がりとしました。




予想以上に美味かった「麻婆納豆丼」

*予想以上に美味かった「麻婆納豆丼」

納豆の粘りがあるから全体にトロミは付けず、炒め合わせただけ。

ご飯の上に全て乗せて、ごま油をタラリ、青ネギを散らしたら出来上がり。

一口食べて辛味が大したことなかったから、カイエンヌペッパーをたっぷりプラス。

食べてる途中からは、ニョクマム(魚醤)を垂らしてやりました。

かなり辛くしたんですが、熱いご飯とでハフハフいいながら食べましたわ。

熱を入れたんで納豆のニオイはちょっと強くなってるけど、麻婆の味とおうてて美味かったですねぇ。

てけとーな思いつきだけで作ったけどこれは当たりでしたわ。

麻婆の素はまだまだあるから、これからは納豆がだぶついた時のええ食べ方に思いました。






*朝の体重:58.30kg。(鍋やったけど、食べ過ぎてないから納得行かんぞ。)

*今月の休肝日:8日(今日はもう一日飲むで。ここ2日控えめやし。)
 
 
posted by えて吉 at 15:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月16日

もう我慢出来ず「いつものうどん」

年明けから体重に余裕がなかったり目標オーバーの日が多くてうどんがほとんど食べられてませんでした。

今年食べたうどんって10日ほど前に家でカレーうどんを作ったくらいでしょうか。

外でもおそらく食べてなくて、一度は天王寺の立ち食いうどん屋「松屋」に行こうと思ったのに居酒屋に流れてしまいましたねぇ。

今朝の体重はなんとか58kgを切った程度で余裕はなかったんですが、もう我慢出来ずうどんをシバくことに。

長らく大阪にあるスーパー「マルナカ」の生讃岐うどんを買うてたんですが、どうも取扱を辞めたようで3軒くらい店舗を回って複数回チェックしても見かけないんですよねぇ。

まぁかけうどんについてはその辺のスーパーで売ってる安モンの袋麺でもええんですけどね。

2〜3日前に業務スーパーに行った時に以前に一度買うた細い生讃岐うどんをもう一度買うてみました。

かなり細いんで基本的には冷や向きやと思うんですが、今回はそれを使ってかけうどんを食べることに。

200g入りの袋が4つ入って178円だかって値段はかなりムチャクチャな安さに感じますねぇ。

5回に分けて食べる作戦で160gほどを茹でました。

一旦水道水でビシッと締めてから、再度お湯に入れて温め直しました。




久しぶりに「いつものうどん」

*久しぶりに「いつものうどん」

おぼろ昆布、天かす、青ネギを乗せた定番の食べ方で行っときました。

安いうどんやけど細いなりにそこそこのコシがあって行けましたわ。

ダシは創味の白だしをベースに酒と味醂、いりこだしの素を少々。

白だしっていつもてけとーにあっちゃこっちゃで見かけたヤツを買うんですが、ここんとこは2回連続で好みに合わず。

今回は安牌って意味で創味のを買うたんですが、やっぱりこれは割と好みに合いますねぇ。

変に冒険するからハズレを引くんやと分かってるんですが、なかなか固定しきらんのですよねぇ。

久しぶりのうどんには満足したんですが、久しぶりのせいか1杯食べても全く足りた気ぃがしませんでしたわ。(^_^;)





昨日はマンションの理事会に向けて管理会社と打合せ。

朝の10時からみっちり1時までかかりましたわ。

で、今日はその打合せで出て来たネタのうち、数字が細かくて桁数も多くパッと見て感覚で理解出来んやつをざっくりまとめ資料に作り直し。

その資料で問題ないかまた管理会社と打合せしたり、昨日交渉したある業者との対応を検討したり。

私みたいな暇なもんやからまぁええかと思ってやってますが、堅気の人じゃたまらんでしょうなぁ。








*朝の体重:57.85kg。(なんとか目標クリア。)

*今月の休肝日:4日(休肝日の予定やったけど、急に飲み会が入ってしまった。)

*今月のジム:2日(昨日は歩き10分だけと筋トレ3セット。)
 
 
posted by えて吉 at 15:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月14日

散歩がてら柳刃を八尾駅前の包丁研ぎ屋「とぎ匠 まさ」へ

今日は11時過ぎに家を出て隣駅のJR八尾駅前にある包丁研ぎ屋「とぎ匠 まさ」へ出かけました。

ちょっと前に短い方の出刃と一番良く使ってるメインの牛刀を研いでもうたんですが、なかなかええ感じに思ったんで短い方の柳刃を研いで貰いたかったんです。

この3本が私が普段の料理で一番よう使う包丁になるんで、どうせなら3本ともビシッとさせたろうと。

他にもかなりゴツイ出刃包丁と、かなり長めで硬めの柳刃あるんですが、そっちは年に1回使うか使わないって感じなんですよねぇ。

しばらく使こうてませんが、そっちの切れ味は大して落ちてないやろうって気がするので当分このままで行こうと思ってます。




どうせ出かけるならちょっとでも運動になればと思って散歩がてら歩いて行きました。

店に着いて研ぎ師の大将に包丁を渡すと、仕上がりは14時以降になるってことでした。

まだ12時前やったんで、ちょっと時間つぶしに困ったなぁと思いながらも了解して一旦店を出ました。

とりあえず予定してた通り歩いて15分ほどのところにあるベトナム食料品店へ。

八尾に住みだしてからニョクマム(魚醤)はここかすぐそばにあるもう一軒で買ってるんです。

どっちの店でも買うのは同じブランドのヤツですけどね。

800円のヤツを2本買うてもまだまだ時間があったんで、とりあえず大通りに出てポテポテと近鉄八尾駅方面へ。

11時過ぎに家を出る前からかなり腹減ってて、最初はまずコンビニの豚まんでも食べようって思ってたんです。

でも、朝の体重が目標オーバーなんで、豚まんの後すぐ昼飯ってのも嫌やなぁと。

それで我慢して歩いてたんですが、そのまま近鉄八尾駅周辺に着いてしまいました。

駅前の「LINOAS(リノアス)」って商業施設へトイレを借りに行ったら、地下にスーパーがあるようだったのでチェック。

「Pantry(パントリー)」っていうスーパーやったんですが、あんまり見覚えが無く今調べると「大近」っていう大阪の会社がやってるチェーンのようですねぇ。

かなり品揃えは充実してましたが、値段の方も私にはかなり高めの高級系に感じましたわ。

近鉄八尾周辺の住民はそんなに金を持ってるモンが多いんかとビックリするほどでした。

近鉄の高架下にある「さんきゅう」系の回らない寿司屋に惹かれたんですが、デブリ気味でパス。

餃子の王将はあったけど、毎回同じ王将ばっかりも嫌でパス。

ちょっと贅沢やけど、ゆっくり食べたら時間つぶしになるやろうと割烹「優」に行こうと思ったら定休日。

どうせならローカルな個人店の中華でも食べようと適当に地図を見て移動したら、そこも定休日。

結局、JR八尾駅前まで戻って何度か入ってる大阪王将へ。

餃子245円とレバニラ炒め690円に中瓶500円で〆て1435円。

歩き回って喉が渇いてたからビールをがんがん行きそうでしたが、なんとか自重して一本だけで我慢。

朝からなんにも食べんまま1時半頃になってたんで、フラフラでしたわ。

食べ終わったらちょうどええ時間やったんで、線路の反対側にある包丁研ぎ屋行って仕上がった柳刃を受けとりました。


JR八尾駅前の「とぎ匠 まさ」で研いでもうた柳刃

*「とぎ匠 まさ」で研いでもうた柳刃(写真上)

左下:ベトナム食料品店

中下:パントリーに並んでたサンポーのカップラーメン

右下:JR八尾駅前まで戻って食べた大阪王将


柳刃の研ぎ代は800円でした。

受けとったら家に向かったんですが、近所でマシな魚を置いてる「サタケ」ってスーパーへ。

研ぎ上がった柳刃でお造りを引いてみたいって理由でカンパチの冊を買うてしまいました。(^_^;)

半分は実家にお裾分けするつもりやったんですが、実家も同じカンパチを買うたばかりってことで1人で食べることに。

包丁の切れ味を試すためだけに1000円近いカンパチを買うたことになるんでえらい贅沢ですわ。

*サンポーのカップラーメンは「焼豚ラーメン×丸幸ラーメンセンター」、「焼豚ラーメン×丸星ラーメン」、「井手ちゃんぽん」ってヤツでどれも初めて見ました。 家の在庫が多すぎて買えんかったのが残念です。


今回の散歩では13000歩ちょっと歩いてましたが、普段あんまり歩かない私にしちゃ上出来ですわ。



*朝の体重:58.20kg。

*今月の休肝日:4日

*今月のジム:1日


posted by えて吉 at 15:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月10日

当たりやった長野土産:田澤養鱒場の「ますのうの花漬け」

昨日えべっさんに行ったんでこれできっちり正月が終わったって気になりました。

年が明けて、正月も終わると、去年のネタってものすごーく古くなった気分になるんですよねぇ。

それでも何本か上げたいのが溜まってるんですが、そのうちの1つである長野旅行のネタも途中のままなんですよねぇ。

本編は近いうちにアップするとして、その時のお土産で当たりやったのが今回のネタになります。

今回は普段の旅行よりかなり向こうで色々買うたんですが、全体的に当たりが多かったんですよねぇ。



今回の田澤養鱒場の「ますのうの花漬け」ってのは、何回も長野に旅行してますが初めて見かけました。

売ってたのは道の駅「大桑」ってとこですが、養鱒場のあるのが長野県木曽郡大桑村ってなってるんでまさに地元の商品ってことですね。

値段は忘れましたが1000円くらいだったかと。

自分用にはもったいなかったんで、実家の親父の土産として買うたんですが、一部をお裾分けでもうたんで味見することが出来ました。



田澤養鱒場の「ますのうの花漬け」

*田澤養鱒場の「ますのうの花漬け」

真ん中の鱒の卯の花漬け以外は、惣菜とかなんで無視して下さい。(^_^;)

商品のパッケージ写真を撮り忘れてしまったんですよねぇ。裏面は撮ってたのに。

食べてみるとおから部分に甘みがあるんですが、それが甘すぎず非常にスッキリして上品でした。

原材料を見ると「にじます、おから、酢、鶏卵、砂糖、塩、植物油、醤油」となってます。

この手のお土産品だとたいていは化学調味料だのが色々入ってるのに、全くケミカル系は無し。

かなり真面目に作ってる印象ですし、砂糖を使ってても味付けが非常にええ感じでしたわ。

長野の宿に泊まると虹鱒って料理に出てくることが多いですが、こういう食べ方もあるんやなぁと感心しました。

要冷蔵なんで帰り道でないと買いにくいのが難点ですが、次長野に行くことがあったらまた買うてもええなぁと思える商品でした。

あげた親父も喜んでたんでお土産としてもヒットでしたわ。

写真の左下に写ってるのは同じく実家に土産にした野沢菜漬けの油炒めですが、これは化調が入ってますがスーパーで買うたから割安でこれまたなかなか美味かったです。







*朝の体重:58.45kg弱。

*今月の休肝日:2日(今日は酒抜かんとな。)
 
 
posted by えて吉 at 17:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月06日

吉野家風の牛丼の煮汁で「とうめし」

一本前の記事で吉野家の味を再現した牛丼を作りましたが、その時に煮汁は肉と較べてムチャクチャ多めに作りました。

試したかったのが吉野家のツユで豆腐を煮込んでそれをご飯に乗っけて「とうめし」を作ること。

「とうめし」ってのは、東京の日本橋にあるおでん屋「お多幸本店」ってとこのが有名やそうですねぇ。

とうめしってその店がオリジナルなんでしょうか?豆腐めしって意味では普通名詞にも感じますが、ひらがなで書くあたり固有名詞的な料理名なんですかねぇ。

まぁそのへんの細かい話は置いといて、以前にも一度豆腐をなんかの余った煮汁で煮込んでご飯に乗っけたことはあったんです。

その時のことは記事にしなかったみたいで、ブログ内を検索しても出てこないんで、詳細は思い出せませんが。

煮た豆腐をたしか他の具ともご飯に乗っけて食べたと思うんですが、その時に「とうめし」って言葉を知ったんですよねぇ。

冷蔵のまま置いてる吉野家風に作った牛丼の煮汁があるうちにやろうと今朝さっそくトライ。

豆腐の種類は迷ったんですが、木綿を用意。

煮汁が少なくて済むように割と小さめのヤツを買うて来ました。

手元にある一番小さな鍋に煮汁と豆腐を入れたんですが、ほんのちょっと上が汁に浸からなかったんで水と醤油をちょいと加えて増量。

一度沸いてから保温程度の火に落として40分ほどじっくりと煮込み、一旦そのまま冷ましました。

しばらく置いてから、ぬるくなってる煮汁でまず解凍した牛肉の切り落としをほぐしてから火を点けました。

肉に火が入ってから軽く煮込んだら出来上がりってことに。





吉野家風の煮汁で「とうめし」

*吉野家風の煮汁で「とうめし」

最初に箸で豆腐を切ってみたら中は白いんで味が染みてないかなぁと思ったんですが、食べてみたらしっかり味が染み込んでました。

固さの方も木綿で全く問題なく非常に柔らかでした。

そして味の方は予想以上に美味かったんですよねぇ。(^^)

最初は上品に?豆腐を切って食べてましたが、途中からはざっくり潰してコメに絡めるようにして行ったりました。

煮汁はまだたっぷりあるからちょいと追加しながらわしわしと頂きました。

これはやってみて大当たりでしたわ。

私は別段豆腐好きって訳ではないんですが、かなり気に入りましたよ。





煮汁が手元にあって自由になったらやってみたい実験がもう1つありました。

私は吉野家の店で牛丼を食べる時、まず上の肉を片側に寄せて半分くらいのスペースにたっぷりの紅ショウガを乗せるんです。

そしてつゆだくのご飯と紅ショウガだけを混ぜながら食べ進めるんですよねぇ。

そういう食べ方をしてると時々頭に浮かぶのは

 「オレって、”つゆだく”っていうか”つゆだけ”で満足するんちゃうか?」

ってことでした。(^_^;)

ネットでマニアックな(築地店限定?)オーダーの仕方ってのを調べると、用語として「汁だけ(しろつゆ)」ってのがあるんですねぇ。

店で牛丼の並の金を払って汁だけで食べようとは思わんので、ずっと疑問でした。

というわけで、その疑問を晴らすべく昨日の朝めしでは「つゆだけ」を試しました。




ずっと気になってた「吉野家の牛丼風 つゆだけ」

*ずっと気になってた「吉野家風の牛丼 つゆだけ」

家の紅ショウガって吉野家のより塩気がちょっと強い気ぃがするんですよねぇ。

それで吉野家でやるほどたっぷり紅ショウガは乗せませんでしたが、見事に貧乏くさい見た目ですねぇ。

食べてみると、こちらは予想通りでしたが、汁だけでもけっこう美味かったですわ。

なんか栄養的に最悪な印象はありますが、ご飯の食べ方としては私にはありでした。

焼肉の時に焼き肉のタレが付いたご飯って美味いなぁとがきんちょの頃に思ってましたが、それと似たような感覚ですねぇ。

とはいえ、煮汁があったら家には買い置きの牛肉があるんやからわざわざ汁だけで食べようと思わんでしょうけどね。
 *とはいえ、温泉玉子くらい乗せれば十分満足しそうですわ。

今回は一応実験としてやってみて、やっぱタレだけでも自分が喜ぶんやと確認出来てしまいました。






*朝の体重:58.50kg。(全く納得行かんデブり具合。)

*今月の休肝日:1日(今日は休肝日の予定が、知り合いと飲むことになってしまった。)
 
 
posted by えて吉 at 16:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

吉野家の味の再現を目指した「牛丼」

今年の正月は4日と5日が土曜日、日曜日って並びなんで6日から仕事って人が多いんですかねぇ。

私はまぁどっちにしろ関係はないんですが、なんとなく正月は3日までって気にはなります。

とはいえ、事前の話では4日から知り合いと飲むかもって予定はありました。

そうなると今日、明日と飲みが続いたと思うんですが、知り合いと飲むって話はボツに。

こうなると尿酸値も高いこっちゃし、さすがに今日は酒を抜かんといかんなぁと諦めの気持ちに。(^_^;)

個人的に三が日は食材の買い出しは無しで家にあるものだけで済ます、ご飯粒は食べないってのを正月のルールにしとります。

今年も無事買い物無し、ご飯なしで乗りきったんで、今日はごはんを食べることに。

そこで前にもやったことはあるんですが、韓国調味料のダシダを使って吉野家の牛丼の味を再現するっていうのをやってみることに。

前にやった時はネット上でレシピは探した癖にまったく計量をせず適当にやったんで、出来たモノは旨かったけど再現度は低めでした。

今回はもうちょっと真剣に吉野家を味のコピーを目指そうかと。

参考にしたのはこちらのサイトです。


 *吉野家の牛丼を完全舌コピー by 順のダンナ 【クックパッド】

ネット上では色んなサイトで吉野家の牛丼を再現してるんですが、なんとなくこれが一番信頼を置けそうに感じたもので。

出来るだけ吉野家に近づけるつもりなんで、レシピを参考にある程度計量っぽいこともしてみたり。

計量っぽいとか、書いてるとこから分かるとおりキッチリレシピをなぞるなんてことはしとりません。

どうも計量ってのが生理的にダメなんですよねぇ・・・。だいたいの比率や分量を参考に最後はやっぱりてけとーですわ。

牛肉はカレーうどん用に小分けして冷凍してる和牛の上こまを使いました。

カレーうどん用なんで1つ5〜60gで小分けにしてるんですが、これを贅沢に3つも使うことに。

元レシピじゃ500gやのにこの時点で200gほどしか入れて無いですわね。

で、煮汁を別の使い道に再利用したいのでたっぷり500ml以上の水でスタート。

そこに昆布をしばらく入れて置いてから、まず昆布だしをとりました。

そこに白ワインを100ml加えて、ダシダや醤油、砂糖なんぞを加えました。

ただ、ダシダって化学調味料で、レシピ通りならそれを小袋で5つくらい入れることになるんですが、びびってしまい3つで。

醤油は濃口に1/3ほど薄口を混ぜて使いました。これの分量はちゃんとレシピを見て無くてけっこう入れてしまい後で水を足すことに。

煮汁にざく切りのタマネギを加えて軽く煮立てたところで、まだ牛肉が解凍出来てなかったので一旦火を止めて放置。

シャワーに入ったり他の用事をしたりして、牛肉がちゃんと解凍出来たトコロで、ぬるい煮汁に牛肉を入れて丁寧にほぐしてやりました。

牛肉がほぐれてから火を点けてやり、沸いたら火を弱めて15分ほど煮込みました。

最初に沸騰した時には牛肉のアクが浮いて来たんですが、元レシピやと煮込むとあくが消えるって言うんで、気持ち悪いのをぐぐっと我慢。

これで一旦火を消して、2時間近く置いたでしょうか・・・。

腹が減ってたんで待つのが苦しくて、正月からやりだしたドラクエ11をちょっとやって気を紛らわせました。






吉野家の味の再現を狙った「牛丼」

*吉野家の味の再現を狙った「牛丼」

冷凍のごはんが少なめなんで、牛丼の並よりはだいぶ少なめです。

紅ショウガをちょいと添えて、さっそく食べてみると今回のヤツはかなりええ出来に感じましたわ。

まぁ味音痴なんでどれくらい吉野家の味に近づいてるか?塩気は?甘みは?って言われると全く自信はないですが・・・。

ただ個人的にはかなり吉野家の牛丼を食べてるような気分にはなれました。

つゆを山ほど作ったんで、途中からちょいと足してつゆだくで頂きました。

追加料金も要らんから途中で青ネギを足してみたんですが、青ネギの香りは好きやけど純粋な吉牛の風味と変わってイマイチでした。。






牛丼のツユをあほほど多めに作ったんには煮汁を再利用したいってのがあります。

しばらく前から牛皿の持ち帰りで出来るだけ汁を多めにもらえんかなぁと考えてたんです。

ただ、ネットでちょっと探した範囲ではつゆだくだくにしてくれてもあんまり大したことない量に思ったんですよねぇ。

それなら自分で吉野家牛丼を再現する時につゆだけ多めにしとけばええかと思ったのが今回家で自作してみた大きなきっかけですねぇ。

今日食べて残った分から、牛丼の具としては2回分を取り分けて冷凍。煮汁もそれだけを全体の1/3ほどタッパに入れて冷凍。

これで牛丼が食べたくなっても家ですぐ行けますわ。

冷蔵で残してある煮汁はこっから何回かに分けて楽しむつもりです。




正月明けそうそうからアホなことやってますねえぇ・・・。







*朝の体重:正確な計測無し。(58kgを僅かに越えてるかぐらい。)

*今月の休肝日:0日(今日は酒を抜かんとなぁ・・・。)

posted by えて吉 at 15:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月31日

充実の年末を過ごしています

昨日は昼から外で飲み会があって、そのままうちに移動してニャンズを肴にしながら家飲みやったんで更新はサボらせ頂きました。

昨日は出かける前に洗面所の鏡と居間のベランダに面した窓だけをガラスクリーナーでちゃちゃっと掃除。

大掃除のたぐいは全くやらんのでコレが唯一ですかねぇ。

今日は朝にシャワーを浴びる時に風呂場の床をゴシゴシやって軽く掃除。

その後、気分的にかなりめんどくさかったけど自分の布団のカバー類を全部替えました。

寝間に掃除機を掛けてから、しばらく放ったらかしになってた洗濯物を畳んでなおしました。

その後近所のスーパーを回って軽く買い出しを済ませたら正月を迎える準備完了ってことにしときました。





年越しそばに「にしんそば」

*年越しそばに「にしんそば」

夜に食べようと思ったまま食べるタイミングを逃して新年になって「年越え」そばを食べることが多いんですが今年はさっさと昼間に食べることに。

去年もそうやって早めにそばを食べましたけどね

そばは実家のオカンが生協でにしんと麺、スープのセットになったヤツを頼んで私にお裾分けしてくれました。

ただ、麺は茹でた袋麺でそば粉の割合がそばと呼べるんか怪しいタイプでした。

なんかそれを大晦日に食べるのがイマイチで2〜3日前に麺だけ片付けたんですよねぇ。

昼間に行ったスーパーで一応そばをチェックしたんですが、小麦粉の方が多いうどんみたいなヤツでもかなり高いし、二八そばなんてかなりのぼったくり具合。

それで買うのは諦めて家に前からあった乾麺の二八蕎麦を食べることに。

そばのダシと具のニシンはおかんのくれたヤツをありがたく使わせて貰いました。

ニシンを囓ると酒が欲しくなったんで、コップに軽く一杯だけ日本酒を冷やで飲ったりました。





昨日の飲み会は喫茶店をやってるツレ夫婦とその店の常連かつ友達の人に誘って貰って梅田へ。

大阪駅のすぐ北側にあるルクア大阪ってビルの地下にあるフレンチおでんの「赤白(コウハク)」ってとこへ。

ここの別の店舗には何年か前にishさんと行ったことがあってええ印象を持ってたんですよねぇ。

3時に待ち合わせしてて、2時過ぎに行くとランチタイムは外れてるのに25人ほど並んでました。

並ぶのは大嫌いやけど今回はしゃあないと諦めて並ぶことに。

その後、ツレ夫婦が合流してくれたんでしゃべってたらさほど並ぶのも苦になりませんでしたわ。

小一時間ほど並んで4人でテーブル席に着いたんですが、30日やというのに年末価格にはせず、ワインの平日20%割引きが適応でありがたかったですわ。

4人居るんで色んな料理をシェアして食べられるのが嬉しかったですねぇ。

一度行ってええ印象はあったんですが、改めて行ってみると行列するほど人気が出るのも納得でしたねぇ。

ほとんどの皿が非常にリーズナブルで、おもしろいソースを使ってたりで食べてて非常に楽しかったですわ。

730円の子羊の焼き物なんかはスーパーで生のラム肉買うてもこの値段でないでってくらい立派でしたしねぇ。

4人でワインを3本空けて、料理を色々食べてお勘定は18000円ほどでしたが、コストパフォーマンスで納得でしたわ。

その後、阪急のデパ地下で創作っぽい和風のお総菜を4品、4000円分ほど買うてうちの家へ移動。

今回の3人は以前まだぽん太を隔離してる頃に見に来てくれたんですが、成長度合いを見て貰いながら飲むことにしたんです。

家で泡を抜いたり、ウイスキーやらジンや飲んで11時頃まで楽しませて貰いましたわ。







今年の年末は東京での飲み食いに続いて、てっちり、そしてツレ夫婦との飲み会と続き非常に充実してましたねぇ。

来年もぼちぼちマイペースにブログを書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。

ではどうぞみなさまよいお年をお迎え下さい。



posted by えて吉 at 15:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月29日

ものすごーく久しぶりに食べた「ケンタッキーフライドチキン」

今日のお昼にちょっとばかり魔が差して最後がいつやかった思いだせんほど久しぶりにケンタッキーフライドチキンを食べたので記念?にアップしておきます。

私は鶏好きですし、子供の頃はかなりケンタッキーの鶏が好きやったんですが、大人になって一度食べた時に昔みたいに脂ギッシュじゃなくなってるの残念でそこから食べなくなりました。

まぁ最近じゃ昔みたいに油ギッシュじゃなくても油っこく感じるんであんまり食べたいとは思わなくなってたんですけどね。

最後に食べたのは軽く10年以上前のことやと思いますねぇ。

そんなケンタッキーの鶏を食べることになったのには伏線がありまして。

しばらく前に東京のインターFMってラジオ局の日曜日の番組でケンタッキーの鶏をネタにしてたんです。

番組の間中色んなケンタッキー絡みのネタをリスナーの投稿なんか取り上げて流してたんです。

それを聞くと妙に食べたくなってしまいました。

ただ、そこからしばらくはクリスマスと言えばケンタッキーってな雰囲気が漂ってる気がして店に近づく気にはならず。

やっとクリスマスも終わって、ここ何日かいっぺんくらい食べようかなぁと思い始めてました。

今日も朝から頭の片隅にあったのかなかったのか・・・。

うちのマンションの下にあるスーパーに行くと隅っこでケンタッキーの出張販売があったんです。

朝からなんにも食べてなくていきなり揚げ物なんかしつこいし、昨日の家飲みの酒がちょっぴり残ってたのに、売ってるのを見たら思わず近づいてって買うてしまいました。

売り子の女の子に聞くと、好きな部位を選んでもええってことでした。

それで部位を指定して2個お買い上げ。

10年以上買うて無くて値段の感覚がさっぱりなかったんですが、二切れで490円ってのはけっこうなお値段ですなぁ。




思い出せんくらい久しぶりにケンタッキーフライドチキン

*思いだせんくらい久しぶりに食べたケンタッキーフライドチキン

選んだ部位は肋骨のあたりです。

細かい骨についた細かい肉をこそげるように食べるのが好きやったんですよねぇ。

食べやすい手羽元なんかは昔からあんまり興味なかったんです。

久しぶりに食べると懐かしいなぁと思いましたが、やっぱり子供の頃と較べて油々してなかったですねぇ。

それに味付けも昔の印象よりはあっさりというか薄味になったように感じましたねぇ。

まぁこの辺りは勝手に頭の中でイメージが膨らんで実際とずれてる可能性が大ですけどね。

2個買うたですが、迷ったけど食べるのは1個だけにしときました。

いらんって言われるかなぁと思いながら、実家に連絡したら欲しいって言うんで残りは実家へお裾分け。

出張販売やったから子供の頃好きで”トリのエサ”って呼んでたコールスローサラダがなかったのが残念でした。






昨日は家にishさんが来てくれて2時過ぎから家宴会をしてました。

朝イチで生野の活魚屋「大昌」まで行ってフグを仕入れてきたんで家でてっちりをやることに。

買い出しの後、家に戻ったらヒメとぽん太の病院に2往復したんで非常にバタバタしましたねぇ。

それで更新も休ませてもうたんですが、料理をやってる時間的余裕も無くシンプルにてっちりメインで行くことに。

店に並んでたフグはややサイズが小さめで原形1107gのヤツが3836円でした。

ちょっと2人で食べるのに小さいかと思ったんで、それにアラだけで1500円のヤツを追加。

てっさは買わずに正身から私が厚切り覚悟で諦めて引くことに。

あとは、アテにふぐ皮の湯引き1027円とシマアジの半身1195円を。

ふぐ皮は2人で2/3ほど食べて、シマアジは腹側の半身を実家にお裾分け。

てっちりの方は、あんまり野菜食べんかったんちゃうかって印象ですが、たらふくふぐのアラを食べて堪能しました。

格安のフグ屋に行くとだいたい1人5000円くらいのコースを頼みますが、家でやるとたらふく食べても安くついてええもんですわ。

今シーズンの初てっちりでしたが、しっかり楽しませて貰いました。







*朝の体重:57.90kg。(宴会したけどなんとか目標クリア)

*今月の休肝日:11日。(今日はもう飲んでもうたんよねぇ・・・・)



posted by えて吉 at 16:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月25日

タイ米で作ってみた「パエリア」は大成功

パエリアってかなり昔から作ってて水の分量とか計ったこと無いけど、一応失敗したことないんですよねぇ。

こう書くと自信があるかのように見えるかもしれませんが実は何回作っても出来上がってみるまで不安なんですよねぇ。

柔らかすぎるならともかく、芯が残ったら最悪やと思うくせに計量せんから安心感がないんです。

最近パスタでやるパエリアのフィデウアをよう作るようになったんですが、そっちは全く不安がないんですけどねぇ。

今回のパエリアを作ったのは10月22日になります。

結果はタイトルにあるままなんですが、今回はふとした思いつきで手元にあったタイ米(ジャスミンライス)を使ってみることに。

長粒種を使うのが本場の作り方ではええのか分かりませんが、まぁ試しってことで。

ちょっと前のことになるんで、詳細は忘れましたが、大きい方のスキレットで仕上げることにしてまずはフライパンで調理。

何を入れたかあんまり覚えてないんですが、鶏肉がメインの具材で、後は舞茸かえのきかのキノコとニンニクの芽なんかを入れた気がします。

ニンニクをまずじっくり炒めて、タマネギのみじん切りを加えてから順に他の食材を投入して行ったんだったかと。

白ワインをちょろちょろっと注いでからアルコールを飛ばして、冷凍してあったトマトソースを加えて水をてけとーにプラス。

そいつを大きい方のスキレットに移して、タイ米を加えてしばらく加熱。

ある程度に煮込んだらそのままオーブントースターに入れてもうしばらく加熱して、出来上がる少し前に生のシシトウを斜め切りにしたヤツを散らしました。


タイ米(ジャスミンライス)で作った「パエリア」は大成功

*タイ米(ジャスミンライス)で作った「パエリア」は大成功

食べてみると日本食の炊き具合にしたら芯が残るというほどではないけど、かなり固めでしたが全く嫌な感じで無かったです。

パエリアの炊きあがり具合としてはかなりええ具合でしたわ。

味付けの隠し味にこの時もニョクマム(魚醤)少し加えましたが、スープの旨味をコメがよう吸うててめちゃくちゃ美味かったんですよね。

スキレットでやったのも良かったかもしれませんが、近年作ったパエリアの中でも大当たりの部類ですわ。

しかし、この日は休肝日やから酒が飲めず。この手の美味いモンが出来て酒抜きってのはかなりキツかったですねぇ。

他の食い物なら飲み日にリベンジするかもですが、レシピや分量どころか、使った食材も定かではないんで、全く再現性がないのが残念ですわ。






今日は昼前から年末に向かって色々と家の中の片付けをやってました。

大掃除として構えて頑張る気はないんですが、ある程度はすっきりさせたいなぁと。

まずはぽん太を他の猫と合わせてから居間に置いてたオリを片付けることに。

配送されてきた時の箱を置いてあったんで、ちょっと苦労しましたがなんとかそこに戻しました。

最初は納戸になおせたらと思ったんですが、全く入る余地無く、結局予備の冷蔵庫の壁側にスペースを取って縦に直しました。

邪魔やからぽん太を迎える初期費用やったと思って捨てようかとも考えたんですが、これで当分保管出来るようになりました。

大モノを片付けたあと、ホコリだらけの酒瓶をきれいにしたり、コタツをどけて下の敷物に掃除機をかけたり。

冷蔵庫を置いてる部屋にまだ残ってたぽん太に用意したペットシートやウェットティッシュを片付けたり。

コタツを掃除するついでにコタツ周りにゴチャゴチャおいてあったもんも片付けたり捨てたりしてスッキリと。

2時間半くらいみっちり働いてやっと一段落。

その後昼飯のあとも少し片付けをやって、明日出かける用意をしたり、マンション関係の書類をポストまで取りに行って事務所に出したり。

気がついたら夕方になってましたねぇ。

けっこう疲れましたが、おかげでだいぶ居間がすっきりしたんでやった甲斐はありましたね。




*朝の体重:58.00kg。(昨日はロクに食うて無いから全く納得行かんぞ。)

*今月の休肝日:10日(明日から2日は飲みまくりなので今日も酒抜くぞ〜。)

posted by えて吉 at 17:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月23日

昼ご飯にラム肉入りドライカレー

今日の昼ご飯に食べたドライカレーをサクッとご紹介します。

今回のドライカレーはいわゆるキーマカレーみたいなヤツやなくて、昔ながらのサ店なんかのメニューにありそうなカレーピラフとかカレーチャーハンみたいな焼き飯系のヤツです。




今日はここんとこ尿酸値を下げるために飲んでる薬が切れかけで、午前中に近所の医者へ出かけました。

今までの薬はツレの整形外科医の病院で出してももうてたんですが、メインの腰痛やら足の痛みはほぼ治りました。

リハビリを受ける訳でもなく、薬だけもらいに行くのに大阪の生野まで行くのはえらいなぁと。

それで近所の医者で同じ薬を出して貰おうかと。

こっちの言うた通りなんでも薬を出してくれる内科に行こうかと思ったんですが、この時期風邪やインフルエンザの患者が多くて待合室で移されるのが恐いなぁと。

尿酸値とか痛風なら別の泌尿器科の方が専門やろうけど、そっちは逆に独自の?治療方針があってもしかして同じ薬を出してくれんかもと迷ったんですよねえ。

それでも今度の治療のことを考えて泌尿器科の方へ出かけました。

尿酸値が8を越えた時の血液検査の結果と、今年2月頃の越えてない時の検査家結果、今飲んでる薬なんかを持って行きました。

あんまり混んで無くてわりとサクッと診察を受けられました。

今日は朝ごはんを食べてたんで血液検査は次回ってことで、同じ薬を1ヶ月分出してくれたんで助かりました。



その後、年越しに向けて散髪を済ませておくことに。

少し前にあんまり通らない道を通った時に格安の散髪を見つけたんで行ってみることに。

今まで行ってたんも安物系やったんですが、そこより100円安いし、うちから近くて車で行っても道が混まないとこにあるんでね。

5人待ちのあと、バリカンでバサッと刈ってもうてスッキリしましたわ。.


そこからスーパーに寄って帰ったんですが、ラム肉のスライスでも普通のよりちょっと安い切り落としのパックに20%OFFのシールが。

量も多くないから今日明日くらいで食べ切れるかとカゴへ。

家に帰ったらさっそくそのラム肉を使ってカレーピラフを作ることに。

タマネギ半個をスライスしてから適当に刻んで、野菜室におったセロリも1/3本ほどをみじん切りに。

茹でたブロッコリーもおったんで、軸のとこをメインに刻みました。

ラム肉は刻んでから塩コショウとクミンパウダーを揉み込みました。

フライパンにオリーブオイルとチューブのニンニク、たっぷりめの唐辛子を入れて調理開始。

タマネギとセロリを炒めたところでラム肉を加えて、肉にほぼ火が通りかかったとこでブロッコリーを投入。

その後、炒めてる具材を端に寄せて、空いたスペースに玉子を流し込みました。

玉子を軽く炒めたらその上にご飯を投入。

全体を炒めたコンソメと塩コショウで味付けのあと、カレー粉を加えました。

最後に冷凍してあった刻みパセリを加えて軽く混ぜたら出来上がり。




ラム肉入りドライカレー(カレーチャーハン)

*ラム肉入りドライカレー(カレー焼き飯?)

辛さがなかなか効いてて少し食べるだけでじんわり汗が出て来ました。

二口ほど食べてから、ウースターソースをちょっぴり垂らすと予想以上に美味かったんでそこからはソースを垂らしながら全体を頂きました。

ラムとクミンの風味がしててご機嫌やし、辛さもしっかりでなかなかご機嫌な昼ご飯になりましたわ。





*朝の体重:57.60kg。(まずまずええ数字やな。)

*今月の休肝日:9日(今日酒抜いてとりあえず目標クリアする予定。)


posted by えて吉 at 17:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月17日

前はダメダメやった丸亀製麺の「カレーうどん」に再挑戦

今日は朝の10時からマンションの理事会に向けての下打ち合わせ。

打合せ前におにぎらずを食べて腹ごしらえをしてから向かいました。

終わったのはほぼ12時で約2時間ほどみっちり打合せをしました。

その後は、会社の用事で銀行回りを頼まれてたので車で出かけました。

いくつかの用事を済ませて、家の方に向かう途中で昼メシを済ませることにして丸亀製麺へ。

丸亀製麺のカレーうどんってかなり前に1度だけ食べたことがあったんですが、かけうどんに較べたらほんまにヒドイ出来でした。

今調べたら前回食べたんは2011年なんでえらい前のことですねぇ。

その時の印象がとにかく悪かったんで、それっきり丸亀製麺でカレーうどんは封印してました。

初めて食べてしばらくしたら、カレーうどんが変わったっていう話を聞いた記憶があります。

そういうニュースを聞いても食べようとは思わなかったんですが、今日はふと気が向いて食べてみるかとなりました。





久しぶりに食べてみた丸亀製麺の「カレーうどん」

*久しぶりに食べてみた丸亀製麺の「カレーうどん」 並で490円

天かすとたっぷりのネギを添えてやったら、見た目はまずまずに感じました。

食べてみるとそれなりのカレーの風味がして具もなんか色々とたっぷりめに入ってる印象。

辛さは大したことないんで、テーブルの七味をぶっかけましたがそれで十分。

ダシの風味がちょっと弱く感じたんで、半分くらい食べてからかけうどんのツユを少し注いでみました。

こうしてやるとちょっとダシの風味が強くなって、そのままより良くなったかな。

カレーうどん好きとして、満足度は「優良可」で言えば、ギリギリ良って感じですかねぇ。

ただ、値段は以前380円やったのが今は490円。

かけうどの並の290円で得られる満足感と較べるとだいぶ割高ですねぇ。

初めて食べた時は2度と食べるか!!って思ったんですが、そこまでではなく味としては”ほどほど”に思いました。

そういう意味では以前のヤツと較べたらはるかに美味しくなってましたわ。

とはいえ、かけうどんの方がコストパフォーマンスからみた満足度でははるかに上なんで、次いつたべるかというと微妙ですけどねぇ。






*朝の体重:57.30kg。(上出来かな。)

*今月の休肝日:7日(今日は酒抜くぞ。)
posted by えて吉 at 16:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月15日

長らく切らしてた「自家製麻婆の素」を仕込みました

冷凍庫に常備してる調理済みのもんのうちで一番欠かせないのはトマトソースじゃないかと思います。

それ以外では急に食べたくなってもすぐ出来るように炸醤麺の素やら、夏場だったらタコライスの素なんかも常備してるとけっこう便利なんですよねぇ。

そういう”便利な素”系では、麻婆の素も元々は常備してたと言えるんですが、ここんとこは長らく切らしたままでした。

市販の紙箱入りの中華料理の素って色々ありますが、どれみてもほとんどは自分で出来そうで買う気にはならのですよねぇ。

一度まとまった量を丁寧めに作れば、ちゃちゃっと昼飯なんぞでマーボ丼なんかを作るのに非常に便利なんですよねぇ。

私にとっちゃかなり定番なマーボの素なんですが、最後にあったんがいつか思い出せんくらい切らしッぱなしでした。


ブログを検索しても、最後に使ってるのが今住んでるマンションに引っ越す前に使い切った時なんですよねぇ。

そこから作ってなかったら2年半くらい切らしてたことになるんですけど、それがほんまならびっくりですわ。

それでも、素がないと不便やから作ろうと思い立ったんです。

それが今年の4月頃。(^_^;)

スーパーでアメリカ産の豚肉の豚バラスライスがグラム98円の特売になってました。

かなり大きめのパックで600gほど入ったのんを買いました。

すぐに料理する予定じゃなかったし、包丁で手刻みするなら一旦凍らせて半解凍で刻みたいので約300gずつに分けて冷凍。

1つは麻婆の素、もう一つはジャージャー麵の素にでもしようと思ったんでしたっけねぇ・・・。


途中で炸醤麺の方は、その後無性に食べたくなった時に別の豚で作って冷凍したんですよねぇ。



やっと作ったのが12日の木曜日なんですが、この日は休肝日で麻婆系の丼物を食べようと思ったんです。

半年間冷凍庫に放置してしまった豚バラ肉は2つに分けてたけど、どうせなんで両方とも使ってしまうことに。

しばらく室温に放置して半解凍に戻しました。

包丁で縦横に刻んで粗みじんにしてやりました。

白ネギをみじん切り、薬味にニンニクを刻んで、ショウガはすり下ろしました。


フライパンでにんにくにじっくり火を入れて香りを出したら、たっぷりの唐辛子と白ネギを投入。

しばらく炒めて白ネギの水気がある程度飛んだら刻んだ豚肉を投入。

塩コショウを軽くしてしばらく炒めたらショウガも投入。

全体が炒まったら、フライパンにスペースを作って豆板醤を加えて、まず豆板醤だけを炒めました。

そこにオイスターソースを注いで軽く炒め合わせて、さらに醤油を加えました。

香ばしい香りが立ったら日本酒を注いで全体に混ぜ合わせて、創味シャンタンもてけとーにぶち込みました。






もの凄く久しぶりに作った「自家製麻婆の素」

*ものすごく久しぶりに作った「自家製麻婆の素」

バットに流し込んで冷めたらラップして冷凍庫へ。

凍ったらバットから剥がしてジップの付いたビニール袋(かち割り氷の袋)に入れて、中で適当に砕いておきました。

麻婆の素は水気があんまりないんで、冷凍しても柔らかくて袋の外から簡単に割れます。

なので使う時は必要な分だけ割って使ってます。



出来た麻婆の素の一部はそのままフライパンに残しておいてこの日の晩ごはんに。

もやしが半袋ほど余ってたんで、それを春雨でマーボ丼にするつもりでした。

作る時になってみるとちょっと量が少なく感じたんで、野菜室で古くなりだしてた白菜も加えることに。

ほんまは先に白菜を加えてから麻婆の素を入れたいとこですが、今回はすでにフライパンに素がおるんで炒めはパス。

フライパンに酒を加えてアルコールを飛ばしてから水を加えて、その中で白菜から炒めてやりました。

白菜に日が通ったら春雨を加えて軽く煮込んで、最後にもやしを加えたら水溶き片栗粉で固めにとろみをつけたら出来上がり。




出来たての素で「麻婆春雨もやし白菜丼」

*出来たての素で「麻婆春雨もやし白菜丼」

麻婆モンを久しぶりに食べたせいか、新鮮味があった美味かったですわ。

ちなみに具は写真の1.3倍くらいあったんですが、少し食べてから残ってたんも全部かけて食べ切ってやりました。


12日に麻婆の素を作って、冷凍。


昨日は買い出しから買える頃には腹ペコで、買うたばかりの「餃子の王将」の生ギョウザを焼いて即食べることに。


ただ、餃子二人前オンリーじゃ絶対足らんなぁと思ったんで、冷凍してたバットから袋に移したばかりの素を使うことに。

買い出しで一昨日使い切った白菜が安くて買うたんですが、1/2個で多すぎたんです。

どうせならその白菜を少しでも減らそうと麻婆白菜丼に。



餃子だけで足らず「麻婆白菜丼」

*餃子だけでは足らんので凍らせたばかりの素で「麻婆白菜丼」

今度は白菜の方を先に炒めてやりました。やっぱりいきなり煮込むより先に炒める方が美味い気ぃするんですよねぇ。(気分だけやけど。)

両方食べたらちょっとばかり多すぎましたわ。



私は以前にも書いてますが麻婆の時のミンチ肉って具って言うより、コク出しとか風味付けくらいに思ってるんです。

なので麻婆モノを作る時にそんなに素を使わないんですよねぇ。今回出来たヤツでもう2回麻婆を作りましたがまだまだ何回も出来そうですわ。

これから当分は昼飯なんかが楽に用意出来そうで嬉しいです。







*朝の体重:57.75kg。(食べ過ぎたらやっぱり増えたなぁ。)

*今月の休肝日:7日(昨日は酒を抜きました。)

 
 
posted by えて吉 at 16:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月14日

久しぶりの「味噌煮込みうどん」とその再利用

しばらく前に家で食べた味噌煮込みうどんネタをサクッと上げさせて頂きます。

名古屋で何回かホンマもんの味噌煮込みうどんを食べてますが、けっこう好きなんで家でも作れるように味噌を用意してあるんです。

使ってるのはアマゾンで売ってた味噌煮込みうどん用の味噌で出汁入りなんで溶くだけで出来るんです。

 *泉万醸造 煮込うどんあじ味噌 1kg (本日の時点で1089円)

この味噌をもう何回か買うてるおかげでアマゾンのサイトに行くと「もう一度買う」ってトコに毎回のようにこの味噌が出てくる程ですわ。(^_^;)




食べたのは10月30日のことですが、晩ごはんだったので出来るだけ具だくさんにすることに。

名古屋のうどん屋ではそんなに具だくさんな印象はないんで邪道かもしれませんね。


久しぶりに家で「味噌煮込みうどん」

*久しぶりに家で作った「味噌煮込みうどん」

ダシ入りの味噌なんですが、しっかりダシを効かせたろうとダシパック2つ使ってかなり濃いめにダシを用意してやりました。

そこに白菜、白ネギ、エノキ、鶏モモ肉なんかを加えて煮込んでから味噌を溶きました。

本来なら手元にあるもう一つ小さいサイズの土鍋で十分やと思うんですが、つゆの量とか具やうどんが収まるか不安でかなり大ぶりなんを使ってます。

そのせいか、ダシもかなり量が行って、そこに溶いた味噌もかなりたっぷり。

ごくごく短い時間茹でたまだ固いくらいの生讃岐うどんを土鍋に入れて少し煮込んでやりました。

最後に生卵をそっと真ん中に落として、水菜、青ネギ、天かすを添えて出来上がり。

本場ほどはうどんが固くなかったかも知れませんが、大阪人なら生煮えやって言うくらいでは食べました。

美味しく、具をしっかり食べてもけっこうな量のダシが余りました。





そこで翌日の31日には残して置いた味噌のつゆを再利用して晩ごはんに。





残った出汁を再利用して味噌おでん風

*残った出汁で味噌おでん風

・味噌おでん

・おくらとなめ茸

・切り干し大根、ミョウガ、キュウリの岩下の新生姜漬け

・小松菜のおひたし

・厚揚げの納豆詰め焼き

・結び糸こんにゃくの煮物

・セセリとしめじの炒め物



名古屋の味噌味のおでんを食べたことはありますが、味噌煮込みうどんのダシと似てるのかは味音痴な下には分かりません。

名古屋の人は怒るかもしらんけど、ちょっと味醂を足したりして味を調えて、コンニャク、厚揚げ、玉子、大根を煮込んでやりました。

名古屋のおでんとして成立してるかは別として見た目の色の濃さの割りにはあっさりしてなかなか美味かったですわ。




こういうおでんみたいな煮物って、一切れずつじゃなんとなく寂しくて複数で作ってしまうんですよねぇ。


というわけで、一日おいて11月の2日にもまたこの名古屋風おでんを食べました。





味噌煮込みおでんをもう一度

*名古屋風の味噌おでんをもう一度

この日は昼間にチャリンコで出かけて、回り寿司4皿と小ぶりな餃子を食べてました。

そんなに多いとは思わんかったんですが、夕方になってもなかなか腹が減らず。

スタートは普段よりちょっと遅めの6時半頃にして、量的にもこれだけ。

おでん以外はラム肉の切り落としともやしを蒸したもんです。

ポン酢やらニョクマム(魚醤)なんかをつけつつ頂きました。

ラムともやしの蒸し物はこの何日か前に、電子レンジでやってみたんです。

基本的には電子レンジ調理とか時短料理って興味ないし、懐疑的なんですがその時はふと魔が差したんですねぇ。

ラム肉全体になかなか火が通らず、全体に火が通った時には固くなりすぎて、野菜もくたくた。

イマイチよりはるかに下の出来具合でしたわ。

その反省があったんでこの日はフライパンにもやしを入れてラムを並べて酒と水ちょっぴりで蒸し煮にしてやりましたが、はるかに美味しくなってました。



さて、味噌煮込みうどんからスタートした味噌の煮汁ですが、おでんを2回食べてもまだけっこうな量が残ってました。

これ以上煮物に使うといつまで経っても終わらんなぁと。

11月3日は、ケリを付けるべくつゆを使い切ることに。




最後は味噌煮込みラーメン

*最後は味噌煮込みラーメン

味噌煮込みうどんにするとまたダシを増量したくなって無限ループに入ると思ったんで、菊水の生ラーメンを固めに茹でてつゆの中で少し煮込んでやりました。

おでんのコンニャクが一切れ余ってたので、小さめにカットしてラーメンと具やと信じ込んで食べました。

最初にうどんを食べた時点で、専用の味噌は残り僅かになってたんです。

その後のおでんをやったりする時に残ってた分も足したんで今回で使い切りました。

そんなにしょっちゅう味噌煮込みうどんなんか食べる訳でもないのに、味噌が切れてると食べたい時に食べられへんですよねぇ。

というわけで、何日かおいた程度でまた同じ味噌を1kgアマゾンで取り寄せてしまいました。

これだけ無駄にせんと食べてやったら味噌出汁も本望でしょう。







*朝の体重:57.35kg。(上出来。)

*今月の休肝日:6日(今日も酒を抜きました。)

 
 
posted by えて吉 at 21:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月09日

見切り品やから早く食べるつもりが・・・

家で食事をする時って色んなモンをちょっとずつ食べることが多いんで同じモンを何日も食べることになります。

食材にしても一人分だけしか作らんのでちょっとずつしか減らんのですよねぇ。

この関係でスーパーの買い物では出来るだけ新しいのを買うようにしてて、確実にその日に食べ切れるもの以外は見切り品に手を出すことは少ないんです。

でも今年の夏場にスーパーの売場を見てて、珍しく見切りの値引きシールが貼られたモンに手を出しました。





珍しく見切り品で買うた「ウナギの蒲焼き」

*珍しく見切り品で買うた「うなぎの蒲焼き」

消費期限が7月29日で、買うたのはこの当日でした。

鰻丼を食べる時って、私はタレさえちゃんとご飯に掛かってたらウナギ自体はそんなに量がなくてもええんですよねぇ。

そんな訳でちょろっとだけ売ってるのはちょうどええし、それが見切りで安くなってりゃなお良し。

まぁ消費期限の当日の値引きで半額にもならず、100円安いだけってのは値引きとしてはショボイですけどね。

蒲焼きやから加熱してあって、それなら消費期限をちょっとくらい越えてもええやろうと思ったのも事実です。

うなぎの蒲焼きのスライス

*中国産ウナギの蒲焼きスライス

半匹分もないから割高かなぁと思いつつ、すぐ食べる予定じゃなかったんでとりあえず冷凍。

とはいえ、消費期限ギリギリのヤツを凍らせたんで、早めに食べんとあかんなぁとは思ってました。




早めに食べようとは思ってても、冷凍してしまうとついつい油断するというか、気が緩むんですよねぇ。


あっちゅう間に日が過ぎて、ふとした時に

「うなぎ凍らせたんっていつごろやったっけ?」

って思ってチェックしたのは2ヶ月以上経ってからでした。


もうええ加減に食べんとまずいなぁと思ってからも10日くらい経ってやっと食べてしまうことに。

実際に食べることになったのは、10月19日のことでした。(^_^;)

この日は朝から会合をこなしてから、家で翌日に控えたマンションの総会に向けた予行をやったりしてました。

晩めしの時間が近づいてきて買い物に行くのも邪魔くさいし、外食するのも気が向かず。

家にある食材でしのぐことにしたんで、やっと今回のうなぎを食べることになりました。



早く食べるつもりが2ヶ月以上経ってしまった

*早めに食べるつもりが3ヶ月近く経ったうなぎ

・うなぎと豆腐の柳川風

・納豆 貝割れ大根入り

・セロリの酢漬け

・壬生菜の浅漬け

・めかぶ

・カニカマとレタスのサラダ



買うた時は丼に使うつもりでしたが、晩飯だったのであてになるよう柳川鍋風の小鍋にしました。

この食べ方もうなぎ単体で食べるんじゃないから私には量が少なくても気になりませんわ。

酒の肴にもええし、小丼にするよりはこっちの食べ方の方が良かったですね。

ウナギ自体は幸い冷凍臭くもなってなかったし、特段傷んだ雰囲気もなかったですが、やっぱりもうちょっと早めに食べんとあきませんね。








今日はツレの整形外科までリハビリと薬を貰いに出かけてました。

昼頃に家を出たんですが、腹減ってたので先に昼ご飯を食べようと途中のココイチに寄ったんです。

ちょうど12時過ぎのランチタイムやったせいか、私より先のお客オーダーがかなり溜まってるようでした。

おかげ頼んだカレーが出てくるまで思った以上に時間がかかり病院の予約時間に間に合わんかと焦ることに。

注文はいつものチキン煮込みカレー(736円)にしたんですが、焦り出してたんで久しぶりに写真を撮り忘れる始末。

大急ぎで食べて医者に向かったんですが、受付の人から言われてた1時までに病院に入ってくれっていうのに間にあってほっとしました。

尿酸値と中性脂肪を下げる薬がもう切れるんでそれを出してもうて、電気治療とマッサージを受けました。

腰と左足の痛みや痺れはかなりマシになってきましたが、今じゃそっちより気になってる尿酸値の方はどの程度薬を飲めば改善するんでしょうねぇ。

ここ1ヶ月ほどは眠れない時に酒を飲むのを我慢してるんですが、それと薬とで痛風をちゃんと回避出来るとええんですけどねぇ。

痛いのに弱いんでちょっと足に違和感を感じただけで、まさか発作ちゃうやろな?ってビビってますわ。(^_^;)




*朝の体重:正確な計測なし(58kgはクリア。)

*今月の休肝日:4日


posted by えて吉 at 16:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月30日

ブツを運ぶついでに尼崎の讃岐うどん店「穂乃香」で朝ごはん

今日は朝の9時頃にこばやしさんの家まで行って明日のグルコバのブツを預かりました。

私の腰の調子が悪いんで今回はちょっと荷物の量を加減してくれたとのことでした。

多少マシとはいえ、腰が痛い時にうちから担いで行く訳にも行かんのでそのまま阪神尼崎駅まで移動することに。

駅のコインロッカーに荷物の入ったリュックを預けたら、朝メシがまだで腹が減ってたので車を駐車場に入れてなんか食べて帰ることに。

尼崎の商店街を散歩がてら歩くことにしたんで、商店街に入ってすぐ出てくる「都そば」やら「こんぴらさん」は一旦パスしてもうちょっと先まで。

グルコバの会場から買い出しに使ってるスーパーへ行く道でつい2〜3日前にヤクザが他の組の幹部を銃撃するって事件があったばかりですが、今日はもう現場は普通に戻ってましたわ。

自分の好みに合うカレーを出す店があったらそれでもええかなぁと思ってたんですが、特にそんな店がなく有名店の「穂乃香」の見える角まで来ました。

土曜日やからヨソから来る人で混んでるかとも思いましたが、さすがに開店の10時を少し過ぎた時間帯やったんで行列はゼロ。

並んでまで食べたいとは思いませんが、スッと入れるならええかと店内へ。




尼崎の讃岐うどん店「穂乃香」で朝ごはんに昆布うどん

*尼崎の有名讃岐うどん店「穂乃香」で朝ごはん

店に入る前にドアに張ってあったメニューを見たら昆布うどんがありました。

なんぞ天ぷらでも取って、天こぶうどんで食べようかと思って店に入ったんです。

でも、カウンターのトコに無料で貰える天かすがあるのを見たら貧乏性が発動して天ぷらはパス。(^_^;)

昆布うどん450円だけにして、天かすを乗せてヨシとしちゃいました。

このお店のうどんは一玉が約320gあるそうで、普通の量でもかなり多めです。


けっこう平べったくてずっしり重いタイプの麺でした。しばらく前にも一度この店では食べてるんですが、こんな平べったかったかなぁと思いながら食べてました。

ダシは前は塩気が少し好みより足らんように感じたんですが、今回はそれほどでは無かったですわ。

まぁ丸亀製麺みたいにテーブルにだし醤油があったらちょろっと足したとは思いますけどね。
 *塩はあったけど、塩を足す程とは思わず。

今になって前回行った時の記事を読み返すとカレーうどんが気になるなんて書いてますが、今回食べ終わる頃になってやっとメニューにあるのを見つけましたわ。

前回はちょっと表面がフワッとして釜抜きみたいって書いてますが、今回それは感じなかったですねぇ。

今日の麺はかけうどんには自分の好みからするとちょっと太すぎ重すぎな気ぃしましたが、釜揚げうどんは食べてみたいなぁと思いました。

それにカレーうどんもこういう麺なら美味いかもですねぇ。



穂乃香を出てからももう少し尼崎の商店街をブラブラ。

業務スーパーのある商店街へ左折して、ホルモン肉屋をチェックしたんですが、値段がそこそこしたんで何も買わず。

途中のスーパーで中くらいのサイズの蕪が100円やったんでそれだけ買うて駐車場に戻りました。

帰り道は住之江のスーパー「マルナカ」にも寄ったんですが、野菜をちょろっと買うた程度で。

前によく買うてた安い生讃岐うどんは今回も見つからず。もう取扱をやめたんですかねぇ・・・。

地元に戻っていつものスーパーでまたちょろっと買い物して帰還。

今日はいろいろ寄り道したんで、ブツを運ぶだけの用事がけっこう長いことかかりましたわ。



*朝の体重:57.80kg。(朝多めやから夜は気ぃつけんとな。)

*今月の休肝日:9日(最終日やから今日は酒抜いてクリアせんとなぁ。)

posted by えて吉 at 15:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月29日

サンポー食品の「九州とんこつ味 焼豚ラーメン」

カップラーメンや袋のインスタントラーメンはちょくちょく食べてるんですが、あんまりネタになるほどの感想を書けんのでネタとしてはいくつもボツにしてます。

今回のカップラーメンは多少珍しいのでメモがてらアップしておきます。

サンポー食品っていうメーカーのことは今まで全然知らんかったんですが、しばらく前に飲み食い仲間のこばやしさんのブログで記事がアップされてて知りました。

カップ麺やのにちゃんと豚骨臭がするってことですが、期待が大きすぎたせいかこばやしさんにはほのかに香る程度やったそうですが・・・。

期待程で無いにしても紅ショウガ本物やったり、高菜漬けが生やったりとこだわりがあるってことで頭の隅に残ってました。

8月後半に日本海を山口県まで走った時には、いつものようにローカルスーパーをいくつか観光したんです。

目的地の角島の駐車場なんかにはかなり九州ナンバーの車を見かけて、海は挟むものの山口からすぐ近いことを実感したんです。

距離的にも近いせいか山口のスーパーではけっこう九州産のカップラーメンを見かけて今回のサンポーのヤツも普通に売場に並んでました。

今回のトンコツラーメン以外にも同じサンポーから出てる「ごぼう天うどん」なんかも一緒にゲット。

ただ、こばやしさんの記事で高菜が本物やったサンポーの「高菜ラーメン」やと思い込んで買うたのは後で見るとマルタイのヤツやったりはしたんですけどね。(^_^;)

サンポー食品の「九州とんこつ味 焼豚ラーメン」

*サンポー食品の「九州とんこつ味 焼豚ラーメン」

食べる機会をしばらく伺ってて、10月4日に食べました。

今回のカップラーメンとは別に何ヶ月前から豚骨味のカップラーメンが食べたいなぁと思ってたんです。

ただ、一緒にご飯も食べたかったので体重に余裕が無いとあかんなぁと延び延びになってたんです。


普段は控えてるラーメンとご飯をセットで

*普段は控えてるラーメンとご飯をセットで

中学の時に、弁当以外にカップラーメンも持って行ってよく昼飯にしてたんです。

色んな味のカップラーメンを食べてたはずなんですが、なぜか記憶の中でとんこつ味のラーメンにご飯をぶち込んでた思い出があるんですよねぇ。

それをなにかの拍子に思い出して、久しぶりにやってみたいなぁと。

中高の思い出ネタよく食べてるジャージャー麵とせっとのふりかけ「海苔香味」は教室に常備してたこともあるんで、今回のラーメン&ライスでは掛けてみました。

ラーメンはまずまずええ雰囲気の香りと味に感じましたが、食べ出したら気持ちは麺を終えたあとのご飯をぶち込むの方に傾いてました。

途中ではすこしふりかけのかかったトコを食べた程度で、麺を食べ終わったカップにご飯をぶち込みました。

炸醤麺の時も、ええ年のオッサンが行儀悪すぎるやろって思いながらあと飯?でご飯を加えてますが、なぜか罪悪感では今回の方が上でしたわ。

中学生の時でも家でそんなことをやったら怒られたと思いますからね。

大人がやるこっちゃないですが、ただただ懐かしい食べ方が嬉しかったですわ。

しかし、他のラーメンの味ではごはんを入れようと思わんのに、豚骨だけごはんが入れたくなるのはなんでなんでしょうねぇ。





今日はぽん太を2週間ぶりに動物病院に連れて行きました。

うちに来てちょうど3週間になるからウイルス検査をやってもうて、陰性なら隔離を終えて他の猫とも対面させてやれるかと期待してました。

残念ながら今日の体重が900gで、あと一週間ほどして体重が1kgを越えてからにしましょうと言われて隔離解除は一週間お預けに。

ウイルス検査以外は、ざっと全体をチェックしてもうても異常なし。

体重の増え方もやや多めやけど問題のないペースやと。

しっぽがカビ系の皮膚炎になってたのも、もう治療自体はいらんと。

まだハゲっちょろけやけど1週間もしたら毛が生えてくるとのことでした。

元気に成長してるのが獣医さんに確認して貰えたんで、あと一週間オリ生活をさせるとしますわ。




*朝の体重:57.25kg。(久しぶりにええ数字。)

*今月の休肝日:9日(昨日は酒を抜きました。)

 
 
posted by えて吉 at 15:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする