カキオコとはなんぞや?って方のために、正体を先にバラしておきますと牡蛎入りのお好み焼きのことです。
初めて食べたのが2005年の2月で、行けなかった年もありますが、シーズンになると食べたくなるんです。
今年は牡蠣のシーズンが始まる前によそのブログやツイッターで広島焼きのことを見聞きして刺激を受けてました。
岡山は大阪と較べると広島焼きに近いこともあって、カキオコが食べたいなぁと。
とはいえ、今年は変な天候で11月になっても暑いくらいの日がちょこちょこありましたよね。
牡蛎って寒くなると美味しくなるってイメージがあるんで何度か行こうと思ったこともあったんですが、なんとか我慢してました。
11月も中旬を過ぎてぼちぼちええかと思ってると、お代官さまからツイッターのDMでお誘いがありました。
11/29、30,12/1のどこかでカキオコに行かんか?とのことでした。
どの日でも行こうと思えば行けたんですが、一番都合が良かった12/1で行くことに。
その日ならmyblackmamaさんご夫妻も行けるってことがわかり、当初は4人で出かけることになってました。
ところが、直前にmyblackmamaさんご夫妻はご都合が悪くなったのが残念でした。
みんなでわいわい行けなくなったのは、残念ですがメンバーが二人となったんで・・・・。
普通ならメンバーが二人になっても何にも変化はないんですけどね。
相手がお代官さまとなれば、話は違います。
すでに一番キツい真夏も、周りの人から見たらアホにしか見えない冬場も体験されてるお方。
思わず「屋根無しで行っていいですか?」とお伺いを立ててしまいました。
「二人になった時点で、そうなると思ってたわ」
と
前日は20度を越えるような気温やったんですが、その日の予報では翌日はものすごく冷えるとのことでした。
極端な温度の変化で、ishさんに風邪を引かせたらマズイかなぁ・・・・。
と殊勝なことも考えたんですよ。
おまけに天気予報の方も曇り一時雨だとかで、雨降りだとロードスターよりアルファードの方が快適なんで当日に朝に最終的な決断を下すことに。
で、1日の朝、布団を出ると室内の温度は意外なほど寒くなかったんです。
外の天気を確認するととりあえずは雨は降ってませんでした。
というわけで、結局大阪から幌をオープンで出発。
家を出たのが5時52分でしたが、待ち合わせ場所の兵庫駅前に着いたのが7時16分。
約束時刻が7時半やったんで、私にしてはかなり無駄のない到着時刻になりました。
myblackmamaさんご夫妻と行くときは、高速を使うつもりでしたが、お代官さまに聞くと
「地道でええんちゃうか?」
との答えやったんで、高速はパス。
国道2号線をしばらく走って、明石の先で左折して国道250号線へ。
この国道はちょくちょく直角に曲がったりするんで、夜中に走っていつのまにか国道から逸れてたこともあるんですが、今回はちゃんと標識を見てフォローし続けました。
途中、ishさんも気に入ってはる「道の駅みつ」に寄ったのが9時46分。
ここで10分チョイ物産品をチェックして9時59分にまた走り出し。
いつもええかげんに走ってるんで誤解してたんですが、御津から日生はすぐやと思ってました。
実際に走ってみると思ったより離れてて、ほぼジャスト1時間かかって日生に到着。
御津を出た時点でもうすぐ食べられると思い始めてたんで、着いたときは腹ぺこでした。
車は「五味の市」に向かう道沿いにたくさん車が止まってるところがあって、空きがあったんでそこに駐めさせてもらいました。
行き先は特に決めてなかったんですが、まだ行ったことのないお店が気になってるというとishさんも行ったことないから行ってみようと意見が一致。
私は店の前をなんべんも通ってましたが、どうにも怪しげで今まで避けてたんですよねぇ・・・。
そんなお店に行ってみようと思ったのは、いつもうどん情報を仕入れさせて貰ってる{^L^}さんのブログで記事を読んだからでした。
その中で「あらた(安良田)」のおねえさんからカキオコのハシゴは困るって言われたと。
牡蛎ってのはいくらモノが良くても当たるときは当たるから、何軒も食べ歩くとどこのカキで当たったか分からんようになるからアカンのやそうです。
その記事を読んでると「あらた」ではかなり牡蛎の質を吟味してて、自信があることの裏返しに思えたんで、それなら食べに行ってみんとアカンなぁと思ったんです。
*建物が新しくなってた「あらた(安良田)」の店構え
去年行ったときも車で前を通ってるんですが、建物に記憶はないですねぇ・・・。
ちょうど道がカーブしてるところにあるんで、運転に集中して見てなかったのかもしれませんが、ちょっとビックリ。
カキオコブームでよう儲けて建て替えはったんですかねぇ。(^^)
建て替えてもやっぱり怪しい人形が店先にいるんですよねぇ。
この人形が怪しすぎて今まで避けてたんですが・・・・。
*安良田の「鉄板周り」
他の店でもこういうタイル張りの鉄板台見かけるんで、日生のあたりのお好み焼き屋の定番なんですかねぇ。
えらく愛想がよくて腰の低い”おねぇさん”が迎えてくれました。
*このへんの地方では全ての女性を"おねえさん”と呼ぶんやそうです。
先客が一組入って、私らがそれに続いて入ったと思うんですが、その後もお客さんが続いて食べ終わるまでにはほぼ満席だったかと。
*牡蛎を焼いてからお好み焼きの上へ
お店のおねぇさんはテープが繰り返すみたいに、お店の牡蛎は無菌で、取れたてやってことを説明してはりましたわ。
私らの分を焼き始めたときは「殻から剥いて30分」って言うてはったんですが、しばらく後のおきゃくさんにはちゃんと「殻から剥いて1時間」って言うてはったのが律儀でした。
一旦牡蛎を焼いてから、毎回背後のカウンターの向こう側に手を伸ばして2〜3個牡蛎を追加してはりました。
「オマケしとくわ」とは言いはれへんかったんですが、そういう意味のパフォーマンスなんでしょうかねぇ。
今まで日生で食べたカキオコではやや小振りな生地の上に牡蛎を乗せるとはみ出るほどの量でした。
そうそうこのお店は細切りのキャベツを粉と混ぜてから鉄板に広げて焼いてましたねぇ。
その上からキャベツを足してたようなんで、大阪と広島の折衷みたいな作り方でした。
焼きながらしつこいぐらいに「(食中毒を防ぐためには)80度以上で1分加熱」っていうフレーズも繰り返してはったんですが、かきおこが出来上がりかけると温度計をブスッと生地に刺して温度を測りはったのにはビックリ。
客の前でそこまでやるのはお好み焼き屋に限らず初めて見た気がします。
テコの角でぐりぐりお好み焼きの真ん中をほじくってチェックまでしてたんですが、かなり気ぃを使ってはるんですねぇ・・・。
最後にサービスやという玉子を目玉焼きにして、その上にお好み焼きを乗せて、それをひっくり返したら完成。
*非常に美味しそうな”あらた”の「カキオコ」 900円
客にソースの入れ物を渡してくれて、塗り終わるとネギと紅ショウガを乗せるか聞いた上でトッピングしてくれました。
辛めのソースやマヨネーズ、一味なんかもよければどうぞ勧めてくれはりました。
ガキンチョの頃から大阪で食べるお好み焼きにはマヨネーズを使うことが多いんですが、最近はなくてもええかなぁと思うことあります。
この日はそんな気分やったんで、マヨネーズはパスして、後半に一味をちょいちょいと振って頂きました。
事情は分からないんですが、このあたりでポピュラーな「タイメイ」っていうソースがえらく品薄やって言うてはりました。
牡蛎はたっぷりで、やっぱり火を入れて縮むこともなく、クサミなんかも全くなし。
ただ、お好み焼きの味としては、やや粉っぽさを感じたのが残念でしたねぇ。
厚みが結構あったんですが、そのせいで火の通りが悪かったんでしょうかねぇ。
サイズは小さめなんで、サクッと一枚を食べ終えてお店を出ました。
<参考情報>
*お好み焼き「安良田(あらた)」:食べログ
住所:岡山県備前市日生町日生825-2
電話:0869−72−0851
営業:10:00AM〜21:00
定休:月曜日
あらたも庶民派というか地元のベタな雰囲気がある系統やと思います。
同じ系統として私は「浜屋(みっちゃん)」ってトコが気に入ってるんですが、そこのお好み焼きは1枚がかなりデカいんですよねぇ。
あそこに行ってたら、1軒で終わりだったでしょうが、幸いあらたが軽かったので事前の計画通り次に行くことに。
*日生のお好み焼き屋「もりした」の店構え
店のとなりの本屋の看板も「モリシタ」となってるんですが、元本屋さんが始めた店なんて聞くとイマイチか思うじゃないですか。
でも、今回で3回目でまだ全部のカキオコ屋を回ったことないですが、ここのお好み焼きはレベルが他の段違いに上に感じるんですよねぇ。
私は安牌の店ばっかり行くより、ハズレでもええから色んな店に行きたいタイプ。
1軒だけやったら安良田を選んで終わりでもええんですが、2軒目も行くんならここは確実なトコを押さえておこうかと。
お代官さまが大のお気に入りなんで、2軒ともここを外すなんて許されなかったでしょうしね。
お店に入ると長い鉄板前に空きが二席。他にテーブルで一組か二組待ってはったでしょうか。
お好み焼きは絶対に鉄板からテコで直接食べたいんで、お店に人に鉄板前に座れるか確認しました。
前に行ったときはテーブルで食べてるお客さんも居ったように思ったからなんです。
待ってでもええから鉄板前で食べるか、それがダメならよその店に行きたいと思ったんですが、順に鉄板前に案内すると言われて一安心。
その後、どんどんお客さんが来てテーブル席は待ち客で埋まるほどでした。
平日の木曜日でこの混み方だと土日はえらい行列が出来るんじゃないでしょうか。
週末はもしかしたら、テーブル席も使ってそっちはお皿から食べることになるかもしれませんねぇ。
*日生の「もりした」の長い鉄板
しばらく前に無事鉄板前に案内されました。
写真に写ってる作りかけのお好み焼きはながらくこの状態でしたが、これを頼んだお客さんがカウンターに着くまで火を落として待ってたんかもしれません。
下に広げた生地がやや乾き始めてましたが、焦げそうな雰囲気じゃなかったですからねぇ。
*「もりした」の焼き方
いつものように「もりした」では牡蛎を焼いてからお好み焼きに乗せてました。
さらにこの上に何枚か豚バラ肉を乗せるのがモリシタの流儀。
その上からシャッバシャバの粉を掛けて、すぐにひっくり返してました。
それをじっくり焼いて出来上がったら
「オススメはソースと醤油の半分ずつですがどうしますか?」
ってなことを聞いてくれはるんです。
お店の大将からこのセリフが飛び出すギリギリまで悩んでました。
そして出した結論は「醤油だけで!!」。
どっちの味も捨てがたいんですが、半々だとどっちの味ももうちょっと食べたいなぁって気分になったんです。
そこで1軒目にソースたっぷりで食べたから、森下を醤油オンリーにしてもソース味に未練が出んやろうと判断。
決めるまでは両方に未練がありまくりで、迷いに迷ったんですけどね。
ちなみにお代官さまも同じチョイスをしてはりました。
*もりしたの「醤油味のカキオコ」 1000円
モリシタでは必ずこうやって半分に切って切り口を手前に半月サイズを2枚並べてくれます。
これを正面に置いて食べるために、イスの位置がズレてると大将から指導が入ってました。
2枚食べ比べたから余計にモリシタの良さが際だってましたねぇ・・・。
下町のお好み焼きとは全く別で、生地の香ばしさが良かったですわ。
油をたっぷりめに引いた鉄板で焼いて、裏面を焼くときも油を足した鉄板に返すっていう焼き方にも理由があるんでしょうかねぇ。
もちろん生地自体にもかなり工夫をしてるんでしょうしね。
大阪の繁華街なんかでカッコつけて鉄板焼き屋としてやってる店だとこんなお好み焼きが出てくるんじゃないかと連想。
単なる下町のオヤツとしての粉モンじゃなくて、コダワリがあって一つの料理として完成してる印象です。
町おこしネタとしてカキオコがメインですが、モリシタの生地やったら牡蛎なしで他のどんな具を入れても旨そうに思いましたわ。
牡蛎の使えない夏場は”夏期オコ”としてえびのお好み焼きを出すとこもあるようですが、モリシタならエビオコも旨そうですねぇ。
*独歩の「牡蠣に合う白ビール」
ネタになるんで、私に遠慮して飲まないっていうishさんにこれを飲んでみるようお薦めしました。
一口だけ味見をさせて貰いましたが、私のしょぼい下には特別牡蠣に合うかは分からず。
運転さえなければ銘柄はなんでもええからビールを飲みたかったですね。
モリシタの醤油味のお好み焼きはそのまま食べても旨いんですが、ちょいと山椒を振るとまたぐっと雰囲気がようなりましたねぇ。
繁盛してるお店やから、山椒の補充も頻繁なのか、山椒自体の香りもシャキッと元気で良かったですわ。
一軒目を庶民派にして、2軒目を洗練派?にした順序は正解でしたねぇ。
先にモリシタを食べてしまうと、庶民派だとアラが目立つでしょうからねぇ。
初めて行く人にはその土地の風情を楽しむために、個人的にはモリシタ以外をオススメしますねぇ。
でも、ハシゴで2軒目あるいは、カキオコ2回目以降なら「モリシタ」は激しくお勧めですわ。
ソースと醤油のハーフ&ハーフだと、もうちょっと食べたいと思いましたが、今回は一枚全部を醤油味で食べたんでそういう欲求不満も無し。
お腹も満腹になって大変ハッピーな気分でお店を出ました。
<参考情報>
*お好み焼き「もりした」:食べログ
住所:岡山県備前市日生町日生630−2
電話:0869−72−1110
営業:11:00〜23:00
定休:なし(木曜は15時閉店)
*食べログでは木曜定休となってますが、今回木曜に行ってるんでそちらが間違いでしょう。
もりしたを出たら腹ごなしがてら、日生の街をポテポテと散歩。
何軒かはカキオコ屋が増えてるようですが、それ以外の商店街なんかは相変わらず静かでしたねぇ。
更地が増えたりで、カキオコのおかげで観光客は増えてもなかなか街の活気を取り戻すほどではないようでした。
そして、散歩で向かった先は、日生のもう一つの名物。(と勝手に思ってる)
*なんべん見ても怪しい「山東水餃大王」の店構え
12月は店での飲食は無しになって、持ち帰りと通販の発送に専念しはります。
とはいえ、店では水餃子を湯がくために思われる鍋に火が入ってたんで、今年は1日時点ではまだ店内で食べられたかもしれませんね。
私は買いませんでしたが、ishさんは冷凍のヤツをお土産に買うてはりました。
水餃子を買うたら往路と同じルートで国道250号線通って神戸まで。
カキオコを食べただけでしたが、思ったより遅くなって兵庫駅前に着いたのは5時50分でした。
この日から三宮ではルミナリエが開幕してたんで、その混雑を避けるため兵庫の柳原入口からすぐ阪神高速へ。
大阪に入ったら混むと分かってるからどうせそれまでには高速を降りるつもりでした。
深江の出口のすぐ先で事故を起こしてたんで、深江でサッサと高速を降りて後は地道で自宅まで。
家に着いたのが7時11分。総走行距離は327km
幸い雨に降られることもなく、幌はずっと降ろしたままでした。
冬場にオープンカーという酔狂なモンでのドライブにおつきあい頂いたお代官さまには感謝です。
*foodish:”雑”食記:日生に来ています〜カキオコハシゴしてきました
上記記事にトラックバックさせて頂きました。
*朝イチの体重:57.2kg(鍋を食べ過ぎたと思ったけどええ数字)
*12月の休肝日:1日/3日中(前日までの休肝日日数をカウント)
さすがにハシゴすると充実感ありましたね。年中行けるなら全店巡りたいところだけど、期間が限られてるのでどうしても好みの店は行っておきたいと思うし、新規も開拓したいし、難しいところです。
ちなみにカキオコマップではもりしたは無休と書いてあります。確かカキオコシーズンのみそうだったかと。
> さすがにハシゴすると充実感ありましたね。
ほんとにハシゴして良かったです。
カキオコを満喫した気分になりました。
> 期間が限られてるのでどうしても好みの店は行っておきたいと思うし、新規も開拓したいし、難しいところです。
うどん巡りほど数が回れないので余計に悩ましいですね。
> ちなみにカキオコマップではもりしたは無休と書いてあります。
私はカキオコの公式サイトの情報を見たんで食べログが間違ってるようですね。
ところが、平日はお客が少ないと、定休日でもないのに夕方前から閉店してるんですよ。しかも一軒や二軒じゃなく半数い以上!!!なかには年中無休で”一年中食べられます”の看板をだしている店もです。これには一寸ムカッときますね。ま〜週末に儲けているから強気なんでしょうかね。わたしは近場だからまだしも、遠方からきた人ならばどうでしょう?
うどん何杯かのためだけに香川に行ったりしますんで、日生のお好み焼きも十分理由になりますよ。
地元で日生まですぐなら行きやすいでしょうね。
夕方に行ったことなかったですが、早じまいが多いのは少々残念です。
町おこしの意味でも、遠方から行ったお客さんにはかなりマイナスでしょうね。