まだ寒かった時期に行った讃岐うどん巡りネタをアップ出来てなかったのでサクサクッと上げておきます。
うどん巡りのきっかけはishさんからのお誘いでWakkyさんご夫妻も参加されました。
行ったのは2月2日の金曜日になりますがいつもなら金曜日がお休みのmyblackmamaさんはあいにくお仕事で参加出来ず。
4人ということでいつものアルファードでは無くゴルフの方で行かせて貰うことに。
Wakkyさんご夫妻も兵庫駅まで来て貰えるということで、ピックアップポイントが一カ所だけだったのは運転手的にはありがたかったです。
当日は6時9分に家を出たんですが、いつもは地道なんですが阪神高速を使って行ってみたら兵庫駅のあたりに7時に到着してしまいました。(^_^;)
待ち合わせは兵庫駅で8時やったんで早すぎでしたが、30分出発を遅くすると阪高が混み出すかもしれず8時に着けるか不安なんですよねぇ。
今後8時に兵庫駅に集合って時は6時頃家を出て下道で向かうのがええのやろうなぁってのが結論でした。
皆さんが揃われて8時10分に兵庫駅前を出発。
いつものように淡路島を抜けて順調に香川まで走って高松で1軒めのお店に着いたのが9時57分。
駐車場に車を置いた時にはお店の暖簾が出て無く、事前の情報では8時開店のお店やったんで初っぱなから”勝手ながら”にやられたかと焦りました。
*8時開店は誤りで10時開店でした。
ちょっと焦ってたらお店の人が出て来て暖簾を掛けたんでホッとしましたけどね。
*清水屋の店構え
今回のうどん巡りは冬場やったんで、香川の冬の風物詩”しっぽくうどん”を楽しむのがメインでした。
しっぽくうどんシーズンだとしっぽくオンリーのうどんツアーにすることも多いんですが、今回は1軒しっぽくのない店を狙ってたので緩めの縛りで行くことに。
香川にはうどん屋が700軒ほどあるとか聞いたことがあるように思いますが、しっぽくをやってるとこは全体から見たら少数派なんですよねぇ。
確実にしっぽくを置いてるとことなるとけっこう限られるんで、しっぽくしばりで行く店は限られがちですが今回の清水屋はしっぽくの店としては新規開拓です。(ishさんはだいぶ前にここでしっぽくを食べてはったことが後日判明しました。)
コース作りを任されてるモンとしてはいつも同じじゃオモロないですからねぇ。
*清水屋のしっぽくうどんメニュー
このメニューからけっこう具が多いように予想しました。
そこで一軒目ってこともあって、私は具を少なめでオーダー。
*具を控えめにしてもうた清水屋のしっぽくうどん420円
控えめでも里芋が入ってるんでけっこう腹に溜まりそうなしっぽくうどんです。
一口食べてみるとかなりダシの味付けは甘めでした。朝イチの口開けの客でしたが野菜はよう煮込まれてて美味かったですわ。
うどんの麺は、表面は柔らかいけど熱くてもしなやかなコシがありました。
ishさんとWakkyさんご夫妻はしっぽくうどんをノーマルで。Wakkyさん達はそれにかけうどんも頼んではりました。
かけうどんの出汁を味見させていただくとカツオが効いて旨いダシでした。
*清水屋のしっぽくうどん 通常の盛り
しっぽくうどんにも色々あるけど、ここのはけっこう具が多い方になるんじゃないですかねぇ。
*Wakkyの毎日:聖地巡礼1 『清水屋』@高松市
清水屋を出たのが10時15分で、次のお店に着いたのが10時35分でした。
*岡製麺所も具は控えめでしっぽくうどん420円
しっぽくうどんを食べるとなると個人的に岡製麺所と松岡は外せんって思ってるんですよねぇ。
岡製麺所のしっぽくはええ意味でのレベルが高い田舎料理というか野趣溢れるワイルドで濃ゆい旨味が持ち味って印象です。
ただ今回は1軒めの清水屋の出汁がかなり甘めやったんで岡製麺所のしっぽくうどんがあっさりに感じました。
とはいえ、麺にしっかりコシがあってしっかり煮込まれた具との組み合わせはご機嫌でした。
ishさん、Wakkyさんご夫妻もしっぽくを頼んで、Wakkyさんらはそれにかけうどんをオーダー。
店の壁に貼ってあるお品書きを見ると前に無かった気がするメニューというかオプションが。
それをWakkyさんらが頼みはったのがこちらです。
*かけうどん200円にネギ全面100円のオプション
ネギ好きにはなかなかそそられる見た目ですねぇ。(^^)
*Wakkyの毎日:聖地巡礼2 『岡製麺所』@綾川町
岡製麺所を出て次の「松岡」に着いたのが11時7分。
事前にishさんから松岡だけは入れといてくれと頼まれてました。
私も外したくないお店だったのでもちろん承諾してコースに入れました。
*珍しく店の前に車がなかった「松岡」
お店に向かう車内でishさんから店構えの写真を撮りたいから出来たら正面を避けて駐めてくれって言われてましたが、その願いが通じたようですね。
で、店に入ろうとしたらちょうど中からおばちゃんが出て来て
「どこから来はったん?ここはあんまり有名じゃないけど美味しいわよ〜」
みたいなことを話しかけられました。
”おいおい、松岡が有名ちゃうかったら有名なうどん屋って10軒くらいしかないんちゃうか?”
って心の中で突っ込んでましたが。一緒に行った皆さんも同じ気持ちやったようですわ。
近所に住んでてしょっちゅう当たり前に通ってたらそういうセリフが出るんでしょうなぁ。
*松岡のしっぽくうどん350円
松岡は具が多すぎないので私も減らして貰わずノーマル状態で行きました。
Wakkyさんご夫妻はこれにかけうどん(ひやあつ)250円を頼んではりました。
食べてみてやっぱりここのしっぽくうどんは洗練されたタイプとして抜群やなぁと。
今回も岡製麺所と松岡でしっぽくうどんを食べて、この2軒を外すのは厳しいなぁと実感しました。
*Wakkyに毎日:聖地巡礼3 『手打うどん 松岡』@綾川町
*foodish:"雑"食記:前半しっぽく後半気分でツアー(前)〜讃岐うどん巡礼2018-1
松岡を出たところしっぽくうどんが3軒続いたのでちょっと休憩がてら道の駅に寄ることに。
まずは松岡からすぐの道の駅「滝宮」へ行ったんですが、野菜はあんまり並んでませんでした。
それではもう一軒ってことで、いつもの仲南の道の駅「空の夢もみの木パーク」へ。
4軒目のお店に着いたのが12時42分でした。
*おか泉のセルフ店「おかだうどん」
割と最近に開いたばかりで今回の新規開拓として訪問。
*明らかにおか泉の看板を流用。
おか泉の社長の名前が岡田ってことでこの屋号のようですな。
個人的には「セルフおか泉」にした方が客へのアピールが簡単やと思うんですけどね。
第二駐車場まであるんでかなり台数が駐められそうです。
*セルフうどんおかだの店構え
駐車場は広いんですが、店の中はコンパクトやったんで入ってちょっとびっくりしました。
*セルフうどん「おかだ」のメニュー
おか泉の方は一般店ってこともあって、香川のうどん屋としてはけっこう高いんですがセルフにしたこちらはグッと値段を抑えてますねぇ。
ずっと安い値段でおか泉のうどんが食べられるってことで人気なんでしょうかねぇ。
キャパの小さな店内は席が一杯で外のテーブルで食べてるヒトもいましたわ。
この日はけっこう寒くて上着を車内に置いてたんで、うどんを受け取ってからしばらく席が空くのを立って待ってました。
*おかだの「ぶっかけおろしうどん」冷や280円
ishさんはぶっかけうどん260円、Wakkyさんご夫妻はかけうどん200円とおろしぶっかけを頼みはりました。
しなやかコシの麺で冷で食べるとけっこう締まって固めでしたわ。
今風の美味しいうどんではあるんですが、氷水みたいに冷たい水で締めて固くなるのはちぃと苦手なんですよねぇ。
もうちょっとだけ温度の高い水で締めてくれたらもっと好みなんちゃうかなぁなんて感じました。
本体のおか泉が行列店なんでここも流行るんかもしれませんが、土日祝は定休ってあたりが強気に感じましたわ。
*Wakkyの毎日:聖地巡礼4 『セルフうどん おかだ』@丸亀市
ここまでで4軒食べて、お腹の具合によってはこれで打ち止めでええかなぁというところでしたが、もし行けるなら最後に行きたいトコがあったので皆さんにご相談。
もう一軒行ってもええということで、さらに私の希望におつきあいいただけるとのことで5軒目の店に着いたのが1時20分。
*長田in香の香の店構え
今回のうどん巡りのちょっと前から釜揚げうどん欲が高まってたんですよねぇ。
*やっぱり美味い長田in香の香の釜揚げうどん250円
こちらでは4人が同じオーダー。変えたくても他には冷やしうどんくらいしかないですからね。
ここでの食べ方は自分の中で決まってまして、つけだしに薬味は無しで。
薬味を入れないことでイリコの香りの効いたツユ自体の風味を堪能しました。
5軒目でけっこう腹が膨れてましたが抜群の美味さでサクッと食べ切ってしまいました。
この後は丸亀市内の某スーパーで久しぶりに日の出製麺所の生讃岐うどんをたっぷり買い込みました。
スーパーを2時15分に出発して、兵庫駅に4時53分に到着して皆さんとは解散。
1人になってから神戸から八尾まではけっこう時間が掛かって家に着いたのが7時14分。
今回の総走行距離は512kmでした。
*Wakkyの毎日:聖地巡礼5 『長田in香の香』@善通寺
*foodish:"雑"食記:前半しっぽく後半気分でツアー(後)〜讃岐うどん巡礼2018-1
やっと前回のうどん巡りネタがアップ出来ましたが、もう5月のうどん巡りが決まってるんでまた次のコースを考えんとあきませんわ。
*朝の体重:58.10kg。(旅行明けでこれくらいはしゃあないか。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒を抜かんとあかんわな。)
2018年04月24日
この記事へのコメント
コメントを書く