布施にある焼き肉屋「順」に4年ぶりくらいに行ってきた模様をご紹介。
このお店はカウンターのみで8席しかなく電話をかけてもなかなか繋がらず予約も取りにくいんだとか。
コロナまでに3回くらい行ってるんですが、一度今回のメンバーで予約して行ったら店がやってなかったってなことも。
何度か前を通ったりしたんですが、ずっとやってなかったんで私はてっきり潰れたと思ってました。
そしたらこばやしさんから営業を再開してるみたいやから行こうってお誘いがありました。
行ったのは10月31日なんですが、7時少し前に着いたらこばやしさんはもう来てはりました。
ishさんは乗った電車が布施に止まらないというのが途中で判明。
ishさんが遅れての参加になったんで先に始めさせてもらうことに。
*復活した布施の焼肉屋「順」
こばやしさんと生ビールで乾杯して、キムチの盛合わせ(770円)と生せんまい(660円)でスタート。
ここのキムチの盛合わせは種類が多くて味も良くてめっちゃ値打ちですわ。
センマイも新鮮で美味かったですね。
店を一人で切り盛りする大将がちょっと太ってて最初別の人かと思いました。
*焼き物はタンの盛り合わせから
焼き物はタンツラ、タン先、タン元の牛タン3種類の盛合わせ(1870円)からスタート。
それなりの単価ですが厚切りのヤツ含めて全体のボリュームとレベルからしたら安いですわ。
歯応えが非常に良くてあーここはこういうレベルの店やったなぁなんて懐かしくなりました。
右上はハラミ(1650円)ですが、私がイメージするハラミとはだいぶちごうて贅沢な肉でしたわ。
左下は薄切りのマルシン(1430円)で生タマゴにつけて食べましたがすんごい柔らかさでしたねぇ。
右下はツラミ(880円)でした。
*後半の焼き物やカレーなど
左上のはハラミスジなんですが、なんとこの1皿でお値段は100円というビックリ価格。
ハラミを整形?する時に出るクズみたいなもんらしいけど、脂身を美味いと思えば真っ当な肉に感じましたわ。
これをオカズにご飯をワシワシ行ったらけっこう満足できそうでした。
右上はホルモンのアカセン(660円)と770円。
こばやしさん曰くめっちゃ新鮮でレベルが高いとのことでしたわ。
なぜかソーセージなんてもんも頼んでましたが、〆はカレーライス(880円)を3人で分けました。
あんまり美味しくない1品って書かれたホワイトボードの1品ですが、肉がたっぷり入ってるし味はジョートーな欧風カレーって感じでした。
真っ当な洋食屋で出てきそうなレベルでしたねぇ。
酒は生ビールで初めて途中からは焼酎ロックなんかを飲ってました。
しっかり食べて、必要なだけ飲んでお会計は3人で18750円。
食べたモンの内容からしたらめっちゃ値打ちがありましたわ。
一人では大して食べられんからこうやって3人ぐらいで来んとあきませんが久しぶりに声を掛けてもらえて大感謝です。
*B級的・大阪グルメ生活:「大衆ホルモン焼肉 順」@布施 4年ぶりに復活した伝説の焼肉店
*foodish:雑食記:復活した大衆ホルモン焼肉「順」(大阪・布施)
2024年12月05日
2024年12月02日
家で立ち食いそば気分
家でうどんかそばを食べるとしたら圧倒的にうどんが多いんですが、ある時急に家でそばが食べたくなりました。
それも頭に浮かんだのはあくまでも駅の立ち食いそば屋なんかの安物系。
そもそも家で高級系そば屋のそばが食べたくなっても実現する方法なんかないですけどね。
食べたんは11月11日のことなんですが、この日は朝イチでコロナのワクチンを自費で接種。
そのあと、近所のスーパーを2軒回って袋入りの茹でそばをゲット。
最初のスーパーではごく安物でそば粉より小麦粉の方が多い袋入りを買うたんですが、2軒目では同じ茹で麺やけど二八そばがあったんでそれも買うてみました。
何日か前にたこ焼きをやった時に明石焼き風に食べようと用意したダシが残ってたのでそれをベースに使うことに。
ちょっと量が足らんかったので増量して濃い口で味を調整。
なんとなく”そば=黒っぽいダシ”ってイメージが浮かんだもので。
具は手元にあったキノコと鶏肉を入れてみました。
*家で立ち食いそば屋気分
立ち食いそば屋で鶏やキノコを煮込んだようなメニューはまずないでしょうけどね。
関東の立ち食いそばを意識して青ネギではなく白ネギを刻んで添えてみました。
二八そばではあったけど、特にそばの風味を感じたりはなくごく安モンの駅そばって気分で楽しみました。
でも、めっちゃ腹が減ってたんと気分的に求めてたそばが食べられたんでひじょーに美味しくご機嫌でいただきました。
たまにはこういう蕎麦を家で食べるのもええもんですね。
*朝の体重:59.45kg。(グルコバ明けでデブってないだけでもラッキーかな。)
*今月の休肝日:2日(先月から2日繰り越し。)
それも頭に浮かんだのはあくまでも駅の立ち食いそば屋なんかの安物系。
そもそも家で高級系そば屋のそばが食べたくなっても実現する方法なんかないですけどね。
食べたんは11月11日のことなんですが、この日は朝イチでコロナのワクチンを自費で接種。
そのあと、近所のスーパーを2軒回って袋入りの茹でそばをゲット。
最初のスーパーではごく安物でそば粉より小麦粉の方が多い袋入りを買うたんですが、2軒目では同じ茹で麺やけど二八そばがあったんでそれも買うてみました。
何日か前にたこ焼きをやった時に明石焼き風に食べようと用意したダシが残ってたのでそれをベースに使うことに。
ちょっと量が足らんかったので増量して濃い口で味を調整。
なんとなく”そば=黒っぽいダシ”ってイメージが浮かんだもので。
具は手元にあったキノコと鶏肉を入れてみました。
*家で立ち食いそば屋気分
立ち食いそば屋で鶏やキノコを煮込んだようなメニューはまずないでしょうけどね。
関東の立ち食いそばを意識して青ネギではなく白ネギを刻んで添えてみました。
二八そばではあったけど、特にそばの風味を感じたりはなくごく安モンの駅そばって気分で楽しみました。
でも、めっちゃ腹が減ってたんと気分的に求めてたそばが食べられたんでひじょーに美味しくご機嫌でいただきました。
たまにはこういう蕎麦を家で食べるのもええもんですね。
*朝の体重:59.45kg。(グルコバ明けでデブってないだけでもラッキーかな。)
*今月の休肝日:2日(先月から2日繰り越し。)
2024年11月30日
昼に「明星 ロカボNOODLESおいしさプラス コク旨ソース焼そば」
タイトルは今日の昼ご飯に食べたカップ焼きそばの商品名ですがむちゃくちゃ長いですねぇ。
昨日は王将で昼メシを食って夜は節制を意識しながらまずまずの量食べました。
そしたら今朝の体重は大台の60kgジャスト。
ここまで来るとしゃれにならんのですが大食いを続けた訳でもないんでたまりませんわ。
今日は6時半に目覚ましで起きて、7時半前にウチを出てこばやしさんのとこへ。
明日のグルコバのブツを預かって阪神尼崎駅のコインロッカーまで荷物を置きに行きました。
10時過ぎには地元に戻り、スーパーで買い物したら家へ。
すでにめちゃくちゃ腹減ってたけど、とりあえず我慢して残ってた食材を処理したり品数少なめのおでんを仕込んだり。
なんとか12時まで引っ張って本日1食目を食べることに。
それでチョイスしたのがタイトルの「明星 ロカボNOODLESおいしさプラス コク旨ソース焼そば」です。
これは昨日天王寺のイトーヨーカドーのインスタントラーメン売り場で目付けて買うたもんです。
*明星 ロカボNOODLESおいしさプラス コク旨ソース焼そば
何日か前の袋麺のUFOもカロリー低めやったけど、こいつは驚きの300kcal未満。
これやったら大デブでも許されるんちゃうかと、買うたばっかりやったけど食べることに。
ちょっとでも食べ応えを増やそうと「ちょい足し野菜プラス」も加えてやりました。
お湯を切った麺には粉末と液体のソースを混ぜるスタイルでした。
手元のかつお節、青のり、ネギ、紅ショウガをプラスして、味見してからウースターソース、お好み焼きソースも足して一味を振っていただきました。
カロリーは普通のカップ焼きそばの半分ほどやけど、食べてみても特に違和感はなし。
ソースは足してるけど単体で286kcalしかないとは思えませんでしたわ。
UFOの袋麺よりはるかに手軽でさらにカロリーが低いからこれはぜひまた買おうと思いましたわ。
まぁ、食事で摂った合計のカロリーとしては缶ビールとチューハイが加わるからよろしくないんかもしれませんけどね。
*朝の体重:60.00kg。(節制してもデブると心折れそうや。)
*今月の休肝日:12日(今日は飲むぞ。)
昨日は王将で昼メシを食って夜は節制を意識しながらまずまずの量食べました。
そしたら今朝の体重は大台の60kgジャスト。
ここまで来るとしゃれにならんのですが大食いを続けた訳でもないんでたまりませんわ。
今日は6時半に目覚ましで起きて、7時半前にウチを出てこばやしさんのとこへ。
明日のグルコバのブツを預かって阪神尼崎駅のコインロッカーまで荷物を置きに行きました。
10時過ぎには地元に戻り、スーパーで買い物したら家へ。
すでにめちゃくちゃ腹減ってたけど、とりあえず我慢して残ってた食材を処理したり品数少なめのおでんを仕込んだり。
なんとか12時まで引っ張って本日1食目を食べることに。
それでチョイスしたのがタイトルの「明星 ロカボNOODLESおいしさプラス コク旨ソース焼そば」です。
これは昨日天王寺のイトーヨーカドーのインスタントラーメン売り場で目付けて買うたもんです。
*明星 ロカボNOODLESおいしさプラス コク旨ソース焼そば
何日か前の袋麺のUFOもカロリー低めやったけど、こいつは驚きの300kcal未満。
これやったら大デブでも許されるんちゃうかと、買うたばっかりやったけど食べることに。
ちょっとでも食べ応えを増やそうと「ちょい足し野菜プラス」も加えてやりました。
お湯を切った麺には粉末と液体のソースを混ぜるスタイルでした。
手元のかつお節、青のり、ネギ、紅ショウガをプラスして、味見してからウースターソース、お好み焼きソースも足して一味を振っていただきました。
カロリーは普通のカップ焼きそばの半分ほどやけど、食べてみても特に違和感はなし。
ソースは足してるけど単体で286kcalしかないとは思えませんでしたわ。
UFOの袋麺よりはるかに手軽でさらにカロリーが低いからこれはぜひまた買おうと思いましたわ。
まぁ、食事で摂った合計のカロリーとしては缶ビールとチューハイが加わるからよろしくないんかもしれませんけどね。
*朝の体重:60.00kg。(節制してもデブると心折れそうや。)
*今月の休肝日:12日(今日は飲むぞ。)
2024年11月28日
ハインツの缶詰めのホワイトソースでシチュー
15日は前日から宮津に泊まりで出かけてて地元に戻ったのは3時ごろでした。
旅行明けの晩メシってあんまり作る気がせんのですがスーパーで安かった手羽元を買うてシチューを作りました。
シチューの本体?はハインツの缶詰めのホワイトソースを使いました。
1人暮らしやと缶詰めのホワイトソースって使いにくくてかなり長いことあったんでもうええ加減使ってしまおうって思ったんです。
*手羽元のクリームシチューなど
・クリームシチュー
・カリフラワー
・マッシュルームのガーリックソテー
・マフィン
この2日前だったかにカリフラワーが198円と安かったんでひっさしぶりに買いました。
シチューにそのカリフラワーとジャガイモ、この日安かったマッシューるを入れました。
ニンジンでも入れりゃ彩りがもうちょっとマシやったでしょうねぇ。
冷凍してあったマフィンはオーブントースターの温め昨日で解凍して、旅行中にishさんから教えてもうた通りに手で半分に割いてからトーストしました。
シチューは出来るだけ大量にならんように気ぃつけたんですがホワイトソースの缶に書いてあった通りに牛乳で延ばしたらけっこうな量に。
冷凍庫がけっこう一杯なんで冷凍保存はせず食べ切ることに。
翌日はシチューを作った時の定番の食べ方を。
*2日目はシチューオムライス
バターライスを詰めたオムライスにシチューを掛ける食べ方ってかなり好きなんですよねぇ。
レトルトカレーをオムライスに掛けることは多いけどシチューを作ること自体が久しぶりやからこの食べ方も久しぶりでした。
17日もまだシチューは残ってました。
*汁物?がてらシチューを
・鶏むね肉のハンバーグ
・シチュー
・キノコのガーリックソテー
・豆もやし
鶏むね肉は包丁で刻んで生の玉ねぎのみじん切りとニンニク、たっぷりのパセリを加えて焼きました。
シチューはちょっとした汁物みたいな感覚で食べました。
シチューは4回目の18日に食べ切りました。
*最後はマカロニグラタンで
シチューにマカロニと追加でチンしたジャガイモ1個分をぶち込んでグラタンにしてやりました。
デブってたんでマカロニは40gだけにしときました。
普段はインスタントのホワイトソースでやってますが、シチューなんでちょっとシャバかったですね。
でもまあこれで食べ切れたし、休肝日を簡単な用意で乗り切れたんで良かったですわ。
*朝の体重:59.15kg。(昼からハシゴ酒した翌日としてはラッキー。)
*今月の休肝日:11日(今日は酒抜いて来月に2日繰り越すぞー。)
旅行明けの晩メシってあんまり作る気がせんのですがスーパーで安かった手羽元を買うてシチューを作りました。
シチューの本体?はハインツの缶詰めのホワイトソースを使いました。
1人暮らしやと缶詰めのホワイトソースって使いにくくてかなり長いことあったんでもうええ加減使ってしまおうって思ったんです。
*手羽元のクリームシチューなど
・クリームシチュー
・カリフラワー
・マッシュルームのガーリックソテー
・マフィン
この2日前だったかにカリフラワーが198円と安かったんでひっさしぶりに買いました。
シチューにそのカリフラワーとジャガイモ、この日安かったマッシューるを入れました。
ニンジンでも入れりゃ彩りがもうちょっとマシやったでしょうねぇ。
冷凍してあったマフィンはオーブントースターの温め昨日で解凍して、旅行中にishさんから教えてもうた通りに手で半分に割いてからトーストしました。
シチューは出来るだけ大量にならんように気ぃつけたんですがホワイトソースの缶に書いてあった通りに牛乳で延ばしたらけっこうな量に。
冷凍庫がけっこう一杯なんで冷凍保存はせず食べ切ることに。
翌日はシチューを作った時の定番の食べ方を。
*2日目はシチューオムライス
バターライスを詰めたオムライスにシチューを掛ける食べ方ってかなり好きなんですよねぇ。
レトルトカレーをオムライスに掛けることは多いけどシチューを作ること自体が久しぶりやからこの食べ方も久しぶりでした。
17日もまだシチューは残ってました。
*汁物?がてらシチューを
・鶏むね肉のハンバーグ
・シチュー
・キノコのガーリックソテー
・豆もやし
鶏むね肉は包丁で刻んで生の玉ねぎのみじん切りとニンニク、たっぷりのパセリを加えて焼きました。
シチューはちょっとした汁物みたいな感覚で食べました。
シチューは4回目の18日に食べ切りました。
*最後はマカロニグラタンで
シチューにマカロニと追加でチンしたジャガイモ1個分をぶち込んでグラタンにしてやりました。
デブってたんでマカロニは40gだけにしときました。
普段はインスタントのホワイトソースでやってますが、シチューなんでちょっとシャバかったですね。
でもまあこれで食べ切れたし、休肝日を簡単な用意で乗り切れたんで良かったですわ。
*朝の体重:59.15kg。(昼からハシゴ酒した翌日としてはラッキー。)
*今月の休肝日:11日(今日は酒抜いて来月に2日繰り越すぞー。)
2024年11月24日
やっと食べた「本当に焼いたらうまかった 日清焼そばU.F.O.」
インスタントの焼きそばってかなり好きな食べもモノの1つなんですがカロリーが高いのが多くて普段は我慢してるんです。
それでもスーパーのインスタントラーメン売り場で見慣れないヤツを見かけるとついカロリーをチェックしてしまいます。
限定か知らんけど、色んな新しい味が出てもどれもカロリー高くて買えないんですよねぇ。
まあ焼きそばを食うならソース味がええから、非ソース系の味やとカロリー低くても買わんとは思うんですけどね。
今回の「本当に焼いたらうまかった 日清焼そばU.F.O.」を見つけたのはかなり前になります。
なんせ賞味期限が今年の8月なもんで・・・。
インスタント焼きそばはカップ入りに慣れてて、あんまり袋麺タイプは食べた経験がないんですが、ふと気になってカロリーをチェックしたら366kcalしかなくてびっくり。
ほとんどのカップ入りは550kcalを越えますからねぇ。
これならだいぶマシやと思って買うたのはええけど私の悪いクセでインスタントラーメン類を入れてる箱で死蔵してしまい、結局初めて食べたのは賞味期限を3ヶ月近く越えた11月2日でした。
袋麺タイプの焼きそばを食べる時は具なしがええって知り合いが複数いますが、具なしだと腹が膨らまんので控えめに入れることにしました。
作り方はパッケージに書いてるのに出来るだけ忠実に行きました。
麺を茹でるお湯の量が230mlなんていう細かい指定があるんですが一応計量しましたよ。
麺がほぐれて水気が減った段階で豚バラ肉2枚、キャベツともやしを投入。
最後はちゃんと”焼いた”感じになるようにしっかりめに炒めてやりました。
*本当に焼いたらうまかった 日清焼そばUFOの出来上がり
食べてみたら味はカップのUFOと同じように感じました。
手元のソースを足す誘惑かられましたが、なんとか止めときましたんでね。
好きなインスタント焼きそばの風味でそれなりに具があって酒のアテにはなかなか上出来でしたわ。
これでカロリーが低めならありがたいなぁと感謝しながらいただきました。
この後、あんまり日を開けずに2食目も食べて食べ切りましたが、美味かったんで常備しようと思ったら近所のスーパーでは見当たらず。
日清のサイトで見る限り限定品ではないようやったけど、もう終売なんですかねぇ。
よそのスーパーなんかも探して見つけたらまた買おうと思います。
*朝の体重:58.90kg。(ぜんぜん減らんのぉ〜。)
*今月の休肝日:10日(あと2日は酒抜くぞー。)
それでもスーパーのインスタントラーメン売り場で見慣れないヤツを見かけるとついカロリーをチェックしてしまいます。
限定か知らんけど、色んな新しい味が出てもどれもカロリー高くて買えないんですよねぇ。
まあ焼きそばを食うならソース味がええから、非ソース系の味やとカロリー低くても買わんとは思うんですけどね。
今回の「本当に焼いたらうまかった 日清焼そばU.F.O.」を見つけたのはかなり前になります。
なんせ賞味期限が今年の8月なもんで・・・。
インスタント焼きそばはカップ入りに慣れてて、あんまり袋麺タイプは食べた経験がないんですが、ふと気になってカロリーをチェックしたら366kcalしかなくてびっくり。
ほとんどのカップ入りは550kcalを越えますからねぇ。
これならだいぶマシやと思って買うたのはええけど私の悪いクセでインスタントラーメン類を入れてる箱で死蔵してしまい、結局初めて食べたのは賞味期限を3ヶ月近く越えた11月2日でした。
袋麺タイプの焼きそばを食べる時は具なしがええって知り合いが複数いますが、具なしだと腹が膨らまんので控えめに入れることにしました。
作り方はパッケージに書いてるのに出来るだけ忠実に行きました。
麺を茹でるお湯の量が230mlなんていう細かい指定があるんですが一応計量しましたよ。
麺がほぐれて水気が減った段階で豚バラ肉2枚、キャベツともやしを投入。
最後はちゃんと”焼いた”感じになるようにしっかりめに炒めてやりました。
*本当に焼いたらうまかった 日清焼そばUFOの出来上がり
食べてみたら味はカップのUFOと同じように感じました。
手元のソースを足す誘惑かられましたが、なんとか止めときましたんでね。
好きなインスタント焼きそばの風味でそれなりに具があって酒のアテにはなかなか上出来でしたわ。
これでカロリーが低めならありがたいなぁと感謝しながらいただきました。
この後、あんまり日を開けずに2食目も食べて食べ切りましたが、美味かったんで常備しようと思ったら近所のスーパーでは見当たらず。
日清のサイトで見る限り限定品ではないようやったけど、もう終売なんですかねぇ。
よそのスーパーなんかも探して見つけたらまた買おうと思います。
*朝の体重:58.90kg。(ぜんぜん減らんのぉ〜。)
*今月の休肝日:10日(あと2日は酒抜くぞー。)
2024年11月23日
道の駅の野菜とブリカマで晩酌
夏の気温がめちゃに上がってる時期に野菜が高くなるのはしゃあないかなぁとは思うんですが、それ以後もずっと野菜が高く感じてます。
普段行くスーパーでなかなか野菜に手が出ないんで前より道の駅に行く頻度が上がってるような気がするほどですわ。
よく行く羽曳野の道の駅「しらとりの郷・羽曳野」はスーパーと同じように遠隔地から仕入れて並べてるモンも多くてなんでも安いわけではなく、せっかく行ってもあんまり買うもんがないこともあります。
そんなに期待せんと出かけたのが11月8日の金曜日。
この日はいくつか地元産の野菜を中心に買いたいと思える物がありました。
*道の駅の野菜とブリカマなどで晩酌
インゲン豆がけっこうたっぷり入って170円やったんですが、生のインゲン豆って割高に感じることが多く生のやつをこうたんはかなり久しぶりですわ。
そんなに安くはなかったけど近所のスーパーで見かけないあわび茸ってのも240円で購入。
地元に戻って近所のスーパーに寄ったらブリカマが250円で並んでました。
しばらく魚を食べてない気ぃしたんでそいつをメインに。
晩ごはんは
・ブリカマ アワビタケのソテー
・シシトウとジャコの炒め煮
・切り干し大根のキムチ和え
・結び糸コンと大根の煮物
・インゲンのゴママヨネーズ和え
・オニオンスライス
・洋風のポテサラ
最後のポテサラはジャガイモの皮をむいて小さめの賽の目にカット。
電子レンジでチンして、一部は潰してプロセスチーズと生ハムを刻んだ物を混ぜました。
レモンの絞り汁、塩コショウ少々、冷凍のパセリと混ぜてから最後にちょっぴりのオリーブオイルを加えました。
全体とは合わんけど前日の夜になんとかくイメージが浮かんで作ってみました。
久しぶりのぶりかまはごくシンプルに塩焼きにしましたが、久々なこともあって美味かったです。
アワビタケはシンプルにソテーして塩と香りヅケの醤油ちょっぴりで味付けましたが歯応え、風味ともに美味かったんで買うたのは正解でしたわ。
この日は野菜モノやら品数が多めになってひじょーにご機嫌な晩酌になりました。
*朝の体重:59.00kg弱。(うーん、気に入らん。)
*今月の休肝日:10日(明日も飲み会やけど今日も飲んだれ〜。)
普段行くスーパーでなかなか野菜に手が出ないんで前より道の駅に行く頻度が上がってるような気がするほどですわ。
よく行く羽曳野の道の駅「しらとりの郷・羽曳野」はスーパーと同じように遠隔地から仕入れて並べてるモンも多くてなんでも安いわけではなく、せっかく行ってもあんまり買うもんがないこともあります。
そんなに期待せんと出かけたのが11月8日の金曜日。
この日はいくつか地元産の野菜を中心に買いたいと思える物がありました。
*道の駅の野菜とブリカマなどで晩酌
インゲン豆がけっこうたっぷり入って170円やったんですが、生のインゲン豆って割高に感じることが多く生のやつをこうたんはかなり久しぶりですわ。
そんなに安くはなかったけど近所のスーパーで見かけないあわび茸ってのも240円で購入。
地元に戻って近所のスーパーに寄ったらブリカマが250円で並んでました。
しばらく魚を食べてない気ぃしたんでそいつをメインに。
晩ごはんは
・ブリカマ アワビタケのソテー
・シシトウとジャコの炒め煮
・切り干し大根のキムチ和え
・結び糸コンと大根の煮物
・インゲンのゴママヨネーズ和え
・オニオンスライス
・洋風のポテサラ
最後のポテサラはジャガイモの皮をむいて小さめの賽の目にカット。
電子レンジでチンして、一部は潰してプロセスチーズと生ハムを刻んだ物を混ぜました。
レモンの絞り汁、塩コショウ少々、冷凍のパセリと混ぜてから最後にちょっぴりのオリーブオイルを加えました。
全体とは合わんけど前日の夜になんとかくイメージが浮かんで作ってみました。
久しぶりのぶりかまはごくシンプルに塩焼きにしましたが、久々なこともあって美味かったです。
アワビタケはシンプルにソテーして塩と香りヅケの醤油ちょっぴりで味付けましたが歯応え、風味ともに美味かったんで買うたのは正解でしたわ。
この日は野菜モノやら品数が多めになってひじょーにご機嫌な晩酌になりました。
*朝の体重:59.00kg弱。(うーん、気に入らん。)
*今月の休肝日:10日(明日も飲み会やけど今日も飲んだれ〜。)
2024年11月22日
日帰り温泉と餃子の王将
一昨日からちょっと腰がだるかったのに、昨日は寝落ちをしてしまい今日はさらに腰が凝ってました。
そこでうちから電車で行ける日帰り温泉へ出かけることに。
腰のためにお湯に浸かるんやから今日はゆっくり長めに入ろうって思ってました。
ところが出かける前に朝メシの変わりに牛乳にプロテインを入れて飲んだんですが、風呂に入ってるとめっちゃ腹の減りを感じました。
いつもよりはちょっと長めに入ったと思いますが、じっくりってほどは我慢できず早々に駅前の王将に移動。
*日帰り温泉と餃子の王将
席に着くなりとりあえずで瓶ビール(638円)と餃子(319円)をオーダーしてじっくりメニューを検討。
今まで食べたことなかったスゴ辛チキンのジャストサイズ(385円)と肉と玉子のいりつけのジャストサイズ(315円)を注文。
スゴ辛チキンは唐揚げとしてはけっこう美味いと思ったけど全く辛さは感じず。
肉と玉子のいりつけはかなり大量の油を使っててちょっと引きましたが、味は美味かったですわ。
これだけやったら足らんやろうと、もう一品くらい追加するつもりやったけど食べてみたらけっこう腹が膨らんでしまいました。
精神的には焼きそばでも食べたかったんですがレモンチューハイ(330円)を追加して打ち止め。
お会計は1987円でしたわ。
*朝の体重:58.95kg弱。(なんとか59は切ったけど・・・。)
*今月の休肝日:10日(今日はもう1日飲み日。)
そこでうちから電車で行ける日帰り温泉へ出かけることに。
腰のためにお湯に浸かるんやから今日はゆっくり長めに入ろうって思ってました。
ところが出かける前に朝メシの変わりに牛乳にプロテインを入れて飲んだんですが、風呂に入ってるとめっちゃ腹の減りを感じました。
いつもよりはちょっと長めに入ったと思いますが、じっくりってほどは我慢できず早々に駅前の王将に移動。
*日帰り温泉と餃子の王将
席に着くなりとりあえずで瓶ビール(638円)と餃子(319円)をオーダーしてじっくりメニューを検討。
今まで食べたことなかったスゴ辛チキンのジャストサイズ(385円)と肉と玉子のいりつけのジャストサイズ(315円)を注文。
スゴ辛チキンは唐揚げとしてはけっこう美味いと思ったけど全く辛さは感じず。
肉と玉子のいりつけはかなり大量の油を使っててちょっと引きましたが、味は美味かったですわ。
これだけやったら足らんやろうと、もう一品くらい追加するつもりやったけど食べてみたらけっこう腹が膨らんでしまいました。
精神的には焼きそばでも食べたかったんですがレモンチューハイ(330円)を追加して打ち止め。
お会計は1987円でしたわ。
*朝の体重:58.95kg弱。(なんとか59は切ったけど・・・。)
*今月の休肝日:10日(今日はもう1日飲み日。)
2024年11月20日
珍しく殻付きのまま海老を料理
エビはかなり好きな食材なんですが、食べる時に手が汚れるのが嫌で殻付きのままってほとんど料理することがありません。
そんな私がほんまに珍しく殻付きのエビを料理したんで自分の記念?がてらアップしておきます。(^ ^;)
食べたのは10月4日なんですが、近所のスーパー「万代」に行ったら魚売り場で私の好きなアラ系のもんを発見。
*安いパンガシウスのさらに安い切り落とし
ベトナム産のナマズの一種で正身でもけっこう安いのにその切れっ端やからけっこうしっかり入って198円という安さでした。
何回か食べてますがクセがなくてけっこう料理しやすい魚ですね。
これをどう食べるか考えてたら殻付きのエビが目に留まったんです。
*アルゼンチン赤エビ
冷凍品を解凍してますがなぜかこの品種は刺し身用で売られることが多いですねぇ。
輸入のエビなんてどれも冷凍やけど、なんでこいつだけ刺し身で行けるんでしょうね?
家の冷凍庫には頭の付いてない冷凍海老の在庫はあったけど、今回はこいつを買うて殻のまま食べることに。
*珍しく殻付きのまま料理したえびなど
・豚肉のガーリック焼き ブロッコリー添え
・蒸し鶏とオクラのワサビマヨネーズ和え
・パンガシウスとえびのトマトスープ
玉ねぎのスライスと冷凍してあったセロリのスライス、たっぷり目のニンニクを炒めてから海老を投入。
えびの色が変わり出したらナマズも加えてさっと炒めたら白ワインを注ぎました。
アルコールを飛ばしてから解凍しておいた自家製のトマトソースを加えて塩コショウで味付け。
スープを作るのに忙しくてヘルシオに任せた豚肉はちょっと火が通り過ぎました。
スープの方はやっぱり尾頭付きの海老を使っただけあってひじょーにええダシが出てましたわ。
解凍したフォカッチャを汁に浸けながらスープのうま味を堪能しました。
海老を食べるのはやっぱりめっちゃ面倒くさかったですわ。
手が汚れるのがやっぱりかなりストレスで毎回席を立って手を洗いながら食べてました。
えびの身の火の通り加減もええ頃合いで料理としては成功でしたけどね。
こういう料理やとやっぱり殻付きが美味いとは思いましたが、はてさて次回殻付きで料理するのはいつになるでしょうねぇ。
*朝の体重:59.40kg(本気でなんとかせなあかん水準になってもうた。)
*今月の休肝日:9日(明日は外で飲みたいから今日は酒抜いとくかなぁ。)
そんな私がほんまに珍しく殻付きのエビを料理したんで自分の記念?がてらアップしておきます。(^ ^;)
食べたのは10月4日なんですが、近所のスーパー「万代」に行ったら魚売り場で私の好きなアラ系のもんを発見。
*安いパンガシウスのさらに安い切り落とし
ベトナム産のナマズの一種で正身でもけっこう安いのにその切れっ端やからけっこうしっかり入って198円という安さでした。
何回か食べてますがクセがなくてけっこう料理しやすい魚ですね。
これをどう食べるか考えてたら殻付きのエビが目に留まったんです。
*アルゼンチン赤エビ
冷凍品を解凍してますがなぜかこの品種は刺し身用で売られることが多いですねぇ。
輸入のエビなんてどれも冷凍やけど、なんでこいつだけ刺し身で行けるんでしょうね?
家の冷凍庫には頭の付いてない冷凍海老の在庫はあったけど、今回はこいつを買うて殻のまま食べることに。
*珍しく殻付きのまま料理したえびなど
・豚肉のガーリック焼き ブロッコリー添え
・蒸し鶏とオクラのワサビマヨネーズ和え
・パンガシウスとえびのトマトスープ
玉ねぎのスライスと冷凍してあったセロリのスライス、たっぷり目のニンニクを炒めてから海老を投入。
えびの色が変わり出したらナマズも加えてさっと炒めたら白ワインを注ぎました。
アルコールを飛ばしてから解凍しておいた自家製のトマトソースを加えて塩コショウで味付け。
スープを作るのに忙しくてヘルシオに任せた豚肉はちょっと火が通り過ぎました。
スープの方はやっぱり尾頭付きの海老を使っただけあってひじょーにええダシが出てましたわ。
解凍したフォカッチャを汁に浸けながらスープのうま味を堪能しました。
海老を食べるのはやっぱりめっちゃ面倒くさかったですわ。
手が汚れるのがやっぱりかなりストレスで毎回席を立って手を洗いながら食べてました。
えびの身の火の通り加減もええ頃合いで料理としては成功でしたけどね。
こういう料理やとやっぱり殻付きが美味いとは思いましたが、はてさて次回殻付きで料理するのはいつになるでしょうねぇ。
*朝の体重:59.40kg(本気でなんとかせなあかん水準になってもうた。)
*今月の休肝日:9日(明日は外で飲みたいから今日は酒抜いとくかなぁ。)
2024年11月16日
知らんかった!!「茶碗蒸しに舞茸はNG」
12日の火曜日は朝イチで歯医者へ。
歯周病予防のケアを受けたんですが、毎回最後に歯茎に薬を塗ってくれてそこから1時間は飲食禁止なんです。
歯医者の後、道の駅に行くことが多いんですが今回は何日か前に行ったばっかりやったんで大人しく帰って来ました。
車を置いたら近所のスーパーへ食材を買いに行きました。
この日は豚が安くて冷凍庫にあんまりスペースが無くなってきてるのに切り落としを買うてしまいました。
昼メシをどうするか迷ってたんですが、行った「サタケ」ってスーパーでいつも置いてるイワシの寿司を買うことに。
軽く〆たイワシのにぎり寿司が8貫入って550円なんですが、割りと気に入ってて今までに何度か買うてるんです。
買い物を終えてマンションのエレベーターに乗ってたら、急に茶碗蒸しも買えば良かったと気付きました。
そこから戻るのも邪魔くさかったんで、ちょっと具はしょぼくなるけど家で作ることに。
茶碗蒸しって、自分の中では妙にハードルが高くてほとんど作ったことなかったんですが、ごく最近になって作るようになってます。
精神的なハードルを下げたのは酒徒氏の「あたらしい家中華」でダシを使わん中華式の茶碗蒸しを作ったからかも。
寿司と食べるから普通の茶碗蒸しを作るけど具は手元にあったえびときのこで行くことに。
まずはダシパックを水に10分浸けてからダシ引き、お吸い物よりちょっと塩気を効かせた出汁を作りました。
作っただしは鍋ごとたっぷりの水に浸けて冷ましました。
玉子1個分を白身を切るように混ぜたら150ccの出汁を加えて混ぜてから1度濾してやりました。
冷凍庫にあったエビとしめじ、舞茸を器に入れて濾した卵液を流し入れたらヘルシオのメニューで茶碗蒸しを選んであとはお任せ。
ダシが余ってたからもう一度熱くして片栗を打ってトロミをつけてあんにしてやりました。
*イワシ寿司と失敗した茶碗蒸し
青ネギはちょっとしか乗ってなかったんで手元のヤツを足してやりました。
シャリはそんなに大きくなくイワシ比率がかなり高めでしたわ。
ハイボールと冷や酒で楽しみました。
これが550円ならなかなかのコストパフォーマンスに感じましたわ。
*知らずにNG食材の舞茸を入れた茶碗蒸し
茶碗蒸しは低温での蒸し料理が上手いヘルシオに任せたのに出来上がりはえらく不細工でちゃんと固まってませんでした。
とりあえずあんを掛けて青柚子の皮を添えてやりました。
食感も変やったんで食べながらネットを検索したら、マイタケは茶碗蒸しにはNGな食材やと判明。
*茶碗蒸しに入れていけないもの
マイタケ入れると玉子が固まらんのやそうです。
松茸とか椎茸なんかが普通に入ってるイメージあるからマイタケも気にせず入れたんですがキノコでも種類でアカンとかあるんですねぇ。
ダシパックとは言え、ちゃんとダシ引いて丁寧に作ったからちょっと出来上がりの見た目は残念でしたわ。
まぁ寿司に添える温いもんとしてはあったほうが良かったから後悔はないんですが、今度からまいたけを入れんように覚えとかんとあきませんねぇ・・・。
*朝の体重:58.90kg弱。(旅明けでこれなら上出来かな。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒抜かんとあかんなぁ。)
歯周病予防のケアを受けたんですが、毎回最後に歯茎に薬を塗ってくれてそこから1時間は飲食禁止なんです。
歯医者の後、道の駅に行くことが多いんですが今回は何日か前に行ったばっかりやったんで大人しく帰って来ました。
車を置いたら近所のスーパーへ食材を買いに行きました。
この日は豚が安くて冷凍庫にあんまりスペースが無くなってきてるのに切り落としを買うてしまいました。
昼メシをどうするか迷ってたんですが、行った「サタケ」ってスーパーでいつも置いてるイワシの寿司を買うことに。
軽く〆たイワシのにぎり寿司が8貫入って550円なんですが、割りと気に入ってて今までに何度か買うてるんです。
買い物を終えてマンションのエレベーターに乗ってたら、急に茶碗蒸しも買えば良かったと気付きました。
そこから戻るのも邪魔くさかったんで、ちょっと具はしょぼくなるけど家で作ることに。
茶碗蒸しって、自分の中では妙にハードルが高くてほとんど作ったことなかったんですが、ごく最近になって作るようになってます。
精神的なハードルを下げたのは酒徒氏の「あたらしい家中華」でダシを使わん中華式の茶碗蒸しを作ったからかも。
寿司と食べるから普通の茶碗蒸しを作るけど具は手元にあったえびときのこで行くことに。
まずはダシパックを水に10分浸けてからダシ引き、お吸い物よりちょっと塩気を効かせた出汁を作りました。
作っただしは鍋ごとたっぷりの水に浸けて冷ましました。
玉子1個分を白身を切るように混ぜたら150ccの出汁を加えて混ぜてから1度濾してやりました。
冷凍庫にあったエビとしめじ、舞茸を器に入れて濾した卵液を流し入れたらヘルシオのメニューで茶碗蒸しを選んであとはお任せ。
ダシが余ってたからもう一度熱くして片栗を打ってトロミをつけてあんにしてやりました。
*イワシ寿司と失敗した茶碗蒸し
青ネギはちょっとしか乗ってなかったんで手元のヤツを足してやりました。
シャリはそんなに大きくなくイワシ比率がかなり高めでしたわ。
ハイボールと冷や酒で楽しみました。
これが550円ならなかなかのコストパフォーマンスに感じましたわ。
*知らずにNG食材の舞茸を入れた茶碗蒸し
茶碗蒸しは低温での蒸し料理が上手いヘルシオに任せたのに出来上がりはえらく不細工でちゃんと固まってませんでした。
とりあえずあんを掛けて青柚子の皮を添えてやりました。
食感も変やったんで食べながらネットを検索したら、マイタケは茶碗蒸しにはNGな食材やと判明。
*茶碗蒸しに入れていけないもの
マイタケ入れると玉子が固まらんのやそうです。
松茸とか椎茸なんかが普通に入ってるイメージあるからマイタケも気にせず入れたんですがキノコでも種類でアカンとかあるんですねぇ。
ダシパックとは言え、ちゃんとダシ引いて丁寧に作ったからちょっと出来上がりの見た目は残念でしたわ。
まぁ寿司に添える温いもんとしてはあったほうが良かったから後悔はないんですが、今度からまいたけを入れんように覚えとかんとあきませんねぇ・・・。
*朝の体重:58.90kg弱。(旅明けでこれなら上出来かな。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒抜かんとあかんなぁ。)
2024年11月11日
こんにゃくを炊くだけのつもりがおでんに
10月21日(月)の朝イチの体重は59kgを超えてひじょーによろしくない数字でした。
それで朝イチに「デブはこんにゃくでも食うとけ」なんて言いながらこんにゃくとすじ肉を炊き始めました。
冷凍庫に1本だけ残ってた竹輪を足したら、とたんにおでんっぽい気分に。
そこでとりあえず大根を加えて炊いておいて、あとでもう少しだけ具を足すことに。
朝ご飯はプロテイン入れた牛乳だけで我慢して、チャリで八尾市役所へ行くことに。
出る前に事務所に寄ったらちょっと打合せになって時間がかかりました。
そのせいで腹が減ってしまい、市役所に向かう途中の大阪王将で昼ご飯。
その後、市役所へ期日前投票をしに行ったんですが、ついでにパスポートの申請も。
帰り道に少し買い物をして家へ。
晩ごはんはこんな感じになりました。
*こんにゃくを炊くつもりがおでんに
・おでん
・アスパラガス
・ネギトロ納豆
・ねぎとろ
・ナムルの盛合わせ(惣菜)
おでんはあんまり具を足すと一人では食べ切れんので厚揚げと薄揚げに玉子を入れた巾着玉子、水菜程度を足すだけにしときました。
ネギトロは冷凍庫にあったマグロペーストの最後の1個を使いました。
アスパラはめっちゃ細いやつでしたがけっこう安かったので久しぶりに買いましたわ。
*ええ感じの半熟になった巾着玉子
かじりかけの写真ですんません。
巾着玉子はだしに沈まんで浮くから押さえつけて火を通しましたが、めっちゃ好みな半熟加減になりました。
この日は燗酒を用意するのにちゃんとお湯を沸かして湯煎で燗を付けました。
食べる量は抑えたつもりでしたが、翌朝の体重はほんのわずかしか減ってませんでしたわ。
*朝の体重:59.20kg。(納得できん大デブりや。)
*今月の休肝日:5日(今日は酒抜くぞー。)
それで朝イチに「デブはこんにゃくでも食うとけ」なんて言いながらこんにゃくとすじ肉を炊き始めました。
冷凍庫に1本だけ残ってた竹輪を足したら、とたんにおでんっぽい気分に。
そこでとりあえず大根を加えて炊いておいて、あとでもう少しだけ具を足すことに。
朝ご飯はプロテイン入れた牛乳だけで我慢して、チャリで八尾市役所へ行くことに。
出る前に事務所に寄ったらちょっと打合せになって時間がかかりました。
そのせいで腹が減ってしまい、市役所に向かう途中の大阪王将で昼ご飯。
その後、市役所へ期日前投票をしに行ったんですが、ついでにパスポートの申請も。
帰り道に少し買い物をして家へ。
晩ごはんはこんな感じになりました。
*こんにゃくを炊くつもりがおでんに
・おでん
・アスパラガス
・ネギトロ納豆
・ねぎとろ
・ナムルの盛合わせ(惣菜)
おでんはあんまり具を足すと一人では食べ切れんので厚揚げと薄揚げに玉子を入れた巾着玉子、水菜程度を足すだけにしときました。
ネギトロは冷凍庫にあったマグロペーストの最後の1個を使いました。
アスパラはめっちゃ細いやつでしたがけっこう安かったので久しぶりに買いましたわ。
*ええ感じの半熟になった巾着玉子
かじりかけの写真ですんません。
巾着玉子はだしに沈まんで浮くから押さえつけて火を通しましたが、めっちゃ好みな半熟加減になりました。
この日は燗酒を用意するのにちゃんとお湯を沸かして湯煎で燗を付けました。
食べる量は抑えたつもりでしたが、翌朝の体重はほんのわずかしか減ってませんでしたわ。
*朝の体重:59.20kg。(納得できん大デブりや。)
*今月の休肝日:5日(今日は酒抜くぞー。)
2024年11月10日
久しぶりに家で一人たこ焼き
たこ焼きをウチで一人でやるって世間的には変ですかねぇ・・・。
わたし的には別に気にならんというかそんなに痛い行動ではないのでたまにやるんですが、今回はかなり久しぶりでした。
知り合いのSさんが何日かうちに滞在する時なんかは家でやる飲み食いの中で割りとアリな候補なんですけどね。
Sさんとたまにウチでたこ焼きをやってたからか一人たこ焼きはかなり久しぶりに感じます。
最近はタコがめっちゃ高いから一人でやろうと思うとちょっと贅沢に感じてしまうのもあってけっこう長いことやってなかったように思います。
タコ好きのSさんの影響でスーパーでタコを見かけたら値段をチェックするクセが付いてるんですが、最近は大阪でもグラム299円が底値って印象です。
前はもうちょい安くてたまにセールでグラム198円なんかを見かけたんですが、最近は全く見かけなくなりましたねぇ。
だいぶ前から家タコ焼きをやりたいと思ってたんですがタコの高さでなかなか実行できなかったのをついに決行。
食べたのは3日の日曜日になります。
前日にタコ焼きをやると決めてグラム298円のタコの中からちょっと大きめのサイズを買いました。
200gちょいで658円はちょっぴり勇気がいりましたが、初日はキムチと和えてアテとして摘みました。
で、こうた翌日にいよいよタコ焼きをやることにしたんですが、タコは大きめにカットするとして焼肉用の厚切りの豚バラ肉も具にすることに。
豚バラの方はタコに合わせてカットしてから塩コショウをもみ込んでおきました。
*久しぶりに家で一人たこ焼き
たこ焼き粉は家に常備してるんですが、ここ最近やってなかったおかげで8月の下旬に賞味期限が切れてましたが未開封なので問題なし。
一回目は久しぶりやったせいで、粉を溶く水が少しだけ多過ぎて纏めるのにちょっと苦労しました。
一回目は刻んだ豚肉全部を使って10個ほどとノーマルのタコで。そうそう4〜5個にはチーズも加えました。
写真は2回目なんですがこちらは全てタコだけのノーマルバージョン。
ほんの少しだけ粉を足してやったらちょうどええ粉の水加減になり、おかげでだいぶキレイに焼けました。
ノーマルのたこ焼きはソースだけでなく、明石焼き風にダシも用意してそれに浸しても食べました。
2回やいたところで腹が大きくなったんで終わりにしましたが、カセットボンベのガス火でやるこの「炎たこ」はええ感じにカリッと焼けますわ。
一人でたこ焼きをやると最初に具を入れるとこから焼き上がるまでがちょっとせわしないですが、なかなか美味かったし楽しめました。
*朝の体重:58.20kg弱。(やっとほどほどの数字に戻った。)
*今月の休肝日:5日(3連ちゃんになるけど今日も飲んだるー。)
わたし的には別に気にならんというかそんなに痛い行動ではないのでたまにやるんですが、今回はかなり久しぶりでした。
知り合いのSさんが何日かうちに滞在する時なんかは家でやる飲み食いの中で割りとアリな候補なんですけどね。
Sさんとたまにウチでたこ焼きをやってたからか一人たこ焼きはかなり久しぶりに感じます。
最近はタコがめっちゃ高いから一人でやろうと思うとちょっと贅沢に感じてしまうのもあってけっこう長いことやってなかったように思います。
タコ好きのSさんの影響でスーパーでタコを見かけたら値段をチェックするクセが付いてるんですが、最近は大阪でもグラム299円が底値って印象です。
前はもうちょい安くてたまにセールでグラム198円なんかを見かけたんですが、最近は全く見かけなくなりましたねぇ。
だいぶ前から家タコ焼きをやりたいと思ってたんですがタコの高さでなかなか実行できなかったのをついに決行。
食べたのは3日の日曜日になります。
前日にタコ焼きをやると決めてグラム298円のタコの中からちょっと大きめのサイズを買いました。
200gちょいで658円はちょっぴり勇気がいりましたが、初日はキムチと和えてアテとして摘みました。
で、こうた翌日にいよいよタコ焼きをやることにしたんですが、タコは大きめにカットするとして焼肉用の厚切りの豚バラ肉も具にすることに。
豚バラの方はタコに合わせてカットしてから塩コショウをもみ込んでおきました。
*久しぶりに家で一人たこ焼き
たこ焼き粉は家に常備してるんですが、ここ最近やってなかったおかげで8月の下旬に賞味期限が切れてましたが未開封なので問題なし。
一回目は久しぶりやったせいで、粉を溶く水が少しだけ多過ぎて纏めるのにちょっと苦労しました。
一回目は刻んだ豚肉全部を使って10個ほどとノーマルのタコで。そうそう4〜5個にはチーズも加えました。
写真は2回目なんですがこちらは全てタコだけのノーマルバージョン。
ほんの少しだけ粉を足してやったらちょうどええ粉の水加減になり、おかげでだいぶキレイに焼けました。
ノーマルのたこ焼きはソースだけでなく、明石焼き風にダシも用意してそれに浸しても食べました。
2回やいたところで腹が大きくなったんで終わりにしましたが、カセットボンベのガス火でやるこの「炎たこ」はええ感じにカリッと焼けますわ。
一人でたこ焼きをやると最初に具を入れるとこから焼き上がるまでがちょっとせわしないですが、なかなか美味かったし楽しめました。
*朝の体重:58.20kg弱。(やっとほどほどの数字に戻った。)
*今月の休肝日:5日(3連ちゃんになるけど今日も飲んだるー。)
2024年11月04日
めちゃくちゃ久しぶりに食べた「そばめし」
ここ何ヶ月かそばめしが食べたくて、ふとした拍子にそばめしのことが頭に浮かぶってことが何度もありました。
しょっちゅう行ってる近所のお好み焼き屋のメニューにもあるけど、まず店に行くならテコを使こうて鉄板から食べたいってのがあります。
焼きそばもそうですが、だれかシェア出来る相手がおったらまずそれを食べてからお好み焼きやネギ焼きに行けるからええんですが、どれか1つだけってなるとやっぱりお好み焼きかネギ焼きになってしまいます。
まぁ焼きそばは鉄板から食わんでも気にならんから家でもちょくちょくやってますしね。
近所の店のそばめしは焼きそばの麺1袋にご飯をプラスするんですよねぇ。
そうなると食べ過ぎって面からもちょっと頼みにくいんですよねぇ。
そんなこんなでお好み焼き屋で一人でソバメシを食うってチョイスは無し。
じゃあ家で作ればええんですが、焼きそば用とか袋麺を買うとすぐ冷凍してしまうんですけど、そうなると麺の調整が効かんから量が多過ぎるなぁと。
冷凍ご飯の方もかなり少なめでパック詰めしとかんと食べ過ぎになるし。
そんなこんなで食べたいと思って何ヶ月も経つのに実現してなかったんです。
実際に食べたんは10月24日なんですが、その日の一番近くでご飯を炊いた時に100gちょいのごく少ない量のパックを作っておきました。
数日前にソバメシを食うと決意して、焼きそば用の麺を買うたら真っ二つにカット。
それぞれをラップでくるんで冷凍しておきました。
24日は夜から飲み会があったんですが、そのスタートが7時。
飲み会の前にそばめしって食い過ぎかとも思ったけど、普段より遅い時間まで腹をもたせんとあかんから思い切って作ることに。
具材は豚バラ肉2枚に刻んだキャベツ、ピーマンのみじん切りを使い、普段の焼きそばに必ず入れるもやしはパス。
*めちゃくちゃ久しぶりに作った「そばめし」
前回作った時のことをブログ内で検索したら3年前なんでやっぱりめっちゃ久しぶりでしたわ。
夜に飲み会あったけどビールと一緒に行っときました。
ながらく食べたかったもんがやっと食べられたんで大満足しましたわ。
半分にカットした麺が残ってるから早めに食べてしもうた方がええけど、前回が3年まえやと次はいつになることやら。(^ ^;)
*朝の体重:59.50kg。(昨日からデブってことの数字はしゃれにならんぞ。)
*今月の休肝日:3日(今日酒を抜くかかなり迷い中ぅ〜。)
しょっちゅう行ってる近所のお好み焼き屋のメニューにもあるけど、まず店に行くならテコを使こうて鉄板から食べたいってのがあります。
焼きそばもそうですが、だれかシェア出来る相手がおったらまずそれを食べてからお好み焼きやネギ焼きに行けるからええんですが、どれか1つだけってなるとやっぱりお好み焼きかネギ焼きになってしまいます。
まぁ焼きそばは鉄板から食わんでも気にならんから家でもちょくちょくやってますしね。
近所の店のそばめしは焼きそばの麺1袋にご飯をプラスするんですよねぇ。
そうなると食べ過ぎって面からもちょっと頼みにくいんですよねぇ。
そんなこんなでお好み焼き屋で一人でソバメシを食うってチョイスは無し。
じゃあ家で作ればええんですが、焼きそば用とか袋麺を買うとすぐ冷凍してしまうんですけど、そうなると麺の調整が効かんから量が多過ぎるなぁと。
冷凍ご飯の方もかなり少なめでパック詰めしとかんと食べ過ぎになるし。
そんなこんなで食べたいと思って何ヶ月も経つのに実現してなかったんです。
実際に食べたんは10月24日なんですが、その日の一番近くでご飯を炊いた時に100gちょいのごく少ない量のパックを作っておきました。
数日前にソバメシを食うと決意して、焼きそば用の麺を買うたら真っ二つにカット。
それぞれをラップでくるんで冷凍しておきました。
24日は夜から飲み会があったんですが、そのスタートが7時。
飲み会の前にそばめしって食い過ぎかとも思ったけど、普段より遅い時間まで腹をもたせんとあかんから思い切って作ることに。
具材は豚バラ肉2枚に刻んだキャベツ、ピーマンのみじん切りを使い、普段の焼きそばに必ず入れるもやしはパス。
*めちゃくちゃ久しぶりに作った「そばめし」
前回作った時のことをブログ内で検索したら3年前なんでやっぱりめっちゃ久しぶりでしたわ。
夜に飲み会あったけどビールと一緒に行っときました。
ながらく食べたかったもんがやっと食べられたんで大満足しましたわ。
半分にカットした麺が残ってるから早めに食べてしもうた方がええけど、前回が3年まえやと次はいつになることやら。(^ ^;)
*朝の体重:59.50kg。(昨日からデブってことの数字はしゃれにならんぞ。)
*今月の休肝日:3日(今日酒を抜くかかなり迷い中ぅ〜。)
2024年11月01日
デパ地下でアンキモやイワシなど
頭を丸刈りにするのを安く済ませるために新世界に行くようになって、新世界での散髪&ちょい飲みから天王寺へ移動ってのが1つのパターンに。
でも、10月の17日は新世界で頭を刈ってから新世界では飲まずに天王寺へ。
あべちかの七津屋に入ったんですがほとんど煮えてないドテと串カツを4本食べて瓶ビール1本飲んだらサクッと店を出ました。
ぜんぜん腹が膨らんでなかったから明治屋でシューマイと酒を飲んでから近鉄百貨店の地下へ。
デパ地下の食料品を見ても惣菜なんかは割高に感じてなかなか手が出ないんですが、最近は目新しいもんを見つけたらちょっとは冒険して買おうとしてます。
この日はスモークサーモンの切り落とし681円、アンキモ350円、酢締めのイワシ501円を買いました。
量的にも単価的にもあんまり無理せんでも買おうと思えましたわ。(^ ^;)
*デパ地下食材で晩ごはん
デパ地下の食材3つに湯豆腐を用意しただけです。
ちなみに湯豆腐は明治屋でまだ湯豆腐を出してなかったんで、なんとなく食べたくなって用意。
イワシはちょっと甘味が強過ぎるように感じましたが、半身で5枚入りやったんでコストパフォーマンスはまずまずかと。
アンキモはこの写真で食べたんが4割ほどやったんで、その辺の立ち飲みで食べるような値段で値打ちありました。
スモークサーモンは写真で食べた分以外を3つに分けて小分けで冷凍しました。
翌日の18日は朝から香川まで讃岐うどん巡りに出かけてました。
この日は珍しく5時過ぎには家に帰り着いてました。
帰った時はまだそんなに腹が減ってなかったけど、7時ごろになってやっと腹が減ってきたんで控えめに食べることに。
前日のアンキモとイワシがあったけど、なんか和風じゃないものが食べたい気分でした。
*アンキモとイワシの酢締めを洋風に
アンキモは自家製のトマトソースを掛けて、チーズを乗せてオープントースターで焼いてやりました。
イワシにはレモン汁をかけて、塩、コショウ、オリーブオイルを掛けて洋風に。
両方”アリ”でしたが、特にあんきものグラタンは当たりでしたねぇ。
デパ地下惣菜もこの値段で2日(サーモンは一部冷凍)楽しめたらじょーとーでしたわ。
*朝の体重:59.45kg。(昨日は飲み会でがっつり焼肉食べたからしゃあないわなぁ。)
*先月の休肝日:12日(2日は11月へ繰り越し。)
でも、10月の17日は新世界で頭を刈ってから新世界では飲まずに天王寺へ。
あべちかの七津屋に入ったんですがほとんど煮えてないドテと串カツを4本食べて瓶ビール1本飲んだらサクッと店を出ました。
ぜんぜん腹が膨らんでなかったから明治屋でシューマイと酒を飲んでから近鉄百貨店の地下へ。
デパ地下の食料品を見ても惣菜なんかは割高に感じてなかなか手が出ないんですが、最近は目新しいもんを見つけたらちょっとは冒険して買おうとしてます。
この日はスモークサーモンの切り落とし681円、アンキモ350円、酢締めのイワシ501円を買いました。
量的にも単価的にもあんまり無理せんでも買おうと思えましたわ。(^ ^;)
*デパ地下食材で晩ごはん
デパ地下の食材3つに湯豆腐を用意しただけです。
ちなみに湯豆腐は明治屋でまだ湯豆腐を出してなかったんで、なんとなく食べたくなって用意。
イワシはちょっと甘味が強過ぎるように感じましたが、半身で5枚入りやったんでコストパフォーマンスはまずまずかと。
アンキモはこの写真で食べたんが4割ほどやったんで、その辺の立ち飲みで食べるような値段で値打ちありました。
スモークサーモンは写真で食べた分以外を3つに分けて小分けで冷凍しました。
翌日の18日は朝から香川まで讃岐うどん巡りに出かけてました。
この日は珍しく5時過ぎには家に帰り着いてました。
帰った時はまだそんなに腹が減ってなかったけど、7時ごろになってやっと腹が減ってきたんで控えめに食べることに。
前日のアンキモとイワシがあったけど、なんか和風じゃないものが食べたい気分でした。
*アンキモとイワシの酢締めを洋風に
アンキモは自家製のトマトソースを掛けて、チーズを乗せてオープントースターで焼いてやりました。
イワシにはレモン汁をかけて、塩、コショウ、オリーブオイルを掛けて洋風に。
両方”アリ”でしたが、特にあんきものグラタンは当たりでしたねぇ。
デパ地下惣菜もこの値段で2日(サーモンは一部冷凍)楽しめたらじょーとーでしたわ。
*朝の体重:59.45kg。(昨日は飲み会でがっつり焼肉食べたからしゃあないわなぁ。)
*先月の休肝日:12日(2日は11月へ繰り越し。)
2024年10月31日
アルテオン・シューティングブレークのエラーでハンドル交換
12日にアルテオンのオイル交換でフォルクスワーゲンのディーラーへ行きました。
その時にしばらく前からオートクルーズ系?のエラーメッセージが出ることを相談しました。
ゴルフGTIの時は空気圧のエラーメッセージが何度も出る症状に悩まされましたが、その時には実際には空気は減ってなくてエラーの理由は判明せず。
今回もどうせそんなこっちゃろうと思ってました。
*アルテオンのエラーメッセージ
しばらく前から「Travle Assistは現在使用できません」ってメッセージが何回も表示されるようになってました。
ところが、ディーラーの担当者が調べると確かにエラーが記録されてて、ハンドルと車本体の通信?が上手くいってないと。
その対応としてハンドルを交換すると言われたんです。
原因がハッキリして対応方法も決まったんでスッキリしましたが、部品の取り寄せがいるからと次回の修理日だけ予約してその日は帰りました。
昨日がその予約してあった日やったんで東住吉のワーゲンのディーラーへ。
10時過ぎに現場に着いて、作業に1時間半ほどかかるってことで店で待機。
*コーヒー飲みながら待機
前回のオイル交換ではなぜか接客のおねぇちゃんに無視されて飲み物は出てこず。
ディーラーって国産、外車問わずどこでも座ったらとりあえず飲み物出るから前回はちょっとびっくりでした。
タダのもんをせびってると思われたらカッコ悪いと小心者は黙ってましたが今回はちゃんと聞いてくれたんでホットにしました。(^ ^;)
*上田淳子「レシピ以前の料理の心得」
最近新刊(定価)で買うた料理本を持って行きました。
単なるレシピを集めた料理本ではなくその料理のコツとか、調理の手順とか手間の理(ことわり)を説明してくれるところが気に入りました。
出てくるのはほとんど家庭料理みたいなベタな料理なんですが、よくフランス料理の話が出てくるのが作者の経歴をチェック。
そうしたらしばらく前に買うて気に入ってる「フランス人が好きな3種の軽い煮込み」と同じヒトやと判明。
全然知らんと買うたけど両方とも楽しめてるってことはこの人のスタンスというか書き方が私に合うてるんかもですね。
新しくなったアルテオンのハンドル
今年の6月だかに車検を受けて3年で4万キロ弱走ってましたが、新しいハンドルになるとかなり触感が変わってました。
本革巻きのはずなんですがしっとりした感じなくざらざらした感じです。
使って行ったら変わるんやと思いますが、ちょっとびっくりしましたわ。
とりあえずゴルフの時みたいにエラーメッセージに悩まされることなく治ってくれてスッキリですわ。
前回のオイル交換に続いて今回もざっと車体を水洗いしてくれたのも嬉しかったですね。
今回はメンテナンスパック?の一環で無償交換でしたが、普通に払ったら10万以上かかるらしいんで助かりましたわ。
予定してたより早く1時間ほどで作業が終わり、サクッと地元へ。
修理の後どうするかは前日から迷ってたんですが、地元のスーパーに寄って大人しく家へ。
*立ち飲みにでも行った気分で家で昼飲み
スーパーで鶏肉の天ぷら、ポテサラを買い、家にあった豆もやしのキムチ風、ニラと鶏の炒め煮、ミョウガの酢漬け、吉野家風の牛皿を並べました。
吉野家風の牛皿は、ディーラーに出かける前に家で仕込み。
だいぶ前に吉野家の牛丼風のもんを作った時に煮汁をかなりたっぷり用意。
その煮汁だけを冷凍したヤツで28日に牛すき鍋風のもん食べましたがその残りを再利用。
牛すきの時はアメリカ産の牛バラ肉を使いましたが、今回は国産牛の上牛こまを使いました。
豆腐、玉ねぎ、ウズラ玉子のゆで玉子を加えて煮込んで置きました。
豆腐はもっとしっかり味を染み込ませたくてこの時は食べずに牛皿風にしました。
ビールとレモンサワーでちょい飲みしましたが、わざわざ出かけんでも立ち飲み屋に行った気分になれました。
*朝の体重:58.45kg。(ちょっと減ったからヨシ。)
*今月の休肝日:12日(2日は来月に繰り越しぃ〜。)
その時にしばらく前からオートクルーズ系?のエラーメッセージが出ることを相談しました。
ゴルフGTIの時は空気圧のエラーメッセージが何度も出る症状に悩まされましたが、その時には実際には空気は減ってなくてエラーの理由は判明せず。
今回もどうせそんなこっちゃろうと思ってました。
*アルテオンのエラーメッセージ
しばらく前から「Travle Assistは現在使用できません」ってメッセージが何回も表示されるようになってました。
ところが、ディーラーの担当者が調べると確かにエラーが記録されてて、ハンドルと車本体の通信?が上手くいってないと。
その対応としてハンドルを交換すると言われたんです。
原因がハッキリして対応方法も決まったんでスッキリしましたが、部品の取り寄せがいるからと次回の修理日だけ予約してその日は帰りました。
昨日がその予約してあった日やったんで東住吉のワーゲンのディーラーへ。
10時過ぎに現場に着いて、作業に1時間半ほどかかるってことで店で待機。
*コーヒー飲みながら待機
前回のオイル交換ではなぜか接客のおねぇちゃんに無視されて飲み物は出てこず。
ディーラーって国産、外車問わずどこでも座ったらとりあえず飲み物出るから前回はちょっとびっくりでした。
タダのもんをせびってると思われたらカッコ悪いと小心者は黙ってましたが今回はちゃんと聞いてくれたんでホットにしました。(^ ^;)
*上田淳子「レシピ以前の料理の心得」
最近新刊(定価)で買うた料理本を持って行きました。
単なるレシピを集めた料理本ではなくその料理のコツとか、調理の手順とか手間の理(ことわり)を説明してくれるところが気に入りました。
出てくるのはほとんど家庭料理みたいなベタな料理なんですが、よくフランス料理の話が出てくるのが作者の経歴をチェック。
そうしたらしばらく前に買うて気に入ってる「フランス人が好きな3種の軽い煮込み」と同じヒトやと判明。
全然知らんと買うたけど両方とも楽しめてるってことはこの人のスタンスというか書き方が私に合うてるんかもですね。
新しくなったアルテオンのハンドル
今年の6月だかに車検を受けて3年で4万キロ弱走ってましたが、新しいハンドルになるとかなり触感が変わってました。
本革巻きのはずなんですがしっとりした感じなくざらざらした感じです。
使って行ったら変わるんやと思いますが、ちょっとびっくりしましたわ。
とりあえずゴルフの時みたいにエラーメッセージに悩まされることなく治ってくれてスッキリですわ。
前回のオイル交換に続いて今回もざっと車体を水洗いしてくれたのも嬉しかったですね。
今回はメンテナンスパック?の一環で無償交換でしたが、普通に払ったら10万以上かかるらしいんで助かりましたわ。
予定してたより早く1時間ほどで作業が終わり、サクッと地元へ。
修理の後どうするかは前日から迷ってたんですが、地元のスーパーに寄って大人しく家へ。
*立ち飲みにでも行った気分で家で昼飲み
スーパーで鶏肉の天ぷら、ポテサラを買い、家にあった豆もやしのキムチ風、ニラと鶏の炒め煮、ミョウガの酢漬け、吉野家風の牛皿を並べました。
吉野家風の牛皿は、ディーラーに出かける前に家で仕込み。
だいぶ前に吉野家の牛丼風のもんを作った時に煮汁をかなりたっぷり用意。
その煮汁だけを冷凍したヤツで28日に牛すき鍋風のもん食べましたがその残りを再利用。
牛すきの時はアメリカ産の牛バラ肉を使いましたが、今回は国産牛の上牛こまを使いました。
豆腐、玉ねぎ、ウズラ玉子のゆで玉子を加えて煮込んで置きました。
豆腐はもっとしっかり味を染み込ませたくてこの時は食べずに牛皿風にしました。
ビールとレモンサワーでちょい飲みしましたが、わざわざ出かけんでも立ち飲み屋に行った気分になれました。
*朝の体重:58.45kg。(ちょっと減ったからヨシ。)
*今月の休肝日:12日(2日は来月に繰り越しぃ〜。)
2024年10月29日
医者をハシゴしたら午前中がつぶれました
今日は朝の9時半から毎月通ってる医者での診察予約が入ってました。
主に高血圧の薬をもうてるんですが、先月は血液検査をやったんでその結果を聞いたりも。
AST、ALT、ALPなどの肝機能系の数字はすべてちょっとずつ改善。
γーGTも前回の161から117に改善。中性脂肪だけは前よりちょっと悪くて247もありましたが、まぁほぼ前回と同じ。
お医者さんからの指摘はなんもなかったんで今の食生活で特段問題はないようでしたわ。
自費負担?のコロナワクチンのことを聞いたらそっちは予約制やけどインフルエンザはすぐ打てると。
例年インフルエンザのワクチンは打ってないけど、なんとなくでその場で打ってもらいました。
その後、しばらく前から気になってた眼科へ。
特別な不具合があるってほどではなく、ええ歳やから健康診断がてら状態をチェックしてもらうのがメインでした。
一応、相談として最近涙がジワッとにじみ出ることがあるってのも伝えました。
涙の方はしゃあない現象とのことで、どうしても気になるなら涙が出た時に差したら涙を押さえられる目薬出そうかって言われたんですが別に問題ないならええかと目薬は貰わず。
だいぶ前に受けた時と同じように緑内障のチェックはしたほうがええって勧められたんで、その場でやってもらうことに。
緑内障の検査は初めてでしたが、結果はなんも問題ないとのことでしたわ。
検査としては1年に1回くらい来てくれたらええとのことなんでまた来年の今ごろに診てもらうとしますかね。
眼科を終えてから薬局に行って薬を出してもらい、ちょっとスーパーで買い物して家に戻ったら12時ごろでしたわ。
2軒医者をハシゴしただけで午前中が潰れてしまいました。
今日の朝の体重が大デブ状態やったので、朝メシは低脂肪乳にプロテインを入れたもんだけに。
そのおかげで帰って来た時にはすでにかなりの腹ぺこでした。
それでもなんとか1時まで我慢してやっとそこから昼ご飯の準備。
*あんかけうどんを糸こんにゃくで
ダシパックのだしにしめじとササミ1本分をそぎ切りにして塩をもみ込んでから片栗粉をまぶしたもん、水菜を入れました。
だしにトロミをつけて最後に溶き卵を流し入れました。
外は雨降りで肌寒かったけどとろみのついたあんかけ糸コンを食べたらしっかり温まって汗をかくほどでしたわ。
*朝の体重:59.40kg。(大デブ2日連ちゃんはまずいなぁ。)
*今月の休肝日:11日(今日酒抜いて2日を来月に繰り越すぞー。)
主に高血圧の薬をもうてるんですが、先月は血液検査をやったんでその結果を聞いたりも。
AST、ALT、ALPなどの肝機能系の数字はすべてちょっとずつ改善。
γーGTも前回の161から117に改善。中性脂肪だけは前よりちょっと悪くて247もありましたが、まぁほぼ前回と同じ。
お医者さんからの指摘はなんもなかったんで今の食生活で特段問題はないようでしたわ。
自費負担?のコロナワクチンのことを聞いたらそっちは予約制やけどインフルエンザはすぐ打てると。
例年インフルエンザのワクチンは打ってないけど、なんとなくでその場で打ってもらいました。
その後、しばらく前から気になってた眼科へ。
特別な不具合があるってほどではなく、ええ歳やから健康診断がてら状態をチェックしてもらうのがメインでした。
一応、相談として最近涙がジワッとにじみ出ることがあるってのも伝えました。
涙の方はしゃあない現象とのことで、どうしても気になるなら涙が出た時に差したら涙を押さえられる目薬出そうかって言われたんですが別に問題ないならええかと目薬は貰わず。
だいぶ前に受けた時と同じように緑内障のチェックはしたほうがええって勧められたんで、その場でやってもらうことに。
緑内障の検査は初めてでしたが、結果はなんも問題ないとのことでしたわ。
検査としては1年に1回くらい来てくれたらええとのことなんでまた来年の今ごろに診てもらうとしますかね。
眼科を終えてから薬局に行って薬を出してもらい、ちょっとスーパーで買い物して家に戻ったら12時ごろでしたわ。
2軒医者をハシゴしただけで午前中が潰れてしまいました。
今日の朝の体重が大デブ状態やったので、朝メシは低脂肪乳にプロテインを入れたもんだけに。
そのおかげで帰って来た時にはすでにかなりの腹ぺこでした。
それでもなんとか1時まで我慢してやっとそこから昼ご飯の準備。
*あんかけうどんを糸こんにゃくで
ダシパックのだしにしめじとササミ1本分をそぎ切りにして塩をもみ込んでから片栗粉をまぶしたもん、水菜を入れました。
だしにトロミをつけて最後に溶き卵を流し入れました。
外は雨降りで肌寒かったけどとろみのついたあんかけ糸コンを食べたらしっかり温まって汗をかくほどでしたわ。
*朝の体重:59.40kg。(大デブ2日連ちゃんはまずいなぁ。)
*今月の休肝日:11日(今日酒抜いて2日を来月に繰り越すぞー。)
2024年10月28日
今シーズンの吉野家の牛すき鍋ご膳がハズレらしいので・・・
吉野家の牛丼って中学生の頃に初めて食べて以来大好物なんですが、逆に牛丼以外のメニューってあんまり惹かれないんです。
まぁ牛丼の派生的な牛鮭定食とかは同じカテゴリーって認識でたまに食べるんですけどね。
そんな吉野家のメニューのなかで季節モノの牛すき鍋膳ってのも元々はあんまり興味なかったように思うんですが、毎年のようにこばやしさんのブログの記事を見て刺激を受けて食べてるように思います。
今年もさっそく食べはったようなんですが冷めて薄いってな感想でこりゃあかんなぁと。
もともと私は鍋の野菜類ってくたくたになるくらいしっかり煮込むのが好きなんです。
だから固形燃料でやる小鍋って旅館なんかでもあんまり嬉しくはないんですよねぇ。
去年のシーズンに食べた時でさえ煮えたりず固形燃料の追加が欲しかったほど。
それよりさらに火力がしょぼくなってるんやったら今シーズンはパスせんとあかんなぁと。
今日は朝から予定がなかったんで、シャワーのあと冷凍してたかやくごはんで朝ご飯。
そのあとしばらくダラダラして、何日か前に取り入れたまま放置してた洗濯物をやっと畳みました。
そしてその勢いのまま夏服をなおして冬服を出して衣替えも完了。
そこからどうするか、どっかに飲みに行くか、コストコかやまやへ買い出しに行くかなんかで迷ってました。
選択肢の1つで吉野家で飲むってのも浮かんだんですが、牛すき鍋がアウトやと思い出して、それなら家でそれっぽいもんを作ってみるかと。
だいぶ前に吉野家風の牛丼を作った時に煮汁をたっぷり作ってその煮汁だけを冷凍した物がありました。
もう軽く半年は経ってたからその煮汁消費も兼ねて牛すき鍋に割り下?として使うことに。
急に思いついたんで、吉野家の牛丼風の煮汁と牛肉は電子レンジで解凍。
肉以外の具材としては手元にあった白菜、白ネギ、しらたき、しめじ、豆腐、水菜を入れることに。
煮汁は酒やらめんつゆ、ダシダなんかを加えて増量しつつ味を調整。
肉は食べる分ずつ炊くとして野菜類はあらかじめIHコンロでじっくりと煮込みました。
*吉野家の牛すき鍋があかんらしいので家で自作
コンロで沸騰してからもごく弱火でけっこうな時間煮込みましたし、テーブルに移動してカセットコンロで加熱してからもええ時間煮込みましたわ。
おかげで白菜なんかがええ感じにクタクタになりましたが、去年より減った固形燃料じゃまったく好みの仕上がりにならんかったでしょうねぇ。
なんで買うた忘れましたが、糸こんにゃくじゃなく”しらたき”と書かれたヤツは1袋全部、豆腐はもう2切れ追加して小さなパックを1つ食べ切りました。
ちなみに牛肉は100gほどの量で冷凍してたヤツがもう半年以上経ってたから残ってた2つとも解凍して200gほどを食べ切りました。
食べる時は溶き卵用の器とそのまま食べる器を用意して、そのまま食べるほうには煮汁と紅しょうがを添えてやりました。
ビールと日本酒で始めて、ハイボールと酒をお代わり。
昼間ッからええ感じに飲んでしまいました。
今シーズンの吉野家の牛すき鍋膳は間違うて食べんように気ぃつけんとあきませんなぁ・・・。
*朝の体重:59.30kg。(この大デブりは意味分からん。)
*今月の休肝日:11日(今日は飲むけど、あと1日は酒抜くぞ。)
まぁ牛丼の派生的な牛鮭定食とかは同じカテゴリーって認識でたまに食べるんですけどね。
そんな吉野家のメニューのなかで季節モノの牛すき鍋膳ってのも元々はあんまり興味なかったように思うんですが、毎年のようにこばやしさんのブログの記事を見て刺激を受けて食べてるように思います。
今年もさっそく食べはったようなんですが冷めて薄いってな感想でこりゃあかんなぁと。
もともと私は鍋の野菜類ってくたくたになるくらいしっかり煮込むのが好きなんです。
だから固形燃料でやる小鍋って旅館なんかでもあんまり嬉しくはないんですよねぇ。
去年のシーズンに食べた時でさえ煮えたりず固形燃料の追加が欲しかったほど。
それよりさらに火力がしょぼくなってるんやったら今シーズンはパスせんとあかんなぁと。
今日は朝から予定がなかったんで、シャワーのあと冷凍してたかやくごはんで朝ご飯。
そのあとしばらくダラダラして、何日か前に取り入れたまま放置してた洗濯物をやっと畳みました。
そしてその勢いのまま夏服をなおして冬服を出して衣替えも完了。
そこからどうするか、どっかに飲みに行くか、コストコかやまやへ買い出しに行くかなんかで迷ってました。
選択肢の1つで吉野家で飲むってのも浮かんだんですが、牛すき鍋がアウトやと思い出して、それなら家でそれっぽいもんを作ってみるかと。
だいぶ前に吉野家風の牛丼を作った時に煮汁をたっぷり作ってその煮汁だけを冷凍した物がありました。
もう軽く半年は経ってたからその煮汁消費も兼ねて牛すき鍋に割り下?として使うことに。
急に思いついたんで、吉野家の牛丼風の煮汁と牛肉は電子レンジで解凍。
肉以外の具材としては手元にあった白菜、白ネギ、しらたき、しめじ、豆腐、水菜を入れることに。
煮汁は酒やらめんつゆ、ダシダなんかを加えて増量しつつ味を調整。
肉は食べる分ずつ炊くとして野菜類はあらかじめIHコンロでじっくりと煮込みました。
*吉野家の牛すき鍋があかんらしいので家で自作
コンロで沸騰してからもごく弱火でけっこうな時間煮込みましたし、テーブルに移動してカセットコンロで加熱してからもええ時間煮込みましたわ。
おかげで白菜なんかがええ感じにクタクタになりましたが、去年より減った固形燃料じゃまったく好みの仕上がりにならんかったでしょうねぇ。
なんで買うた忘れましたが、糸こんにゃくじゃなく”しらたき”と書かれたヤツは1袋全部、豆腐はもう2切れ追加して小さなパックを1つ食べ切りました。
ちなみに牛肉は100gほどの量で冷凍してたヤツがもう半年以上経ってたから残ってた2つとも解凍して200gほどを食べ切りました。
食べる時は溶き卵用の器とそのまま食べる器を用意して、そのまま食べるほうには煮汁と紅しょうがを添えてやりました。
ビールと日本酒で始めて、ハイボールと酒をお代わり。
昼間ッからええ感じに飲んでしまいました。
今シーズンの吉野家の牛すき鍋膳は間違うて食べんように気ぃつけんとあきませんなぁ・・・。
*朝の体重:59.30kg。(この大デブりは意味分からん。)
*今月の休肝日:11日(今日は飲むけど、あと1日は酒抜くぞ。)
2024年10月26日
ほぼ作ったことないオーソドックスなオムライス
オムライスってたまに作るんですが薄焼き玉子にチキンライス(ケチャップごはん)が入ったタイプってほとんど作ったことないんです。
中のご飯はバターライス系で玉ねぎとピーマンなんかの野菜類などで味付けは塩コショウとコンソメ程度。
そんなご飯を包む玉子は少なくとも2個使ってふんわりしたプレーンオムレツっぽいヤツ。
そしてソースとしてシチューやカレーを掛けるってのがパターン。
それがしばらく前からなんでか知らんけど頭にケチャップで味付けしたチキンライスが浮かんでて、どうせならそれを薄焼き玉子で包んでオーソドックスなオムライスを作ってみることに。
具は半個分の玉ねぎの荒めのみじん切り、ピーマン1個分のみじん切りに鶏もも肉をてけとーに刻んだヤツを入れました。
具材を炒めてご飯を加えたらコンソメを少々振って、フライパンに空きスペースを作ってそこにトマトケチャップと自家製のトマトソースを入れました。
ケチャップとトマトソースを空きスペースである程度炒めてから全体に混ぜてやりました。
そいつを玉子1個分の薄焼き玉子で包むというか、ご飯を載せたらフライパンから皿にひっくり返しました。
*チキンライスと薄焼き玉子のオーソドックスなオムライス
ほとんど作ったことない家庭のオムライスって感じのやつですが、玉子が薄くて破れそうですがまぁ許容範囲ですかね。
店でもあんまりこのタイプのオムライスは食べないんでなんかすごく懐かしい気分になりましたわ。
後半はガキの頃実家でやってたみたいに少しだけウースターソースを垂らしてやるとさらにご機嫌になりましたわ。
*朝の体重:58.65kg。(ちょっとだけ減ったからヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:10日(今日は酒抜くぞ。)
中のご飯はバターライス系で玉ねぎとピーマンなんかの野菜類などで味付けは塩コショウとコンソメ程度。
そんなご飯を包む玉子は少なくとも2個使ってふんわりしたプレーンオムレツっぽいヤツ。
そしてソースとしてシチューやカレーを掛けるってのがパターン。
それがしばらく前からなんでか知らんけど頭にケチャップで味付けしたチキンライスが浮かんでて、どうせならそれを薄焼き玉子で包んでオーソドックスなオムライスを作ってみることに。
具は半個分の玉ねぎの荒めのみじん切り、ピーマン1個分のみじん切りに鶏もも肉をてけとーに刻んだヤツを入れました。
具材を炒めてご飯を加えたらコンソメを少々振って、フライパンに空きスペースを作ってそこにトマトケチャップと自家製のトマトソースを入れました。
ケチャップとトマトソースを空きスペースである程度炒めてから全体に混ぜてやりました。
そいつを玉子1個分の薄焼き玉子で包むというか、ご飯を載せたらフライパンから皿にひっくり返しました。
*チキンライスと薄焼き玉子のオーソドックスなオムライス
ほとんど作ったことない家庭のオムライスって感じのやつですが、玉子が薄くて破れそうですがまぁ許容範囲ですかね。
店でもあんまりこのタイプのオムライスは食べないんでなんかすごく懐かしい気分になりましたわ。
後半はガキの頃実家でやってたみたいに少しだけウースターソースを垂らしてやるとさらにご機嫌になりましたわ。
*朝の体重:58.65kg。(ちょっとだけ減ったからヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:10日(今日は酒抜くぞ。)
2024年10月19日
生のハモで落とし・焼き霜・ハモ鍋
今年の夏は家飲みする相手がなく、実家とも没交渉で料理の押し付けが出来ず家で鱧を食べる機会がほとんどありませんでした。
いつもなら生野の活魚屋「大昌」で何匹かまとめて買うてハモチリ(鱧の落とし)や鱧鍋をやるんですけどね。
なんか残念やなぁと感じつつもう落としのシーズンも終わりやなぁと思ってたんですが、9月の末にやっぱり1回くらい丸のままの鱧を買うたれと。
近所のスーパー「サタケ」で割りとええサイズの鱧が納得出来る値段で並んでたんで思い切ってみました。
食べたのは9月24日なんで例年だと土瓶蒸しに使ったりはしてももう落としはせん時期です。
*鱧の落とし、焼き霜、鱧鍋
一人で食べるにはけっこうな量があったんで飽きないように鱧の落としだけでなく焼き霜も作ってみました。
落としはお湯を沸かして酒と塩を少し加えたところに網ジャクシに乗せた鱧を皮目から火を通しました。
焼き霜はごく少量の塩を振ってバーナーで炙ってやりました。
チューブの梅肉をてけとーに伸ばしたたれとわさび醤油でいただきました。
はも鍋の方はダシパックでかなり濃ゆい出汁をひいて、酒、味醂、薄口醤油で少し甘めに味付け。
鍋の具材はたっぷりのタマネギ、水菜、えのき、豆腐だけのしんぷるなもんにしました。
客があったら松茸を買うても良かったんですが、さすがに一人でそこまで贅沢する気にはなりませんでしたね。
1回では食べ切らんので翌日も全く同じ落とし、焼き霜、鍋を楽しみました。
そのまた翌日に残ったハモ鍋のだしにうどんを入れて最後までハモを堪能。
今年の夏はハモと同じ理由で毎年炊いてた冬瓜の煮物もずいきの煮物も作りませんでしたねぇ・・・。
作った料理を完全に自分一人で食べるとなると作れる料理の幅が狭くなるのが痛いとこですわ。
*朝の体重:58.85kg。(讃岐うどん巡り明けやからしゃあないな。)
*今月の休肝日:8日(今日は酒抜くぞ。)
いつもなら生野の活魚屋「大昌」で何匹かまとめて買うてハモチリ(鱧の落とし)や鱧鍋をやるんですけどね。
なんか残念やなぁと感じつつもう落としのシーズンも終わりやなぁと思ってたんですが、9月の末にやっぱり1回くらい丸のままの鱧を買うたれと。
近所のスーパー「サタケ」で割りとええサイズの鱧が納得出来る値段で並んでたんで思い切ってみました。
食べたのは9月24日なんで例年だと土瓶蒸しに使ったりはしてももう落としはせん時期です。
*鱧の落とし、焼き霜、鱧鍋
一人で食べるにはけっこうな量があったんで飽きないように鱧の落としだけでなく焼き霜も作ってみました。
落としはお湯を沸かして酒と塩を少し加えたところに網ジャクシに乗せた鱧を皮目から火を通しました。
焼き霜はごく少量の塩を振ってバーナーで炙ってやりました。
チューブの梅肉をてけとーに伸ばしたたれとわさび醤油でいただきました。
はも鍋の方はダシパックでかなり濃ゆい出汁をひいて、酒、味醂、薄口醤油で少し甘めに味付け。
鍋の具材はたっぷりのタマネギ、水菜、えのき、豆腐だけのしんぷるなもんにしました。
客があったら松茸を買うても良かったんですが、さすがに一人でそこまで贅沢する気にはなりませんでしたね。
1回では食べ切らんので翌日も全く同じ落とし、焼き霜、鍋を楽しみました。
そのまた翌日に残ったハモ鍋のだしにうどんを入れて最後までハモを堪能。
今年の夏はハモと同じ理由で毎年炊いてた冬瓜の煮物もずいきの煮物も作りませんでしたねぇ・・・。
作った料理を完全に自分一人で食べるとなると作れる料理の幅が狭くなるのが痛いとこですわ。
*朝の体重:58.85kg。(讃岐うどん巡り明けやからしゃあないな。)
*今月の休肝日:8日(今日は酒抜くぞ。)
2024年10月14日
ハズレ映画に影響されて「バンズマン」のチーズバーガー
一昨日の土曜日は11時半にワーゲンのディーラーでオイル交換の予約を入れてました。
正規ディーラーでのオイル交換って、めっちゃ高いんでディーラーじゃないワーゲン専門店なんかも使うんですが今回は正規ディーラーへ。
というのも、しばらく前からオートクルーズ系のエラーメッセージがよう出てたし、空気圧の警告もたまに出てたんでそっちを見てもらうんがメインでした。
予約よりちょっと早い11時過ぎに着いたけどすぐ作業に入ってくれました。
どうせエラーメッセージはセンサーかなんかがぼけてて改善は無理やろうと思ってたんですが、ハンドルのスイッチと本体?の通信に不具合があると。
原因が分かったからハンドルを交換することになったんですが、正規ディーラーでハンドルなんか変えたらなんぼかかるんかと構えました。
ところが、まだメンテナンスパックかなんかの有効期限内やからこっちの負担ゼロで交換出来ると。
部品を引く必要があるからこの日は次の作業日だけ予約。そして、タイヤの空気圧の方も実際に減ってたから調整したと。
それに加えて車をタダで水洗いしてくれたんがすごくありがたかったですわ。
ここんとこ汚れが気になっててもうええ加減、コイン洗車場にでも行かんとあかんと思ってただけにかなり嬉しかったですわ。
小一時間で作業が終わったんですが、ディーラーに行く前から昼メシをどうするか迷ってて最終的に落ち着いたのが地元にある本格的なハンバーガー屋「バンズマン」でチーズバーガー食べること。
前日にAmazonのタダ映画を見たらB級のブラックユーモア系のつもりなんか分からんけど筋にかけらも納得出来ず大外れ。
ただ、その映画の最終盤に出てきたアメリカンなチーズバーガーめっちゃ美味そうやったんです。
その影響で本格的なチーズバーガーが食べたくなったんでめちゃくちゃ久しぶりに近所のハンバーガー屋に行ったという次第です。
個人的にマクドのハンバーガーは食べんと決めてからもう20年くらいになると思うんですが、最近はバーガーキングのちょっとええやつとかにはかなり惹かれてたんです。
近所の本物のハンバーガー屋は何回か食べてて美味いのは分かってるんですが、近所にある安心感と値段の高さなんかでかなり久しぶりでした。
メニューがよう分からんかったんで店員さんにチーズバーガーが食べたいと言うと、店の屋号を冠したベーシックな「バンズマンバーガー(980円)」にチーズをプラスしたらええと。
出来立てを受け取ったら急いで家へ。
*八尾市久宝寺のハンバーガー店「バンズマン」のチーズバーガー1171円。
ポテトも飲み物も付けない単品で1200円近いのはなかなかのお値段ですわねぇ。
まぁどこの本格的なハンバーガー屋でもマクドみたいなんと比べたら高いのは一応分かってはおるんですけどね。
出来立てを店で食べることも出来たけど、持ち帰りにしたのは家なら酒はタダ?で好きなだけ飲めるし、ピクルスがつまみに出来るからでした。
*チーズバーガーの断面
思い切りかぶりついた食いさしの断面ですが、ご容赦を。
家で飲むならラムコークって思ったんですが残念ながらコーラーの在庫がなく断念。
ハンバーガー買う前にスーパーでコーラー買えば良かったと後悔しましたわ。
紙包みから出したらおにぎりポッケっていう3方が開いたビニール袋に入れて具がこぼれたり手を汚す心配なくワシワシ食べました。
めっちゃ肉々しいハンバーグ?部分にけっこうたっぷりの野菜とチーズが加わってゴチソウを食ってる気になりましたねぇ。
単価としては安くないけど十分その値段だけの値打ちがありましたわ。
次食べるのが暑い時期ならちゃんとコーラを用意してラムコークと一緒に食べたいもんですな。
*朝の体重:58.75kg。(ちょっとデブったけどなんか納得行かんなぁ。)
*今月の休肝日:6日(ええ天気で今日も飲んだった。)
正規ディーラーでのオイル交換って、めっちゃ高いんでディーラーじゃないワーゲン専門店なんかも使うんですが今回は正規ディーラーへ。
というのも、しばらく前からオートクルーズ系のエラーメッセージがよう出てたし、空気圧の警告もたまに出てたんでそっちを見てもらうんがメインでした。
予約よりちょっと早い11時過ぎに着いたけどすぐ作業に入ってくれました。
どうせエラーメッセージはセンサーかなんかがぼけてて改善は無理やろうと思ってたんですが、ハンドルのスイッチと本体?の通信に不具合があると。
原因が分かったからハンドルを交換することになったんですが、正規ディーラーでハンドルなんか変えたらなんぼかかるんかと構えました。
ところが、まだメンテナンスパックかなんかの有効期限内やからこっちの負担ゼロで交換出来ると。
部品を引く必要があるからこの日は次の作業日だけ予約。そして、タイヤの空気圧の方も実際に減ってたから調整したと。
それに加えて車をタダで水洗いしてくれたんがすごくありがたかったですわ。
ここんとこ汚れが気になっててもうええ加減、コイン洗車場にでも行かんとあかんと思ってただけにかなり嬉しかったですわ。
小一時間で作業が終わったんですが、ディーラーに行く前から昼メシをどうするか迷ってて最終的に落ち着いたのが地元にある本格的なハンバーガー屋「バンズマン」でチーズバーガー食べること。
前日にAmazonのタダ映画を見たらB級のブラックユーモア系のつもりなんか分からんけど筋にかけらも納得出来ず大外れ。
ただ、その映画の最終盤に出てきたアメリカンなチーズバーガーめっちゃ美味そうやったんです。
その影響で本格的なチーズバーガーが食べたくなったんでめちゃくちゃ久しぶりに近所のハンバーガー屋に行ったという次第です。
個人的にマクドのハンバーガーは食べんと決めてからもう20年くらいになると思うんですが、最近はバーガーキングのちょっとええやつとかにはかなり惹かれてたんです。
近所の本物のハンバーガー屋は何回か食べてて美味いのは分かってるんですが、近所にある安心感と値段の高さなんかでかなり久しぶりでした。
メニューがよう分からんかったんで店員さんにチーズバーガーが食べたいと言うと、店の屋号を冠したベーシックな「バンズマンバーガー(980円)」にチーズをプラスしたらええと。
出来立てを受け取ったら急いで家へ。
*八尾市久宝寺のハンバーガー店「バンズマン」のチーズバーガー1171円。
ポテトも飲み物も付けない単品で1200円近いのはなかなかのお値段ですわねぇ。
まぁどこの本格的なハンバーガー屋でもマクドみたいなんと比べたら高いのは一応分かってはおるんですけどね。
出来立てを店で食べることも出来たけど、持ち帰りにしたのは家なら酒はタダ?で好きなだけ飲めるし、ピクルスがつまみに出来るからでした。
*チーズバーガーの断面
思い切りかぶりついた食いさしの断面ですが、ご容赦を。
家で飲むならラムコークって思ったんですが残念ながらコーラーの在庫がなく断念。
ハンバーガー買う前にスーパーでコーラー買えば良かったと後悔しましたわ。
紙包みから出したらおにぎりポッケっていう3方が開いたビニール袋に入れて具がこぼれたり手を汚す心配なくワシワシ食べました。
めっちゃ肉々しいハンバーグ?部分にけっこうたっぷりの野菜とチーズが加わってゴチソウを食ってる気になりましたねぇ。
単価としては安くないけど十分その値段だけの値打ちがありましたわ。
次食べるのが暑い時期ならちゃんとコーラを用意してラムコークと一緒に食べたいもんですな。
*朝の体重:58.75kg。(ちょっとデブったけどなんか納得行かんなぁ。)
*今月の休肝日:6日(ええ天気で今日も飲んだった。)
2024年10月09日
朝の6時から14時まで営業八尾市志紀の寿司屋「道楽」
ここんとこ何日も鬱陶しい天気が続いてましたが今日は朝から晴れるって予報やったんで前日から予約洗濯をセット。
8時ごろ起きたら寝巻きにジャンバーだけ羽織ってすぐに洗濯物を干しました。
その後は家にある材料で煮物を2品仕込んで朝ご飯。
せっかく天気がましになったからと11時ごろから近所の日帰り温泉へ。
*八尾温泉 喜多の湯
急に涼しくなって温泉入って外気で冷ましてってのが気持ちようなりましたねぇ。
湯上がりの一杯の候補は前から何度行ってる最寄りの「志紀駅」駅前の王将かそのそばに最近出来た立ち飲みくらいしかなかったんですが、温泉のロビーで涼んでる時に地図をチェック。
そうしたら歩いて行ける近所に朝の6時から14時までだけ営業してるって言うちょっと変わった今回の寿司屋「道楽」を発見。
ここ最近やたらと寿司屋に行きたくなってるんですが、今日は夜のおかずに和風の煮物を用意したから昼飲みで寿司は我慢しようと思ってたんですよねぇ。
でも、営業時間が限られるし、今後使えるかチェックしときたくなって行ってみることに。
温泉からは駅より離れる方向に10分ほど歩いて国道25号線を渡り外環の北上側への合流路?沿いにありました。
*朝6時から14時までだけ営業 八尾市志紀の寿司屋「道楽」
店の周りにはうどんの幟が何本も立ってるんで知らんかったらうどん屋やと思ったでしょうねぇ。
寿司のレギュラーメニューは種類少なめやけど値段は安く、ぱっと見ぃはうどん屋のおにぎり代わりに寿司を出してる店なんかなぁとも。
ただ、ネットでも出たけど本日のおすすめまで含めたらなんとか寿司だけを頼んで飲めるかと行ってみることにしました。
12時過ぎに入るとカウンターは近所の工場の制服を着たお客さんが多め。
まずビールをお願いしたらカウンターの後ろの冷蔵庫からセルフで取ってくれと。
レギュラーと500mlの缶ビールだけでしたが、500mlで500円の方をチョイス。
注文は伝票に記入する方式で、本日のおすすめは欄外に手書きするようにと。
安いネタもあるけど基本的には1貫から頼めるのが小食の私にはありがたいなぁと。
*八尾の寿司屋「道楽」で食べたお寿司
まず登場したのがサヨリ(200円)と小アジ(150円)。
サヨリは柑橘系の果汁が垂らしてありました。
どちらも新鮮でのっけから文句なし。
続いて来たのが白身魚の昆布締め(200円)とバッテラ(70円)。
白身にはおろしがねでおろした柚子?の皮の粉が掛かってました。
最初は喉が渇いててビールをやってましたが、冷蔵庫にあった300mlの冷酒をすぐにプラス。
フグは2貫縛りでしたが、こうやってちゃんとスダチともみじおろしを添えてくれるためなんでしょうねぇ。
カウンターにポン酢はなかったけど、ふぐを頼んだ時点でポン酢が出てきました。
ここまで印象がかなり良かったんで、どうせだからチェックがてらウニとイクラをオーダー。
イクラは通常のネタは200円やけど、新物350円があったのでそっちを。
口の中で皮が噛み切れんくらいパッツンパツンに張ってましたわ。
ウニは450円はその値打ちが十分にありましたね。
ミョウバンは使うてるけどエグミが少なくて写真でも分かるかもですが身が崩れてなくて甘味もありました。
ネギトロが好きやけど、イチゲンなんでいらんことは言わず中トロ鉄火500円。
ちゃんとトロな味がして美味かったです。
ラストは迷った末に煮穴子(200円)と剣イカ(200円)。
穴子は冷蔵庫から出てきたままで冷たかったけどモノとしては美味かったですね。
イカもなかなか気に入りました。
以上でお会計は4100円。
全体のコストパフォーマンスとしては納得でたいへん満足でしたわ。
今回は遭えて高目のネタばっかり頼んだけどレギュラーのメニューとかも入れたらもう少し安くなるでしょうねぇ。
日帰り温泉の後この寿司屋に行くのがこっから定番になりそうに思いますわ。
駐車場もあって早朝から営業してるからうどん屋として使うのもありかもですねぇ・・・。
<参考情報>
*道楽
住所:大阪府八尾市志紀町南3-118 <地図>
電話:072-948-0365
営業:6時〜14時
定休:火・土・祝日
8時ごろ起きたら寝巻きにジャンバーだけ羽織ってすぐに洗濯物を干しました。
その後は家にある材料で煮物を2品仕込んで朝ご飯。
せっかく天気がましになったからと11時ごろから近所の日帰り温泉へ。
*八尾温泉 喜多の湯
急に涼しくなって温泉入って外気で冷ましてってのが気持ちようなりましたねぇ。
湯上がりの一杯の候補は前から何度行ってる最寄りの「志紀駅」駅前の王将かそのそばに最近出来た立ち飲みくらいしかなかったんですが、温泉のロビーで涼んでる時に地図をチェック。
そうしたら歩いて行ける近所に朝の6時から14時までだけ営業してるって言うちょっと変わった今回の寿司屋「道楽」を発見。
ここ最近やたらと寿司屋に行きたくなってるんですが、今日は夜のおかずに和風の煮物を用意したから昼飲みで寿司は我慢しようと思ってたんですよねぇ。
でも、営業時間が限られるし、今後使えるかチェックしときたくなって行ってみることに。
温泉からは駅より離れる方向に10分ほど歩いて国道25号線を渡り外環の北上側への合流路?沿いにありました。
*朝6時から14時までだけ営業 八尾市志紀の寿司屋「道楽」
店の周りにはうどんの幟が何本も立ってるんで知らんかったらうどん屋やと思ったでしょうねぇ。
寿司のレギュラーメニューは種類少なめやけど値段は安く、ぱっと見ぃはうどん屋のおにぎり代わりに寿司を出してる店なんかなぁとも。
ただ、ネットでも出たけど本日のおすすめまで含めたらなんとか寿司だけを頼んで飲めるかと行ってみることにしました。
12時過ぎに入るとカウンターは近所の工場の制服を着たお客さんが多め。
まずビールをお願いしたらカウンターの後ろの冷蔵庫からセルフで取ってくれと。
レギュラーと500mlの缶ビールだけでしたが、500mlで500円の方をチョイス。
注文は伝票に記入する方式で、本日のおすすめは欄外に手書きするようにと。
安いネタもあるけど基本的には1貫から頼めるのが小食の私にはありがたいなぁと。
*八尾の寿司屋「道楽」で食べたお寿司
まず登場したのがサヨリ(200円)と小アジ(150円)。
サヨリは柑橘系の果汁が垂らしてありました。
どちらも新鮮でのっけから文句なし。
続いて来たのが白身魚の昆布締め(200円)とバッテラ(70円)。
白身にはおろしがねでおろした柚子?の皮の粉が掛かってました。
最初は喉が渇いててビールをやってましたが、冷蔵庫にあった300mlの冷酒をすぐにプラス。
フグは2貫縛りでしたが、こうやってちゃんとスダチともみじおろしを添えてくれるためなんでしょうねぇ。
カウンターにポン酢はなかったけど、ふぐを頼んだ時点でポン酢が出てきました。
ここまで印象がかなり良かったんで、どうせだからチェックがてらウニとイクラをオーダー。
イクラは通常のネタは200円やけど、新物350円があったのでそっちを。
口の中で皮が噛み切れんくらいパッツンパツンに張ってましたわ。
ウニは450円はその値打ちが十分にありましたね。
ミョウバンは使うてるけどエグミが少なくて写真でも分かるかもですが身が崩れてなくて甘味もありました。
ネギトロが好きやけど、イチゲンなんでいらんことは言わず中トロ鉄火500円。
ちゃんとトロな味がして美味かったです。
ラストは迷った末に煮穴子(200円)と剣イカ(200円)。
穴子は冷蔵庫から出てきたままで冷たかったけどモノとしては美味かったですね。
イカもなかなか気に入りました。
以上でお会計は4100円。
全体のコストパフォーマンスとしては納得でたいへん満足でしたわ。
今回は遭えて高目のネタばっかり頼んだけどレギュラーのメニューとかも入れたらもう少し安くなるでしょうねぇ。
日帰り温泉の後この寿司屋に行くのがこっから定番になりそうに思いますわ。
駐車場もあって早朝から営業してるからうどん屋として使うのもありかもですねぇ・・・。
<参考情報>
*道楽
住所:大阪府八尾市志紀町南3-118 <地図>
電話:072-948-0365
営業:6時〜14時
定休:火・土・祝日