先週の9日の金曜日から飲みまくった家宴会の様子をご紹介します。
今回のゲストは東京から来てくれたSさんなんですが、3年ほど前まで行き来して以来やりとりがなくなってました。
1年くらい前に一度大阪へ出張で来てはった時にもお誘い頂いたんですがその時は事情があってお断りしました。
この前の4月にも大阪に来られてその時にも連絡をもらい今回はなんの差し障りもなかったんで軽く飲み食い。
また飲み食いを一緒にすることになったんで、家宴会でちゃんとしたもんを食べて貰おうと改めてこちらからお誘いしました。
当初は金曜日に仕事を終えてから大阪まで移動してもうて、翌日の昼にでもメインの宴会を据えようかと思ってました。
ところが、Sさんが金曜の午後に用事が入って半休を取りはったんでその後移動してもうて夕方からメインの宴会をやることに。
何度かやりとりをしていくつかの献立はリクエストに合わせて変更。
何日か前から保存の効くモノを買い込んだりしてから、前日にはいくつかの料理を仕込みました。
前日にほとんどの買い物を済ませたんですが、何カ所かのスーパーをチェックしたのにシャンツァイ(香菜)が見つからず。
何品もパクチーを使う料理を予定してたんでちょっと焦りましたが、最終的には当日の朝の買い出しで無事調達出来ました。
*近所の業務スーパーで見つけた香菜 299円
近所の業務スーパーでたっぷりな束がこの値段でした。
いつも買ってたスーパーよりコストパフォーマンスが良かったんで大喜びでゲット。
飛行機で移動のSさんを空港まで迎えに行くことも考えたんですが、宴会の準備をきっちりやってすぐ飲み食いをする方を優先。
Sさんには自力で家の駅まで来てもらうことにしたんですが、今まで何度か反対方向の電車に乗って遅れた実績があるだけに改札で顔を見るまで心配でしたわ。(^_^;)
こっちはいつもより遅い晩ご飯やから腹ペコで待機してるのに、そこから何十分かとはいえよけいに待つのはツライですからねぇ。
今回は無事到着されたんで家に帰って即飲み食いをスタート。
今回の宴会メニューを作るにあたっては、最近野菜をたっぷり摂ってるSさん向けに野菜を多くする、自分が台所に籠もりきりにならないようにするっていう2点をポイントにしました。
あとは貰い物の「モエ・シャンドン」があったんでシャンパンに合う、夏っぽい料理を目指しました。
*カナッペ用にペーストっぽいもの3種盛り
泡モノを開ける前にちょっとくらいはビール飲むやろうと思ってました。
最初はしばらく自分も席に着いて喋りたかったんで、このペーストっぽい3種とクラッカーを用意しました。
左から
・インド風ラタトゥイユ
・タコミート
・枝豆クリームチーズ
最初のはええ加減な料理名ですが、しばらく前に残り物野菜を処理するためにカレーを作った時の一部です。
スパイスや玉ねぎ、トマトを煮詰めて野菜の賽の目切りを加えたところで味見をしたらちょっと変わったラタトゥイユっぽかったんで汁気を増やす前に一部を取り分けて冷凍してありました。
タコスの具は、タコライスをやった時に多めに作ったモノをチンで温めてチーズを乗せただけです。
そして3つめのクリームチーズは、この時期のビールにつきものの枝豆をそのまま出すのはオモロないので一手間。
枝豆自体は冷凍品を使いましたが、それを解凍後、一粒ずつ剥いて薄皮もとってから裏漉しに掛けました。
ぴょっんと飛びそうな枝豆を出来るだけ裏漉し器の小さいな範囲だけで濾すのは力も要るしでけっこう労でした。
しかも、白状しておくと自分が予想したほども舌触りが滑らかにならんかったんですよねぇ。
でもまぁ枝目の風味がしっかり効いて旨かったとは思いますけどね。
*うずら玉子のカレー醤油漬け
ビールのツマミにぽいっと口に入れられてちょっとスパイシーなもんをと思って献立に入れました。
めんつゆに少し濃口醤油を足したとこにたっぷりのカレー粉と一味をぶち込んで混ぜ混ぜ。
そこに茹で時間を2分チョイにした半熟のうずら卵を前日の夜から漬け込みました。
このアテでしばらくビールを飲んでからぼちぼち泡モノを開けようってことになったんで追加の料理を出しました。
*リクエストで作った蒸し鶏
ゲストの到着少し前にはこの状態に盛り付けてラップをして冷蔵庫で置いてありました。
おかげでサッと出すだけで済んだんですが、この料理は私にとっては定番中の定番なんでほんまは出さんとこうと思ってたんです。
でも事前のやりとりでぜひ食べたいと希望されたんで、他の鶏料理からこっちに変更。
これともう一品の料理はSさんに何度か食べてもうてるんですが、飽きはれへんようですわ。
*シャンツァイをたっぷり添えた「蒸し鶏」
ちなみに今回はお客さんバージョンってことで、タレには白ネギのみじん切りに塩をまぶして油でじっくり煮て最後にショウガ汁を加えたソースを用意。
さらにごましゃぶのタレに自家製の中華風醤油ダレと胡麻、香辣脆を加えたモノも用意。
炊飯器で18分保温して何時間か置いた後、茹で汁と一緒に冷やした鶏は皮と身の間にゼラチンが固まってなかなかの出来でした。
*鯛のエスカベッシュ
暑くなると南蛮漬けが食べたくなるんですよねぇ。今回はスパークリングワインに合わせるんでエスカベッシュってな料理名を名乗らせてみました。
さっぱりした酢の物って感じですが、これもゲストがあるから頑張って作ろうと思える料理ですねぇ。
スーパーで売ってる塩焼き用の鯛の切り身1つからまず中骨を取って、腹骨もそぎ取って、4〜5切れにカット。
塩とコショウで軽く下味を付けて片栗粉を打って少なめの油で揚げ焼きに。
IHコンロになってフライパンを傾けるとセンサーが働いて加熱が止まるんですが、止まらないギリギリの1cm程度だけ片側を浮かして揚げ焼きに。
小さな切り身5つ分だけでワインビネガーにレモンや酢、ハチミツを加えた浸け地を作って揚げ物をしてってけっこうな手間です。
仕込みの段取り的にもあんまり漬かり過ぎて欲しくなかったんで、朝に仕込まんとあかんくてバタ付きました。
ここまで泡をある程度飲んで、楽しみにしてたイベントにかかることに。
*初めて捌いたシャコ
Sさんの家は北海道出身で今も向こうに親戚がたくさん居てはるそうです。
今回の宴会のしばらく前にも親戚の家に遊びに行ってたそうなんですが、その時たっぷり食べた蝦蛄を帰ってから親戚が送ってくれたんだそうです。
今回の宴会までもちそうだったんで、東京から運んでくれたんですがかなり立派なサイズでびっくりでした。
私は外では何回かしゃこを食べてますが自分でさばくのは初めでした。
しゃこを持って来てくれることになってネットの動画でさばき方を予習したりはしてましたがどうなるかちょっと不安でした。
キッチンばさみで頭を落として、シッポはV字でカットし、ハサミを寝かしながら足と甲羅?の端を切り落とせと。
その時に身を多く残すために殻の端を切る時にせこくやると失敗して身が剥がれないんだと。
出来るだけ大胆にカットするって頭に置きながらハサミでジャキジャキ。
腹側の殻を剥がしてから背中の殻から外して行きました。
*初めて捌いた北海道の「シャコ」
初めてでしたがなかなかキレイに外せたようで、現地で慣れてるSさんからもお褒めいただきました。
これはわさび醤油で食べたんで、その時は冷やしてあった日本酒もちびちび。
しゃこはこの後もう1回同じくらいの量を剥いてたっぷり堪能しました。
ちなみに頭や胴体の殻は取っておいて後で水を加えて炊いてだしをとりました。
*リクエストで作った「ヤムウンセン」
これもSさんには何度か食べてもうてるんですよねぇ。それでも食べたいって言いはったんで他と差し替えてメニューに入れました。
えびと豚は前日に茹でて仕込みを終えておきました。
赤タマネギはちょうど香川で買うた安いのがあってわざわざ買わずに済みました。
パクチーは刻んでヤムウンセンの中に混ぜ、上にも葉っぱを添えて、タレの方にも茎を刻んでいれました。
タレの酸味は普段ならレモンですがお客さん用なんでライムをたっぷり使ってみました。
*失敗したおもいつき料理の「サバ缶のエスニック風」
少量の玉ねぎのみじん切り、しめじをニンニクと炒めたところに鯖缶を汁ごと投入。
水気を飛ばすまで煮詰めて、唐辛子、シャンツァイなどを加えたものです。
レタス包みにして食べようと作ったんですが、味付けのメインに使ったニョクマム(魚醤)をなぜかえらく入れすぎてダダ辛くなってしまいました。
一度諦め掛けたんですが、そこにさらに玉ねぎとシメジを加えてレモンを搾って改良。
とはいえ、あんまり美味しくなかったんで唯一の新作が失敗でちょっと残念でした。
次の料理は地味やけど今回かなり頑張って仕込んだモンです。
*ナムルなどの野菜料理の盛り合わせ
左からセロリのナムル、ピーマンのオイスターソース和え、豆もやしのナムル、なすびのナムル、にんじんのラペ、三つ葉と海苔のナムル
盛り付けるだけ食べられて、野菜で飲めるアテとして用意したんですが、けっこうな手間でしたねぇ。
もやしとにんじんは前日、せろりは朝、なすびとピーマンは昼過ぎ、みつばは食べる直前に仕込んでます。
これならビールでもスパークリングワインでも合うし、夏っぽい時期にも合うかなぁと。
*トマトの和風マリネ
これは味付け自体は完全に和風です。めんつゆをベースに醤油と酢、砂糖で味を調えました。
その浸け地に千切りのショウガと小口切りのミョウガ、鷹の爪少々を加えてます。
これは前日に仕込んだんですが、プチトマトに1つずつ十字に切り目を入れて湯むきにするのがめんどかったですわ。
*ゴーヤーの肉詰めスープ
鶏のムネ肉を包丁でミンチに挽いて、白ネギ、エノキ、片栗粉、魚醤など加えて練り練り。
それを筒切りにして中身を取ったゴーヤーに詰めてます。
それを炊いたスープは蒸し鶏を作った時の煮汁を使ってるんでもともと鶏のスープが出てたかと。
中に詰めるミンチはけっこう余ったんで肉団子にしてスープで炊いてやりました。
リクエストを受ける前は、これ以外にも火を使う料理を用意してたんですが、差し替えの結果これが唯一温かい料理になりました。
*最後にちょっと食べた「たこぶつ」
料理的にはまだいくつか冷凍してあったり腹具合に合わせて対応出来るようにしてました。
タコ好きやって聞いててなんかに料理するつもりやったんですが、最後にちょっとたこのぶつ切りで食べるって言われてお出ししました。
初日は冷製のモノで野菜多めにはなりましたが、段取りを考えた甲斐があって私もちゃんと座って食事を一緒に楽しめました。
翌日はかなり早めに目が覚めてしまいました。
Sさんは日課のヨガだとかストレッチだとかをやってはりましたが、私は一人でのんびり。
せっかくゲストがあるんだからと今の家に来て初めて湯船にお湯を張って朝湯。
湯上がりにはビールまで入れて朝から調子こいてました。
*朝は炊きたてご飯でシンプルに
朝ごはん用にと一夜干しのふぐを買うて冷凍してあったんですが、しんぷるなもんでええとのこと。
そこで炊きたてご飯で玉子かけご飯をやることにして、お供にシャコで出しを取った水菜の味噌汁と蕪の漬け物。
昼ご飯を家で食べることにしたんで、このくらいしんぷるでもヨシとしてもらいました。
*残り物をベランダに並べてランチ
ベランダの壁が透明で気分がええから外で食べることに。
最初は近所の久宝寺緑地まで出かけて食べることも考えたんですが、ちまちまとした小ネタが多いしそれに合わせてタレもあるし。
荷造りが邪魔くさいから、手間の掛からんベランダで食べることに。
新居のベランダで食うのは初でしたがええ天気やったこともあってご機嫌でしたわ。
ドライブに出かけるってアイディアもありましたが、家に籠もって飲み食いするのもええもんでした。
この日の夕方は前の家のそばにある割烹へ。
ちょっと贅沢にオコゼを一匹食べたり。薄造りに内臓の各部位が出てから荒を唐揚げにしてもうたんで一匹2500円って値段にも納得でしたわ。
他には油かすと小松菜の煮物やこの店で初めて見た鯵のきずしなどを軽く摘まみました。
量的にはそんなに飲み食いしてないんですが、さすが朝から飲み続けてたんでけっこう酔うて眠くなるほどでした。
最終日の日曜日は朝風呂はなしでしたが、けっこう濃ゆいもんを朝っぱらから食べることに。
*朝からがっつり「ソーキそば」
ヌードルメーカーで作った沖縄そばがあったんで、今回のために豚のスペアリブを買うてソーキの煮付けを仕込んでありました。
宴会の前日からしっかり下茹でをして、たっぷりのかつお節を入れた出汁に泡盛、濃口醤油、黒糖で味付け。
保温鍋を使って骨から身がスルッと取れるくらい柔らかくしてありました。
ちなみに麺は2種類使ってて、左側には沖縄の製麺メーカーが作った市販の袋入りの沖縄そば、右がヌードルメーカーのやつです。
出汁は市販の濃縮沖縄そばのだしを使ってます。
添えたネギはこの方が雰囲気が出るかとわざわざざく切りにしてみました。
車の乗らないが確定してたんで、この時も朝っぱらからビールをシバいてました。
すばを食べたら、昼に食べるモノが決まったので、腹ごなしで散歩へ。
歩いて近所にある久宝寺緑地へ出かけました。たまたま素人中心のフリーマーケットをやってたんでそれをゆっくり眺めたりして公園内をほぼ一周。
それから家に帰って、また残り物をメインで飲むことに。
*小鉢モノのあてたち
全部初日と同じものですね。こうやって食べ続けたおかげでかなりの宴会料理がきっちり消費出来てありがたかったですわ。
*鶏スープ
ゴーヤーの肉詰めの残りです。肉詰めは1つだけ残ってたんでSさんに食べて貰いました。
*ラムチョップを2種類の風味で
ラムチョップはしばらく前に今回のために買うて冷凍してありました。
それを前日に解凍したんですが食べなかったんで、最後の宴会のメインに。
一人2本やったから一本はドライハーブで香草焼きにして、もう一本はクミンと唐辛子で。
フライパンで両面を焼いてからトースターに入れて何分か追加で加熱してやりました。
これを食べるのに去年の年末に珍しく自分で買うた高いワインを抜きました。
ラムと合わせて食べようと思ってソムリエさんに選んでもうたんですが、3500円ほどのワインってのはなかなか自分で買うには高級ですわ。
一応コレが週末3日間の飲み食いなんですが、食べる方は割と野菜が多くてヘルシーだったんじゃないかと。
酒の方はうちにある酒専用に使ってる冷蔵庫がほとんど空になりましたわ。
泡だけで3本か4本空けて、水代わりにフルサイズ?のシードルも1本。赤ワインに日本酒もちょびちょび。
チェイサーやら朝酒やら合間合間にビールもグビグビと20本以上。
Sさんと前に飲み食いしてた頃は、最終日に調子が悪くなってよくあきれられたんですが今回はそんなこともなく最後まで楽しめましたわ。
これからもチャンスがあったら飲み食いをしようって話をしといたんで東京と大阪の行き来をすることもあるかもですわ。
*朝の体重:58.35kg。(昨日に続いて目標オーバー)
*今月の休肝日:5日(今日は酒抜きやぞ〜)
2017年06月16日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック