2020年08月21日

5日間の飲み食いを全てさらけ出してみまーす

うちのブログはレシピ系やなくて、単なる日記系やと思ってるんですが、ネタとして取り上げる食べ物は一応なにかしらの選択をしております。

かなり貧乏くさい食いモンでも平気で上げてますし、露悪的なネタも多いかと。

それでもさすがに5日間とかの幅で飲み食いした物を全部アップってのはやったことなかったかと。

今回のネタのきっかけになったのは、「イエノミスタイル  家飲みを楽しむ人の情報サイト」ってサイトで昨日見かけた記事です。


 *恥ずかしいから見ないで! イエノミライターのリアルすぎるひとり家飲み20選〜ありのまま編〜


この記事を書きはった泡☆盛子さんは、オモロイ記事を書きはるんでいつも楽しみにしてるんです。

かなり色々工夫されるプロのライターさんがここまでリアルに食べたモンをさらけ出してはるのがオモロイなぁと。

ちなみに、以前に公開された見栄張り編の方はかなりかっちょええ料理が並んでたんですけどね。




うちのブログでやるなら、一定の期間の飲み食いを全部アップしてみようと思いついたっていう次第です。



デジカメからネタ用の写真候補を1つのフォルダにまとめてるんですが、そこにあった一番古いヤツから順に家での飲み食い5日分をアップしてみようと思います。


ただ、携帯で撮って、そっちからすでにアップしてるネタもありますが、その辺はご容赦下さい。



ではバンバン写真を貼って行くとします。




初日は4月14日です。




200414-1.jpg

*朝ごはんにエスニック風目玉焼き丼

ご飯の上に冷凍のシャンツァイを散らして目玉焼きを乗せたら唐辛子を振って、ニョクマム(魚醤)を掛けてワシワシと。



200414-2.jpg

*ソース焼きそば

 なんのひねりもなく、ソース成分を補充。


200414-3.jpg

*ホタルイカとえび、鶏のスパゲティ

これは既に記事としてアップしてました。

休肝日で簡単にすぱげっちー食べるつもりでしたが、出来が良かったせいでワインが欲しうてしゃあなかったですわ。



200414-4.jpg

*夜中に腹減って温奴

パスタだけじゃ足らず、夜に木綿豆腐をチンしてめんつゆで食べた模様。







2日目は4月15日の朝ごはんから。

200415-1.jpg

*チャーシュー目玉焼き丼


初めて行くスーパーで見かけた焼き豚が美味そうで、買うたんでそれを丼にシマした。




200415-2.jpg

*親父の希望でてっちり

この日は朝から道の駅に買い出しに行ってて、その後急に実家の親父から家飲みに誘われたんです。

で、急遽生野の活魚屋まで買い出しに行っててっちり。

写真は親父としゃべるのに忙しくて一枚と撮らずですわ。


200415-3.jpg

*宴会前に軽く助走

親父との宴会が遅めで腹が減ったのでパスタソースの残りをアテに、ハイボールで助走。




200415-4.jpg

*下茹でを終えたタケノコ

家に戻ってすぐアク抜きしてた竹の子を宴会の後で鍋から出したトコです。






200416-1.jpg

*16日の朝ごはんは釜玉カレーうどん


200416-2.jpg

*宴会で出さなかったアジで「アジの漬け丼」


当日に携帯からこの丼のネタをアップしてます。


そこに前日の行動やら宴会の様子なんかも書いてますんで興味ある方はリンク先をご覧下さい。



200416-3.jpg

*残ったフグで一人宴会

親父との宴会で用意した食材が余ったので、一人でもう一回てっちりやらてっさで宴会出来ました。


右下の白髪ネギの載ったヤツは、ふぐを厚めにカットして、ピリ辛の醤油味で絡めて韓国風に味付けしたもんやったと思います。

ちょっと違う食べ方で新鮮味があった印象があります。





200417-1.jpg

*17日の朝ごはんはてっちりの汁で雑炊

てっちりの楽しみは最後の雑炊まで美味くてご機嫌なとこですよねぇ。


残ってた身も加えたから朝からめっちゃ贅沢な気分でしたわ。


200417-2.jpg

*17日の昼ご飯に焼き飯


上の方で丼にしたチャーシューと竹の子をチャーハンにしました。

ご飯を溶き卵に混ぜておいてから焼くやり方で作った模様です。




200417-3.jpg

*詳細不明の汁物

竹の子と鶏でエスニックっぽい汁物にしたんだったかと。

そこに豆腐やほうれん草を加えて、まず汁物単品として食べた模様。



200417-4.jpg

*2杯目は麺で

麺はなんやったか忘れました。




200418-1.jpg

*18日の朝ごはんに混ぜご飯

瓶詰めの鮭フレークを使ってるようです。

この手の混ぜご飯は夏場にようやるんですが、4月にもうやってましたね。


昼はうちの近所にあるチェーン系の焼肉屋「かすや」で焼肉を食べたのでデジカメには写真なしです。

200418-2.jpg

*最後の晩ごはん

詳細は忘れてしまいましたが、メインは鰆だったかと。

粕漬けでもこの頃に食べたんですが、これは単なる酒粕に漬けたんじゃなさそうですねぇ。





以上、5日分の飲み食いでデジカメにあった分を全て赤裸々に並べてみました。


親父との宴会がたまたま入ってましたが、朝昼ってしょぼいもんが多いですわね。






*朝の体重:57.45kg弱。

*今月の休肝日:6日(土日飲みたいから、今日は休肝日にせんとあかんなぁ・・・。)

posted by えて吉 at 15:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月20日

お昼ご飯に「金ちゃん いか焼きそば」

普段なかなか食べる機会のないインスタントのカップラーメンの焼きそばを食べたんでサクッとアップしておきます。

カップ焼きそばってかなり好きなんですが、スープがないせいで食べ応えがない、短時間で食べ終わって物足りない、そのくせかなり高カロリーで脂質も多め。

毎朝のように体重計に乗ってその日食べる物の量をコントロールしてる身にはおいそれと食べられないんですよねぇ。

そんなカップラーメンの焼きそばを熱海の知り合いの別荘に自分用の非常食にキープしておいたんです。

知り合いのSさんは朝ごはんを食べないことが多いんで、そういう時に自分だけが朝ごはんを食べるためにパックのご飯なんかも置かせてもうてる一環です。

食べたのは17日の月曜日なんですが、その日は前日から宿に泊まってたんで朝ごはんは宿でしっかりと食べました。

帰り道で百均で捜し物をしたり、道の駅だの、農産物の直売所、スーパーなんかに寄り道してたら私の方はすっかり腹ペコに。

燃費のええSさんは家に帰り着いてもまだ腹が減ってないって言うんで、これはええチャンスやと買い置きのインスタント焼きそばを食べることにしたって次第です。





非日常気分の熱海で食べた「金ちゃん いか焼きそば」

*非日常気分の熱海で食べた「金ちゃん いか焼きそば」

金ちゃんのカップラーメンはあっちゃこっちゃで見かけますが、この焼きそばはかなり珍しい気がしますねぇ。

前回熱海に行った時にあっちの方のどっかのスーパーで見かけて買うたんです。

最初は家に持って帰ろうかと思ってましたが、家だと焼きそばは手を付けにくいんで非日常気分になる熱海に置かせてもうたんです。




久しぶりのカップ焼きそばに昼間からビールを

*久しぶりのカップ焼きそばに昼間からビールを

宿から戻って、午後は在宅勤務やったSさんには悪かったけど、運転が終わったこともあってビールを開けさせて貰いました。

自分の家で焼きそばを食べるならインスタントに限らず紅ショウガは欠かせないんですが、Sさんのトコにはないので我慢。

かつお節と青のりはどっかにあるはずやけど、仕事の邪魔をせんように省略。

唯一、私が今回家から持って行った青ネギの刻んだヤツが残ってたのでそれをプラス。

あと、お好み焼きソースはオタフクのヤツがあったんで、途中でソース味が足らんってほどやなかったけど、敢えて少し追加。



いやー、久しぶりのカップ焼きそばは空腹やったせいもあり、めちゃくちゃ美味かったですわ〜。
 *自宅じゃなかったので、罪悪感も感じず。(^_^;)




知り合いが仕事してるとこで飲んだ罪滅ぼしで、その後は暑い台所で買うて来たばかりの野菜を使って煮物を作りました。

ダシを引いて、野菜の下茹でをして、そこから煮込んでとコンロの前に立ってたら、軽い熱中症なのか夕方頃にはちょっとエラかったですわ。

昼間にも水シャワー浴びたけど、晩ごはんの前にも水シャワーを浴びて必死で身体を冷ますハメになりました。






*朝の体重:58.05kg。(デブって目標オーバー。)

*今月の休肝日:6日(今日は飲むとしよ。)


posted by えて吉 at 16:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月16日

てけとーな具で春巻き2種類

かなり古いネタなんですが、なんとなく自分のメモぐらいに残しときたいのでサクッとアップします。

冷蔵庫に春巻きの皮がずっと余ったままやったんで、賞味期限もだいぶ切れてからなんぞ作ってみようかと。

買うたのは3月のカキ宴会のためやったと思うんですが、残りを使ってみようと思ったのは4月19日のことです。


オーソドックスな具でもめったに作らんのですが、なんぞ新しいというか違う具でやりたいなぁと。




まず用意したのがこんな春巻きの中身です。






200716nakami1.jpg

*鶏の中華風甘辛味と白髪ネギ、チーズを春巻きの具に

鶏モモ肉に軽く塩コショウをしてから片栗粉をまぶしてニンニクの香りを立てたフライパンで炒めて、オイスターソース、醤油、酒、みりんなどで味付け。

汁気は鶏の片栗粉ですこしトロミが付いてましたが、追加で水溶き片栗粉を打ってやりました。




もう一つは手元にあった野菜なんかをてけとーに炒めることに。





200716nakami2.jpg

*小松菜、キャベツ、カニカマなどを炒めて春巻きの具に

こっちも炒めてから片栗は打った気がするんですが、汁気が多かったんでキッチンペーパーの上に空けて水気を吸わせました。

味付けの詳細は忘れましたが、割とシンプルな中華風の炒め物って感じでした。




200716harumaki1.jpg

*中華風照り焼き?入り春巻き

鶏の方はちょっと中華っぽい照り焼きみたいな甘辛味に仕上げたんですが、それがチーズや白ネギとよう合うてましたわ。

春巻きは包んでからごく薄く油を引いたフライパンで揚げ焼きにしたんで、焼き上がりがちょっとぶさいくになってます。

中の具にはちゃんと火が通ってるんで、こんがりキツネ色とまで行かなくてもええかと。

チーズが漏れて来そうやったんでこっちは割と早めに上げました。



200716harumaki2.jpg

*カニカマと野菜入り春巻き

こっちは量的にたっぷりあったんで、割としっかり具が詰められました。

揚げ焼きにする時も鶏の方よりは長めに焼いてやったんで、ちょっとマシな色になりました。

とはいえ、全部油が少ないから焼きムラがあって、見た目はイマイチ未満でしたけどね。

こっちは分かりやすい味付けなんで、問題なく美味しかったですわ。


てけとーに思いついて用意した中身ですが、方向性の違う味が2種類あったんで、各2本ずつ美味しく頂きました。





*朝の体重:正確な計測なし(57.2kg未満かな。上出来。)

*今月の休肝日:6日(昨日酒抜いたけど、今日も酒抜いた方がええんよねぇ・・・。)




posted by えて吉 at 14:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月15日

久しぶりに大正駅そばの立ち飲み「さのや」へ

昨日は午前中のマンションの管理会社との打合せが長時間にわたりえらく疲れました。

マンションの長期的な財務状況について話をしたせいで頭もえらい使こうた気ぃがしましたわ。

そのせいで昼メシのスタミナ丼でつい缶ビールをプシュッと行ってしまいました。

夕方になって食材がなく、あんまりやる気も出なかったので外食で済ませることに。


コロナ禍の自粛から行ってなかった大正駅のそばにある立ち飲みの「さのや」へ行ってみることに。






久しぶりに大正駅近くの立ち飲み「さのや」へ

*大正の立ち飲み「さのや」で飲み食い

店に着いたのは5時前でしたが、先客が1組、その後2〜3組入って来ましたかねぇ。

カウンターには衝立があって、となりと感染の危険を下げるコロナ対策がされてました。

以前はカウンターの上に大皿料理が並んでましたがそれもコロナ対策で無しに。

その影響もあるのか、客足の戻りが悪いのかは分かりませんがメニューの数も以前よりだいぶ少ない印象です。

まずはサッポロの瓶ビール(430円)でスタート。

お造りメニューの中で塩マグロってのが珍しそうやったんで、普段マグロに興味ないけど行ってみました。

予め塩をまぶしてあるマグロをわさびとごま油で食べるんですが、この食べ方はなかなか美味かったですわ。


すぐ燗酒(430円)も追加して、ヒラメの唐揚げねぎおろしポン酢(280円)を。

焼きナスの生姜醤油(260円)は冷たいのがサッと出て来ました。

次にだいぶ迷って頼んだのがとんぺい焼き(330円)。

お好み焼き屋の定番アテメニューですが、私はほとんど頼まないんですよねぇ。

なんか昨日は頼んだ記憶ないから頼んだれって思ったんです。

出て来たとんぺいは、中の豚肉がけっこう分厚めで豚テキなんかに使いそうなブタでしたわ。

予想以上にしっかりした食べごたえがありましたね。

酒の方はビールが終わってからダルマ酎ハイ(330円)を追加。

もっと色々食べたかったんですが、この4品だけでけっこう腹が膨らんでしまいました。

以上でお会計は2680円。

やっぱりさのやは値打ちありますねぇ。

店を出たのは5時半過ぎでしたが、お客さんの入りは以前と比べたらかなり少なかったですねぇ。

ええお店だけに客足が回復して順調に商いを続けていけるよう祈るばかりですわ。

 





*朝の体重:57.25kg弱。(外食したけどええ数字やな。)

*今月の休肝日:5日(今日は酒抜かんとな。)

posted by えて吉 at 15:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月30日

晩ごはんネタ5連チャン

また長らく普段の晩ごはんネタがアップ出来てなかったんで古いヤツを5連発で行ってみます。

古いネタなんで詳細を覚えてないとこもあるんですが、その辺はご容赦を。





1本目は4月20日の休肝日に食べたヤツから。






200630dinner1.jpg

*鶏の中華風醤油煮込み

休肝日はやる気がなくて、短時間出来る単品食いが多いんですが、この日は単品とはいえ早い時間から仕込みました。

中華風の醤油煮込みって私には豚肉が一番しっくりくるんですが、この日は鶏モモ肉でやってみました。

醤油と紹興酒をベースに酒と味醂を加えて、隠し味にニョクマム(魚醤)、オイスターソースなんか入れる私にとっちゃ定番の味です。

スパイスとしては八角、ウーシャンフェン(五香粉)、花椒、クローブ、シナモンスティックなんかを入れました。

まず鶏とジャガイモの、シシトウを保温調理。

しばらく置いてから半熟のゆで玉子を加えてさらに保温。

最後に食べる間際に戻した春雨を加えてサッと温め直しました。

最初は嘘ビールのアテとして煮込みだけをつつき、後半はご飯に煮汁を掛けたり、春雨を乗せたりしながらいただきました。

豚より鶏の方があっさりに仕上がって、これはこれでアリでしたわ。






2本目は4月22日の晩ごはんです。






200630dinner2.jpg

*サワラの粕漬けがメインの晩ごはん

・鰆の粕漬け

・アスパラガス

・正体不明の小鉢

・豚汁

・納豆 貝割れ大根入り

・ナムルの盛り合わせ

・セロリの浅漬け



しばらく前に知り合いからジョートーな酒粕を貰ったんで、それで鰆を粕漬けにしてみました。

日本酒は大好きなくせに、酒粕自体を食べるとか、かす汁とかって苦手なんですが粕漬けは美味しいと感じます。

あっさりした漬かり方でなかなかええ感じでしたわ。

左手の大葉をあしらった小鉢はなんやったか忘れてしまいました。

もしかしたら、土産でもうたマグロの胃袋なんかなぁ・・・。





3本目は4月27日の晩ごはんです。





200630dinner3.jpg

*豚テキを焼きすぎた晩ごはん

・豚テキ しめじとししとう添え

・スタミナ納豆

・枝豆の羊名人炒め

・小松菜と薄揚げの煮物

・リンゴ入りサラダ?(実家から)

・湯葉

・白和え(惣菜)


この日のメインの豚テキはなんでやったか理由は忘れましたが、火を通しすぎてちょいと固くなってしまいました。

塩コショウで味付けはしてあったからそのままで食べたり、左にあるニラ醤油ダレを付けていただきました。

この日のメインはある意味では右ッかわの湯葉かも。

活魚屋で魚を買うた時に客人があった時用にとちょっと贅沢して買うたんですが食べんままだいぶ経ってしもたんです。

何ヶ月か賞味期限があって余裕やと思ってたんですが、期限を越えたんでこの日食べることにしました。

こういう生湯葉なんて自分の晩ごはんには贅沢過ぎるんですけどね。








4本目は4月の29日の晩ごはんです。









200630dinner4.jpg

*シェリーで楽しんだ晩ごはん

・ブリカマのエスニック風焼き物

・枝豆の羊名人炒め

・小松菜の炊いたん

・カニカマと新玉ねぎ、岩下の新生姜の和え物

・白和え(惣菜)

・ポテサラ(惣菜)

・ホタルイカのアヒージョ



この日はしばらく食べてなかったブリカマをエスニック風に焼くことに。

昼過ぎにスーパーから帰ったら、身にフォークで穴を開けて、チューブのニンニク、コショウ、カイエンヌペッパーなんかを刷り込みキッチンペーパーで包みました。

その上からニョクマム(魚醤)を掛けてビニール袋に入れてしばらく置いてから焼きました。

食べる時には魚醤を垂らして、ライムを搾りながらいただきました。

ホタルイカはええ型のヤツが割と手頃やったんでアヒージョに。

ブリカマとホタルイカはシェリーのアテとしてかなりご機嫌でしたわ。







最後は4月30日の晩ごはんです。







200630dinner5.jpg

*鶏の和風ハンバーグがメインの晩ごはん

・鶏の和風ハンバーグ

・冷や奴

・ポテサラ(惣菜)

・ホタルイカ ショウガ醤油

・小松菜の煮物

・白和え

・新タマネギのスライス


和風ハンバーグというかデカイつくねというか・・・。

私にとっちゃ定番ネタなんですが、しばらくやってない気がしてこの日作ってみました。

鶏むね肉を包丁で刻んで、白ネギ、えのき、ねぎ、シシトウなんかを加えました。

ホタルイカは前日からの残りです。

めんどいけど初日、目、口、背中の軟骨?を取ってます。

今年はホタルイカが豊漁やったそうで、割と早い時期に関西にも富山の湾内モノが入って来てましたし、値段も安くてありたがたかったですわ。

ええカタのヤツが手頃な値段やとついつい買うてしまい、今シーズンは普段よりかなり食べる回数が多かったですわ。




以上、古めの晩ごはんネタ5連チャンでした。




*朝の体重:57.20kg。(久しぶりに理想値クリア。)

*今月の休肝日:8日(昨日は酒抜いたけど、今日も抜きますかね。)

posted by えて吉 at 15:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月25日

まともな魚醤を求めて・・・

昨日はまともなニョクマム(魚醤)を探しがてらミナミをぶらぶらしてきたんでその様子をご紹介します。

ええ天気は昨日までで今日から天気が崩れるって予報やったんで、朝起きた時はどっかに車で出かけようかと思ってました。

ただ、起きたのが9時過ぎでガッツリドライブするには時間的に遅いなぁと。

中国道のリニューアル工事があって近畿道から中国道へのルートはイマイチやなぁとか考えてたらほどほどの時間で楽しめるコースが浮かばず。

ぐだぐだ考えてるうちに10時を過ぎて、もうドライブは断念。

朝メシのあと買い物系でいくつか用事があったんでそれをこなすことにしたんですが、散歩がてら電車で出かけることに。

まともなニョクマムを手に入れたかったんで、黒門市場のそばにあるタイ食料品店をのぞきにいくことに。

ちょうど駅に止まってたのが難波行きの電車やったんで、天王寺で乗り換えずにJR難波駅まで行くことにしました。

駅を出たら地上に出て黒門市場を目指して歩くことに。




自粛解除してもガラガラの道頓堀

*自粛解除してもガラガラの道頓堀

久しぶりにミナミに出たんで道頓堀の様子を見るのに遠回りしてみました。

自粛が解除になったけどガラッガラでしたねぇ。

たこ焼き屋なんかは何軒か営業してるとこもありましたが、どうせ開けても一緒やからか閉めてるとこも多かったですわ。

営業をしてないだけじゃなくて、潰れて閉店してる店舗もいくつもありましたねぇ。

ふぐの「づぼらや」の廃業が何日か前にニュースで流れてましたがやっぱり閉まってました。

ぶっちゃけ道頓堀で飲み食いする地元民なんかほとんどおらんと思うんで、観光客が来んかったらどうしょうもないですわね。



歩き出したらたまらずビール

*暑い中たまらずビール

家を出る時は、昨日も酒を我慢して3連チャンで休肝日にする予定やったんです。

でもJR難波から道頓堀まで歩いただけで暑くてたまらず、コンビニでビールを買うてしまいました。

一応飲む予定じゃなかったので、ビールの保冷ホルダーがないのが残念でしたわ。




定休日の今井

*定休日の今井

うどん屋の「今井」が閉まってたのを見た瞬間は焦りましたが、定休日でした。

千日前通もガラガラ

*千日前通りもガラガラ

金龍ラーメンの角から見た風景ですが、こっちもがらがら。

シャッターが閉まったままの店も多かったですね。



串焼きのたこ坊は閉店

*串焼きのたこ坊は閉店(廃業)

年季の入った店内の雰囲気が好きで何回か行ったことあります。

大阪以外からお客さんを連れて行きたいと思える風情のある店やったんで廃業は残念ですねぇ。

相合橋筋自体は昼間閉めてる店も多いからコロナ禍の影響があるんかは分かりませんね。

正宗屋は定休日で閉まってましたけどね。




黒門市場もガラガラ

*黒門市場もガラガラ

外人の観光客目当てにボッタクリ価格で買い食いさせてたんで、そら影響は大きいですわねぇ。

観光客向けの店で営業してるトコもありましたが、閉めてる店が多かったですねぇ。

古くからのフグ屋なんかはやってましたが、そんなとこもぼったくりに乗ってくれる中国人なんかがいてないとまったく活気はなかったですわ。


商品が豊富な花屋さん

*花屋さんの店頭はにぎやか

間口が広くて品揃えの立派な花屋さんですねぇ。

こんな店は観光客メインじゃないと思うんですが、商売はどうなんでしょうねぇ。

花も生モノだけにこれだけの品モンを抱えてたら商売厳しいんかなぁなんて心配してしまいました。





黒門近くのタイ食料品店では無事ニョクマムを2本ゲット。

液体でけっこう重いからそのまま電車で帰るか迷いましたが、せっかくなのでもうちょっと歩くことに。

日本橋の電気屋街は表通り歩く限り閑散としてましたが、これはもうしばらく前からの風景ですかねぇ・・・。




新世界まで着くと、このエリアも水曜日が定休日が多いってのはありますが、街はスッカスカでしたわ。

新世界の観光地化とは縁の無い半田屋か丸徳に行きたかったんですが両方定休日でしたわ。



新世界ジャンジャン街のホルモン道場

*ジャンジャン街のホルモン道場

丸徳を過ぎてここがやってるのが目に入って吸い込まれました。(^_^;)

道頓堀で缶ビール飲んだだけで(瞬殺)ここまでなんも飲んでなくかなり暑かったですわ。


とりあえずキムチとビール

*とりあえずキムチ(100円)と瓶ビール(600円)

汗かいた後のビールがめちゃくちゃ美味く感じましたねぇ。

ホルモン盛り合わせ

*ホルモンの盛り合わせ 600円

わたしゃ、ここに来たらとりあえずまぜこぜになったこれを頼みますねぇ。

昨日は腹減ってたからもう1〜2品行ったろうかと思ってたんです、でも喉が渇いてて盛り合わせが焼き上がるまでにけっこうビールが減ってしもたんです。

料理を追加すると酒とのバランスがおかしくなりそうやったんで、結局これだけにしときました。


行列なしの串カツ屋「てんぐ」

*行列無しの串カツ屋「てんぐ」

写真の奥の方で「八重勝」には数人待ち客がありましたわ。

てんぐの方はほどほどの客入りやったんで、久しぶりに入ってみることに。



とりあえずどて焼きを2本

*チューハイ(450円)とどて(110円)2本

まずは目の前のドテを2本行っときました。

ええ感じに柔らかくて美味かったですわ。


意外とメニューの数が少なかった「てんぐ」

*意外とメニューが少なかった「てんぐ」

八重勝って最後に入ったんはいつか覚えてないんですが、てんぐは久しぶりやけど何回か入った記憶はあるんですよねぇ。

ただ、久しぶりに入ってメニューを見るとオーソドックスなネタだけで品数が意外と少なかったんやなぁと感じました。


串カツ2本でおしまい

*串カツ(110円)2本だけ

あんまりピンとくるネタがなく、結局この2本でおしまい。

昔の新世界あたりの”クシ(牛串カツ)”って、中身が正体不明の肉って感じでした。

そのフニャフニャの肉が好きやったんですが、最近はちゃんとした安物肉ってトコが多いですよねぇ。

この日食べたクシの内の一本は、けっこう昔の雰囲気があって嬉しくなってしまいました。


これで店を出てジャンジャン街を端まで歩いたんですが、いつも入るやまと屋の2号店は休んでましたわ。

ジャンジャン街を戻って天王寺動物園から天王寺方面へ。

てんしばの和歌山産品の農産物直売所を覗いたり。



天王寺公園(てんしば)で最後の外ビール

*天王寺公園(てんしば)で最後の外ビール

まだ明るかったで、ラストの外ビールをコンビニで買うてしまいました。

やっぱり外飲みすると保冷ホルダーがないのが残念でした。

ビールがぬるくなりすぎる前に飲み終えて撤収しました。






さて、だらだら歩いて飲み食いした話を書きましたが、最後に肝心のニョクマム(魚醤)の話をしときましょう。



まずきっかけとなったのがこちらのニョクマムです。




上等やと信じてたベトナムの魚醤「Chin-Su Nam Ngu」

*上等やと信じてたベトナムの魚醤「Chin-Su Nam Ngu」

初めてこのニョクマムを見かけたのは、八尾に引っ越ししてこっちにあるベトナム食料品店でやと思います。
 *引っ越し前にわざわざ食料品店に行ってきた気も・・・。

八尾にはベトナム人がぎょうさん住んでるんでその人ら向けって感じの食料品店があるんです。

日本人をあんまり相手しない感じで商品名とかもベトナム語オンリーやったり。

何種類かの魚醤があって、これの成分表示を見たら「鰯(魚?)、塩、砂糖」としか書いてませんでした。

ラベルは現地仕様で裏に簡単な紙に日本語で書いた成分表示がペタッと貼ってある感じでした。

値段はその時よく使ってたタイ産のナンプラーの2倍かそれ以上してました。(700円)

余計なモン入ってなくて、値段も高いんやからこりゃジョートーなヤツやと使い始めました。

その後も無くなるたびにわざわざこのブランドを求めて買いに行ってたんです。

最近は魚醤をよう使うからデカイボトルを2〜3本常備してました。

昔からブログで魚醤のことをニョクマムと書いてましたが、それは私が最初に魚醤を知ったのがベトナムのヤツやからで、実際に使ってるのはタイのナンプラーやったりもしました。

このブランドを買い出してから、文字通りニョクマムを使ってるぞなんて思ったりしてました。






この前熱海の知り合いのトコに行く時に、前までは小瓶に分けて持って行ってたんですが、ちょうど予備が2本あったから思い切って一本丸々持って行くことに。

知り合いのSさんは添加物とかが嫌いなんでで、他の調味料をお土産にする時もしっかり成分表示をチェックしてケミカルのないやつだけをあげてたんです。

そんな相手にもこれなら素性がしっかりしてるからとボトルで持っていたんです。


で、熱海で私が料理をしてて、これを開封することになりふとラベルを見ると前と違って日本が書かれてました。

表のラベルにも小さく「ナムヌー」とか「ヌクマム(魚醤)」、「内容量:750ml」などと。

日本でもポピュラーになって来たから日本用のラベルが付いたんやなぁと。




で、裏側のラベルを見てびっくり!!





実はケミカルまみれの成分表示

*ケミカルまみれの成分表示

アミノ酸くらいやったら可愛いもんで、酸味料に、香料、安定剤、着色料、甘味料もケミカル系。

添加物まみれやったんです!!

輸入元のイマイってとこのサイトを見に行くと更に衝撃の事実が。


ベトナム商材の取り扱い拡大中。新商品4アイテムの取り扱いを開始します

この「チンス ナムヌー ヌクマム」って、こんなブランド名やけど、「ヌクマム」ではなく「ヌクマム風」調味料やったんです!!

私はあんまり調味料にお金を掛けてこなかったんですが、みりん風って嫌いで必ず本物の「みりん」を買うようにしてるんです。

魚醤って大好きで今ほど一般的で無い頃からわざわざエスニック系の食料品まで行って買うてたんです。

そんな大事な調味料やのに、本物やなくて「風」を使こうてたなんて・・・。

しかもポピュラーなタイ産のヤツの倍近い金額を払って。

そして、味音痴の舌やと自覚はしてましたが、全くケミカルのことを意識せんと信じ切ってたとこも痛い。

改めて成分表示見ると筆頭には「アンチョビエキス」と。

エキスってなんでしょ?ホンマのアンチョビでさえない何かごまかし系の材料なんでしょうか・・・。

添加物嫌いなヒトに大きな顔してこれ上等なヤツみたいやでー。なんて言うて渡してるし・・・・。



もう色んな意味でショック受けまくりですわ。


まだかなり残ってましたが、あまりにも気分悪いんでまともで”風”じゃない魚醤を求めて出かけたって訳です。







真っ当なニョクマム(ナンプラー)をゲット

*真っ当なニョクマム(ナンプラー)をゲット

黒門のタイ食材店にはけっこう前から行ってて以前はイカブランドのヤツを使こうてました。

ケミカル(MSG)不使用とか色々書いてるし、値段も高めでちゃんとしてるとは思ってました。

高めって言うてもイカ印が460円、天秤ブランドが432円。

ヌクマム風は700円くらいしてたんですが・・・。

今回は事前にネットで魚醤のことを少し調べて、天秤のヤツは長期熟成だとチェック入れてました。

イカのヤツは調べたサイトには出てこずですが、前から真っ当とは知ってたので。

ちなみに成分表示はイカの方が英語で「アンチョビ77%、塩20%、砂糖3%」と書いてあります。

もう一つの方はシンプルに「魚、塩、砂糖」とのみ。


早いことニョクマム風を使い切って、真っ当な魚醤を使い始めたいもんですわ。

 *ムカつくから偽物はほったろかとも思うけど・・・。




*朝の体重:58.00kg。(外食で食べたんちょっとだけやのにデブった。)

*今月の休肝日:6日(今日は飲み会やー!!)
posted by えて吉 at 15:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月23日

「だし巻き定食」と新しい冷蔵庫

今日は午前中指定で買い換えた冷蔵庫が届く予定でした。

8時から12時の枠を指定してましたが、細かい到着時刻の連絡がなく8時前から待機。

そうしたら9時頃になってやっと配送業者から電話があって11時から12時の枠で届けると。

それが分かったんでやっと他の用事にかかることに。

まずは朝に洗濯機を回したのが終わってたので、サクッと干しました。

それが終わった頃にはちょうどごはんも炊きあがってたので朝ごはんを食べることに。

ここで当初は炊きたてご飯やからシンプルに明太子だけでええわと思ってました。

ただ、冷蔵庫の届く時間が分からず冷凍の明太子を戻してなくて、洗濯が終わってから解凍スタート。

腹減ってるととなかなか戻らんように感じて待ってると、玉子かけもやろうかなぁと思いつき。

冷蔵庫から玉子を出して室温に戻し始めたら、ふと昨日に実家の親父からあったラインのメッセージを思い出しました。

なんの前振りも無いメッセージの中で自分は料理の中で皮むき、魚の皮引き、だし巻き玉子が苦手やと。

酔うててなんか思いついて送って来よったんかもしれませんが、まぁてけとーに「練習の数増やすしかないんちゃう?」って返事を送ってました。

そのメッセージを思い出したら、自分も玉子焼きを作るんは苦手で練習したいなぁと。

そこで急遽玉子焼きを作ることに。

白だしをてけとーに伸ばしてダシを用意。

玉子3つを割って重さを量って、玉子とだしの割合は3:1くらいで行こうかと。

卵を計ってたとこにダシを足して行ったんですが、最後で油断したらドバッと。

だいぶ多くなってもうたんで結局卵をもう一個追加。

それでも白だしが余ってたんで、そいつで吸い物も用意することに。

吸い物の具は手っ取り早く乾燥わかめを戻して誤魔化すことに。

冷蔵庫に残り物のごぼうサラダの惣菜があったんでそれも並べることに。




朝メシに非常に珍しいパターンで「だし巻き定食」

*朝メシに非常に珍しいパターンで「だし巻き定食」

なんどか書いてますが、こういうご飯、おかず、汁物っていう定食形式で食べることってほんまに少ないんですよねぇ。

ごはんだけをよう食わんから脅迫観念的におかずちょっとでご飯をバクバク食べてしまうんです。

で、ごはんが足らんようになってお代わりするか、お代わりしなかったらひじょーに物足りない思いをするんです。

だからいつもぶっかけ飯とか丼物にして食べ切るようにしてるんですよねぇ。

この日のごはんは白米3合に押し麦を200g入れたんですが、元々柔らかいコメが好きな私にはかなり固めでした。

そのおかげでごはんを少しずつしっかり嚙むようにして食べました。

ただ、それでも明太子だけでも余裕でごはん一膳食べてしまうくらいなんで、ごはんは控えめにお代わりしてまいましたけどね。

この日のメインというか、練習したくて作った玉子焼きですが、写真では多少ブサイクな程度ですかねぇ・・・。

実際はというと、一回目に卵液を流したトコから最悪でした。

箸だけで適当に寄せようとしたんですが、鍋肌にくっついてボッロボロ。(T_T)

確か前回この手のだし巻き玉子を作った時はフライ返しは使わず、なんとか箸だけでやれたんです。

でも今回は早々にフライ返しを使って、それでも上手くいかんから炒り卵を強引に一塊にしたようなありさまでしたわ。

最初にもっとたっぷりの油を引いてやればマシだったんでしょうかねぇ・・・。

前回ほんのちょっとだけマシになったと思ったら、完全に初心者未満に戻った気分でした。




まぁ朝ごはんとしてはご飯のお代わりもしてしっかり時間を掛けて食べたからかなり満足度は高かったんですけどね。




壊れたサブの冷蔵庫

*壊れたサブの冷蔵庫

サブの冷蔵庫の不調に気づいたのは先週のことでした。

何日か家を空けてて、久しぶりに飲んだ家のビールが冷え足りて無いように思ったんです。

庫内の温度調整が中やったんで強にしたんですが、翌日も冷えはイマイチ。

金曜日になって冷凍庫をチェックすると一部のモノが僅かに溶け始めてました。

こりゃ死にかけてるんやと、体調がイマイチやったんですが、夕方にすぐ近所のジョーシンへ。

今のヤツは容量が228Lだかで、どうせなら一回り大きいのを買おうかと思ったんですが、それより大きいヤツは8万台が安い方で、すぐ10万オーバーって感じ。

あくまでもこれはサブやから、それにそんな金額を払う気にならず。

同じシャープの同じ容量のヤツがあったんで、それで我慢しようかと。

ただ、それでも税込み64800円だとか。その場でネットの値段を調べると54000円くらいでしたが、納期は月曜日。

とりあえず店員を呼んで値切ってみたら、58000円が精一杯だと。

もったいないけど急ぐから納得したんですが、納期を聞いてびっくり。早くて火曜日になると。

あまりにも先に感じたのでやむを得ず即決はせず。

で、翌日知り合いを伊丹空港に送った帰りに東大阪の外環沿いにあるヤマダ電機へ。

そこでも同じ型をチェックしたら去年の型落ち、展示品でも税抜き58000円だと。

しかもその時点での納期が木曜日。

がっくり来て、店を出てその後結局アマゾンでポチりました。

アマゾンでは54800円からクーポン?利用で更に3000円引きでした。



新しいシャープの冷蔵庫

*新しいシャープの冷蔵庫

今日の11時半頃に据え付けが完了した新しい冷蔵庫です。

シャープ 冷蔵庫(幅54.5cm) 225L 右開き 2ドア SJ-D23E-S  

私が買うた時は51800円でしたが、今の時点では69824円ってなっててびっくりです。

すぐ納品されんでやきもきしましたが、値段的にはめちゃくちゃラッキーやったみたいですねぇ。

届いてから1時間半ほどして、電源を入れて、すぐクーラーボックスに逃がしてた飲み物やら調味料を入れてやりました。

容量を確認すると前のより3リッターだけ少なくなってました。

そしてちょっとモノを入れてみただけですが、ドアポケットの形状が変わって私の使い方には大きくマイナス。

なかの棚の高さもチルドルームが増えたせいでマイナス。

ぶっちゃけ今の時点ではええトコなしですなぁ・・・。

こっから使い方を工夫してなんとかやっていくしかないですわ。

見映えがちょっとおされーになってようにも思いますが私にはそんなもん欠片もプラス要素ちゃうんでねぇ。




400リッターくらすのメインにコイツがサブ、となりの背の低いのが冷凍専用庫。

1人暮らしにはめちゃくちゃ贅沢な態勢ですが、この酒をメインに冷やすサブ機がないと家宴会で困りますんでねぇ。

コロナも多少落ち着いたんで、また気の合うメンバーに来てもうて家で宴会したいもんですわ。






*朝の体重:57.75kg。(そんなに食べた気せんのにえらい増えた。)

*今月の休肝日:5日(今日も休肝日にせなあかんけど飲みたいんよなぁ・・・)



posted by えて吉 at 15:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月20日

空港への見送りの帰りに王将で昼ご飯

今日は朝の10時から会合があったんですが、それは事前に伝えて通りコンパクトに終わりました。

その後横浜に移動する知り合いのSさんを伊丹空港まで送りました。

今日明日は午前中に会合が入ってましたが、週末は昼飲みをするなりどっか近いトコにでかけるなり出来たらとおもってたんですけどねぇ。

急遽帰ることになったんですよねぇ。

道は空いてたんでサクッと空港まで送ってお別れ。

久しぶりに行った伊丹空港は閉まってる売店も多く、何本もの欠航便があってえらく寂しい感じでしたわ。




空港からの帰り道には昨日からサブの冷蔵庫が冷えなくなってるんでヤマダ電機によることに。

前回熱海に行った時にSさんの冷蔵庫が不調でヤマダだと翌日配送してくれたんで、そういうのに期待して行ったんです。

昨日は家のそばのジョーシンですぐ買おうとしたら配送が火曜日ってことで一旦保留してました。

ヤマダで聞いてみると配送は木曜日になると。

しかも値段的にもあんまり安くも無かったので結局断念。

同じ型のヤツをアマゾンでポチりました。それでも火曜日の配送やからそこまで中のモノがもつか不安ですわ。

200620miokuri.JPEG

*空港からの帰り道に王将で昼ご飯

ヤマダで用事を済ませてから家に向かう途中で王将へ。

ギョウザ242円に野菜炒め451円。

野菜炒めはなんかショボく感じたんですが、餃子はここ最近では一番焼き具合がええように感じましたね。







昨日は起きた時は大してしんどくなかったんですが、昼前にヒメの病院から戻って朝ごはんを食べた後からどんどんえらくなりました。

二日酔いやと思うんですが、胃が気持ち悪くてちょっとキツかったですわ。

夜はSさんと飲み食いしましたが、酒も料理もごく控えめにしときました。

Sさんが帰る前の最後のメシやったのになんか地味ぃ〜な感じで申し訳なかったですねぇ。




先週の水曜日に熱海行ってから、名古屋、大阪と10日も知り合いと一緒でしたがこれで普段の1人暮らしに戻りますなぁ。







*朝の体重:57.80kg弱。

*今月の休肝日:4日(もう今月は目標クリア諦めようかなぁ・・・。)
posted by えて吉 at 16:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月08日

思いつきで初めての「中華風鶏そぼろ」

鶏むね肉で和風のとりそぼろはちょくちょく作ってるんですが、この前初めて中華風にしてみたのでサクッとご紹介します。

3日に近所のスーパー「サタケ」に行ったら鶏むね肉がグラム38円という特売になってました。

1枚で良かったけど2枚入りのパックしか無くて、1枚はその日のうちに蒸し鶏に。

そいつは翌日まで煮汁に漬けてから、汁からあげてほぐしてから冷凍しました。

その煮汁でフォーガー風のモンを食べたりでまずはええ使い方が出来ました。

もう一枚残った方は1/3ほど料理に使ってから、5日の朝に鶏そぼろにすることに。

ちょっと前に市販の瓶詰めの牛そぼろで「三色そぼろ丼」を食べて、しばらく鶏そぼろを作ってないなぁと思ってたんです。

今回は急に中華風の味付けにしてみようと思いつきました。

ムネ肉は包丁で削ぎ切りにしてからてけとーに叩いてミンチに。

鍋に紹興酒、日本酒、味醂をてけとーにぶち込んで醤油も控えめに加えました。

そこに鶏ミンチを加えたらよく混ぜて煮汁の中でほぐしてやりました。

その後火を点けて(IHやけど)加熱をスタート。

加熱しながら、ニンニク、しょうがのすり下ろし、市販のフライドオニオン、粗挽きコショウ、鷹の爪、八角、花椒、ウーシャンフェン(五香粉)、隠し味にオイスターソース、ニョクマム(魚醤)を少々加えて煮込んでやりました

煮汁が沸いたらアクを取りながら味見して味を調整。

しばらく煮込んだら出来上がり。


これをどう食べるかと考えてて、そのままごはんに乗っけるだけじゃオモロ無いなぁと。

ちょっとムチャな組み合わせかなぁと思いながらやってみたのがこんな丼物です。







初めての中華風鶏そぼろで「ニラ玉鶏そぼろ丼」

*初めての中華風鶏そぼろで「ニラ玉鶏そぼろ丼」

ニラをサッと炒めたとこに溶き卵をぶち込んで軽く塩コショウで味付け。

そいつをごはんの上に乗せてその上から中華風鶏そぼろをかけてやりました。

こんな組み合わせ変かなぁと思いながらやりましたが、食べてみるとなかなかアリでしたわ。

鶏そぼろは割と甘みの少ないシャキッとした味に仕上がり鷹の爪が効いて少しだけピリッと。

鶏そぼろを中華風の味付けにしたのは初めてやと思いますがなかなか当たりでしたわ。





シンプルに「中華風鶏そぼろ丼」

*2回目はシンプルに中華風鶏そぼろ丼


翌日の6日はシンプルに鶏そぼろだけで。

ごはんの上に冷凍の刻みシャンツァイを散らしてからチンで軽く温めたそぼろを掛けてやりました。








その後、一度まぜそばの具にも使い、今日も朝ごはんに鶏そぼろ。




鶏そぼろ目玉焼き丼

*鶏そぼろ目玉焼き丼


鶏と玉子やから親子丼とも言えそうですが・・・。(^_^;)

半熟目玉焼きと鶏そぼろです。ごはんの上にはシャンツァイを散らしてます。






鶏胸肉2/3枚ほどで作ったけどまだ丼が2回くらい出来そうなそぼろが残ってますわ。

てけとーな思いつきで作ったけどええ感じに楽しめてます。



今日は朝イチで鶏モモ肉を蒸し鶏に料理。

その後ヒメを動物病院に連れて行って、家に戻ったらまた即買い出しへ。

生の豚足が欲しくて最初は近所で売ってそうなトコが浮かばず大正区まで行くつもりでした。

車に乗る直前に生野のコリアンタウンなら生の豚足がありそうやと思いつき、急遽変更して生野へ。

久しぶりのコリアンタウンは以前より観光客向けに派手になってましたねぇ。

豚肉屋があって、店頭に並んでなかったんで聞いてみたらおいてると。

1本200円やったんで3本買うて帰ることに。

車に戻りだしたところで、豚足をリクエストした知り合いに報告したら3本じゃ少ないと。

で、結局またお店に戻ってもう3本プラス。

帰り道に元地元のあたりを通ったんで、馴染みの肉屋「イサミ」にも寄ることに。

上コマと焼き肉用のバラとハラミを400gずつ買うたら6000円を越えてちょっとびっくり。

普段ほとんどマトモな肉を買わんのでねぇ・・・。

帰ったら即豚足の仕込みに掛かりました。

まず半割にしようと思ったですが、以前やった時はちゃんと割れたのに今回は6本中1本しか割れず。

他は出刃包丁でどんだけ頑張って根元の骨が固くて割れず、結局切り目を入れただけで煮ることに。

一旦熱湯でごく短時間下茹でしてから仕込みの本番へ。

本番は水から炊くことにして、香味野菜の白ネギの青いトコ、ショウガ、ニンニクとたっぷりの酒で。

塩味を付けて沸いたらアクを取りながらしばらく弱めの中火で煮込みました。

アクの出が収まったあたりで、保温鍋にセットして現在は放置中です。

蒸し鶏は香味野菜を取り除いてスープと一緒にビニール袋に入れて冷蔵庫へ。

この作業の合間に昼ご飯はカップラーメンをすすってしのぎました。

あっちゅう間に夕方になり、このブログを書いてるうちに腹ペコですわ。

忙しくして疲れたんでものすごーーーーく酒が飲みたいんですが、明後日から飲みが続くんで今日明日は休肝日なんですよねぇ・・・。








*朝の体重:正確な計測無し。(57.9kg弱か。)

*今月の休肝日:2日(今日も飲みたいぞー!!)
 


 
posted by えて吉 at 17:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月25日

昭和町の「寿司 二八」とバー「Whiskycat1494」へ

コロナ騒動はだいぶ落ち着いて来て飲食店なども平常営業に戻って来てるようですね。

先週末にはバーも営業を再開したようで、私が気に入ってる昭和町と心斎橋のバー2軒も開いたのをネット上で確認。

というわけで、23日の土曜日はまずは昭和町のお店から応援がてら行ってみることに。

バーに行く前に腹ごしらえってことで、まずは同じく昭和町にある寿司屋へ。




昭和町の「寿司二八」も営業再開

*昭和町の「寿司二八」も営業再開

お店に入って少ししてから話を聞いてみると営業時間に制限があった非常事態宣言の出てる間はお店をずっと閉めてはったそうですわ。

そら寿司屋で酒を出せるのが7時までで営業が8時までなんて言われたら、店開けても大して売上げも上がらず、廃棄損ばっかりになりますわな。

注文はタケノコの煮物とサヨリのお造りでスタート。

ゆっくりビールと燗酒飲み、その後お寿司はシマアジ、エンガワとネギトロを摘まみました。

翌日は朝から会合があるし、この後のバーがメインやから酒の量を抑えるために食べるのも控えました。

これでお会計は5000円ちょいでしたわ。




昭和町のバー「Whiskycat1494」へ

*昭和町のBAR「Whiskycat1494」

とりあえずの営業再開で、18:00オープン、21:00ラストオーダー、22時閉店で再スタートしてはります。

バーテンダーの参段さんにも飲んでもらいながら、ジントニックでスタートして、適当にみつくろってもらったウイスキーも軽く。

参段さんの分も含めて2杯ずつでオーダーして、お会計は6800円でした。


飲食店はこのコロナ禍でどこも経営が大変でしょうが、なんとか盛り返して行って欲しいものです。








*朝の体重:57.90kg弱。

*今月の休肝日:7日(今日は酒を抜くぞ。)
 
 
posted by えて吉 at 15:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

皮と骨付きのマトンでカレーを作ってみた

皮と骨の付いたマトンの角切りを使ってカレーを作ってみた様子をご紹介します。

中止になったグルコバ用の冷凍マトン肉3kgをこばやしさんから譲って貰いました。

こばやしさんがグルコバで作る予定だったマトンカレーのレシピを教えて貰い、それを参考に自作してみることに。


作ったのは4月25日になります。

前日にマトン500gを水に浸けて解凍の上、血抜きをしました。

それを塩とヨーグルトでマリネ。



当日はこんな感じで材料を揃えました。






マトンカレーの材料

*マトンカレーの材料

こばやしさんのレシピは3kg用やったんで、てけとーに各素材やスパイスの分量を減らしました。

ホールスパイスなんかは減らしすぎると風味が弱いかとけっこう多めに。

カルダモン、クローブ、シナモンを用意。パウダーのスパイスは、クミン、コリアンダー、カイエンヌペッパー、パプリカにフェンネルなどを用意。

生のトマトに、自家製のトマトソースのキューブ2つ分、タマネギは1個を繊維に直角スライス、ショウガとニンニクも元レシピよりかなりたっぷり目に。

作り方としてはまずタマネギをしっかりと濃いめの茶色になるまで炒めろと。

こういう炒め加減って焦げ付きそうでかなり勇気が要るんですが、今回はかなり頑張って茶色 を目指しました。

にんにくとショウガのすり下ろしを加えて、香りが立ったらトマトとトマトソースを加えました。

トマトソースなんか元のレシピにはないんですけどね。

なんとなくトマトをしっかり効かせたかったんで勝手に加えました。

水を加えてしばらく煮込んでからマトンを投入。

しっかり炒めてから水をさらに加えて煮込みました。

煮立ってしばらく炊いたら、保温鍋の外鍋にセットして放置。

1時間半ほど保温調理したら、他のアテもいくつか並べてさっそく食べてみることに。




出来上がった皮骨付きマトンのカレー

*出来上がった皮骨付きマトンカレー

私は味音痴なんで、カレーの分析なんてまったくようしませんが、けっこうええ感じに仕上がったように思いましたよ。(^^)




マトンカレー意外の料理も一緒に

*マトンカレー以外の料理も一緒に

・マトンカレー

・皮付きポテト、目玉焼き、生ハム

・チャーシューの切れっぱなしとスライスオニオン

・枝豆の羊名人炒め

・カニサラダとキャベツのサラダ

・セロリの浅漬け


初めてのマトンカレーに敬意を表してスパークリングワインを開けました。

ポテトのヤツはスペイン料理屋の「カンバッシー」のメニューのパクリです。

枝豆は冷凍食品のヤツを解凍して、サヤから出してササッと炒めてたっぷりの羊名人っていうミックススパイスをかけました。

カレーはなかなか気に入ったので、自分用にもう一回分とヒトと食べる時用のちょっと多めに分けて冷凍しときました。


マトンの煮込み時間は今回くらいならまったく問題なかったんですが、後日中華風の煮込みにした時にもっと長時間煮込むと肉が縮んで固くなってしまいましたわ。

2時間くらいで十分柔らかくなったので次からも煮込む時間には気ぃつけようと思います。









*朝の体重:58.20kg。(トホホ、休肝日やのに目標オーバーや。)

*今月の休肝日:6日(今日は休肝日や。)
 
 
posted by えて吉 at 15:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月25日

冷凍の皮付き骨付きマトン肉を分けてもらいました

コロナ騒ぎでインド料理を作って食べるイベント「グルコバ」が中止になりました。

中止の決定がギリギリだったんで、主催者のこばやしさんはすでに食材を仕入れてはるモノもありました。

そんな中でメインになる皮付き骨付きマトンの冷凍品が3kgほどあるとのことで、私が引き受けさせて貰うことに。

グルコバの中止からしばらくゴタゴタしてたんですが、4月21日に受けとりました。




200425mutton2.jpg

*冷凍の皮付き骨付きマトン 3kg

元値は分かりませんが、こばやしさんが4000円でええわといくらか値引きして譲ってくれました。

冷凍とは聞いててもどんな形状かと思ってました。

業務用の海老みたいにブロック状に全体が1塊やと使いにくいかもなぁって思ってました。

実際のブツはこの写真の用にバラ冷凍やったんで好きな量で使えると判明。

うちには台所のメインの冷蔵庫以外に、小型冷蔵庫と冷凍専用庫があるんですが、ここんとちょっと冷凍庫が埋まり気味でした。

さすがに3kgもあるとそのままではなおせそうになかったので、あんまり飲まない冷凍の酒瓶からズブロッカとリモンチェッロを外に出したらなんとかおさまりました。



目標としてはグルコバみたいにマトンカレーを作ろうと思うんですが、23日にとりあえずちょっとだけテストがてら煮込んでみることに。

子羊であるラムと較べて、大人?マトンは肉が固いのと臭みがあるなんて聞きますがどの程度かと少しだけ料理してみることに

たっぷりの水に浸けてマトンの角切りを解凍。

なんどか水を替えて血抜きをしてやりました。

そこからはかんなり手抜きでええ加減な作り方をしてみました。


一番小さい本鍋の内側に水を入れて、そこへ生のままのマトンを投入して着火して煮込みスタート。

生のローズマリーを買うて冷凍したばかりやったんでそれを2枝、セロリの葉っぱ部分を1本分、月桂樹の葉を2枚、香味野菜がてらシシトウを数本、クミンパウダーとコリアンダーパウダーをてけとーに振り込みました。

他にはチューブのニンニク、冷凍してあった自家製のトマトソースのキューブを3つ投入。

保温鍋で3時間ほど置いたら出来上がり。



200425mutton.jpg

*出来上がった骨付きマトンのトマトスープ煮込み


3時間ほど煮込むと適度な噛みごたえはあるけど、かなり食べやすい固さになってました。

ニオイの方はガッツリハーブやらスパイスを効かせたんで全く気にならず。

マトンのニオイ自体が好きやからかもしれませんけどね。







この日の晩ごはんはこんな感じになりました。








200425dinner.jpg

*マトンのスープがメインの晩ごはん

・骨付き皮付きマトンのスープ&クスクス

・キャベツとカニカマのレモン塩サラダ

・アスパラガス

・セロリのナムル

・ひねどりのタタキとスライスオニオン

ひね鳥はこの日行った八尾のかしわ屋(鶏肉屋)「ひよこ」で買うたもんです。



マトン300gはこの日に一気に全部食べ切ってしまいました。

スープだけ余ったんで迷った末、翌日に持ち越したんですが、皮付きやったせいか冷えた煮汁はブリンブリンの煮凝りになってましたわ。




マトンを先に炒めることも、いきなり水から炊いてみましたが、私の舌ではけっこう美味しくいただけましたわ。

ポイポイと手近にあるモンを鍋に入れて軽く煮込んだら保温鍋で放置。

これでそれなりに美味しいと思えるモンが出来るなら便利ですねぇ。

角切りでバラ冷凍やから使う量の下限も自由に出来てええ感じですわ。





ちなみに今日は昼過ぎからマトンカレーを作って今の時点では保温鍋で煮込み中です。

どうなることでしょうなぁ。



楽しい食材を分けてくれたこばやしさんには感謝ですわ。









*朝の体重:57.40kg。(一日で戻って良かった。)

*今月の休肝日:9日(昨日は酒を抜きました。)


posted by えて吉 at 14:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月23日

またスキレットで「石焼きピビンパ」風

今日のお昼はまたしてもスキレットを使って石焼きビビンバ風のモンにしてみました。

ナムルは一昨日に買うたんですが、晩ごはんにほかのアテを軽く摘まんでからピビンパで締めようと思ってたんです。

ところが、アテだけで思ったより腹が膨れたんで、ビビンバまで行くと食べ過ぎやなぁと思い延期。

昨日は飲む日でアテの1つとしてナムルを食卓に並べたんですが、他のモンを優先したら余ってしまいました。

結局ほとんど食べないまま3日目に入ってしもたんで、今日の昼ご飯にして全部食べてしまうことに。





スキレットで「石焼きピビンパ」風

*スキレットで石焼きピビンパ風

スキレットにごま油をひいて、解凍したご飯を乗せナムルと生玉子をを盛り付け。

そのまましばらく加熱してパチパチ言い出してから全体を混ぜ混ぜ。

ナムルに付いてたコチュジャンを加えて、焼き肉のタレも少々垂らしてやりました。

全体をよく混ぜてからテーブルに運んでいただきました。

食べる時には一味をたっぷり加えましたが、スキレットがけっこうテーブルに運んでからも熱くて石鍋で焼いたような
雰囲気になってましたわ。

後半はちょろっとニョクマム(魚醤)を垂らしたりしながら美味しく頂きました。

意識的に軽めのお焦げを作りましたが、スキレットの方はだいぶ状態がようなってるんで焦げ付かずサラッと洗えましたわ。







*朝の体重:57.85kg。(昨日そんなに食べてないから減るのを期待したんやけどなぁ。)

*今月の休肝日:8日(今日はもう一日飲んだろ。)
posted by えて吉 at 15:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月20日

ちょい古い晩ごはんネタ3本

ネタ用に用意してる写真を整理してたんですが、その中から普段の晩ごはんネタを3つほど拾ったんでサクッとアップさせて貰います。


1本目は2月27日の晩ごはんです。



200420dinner1.jpg

*常夜鍋メインの晩ごはん

・ほうれん草の常夜鍋

・シシトウ網焼き

・壬生菜の漬け物

・フキの煮物(お裾分け)

・納豆

・切り干し大根の煮物(お裾分け)

・豆もやし

・赤かぶの漬けモン



この日は酒を買い出しに行ったついでに普段行かん生協のスーパーをのぞいたんです。

この時期がほうれん草の旬やってな宣伝をしてて、常夜鍋を思いついたんだったと思います。

常夜鍋って、具が決まってないんかなぁと思って手元にあったほうれん草以外の野菜やシメジも入れました。

家に冷凍したしゃぶしゃぶ用の豚バラ肉はあったんですが、解凍するのが面倒に感じてスーパーでなんも考えずパックを購入。

ところが、家に帰って豚のパッケージを見るとグラム238円もする豚やったんですよねぇ。

普段ならちゃんと単価見て買うのに、献立がサクッと決まって手っ取り早くと思って見過ごしてました。

「大山あじわい豚」とかいうヤツですが、こんな単価の豚は普段なら絶対買うてないですわ。
 *グラム160円くらいが限界かな。豚なら。





2本目は3月3日の晩ごはんです。






200420dinner2.jpg

*かます一汐生開きがメインの晩ごはん

・カマスの一夜干し

・アスパラの豚巻き

・ブロッコリー

・湯豆腐

・しんこおろし

・蕪の葉っぱのエスニック風漬け物


豚バラではえらい高いモンを買うてしまいましたが、この日のメインのカマスは消費期限が翌日で3割引きのシールが貼られてました。

1日で食べ切らんようなもんは出来るだけ新しいのを買うんですが、買うた当日に食べ切ってしまえるなら値引き品でええやろうと。

正価298円のヤツが割引きで208円になってたんでちょっと得した気分でした。

野菜の肉巻きって、ガキの頃の家では牛肉やったんですが、ネットとかで豚でやってるのを見て真似てみました。







3本目は3月4日の晩ごはんです。







200420dinner3.jpg

*鶏のみぞれ煮がメインの晩ごはん

・鶏のみぞれ煮

・カブラの煮物

・もずく酢

・しんこ

・納豆 鮭フレーク入り

・おくら

・かぶの浅漬け


冬場に食べたくなる鶏のみぞれ煮をこの日のメインに。

鶏を適当な大きさにカットして、醤油、酒、ショウガで下味を付けて片栗粉をまぶしてから少ない油で揚げ焼きに。

だし汁のなかでしばらく煮込んで最後に大根おろしをたっぷり加えました。

器に盛り付けてから青ネギとおろし生姜を添えてやりました。



みぞれ煮が余ったので翌日はうどんに再利用。




200420Udon.jpg

*みぞれ煮を再利用してぶっかけうどん

だしが飲めるタイプのぶっかけうどんって感じです。

こういう油っ気のあるヤツは冷えてるとくどいんで、温ぶっかけです。

大根おろしは2回火を入れることになりましたが、なかなか美味かったですわ。






*朝の体重:57.95kg。(ちょっと減るかと期待したのになぁ。)

*今月の休肝日:6日(今日は休肝日や。)
 

 
posted by えて吉 at 15:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月26日

古い晩ごはんネタ5連発

ここんとこまた普段の家の晩ごはんネタをアップしてなかったので、古いヤツから5連チャンでアップしてみます。

けっこう前のネタもあるんで詳細は忘れたトコもありますが、ご容赦を。

このサルがどんなもん食うとるかをサラッと目を通す感じでお願いします。



まずは1月23日の晩ごはんから。

この日近所のスーパー「万代」に行くと肉売場でステーキ肉に目が止まりました。

オーストラリア産のサーロインステーキが2枚で300g入って680円でした。





200326dinner1.jpg

*ステーキがメインの晩ごはん

・ステーキ エスニック風ソース

・ほうれん草

・すぐきの漬け物

・ピリ辛鍋の残り物

・ブロッコリーの明太子マヨネーズ和え

・茶碗蒸し

ステーキにはニョクマム(魚醤)と醤油に唐辛子やニンニク、冷凍の刻みシャンツァイなんかをてけとーに混ぜたたれをかけました。









2本目は2月1日に食べた晩ごはんです。





200326dinner2.jpg

*名古屋で買うた手羽先など

・名古屋の手羽先

・竹輪とコンニャクの煮物

・スナップエンドウ

・石狩漬け

・もずく

・セロリのゆかり漬け

・カニ味噌

・たらちり


30日に名古屋旅の最後に名古屋駅で買うた手羽先をこの日に食べました。消費期限は当日やったんですけどね。

真ん中の層状になって石狩漬けは、実家の親父が作ってお裾分けしてくれたもんです。

初めて食べましたがなかなか美味かったですわ。

うちの親父の料理っていかにも”男の趣味料理”って感じでこういう珍しいもんを作りよるんですよねぇ。

写真に写ってる料理だけでもそこそこありますが、スーパーで鱈の切れっ端を見かけたんで思わず買うてしまい鍋もやりました。

なんか特別な理由もないのに、ちと贅沢な晩ごはんになりました。








3本目は2月14日の晩飯です。







200326dinner3.jpg

*羊名人を使って晩ごはん


・鶏とブロッコリーの炒め物 羊名人で

・壬生菜の漬け物

・ほうれん草 ごまだれがけ

・鶏のスープの湯豆腐


年末だったかに、羊によう合うスパイスミックスの「羊名人(ようメ〜じん)」ってもんをことを知って、カルディでゲット。

ちょっと期待したんですが、赤い割りには全然辛くないのと、塩味があんまり強くなくて、実際に使こうてみるとほどほどなモンでした。

羊でも食べましたが、この日は鶏と一緒に炒めてみました。

鶏とキャベツ、白ネギを保温鍋で長時間煮込んだスープがあったんで、豆腐をぶちこんでやりました。







4発目のネタは2月15日の晩ごはんです。








200326dinner4.jpg

*塩鯖がメインの晩ごはん


・塩さば

・壬生菜の漬け物

・赤蕪の漬け物

・豆もやしのキムチ風味

・茹でブロッコリー

・ほうれん草

・焼いた厚揚げ

・湯豆腐


料理らしい料理はやってませんが、こういう晩ごはんやと満足感があるというか、ちゃんとした献立って気になります。

サバの干物を乗せた皿が、これくらいの大きさの切り身にちょうど良くて、この皿を買うて良かったなぁと。







最後の5本目は2月18日の晩ごはんです。








200326dinner5.jpg

*手抜きな晩ごはん


・ローストビーフサラダ(惣菜)

・厚揚げと鶏の煮物

・もずく

・ほうれん草

・豆もやし

・切り干し大根の煮物(実家から)

・マカロニサラダ(惣菜)

・フキの煮物(実家から)


4つめのネタと較べるとこっちは惣菜と実家からのお裾分けを並べた分、手抜きした気分がありました。

火を使ったのが厚揚げの煮物だけですしねぇ。

とはいえ、飲むアテとしては十分以上やったんで食事としては大満足でした。







今日は朝イチで泌尿器科に行ったんですが、3月の初めから計りだした血圧の結果を見て貰いました。

するとだいぶ高血圧気味なんで、降圧剤を飲むことに。

今まで体重とか肝機能に関する数値は気にしてましたが、血圧は全く注意してなかったんですよねぇ・・・。

自分の親が降圧剤を何年も前から飲んでましたが、この年(48歳)で飲み出すことになるとは思ってませんでしたわ。

塩分の摂りすぎがあかんのやろうけど、元々の味付けの好みが塩きつめなんでそれを変えるのは難儀ですなぁ。









*朝の体重:58.50kg。(うわぁ〜えらいデブりかたやぁ。)

*今月の休肝日:8日(休肝日の予定やったけど、飲むことにした。)

 

 
posted by えて吉 at 15:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月13日

ラム肉入りトマトソースでリングイネ

しばらく前に食べたパスタネタをサクッとアップしておきます。

食べたのは2月5日の晩ごはんなんですが、もともとは週末の宴会のためのアテとして作ったんです。

ジャガイモとラム肉をトマトソースで煮込んでメキシカンなスパイスで味付けようとしたんです。

その時にジャガイモは1個だけを賽の目切りにして、ラム肉はちょっとずつ凍らせてた切り落とし2つを使いました。


ラム肉入りトマトソース

*具のバランスが悪かったラム肉入りトマトソース

ラム肉とポテトの比率としては右半分くらいをイメージしてたんです。

えらいラム肉とトマトソースが多かったんで、写真みたいに半分に分けて右は宴会用、左を自分の晩飯で食べてしまうことにしたんです。


ラム肉入りトマトソースでリングイネ

*ラム肉入りトマトソースでリングイネ

これを食べた少し前にスパゲティを食べきってました。

ただ、そのスパゲティは賞味期限を2年以上は越えてたんです。

リングイネと違うてスパゲティやとちんたら食べてるとコシがなくなりそうで、忙しないんですよねぇ。

麺の一種としては好きなんですが、食べる機会が少なくてなかなか減らず。

やっと食べ切ったから、しばらく補充せんと様子を見てた頃なんです。

そんな訳でこの日はスパゲティって選択肢は無く、自動的にリングイネになったという次第。


味付けにはタコスの具を炒めるミックスシーズニングを使いましたが、そいつにカイエンヌペッパーとクミンパウダーを増量。

肉だけじゃオモロ無いからしめじで嵩増し。

バランスが悪かったラムのソースを加減するためでしたが、なかなか満足感のあるパスタになりましたわ。


スパゲティはしばらく買わずに様子見ましたが、やっぱり手元にないと寂しいんで、結局この後しばらくして買い直しました。










*朝の体重:58.20kg。(納得行かんデブ具合。)

*今月の休肝日:4日(昨日は酒を抜きました。)
 
 
posted by えて吉 at 15:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月04日

柳刃が使いたくて贅沢な晩ごはん

また長らく普段の家の晩ごはんをアップしてなかったのでちょっと古いネタですが上げてみます。

ネタにするのは1月14日の晩ごはんです。

この日は昼間にJR八尾駅前にある包丁研ぎ屋に柳刃を持っていって研いでもうたんです。

研ぎ上がった柳刃がさっそく使いたくて、近所ではちょっとええ魚を置いてる「サタケ」っていうスーパーへ。

そこでカンパチの冊を買いました。200g弱の冊で971円やったんでなかなか高級ですわ。

半分は実家にお裾分けするつもりやったんですが、実家もちょうど買うてたんで1人で食べることに。

これが贅沢な晩ごはんになった理由ですわ。

半分やったら500円弱やけど、自分のためだけに食材で1000円ってのは贅沢過ぎますねぇ。






この日の食卓はこんな感じになりました。








柳刃が使いたくて贅沢な晩ごはん


*柳刃が使いたくて贅沢な内容になった晩ごはん

・カンパチのお造り

・結び糸こんにゃくの煮物

・ジュンサイの酢の物

・焼豚と水菜の和え物

・じゅんさい入り湯豆腐

・鮭フレークと貝割れ入り納豆

・スジ肉とコンニャクの煮物

・赤かぶの漬け物



研ぎ上がったばかりの柳刃はよう切れるようになってました。(そんな気がしました。)

お造りの断面もスパッと切れてて美味いような気までしました。

切れ味による刺し身の出来の差なんて分かるかは自信ないですが、柳刃を研ぎに出して良かったのは間違いないですわ。

蓴菜は何ヶ月も前から冷蔵庫のチルドルームに買い置きしてたヤツです。

ほんまはお客があったら出そうと思ってたんですが、賞味期限が12月30日やったんでついに食べることに。

酢の物と湯豆腐に入れて楽しみました。

焼豚は包丁の仕上がりを待つ間にJR八尾駅前まで行って「パントリー」っていうスーパーで見つけたもの。

初めてのスーパーでしたが、ちゃんとした焼き豚でこれは当たりでしたわ。

スジコンは、この何日か前にネギ焼きに入れるために作ったものです。

普段の煮物ならもっとあっさりしたダシで煮るんですが、ねぎ焼き用なんで濃口でしっかり濃ゆい味に炊きました。

メインのカンパチ以外に色々おかずがあるし、柳刃は研いで正解やと思えて、ご機嫌晩ごはんになりました。

ちなみに残ったカンパチは翌日洋風のカルパッチョにして頂きました。






昨日はぽん太のネタをアップしましたが、今日はそのぽん太を動物病院に連れて行ってきました。

体重は3.5kgに増えてるけど贅肉はついてないからこのままでええと。

目やら歯をチェックしてもうたら、歯はまだ乳歯のままでしたわ。

獣医さん曰く、前足も後ろ足も大きいからまだ大きくなるやろうなんて嬉しいことを言うてくれました。

元気に育ってくれてて嬉しいかぎりです。








*朝の体重:57.75kg。

*今月の休肝日:1日(今日はもう一日飲もうかな。)

*今月のジム:1日
 
 
posted by えて吉 at 15:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月27日

迷ってた「ホットサンドメーカー」をついに購入

このブログでは何度も書いてますが、私は基本的にパンは食べないんです。

朝のパンは喉が詰まる印象があって喫茶店のモーニングとかを除くと全くパン派ではないんです。

それ以外だと洋風のオカズを用意した時にそれの付け合わせ?的にパンをちょっと食べるくらいです。

そんな私なんですが、ごくまれに食べたくなるのがホットサンドウィッチ。

あと、同じ系統では食パンに潰したゆで玉子をマヨネーズで味付けしたヤツとチーズを乗せて焼いたヤツ。

この2種類は年に1回くらい食べたくなるんですよねぇ。

今のマンションはオール電化で台所はIHコンロ。

引っ越してくる前はホットサンドメーカーを持ってたんですがガス火専用だったのかいつの間にか手元からなくなりました。

そのおかげでホットサンドを食べようと思うと調理具の方から買わんとあかんようになりました。

食べたら美味いし、たまに食べたくはなるけど、それでも1年に1回とかのレベル。

今までこの3年で何度か買うのを迷ったんですが、ずっと買わずに我慢してました。

ところが、つい先日ツイッターでホットサンドイッチメーカーはホットサンド作り以外にも使えて、酒の肴を作るのにええって記事が流れたんです。

  *イエノミスタイル 家飲みを楽しむ人の情報サイト:ホットサンドメーカーはおつまみ作りの救世主(メシア)&万能神(ゼウス)だった!

割と最近にサイズ違いで2種類のスキレットを手に入れたこともあって、別にホットサンドメーカーでやらんでもええんちゃう?とも思うんですが・・・。

記事を読んだら、他の用途にも使えるんやから買うてまえー!!って発想に傾いてしまいました。(^_^;)




ついに買うてしまった「ホットサンドメーカー」

*3年近く迷った末についに買うた「ホットサンドメーカー」

*アマゾン:杉山金属 IH対応 ホットサンドメーカー サンドdeグルメ KS-2887

私が買うた時点では2400円でした。


食パンの耳ごと焼けるタイプのホットサンドメーカー

*食パンの耳ごと焼けるタイプのホットサンドメーカー

ホントサンドメーカーをアマゾンで探し始めて、いくつか見較べてたらパンの耳がカリッと焼けるってなレビューを見てこれを選んでしまいました。

ただ、こんな風に内側に溝があるんで、酒の肴作りにはイマイチやったかも・・・。(言い訳が、ポチった時点で破綻してました。)

実際に具を調理しようと思っても、内側の調理スペースが狭くてけっこうやりにくそうでした。

あまりにスペースが狭ッ苦しいんで結局私は具だけ別のフライパンで調理。





とりあえず一昨日には食パンとハムを仕入れて準備、昨日の昼過ぎにブツが到着したらさっそくホットサンドを作ることに。

初回はガキの頃から実家で食べてたヤツを作ることに。

キャベツの千切りとハムの細切りを炒めて塩コショウ。

軽く温めたホットサンドメーカーに炒めた具を盛り付けて、溶き卵を流し込み、溶けるチーズとマヨネーズをプラス。

それを8枚切りの食パンに2枚で挟んで焼きました。

初回は火加減が分からんので弱めの火でなんども開けながら手探りでした。



出来上がったのがこんなんです。





久々の「ホットサンド」は子供の頃からの作り方で

*久しぶりのホットサンドは子供のからの作り方で


ちょっと食パンがズレてて、写真の見た目が悪いですねぇ。

そもそもどう盛り付けたらええか分からんまま、早よ食べたくてパパッと写真を撮ってしまいましたしね。

味の方がガキの頃から慣れた味で、「そうそう、これが食べたかったんや」って思いましたわ。

別のフライパン使うあたりちょっと不便ですが、耳はそれなりに美味しく焼けてましたわ。

とりあえずホットサンドはそれなりに美味しく焼けるんが分かったんで安心しました。



8枚切りの食パンのうち、一枚は昨日の晩ご飯で消費。

そして3枚は実家に引き取ってもらいました。

残った2枚がまずくならんうちに食べ切りたかったので、今朝もホットサンドを食べました。

2回目なんで、ちょっとだけ味に変化を付けることに。

材料は余ってるハム2枚も使い切りたいんで、昨日と一緒ですわ。

ただ、今回はキャベツとハムを炒めてからカレー粉をプラス。

パンに挟む時は、チーズと溶き卵にケチャップを加えてやりました。





2回目はちょっと変化させたホットサンドウィッチ

*2回目はカレー風味にしたホットサンドウィッチ

初回はパンとパンがちょっとズレましたが、今回はちゃんと重なりました。

写真ではほとんど差がありませんが・・・。

カレー風味もけっこう行けましたわ。

これで食パンを食べきりましたが、やっぱりホットサンドも連チャンは2回くらいが限界ですねぇ。

そうなると次やる時も余った分はさっさと実家とかに回して食べてもうた方がええんでしょうなぁ。

以前、余ったヤツを冷凍したらいつまでも食べる機会が無くて、霜が付きまくって美味しくなくなったんでねぇ・・・。


今まで食べるのは毎回うちの方のガキの頃からのレシピのヤツばっかりでした。

でも、昨日他にバリエーションがないかと考えたら、けっこう色々浮かんだんですよねぇ。

ツナ缶を使うとか、コンビーフでピリ辛、照り焼き風の鶏を挟めんかなぁ?とか、鶏のトマト煮込みみたいなんを挟むとか。

ジャガイモを使ってもええし、ナポリタンかとか焼きそばはどうやろ?とも。

枝豆を潰してペースト状にしてチーズやマヨネーズと行くなんてのはどうでしょうか。

そうそう麻婆春雨かもやしを挟んでみたらどうかとも。

せっかく手に入れたホットサンドメーカーなんで、工夫しつつ楽しんで行きたいモンですわ。






今日は、昼前に病院へ血液検査の結果を聞きに行きました。

主に尿酸値と中性脂肪の管理のための血液検査でしたが、私が一番気にしてる尿酸値は8.1から5.2に下がってましたわ。

中性脂肪は272から228にしか下がってなかったですけどね。

薬は両方継続で、血圧がちょっと高めやから血圧計を買うて今後は毎日計るように言われました。

おっさんになると健康面で気ぃつけんとあかんことが増えますが、身から出たさびなんでぼちぼちやって行かんとしゃあないですなぁ。







*朝の体重:58.20kg弱。(ここまで一気にデブるんは納得行かんぞ。)

*今月の休肝日:9日(今日はもう一日飲んだろ。)

*今月のジム:1日



posted by えて吉 at 16:41| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月23日

初めての料理に挑戦「だいこんもち」

ほんま最近は新しい料理に挑戦することないんですが、昨日は珍しく完全に初めての料理にトライしました。

昨日アップしたラム肉はやったことなかったソースを試した程度でしたからね。

今回の「だいこんもち」って初めて食べたのは学生時代に行った香港の飲茶屋でやったと思うんです。
 *返還前の香港やからもう30年近く前の話ですわ。

で、その時食べたヤツの印象がようなかったんですよねぇ。

やたらとドシッと重くてあんまり味もなく、無理に例えるとダメなういろうって感じ。

一皿に乗ってる量も多くて食べるのにだいぶ苦労した印象が残ってます。

その時にイメージが染みついてるせいか大根モチ=美味しくないモノって思ってしまいがち。

その後、日本で飲茶を食べた時なんかにもちょっとは食べててその時はそんなに悪くなかったとは言え最初のイメージを変えるほどではなかったですねぇ。

そんな私が自分でダイコンもちを作ってみようと思うきっかけになったのは、土曜日の日経新聞に付いてくるオマケ「NIKKEI プラス1」に連載されてる「かんたん美味」ってコーナー。

1/25のそのコーナーが「ダイコンもち」を取り上げてて、その紹介で「中はもっちり外はカリッと」って文字を見たらなんとなく作ってみたくなりました。

そのレシピで上新粉を80gと片栗粉10gを混ぜるってあったんで、わざわざ後日上新粉も買いました。

私はお菓子類を全く作らんので上新粉って初めて買うたんですが、うるち米を加工したもんで団子の材料なんですねぇ。

材料は揃えたんですが、大根餅への悪い印象が邪魔したのか、なかなか実際に作ろうとならず。

そうこうしてたら見えるとこに置いてた新聞の切り抜きを3ニャンズのどいつかに悪さされて端っこがすこし破れてしまいました。

昨日は天気が悪くて、外食するのも食料の買い出しに行くのも鬱陶しいなぁと。

そんな時に切り抜きに目が止まったんで、思い切ってやってみることに。


冷蔵庫にあったダイコンを適当にカットして計ったら220g。

皮を剥いて再度計ったら200gほどやったんで、レシピの180gにだいたい近いぞってことで上新粉と片栗粉をざっくり計って100gほど用意。

みじん切りの白ネギとてけとーな量のアミの干しエビを加えました。

そこまでで止めときゃレシピ通りなんですが、私は”レシピ通り作れない病”なもんで、さらにてけとーにアレンジ。

冷凍庫にあったパナメイエビを解凍して、殻を取ってから包丁で刻んでから軽く叩いて生地にプラス。

下味はレシピによると塩だけでしたが、塩の代わりにニョクマム(魚醤)を一回し。

記事では混ぜた記事をラップに広げて電子レンジでで加熱となってました。

その説明で本格的なモノは生地を蒸して作りますがってあったんで、そんじゃ蒸してみようかと。

バットにラップをひいて、その上に生地を広げて上からもラップをしてフライパンにパラボラアンテナみたいなヤツをセットしたとこで蒸してやりました。

初めての「だいこんもち」は生地をまず蒸してみた

*初めてのダイコンもちは生地をまず蒸してみた

蒸し時間なんか分からんので5分で様子見て、もう5分かそこいら蒸したかと。

バットを取り出したら一旦冷ますために置いといて、その間に他のアテを用意。

他のアテをテーブルに並べて、酒の段取りもしてから熱々を食べられるようにしてから大根餅の仕上げ。

冷めたヤツは端を落として長方形にカット。

フライパンにごま油を引いて、大根餅を焼いてやりました。

弱めの火でじっくりと表面が香ばしくなるまで焼きました。



初めて作った「大根もち」

*初めて作った「ダイコンモチ」

熱々を食べると団子っぽさは多少あるけど、なかなか美味かったですわ。

干しエビ、生エビ、魚醤を入れたおかげかええ感じの香りもしてました。

辛子酢醤油で食べましたが、下味をもうちょっと濃くしてなんもつけんと食べられるようにしてもええかもですね。



この日の食卓はこんな感じでした。




大根餅と一緒に食べたもの

*だいこんもちと一緒に食べたモン

・だいこんもち

・ピータン

・蒸し鶏とキャベツのごま沙茶醤和え


ピータンを久しぶりに食べようと思って、白ネギを刻んで酢醤油、香辣脆なんかを混ぜたタレを作りました。

キャベツは塩を振って軽くチン、冷凍してあったほぐした鶏むね肉の蒸し鶏と混ぜて、ごましゃぶのタレに麻辣沙茶醤を加えたタレで和えました。



だいこんもちのヘタも焼いた

*大根モチのへたも焼きました

長方形に整えてカットしたんで、端っこが出ましたが当然そいつらも焼いてやりました。

この端を焼いたんを食べると表面がカリッと焼けてる方が美味いなぁと。


そこで残ってた切れっ端を再度焼くことに。



大根モチはしっかり焼いた方が美味かった

*だいこんもちはよう焼いた方が美味かった

これくらい表面を焼いたると余計に美味かったですわ。

で、こんな切れっ端の方が全部の面がカリッとなってキレイな長方形より美味いかも?なんて思ってしまいました。



一応、納得出来るモンが出来たんで、実家のおかんに声を掛けてイランか聞いてみました。

すると欲しいっていうんで残ってたキレイな形の6切れは実家へお裾分け。




実家にお裾分けしたらおでんとごぼうが返ってきた

*実家にお裾分けしたら返ってきたおでんとごぼう

すぐ持って行ってやったら、ちょうどおでん炊いたから持って行き〜とこんなんが返ってきました。

ちょうど大根もちなんかの3品だけでは足らんかったのでありがたくいただきました。



昨日は11時過ぎてから腹が減って、冷蔵庫の中をゴソゴソ。




魚肉ソーセージを焼いてカレー粉と玉子

*魚肉ソーセージにカレー粉かけて玉子と焼いたなにか

見つけた魚肉ソーセージをなんとなく斜め切りにしてホイルの上でカレー粉と焼いてみました。

焼いてたらええ香りで玉子も欲しくなって上から追加。

こんな訳の分からんモンを夜遅く食べてしまいました。





最後に余計な食い物を晒しましたが、新作料理にトライすることがほんまに少ないんで昨日は楽しかったですわ。(^^)






検索したら私が参考にした記事がネットにあったんで、正しい作り方を知りたい方はリンク先からどうぞ。

 *ベターホームonline:だいこんもち<かんたん美味レシピ>



*朝の体重:57.30kg。(久しぶりに理想値クリア。)

*今月の休肝日:8日(今日はツレと飲み会あり。)

*今月のジム:1日
 
 
posted by えて吉 at 15:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月21日

エンド商事でいくつか買い出し

昨日はけっこうのんびり外で遊んでましたが今日は用事をするために午前中から出かけてました。

天気的には今日の方があったかかったから今日遊びに出た方が良かったですが、昨日は曜日的に出来ない用事があったんですよねぇ。

今日まず出かけたのはかかりつけの動物病院で、ヒメとぽん太のエサを分けて貰いに行きました。

昨日は休診日でこの用事が済ませられんから今日を用事消化の日にしたんです。

前回ぽん太のエサを買いに行ったら在庫切れで、仕入れる時に2個キープをお願いしてたんです。

それが終わったら会社の用事で銀行2軒で通帳のつけこみやら給料の処理などを。

その次は前回カキオコの帰り道に寄ったら定休日やったワーゲンのディーラーへ。

ゴルフの鍵の電池切れ警告が出てたんで交換に行ったんですが、サービスパック?に入ってるおかげでただでやって貰えました。




その次に向かったのが東部市場の裏?にある業務用食品店のエンド商事。





業務用食料品店の「エンド商事」

*業務用食料品店の「エンド商事」

家のすぐ近所に神戸物産の業務スーパーがあるんで、そこで買えるモンはそっちで済ませてます。

今回は業務スーパーにないものが買いたくてこちらへ。

1人暮らしのくせに割安な業務用サイズの調味料なんか見るとついつい買いたくなるんですよねぇ。

今日行った本来の目的はネギトロに使うマグロペーストを買うことと何日か前に使い切ったS&Bの黒煎り七味を見ること。

あいにく前に一度買うた記憶のあった黒煎り七味は見かけず。




エンド商事での戦利品

*エンド商事での戦利品

写真に写ってる以外に野菜なんかも買いました。

冷凍のねぎとろは無事5つゲット。1つ80g入りが198円と手頃な値段で冷凍庫に常備してるとちょっとした時のアテに便利なんですよねぇ。

しばらく前に最後の一個を食べ切ったら、無いのが落ち着かんので補給に行ったんです。

メインのこいつは5個ゲット。帰り道に溶けないように保冷袋にしっかりした保冷剤2個を入れて行ったんで帰ってきてもちゃんとカチコチでした。

スパイスはどうせいるやろうからついでにと、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、カイエンヌペッパーにクミンのホールを買いました。

クミンのホールは今まで使ってなかったんですが、ラムを焼いたりする時にホールでやろうとゲット。

粉末のホワイトソースのヤツは家で一人分だけグラタンをするのに非常に重宝してて、残りが少なくなってきたので切らす前に。

白だしは、前に使った記憶があって、良かったかは自信ないけど近所にないやつなんで買うときました。

出来るだけ必要なモンに絞ったつもりなんですが、1つだけ無駄遣い?したのが右のミツカンのスープの素です。

それと左の生ラーメンは初めてやけどちょっとトライ。


ミツカンの「麺&鍋大陸 濃厚鶏白湯」

*ミツカンの「麺&鍋大陸 濃厚鶏白湯」

色んなソースやスープの素があって目移りしたんですが、ラベルにラーメン以外に博多風水炊きのスープにってあったのが決め手です。

これ一本で1190円(税抜き)もするんでなかなかの値段ですわ。

でも、ラーメンで7〜8倍濃縮、鍋なら11倍なんでけっこう使い出はありそうです。

現場では色んな業務用スープの素を見てて、最後コレに決めたんで意識してなかったんですが、家に帰ってなんとなく気になることが。

そこで自分のブログを検索したら10年くらい前に同じブランドのヤツを買うてましたわ。(^_^;)

店におる時は完全に忘れてたけど記事を読んだら思い出しました。ハズレやったってことを!!



ツルミ製麺所の生ラーメン(ちぢれ麺)

*ツルミ製麺所の生ラーメン 5食入りで284円

あんまり安くはないけど見たことない麺なんで試してみたくなったんです。





買うたモンはすぐ使いたい、食べたいっていう堪え性のない人間なんで家に帰ってさっそく昼ご飯に。




買うて来たスープと麺をさっそく使って昼ご飯

*買うて来たスープと麺で昼ご飯のラーメン

10年前はハズレやと感じたスープの素ですが、濃縮倍率が変わったりしてるんで中身はだいぶ変化してるんでしょうね。

お湯を沸かして、このスープの素を溶かしただけで味見をしましたが、なんにも手をいなくても割と美味しく感じました。

味音痴なんでだいぶ違うかも知らんけど、サッポロ一番塩ラーメンよりもっとあっさりしたええ塩味スープに感じました。

ケミカルは当然入ってるけどあんまり嫌みの無い味のように思います。

ブログを検索してハズレやった記事で記憶が蘇った時はアッチャーって思いましたがこれなら十分使えそうですわ。

そうそう麺もけっこう好みに合うてて、当たりでした。







*朝の体重:58.00kg。(昼酒シバいて増えんかったらヨシか。)

*今月の休肝日:8日(今日はもう一日飲もっと。)

*今月のジム:1日
 

 
posted by えて吉 at 17:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする