2019年03月19日

坂越の牡蠣をアホほど買うて家宴会 第6回

16日の土曜日にやったアホほど牡蠣を買い込んでやった宴会の模様をご紹介します。

このカキ宴会も毎年のシーズン中に1度やるようになってもう6回目になります。

当日は6時半頃起きて、8時ちょっと前に家を出発。

冷たい雨が降ってて、予定よりはちょっと早めに出たんですが、出てすぐからしばらく渋滞したんで少々気が焦りました。


中国道から山陽道に入って、携帯のナビアプリの指示に従って竜野西ICで高速を降りて坂越の功結水産へ。

坂越の功結水産で牡蛎を調達

*坂越の功結水産で牡蛎を調達

渋滞はありましたが、10時ちょっと過ぎには着けたんでほぼ予定通りでした。

予め電話して予約しておいたんですが、今年も殻付きの牡蠣1kg900円を4kgとハネモノの剥き牡蠣1kg1500円を4kg買いました。

行きの高速を降りてからのルートはややこしかったんで、帰りはいつものように赤穂ICまで走って帰りました。




どっかで朝メシを食べようと思ってたんですが、結局なんにも食べずに地元に到着。

近所のスーパーで牛脂を調達するついでに自分の食事にサラダ巻きを一本ゲット。





殻付き牡蠣4kg

*殻付きカキ4kg

殻付きの4kgは大した量じゃないですよねぇ。

重量的にはほぼ殻の方の重さですからね。


剥き身の牡蛎4kg

*剥き身のカキ4kg

ほとんど水の入ってないパックにみっちりとカキが詰まってます。

正直言うてこの4kgはエライ量ですわ。



カキ宴会の方は1時以降ならいつでもうちに来てもらえばええとお伝えしてました。

年に寄ったら1時頃から即飲み食いスタートってこともあるんですが、今年はけっこうのんびりしたスタートに。

最初に神戸に住むツレのMが到着して、とりあえずビールを飲みながらしばらくはゆっくり喋ってました。

その後、LAKSAさんが来られて、3時半から4時過ぎの間に、だいこんさんと息子さん、こばやしさんと下の娘さん、ishさん、*あきこ*さんと到着されて本格的に飲み食いがスタート。

今回は大人7人子供が最終的にだいこんさんの娘さんが夜に加わって3人の合計10人の参加者でした。

他にも4人程声を掛けてたんですが、予定がつかずで割とコンパクトになりました。


では、食べたモノの写真をどんどん貼って行きます。



砂ずりの佃煮

*砂ずりの佃煮

これは一番最初にビールを飲み出した時に出したアテです。


だいこんさん差し入れのお酒

*だいこんさん差し入れのお酒

これは最初に受けとって冷蔵庫で冷やして置いて後半にみんなで楽しみました。


蒸し鶏とアボカド

*蒸し鶏とアボカド

これは私が前日に仕込んでおいた鶏むね肉の蒸し鶏です。

アボカドのスライスの上にほぐした蒸し鶏を載せて、ごましゃぶのタレに中華風の醤油ダレと香辣脆を混ぜたタレを掛けました。

今回は香菜(シャンツァイ)がセールになってて1袋88円といつも198円より大幅に安かったんで2袋ゲット。

気持ちに余裕を持って使えました。(^^)


ishさん持ち込みのパン

*ishさん差し入れのレコルトのパン

大人気でそうそうに食べ切ってました。

だいこんさん作のクリームチーズ

*だいこんさん作のクリームチーズ

中に燻製したレーズンをラム酒に漬けたもんとかナッツが入ってたようです。

だいこんさん作のじゃことピーナツのオイル漬け

*だいこんさん作のジャコとミックスナッツのオイル漬け

だいこんさん作の鶏チャーシュー

*だいこんさん作の鶏チャーシュー

だいこんさんが差し入れてくれたんですが、ジプロックごと湯に入れて温め直したら、袋が鍋底に当たって溶けてしまいました。

せっかく作ってくれたのに、お湯に浸かってしまいちょっと味付けを損なってしまい申し訳なかったです。

だいこんさんは毎度色んな手料理を差し入れていただき非常にありがたいですわ。

オレが作った手羽元の煮物

*手羽元の煮物

これは私が作ったモノで、手羽元とショウガ、ニンニク、白ネギの青いトコとたっぷりめの酒、ニョクマム(魚醤)を保温鍋で煮込みました。

写真はないんですが、たっぷり残ってた煮汁に終盤でフォーとカキの身を入れて食べたんですがそっちもなかなか良かったですわ。


こばやしさん作の「タンシチュー」

*こばやしさん作の「タンシチュー」

洋食好きのishさんが楽しみにしてはるこばやしさんのクリスマス料理です。

めっちゃ立派なタンが入ってて、シチュー自体もかなり本格的なものでした。


*あきこ*さん作の明太子入り卵焼き

**あきこ*さん作の明太子入り玉子焼き

買うた卵にひびが入って、使わんとアカンから玉子焼きにしたとか言うてはったような。

最近買うた玉子焼き器でブサイクなんを作ったばっかりの私から見ると、えらくキレイな出来ですなぁ。




生がき

*生がき

カキはやっぱりまずは生がきで。

牡蛎剥きナイフ3本と軍手、すき間がない時に端っこを割るためのペンチを用意。

何人かが牡蠣開けを担当してくれてました。

海水の塩気だけで十分味があるので、食べる時にレモンをしぼるだけで行けました。

一部の方はアイラ等のシングルモルトを掛けてはりました。


生に続いて、数個ずつ皿に盛ってラップしてからレンジでチンした蒸しガキを作りました。

フライパンを使わんでも十分美味かったので、数個ずつ何度かやって熱々を楽しみました。

熱が入ると生とは違った旨さがあってええもんですわ。




牡蛎チリ

*エビチリならぬ、カキチリ

これは私が担当しましたが、チリソースは前日に作っておきました。

刻んだニンニク、ショウガ、みじん切りの白ネギにトマトソースをキューブで3つ分加えました。

最後にハチミツを加えて甘みを調整しました。

剥き身のカキを塩水で洗ってから、水気を取って軽く塩コショウ。

片栗粉をまぶしてから、油を多めに引いたフライパンで揚げ焼きに。

その上からチリソースをぶち込んで全体を絡めながら炒めたら出来上がり。

ishさん作の「牡蠣のガーリックバター炒め」

*ishさん担当の「牡蛎のガーリックバター炒め」

ニンニクとバターの風味がしっかり効いてビールによう合うてましたわ。

こばやしさん作の別館牡丹園式「煎生蠔」・広東風牡蠣のお好み焼

*こばやしさん作の別館牡丹園式「煎生蠔」・広東風牡蠣のお好み焼

これはカキ宴会の定番になってますねぇ。

今回もishさんのリクエストでこばやしさんが作ってくれました。

繋ぎとか玉子よりカキの方が多いって言う、贅沢な作り方です。



野菜モノのつまみ

*後半に出した野菜モノのつまみ

これは私が事前に仕込んでたもんです。

ナムル(豆もやし、小松菜、セロリ)と若ごぼうの煮物です。


ishさんの思いつきで新作の牡蠣の春巻きその1

*ishさんの思いつきで新作の牡蠣の春巻き その1

カキの食べ方でなんぞ新しいモノがないかってことで、ishさんが考えてくれました。

*あきこ*さんと2人で協力して3種類のバージョンで。

これはカキ・大葉・スライスチーズの組み合わせかな。

ishさんの思いつきで新作の牡蠣の春巻きその2

*カキの春巻き その2

カキ・セロリの葉・だいこんさん作ベーコンの組み合わせ。

ishさんの思いつきで新作の牡蠣の春巻きその3

*牡蛎の春巻き その3

カキ・セロリの茎と葉・ベーコン・チーズをみじん切りにしたモンの組み合わせ。

この春巻きはネタとして当たりでしたねぇ。

汁気のあるカキが春巻きの具として上手くまとまるかと心配してましたが上出来でしたわ。



LAKSAさん差し入れのウォッシュ系チーズ

*LAKSAさん差し入れのウォッシュ系チーズ

百貨店のチーズ売り場で、出来るだけクサイヤツをってオーダーして買うてくれたそうですわ。

でも、思った程臭くは無くて美味しかったですわ。


料理としては写真を撮り忘れたのがあるかもですが、だいたいだこんな感じです。

今回はカキ料理の中でカキご飯とカキフライはやらなかったですねぇ。

まぁ揚げ物としては春巻きがあったし、最後に牡蛎入りのフォーガーを食べたんで個人的には無くても物足りなさはなかったですね。

人数が少なめやったこともあって、剥き身は1kg入りのが一本丸々余ったんで、それは適当に分けて皆さんに持って帰ってもらいました。

マンネリ化してきたら、やめてもええと思ってるんですが、今年もけっこう楽しめましたねぇ。

さて、来年も開催することになるんでしょうかねぇ。

参加者が料理を持ち寄って、適当に分担して料理して、好きなように飲み食い出来て楽しかったですわ。

参加者の皆さん、おつかれさまでしたー!!



*朝の体重:56.15kg。(またえらい軽さ。)

*今月の休肝日:6日(今日もまだ宴会料理の残りがあるんよなぁ・・・。)

*今月のジム:2日

posted by えて吉 at 16:06| Comment(0) | 自宅で宴会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]