2023年11月27日

予定がなくなって参加出来た「グルコバ90」

昨日は飲み仲間のこばやしさんが主催するインド料理を作って食べる会「第90回グルコバ」に参加してきました。

1ヶ月ほど前に参加者の募集が会ったときは予定があって不参加のつもりでした。

それが色んな予定のキャンセルが重なって週末がぽっかり空いてしまいました。

そしたらギリギリで欠席者が出たそうで急遽参加させてもらえることに。




前日の土曜日の朝に食材なんかを受け取って阪神尼崎のコインロッカーへ。

荷物が少なかったら前日搬入は止めとこうかと思ってたんですが、嵩は小さいのにえらい重さやったんですよねぇ。

当日は10時過ぎに家を出て現場には11時過ぎに到着。

昼メシをどうしようか迷ってたんですが、結局家から持って行ったカロリー低めのカップラーメンを調理室が開いてから食べました。

調理作業はいつものようにスタート。前半はあんまり刻みモノがなくのんびりした感じやったんですが、後半はういろうさんからバンバン刻みモノのオーダーが入りましたわ。

前日、前々日と2連ちゃんで酒を抜いてたんで朝から飲みたくて、刻みモノが一服した2時頃からビールをプシュッと。

3時頃になっておやつも出すことにしたら他の参加者からも色々と。




参加者からの差し入れ

*参加者から差し入れ

日本酒2種類に鹿児島の芋焼酎

だいこんさん作の柿入りの白和えはレモン汁やオリーブオイルが入ってたそうです。

切り干し大根から手作りの煮物となます。

東京の方の特別な刺し身こんにゃくと生ワサビ。

刺し身こんにゃくって何度も食べてるけど全く別の食感で非常に美味かったです。

そして右下がだいこんさんが旅先の群馬で見つけた昆虫食の自動販売機で買うて来てくれたお土産。

バッタ系はガキの頃親父といなごを取って自分らで料理して食べたりしてるんで全く問題なし。

細長い幼虫はちょっとブルチーズのような風味でした。

大モノの甲虫は私が横から虫の身体を縦半分にするように囓りました。

まず甲羅?部分はかなり固め。デカイエビの殻みたいでした。

なかは水分のないレバーみたいな食感で、よく噛みしめるとどこかしら肉っぽい香りが。

味は付いてなかったように思いますがどれもオモロかったですわ。




賄いで持って行った鶏と大根の韓国風煮物

*賄いで持って行った鶏モモ肉と大根の韓国風煮物

ぜんぜん何を作るか考えて無くて前々日にスーパーに行って唸ってました。

豚バラでも炊こうと思ったら量が少ないし、バカ高くて断念。

鶏もも肉がけっこう安かったんで3枚分と大根1/2本ほどを炊くことに。

スンドゥブ鍋の素をベースにして塩、ニンニク、ニョクマム(魚醤)、唐辛子、酒、フライドオニオン等を加えて増量。

軽く煮込んで保温鍋で置いたんですが、晩めしを食べてたらチェックするタイミングが遅れてちょっと煮込みすぎました。

他の皆さんの料理と較べてちょっとショボかったですねぇ。(^_^;)




おやつ時間になってもちゃんと刻みモノをやる態勢は維持してたんですが、そこからういろうさんの指示でかなりたっぷり刻みモノしましたわ。





出来上がったのはこんなお料理の数々です。







グルコバ90での盛り付け見本

*グルコバ90で出来上がった料理の盛り付け例

今回の料理はケララ州のココナツをたっぷり使った料理が主となるベジタリアン・ミールスでした。




説明用の画像と料理の説明はこばやしさんの記事からコピー&ペーストさせて頂きます。



料理の説明用写真




(以下、こばやしさんのブログよりコピー)
A.ビーツのパチャディ
毒々しいピンク色が特徴の、ビーツを使ったヨーグルトサラダ。

B.セミヤ・パヤサム
バミセリという極細パスタをミルクで煮込んだデザート。

C.ナスのティーヤル
ココナツとタマリンドのマサラで揚げナスを和えた甘酸っぱいカレー。

D.冬瓜のサンバル
タマリンドを使った南インドを代表する菜食カレー。

E.アヴィヤル
ココナツとヨーグルトのマサラで野菜を和えたケララ料理。

F.ラッサム
胡椒とタマリンドを使った辛酸っぱいスープカレー。

G.インジ・プリ
ケララ名物、大量のショウガを使った辛いディップ。

H.赤玉ねぎのアチャール
赤玉ねぎをレモンで和えた即席漬け。

I.さつまいものトーレン
さつまいものケララ風スパイス炒め。

J.キャベツのトーレン
キャベツのケララ風スパイス炒め。

K.ビーツのトーレン
ビーツのケララ風スパイス炒め。

L.アッパラム
米と豆の粉で作った揚げせんべい。(市販品)

M.ごぼうのピックル
ごぼうをマスタードとビネガーで漬け込んだ古漬け。

N.セレベスのパコディ
大きな里芋の一種、セレベスのスパイス天ぷら。

O.メドゥ・ワダ
ウラド豆をすりつぶして揚げた甘くないドーナツ。

P.カレーリーフ・チャットニー
大量のカレーリーフとココナツを使ったディップ。

Q.パティリ
米粉を練って焼いたパン。

R.ソナ・マスーリ・ライス
湯取り法で炊いた、南インドで食べられるパラパラとした中粒米。

S.ココナツ・ポディ
ココナツとチャナダル、スパイスを使ったふりかけ。

T.パリップ
ココナツミルクを使ったレンズ豆のカレー。

ビーツと赤玉ねぎが余ったので2品増えて、全部で20品という大所帯になってしまいました〜。

(以上、コピー)



私が食べたのはこんな感じ。


自分の食事

*自分の食事風景

わざわざこばやしさんが取り寄せてくれてるバナナの葉っぱ。

今までは長いヤツが折りたたまれて適当な長さにカットして使ってました。

それが今回のは短く切れたやつばっかりが入ってて直接テーブルに置いて器としては使えず。

こんな風に皿の上に置いて使うことになりました。

私やったら業者に文句の1つでも言うとこですわ。

上の写真だとちょっと料理の種類が少ないですが、この後食べ出してからいくつも忘れてるのに気づいて追加しました。



今年ラストのグルコバに自分の予定がなくなったおかげで参加出来て良かったですわ。

まいどまいどおもろい集まりを開催してくれるこばやしさんには大感謝です。




*朝の体重:58.40kg。(グルコバ明けでデブってないからラッキー。)

*今月の休肝日:7日


posted by えて吉 at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月13日

頑張って晩ごはんを用意

昨日は朝から2時間ほどかけて冷凍庫に常備するためのトマトソースを作りました。

ほとんどは製氷皿で冷凍しましたが、せっかくなんで一部は残してフレッシュ?なうちに使うことに。

それに合わせて久しぶりにラムを食べようと、コストコで買うたラムチョップを朝から解凍しておきました。

トマトソース作りが終わったあとは、ちょっと疲れてたんで料理のやる気が減っててラムを戻してもうたんをちょっと後悔したんですけどね。(^ ^;)

3時ごろから大相撲の九州場所の初日を見ながらジンソーダを舐めてたら、酒パワーで徐々にやる気が復活。

相撲を観ながら料理の段取りをちゃんと考えてから4時ごろから調理スタート。

たっぷり目のニンニクをフライパンでじっくり炒めて香りを出したら半分にカットしたマッシュルールをいれて塩コショウしてサッと炒めました。

ニンニクを出来るだけフライパンに残して、オリーブオイルを足してタマネギを炒めて水煮のツナ缶を投入。

ざっとツナを炒めてから白ワインを加えてある程度煮詰めたらトマトソースを投入。

別鍋でペンネを茹でて、アルデンテではなくきっちり火が通る時間になったらトマトソースのフライパンへ。

長めに茹でたけど私にはまだ固くて芯があったんで気兼ねなくもうしばらくソースの中で煮込みました。

火口が1つ空いたんで、そこでインスタントのホワイトソースを作りました。

今回は残った分を冷凍しようと思ったんで水と牛乳200mlずつとホワイトソースの元を80gで作りました。

余ってたマッシュルームをスライスしてホワイトソースに加えました。

ホワイトソースを作り始める直前に骨付きのラム肉をヘルシオへ。

ラムにはあらかじめ塩,コショウ、チューブのニンニク、クミンパウダー、カイエンヌペッパー、セロリの葉っぱを刻んだものを絡めてしばらく置いてました。

ヘルシオでラム肉が焼き上がったと同時に茹でたカリフラワーにホワイトソースをかけてチーズを散らしたものをオーブントースターへ。

カリフラワーを数分焼く間、ヘルシオの扉を閉めたままにしてラム肉は保温。

ペンネも温めて、カリフラワーのチーズに焦げ目が付いたら皿に盛り付けました。




トマトソース作りのあと頑張って晩ごはんを用意

*トマトソース作りの後、頑張って晩ごはんを用意

・セロリのマリネ

・カリフラワーのグラタン

・マッシュルームのガーリックソテー

・ツナトマトソースのペンネ

・ラムチョップ

火を使うものが多くて、出来るだけ全体を暖かい状態で食べようと思ったんでかなり頑張りましたわ。

もちろん途中で洗い物もやって食べ始める時には残ってる洗い物は最小限にしときました。

お客さんがある時なら前菜っぽい最初の3品をまず出して、しばらく飲み食いしてからパスタ、そして最後にラム肉って出してたかと。

でも一人だと途中で調理の立つのが邪魔臭くて一気にテーブルに並べるようにしたんで余計にバタバタしましたねぇ。

ラム肉が思ったより量があったんでペンネの方は半分くらい残しました。

マッシュルームはぬるいけど、他はそれなりに熱々で食べられたんで段取りとしてはかなり上手くいきました。

食事としてもそれなりの品数が洋モノで揃えられたから満足度が高かったですわ。





今朝、ベランダに出たら冬のような寒さでビックリしましたわ。

冷えるとは聞いてたけどほんまにいきなり冬になったような寒さでした。

この前部屋を冬仕様に模様替えしましたが、やっといて良かったですわー。

昼頃に洗濯物を干したら、冬用のジャンバー来てやったけど身体が冷えて思わずコタツの電源を入れてしまいましたしね。



*朝の体重:58.30kg弱。(ある程度減ったからヨシとしとこ。)

*今月の休肝日:3日(今日は休肝日にせんとなぁ。)



posted by えて吉 at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月12日

欠かせないトマトソース作り

何本か前のスパゲティの記事で書きましたが、冷凍庫に欠かしたくないのにトマトソースが切れたままになってました。

トマトが高くてしばらく作るのを躊躇ってましたが、昨日スーパーに行くとやや小ぶりなんが5個399円やったんでそいつ買いました。

普段は生のトマトは大玉で1コ入れる程度なんですけどね。

他にはトマトピューレの小瓶を1本にセロリを買うて材料は揃ったんですが作るのは今日に延期。




今日は午前中の10時ごろからトマトソース作りをスタート。

昨日買うた生トマト5個は湯むきにして細かく刻みました。皮は赤くなってたけど果肉?実?はけっこう固めでした。

中くらいのサイズのタマネギ1個はやや細かめのみじん切りに、セロリは1/2本ほどを小口からスライスしてさらにざっくり刻みました。

トマトの水煮缶は普段なら4つ使うんですが、生トマトが多いから3つにしときました。

トマトソースは色んな用途に使うんであんまりクセが出ないようにニンニクは2粒だけをみじん切りに。





切らしてたトマトソースを作りました

*切らしてたトマトソースを作りました

ニンニクの香りを出してから、玉ねぎとセロリを入れてしばらく炒めました。

ある程度しっかり炒まって少し色づいたところで生トマトだけを投入。それが左上の写真です。

生トマトがしっかり炒まったところでトマト缶とトマトピューレを追加。

トマト缶は一度ボールにあけてヘタや皮を取り除いてざっくりつぶしておきました。

沸騰するまで強火で炒めたら中火にしてつきっきりで混ぜながら煮詰めてやりました。

タマネギを炒めるとこからビールを開けてちびちび飲りながら作業してました。

ある程度煮詰まったら強めの弱火にしてトマト缶を入れてから1時間弱煮詰めたところで出来上がりってことにしました。

冷めてから製氷皿に移したら3枚弱になりました。これで当分は安心です。



トマトソースを冷ましてる間にマンションの事務所に行ったりスーパーに行ってから昼ご飯。

「麺職人」の味噌味に、お湯を注ぐ前に乾燥野菜をプラス。

出来上がってからワカメ、青ネギ、味付けした半熟卵、ニンニク辛みそを添えていただきました。

今回でニンニク辛みそを食べ切ってしもたんで、また近いうちに仕込まんとあきませんわ。

こいつも味噌ラーメンを食べる時に欠かせんし、ちょっとした料理にも便利なんで切らしたくないんですよねぇ。






*朝の体重:59.00kg弱。(一気に大デブ水準に。)

*今月の休肝日:3日


posted by えて吉 at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月10日

寒くなる前に居間を冬仕様に模様替え

今日は午前中に居間の模様替えをやって冬仕様にしました。

今年は異様な暑さが続いてますが、今日の雨を境に明日以降ぐっと冷え込むなんてことを天気予報で言うてました。

しばらく前に来客用に丁寧に掃除した時に敷き物だけでも冬物に換えたかったんです。

でも、今月の下旬に知り合いのSさんが猫アレルギーの人を連れてうちにくることになってたんで保留。

ちょうど冬物の敷き物を新調したんで、そのお客さんが来る前日にでも換えようと思ってました。

ところが昨日になってそのお客さんがうちに来る日を勘違いして他の宿を取ってたのが判明。

ウチの部屋で飲み食いする話が流れてしもうたんです。

マイナーな猫アレルギーやとは聞いてるけど、不快な思いをさせんように何日も前から必死で掃除する気で構えてたんですよねぇ。

初めて会う人やけど一緒に飲み食いすること自体は楽しみやったんでちょっと残念ですわ。

もう敷き物の交換を待つ理由もなくなったんで今朝からさっそく模様替えをやりました。




寒くなる前に部屋を冬仕様に模様替え

*寒くなる前に部屋を冬仕様に模様替え

上の2枚が夏仕様の様子で、下の2枚が冬仕様になります。

夏物を敷き物は裏表しっかり掃除機をかけて片づけ、梱包も解いてなかった冬物のカーペットを敷きました。

こたつ布団をかけたらニャンズはさっそく中に入ってご機嫌そうにしてましたわ。

コタツの電源を入れるのはもうちょっと先でしょうがコタツ布団があるだけでちょっとぬくいですねぇ。

これで明日以降寒くなっても大丈夫と思うと気が楽ですわ。



*朝の体重:58.50kg。(ちょっとよろしくないレベルやなぁ。)

*今月の休肝日:2日(今日も頑張って酒抜くぞ。)
posted by えて吉 at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月07日

かなり久しぶりに細めのスパゲティ

今日の晩ごはんはかなり久しぶりにスパゲティを食べました。

パスタは全般的に好きなんですが、細めで自分がイメージする”スパゲティ”ってあんまり食べないんです。
 *厳密なパスタの定義は無視してます。

まず飲む日はゆっくり食べると麺が伸びそうで落ち着かんからパス。食べるなら太めのリングイネなんかがええかと。

休肝日なら悪くないんですが、麺の量を抑えると食べ応えがないのでつらいなぁと。

それで麺が少なくても具の嵩増しである程度カバーできるフィデウアをよく食べるんですよねぇ。

そんなこんなでなかなか食べる機会がないスパゲティを今日は思い切って作ることにしました。

晩ごはんの用意を始めてびっくりしたのが、冷凍庫に常備してるはずのトマトソースがなかったこと。

残り少ないから作ろうと思ってたけど、ずっとトマトが高くて延びてたんですが全く無いとは思ってなかったんです。

口は完全にトマト系のスパゲティの気分やったんでだいぶ迷いました。

トマト缶から作ると中途半端にソースがあまりそうやしなぁ・・・と。

で、仕方なく冷凍してるサルサソースを使ってスパゲティを作ることに。


具はタマネギ半個分と鶏もも肉、エビだけで行くことに。

タマネギを炒めてから塩をもみ込んでおいた鶏を加え、鶏にほぼ火が入るあたりでエビを投入してワインを注ぎました。

ワインをある程度煮詰めたらサルサソースを投入。

アルデンテで茹でたスパゲティをソースの中に移して軽く煮込む?炒めたら?出来上がり。





久しぶりにスパゲティと思える細めのパスタ

*久しぶりにスパゲティと思える細めのパスタ

今回の麺は1.4mmの太さでアルデンテは4分茹での指定でした。

久しぶりの細目の麺やったけど、固過ぎんええ感じのアルデンテのちょい先くらいに仕上がりました。

今回のパスタは最後の100gちょいやったんで、全部食べんとしゃあなくて全部茹でました。

普段7〜80gしか食べないんで今回はけっこう食べ応えがあって良かったですわ。

デブるんは心配やけど、久しぶりのスパゲティなんでしっかり食べられて満足できましたわ。





これで食べ切ったこの細さのパスタは次の分を補充するか悩ましいトコですねぇ。

めったに食べんからなかなか減らんのでねぇ・・・。




*朝の体重:58.30kg。(まぁこのくらいやったら気にせんとこ。)

*今月の休肝日:0日(今日は休肝日。)
posted by えて吉 at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

粗大ごみを持ち込んで開店したばかりの「ハンズマン松原店」へ

ぼちぼち部屋を冬仕様に模様替えせんとあかんなぁと今日は朝イチで冬物の敷き物をチェック。

冬が終わって敷き物を片づける時に来シーズンは買い替えんとあかんと思った記憶がうっすらあったんです。

敷き物を広げてみたらかなりヘタリ具合に猫の毛もえらいことになってました。

やはり買い替えんとあかんと確認したんで、新しいヤツをネットで探しました。

ネコの毛が付きにくく、ゲロされても汚れにくいヤツなんか探したヤツをポチッと。



粗大ごみのカーペットを直接ゴミ処理場へ

*粗大ごみ扱いのカーペットを直接ゴミ処理場へ

八尾市のサイトを確認してカーペットは粗大ゴミになるのを確認。

出し方は電話で予約してから、その日の前日だかになったら処理費用のシールを貼ってマンションの所定の場所に置くって記憶がありました。

出せる日が向こうから決められるからけっこう面倒なんですが、サイトを見てたら粗大ゴミの持ち込みってのがありました。

予約もなく車で乗りつけたらええってことやったんでそっちの方法を試すことに。

ゴミ処理場まで行ったら入り口で車ごと計量されて、処理場所で粗大ごみを降ろしたら出口でもう一度計量して料金を払うというもの。

あっちゅう間に終わって費用は200円。

あっちゅう間に処理が済んだから、次からも自分で運べるものならこの手で行こうと思いましたわ。





敷き物を新調することにした理由の1つが、今月に清潔好きの客が1泊ウチに泊まることと来月マイナーな猫アレルギーのある人がウチで晩飯を食べる予定があることなんです。

敷き物だけでなく家の中全体もしっかりキレイにせんとあかんので粗大ごみを出した後、モップみたいなもんを探しにホームセンターへ行くことに。





開店したばかりのホームセンター「ハンズマン松原店」へ

*開店したばかりのホームセンター「ハンズマン松原店」

九州が地盤で客の要望に応えてなんでも扱うっていうホームセンターの「ハンズマン」。

つい最近松原の内環沿いに西日本最大級の店舗をオープンさせたなんてネタが2〜3日前のニュースでやったました。

基本的に注目を浴びて混みそうなとこには落ち着くまで近寄らんのですが、平日なら行けるんちゃうかと早めの時間に向かいました。

着いたのは10時ごろでその頃にはまだ駐車場に空きがありましたが、帰る頃にはかなり混んでましたわ。

ニュースでやってたとおり巨大な店舗ですが実際に見るとほんとにすごかったですわ。

入ってすぐの園芸コーナーは2階までの吹き抜けで遊園地のジャングルっぽいエリアに来たような気分。

ざっと見た1階の工具やら工事関係の売り場はえげつない品揃え。

電源リール?だけでもどんだけってくらい種類があるし、ネジや金具コーナーなんか目的モノが探せるんかいな?って思うほどの種類。

2階の家庭用のフロアは割りと丁寧にみたんですが、そっちも種類と量が凄かったですね。

量が多いだけやなくて、トイレットペーパーなんかは実際に手触りが確かめられるようになっててびっくり。

コストコに初めて行った時もインパクトがありましたが、品揃えの豊富さではハンズマンが圧倒的でしたわ。

買うものが決まってると広過ぎて無駄に歩かんとあかんけど、ちょっとした暇つぶしで出かけるにはおもろいとこですね。



やっとソース味のお好み焼き

*やっと”ソース味”でお好み焼き

旅から帰ってすぐにソース成分を補給に行ったら女将さんの手違いでネギ焼きが醤油味やったんですよねぇ。

それでソース味の粉もんを食べてないままやったんで、今日はミックスのお好み焼きを行っときました。

これなら間違うても醤油味にはならんのでね。

とはいえ、マヨネーズ抜きでお願いしたけど、マヨネーズありやったのはまぁ女将さんらしいトコですな。



昼メシを済ませて家に帰ったら買うて来たモップ?を試したりして客人を迎える時の掃除場所を確認。

そしたら何年か使ってキャットタワーが目に。

猫の毛やほこりだらけやけど、汚れ過ぎて掃除する気にもなれず。

猫アレルギーの人のリスクは極力減らしたいんで、これを気に処分することに。

全部をバラしてゴミ置き場に運んだんですが、マンションのゴミとして出せることを祈るばかりです。

キャットタワーではチビミーがよう寝てたんで、恨まれそうですが来月の客人との食事が終わったら新調するか考えるとします。

猫の毛が付きにくいキャットタワーがありゃええんですけどねぇ・・・。





*朝の体重:58.05kg弱。(目標値近くまで戻ったからひもじい思いした甲斐があった。)

*今月の休肝日:2日

posted by えて吉 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月16日

久しぶりの家ごはん

先週の水曜日(11日)に熱海から大阪に戻りましたが、その後も実家の親父の運転手があったり料理教室があったりとなかなか落ち着きませんでした。

今日は朝から家におって家の中の用事を色々片づけたんでやっと日常生活に戻った気分です。

そこで今回は旅から戻ってからの家での飲み食いをちょこっとご紹介しときます。



11日は家に帰って来たけど食材はないし、心身ともに疲れてて料理しようという気にはなれず。

外食も考えたけど近所のお好み焼き屋は定休日やし、電車で都会に出てまで外食するのも億劫でした。

結局スーパーで総菜だけ買うて済ませることに。




久しぶりの家ごはん

*久しぶりの家ごはん

左上が11日の晩ごはんで、お造りコーナーで買うたタコの刺し身、シーフード入りマカロニサラダ、和惣菜3種盛り合わせ、いか納豆の細巻きです。

割り切ったんですべて惣菜で器に乗せただけです。

古い日本酒を飲み切って、6月の島根旅で買うた一升瓶を開けてみました。

安来市の吉田酒造の「月山」っていう酒ですが、ちょっとだけ好みとずれてる感じでしたわ。

まぁ飲むのがイヤってほどやないんでそこからも飲んでますけどね。




12日はちょっとヤル気だそうと近所のスーパーへ。

いくつかの食材を買うてちまちまと料理しました。

まず久しぶりに料理してみようと思ったのが鶏レバー。

長らく料理してなかったんで、ウースターソース、赤ワイン、味醂、醤油、ニンニク、コショウなんかをてけとーに混ぜて加熱。

一口大にカットして血抜きをしたレバーをソース系の煮汁と一緒に耐熱性のあるビニール袋(アイラップ)へ。

そいつをヘルシオの低温蒸し機能で70度で30分だったか加熱してやりました。

口に含むとレバーペーストみたいな柔らかさでなかなかええ出来でした。



生姜焼きに使うようなロース肉が冷凍庫におったんで、解凍してごく軽く塩だけ振って片栗粉を打ちました。

それを沸騰手前のお湯の中でゆっくりと火を通しました。

これは右の写真の「IZU MIKAN みかんと塩」って調味料を試すために作りました。

知り合いのSさんからお土産にもうたんですが、ミカンと塩だけで作られてて辛味のない柚子こしょうみたいなもんです。

爽やかでツンツンしない酸味があってなかなか美味かったですわ。


あとは野菜が高い中、インゲン豆が比較的手ごろな値段やったんでチンしてドレッシングをかけました。


厚揚げはトースターでカリッと焼いて、ダシパックで取っただしを使った3種類のキノコあんを掛けました。

左の茶色いのは実家のおかんから回ってきたなんかよう分からん鶏と根菜の炒めものです。

あとは前日の和惣菜の残り3種類。

大したもんは作ってないけど、久しぶりに料理したんで自分の中では満足感がありましたね。




*朝の体重:58.65kg。(ちょっとやけど減ったからヨシとしとこ。)

*今月の休肝日:1日(今日は酒抜く予定やけど、今月はもう諦めた。)
posted by えて吉 at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

コロナ明けに野菜をわしわし

コロナの方は11日に熱が出てその翌日に検査キットで陽性が判明。

12日から5日間を療養期間として、15日の朝には熱が下がってました。

5日と症状軽快後24時間を16日にはクリアしたんですが、17日も念のため1日家から出ず過ごしました。

この間、2回は実家のオカンに頼んで玉子やネギ、うどんなんかは買うて来てもらいました。

最低限のものをは買うてもうたんですが、自分で自由に買い物が出来んと野菜が少なくなってました。

そこで家から出れるようになった18日はスーパーへ行って、野菜を中心にちょこちょこと買い物。





コロナ明けに野菜をわしわし

*コロナ明けに野菜をワシワシ

野菜不足やったんで、メインは中華風の野菜炒めにしました。

豚バラ2枚にもやし、キャベツ、しめじ、ニラなんぞを入れて中華パウダー、醤油なんぞで味付け。

最後にほんのちょっぴり水溶き片栗粉を回しかけて全体をまとめてやりました。

この中華風の野菜炒めは匂いが分からんでもけっこう楽しめましたね。

なにより不足気味に感じてた野菜をわしわし食べられたんが気分良かったです。

もう一品の野菜モノは小松菜をダシと油かすで炊きました。

ダシは出汁パックで引いたやつですが、香りが分からないと値打ちがかなり下がってましたねぇ。

油かすを噛みしめると特有の旨味はちゃんと感じられたんですけどね。

あとは、だいぶ前に開封して早く食べんとと焦ってた瓶詰めの鮭フレークを納豆に乗せたモンと茹でイカの辛子マヨネーズがけです。


アルコール類は日本酒は香りがないと全然楽しめんのですが、レモンサワーや泡盛、酎ハイの類いはなんとかおっけー。

この日も泡盛とレモンサワーでなんとか飲みを楽しんでおきました。





嗅覚障害の方は、少しはマシになって来てる気がします。

ビールはまだ香りが弱くてイマイチやけど、カレー粉とか酢、メンソレータムみたいにキツイ物はだいぶ分かるようになってますわ。

今回のねたのようなダシ系はまだちょっと厳しいですけどね。



*朝の体重:57.55kg。(これくらいなら休肝日も少しは気楽やな。)

*今月の休肝日:9日(今日酒抜いてクリアの予定。)



posted by えて吉 at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月20日

釜玉うどんは匂いなしでも楽しめた

嗅覚障害で食べ物の匂いが分からんとかなり食べた時の感じ方が変わるんですが、どんなもんなら匂いなしでも楽しめるか試行錯誤しております。

16日の土曜日の朝ごはんは、かけ系のうどんがイマイチなら釜玉うどんはどうか試してみることに。

何本か前の記事で紹介した栃木県の那須の方で買うた豊原鈴木製麺所の「水車うどん」を使うことに。



那須町 豊原鈴木製麺所の「水車うどん」で釜玉うどん

*豊原鈴木製麺所の「水車うどん」で釜玉うどん

今回は丼に玉子を溶いたところに解凍しておいたバターを一切れ加えました。

いわゆる釜玉バターって家じゃほとんどやったことないんですが、ふと思いついてやってみました。

味付けはだし醤油を掛けたんですが、普段なら熱さでダシの香りが上がるんですが、そっちはほぼなんにも分からず。

でも、単なる醤油よりマイルドな味なんで一応だし醤油を使った意味はあったかも。

玉子自体の香りは分かりませんが、食べ物としての釜玉うどんはけっこう楽しめましたわ。

ええ口触りの麺と玉子が絡んだのはええ感じでした。

思いつきで入れたバターの方はさっぱり風味やコクは感じられませんでしたけどね。




匂いの方はカレー粉とかメンソレータムなんかの刺激の強いヤツは、ほんのわずかうっすらと香りを感じるようになってます。

今朝、ソースに香りを嗅いでみたら少し感じるけど、何種類かの香りのうちいくつかの要素だけ感じられるように思いました。

前だったら全体として”ソース”って思ってたのに、いくつか単品で違う匂いがしました。

で、全部の香りが感じられてないからか知ってるソースとは別物に感じましたね。

なんも感じんかったとこよりは少しはマシになってると思わんとしゃあないですな。




*朝の体重:57.85kg。(目標クリアしてるからヨシとしとく。)

*今月の休肝日:9日(あと1日だけ。)
posted by えて吉 at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月11日

すんごく久しぶりに「ナーベラーンブシー」

ナーベラーンブシー(へちまの味噌炒め?炒め煮?)は沖縄料理の中でもかなり好きなモンの1つですが内地じゃなかなかヘチマを見かけないんですよねぇ。

そんなヘチマを見かけたのは8月31日に実家の親らをコストコに連れて行く前に寄った羽曳野の農産物直売所ででした。

その日は親らをうちに読んでコストコの鶏の丸焼きだの買うて来た惣菜を食べました。

その時にナーベラーンブシーも出すつもりで豚肉を解凍したりしてたんですが、親らはすぐ腹が大きくなったんで出さず。

それで翌日の9/1になって自分の晩ごはんに食べることに。

あらかじめ少なめの水に粉末だしを溶き、それで味噌を伸ばしておきました。

なーべらーは皮を剥いてから斜め切りにしてやりました。島豆腐はないので代わりに厚揚げをスライスして入れることに。





久しぶりのナーベラーンブシーとネギ塩やきそば

*久しぶりのナーベラーンブシーとネギ塩焼きそば


ヘチマからすごく水分が出る印象があったんで、だし溶きの味噌は量としては控えめにしました。

何年も作ってなかったから加減が分からんでてけとーにやったんですが、ちょっと汁気が少なかったのが理由かへちまからあんまり水分が出ず。

もう少し汁気を多めにして煮込んでやった方が良かったんでしょうねぇ・・・。

ちょっとだけ歯応えが残って出来としては減点でしたが風味的にはそんなに悪くは無かったですわ。

もうちょっとへちまがトロッとした方が良かったとは思いますけどね。

久しぶりのヘチマは独特の土っぽい風味があってやっぱり美味かったですわ。

もう一品は豚バラとたっぷりの白ネギを斜め薄切りにしてガラスープの素と塩コショウで味付けした焼きそばです。

なかなか美味かったですが、この日は休肝日で嘘ビールやったんがちと残念でしたねぇ。

ずっと変わり映えのせん料理ばっかりですが、今日はすごく久しぶりなモンが作れてご機嫌でした。




*朝の体重:58.05kg。(なんとかほぼ目標値やからヨシとしとこ。)

*今月の休肝日:4日(3日連チャンで飲んだから今日は酒抜くぞ。)

posted by えて吉 at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月08日

群馬県前橋市の粕谷製麺所の「ねじれうどん」は大当たり

昨日の朝ごはんに初めて食べてみた乾麺をご紹介。

乾麺のたぐいの在庫がえらく溜まってて、うどん系は今は主に香川の乾麺を食べきろうとしてるんですが昨日は違うヤツを試すことに。

真夏も冷たい麺ばっかりってことはなく温かいうどんも食べてたんですが、そろそろ冷やし系は時期はずれになるなぁと。

それならと昨日の朝は割と涼しかったけどざるうどんが食べたく、どうせならまだ食べてないヤツを食べてみることにしました。

今回の粕谷製麺所のねじれうどんはどこでなんぼで買うたかは覚えてないんですが、おそらく知り合いのSさんと東京から長野にドライブしたときに買うたんじゃないかと。

メーカーのサイトによると今回のねじれうどんは238円(税込み)なんで、手頃やからそれくらいの値段で買うたんやと思います。




群馬県前橋市の粕谷製麺所の「ねじれうどん」

*群馬県前橋市の粕谷製麺所の「ねじれうどん」

名前の通り麺がうねうねと波打ってます。この見た目に惹かれて買うたんでしょうねぇ。

埼玉とか群馬ってほとんど知らんエリアなんですが元々小麦を作ってたようで色んな麺類があるのが印象的でした。

内容量が230gと中途半端な量で、ほんまなら2回に分けて食べたかったんですが節制の麺から80gだけ茹でることに。

パッケージに書いてあるのに従って12分弱茹でて、水道水で粗熱を取ってから冷蔵庫の冷水で締めました。

茹であがった麺はぜんぜんウネウネしてなかったんがなんか残念でしたが、意味あるんですかね。

とはいえ、水で締めると麺の表面はツヤツヤでピカッとして非常に美味しそうです。

食べてみると表面はツルツルやけどちゃんとコシがあって、こういうざるうどんなんかで食べるのに向いてましたわ。

かなり美味かっただけに80gじゃ一瞬で食べ終わってしもて悲しいほどでしたわ。

香川の乾麺のうどんなんかだと機械で作るせいか平べったくて角張った麺ってけっこうあるんですよねぇ。

あういうのはざるだとあんまり口当たりがようないんですが、これは非常に良かったですわ。

かけうどんにしたときにどんな食感になるか気になるけど、これは冷やで食べた方がええようにも思うんで次回の食べ方が悩ましいですねぇ。

評判とかなんも知らんとてけとーに買うたけどこの乾麺は当たりでしたねぇ。


群馬はスーパーの品揃えも非常に面白かったんで、またチャンスがあったらドライブしてみたいもんです。






*朝の体重:57.55kg弱。(夜食べ過ぎたかと思うたけどええ数字やった。)

*今月の休肝日:4日(昨日は酒を抜きました。)

posted by えて吉 at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月07日

久しぶりの回り寿司「スシロー」は色々残念やった

かなり前から回転寿司とか回らん寿司屋とかに行きたかったんですが、体重に余裕がなかったりでかなり日数が経ってました。


昨日は目標体重の58kgをクリアしてたし、予定もなかったんで寿司を食べに行くことに。

天気が悪く大雨が降るかもって予報やったんで迷いながら家であっちゃこっちゃで寿司屋を探してました。

天王寺で寿司屋を探したらスシローの店が出来てるのを発見。

天王寺にはちょくちょく行ってるのにまったく知りませんでしたわ。

東部市場前駅のそばの回転寿司「さんきゅう」に行くか迷ったんですが、場所の確認がてら最終的には天王寺のスシローに向かいました。





天王寺の都ホテル内にスシローが出来ててびっくり

*天王寺の都ホテル内にスシローが出来ててびっくり

ぶっちゃけ都ホテルがそんなにすごいホテルって気はせんのですが、それでも回転寿司屋が出来るとは思わんかったんでちょっとびっくりでした。

外人の観光客なんかが都ホテルに泊まったら便利かもなぁとは思いましたけどね。


店に入ったら席に着くのは機械に人数入れて、ペロって出て来る紙の指示に従うスタイルに変わってました。

こういうの省力化なんですかねぇ。

とりあえずカウンター席に座ったらビールを頼んだんですが、瓶ビールはなくて生ビールしかなかったです。

昔生野に住んでた時は近所のスシローで中瓶を500円で飲んでた記憶があるんですが、いつから瓶ビールなくなったんですかねぇ・・・。



めっちゃ高く感じたスシローの生ビール

*めっちゃ高く感じたスシローの生ビール

生ビールが1杯640円もするのに、こんなちぃこいジョッキもどきで出て来てびっくり。

こんなん勢いよく飲んだら瞬殺でっせ。(>_<)

1杯目はほんまにあっちゅう間に飲んでもうて、2杯目でやっと高さに驚いたから写真撮ったんです。

気楽に飲めんからあんまり好きじゃ無い冷酒の日本酒520円も行きました。


軽い昼飲みやのにこんだけ酒が高いと気分が盛り下がりますわ。



回転寿司とはいいながらもレーンには寿司が流れて無くて、全てタッチパネルから注文するスタイルでした。

これはもともと作りたてが食べたいからほぼレーンのを取らんからええんですけどね。

注文品がきっちり自分の目の前で止まるように改良されてるのは良かったですね。

手前で他の客に横取りされたりってのがないしね。





呆れるほど大量のサーモン関連メニュー

*呆れるほど大量のサーモン関連メニュー

回転寿司ではサーモンが一番人気ってのはだいぶ前に聞きましたが、サーモン関連のメニューの多さには呆れましたわ。

てけとーにメニュー見て注文しようとしたら、サーモンだらけでページ送りが邪魔くさいこと。

サーモンってほぼ食べることがないんで、世間のサーモン好き度合いがさっぱり理解出来ませんわ。

なんぼ好きでもおんなじようなネタばっかりで飽きんのですかねぇ。




スシローで中途半端に食べたモン

*スシローで食べたモン

アジ150円、ミナミアカメ150円、ヒラメの食べ較べ290円?、いくら210円、ネギトロ包み150円、豚丼風にぎり210円

最後の豚丼風ってのはブタが固くてハズレでしたわ。それ以外はまぁ美味しかったかな。

ネギトロはちょっと食べにくかったな。これ以外には茶碗蒸し250円を。


6皿食べたところではまだ腹に余裕があってあと2皿くらい食べたいなぁと。

でも、ちょうど酒が切れたんですよねぇ。日本酒は小瓶やったからフタあったら持って帰ろうかと思ったけど、それはアカンと。

そうなると酒の追加もしにくくこれでお勘定。これでお会計は3210円。

食べたモンの量は足らんし、酒もバカ高く感じてつい控えめ?に飲んでもうたんで久しぶりの回り寿司やのにすんごく中途半端に終わりましたわ。




1人で行くことが多いから前からカウンターでよう食べてたけど、今回はえらく狭く感じたんですよねぇ。




器が溢れかえったカウンター

*器が溢れかえったカウンター

左側の席で食べてたんですが、目の前の器を積み上げるのが嫌で横に置いたんですがお勘定が全部自動やから途中で下げて欲しかったですなぁ。

機械的に席を決めるシステムやと隣に他の人が座らんか気になってましたわ。

店の人に声を掛けて下げて貰おうかと思ったけど、かなりフロアの人数が少ないのかなかなか声掛けられんかったしねぇ・・・。

生ビール、日本酒、冷酒グラス、茶碗蒸しの1つずつが嵩の高い変な皿で運ばれるのもよけいに食器が嵩張って鬱陶しかったですわ。

前は人間が運んで来たから普通の皿で良かったのにねぇ。

席が狭くてとなりを気にしてたのも、食事するときの気分にはマイナスでしたわ。



前回スシローに行ったときはもう100均ではなくなってたけどここまで残念な印象はなかったんですけどねぇ。

なんだか色々と中途半端が気分で帰ってきてしまいました。





*朝の体重:57.55kg。(外食してもデブらんかったんが救い。)

*今月の休肝日:3日(今日は酒抜くぞ〜)

posted by えて吉 at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月02日

あべのハルカス美術館で「超絶技巧、未来へ!」展

7月26日の水曜日に天王寺のあべのハルカス美術館にタイトルの展覧会を見に行ってきました。

何年か前にたまたま京都で見た工芸品系の展覧会でその技術に驚いたんできっとこの展覧会もええやろうと思ってたんです。

会期が7/1〜9/3と長めやけど油断してたら見逃すと思ったんで予定がなかった先週、気分的に急いで行ってきました。



あべのハルカス美術館で「超絶技巧、未来へ!」展

*あべのハルカス美術館で「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

いわゆるアート、芸術作品って正直私みたいなもんにはよう分からんのがほとんど。

超有名作家の作品見ても、特になんも感じんことも多いんですよねぇ。

でも今回の展覧会は技術のすごさに単純に驚けるし、見ててシンプルに感動できるものが多かったですわ。

ポスターにもなってるイカの干物なんか一本の木から削り出してて、イカがホンモノみたいなだけなくて、それを挟んでる洗濯ばさみ?まで一本の木からってのはびっくり。

どれもじっくり見て楽しめたんでほんまに行って良かったと思いましたねぇ。





美術館のあとは、軽く飲もうととりあえず正宗屋へ。




ちょい飲みのつもりがけっこうしっかり

*ちょい飲みのつもりがけっこうしっかり

正宗屋ではまず牛の串カツ400円と瓶ビール530円をオーダー。

揚げ物でもフライモノ、そしてそれをたっぷりのソースで食べたくて注文したんですが卓上にウースターソースはなし。

串カツを盛り付けた皿の一角にちょろっとソースがあるだけやったんで、しかたなく1本は塩で食べました。

なんかフライをソースたっぷりでって欲求は中途半端にしか満たされず。

もう一品はあんまり頼むことのないイカゲソの塩焼きを行ってみました。

これはけっこう満足したんですが、これを食べてるところで瓶ビールがほぼ終わりに近づいてしまいました。

もう一杯なにか言うとアテがたらんしってことで、これだけお勘定して1270円。




もうちょいと飲みたいなぁとその辺をうろついて、晩杯屋があったんを思い出して安いあてで一杯だけって気分でお店へ。

チューハイでスタートして150円の煮込みにいわしの刺し身250円なんかを言うたら、やっぱり日本酒が欲しくなってぬる燗250円を追加。

どんなんか気になったガツ刺し190円を追加して、その後マカロニサラダ150円もプラス。

酒をちびちびやってたら、チューハイがなくなったんでレモンサワー330円を追加。

酒の方も予定より多かったけど、腹がしっかり膨らむほど食べてしまいましたわ。

これだけ飲んで食べて1570円ちゅーのは立派ですなぁ。


美術館メインで出かけたつもりが、けっこうしっかり飲み食いしてしまいましたわ。



*朝の体重:58.40kg。(目標オーバーやけどあんまり気にせんとく。)

*今月の休肝日:0日(今日は酒抜くぞ。今月も目標達成は無理そうやけど。)


posted by えて吉 at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月24日

夏のお楽しみを事前にゲット

昨日はグルコバに参加したんですが、今回はギリギリまで予定があって荷物を預かったりのお手伝いは出来ず。

そのため主催者のこばやしさんはえらい荷物を運ばんとあかんようになり、イベントが始まる前からもう疲れ切ってはりました。

3時からのおやつタイムのあても、東京からの帰りにサービスエリアで買うたしょぼいもんしか持って行けず。

そんな訳で刻みモンくらいはしっかりやろうと臨んだんですが、出だしから予想以上に刻みがオーダーが入りましたわ。

昼メシにカップラーメンを用意してたけどそれを食べる間もないほど。

もともと運転の疲れも残ってたとこにがっつり刻みもんをやったら、今日は朝からヘロヘロでしたわ。



なんもせんとダラけてたかったんですが、会社の用事で銀行に行かんとあかんかったのでなんとか気合いを入れて9時過ぎに出かけました。






用事のあとで地元のスーパーに寄って買い出し。






夏のプールサイドでのお楽しみ「カップヌードル カレー味」をゲット

*夏のプールサイドでのお楽しみ「カップヌードル カレー味」を前もって調達

先週に梅雨明けして、今週は連日猛暑日かそれに近い暑さが続くようですね。

「あつい、あつい」

とつい口にはしてしまうんですが、寒いのが大の苦手で逆に夏は好きなんですよねぇ。

つい先日52歳になりましたが、いまだに夏といえば野外プールって思ってしまいます。

プールには泳ぎに行くって言うより、水辺で飲みに行くんですが、そこで食べたいのがこのカップラーメンのカレー味なんですよねぇ。

ジリジリと照りつける太陽の下でカレー味のラーメン、それも一味で辛さアップさせたヤツをすするんが好きなんですよねぇ。

今年もプールに行く気満々なんで、いつでも行けるようにとこのカップラーメンを買うてしまいました。

毎年のように姪っ子2号も連れてやってたんですが、中学生になったらもうついて来んかもですねぇ。





*朝の体重:59.20kg。(グルコバ明けでわずかに減ったのはラッキー。)

posted by えて吉 at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月09日

今シーズン初めてのゴーヤー

一昨日は今シーズン初めてゴーヤーを買うたんで、一発目はド定番のちゃんぷるーにしました。

ゴーヤーの日は語呂合わせの5月8日ですが、個人的には暑くなるまではあんまり食べようって気にならんのですよね。

まだ梅雨明け前で真夏って訳ではないですが、十分暑いんで初ゴーヤー行ってもええかと。



今シーズン初めてのゴーヤーはちゃんぷるーで

*今季初ゴーヤーで「ゴーヤーチャンプルー」

・ゴーヤーチャンプルー

・茹でたとうもろこしと岩下風新生姜

・オクラ納豆

・豚の肩ロースの煮込み

・茹でイカ

・パリパリピーマン

・アスパラガス


ごーやーちゃんぷるーには、ゴーヤー以外にちょうど手元にあった木綿豆腐、豚バラ肉、少しだけ残ってたもやしと玉子を。

味付けは塩に和風のダシの素だけで、コショーなんかはなしで。

食べる時にコーレーグースーをかけました。

豚の煮込みは、何日も前から食べ続けてた火鍋のスープの残りで煮込みました。

茹でイカってスーパーで見かけても食べたことなかったんですが、この何日か前に初めて買うてみたんです。

そのままマヨネーズなんかを付けただけでけっこう美味くてええあてになるのを初めて知りましたわ。

今はスルメイカでもめっちゃ高いからなかなか生のイカって買えんけどこれは格安でした。

パリパリピーマンってネットで見たんですが、ピーマンをただ切って水に浸けるだけですが、たしかにパリパリで辛みそを付けて食うと行けますね。


梅雨明け前にゴーヤーを解禁しましたが、暑くてもええから早よ梅雨が明けて欲しいもんですわ。





*朝の体重:57.55kg。(今日は身内で外食やけどこれなら気が楽や。)

*今月の休肝日:2日(昨日は酒を抜きました。)

posted by えて吉 at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月05日

ちゃんと具を用意して正麺の「冷めん」

暑くなり出した頃からマルチャンの正麺の冷めん(冷やし中華)の個別売りがないかあっちゃこっちゃでチェックしてました。

同じ袋麺でも定番系のラーメン類はバラ売りがあっても冷めんはさっぱり見かけず。

しばらく前に諦めて5個入りのやつを買うてから、冷めんをやる機会を伺ってました。

昨日スーパーでレタスが安くてそれを買うたし、手元には普段より多めのキュウリもあり。

今日は朝の体重に余裕がありそうやったんで、まずは冷凍してあった蒸し鶏のムネ肉を外に出して解凍。

今回は具をちゃんと揃える気になってたんで、薄焼き玉子も焼いて刻んでから冷蔵庫へ。

すぐ食べられるようにキューリも刻んで大きめの器も冷やして準備万端。

シャワーの後、正麺を湯がく準備をしながら最後にレタスとミニトマトもカット。




ちゃんと具を用意して正麺で「冷めん」

*ちゃんと具材を用意して正麺で「冷めん(冷やし中華)」

付属のタレは少なめで味が濃ゆいんで、手元にあった甘酢醤油にごま油を加えたたれと混ぜて調整。

途中で少しカラシを加えたりしながら楽しみました。

ザルラーメンで食べると具が少なくてぜんぜん食べ応えがないこともありますが、これくらいの具があればかなりマシでしたねぇ。

玉子一個分の薄焼き玉子を全部乗せると多すぎると思ったんで、他の食材なんかも半分ずつだけ使って残りは実家のおかんに分けてやりました。

なかなか豪華な朝ご飯になりましたわ。

正麺の冷めんを食べるのは今季初めてでしたがやっぱり麺自体の出来がジョートーですなぁ。






*朝の体重:57.35kg弱。(上出来な数字。)

*今月の休肝日:1日(昨日は酒を抜きました。)

posted by えて吉 at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月04日

借りてた車イスを返して日常に戻りました

昨日は心身ともに疲れがたまってたんで日帰り温泉に行ったりでひたすらのんびり。

今日からは平常運転に戻すことにして朝からこまごまと色んな用事を。

寝床から出てそのまま客用の掛け布団をベランダで干して、汗取りマットは洗濯。

散らかってる部屋の中を片づけたり、旅行から持って帰ってそのままになってるもんをなおしたり。

家の中の用事が片づいたら借りてた車椅子を返しに出かけました。

八尾市の社会福祉協議会で無料で最長1ヶ月車椅子を貸してくれたのはほんまに助かりました。

知り合いのSさんのお父ちゃんが歩くのがキビシイってことで借りたんですが、Sさんまで前日に足を捻挫して車椅子が必要に。

初日に泊まった宿には1台は車椅子あったけど、こっちから持って行ってなかったら大変でしたわ。

宿の車イスはあんまり整備が出来てなくて、お母ちゃんが押すとかなり危なくて晩メシに出た帰り道は私が宿と2往復してヘルプしましたけどね。

観光に行った出雲大社でも車イスは借りられたけど、駐車場から社務所がちょっと離れてて、2台運んでたら大変でしたし。

足立美術館に行った時は荷物が増えてて八尾の車イスを積み下ろしするのが大変で結局施設のを2台かりましたけどね。

今回初めて車イスで人を連れて旅行してみて、いくつか気付いたことも。

梅雨の時期で雨に降られるのも覚悟してたんで、まず車イスに乗る人用のかっぱを用意。

それからゴルフ用の大きめの傘も用意したんですが、車イスを押してみたら傘を持ちながら移動なんて不可能だと判明。

私が晴れ男のせいか、なんども途中で雨は降ってたけど移動の時は止んでくれてカッパも傘も要らんかったんで助かりました。

施設で借りれる場合はありがたいけど、車を止めてからまず借りに行って、車に戻ってからもう一遍車イスを返しに行かんとあかんので施設と駐車場が離れてるとそれだけでもけっこうな負担になりましたわ。

足立美術館では作品ごとに正面から見るために細かく車イスで移動するからそれだけでもかなり疲れましたねぇ。

事前の予定じゃ、Sさんと私が交代でお父ちゃんの車イスを押すつもりやったんでそれが倍以上の負担になったんでえらい疲れた部分もあったでしょうねぇ。

4人が車に乗って荷物を目一杯積むと車イスの上げ下ろしはかなり面倒でした。

3人までで車イスは後席に置く用意すればはるかにマシでしょうねぇ。

うちの親父も今は歩くのがたいへんなんで今後は親父のために車イスを借りるなんてこともあるかもなぁと感じました。

今のアルテオンのサイズと車イスを積む時のスペースについても実感として把握できましたしね。

昔ヘルパーの資格を取った時に習ったような

・車イスの乗り降りはかならずストッパーを掛ける

・乗り降りの時に足置きのステップ?は上げる

・少し大きな段差やきつめの坂はバックで下りる

なんてポイントを実践出来たんは今後を考えたらええ経験でしょうね。





車イスを返してから猫砂、猫エサを買うてスーパーでもいくつか買いものをして家へ。

昼メシは冷めんと迷った末に在庫のカップラーメンを。


230704ramen.JPG

*賞味期限間近のマルタイのラーメン


島根と京都の旅とその後の連チャンの家飲みもこれでおしまい。

やっと日常に戻りましたが、来週末にはまたまとまった日数ででかけるんですよねぇ・・・。(^ ^;)



*朝の体重:57.95kg。(ギリギリでも目標クリアして良かった。)

*今月の休肝日:0日(今日は酒抜かんとあかんけど、めっちゃ飲みたいぞ。)




posted by えて吉 at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月23日

残り物処理で混ぜご飯

今日から何日か家を空けるんで、ここしばらく冷蔵室のものをせっせと食べ切ろうとしてました。

今朝はその最終段階として、キュウリ2/3本、玉子1コを使うことに。

昨日の段階では冷めんでもええかと思ってたんですが、夜に蒸し鶏とスライスオニオン、きゅうりのサラダを食べてしまったんで却下。

他にも減らしたい食材があったんで混ぜご飯にすることに。


キュウリは賽の目に刻んで、使いさしのミョウガは小口切り、大葉もたっぷりめ刻んでやりました。

玉子は塩と砂糖を加えてフライパンでが”ちゃがちゃ玉子(実家での呼び方。煎り卵?)”にしました。

キューリは塩揉みなしでそのまま、他に冷凍庫にあった自分で焼いてほぐした鮭をメインの具にしました。




230623mazegohan.JPG

*残り物処理で具だくさんな「混ぜご飯」

普段の混ぜご飯ならキューリは1/3本ほどしか入れないんでだいぶ嵩が増えました。

ごはんはごくごく控えめの量なんですけどね。

途中で思いついてこれも残り物のレモンを搾ってやるとさっぱりしてええ感じでしたわ。

ミョウガとレモン、大葉はまだ残ってて帰ってきて使えるかはビミョウですが今の段階で殺すのはやめときました。





最終的な冷蔵庫の中はこんな感じです。





230623fridge.JPG

*冷蔵庫の中身

普段の食材を入れるのは下の2段がほとんどなんですが、そこが日持ちするもの以外はほぼ使い切れたかと。

これで気にせんと数日家を空けられますわ。





*朝の体重:57.45kg。(旅前にありがたい数字。)

*今月の休肝日:10日(昨日で目標クリア。めっちゃキツかった。)


posted by えて吉 at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月22日

ケンミンの「ベトナム風 フォー 鶏ガラスープ味」も上出来

ヨドバシカメラのネット通販で取り寄せしたケンミンのインスタントをもういっちょ。

昨日の昼は汁麺系のフォーを試してみることに。

ちょうど鶏むね肉で作った蒸し鶏があったんでそれを具に使いたかったってのもあります。

今回の蒸し鶏は室温に戻したムネ肉をまずフォークでメッタ刺しにして、ハチミツを塗り込んでから塩をたっぷりめにまぶしてしばらく置きました。

薬味にショウガ,ニンニク,白ネギの青いとこに小口切りと日本酒を鶏と一緒にビニール袋(アイラップ)へ。

袋ごとたっぷりの水に沈めて空気を抜いてアイラップの口を縛ったら電子レンジのヘルシオへ。

今まではヘルシオの自動調理メニューにあるサラダチキンでやってたんですが、今回は手動調理の”低温蒸し”で。

ついこの前は鶏もも肉を同じ低温蒸しの70度で1時間ちょい加熱したんです。

まぁまぁええ出来やったんですが、今回のムネ肉は65度で1時間半加熱してみました。

結果の方はさほど自動調理のサラダチキンと変わらんかったので、次やるならもうちょい加熱時間を短くしようかと。

ケンミンの「ベトナム風 フォー 鶏ガラスープ味」

*ケンミンの「ベトナム風 フォー 鶏ガラスープ味」

米の麺フォーが50gで全体のカロリーが238kcal。

これに鶏むね肉のスライスを60gほどともやしを100gほど乗せることにしたんでトータルのカロリーは350kcalほど。




蒸し鶏を乗せて「フォー・ガー」風に

*蒸し鶏を乗せて「フォー・ガー」風に

麺とスープ、具を盛り付けて、冷凍のシャンツァイ(香菜)を添えて、ライムを絞ってやりました。

食べる時はちょっと味が薄めやったこともあってニョクマム(魚醤)をけっこう垂らし、唐辛子も加えてやりました。

麺が乾燥状態で50gってのはかなりちょっぴりに感じますが、鶏ともやしのおかげでそれなりには食べ応えもありました。

具込みでこのカロリーなら上出来かと思いますわ。

そして、やっぱりスープがあると食べるのに少しは時間もかかるし、腹も膨れるんがありがたい。

パッタイの方も食べ応えはあったけど、あっちは豚とか入れてカロリーが600kcalちょいありましたからねぇ。

蒸し鶏がないと食べ応えもなくてかなり寂しいやろうから、無い時は普通のムネ肉を加えるなりせんとあかんでしょうけどね。








今日は午前中に奈良の吉野近くの下市へ。

そこにある柿の葉寿司のお店「やま十」へ買い出しに行ったんですが、これは明日の知り合いらとの移動中の昼メシ用です。

前回食べてよその大手チェーンのとは全然違うて美味かったんで、実家の両親にも12個買うて帰りました。

道中の道路わきでシーズンのぶどうを売ってたので、それも明日用と実家に用にゲット。

知り合いのSさんとは何回もあっちゃこっちゃに旅行してますが、そのお父ちゃんお母ちゃんまでとなると色々気を使いますがとりあえず私が出来る用意はやりきったかと。

明日は伊丹で3人をピックアップ予定ですが幸い天気もよさそうやし、旅先もあんまり雨がなさそうなんがありがたいですわ。



*朝の体重:57.40kg。(よっしゃ、理想値ジャスト!!)

*今月の休肝日:9日(明日以降の飲み食いを楽しみに今日も酒抜くぞ。)


posted by えて吉 at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月21日

我慢できず何ヶ月かぶりに「炸醤麺&ライス」

昨日はそろそろ晩メシの用意をせんとなぁって時間帯に喫茶店をやってるツレのHALUさんが炸醤麺についてツイート。

体重のコントロールが厳しいこともあって何ヶ月も食べてないんで思わず反応。

何回か炸醤麺絡みのやりとりをやったら完全に炸醤麺の口になってしまいました。

週末から家を空ける関係で冷蔵庫の在庫を出来るだけ減らさんとあかんかったんですが、我慢できずジャージャー麺を食べることに。

何回も書いてますが、ジャジャ麺、ジャージャー麺と呼ぶ中華の麺類は私にとって高校時代に「林府」って店で食べてたヤツが絶対の基準。

色んな店でそれぞれ違う炸醤麺を出してますが、私が評価するのはどれだけ林府に近いか。

東京ではちょくちょく見かける炸醤麺ですが関西ではほとんど見かけない印象なんですよねぇ。

置いてる店が少ない上に、たいてい林府とは違ってるんでもう何年も前から炸醤麺は自作が基本。

まとめてのひき肉の具の部分を作って冷凍しとくんで、その自家製の素さえあれば作るのはあっちゅう間。


休肝日なんかはしょっちゅう炸醤麺&ライスが食べたくなるんですが、もう何ヶ月も食べてませんでした。

冷凍庫の炸醤麺の素を引っ張り出したらなんと作ったのは21年の11月。

1年半以上前に作ったまま、まだ使い切ってませんでしたわ。

素人の台所で作ったもんをそんなに長期で冷凍するるのはヤバいと思うんですけどねぇ。

とりあえず残ってた”素”の半分ほどを使って炸醤麺の”あん”?”スープ”?を作りました。

鍋で湯に素を溶かして、甜面醤を加えてから味を見てがらスープの素と中華パウダーで調整。

片栗粉でトロミをつけたら出来上がりやからほんまに簡単なもんですわ。

麺は一番好みなんはグリコの麺好亭の「手もみ風麺」ってやつなんですが、手元にないのでマルツネの中華そばを使いました。

麺の量は乾めんの状態で65gだけで我慢。





我慢できずに何ヶ月ぶりかに「炸醤麺&ライス」

*何ヶ月ぶりかに食べた「炸醤麺&ライス」

なんぼデブり安くなってても、炸醤麺を食べる時にライスは欠かせません。

ちなみに思い出の味としてはふりかけの「海苔香味」もマストです。

ご飯には途中でほとんど手を付けず、麺を食べ切ったどんぶりに最後にぶち込みます。

林府で最後に食べてから30年以上経ってるんで、オリジナルからだいぶ離れてるかもしれませんがやっぱり美味かったですわ。

巷には色んな炸醤麺がある中で、美味い炸醤麺もあるんでしょうが私にはやっぱりこの味ですねぇ。




ご飯もだいぶ控えめにしたんで、今朝の体重がひどいことになってなくホッとしましたわ。







今日は午前中に週末ご一緒する知り合いのSさんの両親からスーツケースが届きました。

Sさんのお父ちゃん用に車いすも借りたんで荷物がえらいことに。

自分の荷物もパッキングして、その他の必要なものも合わせてさっそく車に積み込み。

うちのアルテオンは箱車を除けば、荷室はかなり大きめなんですが車椅子が思ったよりかさばってかなり場所を取りました。

積んでみたら当日Sさんが持ってくるコロコロもなんとか乗りそうだとわかってホッとしました。

親の乗り心地のためにゴルフからアルテオンに乗り換えましたが、今回はゴルフじゃ全く荷物が積めてなかったんで乗り換えて良かったと思いましたわ。

なんとか積めた大量の荷物





*朝の体重:57.65kg弱。(目標クリアしてて良かった。)

*今月の休肝日:9日(なんとかリーチ。)


posted by えて吉 at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする