この前の週末に行ってきた伊勢旅行ネタをサクッとアップさせて頂きます。
今回の旅行は「グルコバ」でお世話になってるこばやしさんからのお誘いでした。
前の週末にグルコバがあったばかりなんで2週続けてこばやしさんや娘さんらに会うことになりました。
グルコバ仲間の*あきこ*さんも参加予定やったんですが、外せない用事が入ってしまいアウトに。
最終的にはこばやしさん一家4人と奥さんのゆっきーさんのお友達のハマックスさんと私の6人での旅行になりました。
2日の土曜日の朝にハマックスさんがうちの駅まで来てくれたので、9時頃出発して門真のこばやしさん一家を迎えに行きました。
10時前には全員が揃い、ルートを確認したところ、昼飯に予定してるお店へ直行することに。
出発してすぐ中央環状から近畿道に入り、そのまま西名阪道へ。
さらに名阪国道に入って伊賀ICの手前の「上柘植IC」で降りました。
インターチェンジのすぐそばには龍のオブジェが乗っかった健康ランドがありましたが、今はもう廃業して廃墟状態。
その裏手にあたるとこにあるのがこちらの「伊賀食堂」。
*名阪国道上柘植ICそばの「伊賀食堂」
トラックの運ちゃんたちにも人気のお店だそうで、店の前はかなり広い駐車場になってました。
着いたのは11時を少し過ぎたばかりの時間帯でした。
*伊賀食堂の店内とお品書き
わたし好みの濃ゆ目の雰囲気がええ感じでした。
食堂とついてて、丼物に中華そばなんかもありますが、ここはホルモン系の鍋がメイン。
まだ午前中でしたが他のお客さん含めてほとんどの人がビールを飲りながら鍋を注文してました。
私は事前にお店の雰囲気をネットで見て、一つ心配してたんです。
こういう飲兵衛メインで年季の入った店やとノンアルコールビールがないんじゃないかと。
入るまで分かりませんでしたが、壁にポスターが貼ってあって無事ノンアルコールビールを発見。
もし、なかったら一人だけラーメンでも食おうかと思ってたんですよねぇ。(^^;)
嘘ビールがあるなら自分も飲み気分で参加出来るんで、注文はこばやしさんにおまかせ。
*伊賀食堂のホルモン鍋
頼んだのはミックスの盛り合わせと鶏だったかなぁ・・・。
頼んだモノが全部味噌だれと一緒にボールにぶち込まれて、ざく切りのタマネギと一緒にドカッと鍋のうえにぶちまけられました。
あとは、ちょこちょこかき混ぜながら煮込んで行くだけ。
出来上がりを待つ間のアテにこんなモノもオーダー。
*豪快に手づかみでかぶりつく「豚足」
お店の人から「ティッシュで拭いても紙が手に付くだけやから、新聞で拭いて」と言われました。
味付けは手前の新聞の上に乗ってる塩のみ。
かーなりワイルドなんで、こういうのが合わん人にはツライでしょうねぇ。
11時台ですが、当然私以外の皆さんは缶ビールを。
私は飲兵衛やから飲まれへんのは残念ですが、自分が運転手としておるんやから一緒に行った人には盛大飲みを楽しんで欲しいと思ってます。
車には事前に缶ビールと缶チューハイを一人に一本ずつ積んでおきましたしね。
*ホルモン鍋にうどんをプラス
肉類が煮えたあたりでうどんも追加で加えました。
味噌だれはパッと見ぃえらく濃いかと思いましたが、甘すぎることもなくなかなかええあんばい。
一味をぶっかけながら食べると非常に嘘ビールが進む味でしたねぇ。
最近は嘘ビールで誤魔化すことに慣れたんで、皆さんと一緒にこのホルモンが楽しめましたねぇ。
ホルモン鍋と子供らはご飯、缶ビール6本に嘘ビール2本でお勘定は6000円やったそうですわ。
5人で割って一人1200円で食べたとは思えん内容やったんでここのコストパフォーマンスはスゴイですねぇ。
<参考情報>
*伊賀食堂:食べログ
住所:三重県伊賀市柘植町9180
電話:0595-45-5406
営業:10:00〜24:00
定休:月曜日
早い昼ご飯を済ませたらまた名阪国道に戻って伊勢方面へ。
今回は名阪国道から伊勢道に入ってサクッと伊勢まで移動。
伊勢神宮の内宮のそばまで行ったんですが、駐車場の待ちが60分なんて表示が出てたのでパス。
そのままこばやしさんの保養所を目指すことに。
ローカルのスーパー「ぎゅーとら」をチェックして、こばやしさんはアサリの佃煮を調達してそれを肴に一杯やってはりました。
鵜方駅の近くでスーパーに寄って酒やツマミを調達。
そうそう、女性陣のご希望で今風のカフェでお土産のお菓子も調達しましたねぇ。
観光無しで飲み食い関係ばっかりってのがメンバーの個性ですねぇ。
最後にこばやしさんが鵜方駅の近くにある「丸義商店」っていう鮮魚屋に行こうと。
私は勝手にヒトサマの保養所に食材を持ち込むのは憚られたんで見るだけにしておきましたが、こばやしさんがいくつか調達してくれました。
なかなか値段も良くて活けの魚介が色々並んでてええお店でした。
*丸義商店について詳しくはこばやしさんのブログの記事をご覧下さい。
<参考情報>
*丸義商店
住所:三重県志摩市阿児町鵜方1678-2
電話:0599-43-2860
定休:水曜日
営業:8:00AM〜6:00PM
宿についたは3時過ぎでしたかねぇ・・・。
この日は朝から曇りがちで天気はイマイチでしたが、子供達は保養所のプールで泳ぐ気満々。
そして、運転手である私はプールそばで飲む気満々。
部屋に荷物を置いたらすぐに飲み物を持ってプールへ。
ゆっきーさんとハマックスさんは部屋でゆっくりしてはったようですが、私とこばやしさん、娘さん2人はプールで水遊び。
プールの後は、ゲームコーナーで卓球をやったりしてるといつのまにか夕食時間に。
*晩ご飯は魚の焼き物とカツオのタタキでスタート
最初はビールでスタートしましたが、こういう料理だとやっぱり日本酒。
今回は家から1リットルだけ日本酒をペットボトルに移し替えて持って行ってました。
*持って行った日本酒「神鷹 純米 明石」」
地ウイスキー「あかし」を買うたついでにこの純米酒もポチッたんです。
あっさりした日本酒は好きなんですが、この酒はなんとなく薄く感じましたねぇ。
まぁクセがありすぎるよりは料理とケンカせんからええんですけどね。
*丸義商店の「岩牡蛎」
これは一つ480円やったそうです。店で殻を開けて貰ってすぐ食べられる状態で持ち込みました。
みんなでシェアするんで半分にカットして食べましたが、味が濃厚で半切れでも満足感がありましたねぇ。
*丸義商店の「ケンケンカツオ」
これは1パック450円だったようです。
宿のカツオのタタキとかぶってしまいましたが、クサミがなくて非常にええモノでしたねぇ。
*伊勢エビのソテー
こういう洋モノも出てくるんですねぇ。いつも豪華な晩ご飯の出る保養所ですねぇ。
*上等な牛肉のステーキ
この肉はかなりええヤツやったんでしょうねぇ。
ここ最近何度か安モンの肉でステーキをやろうと思ったことがあったんで、ええタイミングでしたねぇ。
実家がお中元でもうたそこそこな赤ワインが回って来てたんで、差し入れました。
冷房を使わないうちの家に置いておくとワインが死んでしまうんで、早めに飲めて良かったですわ。
食後は娘ッ子らの希望でカラオケをやったりしてから、また部屋でチョイ飲み。
何時頃寝たかは忘れましたが、初日だけでも一日とは思えんくらい飲み食いネタが詰まってました。
翌日は7時半に目覚ましが鳴って起きました。
3時頃にトイレに行った時は、その場で倒れるんちゃうかと思ったくらい気持ち悪かったんですが起きた時にはそんなに酒も残らず快調でしたわ。
朝ご飯は8時からでしたが、写真は撮り忘れてしまいました。
十分な量と質の朝ご飯で、私はご飯をお代わりしてしっかりと腹を膨らませておきました。
保養所をチェックアウトしたのが9時で、まずは去年買うて大当たりやったブツを買いに行きました。
*安乗のあさよ水産の「鯖の塩辛」 小 1000円
今回は事前にこばやしさんが電話で予約しておいてくれました。
ある程度道は覚えてましたが、最後の小道は図体がデカくて小回りが効かないアルファードではかなり緊張しましたねぇ。
特に最後の角は普通には絶対曲がれてないんで、そばの老健施設に一度車を入れてそこで方向転換してから進入しました。
予約してたんで現場に着いたらサクッと商品を受け取りました。
去年はおっちゃんのよう分からん話にだいぶ付き合ったんですよねぇ・・・。
帰りは違うルートで表の道に出たんですが、去年工事してたと思ったのに全く開発は進んでなくて荒れ地のような中を進んで行きました。
このサバの塩辛について詳しくは去年に買うた時のこばやしさんの記事をどうぞ。
<参考情報>
*あさよ水産:公式サイト
住所:三重県志摩市阿児町安乗(あのり)3540-25
電話:0599-47-3559(TEL&FAX)
営業時間等は不明です。直接行かれる場合は電話で問い合わせてからが確実だと思います。
塩辛が欲しい方は送料は掛かりますが、サイトをご覧になってお取り寄せされるのをオススメします。
塩辛を調達したら来た道を戻って、パールロードへ。
パールロードは走るたびに思うんですが、人を乗せてるとかなりハンドリングに気を使う箱車ではなく自分の屋根無し号で来たいルートでしたねぇ。
適度なワインディングでロードスターでドライブするにはかなりええ道なんです。
パールロードをどんどん進んで、ホテルのエクシブ鳥羽、エクシブ鳥羽アネックスを過ぎて少し行ったところが次の目的地。
産直市場の「鳥羽風土」ってトコで売ってる「あさひ一番」って海苔がこばやしさんの大のお気に入り。
サクッと海苔だけ買うて同じ道をさらに進むと、すぐ鳥羽の市街地に。
去年と同じガススタが現れたので給油を済ませて、帰りのドライブにも準備万端。
国道42号線に入ってそのまま地道で伊勢神宮の内宮へ。
駐車場はけっこう混んでましたが、かなり奥に進んだ河原にスペースがあったので待ち時間はなし。
伊勢神宮の人気で昔と較べたら駐車出来るスーペースがかなり広くなってる印象でした。
おかげ横町なんかをのんびり歩いて買い物したり、子供らはオヤツにコロッケを摘まんだり。
こばやしさんは途中で地ビールの生ビールを飲ってはりましたが、私はグッと我慢して自販機のジュースを。
そのジュースのデザインが可愛すぎてサルには似合わんなんてツッコミを娘ッ子らから食らってしまいました。(^^;)
ちなみに今回も土産物屋が並んでるおかげ横町?は端まで歩きましたが、伊勢神宮の前で周り右。
お参りはなしで駐車場に戻りました。
伊勢を出たら、国道23号線に戻って地道で松坂市方面へ。
遅めの昼ご飯は津市のお店で食べることに決まってたのでのんびりそちらを目指しました。
津に着く頃にはだいぶ腹が減ってきて食べる気満々になってました。
向かったのはコチラのお店でした。
*鰻屋の「新玉亭」の店構え
リーズナブルにウナギが食べられる店に行くって聞いて、勝手に小さな食堂みたいな店を想像してたんでこんな立派な店構えでちょっとビックリ。
箱も大きいですが、その分も駐車場も広くて2時過ぎだというのにかなりの台数が止まってました。
車を止めて、お店に向かう途中で写真を撮ったんですが、この直後にとんでもない展開に。
写真では入り口に暖簾が出てるんですが、近づいて行くとお店の人が出てきてのれんを片付け始めたんです。
この日のうなぎが全部出てしまったんで閉店やとのことでした。_| ̄|○
腹も減ってるし、食べる気満々で「売り切れ閉店」を食らうとは・・・。
ありがたいことにこばやしさんが他の店のネタを押さえてはったんで、すぐ転進。
新玉亭から数分で次のお店「はし家」に着きました。
ここには事前に電話してやってるのを確認したんで安心でした。
2階の座敷に座ってオーダー。
私以外の皆さんは日本酒を頼んでそれをちびちび飲りながらうなぎを待ちました。
嘘ビールはあったんですが、丼物なら無しでも我慢出来るんでオーダーしませんでした。
*はし家の「小うなぎ丼」1300円
一番安いうな丼にしました。これはウナギが2切れ。
次の中は3切れで1820円、上は4切れで2340円、特上は5切れで2860円でした。
個人的にうなぎマニアではないんで、うなぎの味を味わえればええから小で十分でした。
タレは甘ったるさがなくてなかなかええ感じ。
肉厚のうなぎは香ばしさもあって美味しかったですわ。
実は土用の丑の日の前に久しぶりにウナギを買おうって気になったのに、行った店の行列がひどくて断念。
で、旅行の何日か前にもウナギを食べるとは聞いてなかったから、別の店で買おうかと思ったんです。
でも、もしかして予定が変わったりしてウナギを食べることになって被ったら残念やから我慢。
焦って自分で買わんで良かったですわ。これだけリーズナブルに食べられりゃ大満足でした。
ところで、こばやしさんは同じ「小うなぎ丼」を下の娘さんと分けて食べるために200円増しの大盛りにしはりました。
運ばれてきたうな丼はちょっと笑ってしまうような盛り加減でした。
*丼の蓋が浮いてたはし家の「うな丼の大盛り」
マンガに出てくるような大盛り具合でしょ。
これで1500円やとがっつり食べたい人にはさらに値打ちがありますねぇ。
私みたいに節制してる身ぃには目の毒ですけどね。
<参考情報>
*はし家:公式サイト
住所:三重県津市大門4−10
電話:059−228−4925
営業:11:00AM〜8:30PM
定休:月曜日(ときどき火曜日)
はし家を出てほんの少し移動したら次の目的地であるお肉屋さんの「朝日屋」に到着。
皆さんここで揚げたてのフライモノを買うのを織り込んでうな丼を食べてはったようです。
ゆっきーさんなんかはうざくのあてと娘さんのうな丼を少し味見しただけで軽く飲んで止めてはりました。
朝日屋で揚げ物とこばやしさんと私は牛丼用の肉を調達したらすぐ車に乗って移動。
すぐそばにコンビニがあったんでそこで皆さんは飲み物を調達してはりました。
*朝日屋の「松阪牛コロッケ」120円
食べるかだいぶ迷ったんですが、ここ何ヶ月か妙にコロッケが食べたかったんで思い切って買うことに。
コロッケ一つで嘘ビールを開けるのも無駄に思ったので、皆さんがコンビニに行ってるうちにパクパクっと片付けました。
揚げたてのコロッケが旨いのは当然ですが甘みのあるジャガイモと上等な牛肉の風味が合わさって非常に旨かったですねぇ。
皆さんが車に戻って揚げ物の袋を開け始めると車内はえらい香りになってました。
油のニオイが充満して串カツ屋にでも居るような雰囲気でした。
こばやしさんは買うた揚げ物を家に帰って食べるって言うんで、油のニオイをアテにビールだけ飲んではりましたわ。
<参考情報>
*朝日屋:公式サイト
住所:三重県津市北丸之内20
電話:059−226−2983
営業:9:00AM〜6:00PM
定休:水曜日
コンビニの前の道がちょうど名阪国道の関ICに通じる県道10号線やったんで、そのまま名阪を目指しました。
でも、名阪に乗る前にまだ飲み食いネタが残ってるんですよねぇ。
*はんぺい茶屋
去年もこのお店に寄ったんですが、ここは無料のかき氷サービスがあったんです。
子供らはここでかき氷を食べるのをかなり楽しみにしてたんですが、お店に行ってみるとかき氷サービスはなくなってました。
かなり残念やったようで車に乗る時の子供らはえらくどんよりした顔になってました。
名阪国道に向かう途中でこばやしさんの希望で前日にも行った「ぎゅーとら」ってスーパーへ。
こばやしさんは蒲鉾を買おうと狙ってはったそうなんですが、前日の店にはあったヤツがこの日の店にはなくサクッと撤退。
名阪国道に乗る前に関ドライブインでトイレ休憩。
上野ICを過ぎたあたりでこばやしさんから上野PAに寄ってくれと。
大内ICと白樫ICの間にあるトイレだけの小さなパーキングエリアで私は寄った記憶のないトコでした。
そこにわざわざ寄った理由がこちら。
*伊賀上野SAのどて焼きの店「味のお福」
パーキングエリアの柵の向こうに何軒か店があるんですが、右端のこのお店以外は潰れてました。
っていうか、このお福って店もこばやしさんに言われんかったら廃墟やと思ってしまいそうでした。
カマボコが買えんかった代わりにここのどて焼きを持ち帰りにするっていうこばやしさんにくっついて私も店へ。
外観に違わず店内もなかなか濃ゆい感じ。私もマネしてどて焼き800円を持ち帰りにしました。
発泡スチロールのトレイにけっこうたっぷりと入れてくれて、ラップでぴっちり包んでビニール袋に入れてさらにスーパー袋に入れてくれたんで安心して持って帰れました。
買うたバックの状態で写真を撮り忘れたんで家に帰って食べた写真を貼っておきましょう。
*持ち帰りで楽しんだ「どて焼き」
青ネギも小袋に入れてスーパー袋に結びつけてくれました。
けっこうしっかり煮込まれてすじ肉は柔らかくなってました。
ある程度の歯ごたえは残ってて煮込みの加減が好みでした。
味も甘すぎずええ感じでかなり好みのドテでしたねぇ。
門真でこばやしさん一家を降ろして、ハマックスさんはご自宅そばまで送って帰還。
1泊2日だったのが信じれんくらい飲み食いネタ満載の旅行でした。
> こばやしさんへ
今回もご家族の旅行に混ぜて頂きありがとうございまーす。
こばやしさんとゆっきーさんのブログへのリンクを張っておきます。
*B級的・大阪グルメ!ブログ:味噌焼きホルモン「伊賀食堂」@上柘植
*アラフォー女の関西食べ呑みある記&プチ薬膳テクニック:伊賀食堂
2014年08月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック