2017年06月07日

グルコバ54は「タミル・ベジタリアン・ミールス」

先月の末に参加した第54回グルコバの様子を簡単にご紹介します。

グルコバはインド料理を作って食べる集まりですが、今回も前日には主催者のこばやしさんから食材を一部を預かりました。

事前に「多めやぞ〜」って聞かされてたんですが、受け取って自分のデカイリュックに詰めようとしたら全部入り切らんほどでした。

当日にそんなムチャな量を担いで移動するのはキツいんで、門真から阪神尼崎駅まで走って駅のコインロッカーにぶち込んでおきました。

5月28日の日曜日は5時半頃目が覚めてしばらく布団の中で本を読んでたんですが、7時過ぎには諦めて起きました。

そのおかげで時間の余裕はたっぷりあったんですが、時間つぶしをしてる間になぜかいつもより遅くなってしまい慌てて出かけるハメに。

途中で駅の立ち食いうどんでもシバいてから会場に入りたかったんですが、12時の買い物に遅れそうやったので腹ペコのまま現場へ。

買い出しで自分の昼ご飯を買いましたが、いつもは1時に会場に入ってから食べるのに我慢が出来ずロビーでパクパク。





いつものように1時から調理スタートしたんですが、ここ何回か必ず参加してたEGMさんが珍しく不参加。

なので神戸に住むツレのMと私とでニンニクのすりおろしやショウガのすりおろしから用意。

インド料理の達人であるういろうさんが参加予定やったんですが、別件で到着が遅くこばやしさんも積極的に調理に参加してはったようです。

そのせいか、私への刻みモノのオーダーもけっこう入って前半からしっかり刻みまくりましたわ。

この週は休肝日が多めやったんで、グルコバの会場では早く飲みたくてしかたなく、いつもは3時まで我慢するんですがちょっぴりフライング。



差し入れのマグロユッケ

*常連のうるさんが差し入れてくれたマグロのユッケ

マグロのさくの表面をサッと焼いてユッケにされてたんだと思います。

ビールにも合うけど日本酒が欲しくなりました。残念ながらいつも1升瓶持参のEGMさんが不参加で皆さん残念がってはりましたわ。

だいこんさん作の「鴨味噌」

*だいこんさん作の「鴨味噌」

日本酒がない時に限って、めちゃくちゃ酒に合うアテが揃うんですよねぇ。

これは売りモンに出来るくらいの出来でしたわ。


淡竹と豚のメキシカントマト煮込み

*淡竹と豚のメキシカントマト煮込み

メキシカンなんて書いてますが、いつものようにてけとー料理なんで、メキシコ人が見たら怒られるでしょうねぇ。

豚をトマトと煮込む時にタコスのスパイスミックスを使ってるんでメキシカンなんて言うてるだけです。(^_^;)

スパイスミックス以外にコリアンダーパウダーとクミンパウダー、一味唐辛子なんかを増量してます。

一味は加えてますが、全く辛くはなかったですけどね。

淡竹(はちく)は賄い料理の仕込みを考えてる頃にちょうど実家の親父からお裾分けがあったんです。

皮付きのハチクを下茹でして輪切りにしてあったんで、それを加えてみました。

当初加える予定だったブラウンマッシュルームを入れると使ってた鍋から溢れそうやったんで、そいつは持参して会場で炒めてから一緒に煮込んでやりました。







では、出来上がった量をご覧下さい。








グルコバ54の「タミル・ベジタリアン・ミールス」

*タミル・ベジタリアン・ミールス

今回の参加者には本場のタミル出身のインド人の方も参加されてました。

その方が日本では珍しいインドのタマリンドやら丸っこい現地の唐辛子などを持って来てくれたんでより本場っぽかったかもです。


料理の説明用写真と説明についてはこばやしさんの記事からコピー&ペーストさせていただきます。


グルコバの料理説明用写真




(以下、こばやしさんの記事から引用)

A.サンバル
南インドを代表する菜食カレー。今回はカリフラワー、オクラ、ニンジン、インゲンを使用。

B.ラッサム
これも南インドの定番、辛酸っぱいコショウが聞いたスープカレー。

C.ムング・ダール
ひき割り緑豆を使った、全インドで食べられている豆カレー。

D.かぼちゃのクートゥ
かぼちゃをダルとココナツミルクで煮込んだ甘いカレー。

E.セミヤ・パヤサム
バミセリと呼ばれる極細パスタをミルクで煮込んだデザート。

F.春キャベツのポリヤル
キャベツをシンプルにスパイスで炒めた料理。

G.ごぼうのピックル
ごぼうをマスタードオイルと唐辛子で漬け込んだもの。

H.新じゃがとインゲンのポリヤル
新じゃがとインゲンのスパイス炒め。

I.オクラのパチャディ
オクラを入れたヨーグルトサラダ。

J.スンダル
殻付きひよこ豆の南インド風サラダ。

K.ウップマ
スジと呼ばれる粗挽きセモリナ粉を練った朝食に良く食べられる主食。

L.トマト・チャットニー
生トマトを使った南インドのディップ。

M.イドゥリ
米粉とウラド・ダルを発酵させた、少し酸っぱい風味の蒸しパン。

N.そら豆のペッパーフライ
ブラックペッパーを効かせたそら豆の炒め物。

O.ポテト・ボンダ
じゃがいものマサラに、ベスン粉の衣を付けて揚げたスナック。

P.メドゥ・ワダ
ウラド・ダルをペーストにして揚げた甘くないドーナツ。

Q.プーリ
アッタと呼ばれる全粒粉の生地を伸ばして揚げたパン。

R.ココナツ・チャットニー
ココナツを使ったディップ。

S.インジ・プリ
余ったタマリンドとしょうがで作ったケララのディップ。

T.ソナ・マスリ・ライス
湯取り法で炊いた、南インドで良く食べられるパラパラとした中粒米。

U.ポディ
豆とゴマで作ったふりかけ。

V.ドーサ
米粉とウラド・ダルを発酵させた生地を、薄く焼いたもの。

W.パパド
豆粉を薄く伸ばして揚げたせんべい(市販品)。

以上、今回は何と23品! いや、良く作りました、本当に皆さんのご協力に感謝です。

(以上引用)



今回は参加者全員が一枚ずつバナナリーフを受け取って食事をしました。

そのため料理は基本的に4等分して各テーブルに配膳し、それを取り分ける形式でした。

まぁ私らのテーブルはいつも居酒屋スタイルなんで同じ感じですけどね。


グルコバの食事風景

*グルコバでの食事風景

左下に写ってる缶ビールの保冷ホルダーは大活躍でした。


自分の食べたベジタリアンミールス

*自分が食べたベジタリアン・ミールス

野菜オンリーで肉っ気はないけど、ひじょーに美味しくて大満足でしたねぇ。

食事会を終えてからの反省しない会は参加出来る人が少なく、*あきこ*さん、ツレのM、私の3人でサクッと。

まいどまいどのことですが、丸一日楽しませてもうて、美味い料理が食べられこばやしさんには大感謝です。

次回は7月23日の日曜日に開催だそうです。参加を希望される方は1ヶ月前からこばやしさんのブログなどをチェックして下さいね〜。








*朝の体重:正確な計測なし(おそらく57.6kgくらい。)

*今月の休肝日:3日(昨日飲んだけど今日はもう一日飲むぞ。)



 
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック