今日の昼ご飯に食べたビビンバ風の焼き飯が美味かったのでサクッとアップしておきます。
2〜3日に前に酒ばっかり入れてる中型の冷蔵庫をチェックしたら、チルドルームに業務スーパーで買うた山菜の水煮とナムル(ピビンパの素)が賞味期限をえらく越えてました。
*賞味期限切れのナムルと山菜の水煮
ちなみに賞味期限はナムルが17年10月11日で山菜が17年10月19日。(>_<)
この手の真空パックのモンがちょっとくらい賞味期限を越えても気にならんのですが、レトルトパックでも無いのに半年オーバーってのはちょっとねぇ・・・。
そのまま開封もせずにごめんなさいしようかともチラッと考えたんですが、とりあえず注意深く観察してから判断することに。
で、今日のお昼にまずは両方を外観から目視で確認。
汁気のにごりはなく、カビやらの気になる異物は見つからず。
開封してから慎重に匂いを嗅いで、少しずつ食べてみましたが特に異状は感じず。
結局両方とも食べることに。
山菜の方は水気を切って、さっと水洗いしてから白だしベースの出汁で炊いてやりました。
それを済ませてから昼ご飯はナムルを作って石焼きビビンバ風の焼き飯を作ることに。
いつもなら肉気無しでやってたと思うんですが、今日は小分けで冷凍してある牛肉の切り落としも入れることに。
室温にしばらく放置して粗く刻んでから、バットに上で指先を使って全体をほぐしてやりました。
そこにチューブのニンニクと焼き肉のタレを掛けて揉み込んでおきました。
フライパンにサラダ油とごま油を引いて、一味を投入。
油が熱くなったら牛肉を加えてあらかた火が通ったらたっぷりめのナムルを投入。
しばらく炒めてからチンしたご飯を加えて、そこからはいじりすぎないように香ばしく焼いてやることに。
下味の塩コショウは今回全く使わず、途中で隠し味がてらニョクマムを少し垂らしてやりました。
ある程度やけたら具材を端によけて、空いたスペースに溶いてない玉子を1つ投入。
ざっくり潰しながら全体に混ぜ込んでやりました。
*昼ご飯に食べた上出来な「ピビンパ風チャーハン」
少し食べてから味があっさりめやったんで、焼き肉のタレを少し垂らしてジャンク度をアップさせてやりました。
そうそう食べ出してすぐ一味もたっぷりと追加で振りかけてやりました。
普段使わない肉を加えたんが勝因やと思うんですが、なかなかええ出来で思わずビールをプシュッと行ってしまいました。
焼肉のたれのおかげでジャンクな味でしたがそれがビールとよう合うて昼ご飯としては大満足でした。
今日は午前中にマンションの下にある初めての歯医者へ。
もう何ヶ月も前から冷たいモノを飲むと奥歯がしみるようになってたんですが、さらに10日ほど前から右奥歯のしみ方がひどくなってたんです。
なんか固いモノを嚙んだ瞬間に衝撃が走ってそこから急にひどくなったんですよねぇ。
冷たいモノだけでなく、室温に近い水でも痛むし熱いモノもダメ。
嚙むのも恐いから最近は左奥歯で嚙んでたんですが、昨日辺りはそっちも歯が腫れる感覚というか、嚙むと痛むようになってきたんです。
左右の奥歯がひどいままやとちゃんと嚙めんから消化に悪そうやし、なにより食事の時に痛みを気にしてると楽しくないんですよね。
それで歯医者嫌いの重い腰を上げたんですが、結果的には虫歯では無くゴリゴリ痛い目に遭わされることはなかったんです。
歯茎が痩せてきて(老化ですか・・・。)歯の弱いとこが見えてしみてるんやろうと。
歯石があるからそれをキレイにして、全体の歯周病ケアをするように勧められました。
今日は急ぎ?ってことで奥歯の歯石を取って、しみ止めの薬を塗ってもうておしまい。
治療台に座っただけで緊張するから、終わった時は精神的に疲れてましたわ。
飲み食いを年寄りになっても続けようと思ったら歯が一番大事やと思うものの、歯のケアはかんなりおろそかなんでもうちょっとちゃんとしようと思いました。
<お知らせ?>
話は変わって、何日か前にツイッターで見かけた主催者のことも全く知らない食のイベントに初めて申し込んでみました。
素人がジビエを料理して食べるイベントで料理教室と食事会に別れてるんですが、せっかくなんで料理から。
計量をやったりするような堅苦しい料理教室って苦手なんですが、ジビエ好きなんでどんなヒトが集まるかも分からんまま申し込んでしまいました。
10人の定員に今日の時点はまだ4人しか申し込みがないようなんで、もし興味ある方は下のリンクから詳細をご覧下さい。
*【料理教室】第三回みんなのジビエ料理会【食事会】
・【ジビエはプロしかおいしく調理できない肉、と思っていませんか】
・開催日時:2018年4月28日(土)
・場所:北加賀屋みんなのうえん第二農園
*朝の体重:57.70kg。(なんとか一日で目標はクリア。)
*今月の休肝日:6日(昨日は酒を抜きました。)
2018年04月18日
この記事へのコメント
コメントを書く