12月の5日から1泊で行ってきたカニ食い旅行についてサラッとご紹介します。
香住町の柴山にある旅館「三吉 かに楽座 甲羅戯」には日帰りで2回行って、泊まりで行きたいなぁと思ってました。
三度目の正直で去年はついに泊まりで行って、日帰りは何倍も値打ちがあるのを実感。
宿の館内がきれいで実家のオカンが気に入ってるんで、誘いやすいのもありがたいトコロ。
実家の親父や私はどんなとこでもええんですが、オカンは清潔感や雰囲気にうるさいですからねぇ・・・。
今年は秋になっても暑いくらいの日があって、カニって気分にならずちょっと出遅れました。
去年は11月になってすぐカニ漁の解禁前に予約したんですが、今回は解禁日をちょっと過ぎての電話予約となりました。
親父もオカンも遊びに忙しいんで、候補日がそんなに多くはなかったんですが、11月は平日でも希望日はすでに一杯でした。
冬場に日本海側に行くのは雪が怖いんで去年は11月の半ばに行ったんですが、今年は12月に入ってしまいました。
オカンは腰の調子が悪くてあんまり長いこと同じ姿勢でおられへんので、宿のチェックインの時間に合わせて遅めに出発することに。
近場の旅行でも出かけるとなったら暗いうちから出発する方が気分が盛り上がるんですが、体調の問題じゃしゃーないですわね。
大阪を10時に出発することにしたんで、朝起きてからブログを書いたりして暇を潰してました。
すると9時半頃には実家から電話が入って、
「もう準備万端やからいつでも出発出来るでー」
とのことでした。
どうせこういう展開になるとは思ってたんで、ブログは書きかけやった読書メモを途中で切り上げました。
親父らのマンションまでアルファードで迎えに行って、出発したのが9時45分でした。
おかんの腰のことがあるんで、ルートはごくノーマルに高速を使って行くことに。
走り出してからも座りっぱなしがアカンっていうんで、コマメに休憩することに。
走りだして1時間ちょっと経った11時8分に加西SAで最初の休憩。
播但連絡自動車道に入って、11時46分にはまた朝来SAでも休憩。
朝来のSAは土産物が充実してるんで、腰のためっていうよりはSAをチェックするために寄りました。
朝来を走り出す前に親父が「ナビに案内させるようにセットしろや」と。
うちのオッサンはナビ大好きなんで、ことあるごとにナビを使おうとするんですよねぇ・・・。
あたしゃ器械に横からごちゃごちゃ言われるんが嫌いやし、自分で紙の地図を見ながら走るんが好きなんですけどねぇ・・・。
地図を見てチンタラやってられんかったので、そこからはナビをセットして出発。
高速を降りて少し走ったところ(和田山)で、うどん屋「一心」を見つけたんでお昼ご飯。
カレーうどんの出汁の効きがイマイチ、親父の鶏南蛮うどんにモヤシが入ってて出汁を完全にスポイルしてるというハズレなお店でした。
個人的にはうどんは少々ヘボくても気にならんので美味しくいただきましたけどね。
ナビに任せたら今までと全然違うルートを走らされたんで、ちと不安はあるものの道中の風景には新鮮みがありました。
いつもは宿の西側に出て海沿いを東に戻る、回り込むルートだったんですが、今回は西側で海に出て宿に向かうルートでしたわ。
宿のチェックインは3時ですが、前日にお宿の人からの確認の電話で2時半頃には部屋の用意が出来るから入ってもらえると聞いてました。
そんな状況で宿の駐車場に車を止めたのが2時34分。
なーんも考えんとのんびり走ってましたが、狙ったような到着時刻となりました。
お部屋に案内されたら、すぐにお風呂へ。
風呂好きなんで泊まりで行って宿に着いたら何はともあれお風呂なんです。
*甲羅戯の「海雨(404号)室」の鍵
甲羅戯の館内には色々木彫がおいてありますが、部屋のカギまでこんな彫刻の作品付きです。
オカンは部屋の掛け軸を見て、去年も大根の絵やったから同じ部屋ちゃうか?って言うてましたがどうなんでしょうねぇ。
なんとなくカギのデザインには見覚えがある気がしましたけどね。
風呂上がりのビールはやっぱり旨かったですねぇ。
部屋のビールは中瓶が750円で、3階のお風呂の前にある自販機だと500ml缶が500円だったかと。
風呂上がりに缶ビールを買わんとアカンかったのに、買い忘れたらすぐ飲みたくて瓶を開けてしまいました。(^^;
風呂前のキャビネットの中に雑誌やマンガがあったんで、晩ご飯の時間までのんびり暇つぶしがで来たのは嬉しかったですわ。
2本目はマンガの続きを借りにいくついでにちゃんと缶ビールを買いましたよ。
お宿の食事は5時半から選べたんですが、親父のチョイスで6時からに。
昼がうどんだけやったんで、早いこと腹が減ってしまい、最後の30分がかなり長く感じてしまいました。
6時数分前にフロントから用意が出来てると連絡があったんで、喜び勇んで2階の食事どころへゴー!!
*甲羅戯の「お造り」 イカとエビ2種類
食事どころに席に着くと仲居さんがそれぞれの料理を説明してくれました。
料理の内容はいつも一緒なんで4回目となるとお馴染みの面々って感じでしたね。
カニをがんがん食べ始めるとこのお刺身たちは影が薄くなるんで、今回は意識して出来るだけ早めに食べてやりました。
*細いモズクと珍味の盛り合わせ
非常に細いもずくなんで、カニがなければこいつももっと印象深かったかも。
珍味の盛り合わせもちゃんと内容を説明してくれたんですが、カニにばっかり目が行ってたんで聞き流してしまいました。
*生の白菜と食べる「かに味噌」
甲羅戯では野菜にもこだわってるそうなんですが、この生で食べる白菜も甘みがあって旨かったですわ。
オカンが
「こんなぎょうさんカニ味噌食べられるかなぁ・・・」
って言うてたんですが
「安心せぇ、これは3人で一皿や!!」
って、ツッコミつつ安心させたりました。
*別盛りの鍋の野菜
3人分としてはやや少なめですが、甲羅戯ではこれで十分ですねぇ。
なんせカニばっかりしっかり食べんと大食いじゃないうちのメンツではカニを残してしまいますからねぇ。
モチはだれも食べられそうになかったので残しました。
*生で食べられる蟹で「かにちり」
かに刺しとして別では出ませんが、鍋用のヤツがそのまま生で食べられるんです。
うちの家族はだれもカニ刺しに興味が無くほぼ全てかにしゃぶで食べたんですけどね。
かに鍋といえば、かにすぎが一番やと思ってるんですが、甲羅戯ではポン酢で食べるかにちり。
ポン酢も美味しいし、カニ自体が旨いから全然文句はないんですが、かにすきも食べてみたいなぁとは思ってしまいますね。
鍋をのんびりつついてると、メインとでも言える最後の一品が熱々で登場。
*宝楽陶板で焼く「焼きがに」
宝楽で蒸し焼きにするっていう甲羅戯の焼きがには、まず最初に香りの良さでヤラれるんですよねぇ。
で、食べてみると焼きガニやのに、身がほとんど縮んでないのがええんですよねぇ。
この焼きがにはほんまに値打ちがありますわ。
これが登場したら蟹鍋の方は一時火を小さくして、熱々の焼きガニに集中していただきました。
酒と食べるのもよし、香ばしいからビールともばっちりでした。
焼きガニを片づけたら、鍋に戻ってじっくりと。
胴体の食べにくいトコロは、オカンがせっせと身を取って、最後の雑炊にドカンと加えてましたわ。
カニの旨みが出まくった雑炊を食べて、大満足なお食事となりました。
部屋に戻って親父が家から持ってきた焼酎を舐めながらマンガを読んだり、またのんびり。
食事をした後で家に帰るんじゃなくて、寝るまでだらだら出来るとリラックス度?が全然違うんですよねぇ。
宿のお風呂は温泉なんですが、源泉の温度が低いため加温してるようでした。
そのためかお風呂が使えるのは夜の11時までと朝は6時からになるのはちと残念ですが、リーズナブルな値段で泊まれるんでしょうがないですね。
11時までにもっぺん風呂に入って寝ました。
翌朝は朝の5時頃に一度トイレに起きたら、寝直しに失敗。
お風呂が使える6時になったらさっそくお風呂へ。
温泉宿に泊まって朝風呂をシバくと、朝から食欲がしっかり湧くんでありがたいんですよねぇ。
7時半からという朝食を待ちかねるようにまた食事処へ。
*なかなか豪華な「甲羅戯の朝ご飯」
焼き魚に「えてがれい」の干物、イカの刺身、おかずの盛り合わせ、サラダ、お漬け物3種類。
大鍋で湯豆腐、小鍋でカニ入り味噌汁、味付き海苔と生タマゴ。
出発まで時間があったこともあって、朝っぱらから当然のようにビール。
温泉に来たら朝メシでビールを飲るのも欠かせませんわ。
普段は朝イチから米粒は喉を通りにくいんですが、この日は食欲全開やったんで3杯も食べました。
食べてからまた温泉に入って、布団を敷いたままにして貰ってあったんで、しばらく朝寝。
チェックアウトの10時までゆっくりさせてもらいました。
カニのコースは一番安い「さざ波プラン」にしましたが、平日3名で1人当たり19500円。
酒代だのなんだのぜーんぶ込み込みで66000円ほどだったかと。
去年は茹でガニがつく「白波プラン」にしたんですが、多過ぎる感じがしました。
今回はさざ波に戻しましたが、うちのメンツやとやっぱりさざ波が一番合うてましたわ。
3人ともやっぱり甲羅戯で食べるカニには大満足でした。
これで4回同じトコに行ったんで、ちょっと希望を出すならカニの天ぷらを揚げたてで食べられたりすると嬉しいかなぁ・・・と。
あと、ムチャな金額でなければ追加料金を払ってもええからカニすきを出して欲しいもんですわ。
宿を出たら「冬の日本海をもっと見たい」という親父の希望に合わせてしばらく海岸線を東へ。
*出石の「辰鼓楼」
城之崎温泉を通って、その後円山川を渡って出石の市街地へ。
何回か来てるんですが、そばを食べただけで帰ったりで町中を散歩したのは久々でした。
出石を出たら、またしても親父の指示でナビをセット。(T_T)
帰りぐらいは地道を走りたいなぁと思ったんですがオカンの腰があるんで、やむなく高速へ。
*播但連絡道の市川SAで食べた「山菜そば」
出石で刺激を受けたんで、昼メシは途中のサービスエリアで安もんの山菜そばをしばいて大阪へ。
3時46分に車庫に車を入れました。二日間の総走行距離419.8km。
カニみたいに贅沢なモンをここ数年毎シーズン食べられてるのはほんまに幸せなことですわ。
<参考情報>
*「三吉 かに楽座 甲羅戯」:公式サイト
住所:兵庫県美方郡香美町香住区浦上312−1
電話:0796−37−0345
*朝イチの体重:58.2kg(昨日の鍋のせいでしょうなぁ。今日は節制します。)
*12月の休肝日:3日/8日中(前日までの休肝日日数をカウント)
2011年12月09日
この記事へのトラックバック
昔は食べ放題の店が結構あったと思うんだけど、今はないですねぇ・・・。寂しい(´・ω・`)。
ところで休肝、頑張ってますね。
私はちょっとγが上がってきましたよ。
問題はないのですが、ちょっと考えないとなぁ(;・∀・)。
> 昔は食べ放題の店が結構あったと思うんだけど、今はないですねぇ・・・。寂しい(´・ω・`)。
食べ放題ってあんまり行ったことがないんですが、カニは減ってるんですか。
> ところで休肝、頑張ってますね。
年末年始は休肝日は無しにする予定で、月初からイベント多いので今月はややピンチですが、
出来るだけは目標に近づけようと思ってます。(^^;)