元々トマトソースは自分で作ったやつを製氷皿で凍らせて常備してるんです。 ただ、しばらく前に業務用のデカイ缶で魚介のダシが効いたとか言うトマトソースを出来心で買うてしまいました。 それを自家製ソースと同じようにアイスキューブにして使ってたんですが、ぶっちゃけ味音痴の私の舌には大して魚介の旨味は感じず。 ただ、それでも思ってたより玉ねぎなんかの野菜の粒がちゃんと入ってて魚介風味は無視して普段のトマトソースとして使ってました。 そのソースがぼちぼち切れるなぁと思ってたんです。 もう次を仕込まんとと思いつつも、ここんとこの猛暑でなんぼIHコンロは暑さがマシとはいえソース作りを躊躇ってました。 1〜2週間前、別の用事で業務スーパーに行ったら箱入りのトマトがめちゃくちゃ安くてびっくり。 そいつを使おうと思ったまま何日か過ぎて、昨日やっと業務スーパーへ。 前は900円ほどやったと思ったのに、今回は1400円とかになってて、個数は比べられんながら高いと思ったけど結局は箱買い。 近所やけど用事の帰り道にわざわざ寄ったのに買わんのも悔しかったんでもうお得さとか無視して買うてやりました。 けっこう大きめの玉が15個入ってて、今朝は昼頃からソース作り。 玉ねぎ1.5個分、細こいセロリ2本もみじん切り、トマトは11個分を湯むきにしてからざく切りに。 大玉のトマト11個ともなると湯剥きしてざく切りにするだけでもけっこう時間がかかりましたわ。 まずはごく控えめのニンニクを炒めて香りを出し、玉ねぎとセロリを投入。 ある程度タマネギが炒まったら、トマトを加えたんですが、8〜9個分ほど加えたらフライパンが一杯に。 残りはそのまま冷凍して、煮込みスタート。 普段のトマトソース作りではトマトの水煮缶を4つにフレッシュなトマト1〜2個、トマトピューレ1本で作るんですが生のトマトオンリーは初めてかも。 水は一切入れてないけど、トマトの果汁?がたっぷりで最初はかなりしゃっばしゃばでした。 1時間半ほど煮詰めてたところでヨシとしときました。 今回でいつも使う大きめのキューブが出来る製氷皿に2枚と小さめのタッパに半分ほどのソースが完成。 最初の量からしたらだいぶ嵩が減りましたが、これで当分は安心ですわ。 キューブのトマトソースって手元にあると一人暮らしだと非常に重宝するんで切らせないんですよね。 *朝の体重:58.40kg。(納得出来んデブり方。) *今月の休肝日:5日(盆の間くらい連チャンで飲もうかなぁ・・・。) iPhoneから送信 |
2022年08月11日
久しぶりにトマトソース作り
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック