14日の木曜日にやった家宴会の様子をご紹介します。
今回の家飲みのきっかけはグルコバ仲間のだいこんさんからのお誘いでした。
ここ何回かだいこんさんはグルコバに参加してはれへんかったんで、ご無沙汰してるなぁと思ってたらだいこんさからメールが。
近いうちに飲みに行きませんか?ってメールに家飲みもオプションとして書かれてました。
ほんならウチでのんびりやりましょうかって話になって8月の頭に日程調整がスタート。
お盆のころってことで2日の候補で参加者があるか声を掛けると14日で日程が決定。
地ウイスキー「あかし」の3種類のウチ、高めの2種類を味見して貰えばと思ってたLAKSAさんは日程が合わずご参加いただけませんでしたが、飲み食い仲間が結構揃いました。
最終的にはだいこんさん以外に、ishさん、*あきこ*さん、こばやしさん、myblackmamaさんというお馴染みのメンツに私のブログを読んで参加したいと言い出した神戸に住むツレのMに私を加えた総勢7名での飲み会となりました。
前回は同じようなメンバーで牡蛎を食いまくるって言う宴会をやったんですが、今回は特にテーマは無し。
まぁそもそも気の合う飲み食い好きが集まれればそれだけでオモロイからテーマなんかどうでもええんですけどね。
参加者とやりとりしてて、「何か食べたいモノありますかー?」って質問したりはしてましたけどね。
ishさんから「夏やから沖縄料理はどう?」っていうやや無茶めの振りがあったんですが、沖縄縛りでは厳しいので結局うやむやに。
お盆とはいえ、平日なんで仕事のある人もあって今回は参加者に料理して貰うのは望み薄でした。
まぁそれでも銘々がなんぞ食べるモノを持ち寄るっていう方向は出てましたけどね。
どうせテーマがないんやったらと私は思いついたモン、段取りしやすいモンをてけとーに用意することにしました。
宴会の前々日に羽曳野の道の駅まで野菜を仕入れに行ったり、気に入ってるかしわ屋で鶏肉を買うたり。
前日には色々と仕込み作業をやって、当日も朝から掃除だの家の片付けの後調理。
昼過ぎには買い出しを終えて、みんなの到着を待ちながら準備。
2時過ぎだったかに学生時代からのMが到着。Mは他の参加者が来たら飲むっていうんでしばらくは我慢してました。
でも、結局私が我慢出来ずにMを誘ってビールを舐めだしたんですけどね。(^^;)
4時過ぎにはishさんが到着されたんで少しだけアテを出して助走をスタート。
ishさんは来る前にビールを飲んではったんで、この時のスタートはスパークリングワインでした。
*オカン作のキュウリの塩漬け
いきなり実家のオカンが作ったモノを出しましたが、宴会の何日か前に大量に押しつけられて困ってたんです。
デカイ瓶にギッチリ詰まったキューリを私がおらんうちに冷蔵庫に勝手に入れてたんですよねぇ。
傷ませたくないから少しでも減らすのを手伝って貰おうと出しました。
*冷たい「ラタトゥイユ」
これはちゃんと私が作りました。
ラタトゥイユって、夏野菜たっぷりでけっこう好きなんですよねぇ。
色んな野菜を使おうと思うと量が多くなるから一人じゃ作りにくいんで宴会の時はつい作ろうと思うんです。
それにこれは前日までに用意しとけるし、動物性の脂が入ってないから温め直しも要らんから宴会の最初に出しやすくてありがたい一品なんです。
今回はトマト、ズッキーニ、タマネギ、なすび、ニンジンを入れたんだったと思います。
クラッカーに乗せて食べやすいように敢えてそれぞれの野菜を小さな賽の目にカットしました。
参加人数が多いとは言え、これだけで2リッターのアイスクリームの空箱が一杯になるほど出来てしまいました。
*ishさん持ち込みの「焼き穴子」
ishさんのご自宅近くで焼き穴子の専門店?があって、そこで買うて来てくれはったんです。
*お店についてはコチラの記事をご覧下さい。
この穴子を食べるために本わさびも用意してくれはったんですが、それがえらく立派なサイズで「これぞワサビ」って感じでメインの穴子並みの値段がしたそうです。
ishさんの後にmyblackmamaさんが到着されて、その後お仕事のあったこばやしんさん、だいこんさん、*あきこ*さんが到着。
揃ったところでで正式な?乾杯をやって、宴会の本番がスタート。
*本わさびとでシンプルに食べた「焼き穴子」
山葵のすり下ろしを担当した人は、ちょっとすれるたびにつまみ食いしてなかなかワサビが溜まりませんでしたわ。
焼かれて締まった身は旨みたっぷりで香ばしくてええ酒の肴でしたねぇ。
*羽曳野名物の「さいぼし」を食べ較べ
さいぼしって羽曳野の名産品なんで、私が行った道の駅にも何種類か並んでました。
それなりに値段がするからめったに買わないんですが、宴会やからとちょっと贅沢してゲット。
買う時にはこばやしさんがさいぼしマニアやから摘まんで貰おうと思ってたんですが、こばやしさんも大阪の鶴見橋商店街で調達してはったんです。
そのおかげで偶然さいぼしの食べ較べなんてことになったわけですが、作り手や部位が違うと全然変わりますねぇ。
私のは奥の方のヤツですが、まぁ普通のハムっぽい仕上がりで大した個性はなかったです。
それに較べてマニアのこばやしさんが選んだ手前のは脂身に旨さがあってかなり良かったですねぇ。
こばやしさんのマニアっぷりはブログに「さいぼし」カテゴリを作ってはるくらいです。
興味ある方、美味いさいぼしをお探しの方はリンク先をどうぞ。
*夏らしく「鱧の落とし」
事前のリクエストで”はもちり”が出てたんで活け魚屋の「大昌」で私が骨きり済みの生のヤツを仕入れて来ました。
酒と塩を入れたお湯でサッと湯がいたらすぐに氷水に取って、それをすぐザルへ。
一つずつキッチンペーパーで水気を吸い取ってしっかり冷やしておきました。
酢味噌は市販品を使いましたが梅だれは練り梅を味醂と酒の煮切りで伸ばして、お酢と醤油をちょっぴり加えて用意しました。
並んでた中でもかなり大きめなヤツで1800円しましたが、みんながたっぷり食べられたん値打ちはあったかと。
ホンマはタマネギと一緒に炊いて玉子とじにする鱧鍋風の汁物も用意しようかと思ったんです。
でも、別の汁物をやることに決めてたんで土壇場でパスしました。
*鶏の玉ヒモの煮物
これは当初の献立には入ってなかったんですが、阿倍野筋にある信頼してる鶏屋で玉ヒモを見かけたら衝動買いしてしまいました。
グラム100円で何種類かのサイズに袋分けされてて、小さめのにしたんですが600gちょいあったんで大量に出来てしまいました。
醤油と酒、味醂、ちょっぴりの砂糖にショウガのスライスだけで煮ましたが、まずまず自分の狙ったとおりの味には仕上がってました。
**あきこ*さん差し入れの「ゴーヤーの天ぷら」
揚げ物はやらんやろうとわざわざ家で作って来てくれはりました。
オーブントースターにクッキングシートを敷いた上で温め直すとふりかけたアオサの香りもよくビールのええおつまみになりました。
*あきこ*さんは他にもビーフジャーキーや、上等そうなカマンベールチーズも持って来てくれはったんですが、皆さんにお出しするタイミングがありませんでした。
*だいこんさん特製の「燻製の盛り合わせ」
鶏ムネ肉、うずら、チーズ、ピーナツがそれぞれ燻製にされてます。
鶏ムネ肉以外にもも肉もあったんですが、私が気づかず出し忘れてしまいました。
*ishさんリクエストの「スパムの燻製」
事前のやりとりでだいこんさんが燻製を持ってくるって言いはったらishさんがすかさず「スパムの燻製も」と要望してはりました。
普通の「SPAM」じゃなくて、他のランチョンミートやって言うてはったように思いますが、なんだったかは忘れました。
燻製の香りと肉の塩気がええ感じに合うてました。
*だいこんさんからいただいた「ぶどうのお土産」
だいこんさんはお仕事帰りの参加やったんですが、燻製は前日にお預かりしてました。
車でブツを届けに来てもうた時にこのぶどうも一緒に預かりました。
私は普段ほとんどブドウって食べないんで、皆さんに分けて持って帰っていただきました。
二房は冷やして置いたんですが、出番はなかったです。
このお土産にはブドウ好きのmyblackmamaさんが一番喜んではったような気がします。
*鶴橋の「川徳」のうなぎ
この店のことはこばやしさんに教えてもうたんですが、大阪でウナギを買う気がせんというこばやしさんが唯一認めてるお店なんです。
前日に私がお盆で店を閉めてるかもって思いながら買いに行ったら無事やってて、2100円で調達。
*コンロで温め直した「ウナギのかば焼き」
実はメニューを考えた時点ではうなぎとざく切りのネギ絡めてちょいとタレを掛けてからオムレツの具にしようと思ってたんです。
でも、皆さんの意向を確認するとシンプルにそのまま食べると言われたんで、あっさりボツに。
*鰻もシンプルにあてで
この日の参加者は皆さん鰻好きなんですよねぇ。
去年の同じ頃には香川まで天然うなぎを食べに行ったりしましたもんねぇ・・・。
この鰻、実は皆さんに行き渡らないところやったんです。
というのも、M、ishさん、myblackmamaさんが揃った時点で鰻のことを言うと
「分け前が減るから、4人で先に食うてまおう」
なんて言う方が若干一名居てたんですよねぇ・・・・。(^^;)
それはなんとか阻止して皆さんが揃うまでキープしてましたが、テーブルにウナギが登るとmyblackmamaさんはご飯を要求。
冷凍ご飯を用意してあったんで、それを温めてお渡しすると一人で鰻丼にしてカッ食らってはりましたわ。
おそらく一人だけ4人で食べたんと同じくらいの分量をせしめてはったとおもいます。
テーマのない宴会でしたが、穴子、ハモ、ウナギとニョロ系が3種類も揃ってしまいました。
*生の香菜入り「やむうんせん」
あっさり系のおかずとして私が用意しました。
これともう一品に使いたくてあっちゃこっちゃのスーパーでシャンツァイを探したんですが、結局見つからず。
諦めてたらうちに来る途中でこばやしさんが百貨店に寄って調達してくれたんです。
生の香菜が入るとやっぱり風味がぐっと良うなってご機嫌でした。
そうそうこの日のタレはちょっと贅沢してレモンの代わりにライムを使ってみました。
*イカとセロリのマリネ
これも私が用意したモンです。
茹でたイカ2杯分をワインビネガー、レモン汁など作った洋風の浸け地でマリネしました。
*ミニトマトの和風マリネ
やや大粒のトマトを道の駅で見つけたんで、その皮を湯むきしてからめんつゆに酢と大葉、ミョウガ、ショウガなどを加えてマリネ。
*刻み本わさび
たっぷりのワサビがあったんで誰かの思いつきで刻んで軽く塩をしてアテにしました。
*冬瓜と鶏の中華風スープ煮
夏場に一度は料理したいトウガンをいつもなら和風にするんですが、中華っぽく料理。
まず蒸し鶏を作るために白ネギ、ショウガ、ニンニク、たっぷりの日本酒にコショウと花椒、創味シャンタンで味付けしたスープを用意。
かしわ屋で買うたちょっと高い鶏もも肉を室温に戻してから炊飯器に入れてスープを注ぎました。
18分保温して電源を切ってから何時間か放置。
香味野菜を濾して、もも肉をビニール袋に入れて全体が浸かるだけのスープを注いで保存。
残ったスープに手羽元を6本加えて、水を足して前日からコトコトと煮込みました。
当日になって手羽元は骨から身をほぐして、一口大にカットした冬瓜を煮込みました。
他の作業をやりながら煮込んでたらけっこう柔らかくなったんで大慌てで鍋ごとドブ漬けにして冷却。
食べる間際に温め直してお出ししました。
これにもあしらいに生の香菜が使えてぐっと風味がようなった気がします。
*すくがらす豆腐
沖縄名物の「すくがらす」はmyblackmamaさんの差し入れでした。
myblackmamaさんはもう一つ「わたがらす」も持って来てくれて、そっちはクリームチーズと和えるためにそのチーズもご持参でした。
でもわたがらすはタイミングが無くて出番がなかったです。
こういう珍味モノが話題になるとこばやしさんから大事に置いてブツを催促されてしまいました。
*安乗のあさよ水産の「鯖の塩辛」1000円
こばやしさんとの伊勢旅行で調達したモノで、東京の知り合いに食べて貰おうかと思って開けずに大事に置いてたんです。
でも、東京に行くことがなさそうなんで諦めて、皆さんに提供することに。
*サバの塩辛
瓶の中のサバは筒切り状態なんですが、ちょっと食べにくいし一人一切れは多すぎるんでこんな風に身だけ刻んでお出ししました。
ちなみに、当日は写真を撮り忘れたんで写真自体は別の日に自分が食べたヤツです。
ここ何年かで一番インパクトのある珍味だけあって、初めて食べたこばやしさん以外の皆さんにはええネタになったようでした。
*出番の無かった蒸し鶏とタレ
この写真は宴会の翌日だったかに仕込み直した安モンの鶏で作った蒸し鶏です。
当日の上等なヤツは参加者に引き取ってもうたんですが、タレを渡すのは忘れてました。
ごまダレは他にも使えるけど、ネギだれは他にあんまり使えんので蒸し鶏を作り直したしだいです。
ネギだれは、白ネギをみじん切りにして塩を揉み込んでからたっぷりのオイルで煮込んで作りました。
仕上げにショウガの汁も加えた自家製なんで蒸し鶏よりこのタレの方が値打ちあるかも。
今回は当初こばやしさんの奥さんのゆっきーさんや子供さん達も参加するかもって聞いてました。
子供らには主食としてご飯を冷凍して用意、他には冷凍うどんとストレートのダシも。
ラーメン類はインスタント、生めんと色々あるからええやろうと。
最終的にはこばやしさん単独での参加になりました。
どれも無駄にはならんかったんですが、在庫のウチ菊水の生ラーメンは〆としてお出しすることに。
*冬瓜のスープで〆のラーメン
ラーメンを茹でてから水道水で締めました。それを銘々が小鉢に取って、冬瓜スープを掛けて食べました。
私もこの料理はけっこう食べましたが、大人しい味付けのスープに香辣脆を足して食べるとなかなかええ〆モノになってました。
料理としては他に冷凍で馬刺しの大きめのブロックがあったから、韓国風にユッケで食べようかと思ってました。
手羽中はエスニック風のタレに漬け込んでグリルで焼こうかと。
タコスの具にするミンチっぽいヤツがあったんでそれは解凍してカナッペにしてもええかと。
竹中缶詰の上等なオイルサーディーンは耐熱皿に並べてパン粉を振って焼く予定でした。
今回の宴会の献立はだいたいこんなもんでしょうか・・・。
最後の何品かは作らずですが、色々と料理が余ったんで量的には十分でしたわ。
皆さんに押しつけてだいぶ料理を引き取って貰いましたしね。
皆さんは電車があるうちに引き上げられたんで、私はそこから後片付け。
大量の食器とグラス類と格闘して2時過ぎには洗い物も全て完了。
翌日は二日酔いも無く体調は万全やったんで楽しいメンツとええお酒を楽しめました。
料理には統一感のカケラもありませんが、こういうグダグダでお気楽な家飲みってわたし好みでしたねぇ。
> 参加者の皆さんへ
先日はおつかれさまでしたー!!またなんぞネタがあれば家宴会やりましょうねぇ〜。
<同日後刻 リンク追加>
こばやしさんのブログのこの宴会についての記事へリンクを張っておきます。
*B級的・大阪グルメ!ブログ:えて吉さん宅で持ち寄り宴会
<後日 リンク追加>
ishさんのブログでこの宴会についての記事がアップされたのでリンクを張っておきます。
*foodish:”雑”食記:えて吉さん宅で持ち寄り宴会
2014年08月17日
この記事へのトラックバック
えて吉さん宅で持ち寄り宴会
Excerpt: えて吉さん宅で「なんのテーマもなくテケトーにみんなで好きなものを持ち寄った宴会」について記録しておきます。なお、えて吉さん・こばやしさんのブログで既にネタがあがっております。・こんなの食べたよ:テー...
Weblog: foodish:”雑”食記
Tracked: 2014-08-25 16:28
片付けもせずですみません。
いろいろとうまいもん食えて、楽しく話して、盆休みなしの僕にはヒジョーに楽しかったです。
が、翌日は久々に二日酔いでしんどかったですが(^^;
またよろしくお願いします!
先日はおつかれさまでしたー。
だいこんさんに声かけてもうたおかげでええ時間を過ごせました。
片付けはどうせ一人でやらんとしゃあないんでお気づかい無く。
楽しんで貰えて良かった。
翌日は二日酔いされたんですねぇ。私は意外にも酒が残らなかったですわ。
またぜひやりましょう。