2024年11月04日

めちゃくちゃ久しぶりに食べた「そばめし」

ここ何ヶ月かそばめしが食べたくて、ふとした拍子にそばめしのことが頭に浮かぶってことが何度もありました。

しょっちゅう行ってる近所のお好み焼き屋のメニューにもあるけど、まず店に行くならテコを使こうて鉄板から食べたいってのがあります。

焼きそばもそうですが、だれかシェア出来る相手がおったらまずそれを食べてからお好み焼きやネギ焼きに行けるからええんですが、どれか1つだけってなるとやっぱりお好み焼きかネギ焼きになってしまいます。

まぁ焼きそばは鉄板から食わんでも気にならんから家でもちょくちょくやってますしね。

近所の店のそばめしは焼きそばの麺1袋にご飯をプラスするんですよねぇ。

そうなると食べ過ぎって面からもちょっと頼みにくいんですよねぇ。

そんなこんなでお好み焼き屋で一人でソバメシを食うってチョイスは無し。

じゃあ家で作ればええんですが、焼きそば用とか袋麺を買うとすぐ冷凍してしまうんですけど、そうなると麺の調整が効かんから量が多過ぎるなぁと。

冷凍ご飯の方もかなり少なめでパック詰めしとかんと食べ過ぎになるし。

そんなこんなで食べたいと思って何ヶ月も経つのに実現してなかったんです。



実際に食べたんは10月24日なんですが、その日の一番近くでご飯を炊いた時に100gちょいのごく少ない量のパックを作っておきました。

数日前にソバメシを食うと決意して、焼きそば用の麺を買うたら真っ二つにカット。

それぞれをラップでくるんで冷凍しておきました。

24日は夜から飲み会があったんですが、そのスタートが7時。

飲み会の前にそばめしって食い過ぎかとも思ったけど、普段より遅い時間まで腹をもたせんとあかんから思い切って作ることに。

具材は豚バラ肉2枚に刻んだキャベツ、ピーマンのみじん切りを使い、普段の焼きそばに必ず入れるもやしはパス。







めちゃくちゃ久しぶりの「そばめし」

*めちゃくちゃ久しぶりに作った「そばめし」

前回作った時のことをブログ内で検索したら3年前なんでやっぱりめっちゃ久しぶりでしたわ。

夜に飲み会あったけどビールと一緒に行っときました。

ながらく食べたかったもんがやっと食べられたんで大満足しましたわ。

半分にカットした麺が残ってるから早めに食べてしもうた方がええけど、前回が3年まえやと次はいつになることやら。(^ ^;)






*朝の体重:59.50kg。(昨日からデブってことの数字はしゃれにならんぞ。)

*今月の休肝日:3日(今日酒を抜くかかなり迷い中ぅ〜。)



posted by えて吉 at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月01日

デパ地下でアンキモやイワシなど

頭を丸刈りにするのを安く済ませるために新世界に行くようになって、新世界での散髪&ちょい飲みから天王寺へ移動ってのが1つのパターンに。

でも、10月の17日は新世界で頭を刈ってから新世界では飲まずに天王寺へ。

あべちかの七津屋に入ったんですがほとんど煮えてないドテと串カツを4本食べて瓶ビール1本飲んだらサクッと店を出ました。

ぜんぜん腹が膨らんでなかったから明治屋でシューマイと酒を飲んでから近鉄百貨店の地下へ。

デパ地下の食料品を見ても惣菜なんかは割高に感じてなかなか手が出ないんですが、最近は目新しいもんを見つけたらちょっとは冒険して買おうとしてます。

この日はスモークサーモンの切り落とし681円、アンキモ350円、酢締めのイワシ501円を買いました。

量的にも単価的にもあんまり無理せんでも買おうと思えましたわ。(^ ^;)





241101dinner1.jpg

*デパ地下食材で晩ごはん

デパ地下の食材3つに湯豆腐を用意しただけです。

ちなみに湯豆腐は明治屋でまだ湯豆腐を出してなかったんで、なんとなく食べたくなって用意。

イワシはちょっと甘味が強過ぎるように感じましたが、半身で5枚入りやったんでコストパフォーマンスはまずまずかと。

アンキモはこの写真で食べたんが4割ほどやったんで、その辺の立ち飲みで食べるような値段で値打ちありました。

スモークサーモンは写真で食べた分以外を3つに分けて小分けで冷凍しました。




翌日の18日は朝から香川まで讃岐うどん巡りに出かけてました。

この日は珍しく5時過ぎには家に帰り着いてました。

帰った時はまだそんなに腹が減ってなかったけど、7時ごろになってやっと腹が減ってきたんで控えめに食べることに。

前日のアンキモとイワシがあったけど、なんか和風じゃないものが食べたい気分でした。





241101dinner2.jpg

*アンキモとイワシの酢締めを洋風に

アンキモは自家製のトマトソースを掛けて、チーズを乗せてオープントースターで焼いてやりました。

イワシにはレモン汁をかけて、塩、コショウ、オリーブオイルを掛けて洋風に。

両方”アリ”でしたが、特にあんきものグラタンは当たりでしたねぇ。

デパ地下惣菜もこの値段で2日(サーモンは一部冷凍)楽しめたらじょーとーでしたわ。






*朝の体重:59.45kg。(昨日は飲み会でがっつり焼肉食べたからしゃあないわなぁ。)

*先月の休肝日:12日(2日は11月へ繰り越し。)






posted by えて吉 at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月31日

アルテオン・シューティングブレークのエラーでハンドル交換

12日にアルテオンのオイル交換でフォルクスワーゲンのディーラーへ行きました。

その時にしばらく前からオートクルーズ系?のエラーメッセージが出ることを相談しました。

ゴルフGTIの時は空気圧のエラーメッセージが何度も出る症状に悩まされましたが、その時には実際には空気は減ってなくてエラーの理由は判明せず。

今回もどうせそんなこっちゃろうと思ってました。


241031error.JPG

*アルテオンのエラーメッセージ

しばらく前から「Travle Assistは現在使用できません」ってメッセージが何回も表示されるようになってました。

ところが、ディーラーの担当者が調べると確かにエラーが記録されてて、ハンドルと車本体の通信?が上手くいってないと。

その対応としてハンドルを交換すると言われたんです。

原因がハッキリして対応方法も決まったんでスッキリしましたが、部品の取り寄せがいるからと次回の修理日だけ予約してその日は帰りました。





昨日がその予約してあった日やったんで東住吉のワーゲンのディーラーへ。



10時過ぎに現場に着いて、作業に1時間半ほどかかるってことで店で待機。





241031coffee.JPG

*コーヒー飲みながら待機

前回のオイル交換ではなぜか接客のおねぇちゃんに無視されて飲み物は出てこず。

ディーラーって国産、外車問わずどこでも座ったらとりあえず飲み物出るから前回はちょっとびっくりでした。

タダのもんをせびってると思われたらカッコ悪いと小心者は黙ってましたが今回はちゃんと聞いてくれたんでホットにしました。(^ ^;)



241031book.JPEG

*上田淳子「レシピ以前の料理の心得」

最近新刊(定価)で買うた料理本を持って行きました。

単なるレシピを集めた料理本ではなくその料理のコツとか、調理の手順とか手間の理(ことわり)を説明してくれるところが気に入りました。

出てくるのはほとんど家庭料理みたいなベタな料理なんですが、よくフランス料理の話が出てくるのが作者の経歴をチェック。

そうしたらしばらく前に買うて気に入ってる「フランス人が好きな3種の軽い煮込み」と同じヒトやと判明。

全然知らんと買うたけど両方とも楽しめてるってことはこの人のスタンスというか書き方が私に合うてるんかもですね。


241031steeringwheel.JPG

新しくなったアルテオンのハンドル

今年の6月だかに車検を受けて3年で4万キロ弱走ってましたが、新しいハンドルになるとかなり触感が変わってました。

本革巻きのはずなんですがしっとりした感じなくざらざらした感じです。

使って行ったら変わるんやと思いますが、ちょっとびっくりしましたわ。



とりあえずゴルフの時みたいにエラーメッセージに悩まされることなく治ってくれてスッキリですわ。

前回のオイル交換に続いて今回もざっと車体を水洗いしてくれたのも嬉しかったですね。

今回はメンテナンスパック?の一環で無償交換でしたが、普通に払ったら10万以上かかるらしいんで助かりましたわ。

予定してたより早く1時間ほどで作業が終わり、サクッと地元へ。

修理の後どうするかは前日から迷ってたんですが、地元のスーパーに寄って大人しく家へ。





241031lunch.JPG

*立ち飲みにでも行った気分で家で昼飲み

スーパーで鶏肉の天ぷら、ポテサラを買い、家にあった豆もやしのキムチ風、ニラと鶏の炒め煮、ミョウガの酢漬け、吉野家風の牛皿を並べました。

吉野家風の牛皿は、ディーラーに出かける前に家で仕込み。

だいぶ前に吉野家の牛丼風のもんを作った時に煮汁をかなりたっぷり用意。

その煮汁だけを冷凍したヤツで28日に牛すき鍋風のもん食べましたがその残りを再利用。

牛すきの時はアメリカ産の牛バラ肉を使いましたが、今回は国産牛の上牛こまを使いました。

豆腐、玉ねぎ、ウズラ玉子のゆで玉子を加えて煮込んで置きました。

豆腐はもっとしっかり味を染み込ませたくてこの時は食べずに牛皿風にしました。

ビールとレモンサワーでちょい飲みしましたが、わざわざ出かけんでも立ち飲み屋に行った気分になれました。





*朝の体重:58.45kg。(ちょっと減ったからヨシ。)

*今月の休肝日:12日(2日は来月に繰り越しぃ〜。)




posted by えて吉 at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月29日

医者をハシゴしたら午前中がつぶれました

今日は朝の9時半から毎月通ってる医者での診察予約が入ってました。

主に高血圧の薬をもうてるんですが、先月は血液検査をやったんでその結果を聞いたりも。

AST、ALT、ALPなどの肝機能系の数字はすべてちょっとずつ改善。

γーGTも前回の161から117に改善。中性脂肪だけは前よりちょっと悪くて247もありましたが、まぁほぼ前回と同じ。

お医者さんからの指摘はなんもなかったんで今の食生活で特段問題はないようでしたわ。

自費負担?のコロナワクチンのことを聞いたらそっちは予約制やけどインフルエンザはすぐ打てると。

例年インフルエンザのワクチンは打ってないけど、なんとなくでその場で打ってもらいました。


その後、しばらく前から気になってた眼科へ。

特別な不具合があるってほどではなく、ええ歳やから健康診断がてら状態をチェックしてもらうのがメインでした。

一応、相談として最近涙がジワッとにじみ出ることがあるってのも伝えました。

涙の方はしゃあない現象とのことで、どうしても気になるなら涙が出た時に差したら涙を押さえられる目薬出そうかって言われたんですが別に問題ないならええかと目薬は貰わず。

だいぶ前に受けた時と同じように緑内障のチェックはしたほうがええって勧められたんで、その場でやってもらうことに。

緑内障の検査は初めてでしたが、結果はなんも問題ないとのことでしたわ。

検査としては1年に1回くらい来てくれたらええとのことなんでまた来年の今ごろに診てもらうとしますかね。






眼科を終えてから薬局に行って薬を出してもらい、ちょっとスーパーで買い物して家に戻ったら12時ごろでしたわ。

2軒医者をハシゴしただけで午前中が潰れてしまいました。

今日の朝の体重が大デブ状態やったので、朝メシは低脂肪乳にプロテインを入れたもんだけに。

そのおかげで帰って来た時にはすでにかなりの腹ぺこでした。

それでもなんとか1時まで我慢してやっとそこから昼ご飯の準備。



あんかけうどんを糸こんにゃくで

*あんかけうどんを糸こんにゃくで

ダシパックのだしにしめじとササミ1本分をそぎ切りにして塩をもみ込んでから片栗粉をまぶしたもん、水菜を入れました。

だしにトロミをつけて最後に溶き卵を流し入れました。

外は雨降りで肌寒かったけどとろみのついたあんかけ糸コンを食べたらしっかり温まって汗をかくほどでしたわ。




*朝の体重:59.40kg。(大デブ2日連ちゃんはまずいなぁ。)

*今月の休肝日:11日(今日酒抜いて2日を来月に繰り越すぞー。)

posted by えて吉 at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月28日

今シーズンの吉野家の牛すき鍋ご膳がハズレらしいので・・・

吉野家の牛丼って中学生の頃に初めて食べて以来大好物なんですが、逆に牛丼以外のメニューってあんまり惹かれないんです。

まぁ牛丼の派生的な牛鮭定食とかは同じカテゴリーって認識でたまに食べるんですけどね。

そんな吉野家のメニューのなかで季節モノの牛すき鍋膳ってのも元々はあんまり興味なかったように思うんですが、毎年のようにこばやしさんのブログの記事を見て刺激を受けて食べてるように思います。

今年もさっそく食べはったようなんですが冷めて薄いってな感想でこりゃあかんなぁと。

もともと私は鍋の野菜類ってくたくたになるくらいしっかり煮込むのが好きなんです。

だから固形燃料でやる小鍋って旅館なんかでもあんまり嬉しくはないんですよねぇ。

去年のシーズンに食べた時でさえ煮えたりず固形燃料の追加が欲しかったほど。

それよりさらに火力がしょぼくなってるんやったら今シーズンはパスせんとあかんなぁと。



今日は朝から予定がなかったんで、シャワーのあと冷凍してたかやくごはんで朝ご飯。

そのあとしばらくダラダラして、何日か前に取り入れたまま放置してた洗濯物をやっと畳みました。

そしてその勢いのまま夏服をなおして冬服を出して衣替えも完了。

そこからどうするか、どっかに飲みに行くか、コストコかやまやへ買い出しに行くかなんかで迷ってました。

選択肢の1つで吉野家で飲むってのも浮かんだんですが、牛すき鍋がアウトやと思い出して、それなら家でそれっぽいもんを作ってみるかと。

だいぶ前に吉野家風の牛丼を作った時に煮汁をたっぷり作ってその煮汁だけを冷凍した物がありました。

もう軽く半年は経ってたからその煮汁消費も兼ねて牛すき鍋に割り下?として使うことに。


急に思いついたんで、吉野家の牛丼風の煮汁と牛肉は電子レンジで解凍。

肉以外の具材としては手元にあった白菜、白ネギ、しらたき、しめじ、豆腐、水菜を入れることに。

煮汁は酒やらめんつゆ、ダシダなんかを加えて増量しつつ味を調整。

肉は食べる分ずつ炊くとして野菜類はあらかじめIHコンロでじっくりと煮込みました。




吉野家の牛すき鍋があかんらしいので家で自作

*吉野家の牛すき鍋があかんらしいので家で自作

コンロで沸騰してからもごく弱火でけっこうな時間煮込みましたし、テーブルに移動してカセットコンロで加熱してからもええ時間煮込みましたわ。

おかげで白菜なんかがええ感じにクタクタになりましたが、去年より減った固形燃料じゃまったく好みの仕上がりにならんかったでしょうねぇ。

なんで買うた忘れましたが、糸こんにゃくじゃなく”しらたき”と書かれたヤツは1袋全部、豆腐はもう2切れ追加して小さなパックを1つ食べ切りました。

ちなみに牛肉は100gほどの量で冷凍してたヤツがもう半年以上経ってたから残ってた2つとも解凍して200gほどを食べ切りました。

食べる時は溶き卵用の器とそのまま食べる器を用意して、そのまま食べるほうには煮汁と紅しょうがを添えてやりました。

ビールと日本酒で始めて、ハイボールと酒をお代わり。

昼間ッからええ感じに飲んでしまいました。



今シーズンの吉野家の牛すき鍋膳は間違うて食べんように気ぃつけんとあきませんなぁ・・・。



*朝の体重:59.30kg。(この大デブりは意味分からん。)

*今月の休肝日:11日(今日は飲むけど、あと1日は酒抜くぞ。)

posted by えて吉 at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月26日

ほぼ作ったことないオーソドックスなオムライス

オムライスってたまに作るんですが薄焼き玉子にチキンライス(ケチャップごはん)が入ったタイプってほとんど作ったことないんです。

中のご飯はバターライス系で玉ねぎとピーマンなんかの野菜類などで味付けは塩コショウとコンソメ程度。

そんなご飯を包む玉子は少なくとも2個使ってふんわりしたプレーンオムレツっぽいヤツ。

そしてソースとしてシチューやカレーを掛けるってのがパターン。



それがしばらく前からなんでか知らんけど頭にケチャップで味付けしたチキンライスが浮かんでて、どうせならそれを薄焼き玉子で包んでオーソドックスなオムライスを作ってみることに。

具は半個分の玉ねぎの荒めのみじん切り、ピーマン1個分のみじん切りに鶏もも肉をてけとーに刻んだヤツを入れました。

具材を炒めてご飯を加えたらコンソメを少々振って、フライパンに空きスペースを作ってそこにトマトケチャップと自家製のトマトソースを入れました。

ケチャップとトマトソースを空きスペースである程度炒めてから全体に混ぜてやりました。

そいつを玉子1個分の薄焼き玉子で包むというか、ご飯を載せたらフライパンから皿にひっくり返しました。





チキンライスと薄焼き玉子のオーソドックスなオムライス

*チキンライスと薄焼き玉子のオーソドックスなオムライス

ほとんど作ったことない家庭のオムライスって感じのやつですが、玉子が薄くて破れそうですがまぁ許容範囲ですかね。

店でもあんまりこのタイプのオムライスは食べないんでなんかすごく懐かしい気分になりましたわ。

後半はガキの頃実家でやってたみたいに少しだけウースターソースを垂らしてやるとさらにご機嫌になりましたわ。



*朝の体重:58.65kg。(ちょっとだけ減ったからヨシとしとこ。)

*今月の休肝日:10日(今日は酒抜くぞ。)

posted by えて吉 at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月19日

生のハモで落とし・焼き霜・ハモ鍋

今年の夏は家飲みする相手がなく、実家とも没交渉で料理の押し付けが出来ず家で鱧を食べる機会がほとんどありませんでした。

いつもなら生野の活魚屋「大昌」で何匹かまとめて買うてハモチリ(鱧の落とし)や鱧鍋をやるんですけどね。

なんか残念やなぁと感じつつもう落としのシーズンも終わりやなぁと思ってたんですが、9月の末にやっぱり1回くらい丸のままの鱧を買うたれと。

近所のスーパー「サタケ」で割りとええサイズの鱧が納得出来る値段で並んでたんで思い切ってみました。

食べたのは9月24日なんで例年だと土瓶蒸しに使ったりはしてももう落としはせん時期です。




鱧の落とし、焼き霜、鱧鍋

*鱧の落とし、焼き霜、鱧鍋

一人で食べるにはけっこうな量があったんで飽きないように鱧の落としだけでなく焼き霜も作ってみました。

落としはお湯を沸かして酒と塩を少し加えたところに網ジャクシに乗せた鱧を皮目から火を通しました。

焼き霜はごく少量の塩を振ってバーナーで炙ってやりました。

チューブの梅肉をてけとーに伸ばしたたれとわさび醤油でいただきました。

はも鍋の方はダシパックでかなり濃ゆい出汁をひいて、酒、味醂、薄口醤油で少し甘めに味付け。

鍋の具材はたっぷりのタマネギ、水菜、えのき、豆腐だけのしんぷるなもんにしました。

客があったら松茸を買うても良かったんですが、さすがに一人でそこまで贅沢する気にはなりませんでしたね。

1回では食べ切らんので翌日も全く同じ落とし、焼き霜、鍋を楽しみました。

そのまた翌日に残ったハモ鍋のだしにうどんを入れて最後までハモを堪能。

今年の夏はハモと同じ理由で毎年炊いてた冬瓜の煮物もずいきの煮物も作りませんでしたねぇ・・・。

作った料理を完全に自分一人で食べるとなると作れる料理の幅が狭くなるのが痛いとこですわ。



*朝の体重:58.85kg。(讃岐うどん巡り明けやからしゃあないな。)

*今月の休肝日:8日(今日は酒抜くぞ。)
 
posted by えて吉 at 15:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月14日

ハズレ映画に影響されて「バンズマン」のチーズバーガー

一昨日の土曜日は11時半にワーゲンのディーラーでオイル交換の予約を入れてました。

正規ディーラーでのオイル交換って、めっちゃ高いんでディーラーじゃないワーゲン専門店なんかも使うんですが今回は正規ディーラーへ。

というのも、しばらく前からオートクルーズ系のエラーメッセージがよう出てたし、空気圧の警告もたまに出てたんでそっちを見てもらうんがメインでした。

予約よりちょっと早い11時過ぎに着いたけどすぐ作業に入ってくれました。

どうせエラーメッセージはセンサーかなんかがぼけてて改善は無理やろうと思ってたんですが、ハンドルのスイッチと本体?の通信に不具合があると。

原因が分かったからハンドルを交換することになったんですが、正規ディーラーでハンドルなんか変えたらなんぼかかるんかと構えました。

ところが、まだメンテナンスパックかなんかの有効期限内やからこっちの負担ゼロで交換出来ると。

部品を引く必要があるからこの日は次の作業日だけ予約。そして、タイヤの空気圧の方も実際に減ってたから調整したと。

それに加えて車をタダで水洗いしてくれたんがすごくありがたかったですわ。

ここんとこ汚れが気になっててもうええ加減、コイン洗車場にでも行かんとあかんと思ってただけにかなり嬉しかったですわ。

小一時間で作業が終わったんですが、ディーラーに行く前から昼メシをどうするか迷ってて最終的に落ち着いたのが地元にある本格的なハンバーガー屋「バンズマン」でチーズバーガー食べること。

前日にAmazonのタダ映画を見たらB級のブラックユーモア系のつもりなんか分からんけど筋にかけらも納得出来ず大外れ。

ただ、その映画の最終盤に出てきたアメリカンなチーズバーガーめっちゃ美味そうやったんです。

その影響で本格的なチーズバーガーが食べたくなったんでめちゃくちゃ久しぶりに近所のハンバーガー屋に行ったという次第です。

個人的にマクドのハンバーガーは食べんと決めてからもう20年くらいになると思うんですが、最近はバーガーキングのちょっとええやつとかにはかなり惹かれてたんです。

近所の本物のハンバーガー屋は何回か食べてて美味いのは分かってるんですが、近所にある安心感と値段の高さなんかでかなり久しぶりでした。

メニューがよう分からんかったんで店員さんにチーズバーガーが食べたいと言うと、店の屋号を冠したベーシックな「バンズマンバーガー(980円)」にチーズをプラスしたらええと。





出来立てを受け取ったら急いで家へ。






八尾久宝寺のハンバーガー店「バンズマン」のチーズバーガー

*八尾市久宝寺のハンバーガー店「バンズマン」のチーズバーガー1171円。

ポテトも飲み物も付けない単品で1200円近いのはなかなかのお値段ですわねぇ。

まぁどこの本格的なハンバーガー屋でもマクドみたいなんと比べたら高いのは一応分かってはおるんですけどね。

出来立てを店で食べることも出来たけど、持ち帰りにしたのは家なら酒はタダ?で好きなだけ飲めるし、ピクルスがつまみに出来るからでした。



久宝寺「バンズマン」のチーズバーガー断面

*チーズバーガーの断面

思い切りかぶりついた食いさしの断面ですが、ご容赦を。

家で飲むならラムコークって思ったんですが残念ながらコーラーの在庫がなく断念。

ハンバーガー買う前にスーパーでコーラー買えば良かったと後悔しましたわ。

紙包みから出したらおにぎりポッケっていう3方が開いたビニール袋に入れて具がこぼれたり手を汚す心配なくワシワシ食べました。

めっちゃ肉々しいハンバーグ?部分にけっこうたっぷりの野菜とチーズが加わってゴチソウを食ってる気になりましたねぇ。

単価としては安くないけど十分その値段だけの値打ちがありましたわ。

次食べるのが暑い時期ならちゃんとコーラを用意してラムコークと一緒に食べたいもんですな。


*朝の体重:58.75kg。(ちょっとデブったけどなんか納得行かんなぁ。)

*今月の休肝日:6日(ええ天気で今日も飲んだった。)
posted by えて吉 at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月09日

朝の6時から14時まで営業八尾市志紀の寿司屋「道楽」

ここんとこ何日も鬱陶しい天気が続いてましたが今日は朝から晴れるって予報やったんで前日から予約洗濯をセット。

8時ごろ起きたら寝巻きにジャンバーだけ羽織ってすぐに洗濯物を干しました。

その後は家にある材料で煮物を2品仕込んで朝ご飯。

せっかく天気がましになったからと11時ごろから近所の日帰り温泉へ。

八尾温泉 喜多の湯

*八尾温泉 喜多の湯

急に涼しくなって温泉入って外気で冷ましてってのが気持ちようなりましたねぇ。




湯上がりの一杯の候補は前から何度行ってる最寄りの「志紀駅」駅前の王将かそのそばに最近出来た立ち飲みくらいしかなかったんですが、温泉のロビーで涼んでる時に地図をチェック。

そうしたら歩いて行ける近所に朝の6時から14時までだけ営業してるって言うちょっと変わった今回の寿司屋「道楽」を発見。

ここ最近やたらと寿司屋に行きたくなってるんですが、今日は夜のおかずに和風の煮物を用意したから昼飲みで寿司は我慢しようと思ってたんですよねぇ。

でも、営業時間が限られるし、今後使えるかチェックしときたくなって行ってみることに。


温泉からは駅より離れる方向に10分ほど歩いて国道25号線を渡り外環の北上側への合流路?沿いにありました。




朝6時から14時まで営業 八尾の寿司屋「道楽」

*朝6時から14時までだけ営業 八尾市志紀の寿司屋「道楽」

店の周りにはうどんの幟が何本も立ってるんで知らんかったらうどん屋やと思ったでしょうねぇ。

寿司のレギュラーメニューは種類少なめやけど値段は安く、ぱっと見ぃはうどん屋のおにぎり代わりに寿司を出してる店なんかなぁとも。

ただ、ネットでも出たけど本日のおすすめまで含めたらなんとか寿司だけを頼んで飲めるかと行ってみることにしました。

12時過ぎに入るとカウンターは近所の工場の制服を着たお客さんが多め。

まずビールをお願いしたらカウンターの後ろの冷蔵庫からセルフで取ってくれと。

レギュラーと500mlの缶ビールだけでしたが、500mlで500円の方をチョイス。

注文は伝票に記入する方式で、本日のおすすめは欄外に手書きするようにと。

安いネタもあるけど基本的には1貫から頼めるのが小食の私にはありがたいなぁと。




八尾の寿司屋「道楽」で食べた寿司

*八尾の寿司屋「道楽」で食べたお寿司

まず登場したのがサヨリ(200円)と小アジ(150円)。

サヨリは柑橘系の果汁が垂らしてありました。

どちらも新鮮でのっけから文句なし。

続いて来たのが白身魚の昆布締め(200円)とバッテラ(70円)。

白身にはおろしがねでおろした柚子?の皮の粉が掛かってました。

最初は喉が渇いててビールをやってましたが、冷蔵庫にあった300mlの冷酒をすぐにプラス。

フグは2貫縛りでしたが、こうやってちゃんとスダチともみじおろしを添えてくれるためなんでしょうねぇ。

カウンターにポン酢はなかったけど、ふぐを頼んだ時点でポン酢が出てきました。

ここまで印象がかなり良かったんで、どうせだからチェックがてらウニとイクラをオーダー。

イクラは通常のネタは200円やけど、新物350円があったのでそっちを。

口の中で皮が噛み切れんくらいパッツンパツンに張ってましたわ。

ウニは450円はその値打ちが十分にありましたね。

ミョウバンは使うてるけどエグミが少なくて写真でも分かるかもですが身が崩れてなくて甘味もありました。

ネギトロが好きやけど、イチゲンなんでいらんことは言わず中トロ鉄火500円。

ちゃんとトロな味がして美味かったです。

ラストは迷った末に煮穴子(200円)と剣イカ(200円)。

穴子は冷蔵庫から出てきたままで冷たかったけどモノとしては美味かったですね。

イカもなかなか気に入りました。

以上でお会計は4100円。

全体のコストパフォーマンスとしては納得でたいへん満足でしたわ。

今回は遭えて高目のネタばっかり頼んだけどレギュラーのメニューとかも入れたらもう少し安くなるでしょうねぇ。

日帰り温泉の後この寿司屋に行くのがこっから定番になりそうに思いますわ。

駐車場もあって早朝から営業してるからうどん屋として使うのもありかもですねぇ・・・。






<参考情報>
*道楽

住所:大阪府八尾市志紀町南3-118 <地図

電話:072-948-0365

営業:6時〜14時

定休:火・土・祝日




posted by えて吉 at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月26日

初めて「本まぐろのテール」を買うてみた

17日の火曜日はまず頭を丸刈りにしてもらうために新世界へ。

散髪屋の後は寿司屋でほんのちょっぴり寿司を摘みつつ昼飲み。

その後、ぼろくなったつっかけを探しに天王寺に出たんですがもう季節ハズレでつっかけは並んでませんでした。

外飲みがしたくてHUBに行って2杯飲んだら帰り道に近鉄百貨店の地下の食品売り場へ。





本マグロのテールとごまふぐ湯引き

*本マグロのテール(694円)とごまふぐの湯引き(681円)

昼飲みもしてたけど家の近所で買えんもんに目が止まったんでちょっと贅沢。

どっちか1つにしようかとも思ったんですが、たまにはこれくらいの贅沢ならええかと思い切りました。


ちょっと贅沢してふぐの湯引きと本マグロテールで晩ごはん

*ちょっと贅沢してふぐの湯引きと本まぐろのテールで晩酌

まぐろのテールは強めの塩をしてしばらく置いて浮いた水気をキッチンペーパーで拭き取ってからヘルシオの魚焼きモードで調理。

フグの方は出来るだけ薄切りにと努力してみましたが、薄切りとはいえん仕上がりですね。(^ ^;)

まぐろの尾っぽは、けっこう脂が乗ってましたわ。

ちょっと魚臭さ?があったけど、焼いても身は柔らかくてけっこう美味かったですね。

塩だけ、大根おろしと醤油、ポン酢などで味を変えながら楽しみました。

この2品以外には電子レンジで作った手抜き”焼きなす”とタマゴ豆腐だけでした。

てっさ風のフグはけっこうたっぷりで品数は少ないけどしっかり腹は膨らみました。

たまにはこういう目新しい食材を扱うのもええもんですね。



*朝の体重:58.65kg弱。(まあええか。)

*今月の休肝日:10日(今日は休肝日にしてなとか12日まで伸ばすぞ。)



posted by えて吉 at 13:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月09日

最近食べた賞味期限切れのカップラーメン

カップラーメンやら袋入りのインスタントラーメンって買うだけ買うて死蔵の上賞味期限を越えさせてしまうことが多いんですよねぇ。

死蔵にいくつかのパターンがあって、カロリーがちょっと高めでなかなか食べるチャンスがないとか、美味かったからもったいなくて食べにくいとか、あんまり近所で買えんヤツやからもったいないとか。

少々賞味期限が切れても味は変わらんと思ってるんですが、ほんまはちゃんと賞味期限内で食べた方がええのについついやってまうんですよねぇ。

ここ最近そんな賞味期限切れのカップラーメンを優先的に食べてたんでサクッとご紹介します。





最近食べた賞味期限切れのカップラーメン

*最近食べた賞味期限切れのカップラーメン


左上段

ファミマル「濃厚札幌味噌」食べたのが9月5日で賞味期限は4月5日。

けっこう具が多くて当たりい感じましたね。

左中段

ニュータッチ「名代富士そば 紅生姜天そば」食べたのが9月2日で賞味期限は6月11日。

これは期間限定で以前にも食べて美味かったんで2個購入。

2個目がなかなか食べられず賞味期限越え。

あいかわらず麺が美味くてその辺の立ち食いのそば屋より美味いほど。

左下段

明星「美味しプラスロカボ NOODLES こってり醤油」食べたのが8月22日で賞味期限が3月27日。

カロリーが200kcalしかなくてデブった時用に買うてたんかと。

特に美味いともマズイとも印象に残らず。まぁこいつのウリはカロリーの低さだけですな。


右上段

サンヨー食品「サッポロ一番醤油味 酸辣湯麺風」食べたのが8月19日で賞味期限が4月26日。

サッポロ一番の特別バージョンって感じで期待して、大事に置いてたんですが食べてみたら全然大したことなし。

自分で酢と辛味を足したけど、それでもイマイチでしたわ。

右中段

ニュータッチ「凄麺 鴨だしそばの逸品」 食べたのが8月16日で賞味期限が6月4日。

美味いって聞いてて富士そばと同じように期待し過ぎてなかなか食べられず。

食べてみたらそばが美味いのは分かってたけどダシもかなり美味かった。

これは限定品ちゃうからまた見かけたら買いたいもんですわ。

右下段

マルちゃん「麺づくり鶏ガラ醤油」食べたのが7月23日で賞味期限が4月25日。

カロリーが289kcalと低めなんでデブった時用。

まぁ可もなく不可もなく。こいつもカロリーの低さだけがポイントですな。



だいぶ不良在庫を減らしたんですが、カップラーメンと袋麺でまだ4〜5個賞味期限切れが残っております。

新しく買うのは出来るだけ控えてるけど、珍しいのを見つけるとついつい買うてしまうんでなかなか在庫全体は減らないんですよねぇ。






*朝の体重:59.70kg。(いきなり大デブり。昨日の福井のトミーでそんなに食べ過ぎたと思わんのになぁ。)

*今月の休肝日:4日(今日は酒抜くぞ。)

 
 
posted by えて吉 at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月07日

鳥取駅アベ鳥取堂の駅弁「鳥取大砂丘 かに幕の内」は大当たり

最近車でも電車でも遠出した帰り道にタイミングが合えばその日の晩ごはんに駅弁を買おうと狙ってます。

飲み仲間のこばやしさんのように趣味の1つとして駅弁を食べるって程ではないんですが最近は現地の駅で買えるなら買おうかなぁって感じです。

この前のドライブでは鳥取駅の近所に泊まったんですが、前日に駅の立ち食いそばと駅弁売り場の営業時間をチェックしておきました。

7時半過ぎにホテル側の宿を出てまずは立ち食いそば屋へ。

朝メシの後、駅弁を買いにアベ鳥取堂がやってるコーナーに向かいました。




狙ってた駅弁「とっとりの居酒屋」は10時からで準備中

*狙ってたアベ鳥取堂の駅弁「とっとりの居酒屋」は準備中

オカズが色々と入って酒の肴に良さそうでこれを狙ってたんですが、この駅弁の販売は10時からとのことで準備中でした。


カニを全面に押し出した弁当が何種類かあったんですが、家に帰って同じ味を食べ続けるのもなぁと。

そこで普段は惹かれん「幕の内」を買うことに。

普通の幕の内ってご飯が白ごはんやと思うんですが、白飯に興味ないからいつもならパスするんですよね。

でもここのヤツはごはん部分がカニメシかカニ寿司やったんで、これなら酒の肴になるやろうと。





酒の肴にピッタリ鳥取駅アベ鳥取堂の「鳥取大砂丘 かに幕の内」

*酒の肴にピッタリ鳥取駅アベ鳥取堂の「鳥取大砂丘 かに幕の内」 1800円

12時半頃に家に着いて近所のお好み焼き屋に行ったら定休日でガックリでした。

晩ごはんのために買うた駅弁でしたが、急遽昼ご飯として家で食べることに。

狙ってた駅弁に振られてたせいか、そんなんに期待せんと箸をつけたんですが、予想以上に良かったんですよねぇ。

まず真ん中のカニの乗ったごはんは酢飯でカニちらし寿司になってました。

ぶっちゃけカニの身はそんなに量ないんですが、酢飯の酢加減がけっこう好みやし刻んだ甘酢ショウガが混じってたりでこれだけでも十分飲める味。

ほんで周りに詰められた幕の内らしいおかずもかなり酒が進む内容やったんです。

炊き合わせは味が甘すぎたり濃過ぎたりせんし、野菜の歯応えがちゃんとありました。

左の上の酢の物もごく真っ当。右下は肴の揚げ物でちょっと油ものが入ってるのも嬉しいところ。

その横には牛肉のしぐれ煮?も入ってて、正体を分からんと食べたらなんか得した気分でした。

個人的にちょっと嬉しかったのが左下の昆布の佃煮で今どきにしちゃ甘ったるくなくてキリッとした本物っぽい佃煮でこれも好印象でしたわ。

最初は缶ビールで食べ出したんですが、すぐに鳥取で買うた地元の日本酒「鷹勇(たかいさみ)」も開封してコップ酒。

結局缶ビール2本と日本酒2杯がサクッと空いてしまいました。

駅でなんも考えずにこれと500mlの缶ビール買うたぐらいじゃ酒が足らんで難儀してましたわ。

1800円は安くなかったけど、十分以上に値打ちがありましたね。





*朝の体重:58.70kg。(なんとか58kg台やからヨシとしよ。)

*今月の休肝日:4日(うーん、今日酒抜くか迷うなぁ・・・。)

posted by えて吉 at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月02日

前菜3品だけでスパークリングワイン

ここんとこ献立が浮かばず苦労してるんですが、昨日も食べたい物が決まらんままとりあえずスーパーへ。

冷凍のイカと普段買わん20匹1000円の大きめのエビを買うて、特売の鶏もも肉を買うた時点ではパスタのパエリアである”フィデウア”を作ろうかと思ってました。

フィデウアって休肝日に食べることが多いんですが、そんな時は単品食いばかり。

もうちょいと前菜的なモンも用意して落ち着いて飲みたいなぁと小さな鯛のサクもカゴへ。


タイはカルパッチョじゃおもろないなぁとセビーチェっぽいものを作ることに。

もう一品のアテとして冷凍庫にあった乾燥イチジクをワインに漬けてチン。

簡易版ドライフィグのワイン煮みたいなモンを用意。




セビーチェとカナッペでスタート

*セビーチェ風の前菜とカナッペでスタート

鯛はてけとーなサイズに切って、さらしたオニオンスライス、キューリ、トマトとニンニク、塩、コショウ、レモン汁、パセリ、オリーブオイルで和えてしばらく冷やしました。

セルクルでこぎれい目に盛り付けようとしたんですがちょっと崩れてしまいました。

ドライフィグのワイン煮はクラッカーの上にクリムチーズを塗ってその上に乗せてやりました。

これはてけとーにつくったけどスパークリングワインに合うアテになってましたわ。

なんちゃってセビーチェも塩加減がええ感じに決まってごきげんなアテでした。




この2品を食べ始める前にオーブントースターに入れて仕上げおいたヤツを途中から一緒に食べることに。





モロヘイヤ入りスペインオムレツ

*モロヘイヤ入りスペインオムレツ

冷蔵庫にもう食べ切らんとヤバそうなモロヘイヤがおったんで、フィデウアはやめてスパニッシュオムレツに。

フィデウア用にみじん切りにしてたタマネギ、短冊にカットしてチンしたじゃがいもをまず炒めました。

玉子2個に刻んだモロヘイヤとチーズを入れたヤツを熱くしたスキレットに流し入れたらすぐにタマネギとジャガイモも加えて混ぜてやりました。

ざっくり混ぜてからスキレットをオーブントースターへ。

焼けたら電源を切ってそのまま放置して、しばらく前菜2品を楽しみました。

途中からこのオムレツも出しましたが、まだまだ十分熱かったですわ。



ドンピシャな焼き加減

*ドンピシャな焼き加減

時間も計らずてきとうに焼いたけど、裏の焼き加減もええ感じでしたわ。

セビーチェは最初に盛り付けたんよりちょっと多いぐらい残ってたのでそれも食べ切り、オムレツを6割ほど食べたらお腹いっぱいに。

セビーチェをカッペリーニとで冷製パスタにすることも考えたんですが、食べ過ぎそうやったんで我慢。

前菜っぽいもん3品だけでしたがサクッと泡が一本空いてなかなかご機嫌な食事になりました。



*朝の体重:58.85kg。(なんとか58kg台やけど、まだまだやなぁ。)

*今月の休肝日:2日(今日は酒抜くぞ。)
posted by えて吉 at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月01日

久しぶりのソース焼きそばは珍しく昼ご飯に

昨日の昼ご飯はけっこう久しぶりにソース焼きそばを食べました。

お好み焼きはしょっちゅう近所の店で食べてて、それでソース成分の補充は出来てるんですが店で焼きそばって一人じゃ食べないんですよねぇ。

お好み焼き屋に行って1品しか食べられないならどうしてもお好み焼き(ネギ焼き含む)を優先してしまうんです。

誰かと行ってたら焼きそばをシェアしてお好み焼きってパターンが出来て嬉しいんですけどね。

そんな訳で店で食べない焼きそばですが、けっこう長いこと家でも食べてなかったんですよねぇ。

ここ何日も焼きそばが食べたいと思いながらものびのびになってたんですが、もう絶対食うぞって思ったんで一昨日にもやしを買うておきました。

焼きそばの具って色々あると思うけど私にとっては豚バラ肉、きゃべつ、もやしが定番の組み合わせなんでね。

家で焼きそばを食べる時って最近は休肝日の晩ごはんがほとんどなんですが、昨日は珍しく昼ご飯に作りました。





珍しく昼ご飯にソース焼きそば

*珍しく昼ご飯にソース焼きそば

普段私が作る焼きそばってもやしから水気が出てけっこう汁っぽいんですが今回はちょっと水気の少ないバージョンを狙いました。

まず豚肉に塩をもみ込んでからフライパンで炒めてそこにキャベツを投入。

キャベツがしんなりしたらもやしを加えてざっと炒めたら取り出しておきました。

ちなみに豚肉以外には水気を出さないように味付けはなしで。

焼きそばの麺だけをフライパンに入れてあんまりいじらずしばらく焼き付けました。

裏返してから麺の上に取り出しておいた野菜を戻しました。

いつもなら野菜を炒めたとこに麺をぶちこんで麺にはウースターソースをかけてほぐすんですが、野菜の水気を麺に絡める感じで。

全体を混ぜ合わせてからウースターをちょろり、トンカツソースをドバッと行ってから全体の水気を飛ばすようにしっかり炒めてやりました。

麺自体をしっかり炒めたんでいつもよりしっかり炒まった香ばしい感じの仕上がりになりました。

食べる時は途中でちょろっとオタフクソースを足したり、激辛ソースを足したりしながらいただきました。

焼きそば用の麺は150gしかなかったんですが、もやしを1袋全部使ったせいかけっこう食べ応えがあってしばらく腹が減りませんでしたわ。

べちゃべちゃの焼きそばも嫌いじゃないって言うか、積極的に好きなんですがたまにはこういうタイプも美味かったですわ。



夜は冷凍庫が以前半開きでその時に一度半解凍されてもう一度冷凍した日生の水ギョウザを。

解凍された時に汁気が出てお互いの皮がくっついたりしてたんで水餃子として茹でるのは断念。

フライパンでたっぷりの熱湯で蒸し焼きにして食べました。

ほかには残り物をちょろっと摘んだくらいなんですが、今朝の体重は前日よりデブってましたわ。





*朝の体重:59.20kg。(ほんま難儀なこっちゃ。)

*先月の休肝日:12日(2日を9月に繰り越し。今日は飲むとしよ。)


posted by えて吉 at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月30日

最近家で食べた麺類7つ

ここ最近家で食べためん類の中から印象に残ってるヤツをまとめてご紹介します。




まずは8月5日の朝に食べたうどんから。



240805men.JPEG

*ざるうどんのカレーつけ麺

羽曳野の道の駅で買うたマルテツ食品の「ほそうどん」を茹でてピシッと冷水で締めました。

そいつ熱いカレーのつけだしで食べました。





つづいて8日の昼に食べた麺です。






240808men.JPEG

*正麺の冷めんに鶏の南蛮漬け

今年の夏は迷った末に正麺の冷めん(冷やし中華)の5個パックを買うたんです。

この日は前日に作った鶏の南蛮漬けがあったんで、レタスだけ刻んでその上に乗っけてやりました。

南蛮漬けの漬け汁と正麺に添付のタレを使って食べました。





次は9日の朝ご飯。



前日にダシパックを水に浸けたけど、なんか予定が変わって使わなくなったんですよね。

傷んだら嫌やから出汁を引いてうどんのかけだし用に味付けまで済ませて冷やしておいたんです。





240809men.JPEG

*半田素麺をひやかけで


そうめんを温かいだしでにゅうめん(煮麺)として食べることはたまにやりますが、冷たいかけだしで食べた記憶はないんですよねぇ。

ちょうどスダチを8個299円で買うてたので1個分を薄くカットして散らしてやりました。

夏場にうどん屋やそば屋でたまに見かけますよね。

最初はすだちには振れず、ふんわりと軽く香るスダチの香りとダシの風味を楽しみました。

途中からはスダチを潰して、酸味を利かせていただきました。

冷たいかけだしって用意するのが邪魔臭いし、どちらかというと温いほうが好きなんですがたまには良かったですわ。




次は10日の朝ご飯です。

朝イチで冷凍してあった吉野家風に味付けした牛肉を解凍してたんです。

最初は普通に少なめの牛丼にしようと思ってたんですが、ふと思いついて釜玉うどんと組み合わせることに。

吉野家風の味付け肉でぶっかけうどんは何回かやってるんですが、肉釜玉はうちでは初めてじゃないですかねぇ・・・。


240810men.JPEG

*吉野家風の牛肉を載せた釜玉うどん

朝っぱらからけっこう濃ゆいけどこれは美味かったですねぇ。

ほんまは麺だけを食べて残った汁?に後メシをぶち込みたい気分でしたが、それはデブの素なんで我慢。

出来るだけ残さないように麺に絡めたり、丼に口を付けてすすったりして食べ切りました。




240821men.JPEG

*冷シャブを乗せた冷めん

前日の晩ごはんで残った豚肉の冷シャブを流用しました。

貝割れ、レタス、キューリに冷シャブを乗せて、紅ショウガとカラシを添えて添付の醤油ダレでいただきました。




次は昨日の朝に食べたうどんです。





240829men.JPEG

*カレーキーマ釜玉うどん

鶏のキーマカレーを製氷器で凍らせてストックしてるんですが、それを釜玉うどんに乗せてやりました。

今まではめんつゆにカレー粉を溶かすだけのことが多かったんですが、キーマカレーは麺にもよう絡んでなかなかアリでしたわ。

これも後メシを入れたくなるタイプでしたね。







最後は今朝食べた麺類。






240830men.JPEG

*蒸し鶏を乗せた冷めん

2〜3日前に作った鶏むね肉の蒸し鶏を早く減らしたかったんで、デブってるのにこんなん食うてしまいました。

麺はインスタントの正麺です。

タレは製麺に付いてる醤油ダレは使わず、ごましゃぶのタレに自家製中華醤油ダレ、酢、香辣脆を混ぜて自作。

最初はつけ麺形式で食べようと思ってたんですがちょっと貝割れを食べただけでタレがすごく絡んだんですよねぇ。

それで予定を変えて、タレを全体に掛けていただきました。


今日正麺を食べて5個バックは残り1つに。なかなかええペースで食べられましたわ。

涼しくなって来年の夏まで持ち越すことがないように早めに食べてしまいたいもんですわ。




*朝の体重:59.15kg。(よろしくない水準やなあ・・・。)

*今月の休肝日:11日(今日酒抜いて来月に2日繰り越すぞー。)





posted by えて吉 at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月24日

朝から濃ゆいアテで飲んだのに回転寿司の「スシロー」へ

昨日は今シーズン最後の野外プールに出かけましたが、その時の飲み食いをサクッとアップしておきます。

初回は私にとって夏の水辺の定番であるカップラーメンの「カレー味」をメインにホカ弁のおかずをプラスしました。

2回目はアテと具を乗っけたご飯モノにしたんですが、3回目の昨日は迷ってる物がありました。

それがカップラーメンのインスタント焼きそば。

カップ焼きそばって元々かなり好きなんですが、カロリーがかんなり高いから普段は我慢してるんです。

そいつをプールサイドで食べるってのにもかなり惹かれたですが他のアテも用意してゆっくり飲み食いしたかったので却下。

朝から家にあったもんでちょこちょこアテを用意して弁当箱を詰めました。





今季ラストの野外プールで食べた酒のアテ

*今季最後の野外プールで食べたアテ

左奥から

・冷凍してあったジョンソンヴィルのソーセージ1本カットして油をひかずにじっくり焼いてケチャップとトンカツソースを絡めた物

・冷凍食品のソースカツ 2切れ

・キャベツのカレー炒め

・冷凍食品の鶏唐3つ

・551のエビシューマイ4つ

・ゴーヤーチャンプルー

ほんまはこれに残り物のスーパーの惣菜のマカロニサラダを持って行くつもりやったのに忘れてしまいました。

多少野菜はあるけど、両方炒め物やし他は濃ゆいものばかり。

濃ゆいから酒はよう進んだんですが朝の10時から食うにはかなりヘビーでしたわ。

あいかわらず午前中からえらい暑さやったんでビール3本があっちゅう間に空いて、その後はチューハイを2杯ちびちび飲ってました。




昨日はゆっくり楽しんだんでプールを出たのは2時過ぎでした。


かなり濃ゆいアテを食べたっていうのにこの頃にはけっこう腹が減ってました。


家に帰ってすぐ料理する気せんしなぁとか色々考えたすえ、デブるのは確実やと分かりつつ回り寿司の「スシロー」へ。





濃ゆめのアテの後回転寿司「スシロー」へ

*朝からがっつり食べてたのに回転寿司の「スシロー」へ

期間限定だとかいう本マグロの中トロ(120円)は、一応ほんまに中トロっぽい味がしてまずます美味かったです。

1貫づけのハマチ(120円)もけっこう良かったです。

アジがないのが残念やったけど、代わりに塩締めのイワシ(120円)。

ポン酢味で食べたくてエンガワ(120円)。

ポスターが貼ってあったヅケうにつつみ(120円)はエグミもあったけど日本酒と食べるには許せて楽しめる範囲でした。

酒の肴ってことで大盛りのイクラにも惹かれたけど540円はないなぁと諦めてカニミソ(120円)。

そして最後にネギトロ巻き(260円?)を行っときました。

中身に比べて海苔の比率が高くて最後にはなかなか良かったですね。

生ビール(590円)2杯に冷酒(480円)でお会計は2620円。

どうせ量は食えんから120円の以外の皿でもどんどん行ったるって気でしたが、食べたい物を食べたらコンパクトに収まってしまいました。

最近、ほんとに食べられる量が少なくてどうせなら格安の回らん寿司屋に行こうと思ってるんでかなり久しぶりの回り寿司でした。




夜は普段より遅い時間に残り物をちょっぴりと追加でたこせんに玉子を乗っけたモンを食べただけなんですが、今朝の体重はやっぱりかなりデブってましたねぇ・・・。

まぁ朝からだらだら飲んだしけっこう好きに飲み食いしたからしゃあないんですけどね。



*朝の体重:59.20kg弱。

*今月の休肝日:10日(あと二日は抜いて来月に繰り越すぞ。)



posted by えて吉 at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月21日

久しぶりにスパムを買うて「ゴーヤーチャンプルー」

缶詰めのスパムってスパムメールの由来になるようなモンやのに日本で買うとけっこう高いんですよねぇ。

沖縄だと比較的安いですが本土では5〜600円はしますよねぇ。

なんとなくスパムごときにそんな金額を払うのもなぁなんて思ってしもてなかなか買えないんです。

それでも久しぶりに食べたくなったんでちょっと無理して?買うてみました。


久しぶりに買うた「スパム(SPAM)」

*久しぶりに買うた「スパム(SPAM)」

8日に買うたスパムを使こうてベタなゴーヤーチャンプルーを作ることに。

それまでにゴーヤーは買うて食べてましたが、定番のチャンプルーはまだ作ってなかったかと。

というわけで、今年初のゴーヤーチャンプルーをスパムで作ることに。

スパムは厚めにスライスしてさらにそれを細い棒状にカット。

島豆腐の代わりに厚揚げを使うのは私にとっての定番です。





久しぶりにスパムを使ってゴーヤーチャンプルー

*スパムを使ったゴーヤーチャンプルーなど

・ゴーヤーチャンプルー

・鶏の南蛮漬け

・ホルモンの煮込み

まずスパムと厚揚げをフライパンに広げて丁寧に焼いてやりました。

ゴーヤーを加えて味付けは塩と粉末だしの「パウミー」だけで。

最後にフライパンの空けたスペースに溶き卵を流し入れて全体に混ぜ込んだら出来上がり。

食べる時は自家製のなんちゃってコーレーグースーと唐辛子を掛けていただきました。

他には残り物の鶏の南蛮漬けとホルモンの煮込みにたっぷりの白ネギを加えたもの。

この3品と嘘ビールを飲んで休肝日をごまかしました。


ゴーヤーチャンプルーは塩を控えめにしといてスパムを齧ってはその塩気で他の食材を食べるような食べ方をしました。

久しぶりでスパムの独特のクセが良かったですわ。

残ったスパムはカットして1枚ずつすぐ冷凍。残りはどうやって食べましょうかねぇ・・・。







*朝の体重:58.80kg。(昨日は外食したからこれならラッキーかな。)

*今月の休肝日:8日(今日と明日は連チャンで休肝日にせんとなぁ。)


posted by えて吉 at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月16日

夏になったら食べたくなる「鶏の南蛮漬け」

夏になると食べたくなる料理って人それぞれ色々あると思いますが、私にとっての夏の定番の1つが鶏の南蛮漬けです。

好きやから食べたくなるけど、くそ暑い時期にまず揚げ物をしてそれを浸け地にしばらく浸け込まんとあかんからけっこうハードルが高いんですよねぇ。

作ったのは7日の水曜日なんですがこの日は6時半頃に起きました。

そこから寝巻きのままシャワーも浴びずに台所で仕込み作業をスタート。

前日に買うてあった鶏もも肉を食べやすいサイズにカットして、醤油、酒、ショウガの絞り汁をもみ込んで少し置きました。

まず酒と味醂を電子レンジで強めに沸騰させ、そこに酢を注いで砂糖を加えて溶かしました。

そこに醤油を加えてややキツメの味に整えたらやや暑めにスライスしたタマネギを投入。

鶏肉に片栗粉をまぶしたら、フライパン全体にうっすらと広がる程度の油を入れて温めたところへ。





晩ごはんで食べるために朝から揚げ物

*晩ごはんのために朝っぱらから揚げ物

フタをしながら揚げ焼きにしてやりました。

だいたい表面が揚がったら、魚焼きグリルで使う焼き物皿?へ取り出しました。

数分寝かせてから、ヘルシオの揚げ物を温め直す昨日で再度熱々に。

これで中までちゃんと火を通して、多少油を落としたってことにしときました。




熱い鶏を浸け地へ

*熱々の鶏唐を浸け地へ

ヘルシオから取り出したらすぐに浸け地に移してやりました。

これをしばらく冷ましたらラップをして酒専用の冷蔵庫へ。

まだけっこう熱かったから酒専用庫ならちょっとくらい温度が上がっても他の物が傷んだりせんやろうって判断です。


浸け地はかなり色が濃いし、味も割りとしっかりした甘酢味。

小奇麗な居酒屋なんかで出る南蛮漬けってもっと色が薄くて上品ですが、私にはこれがガキの頃から実家で慣れ親しんだ味なんですよねぇ。

色の薄い南蛮漬けもお客さんに出す時なんかは作りますが、真夏に食べたいのは今回みたいなヤツなんです。

8時前には漬け込んで、その後散髪がてら新世界に出て、天王寺でちょい飲み。



夜も南蛮漬けやのに外出揚げ物を食べてしまい、お腹が減るのがいつもの遅く5時半頃から晩ごはんを用意。





鶏の南蛮漬けのお約束の組み合わせ

*南蛮漬けのお約束の組み合わせ

今回の南蛮漬けには春雨とキューリを添えるのがお約束というか、もうルールみたいなもんですわ。

9時間以上漬け込んで冷やすことになりましたが、理想で言うとちょっと長過ぎたかなぁと。

出来たらしっかり冷えてなくてもええからまず4時間くらいで一回目を食べたかったですねぇ。

けっこうたっぷり作ったから何回か食べるのは分かってたんで、浸け具合が浅めで一度食べときたかったんです。

どうせ2日目以降は少し身が固くなるんでねぇ・・・。

ちなみに浸け地がだいぶ減ってたんで、酢醤油をもう少し追加で作って足しました。




この日は鶏の南蛮漬け以外にも何日も前から食べたかったモンを用意しました。






食べたかった「イカ納豆」も用意

*無性に食べたくなってた「イカ納豆」も用意

イカの刺し身ってあんまり買わないんですが、しばらく前に無性にいか納豆が食べたくて”イカそうめん”をこのために買いました。







この日の晩ごはんの全体はこんな感じになりました。







晩ごはんの全体

*鶏の南蛮漬けがメインの晩ごはん

・鶏の南蛮漬け

・いか納豆

・ササゲの中華風漬け物(酸豆角(スァンドウジャオ))の炒め物

・キッチンカー「アンコムチュア」の持ち帰り惣菜(豚肉のレモングラス炒め?)


南蛮漬けはやっぱり初回としてはほんの少し漬かりすぎに感じましたが、久しぶり(去年の夏ぶり?)で美味かったですねぇ。

漬けだれの甘酢の加減も自分の好みにピタッと思うてたからヒジョーに満足度が高かったですわ。

イカ納豆も美味かったけど、添えた温泉玉子がちょっと多かったですねぇ。

これなら生タマゴの黄身だけにした方が良かったかもしれませんわ。



朝から揚げモノするのはめんどいけど、私にとっちゃやっぱり夏場に一度は食べたい料理ですねぇ。




*朝の体重:59.50kg。(絶賛大デブり中。)

*今月の休肝日:7日(今日は酒抜かんとあかんなぁ・・・。)







posted by えて吉 at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月15日

初めてのマルテツ食品の生ラーメン

2本前の記事でもアップした羽曳野の道の駅で何回も買うてるマルテツ食品の細うどん。

同じメーカーの生ラーメンも買うてみたのでご紹介しておきます。




マルテツ食品の生ラーメン

*マルテツ食品の生ラーメン 2玉120円

前回道の駅に行った時に初めて買うたんですが、色々値上がりしてる昨今だと生麺が2玉120円ってのはけっこう安いかと。

まぁスープは付いてないんでそれを用意する手間とか、別に買うとそんなに安くはないかもですが。





一緒に買うた細うどんの方が賞味期限が長めで、ラーメンの方がなんとなく長いかと思っててちょっと焦ってしまいました。

賞味期限が8月4日やったんですが、1食目を食べるのがちょうどその日になってしまいました。




てけとーなスープで昔ながらの中華そば風ラーメン

*てけとーなスープで昔ながらの中華そば風ラーメン

スープは家にあった市販の丸鶏スープに白ネギの青いトコ、ショウガスライス、潰したニンニクと日本酒を加えてしばらく煮込みました。

香味野菜を引き上げてから創味シャンタンをちょっとと醤油なんかで味付け。

具はもやしとニラ、青ネギだけでごくシンプにしてみました。

狙ったのはいわゆる”昔ながらの中華そば”ってヤツです。

食べてみたらこういう中華そばに今回の生麺はよう合うてましたわ。

ちなみに茹で時間はパッケージには書かれてませんが、売り場のポップ?にはラーメンで2分、やきそば1分と書かれてました。





麺の賞味期限が来てたから翌日の5日に続けて食べることに。




中華そばがけっこう美味かったから、また同じヤツにしようかとも思ったんですがせっかくなんで違う食べ方を試すことに。






冷めん(冷やし中華)でも意外に行けたマルテツ食品の生ラーメン

*冷めん(冷やし中華)でも意外に行けたマルテツ食品の生ラーメン

冷めんにするとごわごわするかと思うたんですが、食べてみたら冷めんでも違和感なく美味しかったです。

冷やで食べる時の茹で時間はなかったけど、2分半ほど茹でました。

具は冷シャブ用の豚肉、キューリ、貝割れ、レタス、茹でたニラ、トマト、紅ショウガだったかと。

タレの方は甘酢醤油に香辣脆を足したヤツを作りました。


今回は賞味期限をちゃんと確認してなくてちょっと焦りましたが、今度からは買うて来たら細うどんみたいにすぐ冷凍してもええかと思ってます。

2玉120円ならこれからも食べようと思える麺なんで試してみて良かったですわ。





*朝の体重:計測無し。(納得出来ん大デブり。59kg越えた模様。)

*今月の休肝日:7日(今日はもう1日飲んだるぅ〜)
 
posted by えて吉 at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月10日

普段の家の晩メシネタ7連発

最近、普段の晩メシネタをあんまりアップしてないんでちょっと古いヤツをサクサクッとご紹介しておきます。

一部詳細を覚えてないのもありますが、その辺はご容赦下さい。



まずは7/2の晩ごはん(正確には昼飲み?)から。


240810dinner5.jpg

*鶴橋の「川徳」の白焼きなど

・うなぎの白焼き

・菜っ葉の煮物

・ゴーヤーのツナマヨ和え

・なすびのお浸し

・オクラともずく

・ピーマンのくたくた煮

・パプリカ

・キューリのキムチ

この日はしばらく前からみょーにウナギが食べたくなてったので朝から鶴橋まで買い出しに出かけてました。

一部は即冷凍したんですが、やっぱり買いたてを食べようと昼過ぎから用意を初めて3時ごろに飲み食いスタート。

白焼きはヘルシオの”サックリあたため”とかいうフライとかを温め直しする昨日で温めました。

せっかくの白焼きやから小さな瓶に入ったジョートーな醤油を開けてやりました。

わさび醤油以外にも塩だけでも楽しみましたわ。





普通ならこれだけで終わるトコですが、6時ごろになってまだ腹に余裕があったので贅沢な〆を。






240810unadon.JPG

*うな丼も食べて大満足

川徳ではうなぎの蒲焼きも買うてたんで、白焼きに続いて鰻丼も行っときました。

贅沢は贅沢やけど、きっちりうなぎ欲が満たされましたわ。





続いて7/3の晩ごはん。






240810dinner1.jpg

*皮付きのヤングコーンなど

・蒸し鶏のヤングコーンなどのサラダ

・豚肉となすびの照り焼き風?

・ピーマンのくたくた煮

・小松菜と薄揚げの煮物

・もずくとナメコの酢の物

近所のスーパーに皮付きのヤングコーンが並んでたんでちょっと高めやったけど季節のもんやからと購入。

皮ごとチンで火を通して、水菜、オクラなんかと蒸し鶏でサラダに。

豚テキ用の豚を賽の目にカットして塩コショウをもみ込んでから片栗粉をまぶしてニンニクとなすびと炒めて、醤油、味醂などで照り焼き風の味付けに。

ピーマンは前日までに作ったやつの残りだったかと。

あんまりナメコって買わんのですが、なんとか気が向いて買うてみました。

サッと湯がいてモズクと一緒に酢の物にしました。





7月中旬はイベント続きでほとんど家で料理をしてませんでしたが、ちょっと落ち着いた24日に野菜を買いに道の駅へ

この日の晩ごはんは買うたばかりの野菜なんかを使いました。



240810dinner3.jpg

*道の駅で買うた空芯菜などで晩ごはん

・鯖の水煮缶のトマト煮込み

・空芯菜の炒め物

・キャベツと手羽元の煮込み

・マグロペースト 洋風と韓国風

道の駅で生のバジルを75円だったかで買うたんでそれを使うために水煮のサバ缶をトマト缶とで煮込みました。

空芯菜はいつものようにニンニクとがらスープの素、コショウなどでサッと炒めました。

スーパーで安くてなんとなく買うた手羽元はストウブでキャベツ、丸鶏スープで蒸し煮に。

冷凍庫の在庫減らしの一環でネギトロペーストを2種類の味付けで。

韓国風は白ネギ、ニンニク、粉末のキムチの素。

洋風には叩いたオクラと塩、コショウ、ニンニク、レモン、パセリ、オリーブオイル。

てけとーに作った洋風のヤツが思った以上に美味かったですわ。




7/26日は休肝日やったんですが、メインが美味かったので上げときます。




240810dinner3.jpg

*鶏のエスニック風炒め物などで休肝日

・鶏のエスニック風炒め物

・冷や奴 梅ネギだれ

・ゴーヤーのキムチ

・もずくの酢の物



道の駅で買うたバジルを消費したくてガパオとはちゃうけどエスニック風に。

鶏もも肉、タマネギ、ピーマン、パプリカ、なすび、シメジなんかをニンニクと炒めて、オイスターソース、ニョクマム(魚醤)、味醂、一味なんかで甘辛エスニック風に。

なんちゃって料理ですがこれがなかなか美味くて当たりでしたわ。

次の日以降も残ってたからご飯に乗せたり焼いた麺の上に乗せたりとしっかり楽しみました。







次は7/30の晩ごはん。





240810dinner5.jpg

*うなぎの白焼きなど

・うなぎの白焼き

・オクラ

・茹でもやし

・ゴーヤーのキムチ

・納豆と山芋のスキレット焼き

・蒸しなすび にらだれがけ

・つるむらさき


ウナギみたいな贅沢なモンを一旦冷凍するとなかなか食べなくてえらく日が経って霜焼け?したりしがち。

今回はちゃんと美味しいうちに食べようと早めに食べてみました。





次は8/1の晩ごはん。





240810dinner6.jpg

*生春巻きなど

・生春巻き

・豚肉の炒め物

・キャベツのキムチ

・ピータン豆腐


この日は業務スーパーに買い出しに行ったんですが、そこでミニサイズの生春巻きの皮を発見。

直径16cmとかなり小ぶりでこれなら中の具が少なく済むかと思って買うてみました。

中身はこの前日に買うたベトナムのパンガシウス(バサ?)とかいう安いナマズのさらに安い切れっ端を使いました。

軽く塩をして、酒を振って電子レンジでチンしたヤツをメインに。

キューリやもやし、大葉なんかをテケトーに巻きましたが、思った以上に小さくて中身をぐっと減らさんとあきませんでした。

とはいえ、普通サイズよりちょっとの具で巻けるのは一人で食う時のアテとしては便利そうでした。

豚肉は賽の目に切って塩コショウ、チューブのニンニクをもみ込んで、タマネギ、パプリカ、ズッキーニ、シメジ、なんかと炒めて塩コショウとクミンパウダーで味付けしました。


240810pakuchi.JPG

*シャンツァイ(香菜)たっぷりのピータン豆腐

最初の写真ではパクチーを乗せわすれてましたが、生のヤツを買うてたんでたっぷりと。






最後は8/2の休肝日です。




240810dinner7.jpg

*豚の冷シャブサラダなど

・豚の冷シャブ

・なすびのお浸し

・豚と角切り野菜の炒め物

・ゴーヤーキムチ

豚の冷シャブは日本酒と塩を加えて沸騰させたお湯に少し水を加えてごく弱火にしたところへ豚を入れる作り方で。

豚に火が通ったら氷水には取らず、バットに上に置いて水気を切って室温で冷ましました。

氷水に放つと脂身が固まるし食感が好みじゃないんですよね。




以上、サクッと晩メシネタ7連発でした。



*朝の体重:58.80kg。(気に入らん数字やなぁ。)

*今月の休肝日:5日(今日は酒抜いた方がええかなぁ・・・。)





posted by えて吉 at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする