2021年06月28日

ゴーヤーチャンプルーとソーミンチャンプルー

今季初めてゴーヤーを買うた時のことをご紹介しておきます。

5月8日は「ゴーヤーの日」なんですが、ぶっちゃけその時期ってまだそんなにゴーヤーの気分じゃないことが多いんですよねぇ。

今年もその日にチラッと意識はしたんですが、食べようって気にならんかったのでパス。

その後もしばらく値段が高かったりで様子見してました。

今季初めてゴーヤーを食べようと思ったのは6月18日。

ゴーヤーは100円ちょっとで買うたんだったかと。

初物のゴーヤーを食べるなら、まずは定番の「ゴーヤーチャンプルー」やろってことでそれを作るのは決定。

で、この日は休肝日やったんですが、ゴーヤーチャンプルーだけでは足らんなぁと思い急にソーミンチャンプルー(そうめんチャンプルー)も作ってみようと思いつきました。

ソーミンチャンプルーって家ではほとんど作った記憶にないんですよねぇ。

ハッキリした記憶って、昔倉敷にコザから知り合いらがなんにんもイベントで来てた時に顔を見に行ったら即スタッフの服を渡されて一日中ソーミンチャンプルーを作ってたことぐらいですわ。

作ったことない料理をいきなり作って模擬店で販売ってどうなんやろ?って思いながらも大量のお客をさばくのに必死やった思い出がありますわ。

ここまで何年もゴーヤーチャンプルーを作ることはあってもソーミンチャンプルーは作ろうって思ったことなかったんですよねぇ。

炒め物2品を作るって温かいまま食べようと思うと気が急くしバタバタしがちであんまりせんので、組み合わせ的にも珍しいパターンですわ。

ゴーヤーチャンプルーには普段なら島豆腐の代わりに厚揚げを使うんですが、この日は珍しく木綿豆腐があったんでそれを水切りして使うことに。

久しぶりのゴーヤーチャンプルーなんで肉っ気は、SPAMの缶詰を開けて沖縄のジャンク料理っぽく行くことに。

ゴーヤー、スパム、木綿豆腐、もやし、シメジを炒めて味付けは豚のスープとかつおだしが合わさった沖縄そばの濃縮スープで。

ゴーヤーの方は色々入れたんで、素麺の方はシンプルにスライスのタマネギ少々にツナと彩りがてら散らしたニラだけで。




今季初のゴーヤーチャンプルーとソーミンチャンプルー

*今季初のゴーヤーチャンプルーと家では初めて?のソーミンチャンプルー

ゴーヤーチャンプルーは最後に溶き玉子も加えてやりました。

ソーミンチャンプルーの素麺はちょっと太めでコシのしっかりした半田素麺で行きました。

茹でて水で締めてから油をまぶしてくっつかないようにしときました。

コチラの味付けはほんだしと塩だけでシンプルに。

両方とも最初にそのままで食べたら、自家製のコーレーグースーを掛けて頂きました。

ゴーヤーチャンプルーは作り慣れて、食べ慣れた味で美味かったです。

家では初めてのような気がするソーミンチャンプルーも半田そうめんを使ったのが良かったのかかなり満足度の高い出来でしたわ。

ソーミンチャンプルーをひっさしぶりに作ってみて、思った以上に美味しくて嬉しかったんでまた気が向いたら作ろうと思いましたわ。



*朝の体重:58.00kg(ちょっと納得行かんなぁ。)

*今月の休肝日:9日(今日はもう1日飲んでもええか。)


posted by えて吉 at 13:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]