昨日の夜は蒸し暑く寝苦しかったので2時過ぎまで寝られませんでした。
そのおかげで今日は起きるのがちょっと遅めの8時でした。シャワーだけしたら、朝メシも食べずにいきつけの医者へ。
先週の金曜日に採血した血液検査の結果が出てればと思ったんで聞きに行きました。
受付で確認すると届いてるとのことやったんで、待つことにしたんですが週明けの月曜日のせいかえらい人数でした。
診察の始まる9時より前に行ったのに、1時間半は待たされましたわ。
結果の前に、5月末に受けた最初の検査のえらい結果を書いておきましょうか。
禁酒することになったと書いた記事では実家からのツッコミを警戒して生の数値は書けなかったんですが、もう解禁してもええかと。
最初に5月27日に検査を受けて、30日に結果を聞き、その日に再度念のために検査を受けたのでその2回分を書いておきます。
左が初回の5/27、右が2回目の5/30、カッコ内が男性の基準値です。
AST(GOT) 104 101 (10−40)
ALT(GPT) 99 119 (5−45)
γ-GTP 551 543 (12−87)
LD(LDH) 253 251 (10−230)
中性脂肪 209 200 (40−149)
総コレステロール 204 223 (130−220)
LDLコレステロール 108 127 (70−139)
尿酸 7.7 8.2 (3.6−7.0)
ガンマGTPの500越えってのが、個人的にはなかなかインパクトありました。
でも、医者曰く、γGTP以上にその上の2つ「AST」と「ALT」はなかなか上がらんからこの数字は酷すぎるし深刻とのことでした。
これ以上の詳細は繰り返しになるので割愛しますが、自業自得での禁酒生活に入ったのが5月30日のことでした。
*禁酒中に飲んだノンアルコールビールの一部
晩メシにご飯を食べるって言う禁酒方法では保ちそうになかったんで、嘘ビールに頼って晩酌風に食べることが多かったですねぇ。
今はこの写真の一番左に写ってるレーベンブロイの嘘ビールを買い置きしてビール代わりに飲んでいます。
5月の二日間と6月の30日を酒抜きで過ごし、7月1日に再度検査を受けて、その結果が今日出たという次第です。
左に5月に受けた2回の検査の悪い方の数値、右に1ヶ月後に受けた検査を書いておきます。
*かっこ内は男性の基準値です。
AST(GOT) 104→30 (10−40)
ALT(GPT) 119→42 (5−45)
γ-GTP 551→ 101(12−87)
LD(LDH) 253→219 (10−230)
中性脂肪 209→130 (40−149)
総コレステロール 223→186 (130−220)
LDLコレステロール 127→120 (70−139)
尿酸 8.2→7.4 (3.6−7.0)
γ-GTPと尿酸値はまだちょっと越えてますが、その他はかなりようなりました。
医者は「1ヶ月禁酒して、γGTPが下がり切らんのは肝臓がだいぶ弱ってるからや」とのことでした。
個人的には肝機能より恐い痛風の原因の尿酸値については、これぐらいならオッケーと思ってええとのことでした。
酒のついては、今までより1日に飲む量を減らす。
肝臓が1日に処理出来るのは、日本酒で約2合、ビールで1リッターほどやから、それが目途になると。
で、飲んだら休肝日を作るようにせぇと。
事前にチラッと見聞きしてたんで、こっちから質問したんですが、休肝日を1日おき設けるよりは2日連ちゃんで休肝する方が効果は高いとのことでしたわ。
検査結果もらうまではとりあえずは1ヶ月禁酒したけど、まだ数値が改善しきらん可能性はあるやろうなぁと。
ただ、あんまにも改善の幅が小さかったら、意地だけで酒を我慢したけど、心が折れるんじゃないかなんて本気で思ってました。
1ヶ月で済まず、当分禁酒やって言われるなら、もう前のまま飲み続けようかなんて思ってたんですよねぇ・・・・。
幸い我慢の成果はキッチリ出てくれて、良かったですわ。
これだけ禁酒の効果があって、肝機能が回復したんやったら、この状態をなんとかキープしてみようと思えます。(^^;)
休肝日を2日続けて設けるのが理想ですが、とりあえずは1日飲んだら翌日は休肝日ってことにしようかと。
あと、飲む日も量を抑えようかと思ってます。
今までは、晩メシの最初にビールのレギュラー1本かハイボールを1杯、続いて日本酒2合か焼酎ロックを2杯、場合に寄ったらほんのちょっとだけ追加。
晩メシを終えてからジントニックを2杯ってのが、だいたいのパターン。
今までより減らすために、今後は最初のビールかハイボールの代りに嘘ビールを1本入れようかと。
そして日本酒か焼酎に切り替えても、嘘ビールの2本目を並行して飲って、日本酒か焼酎を1杯ちょいに抑える。
食後は、ジントニックを飲んだとしても1杯だけにする。
これなら医者が言う「1日に日本酒で2合」よりは、多少多いかもしれませんが、以前の半分から多くても3割減で納まるんじゃないかと。
飲む量半減、飲んだ翌日は休肝日ってペースで行こうかと思ってます。
医者に聞くと新しい飲み食いのペースで肝機能がどうなるかは、3ヶ月後に血液検査を受けろとのことでした。
休肝日多めでも、時々は飲めると思うのと、一切飲んだらアカンやと思うのとでは天と地ほどもストレスの掛かり方が違うんでなんとかやっていきたいモンです。
今後のこともあるんで、血液検査ネタは前のブログの時みたいに別カテゴリを立てて固めていこうと思います。
*朝イチの体重:56.6kg(晩メシは身内でがっつり中華を食べたけどえらくええ数字。)
*昨日のアルコール:中華料理屋で瓶ビールだけをそこそこ。家に帰ってジントニ一杯だけ。
<後日 追記>
その後の経過について書いた記事へのリンクを張っておきます。
*節酒生活3ヶ月後の血液検査の結果
*節酒生活1年半後の血液検査の結果
2011年07月04日
この記事へのトラックバック
これでこれからもお酒と上手に付き合って
いけますね。
私も肺炎の時は白血球が14800(上限9100)
まで上がったから身につまされます。
えて吉さんのも下がって本当にうれしいです。
万歳三唱。
新しい飲みパターンは、ジントニを一杯に抑えられるかどうかがポイントのような気がします。ただでさえ濃いのを飲んでるんだしw
> これでこれからもお酒と上手に付き合って
いけますね。
節酒と禁酒ではあまりにも違うのでホッとしています。
> 私も肺炎の時は白血球が14800(上限9100)
まで上がったから身につまされます。
そんなに上がるモンなんですか。
Melodyさんも大変だったんですねぇ。
> えて吉さんのも下がって本当にうれしいです。
こちらこそ本当にありがとうございます。
ありがとうございます。
> でも、とりあえずなので油断は禁物!
もちろん油断は禁物やと自覚しております。(^^;)
前と同じような飲み方をしたらすぐ戻ると分かってるんで・・・。
> 新しい飲みパターンは、ジントニを一杯に抑えられるかどうかがポイントのような気がします。
確かにそうかもしれませんねぇ。
飲み出すと少しで我慢ってのが厳しいんですよねぇ。
おめでとうございます(^^)
実は我が家の同居人もγ-GTPと尿酸値が高めでした
医者の注意もあってお酒を飲むときに一緒に多めの水を飲むようになってからかなり数値が良くなってそのまま落ち着いています
(水を飲む分、飲み過ぎを防げるみたいです)
お酒とうまくつきあって長く楽しみたいですね
> えて吉さん、ほんとうによかったですね
ありがとうございます。
> 医者の注意もあってお酒を飲むときに一緒に多めの水を飲むようになってからかなり数値が良くなってそのまま落ち着いています
同居人さんも、同じような項目が高めでしたか。
でも、数値が落ち着かれたんなら、良かったですね。
私は飲む時だけじゃなくて1日中たっぷり水を摂って尿酸を排出させる努力をしてるんですがまだ気持ち高めです。
酒無しの1ヶ月はほんと楽しくなかったので、なんとか上手くつき合っていきたいものです。
断酒にされては?
私の場合、好きな飲み食いを続けるために節制したので断酒は考えられないです。(^_^;)
えて吉さんの以前の酒量はまさに自分とよく似ていたので、参考になります。 そして1日おきのお酒より2日飲んで2日休んで・・のほうがいい、というのは 驚きました。早速実践します。
いまんとこ夜はライトビール2本か、小さいグラスにワイン2杯、次の日はのまない・・で やっています。
以前は、もう好きなだけ飲んでました。 晩酌でワインマグカップ(笑)で2杯。気が向いたら焼酎のロックも。食事後にジントニック2杯。
やっぱり 飲みすぎですね。ちなみにえて吉さんの3つ年上です。 これからも楽しいブログがんばってください。
蒸し鶏の検索からおいででコメントを残していただき、ありがとうございます。
あくまでも個人的なやり方を書きましたが、何かの参考になれば嬉しいです。
> いまんとこ夜はライトビール2本か、小さいグラスにワイン2杯、次の日はのまない・・で やっています。
以前の飲み方と較べてかなり控えてはるんですね。
食後にジントニックをやってはったあたり、よく似ていますね。
お互い好きなお酒を飲み続けるために、ほどよい飲み方を続けましょう。(^^)
肝臓の数値とかの改善かなり参考になりました。
僕は今25歳で。
かなりの酒豪でばかみたいにお酒をのんでました。
が、、、最近体調もわるくなり 酒の抜けるのもかなり遅く。
呑む量も
1日半くらい呑んで 一日あけて また一日半呑んで
一回の量も 日本酒5−6合 ビール二杯 焼酎A−3本
これが一日の量とかです。
実際病院いくのが怖いので数日前から禁酒はじめました。
ブログ参考にさせていただきます。
細かな内容、時系列の数値の変化など大変参考になりました。
私も酒好きでえて吉さんより2つ上のの中年オヤジですが
20年前の検診の時はまだγが80ぐらいでした。
その後順調に育って
2年前の検診で900近くまで成長していました。
さすがにやばいと反省して断酒や節酒を試してみましたが
それでも200と400の間を行ったり来たりで....
これ以上下がらないものとまあ半ばあきらめてましたが
えて吉さんのブログを読んで自分も下がるかなと淡い期待を持ち直し明日から節酒してみようという気になりました。
多分長〜い期間がかかるとは思いますが
今までよりは希望が持てるような気が・・・・
私が言うのも何ですが、
えて吉さんも今後とも大好きなお酒とうまくつきあってお体をお大事にしてください。
それでは お邪魔しました〜〜
> 一回の量も 日本酒5−6合 ビール二杯 焼酎A−3本
> これが一日の量とかです。
けっこうな量を飲んではるようですね。
禁酒をするとかなり数値は改善すると思いますので、その後に無理ない範囲で休肝日を作りはるといいと思いますよ。
酒の好きな者同士、長く飲み続けられるようにいいペースが出来るといいですね。
> 2年前の検診で900近くまで成長していました。
それはかなりの成長ですねぇ。(^^;)
> それでも200と400の間を行ったり来たりで....
以前よりはかなり改善しておられるんですけどねぇ。
> えて吉さんのブログを読んで自分も下がるかなと淡い期待を持ち直し明日から節酒してみようという気になりました。
私は今も月10回の休肝日ってペースでやってますよ。
長く飲んで行くためになんとか節酒なさってくださいね。
はい。
わたしも、お酒が大好きで...γが600まで上昇し、
健康診断をした病院から、直接連絡がありました。
すごくショックで...
つい先日より、休肝日を設けていたところで、この知らせでした。
病院を予約したので、ちょっと怖いけど、診察してもらおうと思ってます。
心配で、眠れない夜になりそうですが....
お酒はやめるつもりです。死にたくない(>人<;)
レスが遅くなってすみません。
初めてのコメントありがとうございます。
大変な健康診断の結果を受け取られたようですね。
診断を受けられるとのことなのでお医者さんと相談の上ご自愛下さいね。
お酒はやめられるのでしたら、やめた方がシンプルかもしれませんね。
私はやめられないのでなんとか節制してやりくりしております。
どうぞお大事に。
最新の記事にコメントできず、スミマセン。
実は、私もついに「年貢の納め時」が来てしまいまして。
火曜日の午後、風邪気味でろくに食事をせずにかかりつけの診療所へ行ったら、
気分が悪くなり倒れてしまいました。
ハイ、そこで逮捕です。
AST=120 GPT=85 γ-GTP=600超
齢50を過ぎて自由に過ごしすぎた結果でしょうね。
昨日16日に超音波検査を受け、ほかの血液検査と併せて結果を来週月曜日に
聞きに行って来ますが、入院を覚悟しろと言われているのでどうなりますやら。
こんにちは。
肝機能系の指標がどれもかなり厳しい数値だったんですね。
fuyong37さんがそんなにムチャな飲み方をしてはるような印象は受けてないんですが、単なる飲み過ぎではないのではないでしょうか。
私も入院寸前でしたが、可能なら入院してでもきっちり直されてはどうでしょう?
これからも飲み食いを楽しむために、一日も早く回復されるようお祈りいたします。