今年の正月は散歩がてら身内と近所の小さな神社に初詣しましたが、例年初詣って行かないことが多いんです。
そもそも初詣の目的はテキ屋での飲み食いがメインなんで一人じゃ行ってもしゃあないなぁと。
そんな私ですが今宮戎神社の「えべっさん(十日戎)」は実家が商売人やったこともあってものごころ着く前から毎年行ってるんです。
そっちもテキ屋での飲み食いに興味がなくはないんですが、ただただお参りだけでも実家を出てからも続けてます。
えべっさんに行ったらそのタイミングで正月気分がかすかに残ってても完全に抜ける気ぃがするんですよねぇ。
そういう意味で正月の次の節目としても欠かせないんです。
今年は10日と11日に行くのがイマイチな予定だったんで、宵戎で行くことに。
生野に住んでる頃は浪警(ナミケイ:浪速警察署)の裏あたりにチャリを止めてたんですが、八尾に越したらその手は使えず。
JRの新今宮駅まで電車で行って、そこからテクテク浪警方面へ。
そこから神社にお参りするんがチビッコの頃からのお約束なんです。
*年明けの行事としてえべっさんにお参り
初日の昼間ッてこともあって、境内に入っても大して混雑してませんでしたわ。
押し合いへし合いしてる中をお賽銭を投げに少しずつ進むってのも雰囲気があるんですけどね。
まぁ一人で行ってると純粋なお参りがメインなんでサクッとお参り出来るのはありがたかったですわ。
今は特に商売を頑張ってる訳でもなく、笹や熊手のたぐいは買わないんでサクッと境内から離脱。
テキ屋の新しいネタがあるかなぁなんて思いながら南海の高架沿いを難波方面に歩きました。
*テキ屋では馴染みの焼き鳥を2本と包丁売りを楽しみました
一人やとテキ屋のモンを盛大に飲み食いする気にはならず。
まず最初に出てくるコンビニで缶ビールを一本ゲット。
今日は昼間の気温がかなり低めでしたが、新今宮から歩いたら身体があったまってたんでビールを飲む気になりました。
*さすがに家から何本も持って行く気はならず。
昔から安いフランクフルトと焼き鳥屋が並んでる一角でせっかくなんで焼き鳥を。
前は1本100円やったと思うんですが、今年は2本300円に変わってました。
まぁそれでもテキ屋としては安い方なんでネギマとセセリの2本を行っときました。
ごく軽く焼いて置いてあったヤツをコンロの上で結構時間を掛けて丁寧に焼いてくれました。
これで300円ならお祭り価格としては上出来じゃ無いかと。
サクッとビールと焼き鳥をシバいたら、なんばCITY方面へ。
もうぼちぼち屋台が終わるかなぁってあたりで今年も包丁の叩き売りを見学。
このおっちゃんはけっこう有名やそうでテレビに出たとか新聞に出た出たって記事を見せてたんで顔出しでええでしょ。
もう40年以上見続けてるんですが、買うたら楽しみがなくなると思って今年も見るだけ。
安っすくて荒っぽい造りの包丁やけど、この値段なら買うてみて実態を知りたい気もするんですけどね。
テキ屋が終わったとこから、道具屋筋を通って北へ。
途中で右に逸れて、一番南側から黒門市場へ。
前は平日でも外人の観光客で歩きにくかったんですが、今日はガラガラに近かったですわ。
飲食店にとってえべっさんは貧乏神なんて話がありますが、みんなえべっさんに引き寄せられたんですかねぇ。
黒門市場のそばにあるタイ食料品店で買い物して今日の目的は達成。
近鉄日本橋駅前の「虹のまち(今は別の名前らしいが)」に降りて、他にええ店も思いつかんかったので七津屋へ。
*近鉄日本橋駅のそばの「七津屋」で飲み食い
まず最初に熱燗(260円)とどて焼き(280円)をオーダー。
ちょっと身体がぬくもったら瓶ビール(360円)と牛串カツ100円×2とうずら玉子100円を。
ミックス焼き290円におでんの厚揚げ、大根、玉子で300円。
お酒は2本目を追加して、ゆっくり飲りながら最後はふぐ皮ポン酢(280円)。
以上で2250円はやっぱり値打ちですなぁ。
日本橋から地下鉄で動物園まで。
乗り換えで一駅乗るがめんどくて、もうちょっと歩こうと降りて動物園沿いを上がって天王寺へ。
近鉄百貨店の地下の食料品売場をうろうろして少しお買い物。
その後JRの下のカルディやスーパーものぞいてから帰りました。
けっこううろうろしたおかげで、今日は珍しくiPhoneの万歩計で歩数が1万歩を越えました。
今年はえべっさんを含めた外出をけっこう楽しめました。
*朝の体重:57.90kg。(もうちょっと軽くてもええのに。)
*今月の休肝日:3日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:2日
2019年01月09日
この記事へのコメント
コメントを書く