2017年11月29日

保温鍋で初めての「押し麦粥」

今日の朝ごはんは保温鍋を使って初めて押し麦のお粥を作ってみたのでサクッとご紹介します。

2〜3日前に食料ストックケースを漁ってたら押し麦を見つけて、最近ぜんぜん使ってないなぁと。

ここんとの朝の体重に余裕が無くて食う量を減らさんとアカンくて、たまにお粥を作ったりしてるんです。

で、ふと思いついて押し麦だけをそのままお粥として炊いたらどうやろう?と。

ネットを探すと押し麦粥のレシピがいくつもあるのが分かったんで、詳しい作り方は見もせずにやってみようと思ってました。

昨日は鶏もも肉を買うたんですが、結局晩ごはんでは使わず。

冷凍のストックはつい何日か前に作ったばかりで増やしたくないなぁと。

そこで鶏肉でスープを作ってそれを使って押し麦のお粥を作ってみることに。

1/3枚ほどの鶏肉を刻んで一番小さな保温鍋でスープを作ることに。

水に日本酒、スライスのショウガ、つぶしたニンニク、白ネギの青いところ加えて沸かしました。

そこに鶏肉を加えてしばらくコトコトと煮込んだら保温鍋にセットして寝ました。

朝になって香味野菜を取り除いてからスープを沸かしなおしました。

そこに4勺(0.4合)ほどの押し麦を洗わずにそのまま投入。

塩と淡口で味を付けたらコトコトと弱火で10分ほど炊いたら保温鍋にセット。


その後、猫のヒメを動物病院に連れて行ったりしてました。

昼前になって2時間強保温したヤツを食べることに。

温め直して手元にあったカリフラワーを生のまま加えてまたしばらくコトコト。


保温鍋で初めて「押し麦粥」

*保温鍋で初めての「押し麦粥」

鶏スープにショウガやニンニクを加えてるんで、方向性としては中華粥って感じですね。

ただお米を使ったかゆと違って押し麦だとトロミはほとんど出ず、サラサラしたままでした。

麦自体が煮溶けることもなくなんとなくお粥っていうよりスープモノって感じもしました。

カリフラワーはちょっと煮すぎて柔らかくなりすぎてましたが、朝ごはんと思えば優しい感じやからアリですかね。

ご飯に混ぜて炊いた時の押し麦はプリプリした食感がありますが、これだけ長時間煮る(保温する)とかなり柔らかくなってプリプリはしてなかったですわ。

しばらく食べたら台湾の辣椒醤を加えましたが、辛味が入るとより美味しく感じましたね。

体が内側からほこほこと温まってなかなかええ朝ごはん(昼前やけど)になりました。

米と違って洗わんでええのは手軽ですね。

ちなみにスープの割合がだいぶ多めやったんで、どうせならと麦や具材を網じゃくしですくい取って、適量のスープだけを掛けました。

おかげである程度の量のスープが余ったんで、それはまた別の料理にでも使ってやろうかとセコイことを考えております。

米の中華粥もいいですが、これからはたまには押し麦粥もやってみようと思います。




*朝の体重:正確な計測無し。(58kgを少し切るレベル。)

*今月の休肝日:9日(今日酒を抜いてクリアするべきやろなぁ。)

posted by えて吉 at 15:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]