2016年04月16日

初めて摩耶山のリュックサックマーケット

今日は珍し〜〜〜く、自発的に電車に乗って神戸の摩耶山でやってるリュックサックマーケット初参加。

ずっと前からゆる〜いノリやと聞いてて興味あったんですが電車、バス、ケーブルっていうコンボに恐れをなして来れず。

ここ最近ちょっと電車に挑む気になってる一環で見に行くのを決断。

まずはこばやしさんの出店でカレーとクスクス500円をいただきました。

現場までのハードルはかなり高かったですが、来てみると外飲み好きには楽しかったですわ。


iPadから送信
image1.JPG



<後日 追記>
当日短いのをアップしただけなんで、ちょいと補足。

グルコバでお世話になってるこばやしさんがリュックサックマーケットに出店してはるのはずっと前から知ってました。

ただ、開場である摩耶山へは最寄り駅からバスに乗ってケーブルの乗り場まで行って、そこから上に上がらんとアカンと。

行くとしたら飲みたいから車は使えず電車に乗らんとアカンので、電車嫌いの私にとっちゃ非常にハードルの高いイベントやったんですよねぇ。

でも最近神戸方面に電車で行ってみようかなぁと思うことがちょくちょく出て来てるんで、その勢いで一番ハードルの高いヤツに挑戦することに。(^_^;)

行こうと思ったのは当日のことで起きてシャワーしたらビールを3本だけ詰めて、リュックに運動靴で家を出発。

まずはチャリで鶴橋まで行ってそこから阪神電車に乗ることに。

プラットフォームに上がったらちょうど駅を飛ばしてくれる速いヤツ(快速電車?)が来たんでとりあえず乗りました。

目的地の新在家駅には止まらんようやったんで、緊張してどこで乗り換えるかチェック。

魚崎で乗り換えればええと分かって一応安心。尼崎まではよくこの線を使ってますが、さすがに神戸まで行くと遠いですねぇ。

なかなか着かんので途中で持ってる酒を飲んだろうかと思いましたわ。

新在家で電車を降りたら山側に歩いてJR六甲道へ。

バスの便が少なくて、けっこう待たされて途中で思わずタクをシバいたろうかなんて考えてしまいました。

なんとか我慢してバスに乗ったんですが、そいつがまたクセモノで、なんかおんなじ用なトコをグルグル回って走るんでえらく時間が掛かりましたわ。

運転手のアクセルとブレーキ操作が荒っぽくていらいらするし、お年寄りがぎょうさん乗ってくるから席に座るのは諦めて立ちっぱなし。

ケーブル駅に着いた時には精神的にかなりくたびれてましたねぇ。

で、ケーブルで往復すると1500円以上掛かると分かって、そこでもちょっとヤラれた気分。





摩耶山へのケーブルカーからの眺め

*摩耶山へのケーブルからの眺め

大学時代に5年も神戸まで通いましたが、摩耶山に来るのは初めて。

車でなら走り慣れた神戸の海側から距離にしたらすぐやのに、ケーブルから見る風景は初めてやから新鮮味がありましたねぇ。

天気も良くてええ景色やから最初に感じたケーブル代の高さもまあええわと気が変わりました。

会場に着いたら、思ってたよりも全体はこぢんまりとしてましたが、とりあえずこばやしさんの出店を探しました。

すぐ見つかったんでそばまで行って声を掛けると「絶対来ることないと思ってたわ」って驚かれてしまいました。

すぐ隣で以前グルコバでお会いしたことのあるコマツさんも居てはって、そちらは出店ではなく自分ら用に料理を作って楽しんではりました。

アテを分けてもうたんで、私はビールを一本飲んで頂きました。

こばやしさんのカレーだけでは足らんかったので他の店でも食べるモノを買うことに。

すぐ前に居てたピザ屋さん

*すぐ前でやってた「ピザ屋」

こばやしさんらの場所のすぐ向かえ側にピザ屋さんが出てたんで買うてみることに。


自作のガスボンベ利用のピザ窯

*自作のプロパンガスのタンク利用のピザ窯

お店をやってた方が自作したらしんですが、使用期限を終えたガスボンベをカットしてピザ窯にしてありました。

カセットコンロ用のボンベで使えるそうで、ちょっと欲しいなぁって思ってしまいました。(^_^;)

160418pizza.jpg

*ピザ500円

カマの中には陶器製の焼き板?がセットされてて、そのせいか生地の焼け具合はかなり本格的でした。

500円のピザとしてはソースは具はショボいんで、コストパフォーマンス的にはぼちぼちでしたけどね。

値段の何割かはまぁ山の上までこの機材を運んで来たお店の人へのエールってことでヨシとしときました。


160418kima.jpg

*キーマカレー

スパイスを10種類使ったとか言うキーマカレー。賞味期限切れの缶チューハイは50円。

キーマカレーはごくごく普通でしたねぇ。チューハイの50円はありがたかったですね。


初参加で敷くモノを持って行ってなかったのは失敗でしたが、こばやしさんと喋りながら陽の下で飲み食いするのはご機嫌でしたねぇ。

まぁもっぺん同じように電車、バス、ケーブルを乗り継ぐ自信があるかと言われると困りますが・・・。

もしもっぺん行くなら弁当を用意するなりして、もっとがっつり上で飲み食いしたいモンです。

*B級的・大阪グルメ!ブログ:摩耶山リュックサックマーケット






食べ物以外は個人が色んなモンを並べるフリーマーケットやったんで一通り回ってちょこちょこお買い物。


160418guinomi.jpg

*焼き物の盃 100円

個人の方が趣味の焼き物を並べてはりました。ほとんどはお茶碗やったんですが、抹茶を点てるのを想像しても口が狭くてかなり立てにくそうなんが多かったですねぇ。

料理に使いやすい小鉢なんかやったら買えるのになんてことを店の人としゃべってて、唯一お茶碗じゃなかった盃を100円で。

お店の人にも伝えましたが、高台が高すぎ、ごつすぎで盃としてはちょっとバランスが悪いなぁと。縁が少しかけてるというか釉薬が飛んで地が見えてるのもアレですし・・・。

ただ、陥入の入り方はけっこう良かったんで、お愛想で買うときました。酒を入れるか小鉢代わりに使うか、なんとか生かしたいものですが・・・。



愛想だけで買うたヤツとは別に一品すごい嬉しいモノが買えました。



160418chirori.jpg

*錫のちろり

普段家で燗酒を飲む時には表面に細工のある錫器のちろりを使ってるんですが、このタイプのシンプルな形のヤツも欲しかったんですよねぇ。

1合入りのこのサイズで新品を買うと2万ちょいはするんですよねぇ・・・。

で、この中古のブツの売値はというと。






たったの450円でした。

取っ手に巻いてあるツル?も年季が入ってええ色になってて新品よりよっぽど格好良し。

錫って柔らかいから変形しやすいけど、特に問題もなくこれがこの値段ってラッキー過ぎですわ。




帰りはこばやしさんと娘さんの3人で三宮へ移動して、私はそこでお別れ。

学生時代からのツレのMがちょうど海側に降りて来てて時間があるとのことやったんで軽く飲むことに。

二宮の居酒屋「藤原」に行こうと思ったんですが4時過ぎに電話したらすでにいっぱいやったのは残念でした。

結局ごく普通の居酒屋で軽く飲んでツレが気になってるっていうバーに行って終了。

電車で帰らんとアカンっていうプレッシャーがあったんで、ごく軽めで切り上げるしかなかったですわ。

摩耶山まで上がるのはハードルが高いけど、それを先にクリアしたんで三宮ぐらいまでなら少しは気楽に来れるかもですわ。



posted by えて吉 at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先&遠出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック