2022年07月09日

今季初のひやかけ

道の駅で買うたマルテツ食品の細うどんの2束目です。

食べたのは3日ですがかけだしの方は冷やす都合があるので前日から用意。

ひやかけってそんなにしょっちゅう食べないんですが、嫌いって言うより作った出汁を一旦冷やすひと手間がめんどくて敬遠してしまうんですよねぇ。

朝メシなんてその時の思いつきでメニューを決めるし、朝イチの体重によって食べられるもんもかなり変わるんです。

なので冷やぶっかけならまだしも冷やかけは食べにくいんです。

でも、ざるうどんでマルテツの細うどんを食べたら、暑い時期ってこともありひやかけも食べてみたろって思いました。

出汁パックで取っただしに、最近手に入れたパウミーっていう業務用?の粉末だしをプラス。

塩と薄口で温かいかけうどんの時よりだいぶ塩気を効かせて味付け。

冷たくすると塩気って感じにくくなるんでキツめにしときました。

そこまで前日に用意してだしはきっちり冷蔵庫で冷やしておきました。


さて当日はまず1束200gの生うどんをたっぷりのお湯で茹でました。

そいつを水道水と冷蔵庫の冷水を使ってきっちり冷やしてやりました。

冷や系のメニューだと天かすや天ぷら、肉類なんかの油や脂がないほうが好きなので具はなしで薬味だけ。

すりおろしショウガと青ネギを用意しました。

盛り付ける丼鉢も冷凍庫できっちり冷やしといて、冷水で締めて水気を切った麺をもりつけました。

実際に食べてみると、まず塩気の加減が自分の狙いにバッチリ合うてましたわ。

そして細くてもええコシのある細うどんが冷たいだしでもええ感じ。

ご機嫌に食べたらあっちゅうまになくなりましたわ。

今回は麺の量がだいぶ多かったんで、冷やかけ以外に3割ほど避けてありました。

2本前の記事でアップした味噌煮込みうどんのダシが余ってたんで、それを熱々にして、麺も茹で湯でサッと温め直しました。

やっぱりこのうどんは温め直していわゆる“あつあつ”で食べてもええコシがありましたねぇ。

今回のメインは“ひやひや”でしたが、2種類の違う食べ方が出来てひじょーに満足度が高かったですわ。






*朝の体重:57.75kg。(一応目標はクリア。)

*今月の休肝日:2日(今日も飲むぜぇー。)



iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック