2021年06月28日

ゴーヤーチャンプルーとソーミンチャンプルー

今季初めてゴーヤーを買うた時のことをご紹介しておきます。

5月8日は「ゴーヤーの日」なんですが、ぶっちゃけその時期ってまだそんなにゴーヤーの気分じゃないことが多いんですよねぇ。

今年もその日にチラッと意識はしたんですが、食べようって気にならんかったのでパス。

その後もしばらく値段が高かったりで様子見してました。

今季初めてゴーヤーを食べようと思ったのは6月18日。

ゴーヤーは100円ちょっとで買うたんだったかと。

初物のゴーヤーを食べるなら、まずは定番の「ゴーヤーチャンプルー」やろってことでそれを作るのは決定。

で、この日は休肝日やったんですが、ゴーヤーチャンプルーだけでは足らんなぁと思い急にソーミンチャンプルー(そうめんチャンプルー)も作ってみようと思いつきました。

ソーミンチャンプルーって家ではほとんど作った記憶にないんですよねぇ。

ハッキリした記憶って、昔倉敷にコザから知り合いらがなんにんもイベントで来てた時に顔を見に行ったら即スタッフの服を渡されて一日中ソーミンチャンプルーを作ってたことぐらいですわ。

作ったことない料理をいきなり作って模擬店で販売ってどうなんやろ?って思いながらも大量のお客をさばくのに必死やった思い出がありますわ。

ここまで何年もゴーヤーチャンプルーを作ることはあってもソーミンチャンプルーは作ろうって思ったことなかったんですよねぇ。

炒め物2品を作るって温かいまま食べようと思うと気が急くしバタバタしがちであんまりせんので、組み合わせ的にも珍しいパターンですわ。

ゴーヤーチャンプルーには普段なら島豆腐の代わりに厚揚げを使うんですが、この日は珍しく木綿豆腐があったんでそれを水切りして使うことに。

久しぶりのゴーヤーチャンプルーなんで肉っ気は、SPAMの缶詰を開けて沖縄のジャンク料理っぽく行くことに。

ゴーヤー、スパム、木綿豆腐、もやし、シメジを炒めて味付けは豚のスープとかつおだしが合わさった沖縄そばの濃縮スープで。

ゴーヤーの方は色々入れたんで、素麺の方はシンプルにスライスのタマネギ少々にツナと彩りがてら散らしたニラだけで。




今季初のゴーヤーチャンプルーとソーミンチャンプルー

*今季初のゴーヤーチャンプルーと家では初めて?のソーミンチャンプルー

ゴーヤーチャンプルーは最後に溶き玉子も加えてやりました。

ソーミンチャンプルーの素麺はちょっと太めでコシのしっかりした半田素麺で行きました。

茹でて水で締めてから油をまぶしてくっつかないようにしときました。

コチラの味付けはほんだしと塩だけでシンプルに。

両方とも最初にそのままで食べたら、自家製のコーレーグースーを掛けて頂きました。

ゴーヤーチャンプルーは作り慣れて、食べ慣れた味で美味かったです。

家では初めてのような気がするソーミンチャンプルーも半田そうめんを使ったのが良かったのかかなり満足度の高い出来でしたわ。

ソーミンチャンプルーをひっさしぶりに作ってみて、思った以上に美味しくて嬉しかったんでまた気が向いたら作ろうと思いましたわ。



*朝の体重:58.00kg(ちょっと納得行かんなぁ。)

*今月の休肝日:9日(今日はもう1日飲んでもええか。)


posted by えて吉 at 13:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月19日

最近食べた冷や系ラーメン

ここ最近朝なんかにざるラーメンとか冷めん(冷やし中華)っぽいものを何回か食べてるんでまとめてサクッとご紹介します。

菊水の札幌生ラーメンはちょくちょく買うてて、年中常備に近い感じです。

この前買うたヤツはけっきょく3食入りを全部冷たい系で食べましたわ。





最近の冷やし系ラーメン類

*最近食べた冷やし系のラーメン

まずは左上から。

食べたのは6月2日ですが、茹でた麺は水道水だけで冷やしてます。

ごましゃぶのタレに自家製の中華風醤油ダレをプラス、香辣脆と紅ショウガ、青ネギ、すりゴマを薬味に加えてやりました。

続いては右上のヤツで食べたのが6月8日。

鶏むね肉で作った蒸し鶏があったんでそれとキューリだけを具にして冷めん(冷やし中華)風に。

これも1つ前と同じようなごまだれで食べました。

左下が菊水の麺のラストで10日に食べました。

ゴマ系のタレが続いたんで、これはめんつゆに酢を加えて香辣脆、青ネギ、紅ショウガを加えたざるラーメン。

和風のメンツユでも、ラー油系を加えるだけで別に違和感なく中華系のざるラーメンやと思って食べられましたわ。

右下が今日の昼ご飯です。

今シーズン初めて冷やし系のラーメンがスーパーに並んだのはまだ寒い時期でした。

その頃からスーパーに行くたび麺類の売場はチェックしてるんですが、冷やし系ラーメンがなかなか特売にならんのですよねぇ。

普段158円のヤツが100円になってたら、在庫さえなければとりあえず買おうと思ってるんです。

でも、ほんまに100円になることが少なくて、今回のヤツはしばらく前にやっと100円やったんでとりあえず買うたモノ。

まだ賞味期限には十分余裕があったけど、手元に鶏モモ肉の蒸し鶏があったんでそれを生かすために今日食べました。

具材としては、もやし、蒸し鶏、茹でパプリカ、キューリ、メンマ、紅ショウガ。

日清のざるラーメンで中華の醤油系のタレが付いてましたが、どうもイマイチ。

2〜3口ざるラーメンとして食べたけど、イマイチなんで全体にぶっかけてから、更にごましゃぶのタレを回しかけてやりました。

ざるラーメンとして食べ出したけど、けっきょく ぶっかけの冷めん風に。

ごまだれを足したらそこそこ好みの味になったんで満足出来ましたわ。






*朝の体重:57.55kg。

*今月の休肝日:6日(昨日酒抜いたけど、今日も抜いとこうかなぁ。)
 
 
posted by えて吉 at 14:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月31日

強烈でした!!「ケータハムスーパーセブン」

今日は和歌山の御坊にあるレンタカー屋さんへケータハムスーパーセブンに乗りに行ってきました。

予想以上に強烈な個性にある車でした。

免許取って以来いつかは乗ってみたいと思ってた車なんで感慨深いもんがありますわ。

iPhoneから送信
image0.jpeg





<後日 追記>

自分用に思いつくままにメモった感想を張っておきます。


レンタカーの業者

アップスレンタカー:公式サイト

 和歌山県日高郡印南町美里1264-11  TEL : 0738-20-5337

21.5.31
費用 込み込みで16775円
6時間コースで乗ったのは5時間ちょい。油は満タン返しではなかったけど、有田で満タンに。
精算するためのガススタの領収書が運転中に飛んで行ったから油代として1000円負担


<セブンの感想>

*以下、自分のメモなんで分かりにくいとこやおかしな語尾等あったらお許しを
Caterham Super 7
車重:590kg 1700ccのエンジンで135馬力
全長338cm全幅158cm前高112cm
Weber DCOE40ですので2×2の4連キャブ

<メモ>
ウェーバーのキャブってMINIに乗ってた時の改造のパーツとして憧れてたんよなぁ。

シート位置の調整がほぼ効かず、デタラメに深いクラッチ
短足のサルには寝転がったような状態でつま先でやっと最後まで届く(踏み込む)感じ

がっつり重ステ、かなり小径のハンドル

クラッチはやたら深いけど、クラッチが切れる位置はかなり浅め
信号待ちからの発信は無理矢理な姿勢から半クラするから毎度ストレス
クラッチミートの幅はそんなに問題なかったか。

アクセル、レバー、クラッチがめっちゃ狭いとこに並んでビルケンのつっかけだとひっかかりかねんくらい

ブレーキに倍力装置?無し。思いっきり踏まんと効かんから最初はめちゃクチャ怖かった
ブレーキは慣れるまでかなり怖い。ストレス大

MTのシフトレバーかなり硬め、ストロークは短いけどロードスターみたいな変速の楽しさ無し。
ロードスターは無駄にシフトしたいけど、その反対。

排気音爆音、アイドリングでもめちゃデカいし、アクセル戻すたびにバックファイヤー?で常時爆裂音、回転数上げたらさらに激しく。
爆音にばっかり気が行って、回して楽しくなる感じはなかった。

車重が軽いからかやたら路面の段差をひらって振動しまくり、シェイクされ続ける感じ
大きめの段差やとハンドルが吹っ飛ぶ感じ、背骨に響く衝撃

回転上げての振動、道の微細な振動、段差、穴ぼこの突き上げ
とにかく外からの刺激がえぐい



運転中に入ってくる情報多過ぎて、毎回降りたらフラフラする。
物理的に色々力入るのもあって降りるとふらついた

ロードスターと比べたら強烈な風の巻き込み、ポケットの紙が飛んでった。

石やら砂が車内に入りまくり 髪の毛の中にも砂が入ってた


MINIに通じるけどスピード感がものすごい、地道で100km出したらかなりのスピード感

水溜り踏むと車内までおもいき水が飛んでくる

足元にエンジンの熱風が吹きまくり

ダッシュボードにウインカー、戻すのも自力

ワイパーは付いてるけど全く役に立たんらしい。

クーラーなし。

爆音過ぎてアクセル踏んでたらほとんど同乗者との会話不可
 ポータブルのスピーカー、音量マックスでほとんど聞こえず
 カーステ付ける意味無し

荷物置くとこほぼ無し。後ろに小さなスペースあってガソリンの携行缶だけ積んでた

リッター6〜8kmでタンク30リッターのみ。
もうちょいでガス欠しかけ 有田での給油34.50L。
ガススタのおっちゃんちょっと溢れさせたけど。タンクの構造?ですぐ溢れるみたい


カーブはベタっと低いからめっちゃ楽しい、安心感あり

エンジンの回りはあんまり。エンブレはちゃん効いた。ゴルフとちごうて下りが気分良かったし運転しやすい。

3速が結構低速粘ってくれたんで使えたけど、オーナーがいじったかららしい。
 MDI?とか言う点火系のチューニングかな。それまでは1500回転以下使いモンにならんかったらしいから恩恵大

最初は回転を3000以上にキープしようかと思ったけど、強烈な音と振動であんまり無理にキープせず。

エンジンオイルはかなり減りが早いらしい

助手席の外側にがっつりマフラーがおるから、助手席の人はほんまに用心せんと足やけどしそう。

ルームミラー?無し。これは欲しいな。

*セブンに乗り終わってゴルフに戻ったらびっくりしまくり

 めっちゃ立ったドライブポジションに感じた
 全部が上から踏む感じ
 クラッチ軽過ぎて気持ち悪い
 半クラのあたりがなさすぎて変
 サス?がめちゃくちゃ柔らかく感じた
 エンジンの回転のスムーズさと速度の速さにびっくり
 ブレーキの安心感は全然違った。
 
 半クラの楽さが逆に気持ち悪かった。
 スピード感無し
 前なら窓閉めた高速の140〜160kmでも全く気にならず
 
 硬いはずやった足回りがめっちゃソフトに



*なんにせよ、一生で1回は乗ってみたかったスーパーセブンに乗れて満足。

正直言うてMINI以上にメンテに手が掛かるし、長距離乗るのがキツイから旅行に使いにくく
旅行のカバン積めんし、晴天の時以外めっちゃハードやろし、所有するのはよっぽどの好き者でセカンドカーでないと無理やな。

めちゃくちゃプリミティブでMINIでのトラブルやら苦労を色々思い出した

単純に久しぶりのオープンカーでご機嫌やった部分もあるな。

ロードスターでは雨以外なら常時幌を開けて乗ってたけど、セブンは較べモンにならんくらいハード。

もうすぐ50歳になるけど、ええ誕生日プレゼントみたいもんかな。
ええ思い出になったし念願叶ってご機嫌です。


<セブンで走ったルートの地図を追加>


ケータハムスーパーセブンで走ったルート


店が国道425号線に面してて、そのまま北上して龍神温泉から龍神スカイラインに入って高野山へ。

国道480号線で有田川町に降りて国道42号線へ。

国道425号線へ左折して店まで。約5時間ちょい。


posted by えて吉 at 17:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月27日

半額のラム肉で「ラムキーマカレー」

3日前に近所のスーパー「ライフ」に買い物に行ったら肉コーナーでラム肉のスライスが半額になってるのを発見。

最近このスライスはあんまり買うてないんですが、元々買うとしたら同じスライスの切り落とし狙いでした。

どうも最近その切り落としが並ばなくなってるせいか、ここのラム肉を買う頻度が落ちてた気がします。

で、この日はジンギスカン用に丸い容器にキレイに並べられたヤツが半額の393円!!

グラム248円やとちょっと高いなぁと思うんですが、半額なら余裕でしょ。

思わずカゴには入れたけど、どうやって食べるかは考えてませんでした。

売場をうろうろしながらどんな食べ方にするか考えてたら、ちょっと前に食料ストックケースを漁ってたらカレーのルーを見つけたのを思い出しました。

SBの「本挽きカレー(公式サイト)」とかいうルーで3袋入りで1つ使っただけやったのを見つけたんです。

とりあえずそれを使ってごく簡単なカレーを作ることに。

ラム肉は家に帰ってすぐステンレスのバットに並べてラップをして冷凍庫に突っ込んでおきました。


夕方になって、料理をしだす最初にバットを外に出して放置。

その間にタマネギ1個半を細かめのみじん切りに、ピーマン2個もみじん切り、トマト1個は皮を剥いてざく切り、なすび2本は小さめの賽の目切りに。

ニンニクは何粒かをみじん切りにして、ショウガは一欠片をすり下ろしました。

最後に、少し柔らかくなり始めたラム肉のスライスを包丁で刻んで行きました。

最初に細くカットしてそいつを端から細かく刻んでやりました。


最初にニンニクを多めの油でじっくり炒めて、タマネギとピーマンを投入。

しっかり炒めた所にトマトを加えて水気を飛ばすように炒めやりました。

次にラム肉を投入にして、塩コショウをして炒めてからなすびも投入。

本挽きカレーっていう粉末のルーを加えて軽く炒めてから、更にクミンパウダー、コリアンダーパウダーとたっぷりの一味を追加。

水を加えてしばらく煮込んだら出来上がり。






210527CURRY.JPEG

*半額のラム肉で「ラムキーマカレー」

左上、初日は休肝日だったこともあって普通にカレーライススタイルで食べました。

見にくいですがご飯とルーの境目の上の方に目玉焼きが乗ってます。

2回目は下のデカイ写真で、タコライスチーズヤサイを念頭にたっぷりのレタスを敷いた上にご飯を乗せました。

その上にピザ用チーズを乗せてからルーを掛けてやりました。

食べる時はタコライスと同じようにまず全体をしっかり混ぜてやりました。

これを昼ご飯に食べたんですが、まだルーがけっこう残ってました。

そこで昨日の晩ご飯では、キーマカレーをオーブントースターで焼いた厚揚げの上に掛けてやりました。

これで冷蔵で置いてたカレーは食べきりましたが、粒の大きな製氷皿1枚分は別に冷凍しました。

半額のラムですが、まだ当分キーマカレーが楽しめそうですわ。



*朝の体重:57.50kg。(これなら文句ないな。)

*今月の休肝日:8日(今日は酒抜かんとな。)





posted by えて吉 at 14:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月07日

カップ焼きそばに乾燥野菜を増量したら大当たり!!

インスタントラーメンって全般に好きですが中でもカップ焼きそばってかなり好きなんですよねぇ。

でもほとんどのカップ焼きそばってカロリーは550kcalオーバーとかで脂質もガッツリ。

それやのに汁気がないから食べ応えがないんですよねぇ。

なので昼間にビールのアテに食べたいなぁなんて思うてもなかなかほんまに食べるトコまで行かないんです。

なんで四国旅行でお気に入りの浜辺で食べたんはかなり久しぶりでした。

で、その旅行中にローカルスーパーを観光してたらラーメンの具っていう乾燥野菜を発見。

以前ネットでカップ焼きそばのキャベツを増量するってネタを見て自分もやりたいなぁって思ってたんですよねぇ。


 *Jタウンネット:カップ焼きそばのキャベツを「マシマシ」にする夢を叶えてみました(全文表示)

この記事の中に出てくる乾燥キャベツはアマゾンで売ってるんやそうですがなんと値段は1580円!!

この前の冬場1玉50円で並んだこともあったのに、そんなもんに1580円はありえんわと一旦は断念。

スーパーで見かけたラーメンの具ってのは200円前後だったかと。

ネットの記事を思い出して衝動買いしてしまいました。

ところが、あとでよく見るとその具はかなりワカメが入ってたんですよねぇ・・・。

ラーメンの具やねんからワカメが入ってても全然文句ないんですが、カップ焼きそばに入れるとなるねぇ。

ソース味のワカメってあんま食べたいと思わんし、自分がやりたいのはキャベツの増量。

まぁ買うたヤツは普段のカップラーメンの嵩増しに使うことにしたんです。


その後しばらくしてうちの近所のスーパーの乾物売り場を眺めてたらこんなもんを発見。





210507chitashiyasai.JPEG

*フジサワの「ちょい足し野菜プラス」 188円

188円っていう表示価格に思わず大興奮。

これくらいの値段やったら貧乏性のオレにでも帰る範囲や!!と即カゴへ。

アマゾンの乾燥キャベツが350g入りで1580円に対して、こっちは70gしか入ってないから5倍したら1015円。

うーん、こっちも最初に見つけた時のインパクトほど安くはなかったんですねぇ・・・。(^_^;)

まあそれでも2/3ほどで変えたからヨシとしときますけどね。


インスタント焼きそばの野菜マシに初めて挑戦したのは4/17のことです。



210507yasaimashi.jpg

*マルちゃん「正麺 焼きそば」に乾燥野菜を増量

マルちゃんの正麺シリーズの焼きそばは今回が初めて。

知り合いのカップラーメン好きの人が褒めてたと思った買うたんですがちょっとバージョンが違ったってオチつきです。

四国旅行から一ヶ月も経たずにカップ焼きそばを食べるなんて普段ではありえんのです。

でも、乾燥野菜を見つけたんが嬉しくてすぐ試したかったんです。

おまけにこの正麺はカロリーが500kcalを僅かに切ってたんでちょっと罪悪感が少なかったんです。

初回やったんでちょっとビビって乾燥野菜は一袋の4割ほど加えた程度だったかと。





210507yakisoba.jpg

*出来上がった乾燥野菜増量のカップ焼きそば

見た目がばっちぃのはご容赦を。

湯切り後にソースを混ぜて、付属の天かすみたいなんを乗せてから、かつお節と青のり、青ネギを散らして紅ショウガ添えてやりました。

一口食べてみたらソース味がだいぶ足らんかったので、手元のウースターソースを加えて、さらに食べながらお好み焼きソースやら激辛ソースをプラスしました。

野菜マシを初めてやってみた感想は、素の状態よりすんごく食べ応えが出ててビックリ。

乾燥野菜自体が美味いのは元々カップ焼きそばを食べてて感じましたが、あれは薬味の感覚でした。

でもそれを今回ぐらい増やすと麺と一緒に食べててしっかり嚙まんとあかんって気になりました。

ノーマル状態より嚙む回数がぐっと増えて、キャベツなんかがしっかり増えててなかなか減らんのですよ。

ビール片手にけっこう時間掛けてツマミに出来たんがビックリでした。

食べ終わってもけっこうちゃんと腹が膨らんだ感じで、ノーマルで食べる時の食べ足りなさとは全く別でしたわ。

具材のキャベツを楽しむだけやなくて、全体の満足度がめっちゃ上がってて個人的にこの食べ方は大当たりでしたわ。

ちなみに2回目はしばらく前に1人で外飲みした時にやりました。

その時は残ってた乾燥野菜の半分くらいを使うつもりがガバッと入ってしまい、ちょっと残してもしゃあないわと結局全部入れました。

そうすると当然ですが初回より更に食べ応えがアップしてましたわ。

で、使い切ってしもうたから直後にまた乾燥野菜は買い直しましたけどね。

めっちゃええアレンジを知ったと思ったんですが、乾燥野菜のコスト以外にもカロリー面ではちょっと注意がいるんですよねぇ・・・。

こんな乾燥野菜ごときに大したカロリーなんぞないやろうって印象やったんですが、パッケージを見ると1袋70gあたりでカロリーは267kcalあるんですよねぇ・・・。

ちょっとくらいカロリー低めのカップ焼きそばを選んでも、乾燥野菜を半分も加えたらけっこうなカロリーアップになりますね。

でも、この食べ方はえらく気に入ってもうたんでこれからも体重と相談しながらちょくちょくやってまいそうですわ。








*朝の体重:57.75kg。

*今月の休肝日:1日(今日も酒抜く予定。)
 
 
posted by えて吉 at 16:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月11日

今シーズン初めてのベランダ飲み

今日はええ天気やったんで、今季初めてベランダで昼飲みすることに。

近所の公園なんかに出掛けて外飲みすることも考えたんですがスパークリングワインが飲みたくてベランダの方が便利かなぁと。

昨日の晩めしに買うたお造りの切り落としが余ってたんで、そいつは自家製の中華風醤油だれでヅケに。

しばらく前から食べたかったピータンは絹こし豆腐と和えて、香辣脆、中華風醤油だれ、冷凍の刻みシャンツァイ(香草)と和えて最後にごま油をタラリ。

2〜3日前に買うたチルド惣菜のエビニラ饅頭はフライパンで焼きました。

常夜鍋に使った生のほうれん草が残ってたのでサッと湯がいてアク抜きしてからコーンとバター炒めに。

昨日買うた富山の湾内物のホタルイカはサッと炒めてメキシコ風のサラサソースっぽいトマトソースと絡めてやりました。

今回のアテではめっちゃ久しぶりに作ったほうれん草のバター炒めが嬉しかったですね。

午前中から飲み始めたんですが、日当たりの悪いうちのベランダやとギリギリ外飲みが楽しめる温度でした。

そんな温度で時間をかけて飲んでると身体が冷え切ってしまったんで、アテを食べ切る前に一旦部屋に撤収。

3時間ほど経ったらベランダに陽が射し出したんでまた外に出て残ってた泡モンを飲みながら読書。

日当たりがようなって身体が温もったら無性に冷たい麺類が食べたくなって、これまた今季初のザル素麺。

この前の四国旅行で買うた半田素麺が気になってたんで行っときましたが非常に美味かったですわ。

飲んでる横でぬくくなって来たからかだいぶ活発に泳ぐメダカを眺めら飲むもええ感じでしたね。

*朝の体重:58.00kg。(ちょっとデブってしもて余裕無し。)

*今月の休肝日:4日

iPhoneから送信


72E81641-DB70-4E08-B20C-B6A264049C24.jpeg
posted by えて吉 at 17:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月06日

特売で久しぶりに日清「まぜ麺の達人 台湾まぜそば」

今日の昼ご飯はしばらく前から食べるチャンスを伺ってた「台湾まぜそば」をやっと食べることが出来ました。

日清のこの台湾まぜそばは何回も食べてはおるんですが、普段スーパーに並ぶ値段が298円もするんでちょっと割高に感じるんですよねぇ。

それでもかなり太めの麺で汁系のラーメンと違って他に手頃なヤツがないんでたまの贅沢で買う感じ。

それがしばらく前に見切り品ではなく、特売品として198円でスーパーに並んでたんです。

家には生ラーメンと開封して半分残った生うどんがあったんで普段なら生麺系を追加で買うのは我慢するとこですが、198円ですからねぇ。(^_^;)

喜んで買うたんはええんですが、なかなか食べるタイミングがありませんでした。

一度は温泉玉子とニラがあったのに、まぜ麺を食べるタイミングがなく他の料理で食べ切ってしまいました。

タイミングを計らんとあかん理由はシンプルに、こいつのカロリーが519kcalもあって体重に余裕がないと食べにくいからなんです。

まぁ他にも朝昼兼用の時なんかは、濃ゆい味やから口が欲しがらんかったって時もありましたけどね。



しばらく前にニラと温泉卵を買うてあって、食べる準備が出来てて、今朝やっと体重に余裕が出たんで食べることに。

午前中にツレ夫婦の喫茶店に顔を出して最近のコロナの影響なんかを聞いたり。

その後、外に出たついでにネコ砂を買うて、家に帰りました。

朝起きた時から腹が減ってたんで12時半頃に家に着いた時は腹が減りすぎて気持ち悪いほどでしたわ。






特売で久しぶりに日清「まぜ麺の達人 台湾まぜそば」

*特売で久しぶりに日清「まぜ麺の達人 台湾まぜそば」

具としては付属のミンチ肉のタレ以外に、温泉玉子、刻み海苔、青ネギ、茹でモヤシ、紅ショウガ、生の刻みニラ、残り物のエスニック風豚高菜炒めを乗せてやりました。

豚とシシトウ、シメジ、エリンギなんかをエスニック風に炒めたヤツは前日の丼モンの具にしたヤツの残りですわ。

中途半端に残ってたんでこの際やからと一緒に盛り付けてやりました。

全体をぐっちゃぐちゃによーく混ぜて食べましたが久しぶりでなかなか美味かったですわ。

具をたっぷりにしたからそれなりに食べ応えもありましたし、ご機嫌な昼ご飯でしたね。

このまぜ麺は食べるたびにビールが欲しくなるんですが、今日は休肝日なんで嘘ビールでしのいでおきました。



*朝の体重:57.25kg。(やっとええ数字になった。)

*今月の休肝日:2日(今日もこのまま休肝日するぞ。)





posted by えて吉 at 14:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月16日

晩ごはんネタ5本

古い晩ごはんネタのうち多少なりとも印象に残ったのを5本ほど固めてアップしておきます。

まずは1月16日の晩ごはんから。

うちから一番近い「ライフ」ってスーパーは近いからって理由ではよく行くんですが、値付けとか品揃えとかはそんなに好きじゃないんですよねぇ。

そんなスーパーでもたまには嬉しいモノが並んでたりするんですよねぇ。




3割引きになってた紅ズワイガニ

*3割引きになってた紅ズワイガニ

紅ずわいってあんまり近所のスーパーではお目にかからんのですよねぇ。

それが並んでるだけでも嬉しいのに、この日は見切り品として3割引きのシールまで貼られてました。

正価の698円じゃなんの口実もない普段の晩めしのおかずにゃちょっと高いんですよねぇ・・・。

まぁそれでもいつも並んでる訳じゃないから、ちょっとした贅沢のつもりで買うのはありっちゃありですが。

でも、そんなベニが3割引きで498円なら、当然のように買うでしょ!!(^^)

刺し身とかだと鮮度が落ちてまずいかもって思いますが、茹でガニやったら品質的にも問題ないやろうって判断ですわ。



ベニズワイでご機嫌な晩酌
*ベニズワイでご機嫌な晩酌


・紅ずわいがに

・あんこうの唐揚げ(惣菜)

・厚揚げとすじ肉などのおでん風

・小松菜と天ぷらの煮物

・かにみそ



カニは食べやすいように窓を開けるような見た目重視な捌き方ではなく、食べやすいように真ん中でしっかり真っ二つにしてやりました。

煮物は、最初すじ肉と厚揚げを炊こうかと思ったですが、なんとなくで結び糸こんやらレンコンを加え、最後に水菜もさっと炊いてやったらおでんを食べてる気分になりましたわ。

おでんを作るつもりじゃなかったんで自分の頭の中では厚揚げの煮物に具が増えただけって感じやったんで食べながらちょっと戸惑ってました。(^_^;)

小松菜の煮物には熱海で買うた天ぷら(薩摩揚げ)を加えてやりました。

あんまり練り物って得意じゃないけど、以前にも同じ店のを食べたらけっこう美味くて、それが帰る日に半額だかになってたんです。

買うて帰ってすぐに食べ切らんから冷凍してたヤツを煮物に利用しました。







次の晩メシネタは1月19日の分です。





この日の前日だったかにチラッとツイッターで見かけた料理をさっそく作ってみたんです。







餃子の皮にスライスの豚バラ

*餃子の皮に豚バラのスライス

餃子の皮は使ってますが、餃子とはまったくちゃいます。

豚バラを3つほどに折って、大葉と梅肉や大葉とチーズなんかと一緒に餃子の皮で包んだもんです。

皮を綴じるのは上の部分だけにしたんですが、中のタネを用意する手間がいらんのでめっちゃ楽ちんでした。


餃子擬きとスーパーの惣菜など

*餃子もどきとスーパーの惣菜など

・餃子の皮を使ったなにか

・タンドリーチキンとポテトのチーズ焼き(惣菜)

・ハムとコーンのコールスローサラダ(惣菜)

・アンコウの唐揚げ(惣菜 残り物)


餃子の皮を使ったヤツは、居酒屋のアテと思えばなかなか美味かったし、”アリ”でしたねぇ。

それ以外の料理がスーパーの惣菜ばっかりでお恥ずかしいとこです。



割引きやったスーパーの惣菜

*割引きやったスーパーの惣菜

両方3割引きで、金額としては2つで200円ちょいやったんでえらく安く感じましたわ。

コールスローはまぁええんですが、チーズ焼きの方は初めて買いました。

以前から「ライフ」の定番で似たような惣菜が何種類かいつも並んでるんです。

でもこの手の焼き物って家で温め直して美味くないんじゃないかと買うたこと無かったんです。

138円まで安かったら、ダメ元で買うてみるかとカゴへ。

家で温め直してみたら鶏肉もそんなに固くなってないし、カレー風味やから酒の肴としてもけっこう美味いしで、予想よりずっと良かったんですよねぇ。

今まで無視しててごめんって気になりましたわ。





3本目は1月21日の晩ごはんです。








肉豆腐などで晩ごはん

*肉豆腐などで晩ごはん


・肉豆腐

・豆とひじきの煮物(実家より)

・シーフードサラダ(惣菜)

・厚揚げ

・鶏モモ肉のスキレット焼き

・豚汁

この日は久しぶりに吉野家風の牛丼を仕込んだんです。

煮汁をたっぷり用意して晩飯より早い時間から豆腐も加えて炊いてやりました。

それを肉豆腐としてメインにしてみました。

もも肉は塩コショウとチューブのニンニクを揉み込んでコンロで焼いてからオーブントースターに突っ込んで火を通しました。

野菜をたっぷり入れた豚汁を前日だったかに作ったんでそれも酒のアテとしてメニューに加えてやりました。




ちなみに翌日の22日の朝ごはんこちらです。





翌日には普通の牛丼も

*翌日の朝ごはんに普通の牛丼も

前日の具を使って普通に牛丼として食べました。

割と吉野家風に出来てて美味かったですわ。

ちなみにたっぷり用意した煮汁は冷凍しておいて、いつでも牛丼が食べられるようにしておきました。





4本目はだいぶ日があくんですが、2月18日の晩ごはんです。




2月は長いこと熱海におったりで、まとな晩ごはんネタが少ないんですよねぇ・・・。






盛り合わせ2種類と鶏で晩ごはん

*惣菜の盛り合わせと鶏で晩ごはん

・割り干し大根の煮物、小芋の煮物、なっぱの煮物

・スライスの肉類(ビーフ、ポーク、チキン)惣菜

・オクラと岩下の新生姜の和え物

・鶏むね肉のスキレット焼き

・湯豆腐

・酢ガキ


煮物は割り干し大根と小芋は実家からのお裾分けです。

切り干し大根は親父が奈良の庭で育てた大根を自分で干物にして、それを親父が煮物したものでした。

スライスの肉はこういう惣菜のパックが300円未満で並んでたので買うてしまいました。

ローストポークとローストビーフはまだしもサラダチキン風の鶏はハズレでしたわ。

こんな惣菜の盛り合わせ?を2種類用意したのに鶏むね肉は焼くわ、生ガキまで買うてしまうわでオカズがえらい多すぎましたね。







ラストの5本目は2月24日の晩ごはんです。



スキレットで野菜と豚を

*スキレットで野菜と豚を焼きました

・テキ用のブタとズッキーニ、カブラのスキレット焼き

・ブロッコリーとオクラのネギ梅和え

・若ごぼうの煮物

・小松菜としめじの煮物


冷凍庫にあった適当の豚肉を一口大にカットして、塩コショウとニンニクを揉み込みスキレットへ。

ブタの表面をあらかた焼いたら、ズッキーニとカブラを加えてからトースターへ。

豚は分かりやすいですが、ズッキーニとカブラもなかなかに美味かったですわ。

こいつらを食べるのに冷凍のトマトソースを1キューブだけ解凍して、タバスコ、ケチャップを加えてソースにしてやりました。





*朝の体重:57.65kg弱。(昨日の晩めし前の体重が酷かったから目標クリア出来てラッキー。)

*今月の休肝日:5日(今日は酒抜くぞ。)



posted by えて吉 at 13:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月02日

鴨鍋を最後の最後まで堪能しました

しばらく前にウチの家へ親を招待して鴨を楽しみました。

一応鴨鍋がメインでしたが、たっぷり出汁を用意したらけっこう余ったんですよねぇ。

出汁だけじゃなくて、鴨の切れっ端やら鍋用にカットした野菜も余ったんで翌日はもう一度一人で鍋を。

ちなみに宴会料理で余ったモンのうち、鴨のタタキ、ホタルイカ、カンパチ、すじ肉とコンニャクの煮物、若ごぼうの煮物なんかは翌日に実家へ。

親父はその料理で十分もう一回家飲みが出来たって言うてましたわ。





一人でもう一度「鴨鍋」

*一人でもう一回「鴨鍋」


親父らとやった時の鍋の中にも煮えた野菜が残ってたし、切った野菜もあったんで鍋のサイズだけ変えて全部流用しました。

なんとなく気が向いて豆腐だけ先に鴨だしの中でコトコト煮込んで一旦冷ましてやりました。

鴨肉は主に切れっ端の皮や脂の部分やったんで、鶏モモ肉も少し足していただきました。

鴨鍋と食べた小鉢類

*鴨鍋と食べた小鉢

アテはほとんど親に上げてしもうたんで、残ってたのは若ごぼうの煮物と小松菜の炊いたんくらいでした。

ブロッコリーとオクラを茹でたヤツにはなめ茸を添えました。

鴨肉屋がオマケで付けてくれた鴨の砂ズリと肝のうち、砂ズリは親父らとの宴会に出してなかったので皮を剥いてスライス。

肝はほぼ出したんですが、肝の一部の指サックみたいな格好の部位だけ残してたんで一緒に炒めてやりました。

アテを親にやり過ぎたんは失敗でしたがこれだけでも十分楽しめましたね。




翌日の23日は一人鍋の残り汁をまだ再利用。

まだけっこう野菜が残ってたんでそれをそのまま生かして鍋焼きうどんに。



鍋焼き鴨うどん

*鍋焼き鴨うどん

この日は休肝日でしたが、この鍋焼きうどんを晩ごはんにしました。

土鍋はたしか1つ小さいサイズにしたと思うんですが、まだ出汁があまったんですよねぇ・・・。



というわけで、ちょっと間を開けて26日の朝にラストの汁を楽しむことに。





シンプルな鴨うどん

*シンプルに鴨うどん

さすがにもう鍋の具は残ってなかったんで、浮いてるヤツはすくい取ってキレイにしてやりました。

白ネギは筒切りにしてオーブントースターで焼き目を付けてから出汁へ。

親父らに出す鴨のたたきを作る時に出た切れっ端は小分けで冷凍してあったんで、それを解凍してうどんの具にしてやりました。

ええ出汁が出てたんでこのうどんもめっちゃ美味かったですわ。

節制のために量の少ない冷凍うどんにしたんですが、これはもっと麺をたっぷりで食べたかったですわ。


麺を控えめにしたせいか、ここまで来ても鍋にはチョロッと出汁が残ってたんですよねぇ。

ほんのちょっとやったから捨てようかとも思ったんですが、旨味たっぷりやからもったいないですよねぇ・・・。



で、結局ほんまのラストはこんなことに。




最後のだしで鴨雑炊

*ラストのその先で鴨雑炊

押し麦だけを炊いたヤツを冷凍してたんでそれを使って雑炊に。

見た目は貧相ですが、これもめちゃうまでしたわ。

親父らとの宴会のあと、ここまで主に出汁を使い回したんで鴨を堪能した気分になりましたわ。(^^)


これだけ食べて、実は鴨ロースでタタキをもう一回やれるくらいの塊と、鴨うどんに良さそうな切れっ端が1回分、鴨の皮と脂身がちょろっとまだ冷凍庫におるんですよねぇ。

グラム550円って単価は決して安くないし、それを2枚買うと1.2kgぐらいになってええ値段ですがやっぱり値打ちがありますわ。




*朝の体重:57.45kg。(夜食べ過ぎて心配したけどええ数字やった。あ)

*今月の休肝日:1日(昨日は酒を抜きました。)


posted by えて吉 at 17:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月19日

牛すじ肉の茹で汁で「フォーボー(Pho bo)」

ちょっと前に食べたなんちゃってな「フォーボー(Pho bo 牛肉のフォー)」をご紹介します。

鶏のフォーである「フォーガー(Pho ga)」はええかげんなヤツを何回か作ってますがあんまりフォーボーって作ってないと思います。

そんなフォーボーを作るきっかけになったのは、直前に手元の牛すじ肉を使い切ったことです。

下茹でした牛すじ肉ってなにかと便利なんで冷凍庫に常備してるんですが、それが切れたんですぐ補充することに。

元地元の生野にある肉屋「イサミ」へ出かけたのは2月2日のことです。

牛コマなんかと一緒に1kgちょいの牛すじを買うて来ました。

その日にすぐ下処理を済ませることにして、まずはたっぷりの沸騰したお湯から生のスジ肉を下下茹で。

アクと脂をざっと落とすために20分ほど湯がいたかと。

一旦お湯を捨てて、給湯器のお湯でスジをよう洗うて、鍋もキレイに洗いました。

すじ肉を食べやすい大きさにカットして、水から沸かして下茹で。

アクを取りながら30分ほど炊いてから保温鍋で2〜3時間保温調理。

すじ肉はその後一掴みずつビニール袋に小分けして、平たくしてから冷凍庫へ。


茹で汁はボールに入れて一晩置いてやりました。

翌日になると表面にびっしりと脂が固まってたのでそれは丁寧に取り除きました。

使い道はあんまり考えてなかったんですが、これをスープに使ってフォーボーでも作ってみるかって思いついたんです。

適当にレシピをネットで探したら、けっこう本格的に感じる作り方ですじ肉のスープもでもええってのがあったんで参考にさせてもらいました。

 *グッチのVietnam★Local Foods:【レシピ付】“フォーボー(牛肉のフォー)”を作ろう!

まぁ私の場合あくまでもザザッと作り方に目を通す程度で、あとはいつもてけとーなんですけどね。

すじ肉の下茹ででは後で料理する時に邪魔にならんように香味野菜類は入れませんでした。

なので朝イチでニンニク、ショウガ、白ネギの青いトコを茹で汁に入れて風味付け。

そのついでにシナモン、八角、クローブなんかも放り込んでコトコト。

フォーガーの時って私はこういうスパイスを入れないんで風味だけでもかなり違いが出ましたわ。

スープを仕込んだら麺の方を戻そうとフォーを探したんですが、乾物類を入れてるストックケースの中を漁っても見つからず。

どうやら食べ切ってしまってました。

フォーの代用で春雨を使おうかとか、もうどうせ代用ならうどんでもええかと思ったんです。

そしたらちょっと用事でスーパーに行くことがあったんで、インスタントラーメンのコーナーをチェック。

そしたらエースコックの袋入りのインスタントラーメン「鶏だしフォー ハノイのおもてなし」が並んでました。

全然違う麺でもええけど、どうせならインスタントやけど、”フォー”を使うことに。

麺の量がかなり少なかったんで二袋使うことにして、ついでに生のシャンツァイ(香菜)やもやしもゲット。





牛すじの茹で汁で「フォーボー(Pho Bo)」

*牛すじの茹で汁でてけとーな「フォーボー(Pho bo)」

風味付けしたスープはニョクマム(魚醤)と塩なんかで味付け。

インスタントのスープもありましたが、さすがにすじ肉からスープを取ってるんで使わず。

牛すじと一緒に買うた牛コマがあったのでそれを具に。

本場じゃ生肉を麺の上に置いて熱々のスープを掛けて半生?で食べるなんことを聞きますが、スープがぬるくなりそうやったんで私は鍋の中でさっと火を入れることに。

もやしとレタスもスープでごく短時間火を入れてやりました。

スライスのタマネギと刻んだパクチーは生のまま薬味として添えました。

私にしては割と手を掛けた方ですが、まぁ本物を知ってる人からすりゃかなりええ加減でしょうねぇ。

麺くらいちゃんとベトナム食材屋で売ってるようなヤツを使いたかったんですけどね。

食べてみたらなんちゃっての割りにはなかなか美味くて個人的には大満足でしたわ。

すじ肉の茹で汁って、多すぎて捨ててしまうこともあるんですが、今回は無駄にせんと活用出来たんで良かったですわ。


まだフォーの補充が出来てないんですが、またいつ作るか分からんので早いこと買いに行かんとあきませんなぁ・・・。





*朝の体重:58.10kg(昨日は食べ過ぎんように気ぃつけたのに目標オーバー。)

*今月の休肝日:6日(今日は酒抜かんとな。)

 
 
posted by えて吉 at 17:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月03日

買うたばかりの牛コマで「焼肉丼」

昨日の昼ご飯に食べた焼肉丼をサクッとご紹介します。

昨日はカレーうどん用の牛こま肉がラスイチになったんで、元地元の生野にある肉屋「イサミ」へ買い出しに出かけました。

ちょうど出かける前に仕込んだ料理で牛すじ肉も使い切ったんでそれも一緒に買い込んで家に戻りました。

ちなみに買うたのは上コマでグラム348円のを800gほど、すじ肉もちょっとだけ単価が高い和牛の方を買うてグラム230円で1.2kgほど。

合計で6千円ちょい使ったんで普段鳥と豚ばっかり食べてる私にはけっこうな金額になりましたわ。


家に着いたらもう腹が減ってたんで、買うて来たばっかりの牛こまを昼メシに使うことに。

タマネギを半個分スライス、シシトウ3本は種を取って縦に細切り牛コマは適当にざく切り。

フライパンにチューブのニンニクを入れて、まずタマネギを炒めてやりました。

タマネギがしんなりしたらシシトウを加えて、ほどなく牛肉も投入。

軽く塩コショウをして、だいたい肉に火が通りだしたあたりで焼き肉のタレに酒を加えて薄めたモノを回しかけました。

あんまり味が濃くなりすぎないように、そしてある程度全体に汁気がある方が好きなんで薄めてやったんです。

全体に絡めて、アルコールを飛ばしつつ少し煮詰めたらできあがり。





210203yakinikudon.JPG

*久しぶりの生の牛コマで「焼肉丼」

ご飯に具を盛って、最後の一個だった温泉玉子を乗せて、紅ショウガを添えました。

普段なら青ネギを散らしたいとこですが、刻んだヤツがちょうど切れてるのに出来上がってから気づいたんで泣く泣く我慢。

いつもは小分けにして冷凍した肉を使ってるんですが、やっぱ生肉だとささっと刻めて、焼く時もほぐれやすいから楽ちんですねぇ。

時間があれば冷凍した肉をちゃんと戻すんですが、カレーうどんの時なんかは半解凍くらいで刻んで出汁にぶちこんだりしてるもんでねぇ・・・。(^_^;)

日本酒でタレを薄めたおかげで、全体がパサ付いた感じも無く好みの仕上がりでしたわ。

味の加減もまずまず狙い通りで文句なく、美味しく頂きました。



食べ終わったら、買うたばっかりのすじ肉の処理にかかりました。

まずは沸騰したお湯にすじ肉をぶち込んで、下下茹で。

アクやら脂をすくい取りながら、20分ほど茹でたでしょうか。

そいつをざるに上げて、給湯器のお湯に浸けて洗ってやりました。

鍋も一旦キレイに洗ってから、すじ肉はざるに上げてしばらく置きました。

猫手の私にも触れるくらいに冷めたら、牛すじを食べやすいサイズにカットしつつ鍋へ。

本番の下茹では水から炊くことに。

沸騰してから20分ほど炊いたら、保温鍋にセットして3時間ほど保温調理。


晩ごはんのあと、冷ましてあった牛すじの鍋からボール一杯分の茹で汁を取り分けたら筋をざるに上げてまた少し冷ましました。

触れる温度になったら、ビニール袋を手にはめて、ざっくり一掴みずつ分けて行きました。

計量器で計ってみるとだいたい150〜170gに収まってましたわ。

平たくしてからそのまま冷凍庫へ。

牛コマの方はだいたい6〜70gずつをラップで小分けにして平らにしてからジッパー付きの袋に入れて冷凍庫へ。

けっこうたっぷりストック出来たんで、当分は牛コマとすじ肉に困りませんわ。(^^)








そうそう昨日ツイッターを見てて初めて知ったんですが、鍵の回りが渋くなった時に「鍵穴にKURE CRC 556」を吹きかけるって絶対したらあかんのですってねぇ!!

何週間か前にちょうど鍵穴に556をぶっかけたばっかりやったんでビックリ。

なんでも油を掛けるとその時はええけど、そこにホコリが付いてのちのちシリンダーが回らんようになったりするんだとか。

今日になってうちのマンションの管理会社にもその話を聞いてみると、管理をやってる業界のモンには常識らしいですわ。

シリンダー壊れたら何万かの出費になりますよって言われてしまいました。
 *他にも同じことする人が出そうなんでマンション内で掲示して情報共有を指示しました。

昨日このことを知ってすぐ、同じKURE CRCの「パーツクリーナー」ってのが油取りにええと知ったんで即注文。

今日届いたんで、昼頃さっそくそいつで掃除しときました。

えらく吹き出すって聞いたんで、鍵のツマミの方にはボロ雑巾を養生テープで貼り付け、鍵穴の方からぼろきれを被せたすき間からスプレー。

それを上下の鍵穴に2回ずつやっときました。

これでシリンダーが傷むのが避けられるかは分かりませんが、キレイになってて欲しいもんです。


なんでもかんでも動きが渋くなったら556をぶかっけたらええって思っててビックリしたんで、一応ここで皆さんにもお知らせしときます。







*朝の体重:57.10kg(上出来の数字。)

*今月の休肝日:2日(今日も気合いで酒を抜くぞ〜。)


posted by えて吉 at 17:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月22日

初めてスーパーで「井村屋の肉まん」を買うてみた

コンビニの豚まんって冬場に小腹が空いた時とか朝メシ代わりにちょくちょく食べてます。

ただ、正直言うと同じような値段で買える551の豚まんと較べると生地がしょぼくていつも割高やなぁと思うんです。

一昨日の20日は久しぶりに昼過ぎから近所を歩くことにしました。

近所のジョーシンをのぞいたり、業務スーパーで買い物したり、ちょっと離れたトコにあるいつもは行かんスーパーに行ったり(定休日やったけど。)して2時間弱歩いたかと。

最後に近所のスーパー「万代」に行ったんですが、その時はすでにかなり腹が減ってて、晩めしまでもちそうにないから帰り道のコンビニで豚まんを食べようと思ってました。

そう思いながらスーパーの中をウロウロしてたらたまたまそこに売ってる井村屋の豚まん(肉まん)に目が行ったんです。

コンビニでも井村屋の豚まんって並んでるとと思うんですが、そっちは食べてもスーパーで買うたことは無かったかと。



初めてスーパーで肉まんを買うてみた

*初めてスーパーで買うた「井村屋の肉まん」

スーパーを出たらコンビニで食うつもりやったから目に止まったと思うんですよねぇ。

昔からスーパーの棚に並んでるのは認識してましたが、買おうと思ったことなかったんですよねぇ。

この日改めて見てみたら、値段は3つ入って128円(税抜き)。

今まで値段を見たことなかったと思うんですが、へぇーえらい安いんやなぁと感じました。

コンビニのもしょぼいんやからこれでええかと初めて買うてみることに。



初日は家に帰って、ちょっと水を振りかけてからパッケージに書いてあるように600Wで30秒チンして食べました。

食べた感想はコンビニのヤツより中の具がちょっとショボイように感じましたが、外側の皮のイマイチさはおんなじ。

それでもコンビニで買うても551ほど満足出来んモンを1/3ほどの値段で買えたと思えば納得のクオリティ。

カロリー的にも143kcalしかないから割と気が楽やし。



昨日は晩ごはんが軽めで夜の9時頃にはもう腹が減りだしてました。

そこで早よ豚まんを食べてしまいたかったこともあって、1つ行っとくことに。

最初のヤツはごく普通に食べましたが、2個目なんでちょっと趣向を変えてみることに。





ホットサンドメーカーで肉まんを焼いた

*ホットサンドメーカーで豚まんを焼いてみた

ホットサンドメーカーの活用法としてネットでこういう食べ方を見たことがあったんですよねぇ。

その時はあんまりやってみようとは思わなかったんですが、今回初めて冷蔵のヤツを買うたから温め直しがてら焼いてみました。

ネットのやり方じゃバターを使ったりもしてますが、しつこくなると嫌やったんで油をわずかに引いただけで焼きました。

弱火でじっくりと両面を焼いたらできあがり。





ホットサンドメーカーで焼いた豚まん

*ホットサンドメーカーで焼いた豚まん

初めて食べましたが、焼けた皮がサクッとしててクッキーみたいな食感になってました。

台湾の屋台で売ってる鉄板で焼くなんとかっていう粉モンを思い出しましたわ。

多めに作って残った餃子のタレがあったんでそれを付けても食べてみましたがなかなかええ感じでしたわ。

スーパーの豚まんなんて買おうと思ったことなかったんですが、たまたま買うたおかげでこういう食べ方も出来てオモロかったですわ。

あと一個残ってるんはノーマルで行くか、焼くか、どうしましょうかねぇ・・・。





*朝の体重:57.60kg。(豚まんの影響はなかった模様。)

*今月の休肝日:5日(今日は酒を抜くぞ。)

 
 
posted by えて吉 at 16:41| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月12日

昨日も朝早くからお手伝いへ

昨日は朝の5時に起きて義弟の商売の手伝いに出かけてました。

年末に急に入院&手術となった義弟は2日前に退院したんですが、年末に手術が決まった時からヘルプを頼まれてました。

前日まで熱海におって連日朝も早く、ずっと車の助手席で緊張して疲れてたんで昨日の早起きはかなりキツかったですわ。

6時過ぎには家を出て妹と一緒に義弟の店に行って昼過ぎまでお手伝い。

ほぼ座ってるだけみたいな仕事やったんで、その途中から昼メシをどうするか考えてました。

今シーズンはまだカキフライを食べてなかったんで、近所の洋食屋にそれ狙いで行くことも考えました。

ただ、家に着いたのがちょっと遅めですでに腹が減りまくりで結局はもっと近所のお好み焼き屋「たんぽぽ」へ。




210112oden.jpg

*まずはおでんとビール

それぞれ110円のおでんを3つもうて、ビールと一緒に食べながら焼き上がりを待ちました。




210112negiyaki.jpg

*近所のお好み焼き屋「たんぽぽ」のねぎ焼き(800円)

朝の体重に余裕がなさそうに思ったんで、ほんまは食べたかったモダン焼きは我慢して、ネギ焼きにしときました。

ソース味と醤油味があるけど、ソース味のマヨネーズ抜きで。

トロッと柔らかくなったネギがめっちゃ美味かったですわ。

瓶ビール一本で足らずチューハイを1杯だけお代わりしてごちそうさま。

前回年末に来た時に年越しの挨拶をしてたんで、年始の挨拶も出来て良かったですわ。





昨日は12時前に寝たんですが、何度か目が覚めてもすぐ寝直しが出来て8時まで眠れました。

途中で眠り薬も飲まずなんで、私にしちゃかなりよう眠れた方やと思うんで、やっぱり疲れてたんでしょうねぇ。

そこから9時頃まで本を読んでから起きて、起きてからも午前中はのんびりモード。

昼過ぎにマンションの事務所の所長に挨拶に行ったら、エレベーターのトコでばったりと親父に会いました。

生野の歯医者に行くって言うんで、急遽運転手を買って出ました。

歯医者に送るだけ送って私はサクッと家に帰還。もう今日はこのまま家事もせんとだらけようかなぁと思ってます。(^_^;)





年末から2週間近く連続で飲み日やったんで、休肝日にするのがツライですわ。

今月も月10日は無理かもしれませんが、とりあえず今日はなんとしても酒を抜くとします。







*朝の体重:58.10kg。(納得行かんデブり具合。)

*今月の休肝日:0日




posted by えて吉 at 16:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月13日

久しぶりの「焼きうどん 醤油味」

昨日の昼は食べたいモノと食べんとあかんもんが何種類かあってけっこう迷いました。

迷った末に食べたのは、残り物で食べ切った方がええ優先順位の高いヤツに。

そして夜も昼に次いで”食べるべき”度合いの高いメニューにしました。

そうやって残った候補のうち食べたかったのが今回の醤油味の焼きうどん。

昨日スーパーをうろうろしてて、家にもやしがあったなぁって考えてたら急に焼きうどんが浮かんで無性に食べたくなったんです。

ちょうど麺コーナーで普段38円のビニール袋入りの茹でうどんが20円の特売やったんで1玉だけゲット。

同じ麺が家の冷凍庫にはいつくかあったけど、どうせならすぐ調理出来る冷蔵状態のがええかと思ったんです。

今日は朝起きてからも本を読みながらしばらくだらけてました。

起きたのも遅めやったんであっちゅう間に昼頃なってしまいました。

明け方目が覚めた時も空腹で寝直しに苦労したほどやったんで昼頃には気持ち悪くなりかけてましたわ。

12時過ぎから調理をスタート、豚バラ肉2枚にキャベツ3枚、タマネギ半個、昨日使って残ったもやしを入れることに。

野菜から炒めてって、麺を投入したら、塩コショウで下味をつけて、ほんだしを振りかけました。

最後に醤油を回しかけて香ばしくなるように炒めたら完成。

ほんまは茹でた菜の花があったんで、それを最後に入れようと思ってたのにコロッと忘れてました。





久しぶりに醤油焼きうどん

*久しぶりの「醤油焼きうどん」

安モンの袋麺やけど、コシの有無なんて全く気にならず。

この程度のコシ(の弱さ?)でも十分やなぁって思いながら食べてました。

ほんだしと醤油で味付けした香ばしさがけっこうあって、ええ風味でした。

塩辛くならんように用心して味付けしたら、ほんのちょっと足らんように感じたんで、後半はちょっとだけ鎌田のだし醤油を追加しました。

ソース焼きそばはちょくちょくやってますが、焼きうどんはソース味にしても醤油味にしてもけっこう久しぶりに感じましたわ。

朝からなんも食べてなくていきなり焼きうどんって、かなり濃ゆいですし、缶ビールも開けたんで時間はともかく感覚的には朝酒っぽいとこがありましたわ。

かなり野菜で嵩増ししてましたが、あまりにも腹減ってたせいかそれでも食べ終わったら足らんぞ〜って思ってましたわ。








*朝の体重:57.40kg弱。(夜がえらい体重やったからホッとした。)

*今月の休肝日:5日(今日は飲むぞ〜。)
 
 

posted by えて吉 at 16:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月12日

この冬初めての「釜揚げうどん」

ここ最近朝晩は冬らしい寒さになって来て、何日か前から釜揚げうどんが食べたいなぁと思ってました。

でも体重に余裕がなかったり、親らの運転手でバタバタしたりでなかなか食べるチャンスがなかったんです。

今日はなんも予定がなかったし、朝の体重にも余裕があったんでやっと釜揚げうどんが食べられました。

使ったのは半生麺の讃岐うどんです。

一袋300g入りで200円ぐらいのやつで、しばらく前から買い置きしてました。

1回で半分の150g食べるとして1食100円ってのは、ちょっと贅沢にも思うんですが、手近で安いうどんが手に入らなくなったんでねぇ。



この冬初めての「釜揚げうどん」

*この冬初めての「釜揚げうどん」

釜揚げうどんに季節ってないんかもしれませんが、私の中では冬の食べ物って印象が割と強いですねぇ。

出汁はめんつゆに濃口を足していりこだしの素を加えて、少しだけ水を足してます。

このつけ出汁でうどんを食べたら丼に残った茹でた湯で薄めて全部飲みきります。

たっぷりのショウガが入ってるから最後の出汁まで飲むと身体の中から温まるんですよねぇ。

このおかげで冬に美味い食べ方って印象があるんでしょうねぇ。

何日か前から食べたかったんで、かなりご機嫌な朝ごはんになりましたわ。










朝ごはんを食べて少し休憩したら、ウォーキングに出かけました。

ここんとこバタバタして歩けなかった日が多いんで今日はちょっと多めに歩こうといつもとは別のコースで。

久宝寺公園の中をグルッと回るいつものコースよりかなり大回りしたつもりやったんですが、1時間半ほど歩いて歩数は9400歩でした。

どうせやったら1万歩越えたらええのに、もうちょっと足らず。なんかちょっと悔しかったですわ。

途中、昼メシがてら一杯飲みたい誘惑がめっちゃ強かったんですが、なんとか我慢して家までたどり着きました。






*朝の体重:57.60kg弱。(まずまずやな。)

*今月の休肝日:4日(今日は酒抜くぞ〜。)
posted by えて吉 at 16:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月30日

かなり久しぶりの「天津飯」

ここしばらく天津飯を食べてなくてかなり前から食べたいなぁと思ってたんです。

それでだいぶ前に天津飯の具にしようとカニカマを買うたんですが、買うてからも作るチャンスがないまま延び延びに。

昨日やっと作ることにしたんですが、カニカマの消費期限を見ると9月17日で切れてました。

消費期限の何日か前に買うてるはずやから、作るぞって材料買うてから3週間以上経ってたようですわ。

今回は久しぶりってことで玉子は2個使って、すでに古いカニカマはたっぷり加えることに。

他の具は青ネギだけにして手抜きし、あんは創味シャンタンにちょいと醤油を足して、ごま油を垂らしてからトロミを付けました。




かなり久しぶりの「天津飯」

*かなり久しぶりに作った「天津飯」

今回はあんの味の加減が狙った通りに決まってなかなかええ感じでしたわ。

とはいえ、ここにラー油を加えた餃子のたれをたっぷりぶっかけて食べるから、どうせ味はかなり変わるんですけどね。

ごはんは、小さめの冷凍ご飯を使ったんですが、あんがかなり多めやったこともあってほぼ飲み物状態でした。

”カレーは飲み物”っていうセリフはよう聞きますが、私にとっちゃ天津飯もまさに飲み物って感じでした。



天津飯にもけっこうたっぷり使ったんですが、まだカニカマが残ってたんで今日はそれを使って別のどんぶりに。





カニカマと白菜の玉子あんかけ丼

*カニカマと白菜の玉子あんかけ丼

最初はもっぺん天津飯でもええかと思ったんですが、やっぱ同じモンを2回も続けて食うのはなぁ・・・と別ネタに。

野菜室の白菜の断面が黒っぽくなりだしてたので、そいつも減らそうとピーラーで断面をキレイにしてからカット。

白菜は細めにカットしてから炒めて塩コショウで下味、ある程度炒まったらカニカマの残りを全部加えて水と酒を注ぎました。

そこに醤油をちょっぴり垂らして創味シャンタンで味付けしたら、片栗粉でトロミ。

最後に溶き玉子を回しかけたら出来上がり。

今日は朝の体重が目標を越えてたんで、昨日よりさらに少なめのごはんにしときました。

ネギと紅ショウガを添えて食べましたが、昨日とはだいぶ感じが変わってこれはこれで美味かったですわ。

白菜はまだだいぶありますが、これでカニカマはなんとか食べ切れました。








*朝の体重:58.05kg。(外食したからしゃあないとしとこ。)

*今月の休肝日:8日(目標クリアはならずやけど、今日はあと1日酒抜いとこ。)



posted by えて吉 at 16:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月14日

うなぎの白焼きをメインに晩酌

うなぎって贅沢やから何か名目でもないかぎり、なかなか食べる勇気が出ないんですよねぇ。

そんな私でしたが先週の木曜日(10日)に珍しく紋日でも旗日でもないのに1人でうなぎを食べてやりました。

というのも、先月の月末に伊勢へ旅行した時にこばやしさんらが食べてたうなぎの白焼きが頭の片隅にずっとあったんですよねぇ。

こばやしさんの「膳」の白焼きの記事を読んだら、また鰻の白焼きへの欲求が高まってしまいました。


ちょうど冷凍庫にはだいぶ前から白焼きがあったんです。

ただ、1人で食べるにはもったいなくてしばらく寝かしてたんですが、もうええわと解禁することに。

そろそろ晩ごはんの用意をしようかってことで、まずは冷凍庫にあった白焼きを流し台に出しておいたんです。

その後、サブの冷蔵庫の冷凍庫を開けると、いつの間にかドアにすき間が開いてたようで、なかはえらいことになってました。

一部の物は溶け出してるし、霜や氷が庫内にびっしり。

大慌てでまずはそっちの処理から。

中の物を入るだけ冷凍専用庫やらメインの冷蔵庫に移せるだけ移し、残りはとりあえずクーラーボックスへ。

冷凍室のドアを全開にして、電源を切って氷や霜をとりあえず全部取り除きました。

その後、電源を入れてしばらく置いてからクーラーボックスのものを戻しました。

氷と霜を取るとこまでやった段階で、もともとかなり腹減ってたんで、外食にしようかとも思いました。

でも、ドタバタで疲れて、そこから出かけるのも邪魔くさいしで外食は我慢。

予定通り白焼きをメインにして家飲みで行くことに。




うなぎの白焼きがメインの晩ごはん

*うなぎの白焼きがメインの晩ごはん

・うなぎの白焼き

・ネギトロ

・ごまどうふ

・白菜の浅漬け

・湯豆腐

・ネギトロ納豆

・小芋の煮物(実家のおかんよりお裾分け)

・サバの水煮と貝割れ大根


ネギトロは、正確にはネギマグロかな?

冷凍のマグロペースを長らく死蔵してたんで、今回1つ減らすことに。

全体にたっぷりとネギを混ぜてから、そのままネギトロとして食べるヤツと納豆に混ぜるやつに分けました。

ごまどうふは8日に龍神から高野山へとドライブした道中のローカルスーパーで見つけたもの。

湯豆腐は前日に親鶏を入れたうどんを作った時に余ったダシの再利用。

白焼きは「膳」のヤツにはぜんぜん及ばんのですが、それでもとりあえずの欲求が満たされたので大満足でした。

伊勢旅行で買うた日本酒もまだ残ってたんでそいつと一緒にやって、向こうで食べる代わりとしときました。

この日はほとんど料理してないんですが酒が進むアテが十分あって、ええ飲み食いになりましたわ。

うなぎの白焼きはもう半分残ってますが、あんまり冷凍庫に長く置くと変な匂いが付くんでほどほどで食べんとあきませんなぁ。




*朝の体重:58.20kg。(昨日と変わらず目標オーバー)

*今月の休肝日:5日(今日はこのまま酒抜くぞ〜)

posted by えて吉 at 21:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月11日

富山県砺波市の名産品「大門素麺」

今日の朝ごはんに食べた富山県の砺波市で作られてる「大門素麺」についてサクッとアップさせていただきます。

この大門(おおかど)素麺のことは、全く知らなかったんですが2018年の11月に砺波市の宿に泊まった時に地元のスーパーでたまたま見つけたんです。

実家への土産と、気になったんで自分用にも買うたんですよねぇ。

そこからたまに食料ストックケースを漁った時に手に取ってはおったんですが、食べるのは延び延びに。

最近、一緒に富山でこの素麺を買うた知り合いが食べて美味いって言うのを聞いたんで私もやっと食べてみることに。



200911ookadosomen1.jpg

*富山県砺波市の名産品「大門素麺」

スーパーに並んでるってことは、富山県じゃごくメジャーなんですかねぇ。

買うた値段は忘れましたが、アマゾンなんかで見るとかなり高い値段がしてるんで高級品なんでしょうねぇ。

ネットで調べてみると能登にルーツを持つとか、乾燥後の形状から「島田素麺」、「丸まげ素麺」とかとも呼ばれてるんだとか。

包み紙にはそれぞれの生産者の名前が入ってるんですねぇ。地元?じゃ作り手を選んで買う人もおるんだとか。

 *JAとなみ野:大門素麺


200911ookadosomen2.jpg

*大門素麺の形状

中身はこういう形なんで髷にちなんだ別名があるんですな。

パッケージには食べ方(茹で方)として、まず曲げてあるところで半分に割れって書いてました。

ちゃんと呼んだんですが、紙包みを開けて一塊を手に取ると、なんか割って短くするのがもったいなぁと。

1つ分の重さを量ると85gほどだったんですが、今回はそのまま茹でてみることに。

たっぷりのお湯を沸騰させてから素麺を投入。

丁寧に箸でほぐしながら3分湯がきました。

それを水道水で粗熱を取ってから、冷水でシャキッと締めてやりました。



200911ookadosomen3.jpg

*大門素麺をまずはシンプルに冷たいままで

麺の素性がよう分かるかと思ったんで、冷たいのをごく普通にめんつゆにつけて食べることに。

で、一口目食べようとして食べ方にわざわざ折れって書いてあった意味が分かりました。

かなり1本1本が長くて、折ってないと全体が絡みまくってめっちゃ食べにくいんです。(^_^;)

2口ほど頑張って食べようとしたんですが、あまりにも食べにくいんで出汁を上から掛けて”ぶっかけそうめん”で頂きました。

食べにくさは全部自分の責任ですが、麺自体はシャキッとしたしっかりしたコシがあって美味かったですねぇ。

温かい出汁で煮麺にしたらどうなんやろうって気になりながら頂きました。




富山は旨いモノが多いイメージやし、前回泊まった宿がかなりええ感じやったしまた行きたいモンですわ。

次に行けたら、この素麺はまた買うて来てもええなぁと思いました。






*朝の体重:58.00kg。(ここまで増えるほど食べてないと思うのになぁ・・・。)

*今月の休肝日:4日(土日は飲みたいから、今日は酒抜いとくかなぁ。)
 
 
posted by えて吉 at 16:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月10日

「ガパオライスもどき」とそのなれの果て

だいぶ前に買うたまま食料ストックケースの肥やしになってたガパオライスの素を使こうたんでその様子をご紹介します。

とはいえ、私のいつものパターンでタイの人に怒られそうなぐらいのてけとー料理ですけどね。

最初に作ったのは7日の月曜日のことです。

前日だったかに鶏モモ肉を買うたけど使わずに生のまま持ち越してしまいました。

消費期限はまだ2日あったけど、古くなる前に使いたいなぁと。

ちょうど休肝日で辛い簡単な料理で済ませようかと思ってたので、ガパオの素のことを思い出しました。




ガパオライスって食べたことはあるけど、正しいレシピも作り方も知らんので素の瓶に書いてある作り方をチラッとみたらあとは好き勝手にやることに。

鶏モモ肉はご飯と混ぜて食べやすい程度の小さめにカット。

それ以外の材料として手元にあったシシトウを何本か筒切りに、ピーマン1個は小さめ刻みました。

さらにタマネギもごく粗みじんで加えることにして、ししとうもプラスで。

赤いパプリカなんかがあれば彩りがようなったかもですが、手元にある物でやったんで素無視しときました。



ニンニクとたっぷりの唐辛子をじっくり炒めたトコに玉ねぎを投入。

たまねぎがある程度炒まったとこで鶏肉を加えて、その後他の材料も順に加えました。

ガパオの素をたっぷり加えて、日本酒とみりんで汁気をプラスして煮込みながら鶏に火を通しました。

最後にニョクマム(魚醤)と砂糖少々で味を調えたら出来上がり。

ごはんの横に出来た具を添えて、目玉焼きも載っけてやりました。


前半はまずおかずばっかりをアテに嘘ビールをグビグビ。

かなりたっぷり具があったんで、最初はアテとして気分だけの晩酌で。

後半、具を追加してご飯と混ぜながら食べました。

見た目の割りに塩気はキツくなかったんで、ニョクマムをちょいちょいと垂らして風味をプラスしながらいただきました。





初日のだんかいで、間違いなくガパオの紛いもんでしたが、一部が残ったのでそれを昨日再利用。

昨日は残ってる食材の消費が優先ってことで、ガパオもどきに小松菜一束とともやし半袋をプラス。

先に小松の固いとこを炒めて、残り物のガパオを加え、そこの小松菜葉っぱ部分ともやしも加えました。

最後に片栗粉で汁気にとろみを付けてやりました。

もうここまで来ると、タイ人が食べたらガパオとは思わんでしょうなぁ・・・・。(^_^;)


そして、この具と食べる主食には菊水の生ラーメンを。

先月末の賞味期限の麺やったから、早いこと食べきりたかったんですよねぇ。

麺は茹でてから別のフライパンに押さえつけながら、表と裏を焼いてやりました。

これも最初は具ばっかりをアテに嘘ビールを飲んで、後半は麺と混ぜて今回で食べ切りました。
 *残したら、また別の具を加えてさらに訳が分からんようになりそうですしね。


200910gapao.JPEG

*ガパオの素で作った紛い物料理とそのなれの果て

チェーン店とかがちょっとアレンジしたら「それは偽物やー!!」って言うような日本人の原理主義的な料理オタクなんかにかかったら何言われるか分かりませんな。(そんなたわ言は無視ですが。)

辛味のあるモンが食べたくて、手元にあった食材が色々と無駄なく使い切れて、私的にはひじょーにええ展開でしたわ。

まだガパオの素は半分ほど残ってるんで、冷蔵庫の奥で化石になる前に使い切ってしまいたいもんですなぁ・・・。






昨日は晩めしの後でブログの更新をするつもりやったんです。

ところが、パソコンに付けてる外付けのHDDが一杯で、新しく買うたHDDを使い始めることに。

データのバックアップをしたりって作業をまず始めたんですが、トラブルが連発。

まず、最初にHDDを繋いでもデータが書き込めんのです。

まぁそれはフォーマットの違い?やったんで、HDDをフォーマットしなおすことにしたんですが、ここで大きく躓きました。

なんぼやってもフォーマット出来んで、ネットで探してもなかなか分からず。

コマンド打ち込んで、操作するなんていう慣れんことをやってやっとフォーマット完了。

そこからデータを移すとなってもえらい時間が掛かりましたわ。

メインのデータをコピーするのに何時間も掛かりそうで、あんまり他の作業をやってるとエラーになりそうなんで、ブログの更新は諦めたしだいです。*実際に途中で一度エラーが出てやりなおしたんです。


今日も昼からけっこうな時間がが作業に取られてしまいましたわ。

一応一段落したんで、パソコンには機嫌よう働いて欲しいもんですわ。




*昼前の体重:57.40kg。(よっしゃ。理想値ジャスト。)

*今月の休肝日:4日(昨日は酒を抜きました。)


posted by えて吉 at 15:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月28日

大デブりで節制の一日

昨日は朝の体重が目標をオーバーしてたんですが、夕方からどっかに飲みに行きたいなぁなんて思ってました。

それで昼はカップラーメンでもカロリーが低めな日清の「麺職人」を食べてみたりしてたんです。

ところが、昼以降雨が降ったり止んだりしてるのを見たら出かける気が失せてしまいました。

急遽予定変更したんで、冷凍してある料理なんかでしのぐことにしたんですが、あんまり食べる物がないって危機感?から暴走。

結局かなり腹に溜まる物をたんまり食べてしまいました。


元々が目標オーバーでそこに食べ過ぎが重なったら、当然今日の体重はえらいことになりますわねぇ・・・。(>_<)

朝の体重を計ったら58.60kgという一日で戻すには厳しい大デブり状態。

明日から知り合い達と泊まりで出かけ、明後日は大阪に戻って知り合いの子供らも加えて家宴会の予定。

なんとか目標をクリアするレベルまでは一日で戻しときたいってことで、あんまりやりたくない手を使うことに。





大デブりでうどん風のコンニャク麺を

*大デブりでうどん風のコンニャク麺

あんまりこの手の偽物って食べたくないんですけどねぇ・・・。

まぁ過去にも大デブリした時に普通の糸こんにゃくをうどんのダシで食べたりはしてるんですけどね。

このこんにゃく麺のことは、しばらく前に業務スーパーで見かけて非常時?用にとうどん風とラーメン風の2種類を買うたんです。

その時の2つはもう食べ終わって、今日は在庫がなかったんです。

午前中にヒメを病院に連れて行った帰り道に業務スーパーに寄り道。

ヒメを連れてる時は普段一切寄り道をせんのですが、今日は私の非常時ってことで。

車にヒメを置いて暑くならんように、店に行ったら他のモンを物色したりせんとコンニャク麺だけ買うてすぐ戻りました。





朝からなんにも食べてないからすでに家に帰った時から腹ペコでしたが、とりあえず朝飯を抜くことにして1時まで我慢。

腹が減りすぎて目が回りそうでしたが、1時になってやっと料理開始。

コンニャク麺の食べ方として選んだのがこちらです。




コンニャク麺を「カレーうどん」風に

*こんにゃく麺を「カレーうどん」風に

白だしをベースに、ほんだしといりこだしの素をプラス。

具にはタマネギ半個と、牛肉の上コマを。

いつも食べてるカレーうどんの出汁と全く同じように作り、そこにコンニャク麺を投入。

しばらく煮込んで最後に片栗粉でトロミを付けてやりました。


コンニャク麺を前回買うた時は最初にラーメンタイプの方を冷めん(冷やし中華)風にして食べたんです。

ラーメンみたいな見た目はしてるけど、やっぱり糸こんにゃくっぽい臭みもあるし、イマイチかなぁと。

うどんタイプを食べる時に思いついてカレーうどん風にしたらコンニャクっぽいニオイがあんまり気にならんかったんです。

それにカレーダシのインパクトのおかげか糸こんにゃくのを食べてるってことにあんまり気が行かず。

結果的にけっこうええ感じにコンニャク麺を食べられたんですよねぇ。

それで今回も同じようにカレーうどん風に食べてみたんです。

麺は270gあるんで、それなりに食べ応えもあって食べ終わった時は割と満腹感がありました。

これで100g当たりのカロリーが11kcalなんは本物のうどんと較べたらめちゃくちゃ低いですわねぇ。

ちなみに晩ごはんはラーメンタイプの方を手羽先の先で取ったスープをベースにしたラーメン風に食べました。

2食連チャンでコンニャク麺という、精神的にツライご飯になりましたが、これでなんとか明日の体重が目標クリアしてて欲しいもんです。






*朝の体重:58.60kg弱。(大デブり)

*今月の休肝日:9日(今日はこのまま酒を抜いて目標クリアするぞ。)
 
 
posted by えて吉 at 20:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする