今朝の朝ご飯に食べた三野製麺所の乾燥うどんをご紹介します。
このうどんは大昔にmyblackmamaさんからお土産でいただいたのを食べて驚いたんです。
香川に行ってもあまり見かけたことないんですが、去年よく行く道の駅「滝宮」に並ぶことがあると知りました。
その直後に行ったうどん巡りの時にちょうど見つけたので買うたんです。
今年に入って体重を気にしすぎないことにしましたが、去年は体重のコントロールに苦労してたんでなかなかうどんが食べられず。
のびのびになってましたが今日の朝ご飯にやっと食べることに。
*三野製麺所の乾燥うどんのパッケージ
買うた値段は忘れましたが、三野製麺所のWebサイトによると2食入りで1個290円のようです。
細麺もあるんですが、これは太いほうの普通麺です。
*茹でる前の三野製麺所の干うどん
乾めんのうどんって色々ありますが、ここのはちょっと変わった見た目です。
食べ物の例えには不適切なんですがこれを見ると私は”ミーラ麺”って言葉が浮かんでしまいます。
茹でる前は1つ74グラムしかないからえらい少なく感じてしまいます。
*三野製麺所の乾うどんのゆで上がり
この麺の特徴なんですが、茹で時間はなんと驚きの25分!!
今回は茹で上がったうどんは水で〆ず、いわゆる”釜抜き”です。
74gから200g近くまで増えるんで戻るとけっこういい量になりました。
*いりこだしで香川風かけうどんに
せっかくのうどんを楽しむからと朝イチでいりこのダシパックを水に浸けておいて、いりこだしを引きました。
ごく少量の日本酒を加えて味醂は無し。薄口醤油はごく控えめにして塩で味付け。
茹でる前はちょっとプラスチックみたいな触感でしたが食べてみるとゴチっとした剛麺。
ツルツル啜るって言うより、ムシャムシャ噛むのが似合うようなみっちりした麺です。
茹でる前の乾麺を見てるだけではとてもじゃないけど、こんな風に仕上がるとは思いませんでしたわ。
*大昔に食べてるけどすっかりどんなタイプか忘れてました。
普通の棒状の乾麺うどんとは全く違っててこれが乾麺やとは言われんと気付きませんわ。
いりこだしと相まって香川の古い製麺所で剛麺を食べてる気分になりました。
しょうがも加えたから今季一番の冷え込みでしたが身体が中からあったまってご機嫌でした。
細麺の方の茹で時間は15分とまだ常識的?なんですが、そちらも食べるのが楽しみですわ。
三野製麺所の乾燥うどんは戻り方がびっくりなんでぜひ試してみて欲しいですわ。
*朝の体重:60.10kg。(60台は嫌やなぁ。)
*休肝日:今月から休肝日は休止中。
2025年01月10日
2025年01月06日
昨日はかなり頑張って歩いてみました
一昨日はのんびりと地道ドライブを楽しみましたが、昨日の時点で今日の予報は雨。
それなら前後2日歩いてないことになるからしっかり歩くのをメインに出かけることに。
同じトコをルーティンとして歩くのってどうも苦手なんでだいぶ迷って最初の目的地を弁天町に。
*弁天町から歩き出して繁栄商店街にある「玉屋食堂」へ
まだ正月休みのところが多いし、普段から”勝手ながら”をよく食らうんでほとんど開いてるのは期待せず向かいました。
そしたら商店街はほとんど開いてる店がなかったけど「玉屋食堂」は開いてたんです。
瓶ビールの中瓶(550円)とホルモンミックス焼き(550円)をお願いしました。
ホルモンはミックスとは言え2種類くらいしか入ってなかったけどかなり量たっぷりで値打ちはありました。
酒と料理のバランスを考えてこれだけ終了。お会計は1160円でした。
お店を出たら商店街の端まで行って、みなと通り?を歩いて大阪ドームの方へ。
*大正、ミナミ、日本橋、新世界と歩いて天王寺の「正宗屋」へ
大阪ドームのそばでは鳥が柵にめっちゃ止まってて記念撮影。
こいつら全然人間をびびってなくて、柵に近づくとそこにおった数匹だけが飛び立ってすぐそばの柵に止まりなおしよるんです。
私のすぐそばにおったやつ意外は平然と止まり続けてましたわ。
大正を通り過ぎて千日前通りを歩いてミナミ方面へ。
ミナミではトイレのために一旦地下街におりて日本橋まで。
日本橋で地上に出たらそばの黒門市場をちょろっとチェック。
ほとんどが外人さんで店もその人ら向けのぼったくりテキ屋みたいなんばっかりになってましたわ。
ぼったり度合いがあまりにひどくて、もうすぐあるえべっさんのテキ屋が良心的に見えるやろうって値付けでしたわ。
あまりのぼったくりのひどさに大阪人としては情けなかったですわ。
日本橋を抜けて新世界まで行ったら外人さんも多いけど日本人の観光客もかなり多かったですね。
ここも素通りして最終的に天王寺へ。
そのまま帰ろうかとも思ったですが、なんか悔しくてけっこう久しぶりに「正宗屋」へ。
ここではどて焼き(450円)とアジフライ(400円)に大瓶と燗酒を1本だけ。
もっと飲み食いしたかったけど腹が膨らんでしまい欲求不満のままお会計。
これで切り上げて家に帰ったんですが、自分ではかなり頑張って歩いたつもりでしたが結果は13000歩ほどでした。
毎日1万歩くのってけっこう自分には難しいなぁと納得はしましたが、出来たら5000歩だけでも歩ける日を増やして行きたいもんですわ。
年明けからとりあえずおためし的に休肝日なしにして、体重の方も気にしすぎんようにしようかと。
節制にばっかり必死になって精神的に疲れて料理する気までなくすより”おおらかに”暮らしてみようかと思ってます。
*朝の体重:60.85kg(気にせんけど、デブるのは避けたいのよなぁ・・・。)
それなら前後2日歩いてないことになるからしっかり歩くのをメインに出かけることに。
同じトコをルーティンとして歩くのってどうも苦手なんでだいぶ迷って最初の目的地を弁天町に。
*弁天町から歩き出して繁栄商店街にある「玉屋食堂」へ
まだ正月休みのところが多いし、普段から”勝手ながら”をよく食らうんでほとんど開いてるのは期待せず向かいました。
そしたら商店街はほとんど開いてる店がなかったけど「玉屋食堂」は開いてたんです。
瓶ビールの中瓶(550円)とホルモンミックス焼き(550円)をお願いしました。
ホルモンはミックスとは言え2種類くらいしか入ってなかったけどかなり量たっぷりで値打ちはありました。
酒と料理のバランスを考えてこれだけ終了。お会計は1160円でした。
お店を出たら商店街の端まで行って、みなと通り?を歩いて大阪ドームの方へ。
*大正、ミナミ、日本橋、新世界と歩いて天王寺の「正宗屋」へ
大阪ドームのそばでは鳥が柵にめっちゃ止まってて記念撮影。
こいつら全然人間をびびってなくて、柵に近づくとそこにおった数匹だけが飛び立ってすぐそばの柵に止まりなおしよるんです。
私のすぐそばにおったやつ意外は平然と止まり続けてましたわ。
大正を通り過ぎて千日前通りを歩いてミナミ方面へ。
ミナミではトイレのために一旦地下街におりて日本橋まで。
日本橋で地上に出たらそばの黒門市場をちょろっとチェック。
ほとんどが外人さんで店もその人ら向けのぼったくりテキ屋みたいなんばっかりになってましたわ。
ぼったり度合いがあまりにひどくて、もうすぐあるえべっさんのテキ屋が良心的に見えるやろうって値付けでしたわ。
あまりのぼったくりのひどさに大阪人としては情けなかったですわ。
日本橋を抜けて新世界まで行ったら外人さんも多いけど日本人の観光客もかなり多かったですね。
ここも素通りして最終的に天王寺へ。
そのまま帰ろうかとも思ったですが、なんか悔しくてけっこう久しぶりに「正宗屋」へ。
ここではどて焼き(450円)とアジフライ(400円)に大瓶と燗酒を1本だけ。
もっと飲み食いしたかったけど腹が膨らんでしまい欲求不満のままお会計。
これで切り上げて家に帰ったんですが、自分ではかなり頑張って歩いたつもりでしたが結果は13000歩ほどでした。
毎日1万歩くのってけっこう自分には難しいなぁと納得はしましたが、出来たら5000歩だけでも歩ける日を増やして行きたいもんですわ。
年明けからとりあえずおためし的に休肝日なしにして、体重の方も気にしすぎんようにしようかと。
節制にばっかり必死になって精神的に疲れて料理する気までなくすより”おおらかに”暮らしてみようかと思ってます。
*朝の体重:60.85kg(気にせんけど、デブるのは避けたいのよなぁ・・・。)
2024年12月31日
来年もよろしくお願いします〜
今年も今日でおしまいですねぇ。この1年を振り返ると個人的には前半と後半でがらっと雰囲気が変わりましたねぇ。
4月の下旬に熱海の知り合いに会いに東京に行ったらSさんが骨折した世話で6月の上旬まで向こうにおるはめに。
それなりに一緒に過ごしてる相手でもべったり1ヶ月以上一緒に暮らすんはほんまにキツかったですわ。
そんな期間に実家の親らと大もめして今までのような家族付き合いが断絶。
会社の用事や運転手で顔を合わすことはあるけど、まったく付き合い方のスタンスが変わってしまいました。
で、その後Sさんとも別件で揉めて(というか一方的に)つきあいを切られるハメに。
家族や親しい相手とのやりとりがなくなってかなり孤独感が強くなりましたが、それ以外の飲み仲間とは旅行にいったり飲み食いのイベント事があったり。
飲み仲間との旅行やイベント事はええ気晴らしになってかなり救われたんでそんなメンツには感謝しかないですねぇ。
飲み食いを振り返ると今年は異常って言えるくらい寿司欲が高かったですわ。
もともと昼間に回り寿司で寿司をツマミに軽く飲むのは好きでしたが、今年は寿司を食べるのが異様な頻度でした。
でも胃が小さくなってあんまり食べられんから回転寿司に行くのは減って、格安の回らん寿司屋に行くことが増えたかな。
例年だと寒くなってくると寿司欲がグッと落ち着くんですが、今年は冬になっても全く衰えず。
我ながらあきれるほど寿司屋に行ってる気がします。
そんな中で1つネタとしては天満の「春駒寿司」。
去年Sさんとそのお母ちゃんが行って良かったって言うから、じゃあこの年になって初めて試そうと思い立ちました。
ところが1度は定休日で会うと、あと2回は必殺技の”勝手ながら”を食らいました。
一昨日、散歩がてら南森町から天満界隈へ出かけたんですが、期待せずチェックしたら春駒寿司の本店も支店もめちゃくちゃな行列。
並んでまでモノを食う気にはならんのでサクッとスルー。
この店には縁がないのかもしれませんなぁ・・・・。
この日は結局すんごい行列してる春駒本店のむかえにある「奴寿し」へ。
*今年最後の寿司は天満の「奴寿司 本店」
なんぼ有名か知らんけど年末の寒い中、行列してまで春駒寿司に行こうって発想が私には理解できませんなぁ。
奴寿司は私が入るまで客はゼロでその後チンピラくさい野郎の3人組みが入ってきましたわ。
注文はここの名物?であるおまかせ寿司。
300円で1皿に2種類のにぎりが乗って出てきて、それがストップって言うまで続くってシステム。
5皿まで食べておまかせは止めて、最後にネギトロ巻きだけ1皿いただきました。
酒2本と瓶ビールでお勘定は3760円。
この値段で食べられるならちゃんと燗酒が飲めるから回転寿司よりずっとこういう店がええですねぇ。
個人的には来年も状況が変わるとは思えませんが、ブログの方はぼちぼち続けて行きます。
酒や体重の縛りをちょっと緩めて、もう少し飲み食いを気楽に楽しもうかなんて考えてますがどうなることやら。
今年も1年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。
みなさん、どうぞよいお年を。
*朝の体重:59.65kg弱。(年末年始はデブりは無視や〜。)
*今月の休肝日:11日(1日は来月に繰り越し。)
4月の下旬に熱海の知り合いに会いに東京に行ったらSさんが骨折した世話で6月の上旬まで向こうにおるはめに。
それなりに一緒に過ごしてる相手でもべったり1ヶ月以上一緒に暮らすんはほんまにキツかったですわ。
そんな期間に実家の親らと大もめして今までのような家族付き合いが断絶。
会社の用事や運転手で顔を合わすことはあるけど、まったく付き合い方のスタンスが変わってしまいました。
で、その後Sさんとも別件で揉めて(というか一方的に)つきあいを切られるハメに。
家族や親しい相手とのやりとりがなくなってかなり孤独感が強くなりましたが、それ以外の飲み仲間とは旅行にいったり飲み食いのイベント事があったり。
飲み仲間との旅行やイベント事はええ気晴らしになってかなり救われたんでそんなメンツには感謝しかないですねぇ。
飲み食いを振り返ると今年は異常って言えるくらい寿司欲が高かったですわ。
もともと昼間に回り寿司で寿司をツマミに軽く飲むのは好きでしたが、今年は寿司を食べるのが異様な頻度でした。
でも胃が小さくなってあんまり食べられんから回転寿司に行くのは減って、格安の回らん寿司屋に行くことが増えたかな。
例年だと寒くなってくると寿司欲がグッと落ち着くんですが、今年は冬になっても全く衰えず。
我ながらあきれるほど寿司屋に行ってる気がします。
そんな中で1つネタとしては天満の「春駒寿司」。
去年Sさんとそのお母ちゃんが行って良かったって言うから、じゃあこの年になって初めて試そうと思い立ちました。
ところが1度は定休日で会うと、あと2回は必殺技の”勝手ながら”を食らいました。
一昨日、散歩がてら南森町から天満界隈へ出かけたんですが、期待せずチェックしたら春駒寿司の本店も支店もめちゃくちゃな行列。
並んでまでモノを食う気にはならんのでサクッとスルー。
この店には縁がないのかもしれませんなぁ・・・・。
この日は結局すんごい行列してる春駒本店のむかえにある「奴寿し」へ。
*今年最後の寿司は天満の「奴寿司 本店」
なんぼ有名か知らんけど年末の寒い中、行列してまで春駒寿司に行こうって発想が私には理解できませんなぁ。
奴寿司は私が入るまで客はゼロでその後チンピラくさい野郎の3人組みが入ってきましたわ。
注文はここの名物?であるおまかせ寿司。
300円で1皿に2種類のにぎりが乗って出てきて、それがストップって言うまで続くってシステム。
5皿まで食べておまかせは止めて、最後にネギトロ巻きだけ1皿いただきました。
酒2本と瓶ビールでお勘定は3760円。
この値段で食べられるならちゃんと燗酒が飲めるから回転寿司よりずっとこういう店がええですねぇ。
個人的には来年も状況が変わるとは思えませんが、ブログの方はぼちぼち続けて行きます。
酒や体重の縛りをちょっと緩めて、もう少し飲み食いを気楽に楽しもうかなんて考えてますがどうなることやら。
今年も1年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。
みなさん、どうぞよいお年を。
*朝の体重:59.65kg弱。(年末年始はデブりは無視や〜。)
*今月の休肝日:11日(1日は来月に繰り越し。)
2024年12月21日
タイミング良くイクラが到来!!
毎年やってるのか知りませんが、しばらく前になか卯でいくら丼をやってるというのを知りました。
並盛り?だときっとイクラは少ないやろうけど大盛りとかにすりゃ満足するかなぁ・・・なんて考えてました。
そしたらしばらく前からは松屋でもいくら丼があると。(すき家もやってるみたいですね。)
松屋ならウチから歩いて行けるとこにあるから店でいくら丼をアテに飲みたいなぁと。
でも、松屋にはビールしかないから、日本酒と楽しむなら冬やし持ち帰って家で食べるのがええか。
丼の持ち帰りでごはんにいくらが乗ったままやと家に帰るまで美味しくなくなるかなぁ・・・。
*実際は別れてるみたいです。
いくら丼で飲む前提でかなり作戦を考えてて、もう買いに行くぞってタイミングで実家からイクラのお裾分けが到来!!
一昨日のことなんですが、お歳暮でイクラが来たからやるって他からの塩鮭と一緒に押し付けられました。
すぐ食いたかったけどその日は休肝日やったんでググッと我慢。
めんつゆに醤油を加えて、少し水を足して自分好みの浸け地を用意してそこイクラを投入。
元々醤油漬けとのことやったけど全体がネッチョリしてたんでさらに浸けてやりました。
*一晩経ったいくらの醤油漬け
最初はかなり浸けるダシに余裕があったけど一晩経ったらイクラがダシを吸うてぐっと減ってました。
イクラ自体も粒がぷりぷりになってかなりええ感じでした。
朝イチで食べようかとも思ったけど酒を飲むからちょっとだけ我慢して12時少し前に食べることに。
*いくら丼で昼飲み
ギリギリ午前中のスタートでしたが・・・。
用意する前にビールを開けてそれを飲みながら大葉を刻んだり器を軽く温めたり。
ご飯の上に刻み海苔をたっぷり散らしてからイクラを盛り付けて刻んだ大葉を添えました。
浸け地でワサビを溶いて、食べる時には上から掛けてやりました。
なか卯や松屋がどの程度イクラを盛るんか知りませんが、140gだかのご飯には十分以上にたっぷりでした。
ビールと燗酒を飲みながら大事に味わいながらいただきました。
イクラの量は十分以上やったけど、まだいくらは半分くらい残ってました。
というわけで、今朝ももう一度いくら丼。
*いくら丼 ふたたび
今日はもう開き直って朝の10時過ぎからこのいくら丼とビール、燗酒をシバイたりました。
今回もこの写真の量でいくらは十分以上。
朝っぱらからひじょーにご機嫌になりました。
いくらはあとほんのちょっぴり残ってるんでこれは晩酌でアテにしようと思います。
もうちょいで店に行きそうやったけど、めちゃくちゃええタイミングでイクラが到来してくれて良かったですわ。
店に行った後やったら値打ちがずっと下がってたでしょうからねぇ。(^ ^;)
*朝の体重:59.55kg。(大して食うてないのにデブってもた。)
*今月の休肝日:9日(今日は飲むけどあと3日は酒抜きたいなぁ。)
並盛り?だときっとイクラは少ないやろうけど大盛りとかにすりゃ満足するかなぁ・・・なんて考えてました。
そしたらしばらく前からは松屋でもいくら丼があると。(すき家もやってるみたいですね。)
松屋ならウチから歩いて行けるとこにあるから店でいくら丼をアテに飲みたいなぁと。
でも、松屋にはビールしかないから、日本酒と楽しむなら冬やし持ち帰って家で食べるのがええか。
丼の持ち帰りでごはんにいくらが乗ったままやと家に帰るまで美味しくなくなるかなぁ・・・。
*実際は別れてるみたいです。
いくら丼で飲む前提でかなり作戦を考えてて、もう買いに行くぞってタイミングで実家からイクラのお裾分けが到来!!
一昨日のことなんですが、お歳暮でイクラが来たからやるって他からの塩鮭と一緒に押し付けられました。
すぐ食いたかったけどその日は休肝日やったんでググッと我慢。
めんつゆに醤油を加えて、少し水を足して自分好みの浸け地を用意してそこイクラを投入。
元々醤油漬けとのことやったけど全体がネッチョリしてたんでさらに浸けてやりました。
*一晩経ったいくらの醤油漬け
最初はかなり浸けるダシに余裕があったけど一晩経ったらイクラがダシを吸うてぐっと減ってました。
イクラ自体も粒がぷりぷりになってかなりええ感じでした。
朝イチで食べようかとも思ったけど酒を飲むからちょっとだけ我慢して12時少し前に食べることに。
*いくら丼で昼飲み
ギリギリ午前中のスタートでしたが・・・。
用意する前にビールを開けてそれを飲みながら大葉を刻んだり器を軽く温めたり。
ご飯の上に刻み海苔をたっぷり散らしてからイクラを盛り付けて刻んだ大葉を添えました。
浸け地でワサビを溶いて、食べる時には上から掛けてやりました。
なか卯や松屋がどの程度イクラを盛るんか知りませんが、140gだかのご飯には十分以上にたっぷりでした。
ビールと燗酒を飲みながら大事に味わいながらいただきました。
イクラの量は十分以上やったけど、まだいくらは半分くらい残ってました。
というわけで、今朝ももう一度いくら丼。
*いくら丼 ふたたび
今日はもう開き直って朝の10時過ぎからこのいくら丼とビール、燗酒をシバイたりました。
今回もこの写真の量でいくらは十分以上。
朝っぱらからひじょーにご機嫌になりました。
いくらはあとほんのちょっぴり残ってるんでこれは晩酌でアテにしようと思います。
もうちょいで店に行きそうやったけど、めちゃくちゃええタイミングでイクラが到来してくれて良かったですわ。
店に行った後やったら値打ちがずっと下がってたでしょうからねぇ。(^ ^;)
*朝の体重:59.55kg。(大して食うてないのにデブってもた。)
*今月の休肝日:9日(今日は飲むけどあと3日は酒抜きたいなぁ。)
2024年12月13日
ちょっとイメージとズレた豚汁(ぶたじる)
10日の火曜日に今季初めての豚汁(ぶたじる)を作りました。
私は豚汁を”ぶたじる”って読むんですが、世間では”とんじる”の方が一般的なんでしょうかねぇ・・・。
やっとちょっと冷え込んできたんで、豚汁が食べたくなったんですがやっぱこれって冬っぽい食べ物ですよね。
まぁ真夏にスンドゥブ食べて汗かくみたいに、豚汁食べてもええようには思いますが個人的には寒くならんと作ろうとは思わないんですね。
具材は色々入れられるとは思うんですが、多めに作って実家におしつけるってのをやらなくなったんで量は注意することに。
具材としては豚バラ肉、大根、玉ねぎ、ごぼうだけで行きました。
彩り的にニンジンは入れたほうがええかと思うたんですが、家に在庫があるかと思ったらなかったんですよねぇ。
量に制限をかけんのなら、私はここにこんにゃく、薄揚げなんかも入れてもええかなぁと。
子芋やジャガイモなんかも入れるようですが、私には入れんでも入れてもどっちでもええもんですね。
豚バラたっぷり目の方が脂身のうま味が出てええやろうと思ったんで、手元に小分けして冷凍してあるやつではなく今回のために豚バラを買いました。
スペイン産だかの割りと安めのヤツをたっぷり目に入れることに。
材料を切ってまずフライパンで豚から加えてざっと炒めてやりました。
それを濃いめの引いたダシパックのだしへ。
そのまましばらく煮込んでゴボウに火が通ったところで味噌を溶きました。
味噌はごく普通のやつを使ったんですが、今使ってるヤツは買うてから常温でけっこう長いこと置いてたんですよねぇ。
夏を越えて割りと最近に使い出したんですが、色が赤味噌みたいにかんなり黒くなってました。
パッケージには常温保存って書いてたから食料のストックケースに置いてたんですけどねぇ・・・。
*ちょっとイメージとズレた豚汁
見た目がめちゃくちゃ黒いでしょ?(^ ^;)
ここがまず一つ目のズレ。
で、やっぱりニンジンの赤みがないとえらい寂しいなぁと。
っていうか、ニンジン入りが自分には当たり前なんでなんか物足りん見た目ですわ。
食べてみたら豚の脂のうま味というかコクがあんまりなくてこっちでもちょっとイメージとズレ。
安モンの輸入品やったから、脂身もへぼかったんですかねぇ。
そんなに長いこと煮込んで無いのに肉自体も固いし。
初物やから楽しみに食べたけど、イメージとズレててなんか別物食べてるみたいでしたわ。
量は抑え目にしたけど、この後汁物として3回ほど食べて、今日になって最後のヤツを豚汁うどんとして食べ切りました。
リベンジしたいところですが、味噌はまず今の黒いの使い切らんと新しいのは買えんしねぇ・・・。
豚バラ肉を国産にするとけっこう高いしなぁ・・・。
うーん、悩ましいとこですわ。
*朝の体重:59.15kg。(ちょっとだけ減ったな。)
*今月の休肝日:6日(今日は酒抜くぞー。)
私は豚汁を”ぶたじる”って読むんですが、世間では”とんじる”の方が一般的なんでしょうかねぇ・・・。
やっとちょっと冷え込んできたんで、豚汁が食べたくなったんですがやっぱこれって冬っぽい食べ物ですよね。
まぁ真夏にスンドゥブ食べて汗かくみたいに、豚汁食べてもええようには思いますが個人的には寒くならんと作ろうとは思わないんですね。
具材は色々入れられるとは思うんですが、多めに作って実家におしつけるってのをやらなくなったんで量は注意することに。
具材としては豚バラ肉、大根、玉ねぎ、ごぼうだけで行きました。
彩り的にニンジンは入れたほうがええかと思うたんですが、家に在庫があるかと思ったらなかったんですよねぇ。
量に制限をかけんのなら、私はここにこんにゃく、薄揚げなんかも入れてもええかなぁと。
子芋やジャガイモなんかも入れるようですが、私には入れんでも入れてもどっちでもええもんですね。
豚バラたっぷり目の方が脂身のうま味が出てええやろうと思ったんで、手元に小分けして冷凍してあるやつではなく今回のために豚バラを買いました。
スペイン産だかの割りと安めのヤツをたっぷり目に入れることに。
材料を切ってまずフライパンで豚から加えてざっと炒めてやりました。
それを濃いめの引いたダシパックのだしへ。
そのまましばらく煮込んでゴボウに火が通ったところで味噌を溶きました。
味噌はごく普通のやつを使ったんですが、今使ってるヤツは買うてから常温でけっこう長いこと置いてたんですよねぇ。
夏を越えて割りと最近に使い出したんですが、色が赤味噌みたいにかんなり黒くなってました。
パッケージには常温保存って書いてたから食料のストックケースに置いてたんですけどねぇ・・・。
*ちょっとイメージとズレた豚汁
見た目がめちゃくちゃ黒いでしょ?(^ ^;)
ここがまず一つ目のズレ。
で、やっぱりニンジンの赤みがないとえらい寂しいなぁと。
っていうか、ニンジン入りが自分には当たり前なんでなんか物足りん見た目ですわ。
食べてみたら豚の脂のうま味というかコクがあんまりなくてこっちでもちょっとイメージとズレ。
安モンの輸入品やったから、脂身もへぼかったんですかねぇ。
そんなに長いこと煮込んで無いのに肉自体も固いし。
初物やから楽しみに食べたけど、イメージとズレててなんか別物食べてるみたいでしたわ。
量は抑え目にしたけど、この後汁物として3回ほど食べて、今日になって最後のヤツを豚汁うどんとして食べ切りました。
リベンジしたいところですが、味噌はまず今の黒いの使い切らんと新しいのは買えんしねぇ・・・。
豚バラ肉を国産にするとけっこう高いしなぁ・・・。
うーん、悩ましいとこですわ。
*朝の体重:59.15kg。(ちょっとだけ減ったな。)
*今月の休肝日:6日(今日は酒抜くぞー。)
2024年12月10日
豚の骨付き?トマホーク?
うちの近所のスーパー「サタケ」にはちょくちょく豚の骨付き肉が並ぶんです。
ラム肉の骨付きやと”ラムチョップ”とかって言いますが、なんかえらい迫力で自分にとっては”マンガ肉”って感じ。
骨が付いてるってだけで、ラムチョップもそうですし豚のスペアリブなんかもより美味しそうな印象があります。
そんな豚の骨付きは何回か見かけて気になってましたがデカ過ぎて自分じゃ食い切れんなぁとパスしてました。
11月の中旬に入った頃、いつものように肉売り場をチェックしてると自分一人でも食べ切れそうなサイズのやつを発見。
*豚の骨付き肉 508円が406円に割引
肉の種類や部位はよう知らんけど、骨付きをトマホークって呼んでるのを見かけたこともありますが、コイツはけっこう本物のトマホークっぽいですよね。
売り場には厚みがこれの倍以上あるヤツがごろごろあって、どれも軽く4〜500gはありました。
こいつは223gと手頃なサイズの上、サービス品で2割引。
元値は豚肉でグラム228円やから私が買うにはちょっと高すぎる気ぃもするけど、2割引ならええかと買うことに。
フライパンじゃ骨部分の膜?までキレイに焼きにくいから焼くのはヘルシオ君に任せることに。
*豚の骨付き肉など
・豚の骨付きのオーブン焼き
・ベビーリーフのサラダ
・カリフラワーのグラタン
トマホークにはチューブのニンニクと塩コショウをすり込んでからヘルシオへ。
それ以外には珍しくちょっと贅沢してベビーリーフなんかを買うてみました。
あと、安かったカリフラワーも買うてサッと茹でてから耐熱の器に入れて冷凍してあったホワイトソースとチーズを掛けてグラタンに。
豚肉は骨の周りがカリッと焼ける感じまでキッチリ焼いてもらいました。
骨の有る無しでの違いは分からんけど、自分としては珍しくデカイ豚を食べるのが楽しかったですわ。
骨の表面までしっかり剥ぎ取るようにかじっていただきました。
けっこう前から気になってた豚のマンガ肉が食べられただけでこの日は満足でしたわ。
*朝の体重:59.45kg(節制したのにデブって大ショック。)
*今月の休肝日:4日(昨日は酒を抜きました。)
ラム肉の骨付きやと”ラムチョップ”とかって言いますが、なんかえらい迫力で自分にとっては”マンガ肉”って感じ。
骨が付いてるってだけで、ラムチョップもそうですし豚のスペアリブなんかもより美味しそうな印象があります。
そんな豚の骨付きは何回か見かけて気になってましたがデカ過ぎて自分じゃ食い切れんなぁとパスしてました。
11月の中旬に入った頃、いつものように肉売り場をチェックしてると自分一人でも食べ切れそうなサイズのやつを発見。
*豚の骨付き肉 508円が406円に割引
肉の種類や部位はよう知らんけど、骨付きをトマホークって呼んでるのを見かけたこともありますが、コイツはけっこう本物のトマホークっぽいですよね。
売り場には厚みがこれの倍以上あるヤツがごろごろあって、どれも軽く4〜500gはありました。
こいつは223gと手頃なサイズの上、サービス品で2割引。
元値は豚肉でグラム228円やから私が買うにはちょっと高すぎる気ぃもするけど、2割引ならええかと買うことに。
フライパンじゃ骨部分の膜?までキレイに焼きにくいから焼くのはヘルシオ君に任せることに。
*豚の骨付き肉など
・豚の骨付きのオーブン焼き
・ベビーリーフのサラダ
・カリフラワーのグラタン
トマホークにはチューブのニンニクと塩コショウをすり込んでからヘルシオへ。
それ以外には珍しくちょっと贅沢してベビーリーフなんかを買うてみました。
あと、安かったカリフラワーも買うてサッと茹でてから耐熱の器に入れて冷凍してあったホワイトソースとチーズを掛けてグラタンに。
豚肉は骨の周りがカリッと焼ける感じまでキッチリ焼いてもらいました。
骨の有る無しでの違いは分からんけど、自分としては珍しくデカイ豚を食べるのが楽しかったですわ。
骨の表面までしっかり剥ぎ取るようにかじっていただきました。
けっこう前から気になってた豚のマンガ肉が食べられただけでこの日は満足でしたわ。
*朝の体重:59.45kg(節制したのにデブって大ショック。)
*今月の休肝日:4日(昨日は酒を抜きました。)
2024年12月09日
ササミを生春巻きの皮で包んで揚げ焼きにしたけど・・・
だいたい晩メシは家で自炊してても最近はあんまり新しいネタないし、料理の内容もかなり手抜き気味。
そんな中では多少まともに料理したっぽい日の晩メシをご紹介しておきます。
食べたのは11月26日なんですが、この日スーパーに買い物に行くと久しぶりに安いインゲン豆が並んでました。
ほうれん草もまずまずの値段やったのしばらくぶりでカゴへ。
前日の鶏肉のコーナーではささみが特売やったんで冷凍保存用も含めて多めに買うて一部は生のまま置いてました。
あと数日前に道の駅で買うた子芋があったのでそいつも料理することに。
順番としては午前中にまずダシパックでだしを引いて子芋の調理を開始。
子芋は皮を”六方むき”ではなくソツが少なくなるようにてけとーに皮むき。
鍋にたっぷりの水を張って、水から子芋を下茹で。
だいたい火が通ったところで水をかけて表面のヌメリを取るようにさっと洗いました。
それをダシに入れて味付け。
普段どうしてもはっきりした味付けになるので今回はかなり頑張って薄味に。
しばらく煮込んだら冷えて行くうちに味が入るのを期待しつつ火を止めてそのまま置くことに。
買い物から帰ったら、インゲン豆とほうれん草をそれぞれ下茹で。
出来上がった晩ごはんはこんな感じです。
*出来上がった晩ごはん
・キムチ納豆
・結び糸こんにゃくの煮物(残り物)
・インゲンのごまあえ
・市販品の茶碗蒸し
・ササミの生春巻きの皮包み
・子芋の煮物
・ほうれん草の海苔和え ポン酢
ささみは思いつきで観音開きにして大葉とチーズを挟みそれを生春巻きの皮(ライスペーパー)で包んで揚げ焼きに。
中のささみは固くならず表面の皮はぱりっとってのを期待したんですが、ちょっとイメージはずれた仕上がりに。
皮がパリッとせず柔らかいままになってしまいました。
中はええかんじでしっとり仕上がったんでまずまず美味かったけどちょっと思ったんとは違いましたね
子芋は味付けの煮込みが足りなかったのか少し固めで味もあんまり入らず。
器に盛ったら柚子の皮を削ってシャッシャッと掛けてやりました。
ササミの揚げ焼きはちょっと違うかったけど、全体として品数多いし、ちゃんと手間をかけたと思えたんでひじょーに満足感の高い晩ごはんでしたわ。
*朝の体重:59.00kg。(2泊の飲み食い旅明けにしたら上出来。)
*今月の休肝日:4日(今日は休肝日。)
そんな中では多少まともに料理したっぽい日の晩メシをご紹介しておきます。
食べたのは11月26日なんですが、この日スーパーに買い物に行くと久しぶりに安いインゲン豆が並んでました。
ほうれん草もまずまずの値段やったのしばらくぶりでカゴへ。
前日の鶏肉のコーナーではささみが特売やったんで冷凍保存用も含めて多めに買うて一部は生のまま置いてました。
あと数日前に道の駅で買うた子芋があったのでそいつも料理することに。
順番としては午前中にまずダシパックでだしを引いて子芋の調理を開始。
子芋は皮を”六方むき”ではなくソツが少なくなるようにてけとーに皮むき。
鍋にたっぷりの水を張って、水から子芋を下茹で。
だいたい火が通ったところで水をかけて表面のヌメリを取るようにさっと洗いました。
それをダシに入れて味付け。
普段どうしてもはっきりした味付けになるので今回はかなり頑張って薄味に。
しばらく煮込んだら冷えて行くうちに味が入るのを期待しつつ火を止めてそのまま置くことに。
買い物から帰ったら、インゲン豆とほうれん草をそれぞれ下茹で。
出来上がった晩ごはんはこんな感じです。
*出来上がった晩ごはん
・キムチ納豆
・結び糸こんにゃくの煮物(残り物)
・インゲンのごまあえ
・市販品の茶碗蒸し
・ササミの生春巻きの皮包み
・子芋の煮物
・ほうれん草の海苔和え ポン酢
ささみは思いつきで観音開きにして大葉とチーズを挟みそれを生春巻きの皮(ライスペーパー)で包んで揚げ焼きに。
中のささみは固くならず表面の皮はぱりっとってのを期待したんですが、ちょっとイメージはずれた仕上がりに。
皮がパリッとせず柔らかいままになってしまいました。
中はええかんじでしっとり仕上がったんでまずまず美味かったけどちょっと思ったんとは違いましたね
子芋は味付けの煮込みが足りなかったのか少し固めで味もあんまり入らず。
器に盛ったら柚子の皮を削ってシャッシャッと掛けてやりました。
ササミの揚げ焼きはちょっと違うかったけど、全体として品数多いし、ちゃんと手間をかけたと思えたんでひじょーに満足感の高い晩ごはんでしたわ。
*朝の体重:59.00kg。(2泊の飲み食い旅明けにしたら上出来。)
*今月の休肝日:4日(今日は休肝日。)
2024年12月05日
営業再開してた布施の焼き肉屋「順」へ
布施にある焼き肉屋「順」に4年ぶりくらいに行ってきた模様をご紹介。
このお店はカウンターのみで8席しかなく電話をかけてもなかなか繋がらず予約も取りにくいんだとか。
コロナまでに3回くらい行ってるんですが、一度今回のメンバーで予約して行ったら店がやってなかったってなことも。
何度か前を通ったりしたんですが、ずっとやってなかったんで私はてっきり潰れたと思ってました。
そしたらこばやしさんから営業を再開してるみたいやから行こうってお誘いがありました。
行ったのは10月31日なんですが、7時少し前に着いたらこばやしさんはもう来てはりました。
ishさんは乗った電車が布施に止まらないというのが途中で判明。
ishさんが遅れての参加になったんで先に始めさせてもらうことに。
*復活した布施の焼肉屋「順」
こばやしさんと生ビールで乾杯して、キムチの盛合わせ(770円)と生せんまい(660円)でスタート。
ここのキムチの盛合わせは種類が多くて味も良くてめっちゃ値打ちですわ。
センマイも新鮮で美味かったですね。
店を一人で切り盛りする大将がちょっと太ってて最初別の人かと思いました。
*焼き物はタンの盛り合わせから
焼き物はタンツラ、タン先、タン元の牛タン3種類の盛合わせ(1870円)からスタート。
それなりの単価ですが厚切りのヤツ含めて全体のボリュームとレベルからしたら安いですわ。
歯応えが非常に良くてあーここはこういうレベルの店やったなぁなんて懐かしくなりました。
右上はハラミ(1650円)ですが、私がイメージするハラミとはだいぶちごうて贅沢な肉でしたわ。
左下は薄切りのマルシン(1430円)で生タマゴにつけて食べましたがすんごい柔らかさでしたねぇ。
右下はツラミ(880円)でした。
*後半の焼き物やカレーなど
左上のはハラミスジなんですが、なんとこの1皿でお値段は100円というビックリ価格。
ハラミを整形?する時に出るクズみたいなもんらしいけど、脂身を美味いと思えば真っ当な肉に感じましたわ。
これをオカズにご飯をワシワシ行ったらけっこう満足できそうでした。
右上はホルモンのアカセン(660円)と770円。
こばやしさん曰くめっちゃ新鮮でレベルが高いとのことでしたわ。
なぜかソーセージなんてもんも頼んでましたが、〆はカレーライス(880円)を3人で分けました。
あんまり美味しくない1品って書かれたホワイトボードの1品ですが、肉がたっぷり入ってるし味はジョートーな欧風カレーって感じでした。
真っ当な洋食屋で出てきそうなレベルでしたねぇ。
酒は生ビールで初めて途中からは焼酎ロックなんかを飲ってました。
しっかり食べて、必要なだけ飲んでお会計は3人で18750円。
食べたモンの内容からしたらめっちゃ値打ちがありましたわ。
一人では大して食べられんからこうやって3人ぐらいで来んとあきませんが久しぶりに声を掛けてもらえて大感謝です。
*B級的・大阪グルメ生活:「大衆ホルモン焼肉 順」@布施 4年ぶりに復活した伝説の焼肉店
*foodish:雑食記:復活した大衆ホルモン焼肉「順」(大阪・布施)
このお店はカウンターのみで8席しかなく電話をかけてもなかなか繋がらず予約も取りにくいんだとか。
コロナまでに3回くらい行ってるんですが、一度今回のメンバーで予約して行ったら店がやってなかったってなことも。
何度か前を通ったりしたんですが、ずっとやってなかったんで私はてっきり潰れたと思ってました。
そしたらこばやしさんから営業を再開してるみたいやから行こうってお誘いがありました。
行ったのは10月31日なんですが、7時少し前に着いたらこばやしさんはもう来てはりました。
ishさんは乗った電車が布施に止まらないというのが途中で判明。
ishさんが遅れての参加になったんで先に始めさせてもらうことに。
*復活した布施の焼肉屋「順」
こばやしさんと生ビールで乾杯して、キムチの盛合わせ(770円)と生せんまい(660円)でスタート。
ここのキムチの盛合わせは種類が多くて味も良くてめっちゃ値打ちですわ。
センマイも新鮮で美味かったですね。
店を一人で切り盛りする大将がちょっと太ってて最初別の人かと思いました。
*焼き物はタンの盛り合わせから
焼き物はタンツラ、タン先、タン元の牛タン3種類の盛合わせ(1870円)からスタート。
それなりの単価ですが厚切りのヤツ含めて全体のボリュームとレベルからしたら安いですわ。
歯応えが非常に良くてあーここはこういうレベルの店やったなぁなんて懐かしくなりました。
右上はハラミ(1650円)ですが、私がイメージするハラミとはだいぶちごうて贅沢な肉でしたわ。
左下は薄切りのマルシン(1430円)で生タマゴにつけて食べましたがすんごい柔らかさでしたねぇ。
右下はツラミ(880円)でした。
*後半の焼き物やカレーなど
左上のはハラミスジなんですが、なんとこの1皿でお値段は100円というビックリ価格。
ハラミを整形?する時に出るクズみたいなもんらしいけど、脂身を美味いと思えば真っ当な肉に感じましたわ。
これをオカズにご飯をワシワシ行ったらけっこう満足できそうでした。
右上はホルモンのアカセン(660円)と770円。
こばやしさん曰くめっちゃ新鮮でレベルが高いとのことでしたわ。
なぜかソーセージなんてもんも頼んでましたが、〆はカレーライス(880円)を3人で分けました。
あんまり美味しくない1品って書かれたホワイトボードの1品ですが、肉がたっぷり入ってるし味はジョートーな欧風カレーって感じでした。
真っ当な洋食屋で出てきそうなレベルでしたねぇ。
酒は生ビールで初めて途中からは焼酎ロックなんかを飲ってました。
しっかり食べて、必要なだけ飲んでお会計は3人で18750円。
食べたモンの内容からしたらめっちゃ値打ちがありましたわ。
一人では大して食べられんからこうやって3人ぐらいで来んとあきませんが久しぶりに声を掛けてもらえて大感謝です。
*B級的・大阪グルメ生活:「大衆ホルモン焼肉 順」@布施 4年ぶりに復活した伝説の焼肉店
*foodish:雑食記:復活した大衆ホルモン焼肉「順」(大阪・布施)
2024年12月02日
家で立ち食いそば気分
家でうどんかそばを食べるとしたら圧倒的にうどんが多いんですが、ある時急に家でそばが食べたくなりました。
それも頭に浮かんだのはあくまでも駅の立ち食いそば屋なんかの安物系。
そもそも家で高級系そば屋のそばが食べたくなっても実現する方法なんかないですけどね。
食べたんは11月11日のことなんですが、この日は朝イチでコロナのワクチンを自費で接種。
そのあと、近所のスーパーを2軒回って袋入りの茹でそばをゲット。
最初のスーパーではごく安物でそば粉より小麦粉の方が多い袋入りを買うたんですが、2軒目では同じ茹で麺やけど二八そばがあったんでそれも買うてみました。
何日か前にたこ焼きをやった時に明石焼き風に食べようと用意したダシが残ってたのでそれをベースに使うことに。
ちょっと量が足らんかったので増量して濃い口で味を調整。
なんとなく”そば=黒っぽいダシ”ってイメージが浮かんだもので。
具は手元にあったキノコと鶏肉を入れてみました。
*家で立ち食いそば屋気分
立ち食いそば屋で鶏やキノコを煮込んだようなメニューはまずないでしょうけどね。
関東の立ち食いそばを意識して青ネギではなく白ネギを刻んで添えてみました。
二八そばではあったけど、特にそばの風味を感じたりはなくごく安モンの駅そばって気分で楽しみました。
でも、めっちゃ腹が減ってたんと気分的に求めてたそばが食べられたんでひじょーに美味しくご機嫌でいただきました。
たまにはこういう蕎麦を家で食べるのもええもんですね。
*朝の体重:59.45kg。(グルコバ明けでデブってないだけでもラッキーかな。)
*今月の休肝日:2日(先月から2日繰り越し。)
それも頭に浮かんだのはあくまでも駅の立ち食いそば屋なんかの安物系。
そもそも家で高級系そば屋のそばが食べたくなっても実現する方法なんかないですけどね。
食べたんは11月11日のことなんですが、この日は朝イチでコロナのワクチンを自費で接種。
そのあと、近所のスーパーを2軒回って袋入りの茹でそばをゲット。
最初のスーパーではごく安物でそば粉より小麦粉の方が多い袋入りを買うたんですが、2軒目では同じ茹で麺やけど二八そばがあったんでそれも買うてみました。
何日か前にたこ焼きをやった時に明石焼き風に食べようと用意したダシが残ってたのでそれをベースに使うことに。
ちょっと量が足らんかったので増量して濃い口で味を調整。
なんとなく”そば=黒っぽいダシ”ってイメージが浮かんだもので。
具は手元にあったキノコと鶏肉を入れてみました。
*家で立ち食いそば屋気分
立ち食いそば屋で鶏やキノコを煮込んだようなメニューはまずないでしょうけどね。
関東の立ち食いそばを意識して青ネギではなく白ネギを刻んで添えてみました。
二八そばではあったけど、特にそばの風味を感じたりはなくごく安モンの駅そばって気分で楽しみました。
でも、めっちゃ腹が減ってたんと気分的に求めてたそばが食べられたんでひじょーに美味しくご機嫌でいただきました。
たまにはこういう蕎麦を家で食べるのもええもんですね。
*朝の体重:59.45kg。(グルコバ明けでデブってないだけでもラッキーかな。)
*今月の休肝日:2日(先月から2日繰り越し。)
2024年11月30日
昼に「明星 ロカボNOODLESおいしさプラス コク旨ソース焼そば」
タイトルは今日の昼ご飯に食べたカップ焼きそばの商品名ですがむちゃくちゃ長いですねぇ。
昨日は王将で昼メシを食って夜は節制を意識しながらまずまずの量食べました。
そしたら今朝の体重は大台の60kgジャスト。
ここまで来るとしゃれにならんのですが大食いを続けた訳でもないんでたまりませんわ。
今日は6時半に目覚ましで起きて、7時半前にウチを出てこばやしさんのとこへ。
明日のグルコバのブツを預かって阪神尼崎駅のコインロッカーまで荷物を置きに行きました。
10時過ぎには地元に戻り、スーパーで買い物したら家へ。
すでにめちゃくちゃ腹減ってたけど、とりあえず我慢して残ってた食材を処理したり品数少なめのおでんを仕込んだり。
なんとか12時まで引っ張って本日1食目を食べることに。
それでチョイスしたのがタイトルの「明星 ロカボNOODLESおいしさプラス コク旨ソース焼そば」です。
これは昨日天王寺のイトーヨーカドーのインスタントラーメン売り場で目付けて買うたもんです。
*明星 ロカボNOODLESおいしさプラス コク旨ソース焼そば
何日か前の袋麺のUFOもカロリー低めやったけど、こいつは驚きの300kcal未満。
これやったら大デブでも許されるんちゃうかと、買うたばっかりやったけど食べることに。
ちょっとでも食べ応えを増やそうと「ちょい足し野菜プラス」も加えてやりました。
お湯を切った麺には粉末と液体のソースを混ぜるスタイルでした。
手元のかつお節、青のり、ネギ、紅ショウガをプラスして、味見してからウースターソース、お好み焼きソースも足して一味を振っていただきました。
カロリーは普通のカップ焼きそばの半分ほどやけど、食べてみても特に違和感はなし。
ソースは足してるけど単体で286kcalしかないとは思えませんでしたわ。
UFOの袋麺よりはるかに手軽でさらにカロリーが低いからこれはぜひまた買おうと思いましたわ。
まぁ、食事で摂った合計のカロリーとしては缶ビールとチューハイが加わるからよろしくないんかもしれませんけどね。
*朝の体重:60.00kg。(節制してもデブると心折れそうや。)
*今月の休肝日:12日(今日は飲むぞ。)
昨日は王将で昼メシを食って夜は節制を意識しながらまずまずの量食べました。
そしたら今朝の体重は大台の60kgジャスト。
ここまで来るとしゃれにならんのですが大食いを続けた訳でもないんでたまりませんわ。
今日は6時半に目覚ましで起きて、7時半前にウチを出てこばやしさんのとこへ。
明日のグルコバのブツを預かって阪神尼崎駅のコインロッカーまで荷物を置きに行きました。
10時過ぎには地元に戻り、スーパーで買い物したら家へ。
すでにめちゃくちゃ腹減ってたけど、とりあえず我慢して残ってた食材を処理したり品数少なめのおでんを仕込んだり。
なんとか12時まで引っ張って本日1食目を食べることに。
それでチョイスしたのがタイトルの「明星 ロカボNOODLESおいしさプラス コク旨ソース焼そば」です。
これは昨日天王寺のイトーヨーカドーのインスタントラーメン売り場で目付けて買うたもんです。
*明星 ロカボNOODLESおいしさプラス コク旨ソース焼そば
何日か前の袋麺のUFOもカロリー低めやったけど、こいつは驚きの300kcal未満。
これやったら大デブでも許されるんちゃうかと、買うたばっかりやったけど食べることに。
ちょっとでも食べ応えを増やそうと「ちょい足し野菜プラス」も加えてやりました。
お湯を切った麺には粉末と液体のソースを混ぜるスタイルでした。
手元のかつお節、青のり、ネギ、紅ショウガをプラスして、味見してからウースターソース、お好み焼きソースも足して一味を振っていただきました。
カロリーは普通のカップ焼きそばの半分ほどやけど、食べてみても特に違和感はなし。
ソースは足してるけど単体で286kcalしかないとは思えませんでしたわ。
UFOの袋麺よりはるかに手軽でさらにカロリーが低いからこれはぜひまた買おうと思いましたわ。
まぁ、食事で摂った合計のカロリーとしては缶ビールとチューハイが加わるからよろしくないんかもしれませんけどね。
*朝の体重:60.00kg。(節制してもデブると心折れそうや。)
*今月の休肝日:12日(今日は飲むぞ。)
2024年11月28日
ハインツの缶詰めのホワイトソースでシチュー
15日は前日から宮津に泊まりで出かけてて地元に戻ったのは3時ごろでした。
旅行明けの晩メシってあんまり作る気がせんのですがスーパーで安かった手羽元を買うてシチューを作りました。
シチューの本体?はハインツの缶詰めのホワイトソースを使いました。
1人暮らしやと缶詰めのホワイトソースって使いにくくてかなり長いことあったんでもうええ加減使ってしまおうって思ったんです。
*手羽元のクリームシチューなど
・クリームシチュー
・カリフラワー
・マッシュルームのガーリックソテー
・マフィン
この2日前だったかにカリフラワーが198円と安かったんでひっさしぶりに買いました。
シチューにそのカリフラワーとジャガイモ、この日安かったマッシューるを入れました。
ニンジンでも入れりゃ彩りがもうちょっとマシやったでしょうねぇ。
冷凍してあったマフィンはオーブントースターの温め昨日で解凍して、旅行中にishさんから教えてもうた通りに手で半分に割いてからトーストしました。
シチューは出来るだけ大量にならんように気ぃつけたんですがホワイトソースの缶に書いてあった通りに牛乳で延ばしたらけっこうな量に。
冷凍庫がけっこう一杯なんで冷凍保存はせず食べ切ることに。
翌日はシチューを作った時の定番の食べ方を。
*2日目はシチューオムライス
バターライスを詰めたオムライスにシチューを掛ける食べ方ってかなり好きなんですよねぇ。
レトルトカレーをオムライスに掛けることは多いけどシチューを作ること自体が久しぶりやからこの食べ方も久しぶりでした。
17日もまだシチューは残ってました。
*汁物?がてらシチューを
・鶏むね肉のハンバーグ
・シチュー
・キノコのガーリックソテー
・豆もやし
鶏むね肉は包丁で刻んで生の玉ねぎのみじん切りとニンニク、たっぷりのパセリを加えて焼きました。
シチューはちょっとした汁物みたいな感覚で食べました。
シチューは4回目の18日に食べ切りました。
*最後はマカロニグラタンで
シチューにマカロニと追加でチンしたジャガイモ1個分をぶち込んでグラタンにしてやりました。
デブってたんでマカロニは40gだけにしときました。
普段はインスタントのホワイトソースでやってますが、シチューなんでちょっとシャバかったですね。
でもまあこれで食べ切れたし、休肝日を簡単な用意で乗り切れたんで良かったですわ。
*朝の体重:59.15kg。(昼からハシゴ酒した翌日としてはラッキー。)
*今月の休肝日:11日(今日は酒抜いて来月に2日繰り越すぞー。)
旅行明けの晩メシってあんまり作る気がせんのですがスーパーで安かった手羽元を買うてシチューを作りました。
シチューの本体?はハインツの缶詰めのホワイトソースを使いました。
1人暮らしやと缶詰めのホワイトソースって使いにくくてかなり長いことあったんでもうええ加減使ってしまおうって思ったんです。
*手羽元のクリームシチューなど
・クリームシチュー
・カリフラワー
・マッシュルームのガーリックソテー
・マフィン
この2日前だったかにカリフラワーが198円と安かったんでひっさしぶりに買いました。
シチューにそのカリフラワーとジャガイモ、この日安かったマッシューるを入れました。
ニンジンでも入れりゃ彩りがもうちょっとマシやったでしょうねぇ。
冷凍してあったマフィンはオーブントースターの温め昨日で解凍して、旅行中にishさんから教えてもうた通りに手で半分に割いてからトーストしました。
シチューは出来るだけ大量にならんように気ぃつけたんですがホワイトソースの缶に書いてあった通りに牛乳で延ばしたらけっこうな量に。
冷凍庫がけっこう一杯なんで冷凍保存はせず食べ切ることに。
翌日はシチューを作った時の定番の食べ方を。
*2日目はシチューオムライス
バターライスを詰めたオムライスにシチューを掛ける食べ方ってかなり好きなんですよねぇ。
レトルトカレーをオムライスに掛けることは多いけどシチューを作ること自体が久しぶりやからこの食べ方も久しぶりでした。
17日もまだシチューは残ってました。
*汁物?がてらシチューを
・鶏むね肉のハンバーグ
・シチュー
・キノコのガーリックソテー
・豆もやし
鶏むね肉は包丁で刻んで生の玉ねぎのみじん切りとニンニク、たっぷりのパセリを加えて焼きました。
シチューはちょっとした汁物みたいな感覚で食べました。
シチューは4回目の18日に食べ切りました。
*最後はマカロニグラタンで
シチューにマカロニと追加でチンしたジャガイモ1個分をぶち込んでグラタンにしてやりました。
デブってたんでマカロニは40gだけにしときました。
普段はインスタントのホワイトソースでやってますが、シチューなんでちょっとシャバかったですね。
でもまあこれで食べ切れたし、休肝日を簡単な用意で乗り切れたんで良かったですわ。
*朝の体重:59.15kg。(昼からハシゴ酒した翌日としてはラッキー。)
*今月の休肝日:11日(今日は酒抜いて来月に2日繰り越すぞー。)
2024年11月24日
やっと食べた「本当に焼いたらうまかった 日清焼そばU.F.O.」
インスタントの焼きそばってかなり好きな食べもモノの1つなんですがカロリーが高いのが多くて普段は我慢してるんです。
それでもスーパーのインスタントラーメン売り場で見慣れないヤツを見かけるとついカロリーをチェックしてしまいます。
限定か知らんけど、色んな新しい味が出てもどれもカロリー高くて買えないんですよねぇ。
まあ焼きそばを食うならソース味がええから、非ソース系の味やとカロリー低くても買わんとは思うんですけどね。
今回の「本当に焼いたらうまかった 日清焼そばU.F.O.」を見つけたのはかなり前になります。
なんせ賞味期限が今年の8月なもんで・・・。
インスタント焼きそばはカップ入りに慣れてて、あんまり袋麺タイプは食べた経験がないんですが、ふと気になってカロリーをチェックしたら366kcalしかなくてびっくり。
ほとんどのカップ入りは550kcalを越えますからねぇ。
これならだいぶマシやと思って買うたのはええけど私の悪いクセでインスタントラーメン類を入れてる箱で死蔵してしまい、結局初めて食べたのは賞味期限を3ヶ月近く越えた11月2日でした。
袋麺タイプの焼きそばを食べる時は具なしがええって知り合いが複数いますが、具なしだと腹が膨らまんので控えめに入れることにしました。
作り方はパッケージに書いてるのに出来るだけ忠実に行きました。
麺を茹でるお湯の量が230mlなんていう細かい指定があるんですが一応計量しましたよ。
麺がほぐれて水気が減った段階で豚バラ肉2枚、キャベツともやしを投入。
最後はちゃんと”焼いた”感じになるようにしっかりめに炒めてやりました。
*本当に焼いたらうまかった 日清焼そばUFOの出来上がり
食べてみたら味はカップのUFOと同じように感じました。
手元のソースを足す誘惑かられましたが、なんとか止めときましたんでね。
好きなインスタント焼きそばの風味でそれなりに具があって酒のアテにはなかなか上出来でしたわ。
これでカロリーが低めならありがたいなぁと感謝しながらいただきました。
この後、あんまり日を開けずに2食目も食べて食べ切りましたが、美味かったんで常備しようと思ったら近所のスーパーでは見当たらず。
日清のサイトで見る限り限定品ではないようやったけど、もう終売なんですかねぇ。
よそのスーパーなんかも探して見つけたらまた買おうと思います。
*朝の体重:58.90kg。(ぜんぜん減らんのぉ〜。)
*今月の休肝日:10日(あと2日は酒抜くぞー。)
それでもスーパーのインスタントラーメン売り場で見慣れないヤツを見かけるとついカロリーをチェックしてしまいます。
限定か知らんけど、色んな新しい味が出てもどれもカロリー高くて買えないんですよねぇ。
まあ焼きそばを食うならソース味がええから、非ソース系の味やとカロリー低くても買わんとは思うんですけどね。
今回の「本当に焼いたらうまかった 日清焼そばU.F.O.」を見つけたのはかなり前になります。
なんせ賞味期限が今年の8月なもんで・・・。
インスタント焼きそばはカップ入りに慣れてて、あんまり袋麺タイプは食べた経験がないんですが、ふと気になってカロリーをチェックしたら366kcalしかなくてびっくり。
ほとんどのカップ入りは550kcalを越えますからねぇ。
これならだいぶマシやと思って買うたのはええけど私の悪いクセでインスタントラーメン類を入れてる箱で死蔵してしまい、結局初めて食べたのは賞味期限を3ヶ月近く越えた11月2日でした。
袋麺タイプの焼きそばを食べる時は具なしがええって知り合いが複数いますが、具なしだと腹が膨らまんので控えめに入れることにしました。
作り方はパッケージに書いてるのに出来るだけ忠実に行きました。
麺を茹でるお湯の量が230mlなんていう細かい指定があるんですが一応計量しましたよ。
麺がほぐれて水気が減った段階で豚バラ肉2枚、キャベツともやしを投入。
最後はちゃんと”焼いた”感じになるようにしっかりめに炒めてやりました。
*本当に焼いたらうまかった 日清焼そばUFOの出来上がり
食べてみたら味はカップのUFOと同じように感じました。
手元のソースを足す誘惑かられましたが、なんとか止めときましたんでね。
好きなインスタント焼きそばの風味でそれなりに具があって酒のアテにはなかなか上出来でしたわ。
これでカロリーが低めならありがたいなぁと感謝しながらいただきました。
この後、あんまり日を開けずに2食目も食べて食べ切りましたが、美味かったんで常備しようと思ったら近所のスーパーでは見当たらず。
日清のサイトで見る限り限定品ではないようやったけど、もう終売なんですかねぇ。
よそのスーパーなんかも探して見つけたらまた買おうと思います。
*朝の体重:58.90kg。(ぜんぜん減らんのぉ〜。)
*今月の休肝日:10日(あと2日は酒抜くぞー。)
2024年11月23日
道の駅の野菜とブリカマで晩酌
夏の気温がめちゃに上がってる時期に野菜が高くなるのはしゃあないかなぁとは思うんですが、それ以後もずっと野菜が高く感じてます。
普段行くスーパーでなかなか野菜に手が出ないんで前より道の駅に行く頻度が上がってるような気がするほどですわ。
よく行く羽曳野の道の駅「しらとりの郷・羽曳野」はスーパーと同じように遠隔地から仕入れて並べてるモンも多くてなんでも安いわけではなく、せっかく行ってもあんまり買うもんがないこともあります。
そんなに期待せんと出かけたのが11月8日の金曜日。
この日はいくつか地元産の野菜を中心に買いたいと思える物がありました。
*道の駅の野菜とブリカマなどで晩酌
インゲン豆がけっこうたっぷり入って170円やったんですが、生のインゲン豆って割高に感じることが多く生のやつをこうたんはかなり久しぶりですわ。
そんなに安くはなかったけど近所のスーパーで見かけないあわび茸ってのも240円で購入。
地元に戻って近所のスーパーに寄ったらブリカマが250円で並んでました。
しばらく魚を食べてない気ぃしたんでそいつをメインに。
晩ごはんは
・ブリカマ アワビタケのソテー
・シシトウとジャコの炒め煮
・切り干し大根のキムチ和え
・結び糸コンと大根の煮物
・インゲンのゴママヨネーズ和え
・オニオンスライス
・洋風のポテサラ
最後のポテサラはジャガイモの皮をむいて小さめの賽の目にカット。
電子レンジでチンして、一部は潰してプロセスチーズと生ハムを刻んだ物を混ぜました。
レモンの絞り汁、塩コショウ少々、冷凍のパセリと混ぜてから最後にちょっぴりのオリーブオイルを加えました。
全体とは合わんけど前日の夜になんとかくイメージが浮かんで作ってみました。
久しぶりのぶりかまはごくシンプルに塩焼きにしましたが、久々なこともあって美味かったです。
アワビタケはシンプルにソテーして塩と香りヅケの醤油ちょっぴりで味付けましたが歯応え、風味ともに美味かったんで買うたのは正解でしたわ。
この日は野菜モノやら品数が多めになってひじょーにご機嫌な晩酌になりました。
*朝の体重:59.00kg弱。(うーん、気に入らん。)
*今月の休肝日:10日(明日も飲み会やけど今日も飲んだれ〜。)
普段行くスーパーでなかなか野菜に手が出ないんで前より道の駅に行く頻度が上がってるような気がするほどですわ。
よく行く羽曳野の道の駅「しらとりの郷・羽曳野」はスーパーと同じように遠隔地から仕入れて並べてるモンも多くてなんでも安いわけではなく、せっかく行ってもあんまり買うもんがないこともあります。
そんなに期待せんと出かけたのが11月8日の金曜日。
この日はいくつか地元産の野菜を中心に買いたいと思える物がありました。
*道の駅の野菜とブリカマなどで晩酌
インゲン豆がけっこうたっぷり入って170円やったんですが、生のインゲン豆って割高に感じることが多く生のやつをこうたんはかなり久しぶりですわ。
そんなに安くはなかったけど近所のスーパーで見かけないあわび茸ってのも240円で購入。
地元に戻って近所のスーパーに寄ったらブリカマが250円で並んでました。
しばらく魚を食べてない気ぃしたんでそいつをメインに。
晩ごはんは
・ブリカマ アワビタケのソテー
・シシトウとジャコの炒め煮
・切り干し大根のキムチ和え
・結び糸コンと大根の煮物
・インゲンのゴママヨネーズ和え
・オニオンスライス
・洋風のポテサラ
最後のポテサラはジャガイモの皮をむいて小さめの賽の目にカット。
電子レンジでチンして、一部は潰してプロセスチーズと生ハムを刻んだ物を混ぜました。
レモンの絞り汁、塩コショウ少々、冷凍のパセリと混ぜてから最後にちょっぴりのオリーブオイルを加えました。
全体とは合わんけど前日の夜になんとかくイメージが浮かんで作ってみました。
久しぶりのぶりかまはごくシンプルに塩焼きにしましたが、久々なこともあって美味かったです。
アワビタケはシンプルにソテーして塩と香りヅケの醤油ちょっぴりで味付けましたが歯応え、風味ともに美味かったんで買うたのは正解でしたわ。
この日は野菜モノやら品数が多めになってひじょーにご機嫌な晩酌になりました。
*朝の体重:59.00kg弱。(うーん、気に入らん。)
*今月の休肝日:10日(明日も飲み会やけど今日も飲んだれ〜。)
2024年11月22日
日帰り温泉と餃子の王将
一昨日からちょっと腰がだるかったのに、昨日は寝落ちをしてしまい今日はさらに腰が凝ってました。
そこでうちから電車で行ける日帰り温泉へ出かけることに。
腰のためにお湯に浸かるんやから今日はゆっくり長めに入ろうって思ってました。
ところが出かける前に朝メシの変わりに牛乳にプロテインを入れて飲んだんですが、風呂に入ってるとめっちゃ腹の減りを感じました。
いつもよりはちょっと長めに入ったと思いますが、じっくりってほどは我慢できず早々に駅前の王将に移動。
*日帰り温泉と餃子の王将
席に着くなりとりあえずで瓶ビール(638円)と餃子(319円)をオーダーしてじっくりメニューを検討。
今まで食べたことなかったスゴ辛チキンのジャストサイズ(385円)と肉と玉子のいりつけのジャストサイズ(315円)を注文。
スゴ辛チキンは唐揚げとしてはけっこう美味いと思ったけど全く辛さは感じず。
肉と玉子のいりつけはかなり大量の油を使っててちょっと引きましたが、味は美味かったですわ。
これだけやったら足らんやろうと、もう一品くらい追加するつもりやったけど食べてみたらけっこう腹が膨らんでしまいました。
精神的には焼きそばでも食べたかったんですがレモンチューハイ(330円)を追加して打ち止め。
お会計は1987円でしたわ。
*朝の体重:58.95kg弱。(なんとか59は切ったけど・・・。)
*今月の休肝日:10日(今日はもう1日飲み日。)
そこでうちから電車で行ける日帰り温泉へ出かけることに。
腰のためにお湯に浸かるんやから今日はゆっくり長めに入ろうって思ってました。
ところが出かける前に朝メシの変わりに牛乳にプロテインを入れて飲んだんですが、風呂に入ってるとめっちゃ腹の減りを感じました。
いつもよりはちょっと長めに入ったと思いますが、じっくりってほどは我慢できず早々に駅前の王将に移動。
*日帰り温泉と餃子の王将
席に着くなりとりあえずで瓶ビール(638円)と餃子(319円)をオーダーしてじっくりメニューを検討。
今まで食べたことなかったスゴ辛チキンのジャストサイズ(385円)と肉と玉子のいりつけのジャストサイズ(315円)を注文。
スゴ辛チキンは唐揚げとしてはけっこう美味いと思ったけど全く辛さは感じず。
肉と玉子のいりつけはかなり大量の油を使っててちょっと引きましたが、味は美味かったですわ。
これだけやったら足らんやろうと、もう一品くらい追加するつもりやったけど食べてみたらけっこう腹が膨らんでしまいました。
精神的には焼きそばでも食べたかったんですがレモンチューハイ(330円)を追加して打ち止め。
お会計は1987円でしたわ。
*朝の体重:58.95kg弱。(なんとか59は切ったけど・・・。)
*今月の休肝日:10日(今日はもう1日飲み日。)
2024年11月20日
珍しく殻付きのまま海老を料理
エビはかなり好きな食材なんですが、食べる時に手が汚れるのが嫌で殻付きのままってほとんど料理することがありません。
そんな私がほんまに珍しく殻付きのエビを料理したんで自分の記念?がてらアップしておきます。(^ ^;)
食べたのは10月4日なんですが、近所のスーパー「万代」に行ったら魚売り場で私の好きなアラ系のもんを発見。
*安いパンガシウスのさらに安い切り落とし
ベトナム産のナマズの一種で正身でもけっこう安いのにその切れっ端やからけっこうしっかり入って198円という安さでした。
何回か食べてますがクセがなくてけっこう料理しやすい魚ですね。
これをどう食べるか考えてたら殻付きのエビが目に留まったんです。
*アルゼンチン赤エビ
冷凍品を解凍してますがなぜかこの品種は刺し身用で売られることが多いですねぇ。
輸入のエビなんてどれも冷凍やけど、なんでこいつだけ刺し身で行けるんでしょうね?
家の冷凍庫には頭の付いてない冷凍海老の在庫はあったけど、今回はこいつを買うて殻のまま食べることに。
*珍しく殻付きのまま料理したえびなど
・豚肉のガーリック焼き ブロッコリー添え
・蒸し鶏とオクラのワサビマヨネーズ和え
・パンガシウスとえびのトマトスープ
玉ねぎのスライスと冷凍してあったセロリのスライス、たっぷり目のニンニクを炒めてから海老を投入。
えびの色が変わり出したらナマズも加えてさっと炒めたら白ワインを注ぎました。
アルコールを飛ばしてから解凍しておいた自家製のトマトソースを加えて塩コショウで味付け。
スープを作るのに忙しくてヘルシオに任せた豚肉はちょっと火が通り過ぎました。
スープの方はやっぱり尾頭付きの海老を使っただけあってひじょーにええダシが出てましたわ。
解凍したフォカッチャを汁に浸けながらスープのうま味を堪能しました。
海老を食べるのはやっぱりめっちゃ面倒くさかったですわ。
手が汚れるのがやっぱりかなりストレスで毎回席を立って手を洗いながら食べてました。
えびの身の火の通り加減もええ頃合いで料理としては成功でしたけどね。
こういう料理やとやっぱり殻付きが美味いとは思いましたが、はてさて次回殻付きで料理するのはいつになるでしょうねぇ。
*朝の体重:59.40kg(本気でなんとかせなあかん水準になってもうた。)
*今月の休肝日:9日(明日は外で飲みたいから今日は酒抜いとくかなぁ。)
そんな私がほんまに珍しく殻付きのエビを料理したんで自分の記念?がてらアップしておきます。(^ ^;)
食べたのは10月4日なんですが、近所のスーパー「万代」に行ったら魚売り場で私の好きなアラ系のもんを発見。
*安いパンガシウスのさらに安い切り落とし
ベトナム産のナマズの一種で正身でもけっこう安いのにその切れっ端やからけっこうしっかり入って198円という安さでした。
何回か食べてますがクセがなくてけっこう料理しやすい魚ですね。
これをどう食べるか考えてたら殻付きのエビが目に留まったんです。
*アルゼンチン赤エビ
冷凍品を解凍してますがなぜかこの品種は刺し身用で売られることが多いですねぇ。
輸入のエビなんてどれも冷凍やけど、なんでこいつだけ刺し身で行けるんでしょうね?
家の冷凍庫には頭の付いてない冷凍海老の在庫はあったけど、今回はこいつを買うて殻のまま食べることに。
*珍しく殻付きのまま料理したえびなど
・豚肉のガーリック焼き ブロッコリー添え
・蒸し鶏とオクラのワサビマヨネーズ和え
・パンガシウスとえびのトマトスープ
玉ねぎのスライスと冷凍してあったセロリのスライス、たっぷり目のニンニクを炒めてから海老を投入。
えびの色が変わり出したらナマズも加えてさっと炒めたら白ワインを注ぎました。
アルコールを飛ばしてから解凍しておいた自家製のトマトソースを加えて塩コショウで味付け。
スープを作るのに忙しくてヘルシオに任せた豚肉はちょっと火が通り過ぎました。
スープの方はやっぱり尾頭付きの海老を使っただけあってひじょーにええダシが出てましたわ。
解凍したフォカッチャを汁に浸けながらスープのうま味を堪能しました。
海老を食べるのはやっぱりめっちゃ面倒くさかったですわ。
手が汚れるのがやっぱりかなりストレスで毎回席を立って手を洗いながら食べてました。
えびの身の火の通り加減もええ頃合いで料理としては成功でしたけどね。
こういう料理やとやっぱり殻付きが美味いとは思いましたが、はてさて次回殻付きで料理するのはいつになるでしょうねぇ。
*朝の体重:59.40kg(本気でなんとかせなあかん水準になってもうた。)
*今月の休肝日:9日(明日は外で飲みたいから今日は酒抜いとくかなぁ。)
2024年11月16日
知らんかった!!「茶碗蒸しに舞茸はNG」
12日の火曜日は朝イチで歯医者へ。
歯周病予防のケアを受けたんですが、毎回最後に歯茎に薬を塗ってくれてそこから1時間は飲食禁止なんです。
歯医者の後、道の駅に行くことが多いんですが今回は何日か前に行ったばっかりやったんで大人しく帰って来ました。
車を置いたら近所のスーパーへ食材を買いに行きました。
この日は豚が安くて冷凍庫にあんまりスペースが無くなってきてるのに切り落としを買うてしまいました。
昼メシをどうするか迷ってたんですが、行った「サタケ」ってスーパーでいつも置いてるイワシの寿司を買うことに。
軽く〆たイワシのにぎり寿司が8貫入って550円なんですが、割りと気に入ってて今までに何度か買うてるんです。
買い物を終えてマンションのエレベーターに乗ってたら、急に茶碗蒸しも買えば良かったと気付きました。
そこから戻るのも邪魔くさかったんで、ちょっと具はしょぼくなるけど家で作ることに。
茶碗蒸しって、自分の中では妙にハードルが高くてほとんど作ったことなかったんですが、ごく最近になって作るようになってます。
精神的なハードルを下げたのは酒徒氏の「あたらしい家中華」でダシを使わん中華式の茶碗蒸しを作ったからかも。
寿司と食べるから普通の茶碗蒸しを作るけど具は手元にあったえびときのこで行くことに。
まずはダシパックを水に10分浸けてからダシ引き、お吸い物よりちょっと塩気を効かせた出汁を作りました。
作っただしは鍋ごとたっぷりの水に浸けて冷ましました。
玉子1個分を白身を切るように混ぜたら150ccの出汁を加えて混ぜてから1度濾してやりました。
冷凍庫にあったエビとしめじ、舞茸を器に入れて濾した卵液を流し入れたらヘルシオのメニューで茶碗蒸しを選んであとはお任せ。
ダシが余ってたからもう一度熱くして片栗を打ってトロミをつけてあんにしてやりました。
*イワシ寿司と失敗した茶碗蒸し
青ネギはちょっとしか乗ってなかったんで手元のヤツを足してやりました。
シャリはそんなに大きくなくイワシ比率がかなり高めでしたわ。
ハイボールと冷や酒で楽しみました。
これが550円ならなかなかのコストパフォーマンスに感じましたわ。
*知らずにNG食材の舞茸を入れた茶碗蒸し
茶碗蒸しは低温での蒸し料理が上手いヘルシオに任せたのに出来上がりはえらく不細工でちゃんと固まってませんでした。
とりあえずあんを掛けて青柚子の皮を添えてやりました。
食感も変やったんで食べながらネットを検索したら、マイタケは茶碗蒸しにはNGな食材やと判明。
*茶碗蒸しに入れていけないもの
マイタケ入れると玉子が固まらんのやそうです。
松茸とか椎茸なんかが普通に入ってるイメージあるからマイタケも気にせず入れたんですがキノコでも種類でアカンとかあるんですねぇ。
ダシパックとは言え、ちゃんとダシ引いて丁寧に作ったからちょっと出来上がりの見た目は残念でしたわ。
まぁ寿司に添える温いもんとしてはあったほうが良かったから後悔はないんですが、今度からまいたけを入れんように覚えとかんとあきませんねぇ・・・。
*朝の体重:58.90kg弱。(旅明けでこれなら上出来かな。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒抜かんとあかんなぁ。)
歯周病予防のケアを受けたんですが、毎回最後に歯茎に薬を塗ってくれてそこから1時間は飲食禁止なんです。
歯医者の後、道の駅に行くことが多いんですが今回は何日か前に行ったばっかりやったんで大人しく帰って来ました。
車を置いたら近所のスーパーへ食材を買いに行きました。
この日は豚が安くて冷凍庫にあんまりスペースが無くなってきてるのに切り落としを買うてしまいました。
昼メシをどうするか迷ってたんですが、行った「サタケ」ってスーパーでいつも置いてるイワシの寿司を買うことに。
軽く〆たイワシのにぎり寿司が8貫入って550円なんですが、割りと気に入ってて今までに何度か買うてるんです。
買い物を終えてマンションのエレベーターに乗ってたら、急に茶碗蒸しも買えば良かったと気付きました。
そこから戻るのも邪魔くさかったんで、ちょっと具はしょぼくなるけど家で作ることに。
茶碗蒸しって、自分の中では妙にハードルが高くてほとんど作ったことなかったんですが、ごく最近になって作るようになってます。
精神的なハードルを下げたのは酒徒氏の「あたらしい家中華」でダシを使わん中華式の茶碗蒸しを作ったからかも。
寿司と食べるから普通の茶碗蒸しを作るけど具は手元にあったえびときのこで行くことに。
まずはダシパックを水に10分浸けてからダシ引き、お吸い物よりちょっと塩気を効かせた出汁を作りました。
作っただしは鍋ごとたっぷりの水に浸けて冷ましました。
玉子1個分を白身を切るように混ぜたら150ccの出汁を加えて混ぜてから1度濾してやりました。
冷凍庫にあったエビとしめじ、舞茸を器に入れて濾した卵液を流し入れたらヘルシオのメニューで茶碗蒸しを選んであとはお任せ。
ダシが余ってたからもう一度熱くして片栗を打ってトロミをつけてあんにしてやりました。
*イワシ寿司と失敗した茶碗蒸し
青ネギはちょっとしか乗ってなかったんで手元のヤツを足してやりました。
シャリはそんなに大きくなくイワシ比率がかなり高めでしたわ。
ハイボールと冷や酒で楽しみました。
これが550円ならなかなかのコストパフォーマンスに感じましたわ。
*知らずにNG食材の舞茸を入れた茶碗蒸し
茶碗蒸しは低温での蒸し料理が上手いヘルシオに任せたのに出来上がりはえらく不細工でちゃんと固まってませんでした。
とりあえずあんを掛けて青柚子の皮を添えてやりました。
食感も変やったんで食べながらネットを検索したら、マイタケは茶碗蒸しにはNGな食材やと判明。
*茶碗蒸しに入れていけないもの
マイタケ入れると玉子が固まらんのやそうです。
松茸とか椎茸なんかが普通に入ってるイメージあるからマイタケも気にせず入れたんですがキノコでも種類でアカンとかあるんですねぇ。
ダシパックとは言え、ちゃんとダシ引いて丁寧に作ったからちょっと出来上がりの見た目は残念でしたわ。
まぁ寿司に添える温いもんとしてはあったほうが良かったから後悔はないんですが、今度からまいたけを入れんように覚えとかんとあきませんねぇ・・・。
*朝の体重:58.90kg弱。(旅明けでこれなら上出来かな。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒抜かんとあかんなぁ。)
2024年11月11日
こんにゃくを炊くだけのつもりがおでんに
10月21日(月)の朝イチの体重は59kgを超えてひじょーによろしくない数字でした。
それで朝イチに「デブはこんにゃくでも食うとけ」なんて言いながらこんにゃくとすじ肉を炊き始めました。
冷凍庫に1本だけ残ってた竹輪を足したら、とたんにおでんっぽい気分に。
そこでとりあえず大根を加えて炊いておいて、あとでもう少しだけ具を足すことに。
朝ご飯はプロテイン入れた牛乳だけで我慢して、チャリで八尾市役所へ行くことに。
出る前に事務所に寄ったらちょっと打合せになって時間がかかりました。
そのせいで腹が減ってしまい、市役所に向かう途中の大阪王将で昼ご飯。
その後、市役所へ期日前投票をしに行ったんですが、ついでにパスポートの申請も。
帰り道に少し買い物をして家へ。
晩ごはんはこんな感じになりました。
*こんにゃくを炊くつもりがおでんに
・おでん
・アスパラガス
・ネギトロ納豆
・ねぎとろ
・ナムルの盛合わせ(惣菜)
おでんはあんまり具を足すと一人では食べ切れんので厚揚げと薄揚げに玉子を入れた巾着玉子、水菜程度を足すだけにしときました。
ネギトロは冷凍庫にあったマグロペーストの最後の1個を使いました。
アスパラはめっちゃ細いやつでしたがけっこう安かったので久しぶりに買いましたわ。
*ええ感じの半熟になった巾着玉子
かじりかけの写真ですんません。
巾着玉子はだしに沈まんで浮くから押さえつけて火を通しましたが、めっちゃ好みな半熟加減になりました。
この日は燗酒を用意するのにちゃんとお湯を沸かして湯煎で燗を付けました。
食べる量は抑えたつもりでしたが、翌朝の体重はほんのわずかしか減ってませんでしたわ。
*朝の体重:59.20kg。(納得できん大デブりや。)
*今月の休肝日:5日(今日は酒抜くぞー。)
それで朝イチに「デブはこんにゃくでも食うとけ」なんて言いながらこんにゃくとすじ肉を炊き始めました。
冷凍庫に1本だけ残ってた竹輪を足したら、とたんにおでんっぽい気分に。
そこでとりあえず大根を加えて炊いておいて、あとでもう少しだけ具を足すことに。
朝ご飯はプロテイン入れた牛乳だけで我慢して、チャリで八尾市役所へ行くことに。
出る前に事務所に寄ったらちょっと打合せになって時間がかかりました。
そのせいで腹が減ってしまい、市役所に向かう途中の大阪王将で昼ご飯。
その後、市役所へ期日前投票をしに行ったんですが、ついでにパスポートの申請も。
帰り道に少し買い物をして家へ。
晩ごはんはこんな感じになりました。
*こんにゃくを炊くつもりがおでんに
・おでん
・アスパラガス
・ネギトロ納豆
・ねぎとろ
・ナムルの盛合わせ(惣菜)
おでんはあんまり具を足すと一人では食べ切れんので厚揚げと薄揚げに玉子を入れた巾着玉子、水菜程度を足すだけにしときました。
ネギトロは冷凍庫にあったマグロペーストの最後の1個を使いました。
アスパラはめっちゃ細いやつでしたがけっこう安かったので久しぶりに買いましたわ。
*ええ感じの半熟になった巾着玉子
かじりかけの写真ですんません。
巾着玉子はだしに沈まんで浮くから押さえつけて火を通しましたが、めっちゃ好みな半熟加減になりました。
この日は燗酒を用意するのにちゃんとお湯を沸かして湯煎で燗を付けました。
食べる量は抑えたつもりでしたが、翌朝の体重はほんのわずかしか減ってませんでしたわ。
*朝の体重:59.20kg。(納得できん大デブりや。)
*今月の休肝日:5日(今日は酒抜くぞー。)
2024年11月10日
久しぶりに家で一人たこ焼き
たこ焼きをウチで一人でやるって世間的には変ですかねぇ・・・。
わたし的には別に気にならんというかそんなに痛い行動ではないのでたまにやるんですが、今回はかなり久しぶりでした。
知り合いのSさんが何日かうちに滞在する時なんかは家でやる飲み食いの中で割りとアリな候補なんですけどね。
Sさんとたまにウチでたこ焼きをやってたからか一人たこ焼きはかなり久しぶりに感じます。
最近はタコがめっちゃ高いから一人でやろうと思うとちょっと贅沢に感じてしまうのもあってけっこう長いことやってなかったように思います。
タコ好きのSさんの影響でスーパーでタコを見かけたら値段をチェックするクセが付いてるんですが、最近は大阪でもグラム299円が底値って印象です。
前はもうちょい安くてたまにセールでグラム198円なんかを見かけたんですが、最近は全く見かけなくなりましたねぇ。
だいぶ前から家タコ焼きをやりたいと思ってたんですがタコの高さでなかなか実行できなかったのをついに決行。
食べたのは3日の日曜日になります。
前日にタコ焼きをやると決めてグラム298円のタコの中からちょっと大きめのサイズを買いました。
200gちょいで658円はちょっぴり勇気がいりましたが、初日はキムチと和えてアテとして摘みました。
で、こうた翌日にいよいよタコ焼きをやることにしたんですが、タコは大きめにカットするとして焼肉用の厚切りの豚バラ肉も具にすることに。
豚バラの方はタコに合わせてカットしてから塩コショウをもみ込んでおきました。
*久しぶりに家で一人たこ焼き
たこ焼き粉は家に常備してるんですが、ここ最近やってなかったおかげで8月の下旬に賞味期限が切れてましたが未開封なので問題なし。
一回目は久しぶりやったせいで、粉を溶く水が少しだけ多過ぎて纏めるのにちょっと苦労しました。
一回目は刻んだ豚肉全部を使って10個ほどとノーマルのタコで。そうそう4〜5個にはチーズも加えました。
写真は2回目なんですがこちらは全てタコだけのノーマルバージョン。
ほんの少しだけ粉を足してやったらちょうどええ粉の水加減になり、おかげでだいぶキレイに焼けました。
ノーマルのたこ焼きはソースだけでなく、明石焼き風にダシも用意してそれに浸しても食べました。
2回やいたところで腹が大きくなったんで終わりにしましたが、カセットボンベのガス火でやるこの「炎たこ」はええ感じにカリッと焼けますわ。
一人でたこ焼きをやると最初に具を入れるとこから焼き上がるまでがちょっとせわしないですが、なかなか美味かったし楽しめました。
*朝の体重:58.20kg弱。(やっとほどほどの数字に戻った。)
*今月の休肝日:5日(3連ちゃんになるけど今日も飲んだるー。)
わたし的には別に気にならんというかそんなに痛い行動ではないのでたまにやるんですが、今回はかなり久しぶりでした。
知り合いのSさんが何日かうちに滞在する時なんかは家でやる飲み食いの中で割りとアリな候補なんですけどね。
Sさんとたまにウチでたこ焼きをやってたからか一人たこ焼きはかなり久しぶりに感じます。
最近はタコがめっちゃ高いから一人でやろうと思うとちょっと贅沢に感じてしまうのもあってけっこう長いことやってなかったように思います。
タコ好きのSさんの影響でスーパーでタコを見かけたら値段をチェックするクセが付いてるんですが、最近は大阪でもグラム299円が底値って印象です。
前はもうちょい安くてたまにセールでグラム198円なんかを見かけたんですが、最近は全く見かけなくなりましたねぇ。
だいぶ前から家タコ焼きをやりたいと思ってたんですがタコの高さでなかなか実行できなかったのをついに決行。
食べたのは3日の日曜日になります。
前日にタコ焼きをやると決めてグラム298円のタコの中からちょっと大きめのサイズを買いました。
200gちょいで658円はちょっぴり勇気がいりましたが、初日はキムチと和えてアテとして摘みました。
で、こうた翌日にいよいよタコ焼きをやることにしたんですが、タコは大きめにカットするとして焼肉用の厚切りの豚バラ肉も具にすることに。
豚バラの方はタコに合わせてカットしてから塩コショウをもみ込んでおきました。
*久しぶりに家で一人たこ焼き
たこ焼き粉は家に常備してるんですが、ここ最近やってなかったおかげで8月の下旬に賞味期限が切れてましたが未開封なので問題なし。
一回目は久しぶりやったせいで、粉を溶く水が少しだけ多過ぎて纏めるのにちょっと苦労しました。
一回目は刻んだ豚肉全部を使って10個ほどとノーマルのタコで。そうそう4〜5個にはチーズも加えました。
写真は2回目なんですがこちらは全てタコだけのノーマルバージョン。
ほんの少しだけ粉を足してやったらちょうどええ粉の水加減になり、おかげでだいぶキレイに焼けました。
ノーマルのたこ焼きはソースだけでなく、明石焼き風にダシも用意してそれに浸しても食べました。
2回やいたところで腹が大きくなったんで終わりにしましたが、カセットボンベのガス火でやるこの「炎たこ」はええ感じにカリッと焼けますわ。
一人でたこ焼きをやると最初に具を入れるとこから焼き上がるまでがちょっとせわしないですが、なかなか美味かったし楽しめました。
*朝の体重:58.20kg弱。(やっとほどほどの数字に戻った。)
*今月の休肝日:5日(3連ちゃんになるけど今日も飲んだるー。)
2024年11月04日
めちゃくちゃ久しぶりに食べた「そばめし」
ここ何ヶ月かそばめしが食べたくて、ふとした拍子にそばめしのことが頭に浮かぶってことが何度もありました。
しょっちゅう行ってる近所のお好み焼き屋のメニューにもあるけど、まず店に行くならテコを使こうて鉄板から食べたいってのがあります。
焼きそばもそうですが、だれかシェア出来る相手がおったらまずそれを食べてからお好み焼きやネギ焼きに行けるからええんですが、どれか1つだけってなるとやっぱりお好み焼きかネギ焼きになってしまいます。
まぁ焼きそばは鉄板から食わんでも気にならんから家でもちょくちょくやってますしね。
近所の店のそばめしは焼きそばの麺1袋にご飯をプラスするんですよねぇ。
そうなると食べ過ぎって面からもちょっと頼みにくいんですよねぇ。
そんなこんなでお好み焼き屋で一人でソバメシを食うってチョイスは無し。
じゃあ家で作ればええんですが、焼きそば用とか袋麺を買うとすぐ冷凍してしまうんですけど、そうなると麺の調整が効かんから量が多過ぎるなぁと。
冷凍ご飯の方もかなり少なめでパック詰めしとかんと食べ過ぎになるし。
そんなこんなで食べたいと思って何ヶ月も経つのに実現してなかったんです。
実際に食べたんは10月24日なんですが、その日の一番近くでご飯を炊いた時に100gちょいのごく少ない量のパックを作っておきました。
数日前にソバメシを食うと決意して、焼きそば用の麺を買うたら真っ二つにカット。
それぞれをラップでくるんで冷凍しておきました。
24日は夜から飲み会があったんですが、そのスタートが7時。
飲み会の前にそばめしって食い過ぎかとも思ったけど、普段より遅い時間まで腹をもたせんとあかんから思い切って作ることに。
具材は豚バラ肉2枚に刻んだキャベツ、ピーマンのみじん切りを使い、普段の焼きそばに必ず入れるもやしはパス。
*めちゃくちゃ久しぶりに作った「そばめし」
前回作った時のことをブログ内で検索したら3年前なんでやっぱりめっちゃ久しぶりでしたわ。
夜に飲み会あったけどビールと一緒に行っときました。
ながらく食べたかったもんがやっと食べられたんで大満足しましたわ。
半分にカットした麺が残ってるから早めに食べてしもうた方がええけど、前回が3年まえやと次はいつになることやら。(^ ^;)
*朝の体重:59.50kg。(昨日からデブってことの数字はしゃれにならんぞ。)
*今月の休肝日:3日(今日酒を抜くかかなり迷い中ぅ〜。)
しょっちゅう行ってる近所のお好み焼き屋のメニューにもあるけど、まず店に行くならテコを使こうて鉄板から食べたいってのがあります。
焼きそばもそうですが、だれかシェア出来る相手がおったらまずそれを食べてからお好み焼きやネギ焼きに行けるからええんですが、どれか1つだけってなるとやっぱりお好み焼きかネギ焼きになってしまいます。
まぁ焼きそばは鉄板から食わんでも気にならんから家でもちょくちょくやってますしね。
近所の店のそばめしは焼きそばの麺1袋にご飯をプラスするんですよねぇ。
そうなると食べ過ぎって面からもちょっと頼みにくいんですよねぇ。
そんなこんなでお好み焼き屋で一人でソバメシを食うってチョイスは無し。
じゃあ家で作ればええんですが、焼きそば用とか袋麺を買うとすぐ冷凍してしまうんですけど、そうなると麺の調整が効かんから量が多過ぎるなぁと。
冷凍ご飯の方もかなり少なめでパック詰めしとかんと食べ過ぎになるし。
そんなこんなで食べたいと思って何ヶ月も経つのに実現してなかったんです。
実際に食べたんは10月24日なんですが、その日の一番近くでご飯を炊いた時に100gちょいのごく少ない量のパックを作っておきました。
数日前にソバメシを食うと決意して、焼きそば用の麺を買うたら真っ二つにカット。
それぞれをラップでくるんで冷凍しておきました。
24日は夜から飲み会があったんですが、そのスタートが7時。
飲み会の前にそばめしって食い過ぎかとも思ったけど、普段より遅い時間まで腹をもたせんとあかんから思い切って作ることに。
具材は豚バラ肉2枚に刻んだキャベツ、ピーマンのみじん切りを使い、普段の焼きそばに必ず入れるもやしはパス。
*めちゃくちゃ久しぶりに作った「そばめし」
前回作った時のことをブログ内で検索したら3年前なんでやっぱりめっちゃ久しぶりでしたわ。
夜に飲み会あったけどビールと一緒に行っときました。
ながらく食べたかったもんがやっと食べられたんで大満足しましたわ。
半分にカットした麺が残ってるから早めに食べてしもうた方がええけど、前回が3年まえやと次はいつになることやら。(^ ^;)
*朝の体重:59.50kg。(昨日からデブってことの数字はしゃれにならんぞ。)
*今月の休肝日:3日(今日酒を抜くかかなり迷い中ぅ〜。)
2024年11月01日
デパ地下でアンキモやイワシなど
頭を丸刈りにするのを安く済ませるために新世界に行くようになって、新世界での散髪&ちょい飲みから天王寺へ移動ってのが1つのパターンに。
でも、10月の17日は新世界で頭を刈ってから新世界では飲まずに天王寺へ。
あべちかの七津屋に入ったんですがほとんど煮えてないドテと串カツを4本食べて瓶ビール1本飲んだらサクッと店を出ました。
ぜんぜん腹が膨らんでなかったから明治屋でシューマイと酒を飲んでから近鉄百貨店の地下へ。
デパ地下の食料品を見ても惣菜なんかは割高に感じてなかなか手が出ないんですが、最近は目新しいもんを見つけたらちょっとは冒険して買おうとしてます。
この日はスモークサーモンの切り落とし681円、アンキモ350円、酢締めのイワシ501円を買いました。
量的にも単価的にもあんまり無理せんでも買おうと思えましたわ。(^ ^;)
*デパ地下食材で晩ごはん
デパ地下の食材3つに湯豆腐を用意しただけです。
ちなみに湯豆腐は明治屋でまだ湯豆腐を出してなかったんで、なんとなく食べたくなって用意。
イワシはちょっと甘味が強過ぎるように感じましたが、半身で5枚入りやったんでコストパフォーマンスはまずまずかと。
アンキモはこの写真で食べたんが4割ほどやったんで、その辺の立ち飲みで食べるような値段で値打ちありました。
スモークサーモンは写真で食べた分以外を3つに分けて小分けで冷凍しました。
翌日の18日は朝から香川まで讃岐うどん巡りに出かけてました。
この日は珍しく5時過ぎには家に帰り着いてました。
帰った時はまだそんなに腹が減ってなかったけど、7時ごろになってやっと腹が減ってきたんで控えめに食べることに。
前日のアンキモとイワシがあったけど、なんか和風じゃないものが食べたい気分でした。
*アンキモとイワシの酢締めを洋風に
アンキモは自家製のトマトソースを掛けて、チーズを乗せてオープントースターで焼いてやりました。
イワシにはレモン汁をかけて、塩、コショウ、オリーブオイルを掛けて洋風に。
両方”アリ”でしたが、特にあんきものグラタンは当たりでしたねぇ。
デパ地下惣菜もこの値段で2日(サーモンは一部冷凍)楽しめたらじょーとーでしたわ。
*朝の体重:59.45kg。(昨日は飲み会でがっつり焼肉食べたからしゃあないわなぁ。)
*先月の休肝日:12日(2日は11月へ繰り越し。)
でも、10月の17日は新世界で頭を刈ってから新世界では飲まずに天王寺へ。
あべちかの七津屋に入ったんですがほとんど煮えてないドテと串カツを4本食べて瓶ビール1本飲んだらサクッと店を出ました。
ぜんぜん腹が膨らんでなかったから明治屋でシューマイと酒を飲んでから近鉄百貨店の地下へ。
デパ地下の食料品を見ても惣菜なんかは割高に感じてなかなか手が出ないんですが、最近は目新しいもんを見つけたらちょっとは冒険して買おうとしてます。
この日はスモークサーモンの切り落とし681円、アンキモ350円、酢締めのイワシ501円を買いました。
量的にも単価的にもあんまり無理せんでも買おうと思えましたわ。(^ ^;)
*デパ地下食材で晩ごはん
デパ地下の食材3つに湯豆腐を用意しただけです。
ちなみに湯豆腐は明治屋でまだ湯豆腐を出してなかったんで、なんとなく食べたくなって用意。
イワシはちょっと甘味が強過ぎるように感じましたが、半身で5枚入りやったんでコストパフォーマンスはまずまずかと。
アンキモはこの写真で食べたんが4割ほどやったんで、その辺の立ち飲みで食べるような値段で値打ちありました。
スモークサーモンは写真で食べた分以外を3つに分けて小分けで冷凍しました。
翌日の18日は朝から香川まで讃岐うどん巡りに出かけてました。
この日は珍しく5時過ぎには家に帰り着いてました。
帰った時はまだそんなに腹が減ってなかったけど、7時ごろになってやっと腹が減ってきたんで控えめに食べることに。
前日のアンキモとイワシがあったけど、なんか和風じゃないものが食べたい気分でした。
*アンキモとイワシの酢締めを洋風に
アンキモは自家製のトマトソースを掛けて、チーズを乗せてオープントースターで焼いてやりました。
イワシにはレモン汁をかけて、塩、コショウ、オリーブオイルを掛けて洋風に。
両方”アリ”でしたが、特にあんきものグラタンは当たりでしたねぇ。
デパ地下惣菜もこの値段で2日(サーモンは一部冷凍)楽しめたらじょーとーでしたわ。
*朝の体重:59.45kg。(昨日は飲み会でがっつり焼肉食べたからしゃあないわなぁ。)
*先月の休肝日:12日(2日は11月へ繰り越し。)