2017年05月29日

ヌードルメーカーの平麺で「台湾まぜ麺」

昨日は朝からグルコバに出かけてたんで更新を休ませてもらいました。

引っ越ししてから2度目のヌードルメーカーでの麺作りについてご紹介させて頂きます。

うどんのストックはまだあったんですが、中華そば系もストックしときたかったんでラーメンを作ることにしました。

作ったのは5月12日なんですが、まず今回の粉の配合などをメモしておきます。


粉の配合:強力粉カメリヤ420g、片栗粉40g、薄力粉40g

水分量:かんすい5g、塩5gを少量のぬるま湯で溶いてから玉子1個を合わせて全体で冷水200ml弱

製麺:こね時間6分 終了1分前に10分ベンチタイム 

粉は全て合わせてから1度ふるいにかけました。



ヌードルメーカーの1.6mm平麺でラーメン作り

*ヌードルメーカーの1.6mm平麺用アタッチメントでラーメン作り

1食分はすぐに2分ほど茹でて油をまぶしてから室温で放置して沖縄そばにしました。

1食分は打ち粉をして手で揉んでから2時間ほど寝かしてから昼ご飯に。

残りの2食分は生麺のまま冷凍しました。



ヌードルメーカーで作った麺で「台湾風まぜ麺」

*ヌードルメーカーで作った麺で「台湾まぜ麺」
 *名古屋では「台湾まぜそば」と呼ぶとコメントで教えて貰いました。

豚バラ肉2枚は粗みじんに刻んで炒めてから醤油、ニョクマム(魚醤)、味醂、酒、オイスターソース、麻辣沙茶醤で味付け。

今回はフライドオニオンを加えてから少し水を足したんでやや薄味でタレが多めになりました。

他の具材は、温泉玉子、タマネギのみじん切り、刻みニラ、青ネギ、茹でモヤシです。




まぜ麺にぴったりのラーメン

*まぜ麺にはぴったりの麺が出来ました。

やっぱりヌードルメーカーのこの平麺はまぜそばにはピッタリでしたねぇ。

ちょっとゴワっとしてるんですが、それがええ感じにおうてましたわ。

ちょっとタレが薄味になったけど、濃いめのタレを少なめにしっかりと麺に絡めた方が好みでした。

この日はメンマを切らしてたのがちょっと残念でした。









先週は一週間のうち4日も休肝日にしたんですが、正直いうてストレスが貯まりますねぇ。

肝臓にはええやろうけど、ストレスの分何日か寿命が縮んだんちゃいますかねぇ。(^_^;)

そこまでやってやっと休肝日が8日まで来たんですが、目標まではまだあと2日もあるんですよねぇ。








*朝の体重:57.60kg。(グルコバ明けとしてはラッキーな数字かな。)

*今月の休肝日:8日(もう今月はこれくらいでええってことにしたいなぁ・・・。)
 
posted by えて吉 at 15:17| Comment(2) | TrackBack(0) | ヌードルメーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
名古屋では台湾まぜそばと言いますが、「はなび」の店長が味仙の台湾ラーメンをオマージュ?したものなので、私にはあまりこだわりないです(^^; にしても、えて吉さんは料理上手ですね、店を開くとか考えてないのですか?
Posted by ぽぶ at 2017年05月29日 19:12
ぽぶさんへ

「台湾まぜそば」が正しい名前なんですね。
料理名とかかなりええ加減なモノでお許しください。

一応本文中に一言教えていただいたことを追加しておきました。
Posted by えて吉 at 2017年05月31日 14:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック