ネタとしてはちょっと古いんですが今季初めての冷めん(冷やし中華)をアップしておきます。
冷たい麺としては先に菊水の生ラーメンをざるラーメンで食べたんですが、最後の1玉はちゃんと具を用意して冷めんにすることに。
食べたのは7月4日なんですが、その数日前の家宴会でこばやしさんが持ち込んでくれたハムがまだ残ってました。
ハムってそんなに好きじゃないんで普段買うことがないんですが、おかげで冷めんの具に出来ました。
他にもせっかくの初回冷めんやから普段なら乗せん錦糸玉子も焼いてやりました。
*菊水の生麺で今季初の「冷めん」
具は手前から解凍した鶏むね肉の蒸し鶏、パプリカ、キューリ、トマト、ハム、水菜、錦糸玉子となります。
具が多いから普段は使わんかなり大きな皿を引っ張り出して盛り付けてやりました。
タレの方は酢醤油系のたれをテケトーに自作してたっぷりぶっかけてやりました。
私としてはかなりたっぷりの具だったんで非常に豪勢なもんを食べてるって気になってご機嫌でしたわ。
*朝の体重:58.45kg。(夜けっこう食べたけど減って良かった。)
*今月の休肝日:4日(今日は酒抜くぞ。)
2024年08月08日
2024年08月04日
ちょいドライブで米原駅そばの井筒屋の駅弁「湖北のおはなし」
昨日は元々実家のオカンの運転手をする予定が入ってました。
前日に何時ごろ出発するか確認したら、週始めに風邪を引いてたって言い出したんで医者でコロナの検査を受けさせたら陽性。
本人はもう熱も引いてだいぶ体調戻ってるようでしたが、まだヒトに感染させる可能性が高いので運転手はキャンセルに。
それならってことで昨日は朝から近場ドライブに出かけることに。
うちからすぐ近畿道に乗って第二京阪道の枚方学研ICで高速を降りて国道307号線へ。
国道307号線を進んで信楽なんかを通り抜けて琵琶湖方面へ。
途中国道307号線に交わった国道421号線へ右折して桑名方面へ。
いなべ市ってあたりで国道306号線で関ヶ原方面へ左折し彦根へ。
桑名方面まで行ってしまうと名阪道とかで帰るくらいしかないし、割りと走り慣れたエリアやからパスして北上?することにしたんです。
途中で関ヶ原方面から多賀、彦根方面に別れてそのまま国道306号線を走りました。
琵琶湖側に戻ってきたんで、どうせなら米原駅そばの駅弁屋井筒屋に寄って駅弁を買うて買えることに。
井筒屋の「湖北のおはなし」って駅弁はなんども買うてるんですが、ちょっと前に飲み食い仲間のこばやしさんが「おかかごはん」って弁当を紹介してはりました。
井筒屋に向かう直前に再度記事を確認して、どうするか検討。
食べたことない方も気になりましたが、家に帰って飲むならご飯が多そうな「おかかごはん」弁当は違うかなぁと結局今回は見送りました。
いつもの「湖北のおはなし」を買うたらナビに自宅をセットして、迷信の米原ICから名神高速の乗ってサクッと自宅まで。
第二京阪道で京都を走ってると車外温度計が40.5度を表示しててびっくりしました。
まぁうちの近所もかなり暑くなってて車から降りたら熱風に包まれましたけどね。
1時過ぎにドライブを終えて車を置いたらすぐに近所のお好み焼き屋へ行ってビールとお好み焼き。
買うて来た駅弁は夕方に落ち着いていただきました。
*米原駅そばの井筒屋の駅弁「湖北のおはなし」 1400円
ご飯は6割強(約120g)ほどはすぐに冷凍しました。
このお弁当は地味なおかずを丁寧に作ってて酒の肴としてかなりじょーとーなんですよねぇ。
*駅弁をメインにしてネギトロなんかを足して晩酌
ちょっと刺し身っぽいモノが欲しくて冷凍庫にあったネギトロペーストを解凍してネギをプラス。
半分はネギトロとして海苔で巻きながら食べ、残りはネギトロ納豆にしました。
あとは、冷蔵庫にあったなすびのおひたしとキムチの素で作ったキャベツキムチを並べました。
駅弁は安定の美味さでええ晩酌が出来ましたわ。
今回走った国道421号線と306号線は琵琶湖側からそれぞれ峠越えをするルートで、おそらく両方走ったことがなくなかなか楽しかったですねぇ。
国道421号線はかつては峠の辺りがかなりの酷道っぷりやったようですが、今は4kmを越えるトンネルが通ってごく走りやすいルートになってました。
ごく一部に大型車の離合困難な箇所がありましたが、今回は特に問題なかったですわ。
帰り道は高速ばっかりで、総走行距離は300kmちょいでしたが久しぶりに知らん道を走れたんで満足度は高かったですわ。
*朝の体重:58.65kg。(わずかに減ったからまあええか。)
*今月の休肝日:3日(今日はもう一日飲むぞ。)
前日に何時ごろ出発するか確認したら、週始めに風邪を引いてたって言い出したんで医者でコロナの検査を受けさせたら陽性。
本人はもう熱も引いてだいぶ体調戻ってるようでしたが、まだヒトに感染させる可能性が高いので運転手はキャンセルに。
それならってことで昨日は朝から近場ドライブに出かけることに。
うちからすぐ近畿道に乗って第二京阪道の枚方学研ICで高速を降りて国道307号線へ。
国道307号線を進んで信楽なんかを通り抜けて琵琶湖方面へ。
途中国道307号線に交わった国道421号線へ右折して桑名方面へ。
いなべ市ってあたりで国道306号線で関ヶ原方面へ左折し彦根へ。
桑名方面まで行ってしまうと名阪道とかで帰るくらいしかないし、割りと走り慣れたエリアやからパスして北上?することにしたんです。
途中で関ヶ原方面から多賀、彦根方面に別れてそのまま国道306号線を走りました。
琵琶湖側に戻ってきたんで、どうせなら米原駅そばの駅弁屋井筒屋に寄って駅弁を買うて買えることに。
井筒屋の「湖北のおはなし」って駅弁はなんども買うてるんですが、ちょっと前に飲み食い仲間のこばやしさんが「おかかごはん」って弁当を紹介してはりました。
井筒屋に向かう直前に再度記事を確認して、どうするか検討。
食べたことない方も気になりましたが、家に帰って飲むならご飯が多そうな「おかかごはん」弁当は違うかなぁと結局今回は見送りました。
いつもの「湖北のおはなし」を買うたらナビに自宅をセットして、迷信の米原ICから名神高速の乗ってサクッと自宅まで。
第二京阪道で京都を走ってると車外温度計が40.5度を表示しててびっくりしました。
まぁうちの近所もかなり暑くなってて車から降りたら熱風に包まれましたけどね。
1時過ぎにドライブを終えて車を置いたらすぐに近所のお好み焼き屋へ行ってビールとお好み焼き。
買うて来た駅弁は夕方に落ち着いていただきました。
*米原駅そばの井筒屋の駅弁「湖北のおはなし」 1400円
ご飯は6割強(約120g)ほどはすぐに冷凍しました。
このお弁当は地味なおかずを丁寧に作ってて酒の肴としてかなりじょーとーなんですよねぇ。
*駅弁をメインにしてネギトロなんかを足して晩酌
ちょっと刺し身っぽいモノが欲しくて冷凍庫にあったネギトロペーストを解凍してネギをプラス。
半分はネギトロとして海苔で巻きながら食べ、残りはネギトロ納豆にしました。
あとは、冷蔵庫にあったなすびのおひたしとキムチの素で作ったキャベツキムチを並べました。
駅弁は安定の美味さでええ晩酌が出来ましたわ。
今回走った国道421号線と306号線は琵琶湖側からそれぞれ峠越えをするルートで、おそらく両方走ったことがなくなかなか楽しかったですねぇ。
国道421号線はかつては峠の辺りがかなりの酷道っぷりやったようですが、今は4kmを越えるトンネルが通ってごく走りやすいルートになってました。
ごく一部に大型車の離合困難な箇所がありましたが、今回は特に問題なかったですわ。
帰り道は高速ばっかりで、総走行距離は300kmちょいでしたが久しぶりに知らん道を走れたんで満足度は高かったですわ。
*朝の体重:58.65kg。(わずかに減ったからまあええか。)
*今月の休肝日:3日(今日はもう一日飲むぞ。)
2024年07月31日
腹ぺこで久しぶりに丸亀製麺へ
今日は朝イチで歯医者の予約があったんで9時ごろに家を出ました。
歯医者での診察を終えて、そのまま帰るのももったいなくて羽曳野の道の駅を覗きに行くことに。
道の駅のすぐ手前にある農産物直売所にまず寄ってちょこっと買い物して、道の駅でもいくつか野菜や生ラーメン、細い生うどんなどを買いました。
*道の駅と農産物直売所での戦利品
何日か前に道の駅巡りをした時は最後に羽曳野の道の駅にも寄るかだいぶ迷って結局パスしたんです。
今回道の駅では野菜も狙ってましたが、久しぶりに細い生うどんを買おうと。
400g入りで260円と割に安いのに細くてもしっかりしたコシがあって美味いんですよねぇ。
ついでに2玉で120円と安かったんで、ここではおそらく初めての生ラーメンも買うてみました。
朝メシを食べずに出かけてたんで、歯医者から道の駅に向かう時からめっちゃくちゃ腹が減ってました。
道の駅で買い物を終えて地元の手前の平野まで来た辺りで、家に帰って料理するまで待てんなぁと。
それで久しぶりに丸亀製麺に寄ることに。
*久しぶりに丸亀製麺へ
かけうどんの並(390円)とかしわ天130円で合計580円でした。
あまりにも腹が減ってたから普段は取らん天ぷらも食べましたが、それでも足らんくらいでしたわ。
昔はかけうどんがえらく安く感じましたが、390円となるとあんまり安くは感じませんなぁ。
まぁ世の中なんでもかんでも値上がりしてるから、しゃあないとは思うんですけどね。
*朝の体重:59.10kg弱。(うーん、昨日は2食やったけどデブってもうたなぁ。)
*今月の休肝日:11日(今日なんとか抜いて来月に繰り越したいなぁ。)
歯医者での診察を終えて、そのまま帰るのももったいなくて羽曳野の道の駅を覗きに行くことに。
道の駅のすぐ手前にある農産物直売所にまず寄ってちょこっと買い物して、道の駅でもいくつか野菜や生ラーメン、細い生うどんなどを買いました。
*道の駅と農産物直売所での戦利品
何日か前に道の駅巡りをした時は最後に羽曳野の道の駅にも寄るかだいぶ迷って結局パスしたんです。
今回道の駅では野菜も狙ってましたが、久しぶりに細い生うどんを買おうと。
400g入りで260円と割に安いのに細くてもしっかりしたコシがあって美味いんですよねぇ。
ついでに2玉で120円と安かったんで、ここではおそらく初めての生ラーメンも買うてみました。
朝メシを食べずに出かけてたんで、歯医者から道の駅に向かう時からめっちゃくちゃ腹が減ってました。
道の駅で買い物を終えて地元の手前の平野まで来た辺りで、家に帰って料理するまで待てんなぁと。
それで久しぶりに丸亀製麺に寄ることに。
*久しぶりに丸亀製麺へ
かけうどんの並(390円)とかしわ天130円で合計580円でした。
あまりにも腹が減ってたから普段は取らん天ぷらも食べましたが、それでも足らんくらいでしたわ。
昔はかけうどんがえらく安く感じましたが、390円となるとあんまり安くは感じませんなぁ。
まぁ世の中なんでもかんでも値上がりしてるから、しゃあないとは思うんですけどね。
*朝の体重:59.10kg弱。(うーん、昨日は2食やったけどデブってもうたなぁ。)
*今月の休肝日:11日(今日なんとか抜いて来月に繰り越したいなぁ。)
2024年07月29日
博多で我慢した「豚骨ラーメン」を家で
この前の博多旅行では前々日に東京から帰ったばっかりで疲れがだいぶ残ってました。
10日間くらい好き勝手な飲み食いをしてたんでちょっと飲みの方も疲れ気味。
初日は午前中に博多に着いて飲み出したんですが、晩メシの後のヘビーな飲みや〆ラーメンは翌日を満喫するために我慢することに。
ishさんとだいこんさんはめっちゃ濃ゆいので有名な豚骨ラーメン屋に行ってきっちり替え玉までやったそうです。
我慢はしたけど、やっぱり食べたかったって気持ちは残ったんで現地で時間がある時にはスーパーを巡ってインスタントのトンコツラーメンを調達。
帰ったらすぐ食べたかったけどしばらく身体を休めて、やっと26日の金曜日に食べることに。
何種類かとんこつラーメンを買うたんですが、その中からまず最初に選んだのがこちら。
*博多で買うたマルタイの「袋元祖長浜屋協力 豚骨ラーメン」
大阪でもこの袋ラーメンは見かけた記憶あるんですが、気分で現地調達。
マルタイの棒ラーメンはどれも好きで気に入ってるメーカーなんで期待を込めて購入。
値段は忘れましたがごく普通のレベルだったかと。5袋入りで売ってる店が多い中バラ売りがありがたかったですわ。
*博多で食べられず家で「豚骨ラーメン」
具としてはチャーシュー代わりにスーチカー(塩豚)、味玉、紅ショウガ、ねぎ、ごまを乗せました。
パッケージに書いてある作り方によると茹で時間は2分でしたが、20秒ほど早めに火を止めました。
いかにもとんこつラーメンって味でなかなか美味かったですわ。
これで一応九州旅で食えんかったモノに1つリベンジ出来ましたわ。
*朝の体重:正確な計測無し。58.5kgぐらいか。
*今月の休肝日:10日(あと少しでも酒抜いて来月に繰り越したいなぁ。)
10日間くらい好き勝手な飲み食いをしてたんでちょっと飲みの方も疲れ気味。
初日は午前中に博多に着いて飲み出したんですが、晩メシの後のヘビーな飲みや〆ラーメンは翌日を満喫するために我慢することに。
ishさんとだいこんさんはめっちゃ濃ゆいので有名な豚骨ラーメン屋に行ってきっちり替え玉までやったそうです。
我慢はしたけど、やっぱり食べたかったって気持ちは残ったんで現地で時間がある時にはスーパーを巡ってインスタントのトンコツラーメンを調達。
帰ったらすぐ食べたかったけどしばらく身体を休めて、やっと26日の金曜日に食べることに。
何種類かとんこつラーメンを買うたんですが、その中からまず最初に選んだのがこちら。
*博多で買うたマルタイの「袋元祖長浜屋協力 豚骨ラーメン」
大阪でもこの袋ラーメンは見かけた記憶あるんですが、気分で現地調達。
マルタイの棒ラーメンはどれも好きで気に入ってるメーカーなんで期待を込めて購入。
値段は忘れましたがごく普通のレベルだったかと。5袋入りで売ってる店が多い中バラ売りがありがたかったですわ。
*博多で食べられず家で「豚骨ラーメン」
具としてはチャーシュー代わりにスーチカー(塩豚)、味玉、紅ショウガ、ねぎ、ごまを乗せました。
パッケージに書いてある作り方によると茹で時間は2分でしたが、20秒ほど早めに火を止めました。
いかにもとんこつラーメンって味でなかなか美味かったですわ。
これで一応九州旅で食えんかったモノに1つリベンジ出来ましたわ。
*朝の体重:正確な計測無し。58.5kgぐらいか。
*今月の休肝日:10日(あと少しでも酒抜いて来月に繰り越したいなぁ。)
2024年07月23日
岡崎サービスエリアに期待したけど・・・
東京から車で大阪に帰る途中、昼メシを食べるのにもしかしたら味噌煮込みうどんがあるんじゃないかと岡崎サービスエリアの寄りました。
岡崎といえば八丁味噌の発祥やから、それにちなんでサービスエリアにあってもええんじゃないかと思ったんですがその思惑はサクッと振られました。
味噌煮込みうどんどころか、次点できしめんでもええと思ったのに両方ともなし。
ほかのメニューもなんとなくピン来ず、けっこう腹減ってたのになんにも食べずにまた走り出しました。
でももうかなり腹減ってたから名古屋を通り越した湾岸長島パーキングエリアで限界を迎えてカレー食って我慢したんです。
家に帰ったら東名阪道の御在所サービスエリアに山本屋本店があったと分かりました。
ここには10年以上前にブログ仲間の知り合いと真夏に寄って味噌煮込みうどんを食べたんですよねぇ。
でも走ってる時は東名阪道やと思い出せんかったし、ルート的にそっちは選ばんかったからどちらにせよ食べれんかったんでしょうねぇ。
それでも一回味噌煮込みうどんを食べられたらと思ってしまったので、なんか悔しくて家で作ることに。
帰った翌日の晩ごはんにさっそく作ってみました。
*家で作った味噌煮込みうどん
ダシパックを規定量の倍使ってかなり濃いめのだしを引いて、そこに味噌煮込みうどん用の出汁入り味噌を溶きました。
具は鶏肉、竹輪、薄揚げ、しめじ、白ネギに玉子、薬味にネギと天かす。
うどんはスーパーで売ってる半生讃岐うどんを100gだけ使いました。
釜上げで10分、かけうどんで12分茹でるところを5分お湯で茹でて味噌の鍋に移して1分煮込んでやりました。
本場の生煮えっぽさほどではないけど、かなり固めにしてやりました。
長いこと名古屋で本物の味噌煮込みうどんは食べてないから比べられんけどなかなか美味かったですわ。
17日に東京から大阪に戻って、19、20日と博多旅行、翌日はマンションの臨時総会に出てからすぐに移動してグルコバ。
かなりムチャしたんでグルコバの後の飲み会を自粛するほど疲れてました。
それで昨日はひたすら回復にあてて家で大人しくしてました。
今日になってだいぶ元気が戻った気がしますわ。
昨日はかなり脅威に感じた猛暑も、今日は夏らしいなぁと思える部分もありましたから。(^ ^;)
*朝の体重:58.95kg。(まだまだアカンけどとりあえず59は切ったな。)
*今月の休肝日:7日(今日もなんとか酒抜くぞー。)
岡崎といえば八丁味噌の発祥やから、それにちなんでサービスエリアにあってもええんじゃないかと思ったんですがその思惑はサクッと振られました。
味噌煮込みうどんどころか、次点できしめんでもええと思ったのに両方ともなし。
ほかのメニューもなんとなくピン来ず、けっこう腹減ってたのになんにも食べずにまた走り出しました。
でももうかなり腹減ってたから名古屋を通り越した湾岸長島パーキングエリアで限界を迎えてカレー食って我慢したんです。
家に帰ったら東名阪道の御在所サービスエリアに山本屋本店があったと分かりました。
ここには10年以上前にブログ仲間の知り合いと真夏に寄って味噌煮込みうどんを食べたんですよねぇ。
でも走ってる時は東名阪道やと思い出せんかったし、ルート的にそっちは選ばんかったからどちらにせよ食べれんかったんでしょうねぇ。
それでも一回味噌煮込みうどんを食べられたらと思ってしまったので、なんか悔しくて家で作ることに。
帰った翌日の晩ごはんにさっそく作ってみました。
*家で作った味噌煮込みうどん
ダシパックを規定量の倍使ってかなり濃いめのだしを引いて、そこに味噌煮込みうどん用の出汁入り味噌を溶きました。
具は鶏肉、竹輪、薄揚げ、しめじ、白ネギに玉子、薬味にネギと天かす。
うどんはスーパーで売ってる半生讃岐うどんを100gだけ使いました。
釜上げで10分、かけうどんで12分茹でるところを5分お湯で茹でて味噌の鍋に移して1分煮込んでやりました。
本場の生煮えっぽさほどではないけど、かなり固めにしてやりました。
長いこと名古屋で本物の味噌煮込みうどんは食べてないから比べられんけどなかなか美味かったですわ。
17日に東京から大阪に戻って、19、20日と博多旅行、翌日はマンションの臨時総会に出てからすぐに移動してグルコバ。
かなりムチャしたんでグルコバの後の飲み会を自粛するほど疲れてました。
それで昨日はひたすら回復にあてて家で大人しくしてました。
今日になってだいぶ元気が戻った気がしますわ。
昨日はかなり脅威に感じた猛暑も、今日は夏らしいなぁと思える部分もありましたから。(^ ^;)
*朝の体重:58.95kg。(まだまだアカンけどとりあえず59は切ったな。)
*今月の休肝日:7日(今日もなんとか酒抜くぞー。)
2024年07月18日
デブ対策でケンミンの「台湾風担仔米粉」
今朝の体重は59kgの大台を超えて59.35kgもありました。とはいえ、1週間以上旅先で好き勝手に飲み食いしたあとと思えば上出来でした。
朝は起きた時からけっこう腹減ってたんでメシを抜く訳にもいかず、控えめにご飯ものを食べておきました。
そして昼ご飯はデブ対策として今回のケンミンのビーフンを食べることに。
*デブ対策で食べたケンミンの「台湾風担仔米粉(タンツービーフン)」
カロリーが209kcalとかなり優秀です。
だいぶ前に買うたままになってて賞味期限は今年の1月25日に切れてますが、揚げ麺とちゃうので全くノープロブレム。
カロリーが低い分、これ単体だとあまりにもあっさりして食べ応えがないんです。
そこで冷凍庫の在庫減らしも兼ねて自家製のスーチカーのスライスをお湯の中で煮込んでから、キャベツのスライスも加えてしばらく煮込みました。
在庫のスーチカーも少し減らせられたし、食べ応えも少し出たしなかなか良かったですわ。
一週間以上家を空けてたからいつもなら今日はただただダラけてたいところでしたが、朝イチで洗濯物を干して昼過ぎからは旅行に持って行ったスーツケースの中身の片づけ。
明日からまた1泊で出かけるってのもありますが、荷解きなんて何日も後になりがちやから上出来でしたわ。
朝干した洗濯物はもう乾いてるやろうから、このあと取り入れたらすぐに畳んでなおす予定ですしね。
*朝の体重:59.35kg。(これくらいはしゃあない数字やな。)
*今月の休肝日:5日(今日は酒を抜かんとしゃあないわなぁ。)
朝は起きた時からけっこう腹減ってたんでメシを抜く訳にもいかず、控えめにご飯ものを食べておきました。
そして昼ご飯はデブ対策として今回のケンミンのビーフンを食べることに。
*デブ対策で食べたケンミンの「台湾風担仔米粉(タンツービーフン)」
カロリーが209kcalとかなり優秀です。
だいぶ前に買うたままになってて賞味期限は今年の1月25日に切れてますが、揚げ麺とちゃうので全くノープロブレム。
カロリーが低い分、これ単体だとあまりにもあっさりして食べ応えがないんです。
そこで冷凍庫の在庫減らしも兼ねて自家製のスーチカーのスライスをお湯の中で煮込んでから、キャベツのスライスも加えてしばらく煮込みました。
在庫のスーチカーも少し減らせられたし、食べ応えも少し出たしなかなか良かったですわ。
一週間以上家を空けてたからいつもなら今日はただただダラけてたいところでしたが、朝イチで洗濯物を干して昼過ぎからは旅行に持って行ったスーツケースの中身の片づけ。
明日からまた1泊で出かけるってのもありますが、荷解きなんて何日も後になりがちやから上出来でしたわ。
朝干した洗濯物はもう乾いてるやろうから、このあと取り入れたらすぐに畳んでなおす予定ですしね。
*朝の体重:59.35kg。(これくらいはしゃあない数字やな。)
*今月の休肝日:5日(今日は酒を抜かんとしゃあないわなぁ。)
2024年07月02日
珍しくうなぎが食べたくなって鶴橋の「川徳」へ
今日は8時半過ぎに家を出て車で鶴橋へ。
ここ何日か無性にうなぎが食べたくなっててうなぎ専門店の「川徳」へ買い出しに行ったんです。
私がウナギを食べたいと思うなんてひじょーに珍しいことなんですが、どこで買うなり食べるかするなりについてはかなり悩みました。
伊勢の方で以前食べた秘境系うなぎ屋の「横輪おりおり」へ食べに行こうかと考えたこともありました。
梅雨で行き帰りの運転があんまり楽しくないし、雨やと早めに着いてから開店までの時間潰しに困るし、当然車じゃ酒が飲めんし。
他にも秘境系でめっちゃ美味いから一人で行ったらもったいないかなぁとかも。
一口だけ味見した白焼きがめっちゃ良かったからそれだけを持ち帰りしようかとも。
おりおりは一旦ナシってことにしたんですが、昨日になって近所の魚の品揃えのええスーパー「サタケ」のチラシで今日明日は国産うなぎの蒲焼きが特売だと。
サタケで鰻は買うたことないから2380円なら一回買うてもええかなぁと。
今回はうな丼も食べたい気分にはなってるけど、やっぱり一番好きなんは白焼きやしなぁと。
今朝はけっこう早い時間に目が覚めて、なんとなくネットを見てたらうちから電車で2駅のとこにある鰻屋の情報が目に留まりました。
前は車で通ってて店の存在は知ってたけど今までは特に関心なかったんですが、値段が安くてうなぎ以外のアテもあるし昼飲みにはええなぁと。
今日こそ食べようと思ってるタイミングで初めて情報に触れたってのもポイントでした。
朝っぱらから飲み食いの欲にまみれまくってたんですが、色々考えたらやっぱり川徳が一番コストパフォーマンスがええかなと落ち着いた次第です。
鶴橋に行って車をコインパーキングに止めて川徳の店に向かうと、元々鶴橋市場?の外側に店舗があったんですが、そこは全て新しい店に変わってました。
耐震性の問題だかで市場を建て替えるって聞いてましたが、外周部分の店は建て替えて、内側?は建物がなくなってるようでした。
その新しい店が並んでるとこを見ても川徳の看板が見つからずちょっと焦ったんですが、元の店の対面に鰻屋があったんで聞いてみたら川徳が移転してました。
白焼きがあるか聞いたら待ってくれたら焼くよと。
毎回このパターンなんで20分ほどで焼けるって言うから、時間潰しして戻るからと白焼きを注文。
*白焼きを待つ間にかき揚げ昆布うどん
鶴橋の「都そば」で朝ゴハンがてらうどんをしばきました。
かき揚げうどん500円におぼろ昆布を足して600円。
あっちゃこっちゃにある立ち食いうどん屋やけど、この内容で600円やと値上がりしたなぁって印象でしたわ。
私はコシのない大阪の立ち食い系うどんも好きなですがこの値段はねぇ・・・。
値段を置いとけば腹も減ってたし、こういう駅前の立ち食いうどんが久しぶりに感じたんで美味しくいただきましたけどね。
だいたいええ時間やったんで川徳の方へ向かってたら、つい2〜3日前に作りたいと思いついたもんを思い出しました。
*鶴橋のホルモン屋「オガワ商店」でハチノス(トリッパ)
グラム140円で1枚476gやったんで719円でした。
ハチノスはまだ冷凍状態でしたが、かえってその方が持って帰るのに気ぃ使わんし今日はすぐ料理せんからそのまま冷凍庫に入れたらええわと。
ハチノスがこれくらいの値段なら気にならんなぁと感じましたね。
お店に戻ったら白焼きは焼き上がってました。
最初は白焼きだけを買うつもりやったんですが、店頭の蒲焼きを見るとスーパーのと違うてタレがべったり付いてないんですよねぇ。
やっぱり蒲焼きも食べたくなって中ぐらいのサイズを1本(1枚?)行ってまいました。
*鶴橋の「川徳」でうなぎの白焼きと蒲焼き
このうなぎ2匹分で5150円でしたが、スーパーのヤツが国産なら同じかそれ以上するからこの時世には割安に感じましたわ。
川徳からウチに帰る途中、以前住んでた生野の家の近所の肉屋「イサミ」へ。
*生野の肉屋「イサミ」で牛上コマと豚テキ用の豚
豚肉の方は鹿児島産ってだけで特別なモノやないかも知らんけど、最近美味い豚肉も食べたいと思ってたんで予定外で買いました。
グラム238円は普段アメリカ産を特売で買うてる私にはそれなりの値段やけど、特売じゃないスーパーの国産とさほどの差はないですわねぇ。
味音痴の私じゃ大して違いは感じんかもですがまぁ試してみますわ。
メインの用事は牛コマを買うことで、ほぼカレーうどん用ですわ。
ほとんど在庫がなくなってるんで補充しときました。
午前中の買い物だけで1万円近く使ったんで今日はエライ大きな出費になりましたわ。
まぁそれでも外食でうなぎ屋に行って飲み食いしたと思えば納得出来るんですけどね。
今日はこれからひっさしぶりにうなぎを食べるのが楽しみですわ。(^ ^)
*朝の体重:58.10kg。(あと一声で57kgやったなぁ・・・。)
*今月の休肝日:3日(昨日酒を抜いて、先月からの持ち越し2日と合算。)
ここ何日か無性にうなぎが食べたくなっててうなぎ専門店の「川徳」へ買い出しに行ったんです。
私がウナギを食べたいと思うなんてひじょーに珍しいことなんですが、どこで買うなり食べるかするなりについてはかなり悩みました。
伊勢の方で以前食べた秘境系うなぎ屋の「横輪おりおり」へ食べに行こうかと考えたこともありました。
梅雨で行き帰りの運転があんまり楽しくないし、雨やと早めに着いてから開店までの時間潰しに困るし、当然車じゃ酒が飲めんし。
他にも秘境系でめっちゃ美味いから一人で行ったらもったいないかなぁとかも。
一口だけ味見した白焼きがめっちゃ良かったからそれだけを持ち帰りしようかとも。
おりおりは一旦ナシってことにしたんですが、昨日になって近所の魚の品揃えのええスーパー「サタケ」のチラシで今日明日は国産うなぎの蒲焼きが特売だと。
サタケで鰻は買うたことないから2380円なら一回買うてもええかなぁと。
今回はうな丼も食べたい気分にはなってるけど、やっぱり一番好きなんは白焼きやしなぁと。
今朝はけっこう早い時間に目が覚めて、なんとなくネットを見てたらうちから電車で2駅のとこにある鰻屋の情報が目に留まりました。
前は車で通ってて店の存在は知ってたけど今までは特に関心なかったんですが、値段が安くてうなぎ以外のアテもあるし昼飲みにはええなぁと。
今日こそ食べようと思ってるタイミングで初めて情報に触れたってのもポイントでした。
朝っぱらから飲み食いの欲にまみれまくってたんですが、色々考えたらやっぱり川徳が一番コストパフォーマンスがええかなと落ち着いた次第です。
鶴橋に行って車をコインパーキングに止めて川徳の店に向かうと、元々鶴橋市場?の外側に店舗があったんですが、そこは全て新しい店に変わってました。
耐震性の問題だかで市場を建て替えるって聞いてましたが、外周部分の店は建て替えて、内側?は建物がなくなってるようでした。
その新しい店が並んでるとこを見ても川徳の看板が見つからずちょっと焦ったんですが、元の店の対面に鰻屋があったんで聞いてみたら川徳が移転してました。
白焼きがあるか聞いたら待ってくれたら焼くよと。
毎回このパターンなんで20分ほどで焼けるって言うから、時間潰しして戻るからと白焼きを注文。
*白焼きを待つ間にかき揚げ昆布うどん
鶴橋の「都そば」で朝ゴハンがてらうどんをしばきました。
かき揚げうどん500円におぼろ昆布を足して600円。
あっちゃこっちゃにある立ち食いうどん屋やけど、この内容で600円やと値上がりしたなぁって印象でしたわ。
私はコシのない大阪の立ち食い系うどんも好きなですがこの値段はねぇ・・・。
値段を置いとけば腹も減ってたし、こういう駅前の立ち食いうどんが久しぶりに感じたんで美味しくいただきましたけどね。
だいたいええ時間やったんで川徳の方へ向かってたら、つい2〜3日前に作りたいと思いついたもんを思い出しました。
*鶴橋のホルモン屋「オガワ商店」でハチノス(トリッパ)
グラム140円で1枚476gやったんで719円でした。
ハチノスはまだ冷凍状態でしたが、かえってその方が持って帰るのに気ぃ使わんし今日はすぐ料理せんからそのまま冷凍庫に入れたらええわと。
ハチノスがこれくらいの値段なら気にならんなぁと感じましたね。
お店に戻ったら白焼きは焼き上がってました。
最初は白焼きだけを買うつもりやったんですが、店頭の蒲焼きを見るとスーパーのと違うてタレがべったり付いてないんですよねぇ。
やっぱり蒲焼きも食べたくなって中ぐらいのサイズを1本(1枚?)行ってまいました。
*鶴橋の「川徳」でうなぎの白焼きと蒲焼き
このうなぎ2匹分で5150円でしたが、スーパーのヤツが国産なら同じかそれ以上するからこの時世には割安に感じましたわ。
川徳からウチに帰る途中、以前住んでた生野の家の近所の肉屋「イサミ」へ。
*生野の肉屋「イサミ」で牛上コマと豚テキ用の豚
豚肉の方は鹿児島産ってだけで特別なモノやないかも知らんけど、最近美味い豚肉も食べたいと思ってたんで予定外で買いました。
グラム238円は普段アメリカ産を特売で買うてる私にはそれなりの値段やけど、特売じゃないスーパーの国産とさほどの差はないですわねぇ。
味音痴の私じゃ大して違いは感じんかもですがまぁ試してみますわ。
メインの用事は牛コマを買うことで、ほぼカレーうどん用ですわ。
ほとんど在庫がなくなってるんで補充しときました。
午前中の買い物だけで1万円近く使ったんで今日はエライ大きな出費になりましたわ。
まぁそれでも外食でうなぎ屋に行って飲み食いしたと思えば納得出来るんですけどね。
今日はこれからひっさしぶりにうなぎを食べるのが楽しみですわ。(^ ^)
*朝の体重:58.10kg。(あと一声で57kgやったなぁ・・・。)
*今月の休肝日:3日(昨日酒を抜いて、先月からの持ち越し2日と合算。)
2024年07月01日
今季初の冷たい麺は「ざるラーメン」で
最近あんまりラーメンの生麺やスープと生麺がセットになったヤツを買うてない気がします。
ラーメンがかなり値上がりしてて、ついつい以前の感覚で値段を見て割高に感じてしまうんですよねぇ。
こんだけなんでもかんでも値上がりしてるんやからそんなこと言うてたら買うもんなくなってしまうんですけどね。
それ何日か前に久しぶりに菊水の麺だけが入ったやつを思い切って買うたんです。
正確な値段は忘れましたが、3玉が入りが以前の4玉入りぐらいの値段には感じましたねぇ。
1食めは釜玉ラーメンで食べたんですが、今日は今季初めて冷たい麺として食べることに。
冷めん(冷やし中華)にするだけの野菜なんかもあったんですが、朝からえらい腹が減ってて用意するのが待てずでシンプルなざるラーメンにしといたんです。
*今季初めての冷たい麺は「ざるラーメン」で
つけだれは、ごましゃぶのたれに自家製の中華風醤油だれ、老干媽の香辣脆、酢、すりごま、ネギなんかを加えました。
たれの粘度が高めやったせいでめんにタレがよう絡んで最後ちょっと足らんようになりかけましたわ。
冷めんみたいに具を用意せんかったからあっちゅう間に食べ終わるし、食べ応えがなくて腹はあんまり膨らみませんでしたね。
昨日は朝イチでてけとーなカレーを作ってました。
10時半頃には出来上がって、もうそいつをアテに飲もうかと思ってたら神戸に住むツレのMからメールが。
昼飲みせぇへんか?って言うんで、結局ウチの家で簡単な宴会をすることに。
12時半頃にMがうちに着いてとりあえずビールを開けたところで、飲み仲間のこばやしさんから
電話が。
たまたま用事で天王寺に来てるけど、家宴会に参加させてくれんか?と。
ツイッターの方で家宴会することになったって呟いたんをみてくれはったようでした。
1時半頃にこばやしさんが到着しはってそこから7時半過ぎまで3人で飲み食いしとりました。
アテの方は事前になんも用意してなかったんでショボめでしたが久しぶりの家宴会は楽しかったですわ。
*朝の体重:58.20kg。(宴会ではけっこう食べた気ぃしたけどデブらず。)
*6月の休肝日:12日(2日は7月に繰り越し。)
ラーメンがかなり値上がりしてて、ついつい以前の感覚で値段を見て割高に感じてしまうんですよねぇ。
こんだけなんでもかんでも値上がりしてるんやからそんなこと言うてたら買うもんなくなってしまうんですけどね。
それ何日か前に久しぶりに菊水の麺だけが入ったやつを思い切って買うたんです。
正確な値段は忘れましたが、3玉が入りが以前の4玉入りぐらいの値段には感じましたねぇ。
1食めは釜玉ラーメンで食べたんですが、今日は今季初めて冷たい麺として食べることに。
冷めん(冷やし中華)にするだけの野菜なんかもあったんですが、朝からえらい腹が減ってて用意するのが待てずでシンプルなざるラーメンにしといたんです。
*今季初めての冷たい麺は「ざるラーメン」で
つけだれは、ごましゃぶのたれに自家製の中華風醤油だれ、老干媽の香辣脆、酢、すりごま、ネギなんかを加えました。
たれの粘度が高めやったせいでめんにタレがよう絡んで最後ちょっと足らんようになりかけましたわ。
冷めんみたいに具を用意せんかったからあっちゅう間に食べ終わるし、食べ応えがなくて腹はあんまり膨らみませんでしたね。
昨日は朝イチでてけとーなカレーを作ってました。
10時半頃には出来上がって、もうそいつをアテに飲もうかと思ってたら神戸に住むツレのMからメールが。
昼飲みせぇへんか?って言うんで、結局ウチの家で簡単な宴会をすることに。
12時半頃にMがうちに着いてとりあえずビールを開けたところで、飲み仲間のこばやしさんから
電話が。
たまたま用事で天王寺に来てるけど、家宴会に参加させてくれんか?と。
ツイッターの方で家宴会することになったって呟いたんをみてくれはったようでした。
1時半頃にこばやしさんが到着しはってそこから7時半過ぎまで3人で飲み食いしとりました。
アテの方は事前になんも用意してなかったんでショボめでしたが久しぶりの家宴会は楽しかったですわ。
*朝の体重:58.20kg。(宴会ではけっこう食べた気ぃしたけどデブらず。)
*6月の休肝日:12日(2日は7月に繰り越し。)
2024年06月29日
酒徒「あたらしい家中華」から「客家干蒸肉」
しばらく前に買うた酒徒ってヒトの「あたらしい家中華」って本はシンプルやけど自分が知らんかったような美味い中華料理が色々載っててかなり気に入ってます。
その中でしばらく前から作ろうと思ってたもんをやっと23日に日曜日に作ったんでご紹介します。
*酒徒「あたらしい家中華」
今までにこの本から何品か作ってますがどれもシンプルやのにちゃんとした中華なんですよねぇ。
最近新刊で料理本なんか買うことなかったけど、これは買うて正解でしたわ。
*客家干蒸肉のページ
この人のレシピは信用してるんですが、ニンニクも紹興酒も使わんめちゃくちゃシンプルな調味料でこれが中華?って気になります。
私も鶏むね肉を固くしないために粉をまぶすってのはようやるんですが、薄切り肉に片栗粉をもみ込んでそれを薄く広げて蒸すってのはけっこう珍しく感じました。
*出来上がった「客家干蒸肉」
一人分なんで本の分量より少なめで作ったんで調味料の量は酒徒さんには申し訳ないけどレシピは無視しててけとーです。
でも甘じょっぱい味付けを目指せっていう注意書きにしたがって自分なりに甘辛くしてみました。
蒸す行程はヘルシオの蒸し機能におまかせしときました。
*この日の晩ごはんの全体像
・客家干蒸肉(客家式蒸し豚)
・蒸しなす ニラネギ酢醤油だれがけ
・ゴーヤーキムチ
・パリパリピーマンと自家製ニンニク辛味噌
・ミョウガの茎の甘酢漬け
・オクラのなめたけがけ
・白菜の漬け物(市販品)
・ブロッコリーとじゃがいものチーズグラタン
メインの蒸し豚はたしかに粉のおかげで表面が独特の食感になってて甘辛の味付けも含めて美味かったですわ。
酒にも合うたけど、珍しくこれで白飯をワシワシ食うたら美味そうやなぁなんて思ってしまいましたわ。
この日は野菜モノが色々あって品数が多かったんでご機嫌な晩酌になりましたわ。
*朝の体重:58.30kg。(まぁええとしとこ。)
*今月の休肝日:12日(来月へ2日繰り越すとこまで酒抜いたから今日明日も飲むぞー。)
その中でしばらく前から作ろうと思ってたもんをやっと23日に日曜日に作ったんでご紹介します。
*酒徒「あたらしい家中華」
今までにこの本から何品か作ってますがどれもシンプルやのにちゃんとした中華なんですよねぇ。
最近新刊で料理本なんか買うことなかったけど、これは買うて正解でしたわ。
*客家干蒸肉のページ
この人のレシピは信用してるんですが、ニンニクも紹興酒も使わんめちゃくちゃシンプルな調味料でこれが中華?って気になります。
私も鶏むね肉を固くしないために粉をまぶすってのはようやるんですが、薄切り肉に片栗粉をもみ込んでそれを薄く広げて蒸すってのはけっこう珍しく感じました。
*出来上がった「客家干蒸肉」
一人分なんで本の分量より少なめで作ったんで調味料の量は酒徒さんには申し訳ないけどレシピは無視しててけとーです。
でも甘じょっぱい味付けを目指せっていう注意書きにしたがって自分なりに甘辛くしてみました。
蒸す行程はヘルシオの蒸し機能におまかせしときました。
*この日の晩ごはんの全体像
・客家干蒸肉(客家式蒸し豚)
・蒸しなす ニラネギ酢醤油だれがけ
・ゴーヤーキムチ
・パリパリピーマンと自家製ニンニク辛味噌
・ミョウガの茎の甘酢漬け
・オクラのなめたけがけ
・白菜の漬け物(市販品)
・ブロッコリーとじゃがいものチーズグラタン
メインの蒸し豚はたしかに粉のおかげで表面が独特の食感になってて甘辛の味付けも含めて美味かったですわ。
酒にも合うたけど、珍しくこれで白飯をワシワシ食うたら美味そうやなぁなんて思ってしまいましたわ。
この日は野菜モノが色々あって品数が多かったんでご機嫌な晩酌になりましたわ。
*朝の体重:58.30kg。(まぁええとしとこ。)
*今月の休肝日:12日(来月へ2日繰り越すとこまで酒抜いたから今日明日も飲むぞー。)
2024年06月28日
冷凍庫のトラブルで「イクラ丼」
昨日の朝起きてすぐぐらいにたまたま冷凍専用庫を開けたらどうもうっすらと扉が開いてたようで中が全て解凍か半解凍状態に。
とりあえずすぐに扉を閉めて本体にあった急冷スイッチを押しました。
そこから8時間くらい経った昼過ぎに一度開けたんですが、中は凍るどころか冷蔵室レベルしか冷えてませんでした。
それでも全体の食材を傷ませたり捨てたりしたくなかったんで、もう一度急冷スイッチを押してそのまま寝ることに。
今の冷凍庫は今年の3月1日に買うたばっかりなんですが、初期不良とは言えんとしても短期での故障なんかとも不安になりました。
今朝起きてチェックしてみたら無事温度が下がったようで中身全体は再冷凍されてました。
ぶっちゃけ一度解凍した物は再冷凍すなって聞くから気持ちはよくないんですが、とりあえず故障ではないようでホッとしました。
昨日一度チェックした時にネギトロ用のペーストは取り出して食べたんですが、今日は1年以上死蔵してたイクラを食べることに。
朝イチで出して冷蔵庫でゆっくり解凍しておきました。
午前中に車検あがりの車の受け取りがあったんでワーゲンのディーラーへ。
昼過ぎに帰ったらめんつゆに濃い口醤油を加えて水で薄めた浸け地を用意してイクラをその中へ。
30分ほど漬けて昼ご飯に食べることに。
*冷凍庫のトラブルでいくら丼
このイクラって確か一昨年の年末にふるさと納税で買うて、2つは食べたけどラスト1個がもったいなくて死蔵してたんです。
だれか客でも来た時に食べようかと思ったりしてる間にえらい時間が経ってしまったんですよねぇ。
客がなくても体重に余裕があったら押し麦とかの混ぜ物無しの銀シャリを炊いて食べようかなぁなんてことも考えてました。
でも最近は体重に余裕がないからそれも延び延びに。
そんなこんなで解凍&再冷凍というサイアクのパターンのあとでやっと踏ん切りがついたという次第ですわ。
冷凍焼けなのか一部白濁してる粒はあるし、そもそもかなり粒が小さめやから鮭のいくらやなくて他の鱒とかのいくらかなとは思うんですよね。
それでも久しぶりの一応”イクラ”やからひじょーにご機嫌でいただきましたわ。
こんなもんをシラフで食べたらバチが当たるんで日本酒の冷酒をちびちび飲りながら楽しませていただきました。
冷凍庫の中身はものによっちゃ一回解凍された時にワヤになってるモンもあるやろなぁと思ってます。
個別のチェックはまだですが、ため込み過ぎた在庫整理も兼ねて買い物を控えて冷凍庫のもんから食べようかと思っております。
以前にも一度冷蔵庫のドアが半開きになってたことがあるんで、ホンマにきっちり閉めるように気ぃつけんとあきませんねぇ・・・。
*朝の体重:58.65kg。(そんなに余裕ないけど朝はうどんをしっかり食べてしもた。)
*今月の休肝日:12日(2日は来月に繰り越し、今日からは3連ちゃんで飲んだるー。)
とりあえずすぐに扉を閉めて本体にあった急冷スイッチを押しました。
そこから8時間くらい経った昼過ぎに一度開けたんですが、中は凍るどころか冷蔵室レベルしか冷えてませんでした。
それでも全体の食材を傷ませたり捨てたりしたくなかったんで、もう一度急冷スイッチを押してそのまま寝ることに。
今の冷凍庫は今年の3月1日に買うたばっかりなんですが、初期不良とは言えんとしても短期での故障なんかとも不安になりました。
今朝起きてチェックしてみたら無事温度が下がったようで中身全体は再冷凍されてました。
ぶっちゃけ一度解凍した物は再冷凍すなって聞くから気持ちはよくないんですが、とりあえず故障ではないようでホッとしました。
昨日一度チェックした時にネギトロ用のペーストは取り出して食べたんですが、今日は1年以上死蔵してたイクラを食べることに。
朝イチで出して冷蔵庫でゆっくり解凍しておきました。
午前中に車検あがりの車の受け取りがあったんでワーゲンのディーラーへ。
昼過ぎに帰ったらめんつゆに濃い口醤油を加えて水で薄めた浸け地を用意してイクラをその中へ。
30分ほど漬けて昼ご飯に食べることに。
*冷凍庫のトラブルでいくら丼
このイクラって確か一昨年の年末にふるさと納税で買うて、2つは食べたけどラスト1個がもったいなくて死蔵してたんです。
だれか客でも来た時に食べようかと思ったりしてる間にえらい時間が経ってしまったんですよねぇ。
客がなくても体重に余裕があったら押し麦とかの混ぜ物無しの銀シャリを炊いて食べようかなぁなんてことも考えてました。
でも最近は体重に余裕がないからそれも延び延びに。
そんなこんなで解凍&再冷凍というサイアクのパターンのあとでやっと踏ん切りがついたという次第ですわ。
冷凍焼けなのか一部白濁してる粒はあるし、そもそもかなり粒が小さめやから鮭のいくらやなくて他の鱒とかのいくらかなとは思うんですよね。
それでも久しぶりの一応”イクラ”やからひじょーにご機嫌でいただきましたわ。
こんなもんをシラフで食べたらバチが当たるんで日本酒の冷酒をちびちび飲りながら楽しませていただきました。
冷凍庫の中身はものによっちゃ一回解凍された時にワヤになってるモンもあるやろなぁと思ってます。
個別のチェックはまだですが、ため込み過ぎた在庫整理も兼ねて買い物を控えて冷凍庫のもんから食べようかと思っております。
以前にも一度冷蔵庫のドアが半開きになってたことがあるんで、ホンマにきっちり閉めるように気ぃつけんとあきませんねぇ・・・。
*朝の体重:58.65kg。(そんなに余裕ないけど朝はうどんをしっかり食べてしもた。)
*今月の休肝日:12日(2日は来月に繰り越し、今日からは3連ちゃんで飲んだるー。)
2024年06月27日
新世界で散髪の後ちょい飲みへ
25日の火曜日は頭を刈りに新世界へ。
前回丸刈りにしてから約3週間経ってたんで丸刈りから芝生くらいまで毛ぇが伸びてひじょーに鬱陶しかったんです。
この日はそんなにヒドイ空腹ではなかったので先に散髪を済ませることに。
入店からバリカンで丸刈りにして洗髪、支払いを終えて店を出るまでで所要時間7分。
こんな早いこと終わるなら洗髪込みで900円の安さが納得ですわ。
さっぱりした頭になってからちょい飲みへ。
*佐兵衛すし支店へ
この日は最初にアテは頼まずにいきなり寿司でスタート。
酒は最初に瓶ビールをもらって、すぐに燗酒もプラス。
イワシ(280円)、アジ(380円)と食べて、アテで下足の塩焼きを注文。
にぎりはカンパチ(380円)、焼き穴子(280円)、カニミソ(380)円と。
ゲソがけっこう遅めに来て、最後はネギトロにしようかと思ったんですが、オーダーが混んでて時間がかかりそうやったんで我慢。
ビールと1合の酒2本でお勘定は3630円でした。
回り寿司とあんまり変わらん値段でええ感じでしたわ。
この後、天王寺まで歩いて戻り、てんしばの産直でちょっと買い物したり、カルディをのぞいたりしてから家に帰りました。
買い物ではけっこうたっぷり入ったピーマンを2ヶ所で買うというチョンボをやらかしました。
*朝の体重:58.20kg。(前日よりでぶらんかったからヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:11日(今日は酒抜いとくかなぁ・・・。)
前回丸刈りにしてから約3週間経ってたんで丸刈りから芝生くらいまで毛ぇが伸びてひじょーに鬱陶しかったんです。
この日はそんなにヒドイ空腹ではなかったので先に散髪を済ませることに。
入店からバリカンで丸刈りにして洗髪、支払いを終えて店を出るまでで所要時間7分。
こんな早いこと終わるなら洗髪込みで900円の安さが納得ですわ。
さっぱりした頭になってからちょい飲みへ。
*佐兵衛すし支店へ
この日は最初にアテは頼まずにいきなり寿司でスタート。
酒は最初に瓶ビールをもらって、すぐに燗酒もプラス。
イワシ(280円)、アジ(380円)と食べて、アテで下足の塩焼きを注文。
にぎりはカンパチ(380円)、焼き穴子(280円)、カニミソ(380)円と。
ゲソがけっこう遅めに来て、最後はネギトロにしようかと思ったんですが、オーダーが混んでて時間がかかりそうやったんで我慢。
ビールと1合の酒2本でお勘定は3630円でした。
回り寿司とあんまり変わらん値段でええ感じでしたわ。
この後、天王寺まで歩いて戻り、てんしばの産直でちょっと買い物したり、カルディをのぞいたりしてから家に帰りました。
買い物ではけっこうたっぷり入ったピーマンを2ヶ所で買うというチョンボをやらかしました。
*朝の体重:58.20kg。(前日よりでぶらんかったからヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:11日(今日は酒抜いとくかなぁ・・・。)
2024年06月22日
モランボン「キムチの素」はけっこう気に入った
熱海におったおきに知り合いのSさんがけっこう美味いって教えてくれたのがモランボンのキムチの素。
Sさんはケミカル系が好きやないからこの手のモンを使うのが意外でしたが美味いっていうならと大阪に帰ってから少し探してみました。
でもリアルな店舗じゃ見当たらず結局ヨドバシカメラのネット通販でポチり。
*モランボンの「Well-Being Vegelife キムチの素 80g」 303円
とりあえず届いた日は手元にあったズッキーニをキムチにしてみました。
短時間でけっこうええ感じに出来上がったので感心しましたわ。
和えるだけのキムチの素って信用出来んなぁと思ってたんですが、あんまり変な甘さとかケミカル味がキツくなくてなかなか美味かったです。
*ズッキーニとゴーヤーのキムチ
ズッキーニが良かったんで翌日?だったかにはゴーヤーを漬けてみました。
一日経ったズッキーニはちょっと水気が出てましたが特に問題は無し。
ゴーヤーは厚切り?にしたんでちょっと長めに漬けましたが、これもええ感じの仕上がりでした。
これを食べたんは16日の日曜日ですが、晩めし全体はこんな感じでした。
*完全に飲み日向けの献立で休肝日
・豚テキ(ソースとケチャップ、赤ワインのソース)とブロッコリー
・冷や奴 白ネギとニラの醤油ダレ(自家製)
・キムチ盛り合わせ
・モロッコインゲンのごまマヨネーズ和え
・茎ミョウガの酢漬け
・キャベツの浅漬け ゆかりがけ
しばらく前に買うたケミカルの入ってない梅酢ベースの浅漬けの素を初めて開けて、何日か前にキャベツを浅漬けに。
ケミカルが入ってないせいなんかは分からんけど、なんか地味な味やなぁと。
この前日だかに茎ミョーガが安かったんで、そいつを浅漬けの素に砂糖と酢を加えたやつで浸けてやりました。
こっちはなかなかええ感じでしたわ。
この日は休肝日にして嘘ビールを2本だけでしのいだんですがかなりツラかったですねぇ。
4月下旬から5月は丸々飲み続けたから今月はだいぶ気合いを入れて休肝日にしてましたが、この献立で飲めんはほんまツラかったです。
*朝の体重:59.10kg。(昨日の夜は体重軽めで減るかと期待したのに大台に乗ってもうた。)
*今月の休肝日:9日(今日酒抜いてとりあえずの目標はクリアするぞ〜!!)
Sさんはケミカル系が好きやないからこの手のモンを使うのが意外でしたが美味いっていうならと大阪に帰ってから少し探してみました。
でもリアルな店舗じゃ見当たらず結局ヨドバシカメラのネット通販でポチり。
*モランボンの「Well-Being Vegelife キムチの素 80g」 303円
とりあえず届いた日は手元にあったズッキーニをキムチにしてみました。
短時間でけっこうええ感じに出来上がったので感心しましたわ。
和えるだけのキムチの素って信用出来んなぁと思ってたんですが、あんまり変な甘さとかケミカル味がキツくなくてなかなか美味かったです。
*ズッキーニとゴーヤーのキムチ
ズッキーニが良かったんで翌日?だったかにはゴーヤーを漬けてみました。
一日経ったズッキーニはちょっと水気が出てましたが特に問題は無し。
ゴーヤーは厚切り?にしたんでちょっと長めに漬けましたが、これもええ感じの仕上がりでした。
これを食べたんは16日の日曜日ですが、晩めし全体はこんな感じでした。
*完全に飲み日向けの献立で休肝日
・豚テキ(ソースとケチャップ、赤ワインのソース)とブロッコリー
・冷や奴 白ネギとニラの醤油ダレ(自家製)
・キムチ盛り合わせ
・モロッコインゲンのごまマヨネーズ和え
・茎ミョウガの酢漬け
・キャベツの浅漬け ゆかりがけ
しばらく前に買うたケミカルの入ってない梅酢ベースの浅漬けの素を初めて開けて、何日か前にキャベツを浅漬けに。
ケミカルが入ってないせいなんかは分からんけど、なんか地味な味やなぁと。
この前日だかに茎ミョーガが安かったんで、そいつを浅漬けの素に砂糖と酢を加えたやつで浸けてやりました。
こっちはなかなかええ感じでしたわ。
この日は休肝日にして嘘ビールを2本だけでしのいだんですがかなりツラかったですねぇ。
4月下旬から5月は丸々飲み続けたから今月はだいぶ気合いを入れて休肝日にしてましたが、この献立で飲めんはほんまツラかったです。
*朝の体重:59.10kg。(昨日の夜は体重軽めで減るかと期待したのに大台に乗ってもうた。)
*今月の休肝日:9日(今日酒抜いてとりあえずの目標はクリアするぞ〜!!)
2024年06月19日
休肝日にあんかけ焼きそば
先週は5日連チャンで休肝日にしましたが、そん時の定番ネタを1つアップしときます。
酒が飲めんとなると途端にやる気がなくなって料理を1品で済ますことが多いんですがあんかけ焼きそばもその定番の1つだったりします。
マカロニグラタンかドリア、焼きカレーほどではないけど休肝日に作りがちがメニューですわ。
*休肝日にあんかけ焼きそば
この日は手元に鶏もも肉が残ってたんでいつもの豚バラ肉ではなく鶏で。
鶏肉を食べやすい大きさに切って、チューブのニンニクと塩コショウを揉み込んでから片栗粉をまぶしました。
野菜はキャベツ、もやし、ニラを使い、麺は業務スーパーの安い太めんの焼きそば用のヤツです。
この日のあんはいつもより汁気を少なめにして片栗粉で固め?にトロミを付けました。
麺はフライパンに押しつけるように両面を焼いて、最後に鍋肌に少しだけ醤油を垂らして香ばしさを付けました。
食べる時にいつもなら後半にちょっとウースターソースを足らしたりするんですが、この日はカラシを添えて酢を少しずつ足らしながらいただきました。
あんかけ焼きそばにお酢を垂らすのってあんまりやらんけど、ふとした思いつきでやってみたらソースよりあっさりして上品やからなかなか良かったですわ。
あんの塩加減も麺の焼き具合もかなり狙い通りやったんで、定番とはいえなかなかご機嫌にいただきました。
*朝の体重:約58.90kg。(ぜんぜん減らんかったなぁ。よろしくない水準続き。)
*今月の休肝日:8日(昨日は酒を抜きました。)
酒が飲めんとなると途端にやる気がなくなって料理を1品で済ますことが多いんですがあんかけ焼きそばもその定番の1つだったりします。
マカロニグラタンかドリア、焼きカレーほどではないけど休肝日に作りがちがメニューですわ。
*休肝日にあんかけ焼きそば
この日は手元に鶏もも肉が残ってたんでいつもの豚バラ肉ではなく鶏で。
鶏肉を食べやすい大きさに切って、チューブのニンニクと塩コショウを揉み込んでから片栗粉をまぶしました。
野菜はキャベツ、もやし、ニラを使い、麺は業務スーパーの安い太めんの焼きそば用のヤツです。
この日のあんはいつもより汁気を少なめにして片栗粉で固め?にトロミを付けました。
麺はフライパンに押しつけるように両面を焼いて、最後に鍋肌に少しだけ醤油を垂らして香ばしさを付けました。
食べる時にいつもなら後半にちょっとウースターソースを足らしたりするんですが、この日はカラシを添えて酢を少しずつ足らしながらいただきました。
あんかけ焼きそばにお酢を垂らすのってあんまりやらんけど、ふとした思いつきでやってみたらソースよりあっさりして上品やからなかなか良かったですわ。
あんの塩加減も麺の焼き具合もかなり狙い通りやったんで、定番とはいえなかなかご機嫌にいただきました。
*朝の体重:約58.90kg。(ぜんぜん減らんかったなぁ。よろしくない水準続き。)
*今月の休肝日:8日(昨日は酒を抜きました。)
2024年06月16日
パンが食べたくなってマフィン
ここしばらくパンが食べたくてスーパーのパン売り場へ。
食べたいモノを考えたら食パンがええんやけど、食べるとしたら6枚切りかそれ以上に薄いヤツがええなぁと。
そうなるとパンを消費期限のうちに2回食べるとしても残りは冷凍することになって、枚数がある程度やと冷凍してもいつになったら食べ切れるか分からんのですよね。
あんまり冷凍する期間が長いと霜がつくし、パン自体が美味しくなるなぁってことで食パンを買うのをかなり躊躇。
枚数が半分入りのヤツも見たけど、かなり割高でもったいなくて買う気にならず。
ホットドッグにするヤツや丸いパンが少ない数で買えたらそっちでも良かったけどそんなんは売場になし。
かなり迷った末にマフィンを買うてみることにしました。
4つ入りやったんで、それなら2個そのまま食べて冷凍は2個で済むなぁと。
最初に食べたのは11日のことですが、ゆで玉子を作ってなかったんでそれを待つ?のが嫌で玉子は焼いて済ませることに。
マフィンは半分に割って焼くから、玉子以外にもう一種類の具で食べることに。
最初生ハムとキューリにしようかと思ったんですが、正月用?に買うたスモークサーモンの切れっ端があったのを発見。
そいつとキューリにしときました。
*パンが食べたくなってマフィンを買うてみた
半分に割いたマフィンはオーブントースターで温めてやりました。
玉子はざっくり溶いて玉子焼きにするつもりでしたが、半熟で止めたらスクランブルエッグみたいになりました。
ほんまはもうちょっとしっかり目の焼き加減でも良かったんですけどね。
スモークサーモンはマフィン1個で食べるにはちょっと多かったけど、いっぺんで食べ切りたかったからたっぷり乗せて余った分もその場で食べてしまいました。
食べ出したらワインが欲しくなりましたが休肝日やったんでなんとか我慢しました。
もう一つ冷凍せんかったマフィンは消費期限の14日に食べました。
事前にゆで玉子を用意しておいて、パンを食べたくなった理由のやつを作ることに。
世間での呼び方が分からんのですがゆで玉子を刻んでマヨネーズと和えたやつを私はガチャガチャ玉子って呼んでるんですよねぇ。
そのガチャガチャ玉子をパンに乗っけて軽く焼いたやつが食べたくてパンを買うたんです。
ガチャガチャ玉子にはマヨネーズ以外に少量の塩とコショウ、パセリを混ぜてやりました。
*ガチャガチャ玉子とチーズでマフィンサンド
食べる時はこの2つを合わせてマフィンサンドとして食べました。
玉子がゆるめやからパンを囓ると毎回こぼれましたけどね。
食べてみて思ったけど、この食べ方ならやっぱり食パンの方が良かったなぁと。
食パンの方が広げる面積が広いからええ感じに焼けて水気が飛ぶように感じましたわ。
今日この記事を書こうとしてたら珍しくまたパンが食べたくなってしまいました。
ガチャガチャ玉子を乗せて焼いたやつもええし、ホットサンドも食べたいなぁなんて思ってます。
ホットサンドも考えると8枚切りかサンドイッチ用がええんですけど、そうするとかなりの枚数冷凍せんとあかんのがやっぱりネックなんですけどね。
ホットサンドは食べたいけど、食パン買うのはなかなか踏ん切れんのですよねぇ・・・。(^_^;)
*朝の体重:58.65kg。(まあええとしとこ。)
*今月の休肝日:6日(昨日は朝から晩までダラダラ飲みました。)
食べたいモノを考えたら食パンがええんやけど、食べるとしたら6枚切りかそれ以上に薄いヤツがええなぁと。
そうなるとパンを消費期限のうちに2回食べるとしても残りは冷凍することになって、枚数がある程度やと冷凍してもいつになったら食べ切れるか分からんのですよね。
あんまり冷凍する期間が長いと霜がつくし、パン自体が美味しくなるなぁってことで食パンを買うのをかなり躊躇。
枚数が半分入りのヤツも見たけど、かなり割高でもったいなくて買う気にならず。
ホットドッグにするヤツや丸いパンが少ない数で買えたらそっちでも良かったけどそんなんは売場になし。
かなり迷った末にマフィンを買うてみることにしました。
4つ入りやったんで、それなら2個そのまま食べて冷凍は2個で済むなぁと。
最初に食べたのは11日のことですが、ゆで玉子を作ってなかったんでそれを待つ?のが嫌で玉子は焼いて済ませることに。
マフィンは半分に割って焼くから、玉子以外にもう一種類の具で食べることに。
最初生ハムとキューリにしようかと思ったんですが、正月用?に買うたスモークサーモンの切れっ端があったのを発見。
そいつとキューリにしときました。
*パンが食べたくなってマフィンを買うてみた
半分に割いたマフィンはオーブントースターで温めてやりました。
玉子はざっくり溶いて玉子焼きにするつもりでしたが、半熟で止めたらスクランブルエッグみたいになりました。
ほんまはもうちょっとしっかり目の焼き加減でも良かったんですけどね。
スモークサーモンはマフィン1個で食べるにはちょっと多かったけど、いっぺんで食べ切りたかったからたっぷり乗せて余った分もその場で食べてしまいました。
食べ出したらワインが欲しくなりましたが休肝日やったんでなんとか我慢しました。
もう一つ冷凍せんかったマフィンは消費期限の14日に食べました。
事前にゆで玉子を用意しておいて、パンを食べたくなった理由のやつを作ることに。
世間での呼び方が分からんのですがゆで玉子を刻んでマヨネーズと和えたやつを私はガチャガチャ玉子って呼んでるんですよねぇ。
そのガチャガチャ玉子をパンに乗っけて軽く焼いたやつが食べたくてパンを買うたんです。
ガチャガチャ玉子にはマヨネーズ以外に少量の塩とコショウ、パセリを混ぜてやりました。
*ガチャガチャ玉子とチーズでマフィンサンド
食べる時はこの2つを合わせてマフィンサンドとして食べました。
玉子がゆるめやからパンを囓ると毎回こぼれましたけどね。
食べてみて思ったけど、この食べ方ならやっぱり食パンの方が良かったなぁと。
食パンの方が広げる面積が広いからええ感じに焼けて水気が飛ぶように感じましたわ。
今日この記事を書こうとしてたら珍しくまたパンが食べたくなってしまいました。
ガチャガチャ玉子を乗せて焼いたやつもええし、ホットサンドも食べたいなぁなんて思ってます。
ホットサンドも考えると8枚切りかサンドイッチ用がええんですけど、そうするとかなりの枚数冷凍せんとあかんのがやっぱりネックなんですけどね。
ホットサンドは食べたいけど、食パン買うのはなかなか踏ん切れんのですよねぇ・・・。(^_^;)
*朝の体重:58.65kg。(まあええとしとこ。)
*今月の休肝日:6日(昨日は朝から晩までダラダラ飲みました。)
2024年06月15日
5連チャンの休肝日明けは朝から一杯
東京に行った4月下旬から熱海に長く滞在してる間は休肝日を作る気になれず、ずっと飲んでました。
さすがにマズイんで今月はちゃんと休肝日を作らんとと決心。
それでめちゃくちゃ頑張って昨日まで5連チャンで酒を抜きました。
2連ちゃんでもいつもかなり厳しいんですが、病気とかポリープ取ったあととかを除いて5連チャンってのは今までなかったかと。
2連チャンで休肝日にした翌日はすでに何日も酒抜いてる気分でまだ2日だけってのが信じられんかったですわ。
それでも月曜から金曜まで5日酒を抜いたんで、昨日の夜から今日は飲む気満々でした。
何を食うかとセットで昨日から悩んでましたが、当初の最有力候補は大阪ハラールレストランでビリヤニのセットをお持ち帰りするパターンでした。
ビール、チューハイ、赤ワインあたりを保冷バッグに詰めてって、店の料理を持ち帰りしてすぐ近所の公園で食べようかと。
今までに何度かやってるんですが、最近は1年以上ご無沙汰ですわ。
前回のグルコバは4月下旬で、想定外で熱海に長逗留する前からの元々の予定で参加出来ず。
2ヶ月んい1回のグルコバに参加せんとインド料理的なモンにちょっとした禁断症状を感じるんですよねぇ。
そんな訳でかなりビリヤニをアテにした外飲みに惹かれてたんですが、朝シャワーしてて冷蔵庫の残り物のことが頭に浮かびました。
それにビリヤニはけっこう量があるから今のデブり具合じゃ食べるのが厳しいなぁってなイランことも思い出してしまいました。
*5連チャンの休肝日明けに朝から一杯
シャワーしながらビリヤニのことを諦めたんで、湯上がりに朝っぱらから一杯やることに。
ウォッカは一応控えめにしましたが、ブラッディ・メリーを9時台から飲ってやりました。
ちょうどセロリの葉っぱが冷蔵庫におったんでそいつを添えてセロリソルトの代わりに。
最初は入れずに2〜3口飲んでからリーペリンのウースターソースを2滴ほど足らしてやりました。
朝からなんにも食べてないシャワー直後に飲むとアルコールは薄めでもなかなかええ感じに回りました。
酒が入ると猛烈に腹が減ってきたんで、昨日ネギマ鍋に使こうたマグロのすき身の残りを片付けることに。
オリーブオイルにチューブのニンニクを入れてすき身やき、最後の2切れだけは醤油を垂らしてやりました。
このマグロのソテー?を食べながらブラッディ・メアリーが1/3ほどになったところで氷を1つだけ残して上からビールを注いでレッドアイもどきに。
食べたんはこれだけですが、朝っぱらから飲む健康的っぽい酒はなかなか良かったですわ。
その後は、1時過ぎになって近所のお好み焼き屋「たんぽぽ」へ。
最初におでんの竹輪と大根をもうて、ネギ焼き(おでんの牛すじとコンニャク入り)を頼みました。
ここでは最初に大瓶を頼んで、追加でレモンチューハイを頼むっていういつものパターンでした。
今月は出来たら12日くらいまで休肝日を伸ばして、10日を越えた分は来月に持ち越したいんですがどうなることでしょうねぇ・・・。
*朝の体重:58.55kg。(これくらいならヨシとしといた。)
*今月の休肝日:6日(今日はまだまだ飲むぞ〜。)
さすがにマズイんで今月はちゃんと休肝日を作らんとと決心。
それでめちゃくちゃ頑張って昨日まで5連チャンで酒を抜きました。
2連ちゃんでもいつもかなり厳しいんですが、病気とかポリープ取ったあととかを除いて5連チャンってのは今までなかったかと。
2連チャンで休肝日にした翌日はすでに何日も酒抜いてる気分でまだ2日だけってのが信じられんかったですわ。
それでも月曜から金曜まで5日酒を抜いたんで、昨日の夜から今日は飲む気満々でした。
何を食うかとセットで昨日から悩んでましたが、当初の最有力候補は大阪ハラールレストランでビリヤニのセットをお持ち帰りするパターンでした。
ビール、チューハイ、赤ワインあたりを保冷バッグに詰めてって、店の料理を持ち帰りしてすぐ近所の公園で食べようかと。
今までに何度かやってるんですが、最近は1年以上ご無沙汰ですわ。
前回のグルコバは4月下旬で、想定外で熱海に長逗留する前からの元々の予定で参加出来ず。
2ヶ月んい1回のグルコバに参加せんとインド料理的なモンにちょっとした禁断症状を感じるんですよねぇ。
そんな訳でかなりビリヤニをアテにした外飲みに惹かれてたんですが、朝シャワーしてて冷蔵庫の残り物のことが頭に浮かびました。
それにビリヤニはけっこう量があるから今のデブり具合じゃ食べるのが厳しいなぁってなイランことも思い出してしまいました。
*5連チャンの休肝日明けに朝から一杯
シャワーしながらビリヤニのことを諦めたんで、湯上がりに朝っぱらから一杯やることに。
ウォッカは一応控えめにしましたが、ブラッディ・メリーを9時台から飲ってやりました。
ちょうどセロリの葉っぱが冷蔵庫におったんでそいつを添えてセロリソルトの代わりに。
最初は入れずに2〜3口飲んでからリーペリンのウースターソースを2滴ほど足らしてやりました。
朝からなんにも食べてないシャワー直後に飲むとアルコールは薄めでもなかなかええ感じに回りました。
酒が入ると猛烈に腹が減ってきたんで、昨日ネギマ鍋に使こうたマグロのすき身の残りを片付けることに。
オリーブオイルにチューブのニンニクを入れてすき身やき、最後の2切れだけは醤油を垂らしてやりました。
このマグロのソテー?を食べながらブラッディ・メアリーが1/3ほどになったところで氷を1つだけ残して上からビールを注いでレッドアイもどきに。
食べたんはこれだけですが、朝っぱらから飲む健康的っぽい酒はなかなか良かったですわ。
その後は、1時過ぎになって近所のお好み焼き屋「たんぽぽ」へ。
最初におでんの竹輪と大根をもうて、ネギ焼き(おでんの牛すじとコンニャク入り)を頼みました。
ここでは最初に大瓶を頼んで、追加でレモンチューハイを頼むっていういつものパターンでした。
今月は出来たら12日くらいまで休肝日を伸ばして、10日を越えた分は来月に持ち越したいんですがどうなることでしょうねぇ・・・。
*朝の体重:58.55kg。(これくらいならヨシとしといた。)
*今月の休肝日:6日(今日はまだまだ飲むぞ〜。)
2024年06月13日
久しぶりの割烹「希翔」は贅沢めに
熱海で1ヶ月以上過ごした反動で大阪に戻ったら色んなもんが食べかったんですが、馴染みの割烹「希翔」もその1つ。
熱海にはけっこう行ってますが、正直言うてどこも観光客相手って感じ。
特に和食系はどこも割高に感じてあんまり開拓しようとも思えんレベル。
駅の周辺や表通りの店はどこも金目鯛とアジフライ出しときゃええと思ってるんちゃいますかね。
店の前にある写真を見ても見た目からそそられんし、値段もかなりしてて挑戦する気になれず。
前からなんぼ海が近いって言うても熱海で高い魚食うぐらいやったら、大阪で希翔に行ったほうがええやろって感覚ですわ。
今回もそんな訳で熱海や沼津で何回か海鮮系を食べましたが、大阪に戻って希翔に行くのを楽しみにしてたんですよねぇ。
大阪に戻って大将に連絡して今の営業が金・土・日と確認したんで7日の金曜日にさっそく出かけました。
*久しぶりの希翔を贅沢に堪能
5時の開店直後に行ったんで最初は客が私一人やったんで大将の近況なんかを聞きながらメニューをじっくり検討。
大将と女将さんはGW前だかにお孫さんを連れて箱根や富士山あたりを旅行してはったそうで、なんかニアミスやなぁなんて思いました。
いつものようにアテの盛合わせが充実してるんで、しばらくオーダーもせんとこれで酒をちびちびと。
詳細は忘れましたが、いつもながら手の込んだアテでこれだけでかなり飲めてしまいますわ。
色々検討したけど、まずオーダーしたのはグジの松笠焼き。
最近ここでグジばっかり食べてる気がするんですが、またしてもめっちゃ惹かれたので欲望に素直になっときました。
一般のお客さんは頭の部分を嫌がるけど、こっちの方が美味しいですがどうですか?ってなことを聞いてくれました。
当然ながらありがたく頭側のグジでお願いしました。
その後、じっくりメニューを見てたら見かけた記憶のないマグロのトロの葱鮪鍋を発見。
揚げ物とか出汁を使った煮物系も気になったけど、希翔で見たことないメニューを最優先でオーダー。
お値段はけっこうしましたが、中のマグロの身がたっぷりでこれでじっくり酒を楽しめました。
最後はちょっと口をさっぱりさせる意味で水ナスをお願いしました。
今回はグジとトロの小鍋という贅沢なやつを注文したんでお勘定は9000円ちょいでした。
まぁ酒もたっぷり飲んだし、今週は体調がええという大将とも話が出来たんでよかったですわ。
*朝の体重:58.80kg。(ジリジリと体重増えとるなぁ。)
*今月の休肝日:4日(これでなんとか2日飲み1日酒抜きのペースに戻ったぞ。)
熱海にはけっこう行ってますが、正直言うてどこも観光客相手って感じ。
特に和食系はどこも割高に感じてあんまり開拓しようとも思えんレベル。
駅の周辺や表通りの店はどこも金目鯛とアジフライ出しときゃええと思ってるんちゃいますかね。
店の前にある写真を見ても見た目からそそられんし、値段もかなりしてて挑戦する気になれず。
前からなんぼ海が近いって言うても熱海で高い魚食うぐらいやったら、大阪で希翔に行ったほうがええやろって感覚ですわ。
今回もそんな訳で熱海や沼津で何回か海鮮系を食べましたが、大阪に戻って希翔に行くのを楽しみにしてたんですよねぇ。
大阪に戻って大将に連絡して今の営業が金・土・日と確認したんで7日の金曜日にさっそく出かけました。
*久しぶりの希翔を贅沢に堪能
5時の開店直後に行ったんで最初は客が私一人やったんで大将の近況なんかを聞きながらメニューをじっくり検討。
大将と女将さんはGW前だかにお孫さんを連れて箱根や富士山あたりを旅行してはったそうで、なんかニアミスやなぁなんて思いました。
いつものようにアテの盛合わせが充実してるんで、しばらくオーダーもせんとこれで酒をちびちびと。
詳細は忘れましたが、いつもながら手の込んだアテでこれだけでかなり飲めてしまいますわ。
色々検討したけど、まずオーダーしたのはグジの松笠焼き。
最近ここでグジばっかり食べてる気がするんですが、またしてもめっちゃ惹かれたので欲望に素直になっときました。
一般のお客さんは頭の部分を嫌がるけど、こっちの方が美味しいですがどうですか?ってなことを聞いてくれました。
当然ながらありがたく頭側のグジでお願いしました。
その後、じっくりメニューを見てたら見かけた記憶のないマグロのトロの葱鮪鍋を発見。
揚げ物とか出汁を使った煮物系も気になったけど、希翔で見たことないメニューを最優先でオーダー。
お値段はけっこうしましたが、中のマグロの身がたっぷりでこれでじっくり酒を楽しめました。
最後はちょっと口をさっぱりさせる意味で水ナスをお願いしました。
今回はグジとトロの小鍋という贅沢なやつを注文したんでお勘定は9000円ちょいでした。
まぁ酒もたっぷり飲んだし、今週は体調がええという大将とも話が出来たんでよかったですわ。
*朝の体重:58.80kg。(ジリジリと体重増えとるなぁ。)
*今月の休肝日:4日(これでなんとか2日飲み1日酒抜きのペースに戻ったぞ。)
2024年06月12日
ちょいドライブで加西のがいな製麺所へ
冬場にドライブ出来る範囲がかなり狭くなる反動で暖かくなるとがっつりドライブに出るのがいつものパターンです。
4月頃に四国に泊りで出かけるのもけっこう定番なんですが、今年は4月の下旬に東京に行く予定があったりで四国にはなんとなく行きそびれました。
そして混雑が嫌でゴールデンウィークは家で大人しくしてても、GWが終わった途端に長距離で出かけるのもよくあるパターン。
ところがご存知のように今年の5月は熱海にべったりおったんでそれで潰れてしまいました。
熱海で知り合いの車を使って用事に行くことはあったけど、遊びでドライブに行くなんて言うたら(たとえ油代は出しても)文句言われそうでけっきょく殆どドライブはできず。
そんなこんなで例年の春から初夏と比べたら全然ドライブ出来てないんです。
大阪に戻ってからはけっこう家事が溜まっててなかなか出られず。そうこうしてるうちに例年の梅雨入りの日を越えてしまいました。
早いことドライブ行っとかなあかんと思いつつも、がっつりドライブすると帰ってから必ず飲みたくなるんですよねぇ。
今月は休肝日を守れって知り合いのSさんから厳命されてることもあって、休肝日に余裕が出来るまでドライブ、ましてや泊まりには出られず。
今日は早めの6時過ぎには起きてたからドライブに行きやすかったけど、休肝日との兼ね合わせを考えるとなかなかどうするか決まらず。
結局、9時過ぎになって軽く朝メシを食べてから近場ドライブで加西市のがいな製麺所に行くことに。
八尾ICから近畿道に乗って中国道の西宮北ICまで高速を走って地道へ。
そこからはいつものように国道176号線から国道372号線に入って加西まで。
*ちょいドライブでがいな製麺所へ
店に着いたのは12時前でしたが、店のそばの駐車場が混んでるみたいに見えたので珍しく第2駐車場に車を止めてお店へ。
あいからずの人気でずっとそれなりの行列が途切れずずっとお客さんの出入りがありましたわ。
店内の席が混み気味やったんで、クーラーのいらん私は外の席で食べることに。
かけうどん470円におぼろ昆布130円と2杯目のうどんを我慢する代わりに贅沢してネギ100円をプラス。
これにタダの天かすと、おろしショウガ、柚子胡椒をプラスしていただきました。
帰りは国道372号をしばらく戻ってから三田方面の標識に従って県道で三田へ。
また西宮北ICから中国道に乗りました。
高速に乗ってすぐの西宮名塩SAに寄ったんですが、がいな製麺所で私より先に出たロールバー入りのいかついポルシェとスーパー7を見かけてびっくり。
この2台は知り合い同士でドライブしてたんでしょうかねぇ。めちゃくちゃ目立つ車なんで店で一緒やったと気付きましたがかなり偶然でしたわ。
最近ものすごーくまたロードスターに乗りたくなってるんですが、その欲求を誤魔化す意味もあって地道ではサンルーフと窓4枚を全開で走ってました。
もちろんロードスターで屋根を開けたほどの開放感はないけど、多少は外気に当たっての運転で欲求不満が誤魔化せたような気がしましたわ。
今日の昼間は今シーズン一番の暑さやったとこも多く、暑さでちょっと疲れてめーちゃくちゃ飲みたいんですが近場ドライブにしたんやからなんとか休肝日にしようと思っております。
*朝の体重:58.65kg。(ちょっとだけデブったけどヨシとしとく。)
*今月の休肝日:3日(3連ちゃんで休肝日にするぞ。)
4月頃に四国に泊りで出かけるのもけっこう定番なんですが、今年は4月の下旬に東京に行く予定があったりで四国にはなんとなく行きそびれました。
そして混雑が嫌でゴールデンウィークは家で大人しくしてても、GWが終わった途端に長距離で出かけるのもよくあるパターン。
ところがご存知のように今年の5月は熱海にべったりおったんでそれで潰れてしまいました。
熱海で知り合いの車を使って用事に行くことはあったけど、遊びでドライブに行くなんて言うたら(たとえ油代は出しても)文句言われそうでけっきょく殆どドライブはできず。
そんなこんなで例年の春から初夏と比べたら全然ドライブ出来てないんです。
大阪に戻ってからはけっこう家事が溜まっててなかなか出られず。そうこうしてるうちに例年の梅雨入りの日を越えてしまいました。
早いことドライブ行っとかなあかんと思いつつも、がっつりドライブすると帰ってから必ず飲みたくなるんですよねぇ。
今月は休肝日を守れって知り合いのSさんから厳命されてることもあって、休肝日に余裕が出来るまでドライブ、ましてや泊まりには出られず。
今日は早めの6時過ぎには起きてたからドライブに行きやすかったけど、休肝日との兼ね合わせを考えるとなかなかどうするか決まらず。
結局、9時過ぎになって軽く朝メシを食べてから近場ドライブで加西市のがいな製麺所に行くことに。
八尾ICから近畿道に乗って中国道の西宮北ICまで高速を走って地道へ。
そこからはいつものように国道176号線から国道372号線に入って加西まで。
*ちょいドライブでがいな製麺所へ
店に着いたのは12時前でしたが、店のそばの駐車場が混んでるみたいに見えたので珍しく第2駐車場に車を止めてお店へ。
あいからずの人気でずっとそれなりの行列が途切れずずっとお客さんの出入りがありましたわ。
店内の席が混み気味やったんで、クーラーのいらん私は外の席で食べることに。
かけうどん470円におぼろ昆布130円と2杯目のうどんを我慢する代わりに贅沢してネギ100円をプラス。
これにタダの天かすと、おろしショウガ、柚子胡椒をプラスしていただきました。
帰りは国道372号をしばらく戻ってから三田方面の標識に従って県道で三田へ。
また西宮北ICから中国道に乗りました。
高速に乗ってすぐの西宮名塩SAに寄ったんですが、がいな製麺所で私より先に出たロールバー入りのいかついポルシェとスーパー7を見かけてびっくり。
この2台は知り合い同士でドライブしてたんでしょうかねぇ。めちゃくちゃ目立つ車なんで店で一緒やったと気付きましたがかなり偶然でしたわ。
最近ものすごーくまたロードスターに乗りたくなってるんですが、その欲求を誤魔化す意味もあって地道ではサンルーフと窓4枚を全開で走ってました。
もちろんロードスターで屋根を開けたほどの開放感はないけど、多少は外気に当たっての運転で欲求不満が誤魔化せたような気がしましたわ。
今日の昼間は今シーズン一番の暑さやったとこも多く、暑さでちょっと疲れてめーちゃくちゃ飲みたいんですが近場ドライブにしたんやからなんとか休肝日にしようと思っております。
*朝の体重:58.65kg。(ちょっとだけデブったけどヨシとしとく。)
*今月の休肝日:3日(3連ちゃんで休肝日にするぞ。)
2024年06月11日
吉野家の「牛皿麦とろ御膳」でちょい飲み
熱海って観光地やからか全国的なチェーン店が少ないんですよねぇ。
吉野家も熱海にはなくて南に下った伊東か山を越えた函南にしかないんです。
知り合いのSさんの用事で三島の方へ行くことがあってその時に吉野家で牛丼は食べたんですが車やったんで飲みは無し。
大阪に戻ったら吉野家飲みをやったろうと思ってたんです。
8日の土曜日は吉野家で飲むために電車で天王寺へ。
ウチからしばらく歩いたところにある別の店舗と迷ったんですが、2軒目以降のつぶしが効きやすいってことで天王寺へ出たんです。
天王寺の吉野家に着いたのが12時前で週末やから混んでたら嫌やなぁと思ってましたが、幸い店内はそんなに混んでなかったので予定通り中へ。
しばらく前に吉野家で塩鯖がメニューに入って牛鮭定食ならぬ、牛さば定食が食べられるようになって、そっちも酒に合いそうと気にはなってました。
ただ、今回はちょっと前から夏の限定メニューである麦とろ御膳が始まってたんでそっちを行くことに。
店に入ってまずはビールをオーダーしたんですが、天王寺の店舗は瓶ビールがあったんが嬉しかったですわ。
*飲まんかったけど日本酒も置いてました。
*吉野家の「牛皿麦とろ御膳」でちょい飲み
牛皿麦とろご膳767円にまだ一回も食べたことなかった吉野家の鶏の唐揚げもチェックがてら1個だけオーダー。
牛皿は300円ほど払えば肉が倍に出来るようでしたが、どうせ自分には多すぎるやろうとノーマルサイズで。
麦とろめしはなんとなく身体に良さそうやけどデブ対策でごはんは軽めにしときました。
牛皿には紅ショウガ乗せて、ちょっぴりの麦メシと一緒に食べたりしながらのんびりとビールを。
トロロはごく薄味やったから少しだけ醤油を足らして、ほとんどはアテとして楽しみました。
オクラがあるのも口直しにあっさりしたもんが食べられてちょうど良かったです。
初めての鶏唐は感動するほどではないけど、1つくらいあるとええ感じでしたわ。
瓶ビールを1本お代わりして、クーポンで50円の割引があってお勘定は1829円。
吉野家で瓶ビール2本飲んで使う金額としちゃ安くはないけど、ここ1ヶ月ほどやりたかったことなんでヨシとしました。
吉野家の後は、キューズモールの上に上がってHUBでレモンサワーみたいなんを外席でゆっくり1杯飲ってから帰りました。
酒がないと今回の牛皿つきの麦とろ定食はすぐごはんを食べ切っておかずがあまりそうですが、酒のあてとしてやるとちょうどええ感じでしたわ。
期間限定がいつまでかは知りませんが、麦とろがあるうちにもう一回くらい吉野家飲みをしたいもんですなぁ。
1ヶ月以上家を空けて、季節が春から夏に移ってしまい家事が色々溜まってますわ。
衣替えもまだやったから帰ってから洗濯を何回もしてますし、毎日なんやかんや用事やっててせわしないですわ。
先月は休肝日ゼロやったから今月はそっちもちゃんとせなあかんし・・・。
*朝の体重:58.60kg。(ある程度減ったからヨシとしよ。)
*今月の休肝日:2日(昨日酒抜いたけど、今日も酒抜くぞ。)
吉野家も熱海にはなくて南に下った伊東か山を越えた函南にしかないんです。
知り合いのSさんの用事で三島の方へ行くことがあってその時に吉野家で牛丼は食べたんですが車やったんで飲みは無し。
大阪に戻ったら吉野家飲みをやったろうと思ってたんです。
8日の土曜日は吉野家で飲むために電車で天王寺へ。
ウチからしばらく歩いたところにある別の店舗と迷ったんですが、2軒目以降のつぶしが効きやすいってことで天王寺へ出たんです。
天王寺の吉野家に着いたのが12時前で週末やから混んでたら嫌やなぁと思ってましたが、幸い店内はそんなに混んでなかったので予定通り中へ。
しばらく前に吉野家で塩鯖がメニューに入って牛鮭定食ならぬ、牛さば定食が食べられるようになって、そっちも酒に合いそうと気にはなってました。
ただ、今回はちょっと前から夏の限定メニューである麦とろ御膳が始まってたんでそっちを行くことに。
店に入ってまずはビールをオーダーしたんですが、天王寺の店舗は瓶ビールがあったんが嬉しかったですわ。
*飲まんかったけど日本酒も置いてました。
*吉野家の「牛皿麦とろ御膳」でちょい飲み
牛皿麦とろご膳767円にまだ一回も食べたことなかった吉野家の鶏の唐揚げもチェックがてら1個だけオーダー。
牛皿は300円ほど払えば肉が倍に出来るようでしたが、どうせ自分には多すぎるやろうとノーマルサイズで。
麦とろめしはなんとなく身体に良さそうやけどデブ対策でごはんは軽めにしときました。
牛皿には紅ショウガ乗せて、ちょっぴりの麦メシと一緒に食べたりしながらのんびりとビールを。
トロロはごく薄味やったから少しだけ醤油を足らして、ほとんどはアテとして楽しみました。
オクラがあるのも口直しにあっさりしたもんが食べられてちょうど良かったです。
初めての鶏唐は感動するほどではないけど、1つくらいあるとええ感じでしたわ。
瓶ビールを1本お代わりして、クーポンで50円の割引があってお勘定は1829円。
吉野家で瓶ビール2本飲んで使う金額としちゃ安くはないけど、ここ1ヶ月ほどやりたかったことなんでヨシとしました。
吉野家の後は、キューズモールの上に上がってHUBでレモンサワーみたいなんを外席でゆっくり1杯飲ってから帰りました。
酒がないと今回の牛皿つきの麦とろ定食はすぐごはんを食べ切っておかずがあまりそうですが、酒のあてとしてやるとちょうどええ感じでしたわ。
期間限定がいつまでかは知りませんが、麦とろがあるうちにもう一回くらい吉野家飲みをしたいもんですなぁ。
1ヶ月以上家を空けて、季節が春から夏に移ってしまい家事が色々溜まってますわ。
衣替えもまだやったから帰ってから洗濯を何回もしてますし、毎日なんやかんや用事やっててせわしないですわ。
先月は休肝日ゼロやったから今月はそっちもちゃんとせなあかんし・・・。
*朝の体重:58.60kg。(ある程度減ったからヨシとしよ。)
*今月の休肝日:2日(昨日酒抜いたけど、今日も酒抜くぞ。)
2024年04月17日
ストウブの鍋で無水カレー
しばらく前にコストコでStaub(ストウブ)の鍋がセールになってて衝動買いしました。
蒸し煮のような料理は何回か作ってるんですが、ストウブの料理本を買うたら無水調理のコツなんかが載ってたんでやってみようと思ってました。
12日にコストコに行ったあと、鶴見のスーパー「ロピア」に行ったらラム肉の切り落としがグラム198円という安さで並んでました。
ちょうどコストコでカレーペーストなるもんを買うてたんでそれを使ってストウブで無水カレーを作ってみることに。
*コストコのセールで買うたストウブ(Staub)の鍋
値段は忘れたんですがAmazonとかで値段を調べたらそっちよりだいぶ安かったんで衝動買い。
*コストコで買うたカレーペースト
2個セットで918円でした。
ちょっと高いと思うたけどコストコにしちゃ珍しく2個だけで買えたからちょっと冒険。
パッケージに書いてる作り方によると瓶のペースを鍋に空けて、瓶2杯分の水を加えたら鶏とかの肉を入れて15分煮込めば出来上がりだと。
簡単なんはええけど、野菜もなんも入ってなくて寂しいなぁと思ったんで、その作り方は無視して野菜たっぷりで行くことに。
ラムのスライスは包丁で適当にに細かく刻んでやりました。
フライパンでまずタマネギのスライスをほんのり色付く程度まで炒めて、ラム肉を加えて炒めてやりました。
ストウブでズッキーニ、ナス、しめじをざっと炒めたらその上にフライパンからラムとタマネギを移しました。
その上にトマトのざく切りを乗せたらフタをして中火で加熱。
蒸気が上がったら弱火にして20分ほど加熱。
*ストウブで無水カレー
20分ほど煮込んでからフタを取ったらちゃんと野菜から水分がたっぷり出てグツグツいうてましたわ。
そこにカレーペーストを入れて軽く混ぜてからまたフタをしてしばらく煮込みました。
無水やけどかなり全体の量が多かったのでペーストだけではかなり薄かったですわ。
それでクミンパウダー、コリアンダーパウダー、唐辛子と控えめに塩を追加。
実家におすそ分けするつもりやったんで辛味と塩気はごく控えめにしときました。
*無水カレーとベーグルで晩ごはん
ベーグルは実家のおかんから頼まれてコストコで買うたヤツを2個分けてもらいました。
1個はすぐ冷凍したんですが、せっかくなんで1つはすぐに食べることに。
オーブントースターでぬくめてから半分に切ってクリームチーズを塗りました。
カレーは食べる時にたっぷりと唐辛子を掛けていただきました。
ちなみに写真に写ってるシャンパングラスは右がコストコで買うたハズレのヤツですわ。
この写真でも全然泡立ちが大したことないのが分かるかと。
ラム肉の無水カレーはなかなか美味かったけど、グラスがハズレでけっこう凹んでましたわ。
残ったカレーは1食分だけ冷凍してやりました。
*朝の体重:58.55kg弱。(まぁヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:8日(今日は休肝日にするかねぇ・・・。)
蒸し煮のような料理は何回か作ってるんですが、ストウブの料理本を買うたら無水調理のコツなんかが載ってたんでやってみようと思ってました。
12日にコストコに行ったあと、鶴見のスーパー「ロピア」に行ったらラム肉の切り落としがグラム198円という安さで並んでました。
ちょうどコストコでカレーペーストなるもんを買うてたんでそれを使ってストウブで無水カレーを作ってみることに。
*コストコのセールで買うたストウブ(Staub)の鍋
値段は忘れたんですがAmazonとかで値段を調べたらそっちよりだいぶ安かったんで衝動買い。
*コストコで買うたカレーペースト
2個セットで918円でした。
ちょっと高いと思うたけどコストコにしちゃ珍しく2個だけで買えたからちょっと冒険。
パッケージに書いてる作り方によると瓶のペースを鍋に空けて、瓶2杯分の水を加えたら鶏とかの肉を入れて15分煮込めば出来上がりだと。
簡単なんはええけど、野菜もなんも入ってなくて寂しいなぁと思ったんで、その作り方は無視して野菜たっぷりで行くことに。
ラムのスライスは包丁で適当にに細かく刻んでやりました。
フライパンでまずタマネギのスライスをほんのり色付く程度まで炒めて、ラム肉を加えて炒めてやりました。
ストウブでズッキーニ、ナス、しめじをざっと炒めたらその上にフライパンからラムとタマネギを移しました。
その上にトマトのざく切りを乗せたらフタをして中火で加熱。
蒸気が上がったら弱火にして20分ほど加熱。
*ストウブで無水カレー
20分ほど煮込んでからフタを取ったらちゃんと野菜から水分がたっぷり出てグツグツいうてましたわ。
そこにカレーペーストを入れて軽く混ぜてからまたフタをしてしばらく煮込みました。
無水やけどかなり全体の量が多かったのでペーストだけではかなり薄かったですわ。
それでクミンパウダー、コリアンダーパウダー、唐辛子と控えめに塩を追加。
実家におすそ分けするつもりやったんで辛味と塩気はごく控えめにしときました。
*無水カレーとベーグルで晩ごはん
ベーグルは実家のおかんから頼まれてコストコで買うたヤツを2個分けてもらいました。
1個はすぐ冷凍したんですが、せっかくなんで1つはすぐに食べることに。
オーブントースターでぬくめてから半分に切ってクリームチーズを塗りました。
カレーは食べる時にたっぷりと唐辛子を掛けていただきました。
ちなみに写真に写ってるシャンパングラスは右がコストコで買うたハズレのヤツですわ。
この写真でも全然泡立ちが大したことないのが分かるかと。
ラム肉の無水カレーはなかなか美味かったけど、グラスがハズレでけっこう凹んでましたわ。
残ったカレーは1食分だけ冷凍してやりました。
*朝の体重:58.55kg弱。(まぁヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:8日(今日は休肝日にするかねぇ・・・。)
2024年04月13日
コストコでSCHOTT ZWIESELのシャンパングラスを衝動買い
昨日の用事としてはまず切れかけの酒の補充に行くって言うのがありました。
そんなに本数を買う予定じゃないからデッチ(台車)もなしで出かけることにしたんですが、再来週に行く予定やったコストコにも駄目元で行ってみることに。
コストコがハズレでもホットドッグだけ食うて帰って来たらええわって思って出かけました。
まず東大阪にある「やまや」の若江岩田店へ。
普段飲みのウイスキーとジンにいくつかリキュールを買うたんですが箱に詰めてもうたら1箱で収まらんかったのは誤算でした。
つづいてコストコの門真店に向かったんですが、駐車場の料金が30分200円で5000円以上買わんと無料にならんと。
前にも来てたけどすっかり忘れてたなぁ・・・。これやったら和泉の店に行くようにせんとあかんなぁなんて思ってしまいました。
180円のホットドッグはええけど、それに200円の駐車代を払うのは気分悪いなぁと。
で、メインの用事は会員証の切り替えやったんですが、去年勧められた高いヤツから安いヤツにダウングレードするつもりでした。
その前に800円ちょっとのポイントを使い切るように勧められたんですが、前回は会員カードが磁気不良かなんかでポイントが使えず。
会員証の再発行をしてもうたんはええけど、ポイントの付け替えに3週間ほどかかるから念のため4月末に来てくれって言われたんです。
それで再来週でかける直前に行こうかと思ってたんですが、ちょっと早いけどダメ元で昨日行ってみたんです。
まずサービスカウンターに向かってポイントを確認してもらうと無事付け代わってました。
酒屋からコストコに向かう時に実家のオカンにコストコに向かってるって連絡したらパンを頼まれたりしてたんでなんとか5000円を越えて駐車場代を無料にすることに。
どうせしばらくおるからとまずは180円のホットドッグで腹ごしらえ。
和泉のコストコやとなんも問題なくホットドッグを食べてから外に出てすぐのカートを取れたんですが、和泉はカートは基本に2階のみ。
空のカート持ってレジを通ろうとしたら文句言われるし、ホットドッグ買うてる間に空のカートは回収されてしまいました。
ホットドッグ食うてからレジそばの余ってたカート使えるか聞いたら、使わせてはくれたけど「今度からメシ食うのは買い物終わってからにしろ」って言われる始末。
こっちは朝メシにホットドッグ食うて腹ごしらえしてからゆっくり買い物したいんじゃ!!
なんか門真店は使いにくい印象がついてしまいましたねぇ・・・。
5000円以上買わんとあかんからって、期間限定で販売員が付いて売ってたシャンパングラスを衝動買いしてしまいました。
2脚セットで4000円弱したんですが、ポイントあるし駐車場代タダにしたいってことで財布のヒモが緩んでしまいました。
オカンからの頼まれモノのパンやらちょこっと買い物したら余裕で5000円をクリア。
ポイントも無駄にすることなく使い切ったんですが、レジで駐車代のことを聞いたら今は3時間まで無料だと。
公式サイトの門真倉庫店のページにもそんな記載はないんですが、”当面”無料とのことでしたわ。
*前回親を連れてきた時もそうやったようですが、すっかり忘れてましたわ。
これならグラスで贅沢せんでもオカンの買い物だけやってホットドッグ食うだけでも良かったなぁ・・・と。
レジのあと、またサービスカウンターに行って上級会員からダウングレードしてもうて返金で来年度の会費を払って無事用事は終了。
どうせ門真まで行ったからと、コストコから鶴見の方にあるスーパー「ロピア」にも寄ることに。
一人やからじっくり売り場を観光して回りましたが、やっぱりええスーパーですわ。
ラム肉のスライスの切り落としがグラム198円とめちゃ安やったんで2パックも買うてしまいました。
他にも買い物してやっと家へ帰ったんですが、荷物が多くなり過ぎてメインの用事やった酒の箱は降ろせませんでしたわ。(^ ^;)
*コストコでの戦利品
ベーグルとマフィンがオカン用なんで私のはほんのちょっぴりです。
*ベーグルはプレーンを2個分けてもらいました。
私はマフィンには興味ないけど甘いもんが好きなオカンにしたらこれはめっちゃお得らしいですわ。
それでもいっぺんに12個も買わなあかんし、1個がかなり重いから知り合いに配るらしいですわ。
*SCHOTT ZWIESEL(ショット・ツヴィーゼル)のシャンパングラス 3798円(税込み)
しばらく前に知り合いのSさんと牡蛎を暴れ食いした時に本物のシャンパンをマグナムボトルで空けたんです。
その時にSさんからジョートーなシャンパングラスはグラスの底にキレイに泡を立てるためのモノがあるって聞いてたんです。
で、今回買うたグラスにも「泡立ちポイント」が付いてると店で販売員から説明を受けたんです。
そう聞いたらどんな違いがあるかめっちゃ気になったんで、昨日は休肝日の予定やったけど飲み日に変更。
さっそくスパークリングワインで試してみることに。
写真の左端のヤツは今までうちで使ってるやつですが、それと比べると新しいのはけっこう大ぶりでした。
アメリカのカクテルグラスなんかでバカでかいのは好きじゃないけど、このシャンパングラスはギリギリ許容範囲かなぁと。
泡の立ち上がりがキレイに長続きするってのを試したくて、晩メシの時に泡を開けました。
そして両方のグラスに注いで泡の立ち上がり方を見比べたんですが、新しいのは確かに真ん中から泡が上がりました。
でも、今までのグラスの方が全体から細かい泡があがってよっぽどキレイに見えたんですよねぇ・・・。
ゆっくり目に飲んで数分後の様子を比べたけど新しいグラスが特段泡立ちが長続きしてるようにも見えず、その立ち上がり方もたいしてキレイにも感じず。
もしかしたら本物のシャンパンは泡の細かさとかが違ったから、そういうの注ぐとまた違う感想かもですが。
でも、本物のシャンパンで試すことはないと思いますわ。
前回の本物が良かったから一本冷蔵庫には本物があるんですけどね。
なんでかって言うと・・・。
ショット・ツヴィーゼルのシャンパングラス、グラスの縁が分厚すぎ!!
口当たりがハッキリ言うてコップレベル。(>_<)
現場で実物見た時はそんなに分厚くみえんかったんですよねぇ・・・。
うちにあるヤツの方が薄く感じたけど行けるんちゃうかと思ったんですけどねぇ。
公式サイトの値段をみると6600円(税込み)もしてるからコストコの値段はお得なんやろうけど、使う気にならんもんがなんぼ安くても意味ないですわねぇ・・。
本物のシャンパンの泡がめっちゃきれいやったから、次に飲む時のためにと思うて買うたけど大失敗でしたわ。
*朝の体重:59.25kg。(全然減らず。)
*今月の休肝日:6日(今日は酒抜かんとあかんぞ。)
そんなに本数を買う予定じゃないからデッチ(台車)もなしで出かけることにしたんですが、再来週に行く予定やったコストコにも駄目元で行ってみることに。
コストコがハズレでもホットドッグだけ食うて帰って来たらええわって思って出かけました。
まず東大阪にある「やまや」の若江岩田店へ。
普段飲みのウイスキーとジンにいくつかリキュールを買うたんですが箱に詰めてもうたら1箱で収まらんかったのは誤算でした。
つづいてコストコの門真店に向かったんですが、駐車場の料金が30分200円で5000円以上買わんと無料にならんと。
前にも来てたけどすっかり忘れてたなぁ・・・。これやったら和泉の店に行くようにせんとあかんなぁなんて思ってしまいました。
180円のホットドッグはええけど、それに200円の駐車代を払うのは気分悪いなぁと。
で、メインの用事は会員証の切り替えやったんですが、去年勧められた高いヤツから安いヤツにダウングレードするつもりでした。
その前に800円ちょっとのポイントを使い切るように勧められたんですが、前回は会員カードが磁気不良かなんかでポイントが使えず。
会員証の再発行をしてもうたんはええけど、ポイントの付け替えに3週間ほどかかるから念のため4月末に来てくれって言われたんです。
それで再来週でかける直前に行こうかと思ってたんですが、ちょっと早いけどダメ元で昨日行ってみたんです。
まずサービスカウンターに向かってポイントを確認してもらうと無事付け代わってました。
酒屋からコストコに向かう時に実家のオカンにコストコに向かってるって連絡したらパンを頼まれたりしてたんでなんとか5000円を越えて駐車場代を無料にすることに。
どうせしばらくおるからとまずは180円のホットドッグで腹ごしらえ。
和泉のコストコやとなんも問題なくホットドッグを食べてから外に出てすぐのカートを取れたんですが、和泉はカートは基本に2階のみ。
空のカート持ってレジを通ろうとしたら文句言われるし、ホットドッグ買うてる間に空のカートは回収されてしまいました。
ホットドッグ食うてからレジそばの余ってたカート使えるか聞いたら、使わせてはくれたけど「今度からメシ食うのは買い物終わってからにしろ」って言われる始末。
こっちは朝メシにホットドッグ食うて腹ごしらえしてからゆっくり買い物したいんじゃ!!
なんか門真店は使いにくい印象がついてしまいましたねぇ・・・。
5000円以上買わんとあかんからって、期間限定で販売員が付いて売ってたシャンパングラスを衝動買いしてしまいました。
2脚セットで4000円弱したんですが、ポイントあるし駐車場代タダにしたいってことで財布のヒモが緩んでしまいました。
オカンからの頼まれモノのパンやらちょこっと買い物したら余裕で5000円をクリア。
ポイントも無駄にすることなく使い切ったんですが、レジで駐車代のことを聞いたら今は3時間まで無料だと。
公式サイトの門真倉庫店のページにもそんな記載はないんですが、”当面”無料とのことでしたわ。
*前回親を連れてきた時もそうやったようですが、すっかり忘れてましたわ。
これならグラスで贅沢せんでもオカンの買い物だけやってホットドッグ食うだけでも良かったなぁ・・・と。
レジのあと、またサービスカウンターに行って上級会員からダウングレードしてもうて返金で来年度の会費を払って無事用事は終了。
どうせ門真まで行ったからと、コストコから鶴見の方にあるスーパー「ロピア」にも寄ることに。
一人やからじっくり売り場を観光して回りましたが、やっぱりええスーパーですわ。
ラム肉のスライスの切り落としがグラム198円とめちゃ安やったんで2パックも買うてしまいました。
他にも買い物してやっと家へ帰ったんですが、荷物が多くなり過ぎてメインの用事やった酒の箱は降ろせませんでしたわ。(^ ^;)
*コストコでの戦利品
ベーグルとマフィンがオカン用なんで私のはほんのちょっぴりです。
*ベーグルはプレーンを2個分けてもらいました。
私はマフィンには興味ないけど甘いもんが好きなオカンにしたらこれはめっちゃお得らしいですわ。
それでもいっぺんに12個も買わなあかんし、1個がかなり重いから知り合いに配るらしいですわ。
*SCHOTT ZWIESEL(ショット・ツヴィーゼル)のシャンパングラス 3798円(税込み)
しばらく前に知り合いのSさんと牡蛎を暴れ食いした時に本物のシャンパンをマグナムボトルで空けたんです。
その時にSさんからジョートーなシャンパングラスはグラスの底にキレイに泡を立てるためのモノがあるって聞いてたんです。
で、今回買うたグラスにも「泡立ちポイント」が付いてると店で販売員から説明を受けたんです。
そう聞いたらどんな違いがあるかめっちゃ気になったんで、昨日は休肝日の予定やったけど飲み日に変更。
さっそくスパークリングワインで試してみることに。
写真の左端のヤツは今までうちで使ってるやつですが、それと比べると新しいのはけっこう大ぶりでした。
アメリカのカクテルグラスなんかでバカでかいのは好きじゃないけど、このシャンパングラスはギリギリ許容範囲かなぁと。
泡の立ち上がりがキレイに長続きするってのを試したくて、晩メシの時に泡を開けました。
そして両方のグラスに注いで泡の立ち上がり方を見比べたんですが、新しいのは確かに真ん中から泡が上がりました。
でも、今までのグラスの方が全体から細かい泡があがってよっぽどキレイに見えたんですよねぇ・・・。
ゆっくり目に飲んで数分後の様子を比べたけど新しいグラスが特段泡立ちが長続きしてるようにも見えず、その立ち上がり方もたいしてキレイにも感じず。
もしかしたら本物のシャンパンは泡の細かさとかが違ったから、そういうの注ぐとまた違う感想かもですが。
でも、本物のシャンパンで試すことはないと思いますわ。
前回の本物が良かったから一本冷蔵庫には本物があるんですけどね。
なんでかって言うと・・・。
ショット・ツヴィーゼルのシャンパングラス、グラスの縁が分厚すぎ!!
口当たりがハッキリ言うてコップレベル。(>_<)
現場で実物見た時はそんなに分厚くみえんかったんですよねぇ・・・。
うちにあるヤツの方が薄く感じたけど行けるんちゃうかと思ったんですけどねぇ。
公式サイトの値段をみると6600円(税込み)もしてるからコストコの値段はお得なんやろうけど、使う気にならんもんがなんぼ安くても意味ないですわねぇ・・。
本物のシャンパンの泡がめっちゃきれいやったから、次に飲む時のためにと思うて買うたけど大失敗でしたわ。
*朝の体重:59.25kg。(全然減らず。)
*今月の休肝日:6日(今日は酒抜かんとあかんぞ。)