2011年01月23日

なんでこんなトコで?お好み焼き屋「どかどか」@生野区林寺

21日の金曜日に行ったお好み焼き屋さん「どかどか」をサクッとご紹介します。

この店の場所はうちからチャリンコでのんびり行っても5分かからんような近いところにあります。
一番よく使ってる万代の田島店距離的にはほとんど変わらんのですが、筋が一本違って普段あんまり通らんバス道沿いにあるんです。

行ってからお店の大将に聞くと去年の7月にオープンしたそうですが、私は気づいたのは3〜4ヶ月前のことやないでしょうか。


気づいた時に「アレ、なんか出来てる。あの店は何屋やねん?」って思ったようにちょっと目を引く店構えでした。






家の近所で見つけた不思議な店構えのお好み焼き屋「どかどか」

*家の近所で見つけた不思議な店構えのお好み焼き屋「どかどか」

見つけた時はこのアートな暖簾は掛かってなかったような気が・・・・。

ドアが安もんの引き戸のままやったりするんで、銭を持ったモンが狙って作った店構えやなくて、こだわり系というか、手作りっぽい雰囲気がしてました。

最初は車やったんで、スッと通り過ぎてその後買いモンのルートを変えて、前まで偵察に行ってお好み焼き屋やと分かった次第です。



お好み焼き屋「どかどか」のポップな立て看板

*お好み焼き屋「どかどか」の立て看板

この看板も最初は気づかんかったですねぇ・・・。

こんな風にポップっちゅうか、てきとーっぽい店ってたまに気楽なバーなんかでも見かけますよねぇ。

「てきとー」なんて書くと店に失礼ですが、本筋のビシッとバーだけやなくてゆるゆる系も好きなんですよ。(^^)




しかしですねぇ、この店の周りって、私みたいな近所の人間からすると、こういう変わった兄ぃちゃんらが集まって楽しそうにやってそうな店が全く似合わんトコなんです。

かつては近所の商店街も元気で、その出口から左右のバス道沿いにも、そこそこ店がありました。

でも飲食店に限らず色んな店が、ここ20年ほどでポツリポツリと閉めるトコが増えて、今じゃ間違っても「新規開店」するような場所じゃないんですわ。

店のキャラ的に周辺からすんげぇ浮いてる気がしたんで、とりあえずいっぺんは行かんとアカンやろうと思ってたんです。

とはいえ、あんまり外食せぇへんし、お好み焼きを食べたい気分と、天気やら体調、体重なんかが旨く噛み合わず延び延びに。

ずっと頭の片隅で気になってたんですが、ここ数日なんとなくお好み焼き屋に行きたい気分、この日の朝イチの体重がやっとええ数字、昼になっても食べるモンが決まらず。

「ヨッシャ、それやったら突撃や」って急に思い立って出かけた次第です。






外から中の様子が全く見ぇへんので、万が一鉄板から直接食べられへん店やったら「ゴメンナサイ」って言うて出るつもりでした。





とりあえず、表の看板で値段がけっこう安いのは確認。






店の中はこんな感じでした。










お好み焼き屋「ドカドカ」の店内には壁画あり

*壁画のあるお好み焼き屋「どかどか」の店内

戸を開けた時は鉄板に目が行って、そのままお店の大将に声掛けてもうて鉄板前に座ったんで気づいてませんでした。(^^;)

後で大将と喋ってて振り返ってビックリしたという訳です。

鉄板の上にある煙を集めるダクト?はドラム缶を半分に切ったモノ。

奥の年期の入った引き戸を開けると座敷になってて、そこも客席に使えるんだとか。

カウンターも手作りっぽかったんで聞いてみると、足場に使った板の表面を磨いて?自分らで作ったんだとか。

知り合いに大工さんが居って、自分らで手作りしたと言うてはりましたわ。


壁画と反対の壁にはポスターが色々貼ってあって、マスターと喋ってたら大阪の音楽イベント「春一番」の裏方として何年も働いてるって言うてはりました。

音楽関係の知り合いも多いようで、お店を開けてからもう何回かこの店でライブをやってるそうですわ。

本日1月23日も夕方から投げ銭ライブがあるって言うてはりました。

音楽関係ってことで、阿倍野の「ロック食堂」のことを聞いてみると、やっぱり知ってると。



客が1人だけやったんで、真っ正面の大将と差し向かいやから、けっこう色んなことを聞きました。

大将は元々全然畑違いで、内装なんかの職人をやってたとか。

不況で業界には人が余りすぎてて、食うて行けんから全く経験なしに飲食業界で独立を決めたと。

寺田町の駅前とか、北巽から南巽の内環沿いとかで店をやろうと考えへんかったんですか?と聞くと林寺あたりの落ち着いた感じが好みやからここにしたとか。

守口出身で10年ぐらい生野には住んではるそうやけど、陸の孤島みたいなうちの近所で飲食をやろうとしはったんにビックリでした。



そうそう、今回は珍しく食べ歩き系のブログ屋さんみたいにメニューも写真に撮ったんで先に貼っておきましょう。





お好み焼き屋「どかどか」のメニュー

*お好み焼き屋「どかどか」のメニュー

このご時世のお好み焼き屋の値ぇとしては、かなり安めに感じたんですがどうでしょ?

新店のチェックなら一番シンプルな豚玉なんぞが、ええんかもしれませんが私はスペシャルに行こうかと考えてました。

でも、この日は体重に余裕があったんで、スペシャルの横の「モダン +150円」に惹かれてしまいました。

最終的に「豚玉モダン(650円)」をお願いすることに。


メニューを見ながら思ったのは品数の少なさでした。

夜に居酒屋使いするならもっと鉄板焼きとかのサイドメニューがあった方が客単価が上がりそうに思ったんですが、そういう方向は考えてはれへんようでした。

営業時間も一応は9時半とのことで、店構えからは酒を色々置いて若い人向けのバーに振ってるかと思ったけど、それもなし。

ただ、営業時間はお客さんがおったら1時半頃まで開けてることもあると。

盛り上がってるトコに「閉店です」って言われるのは自分がキライやからって言うてはりましたね。

飲食業をやりたいと思ったんじゃなくて、昔ながらのお好み焼き屋の雰囲気を思い描いてソレがやりたいと思ったっていうような主旨のことを言うてはったんで、それ故のメニューの絞り込みですかねぇ。

メニューにないけど、冷蔵庫にあるモンを適当に炒めて出すくらいはするらしいですけどね。







もだん焼きは油そばに軽く味を付けてから乗せる作り方

*もだん焼きは麺に軽く味を付けてから乗せる作り方

もだん焼きって、店によるけど、麺をそのまま乗せるトコが多いように感じます。

個人的には焼きそばに仕上げたようなヤツを乗せるのが好みなんでちょっと嬉しかったですわ。

使ってはる麺が「油そば(油麺)?」とかで、麺に油を練り込んであるんだと。

普通に油をひいて炒めるとギトギトになるから、ほぐすのを兼ねてウースターソースを掛けるんだとか。

お好み焼き本体がえらく分厚くて、だいぶ大きめに感じたんですが、これも「小さいお好み焼きで高い値段取られる」のが嫌いやからって言うてはりましたわ。


店のあっちゃこっちゃに「粉はどこどこ産」、「だしにこんなん工夫してます」、「野菜は有機や無農薬」って主張する店とは対極やけど、色んな要素を自分がコレって思うやり方でやってはるようでしたわ。

話の途中で出て来たソースの話でも、私が聞いたこともないブランドを使ってるて言うてはりました。
 *ブランド名は、聞いたのにすっきり忘れてしまいました。(^^;)
 
ヘルメスみたいな有名な地ソースやないけど、それもかなり入手困難なヤツらしいです。





分厚い豚バラがビッシリ乗った「もだん焼き」

*分厚めの豚がビッシリの「豚もだん焼き」

単体の豚玉が500円って考えたら、豚バラの厚みも枚数もなかなか太っ腹に感じました。


モダン焼きは麺を乗せるためにやや広めにするけど、豚玉はもうちょっと厚めに焼くそうです。

こいつをひっくり返したら、ボールに取っ手が付いたようなヤツを被せて、蒸し焼きにしてはりました。






お好み焼き屋「どかどか」の「もだん焼き」

*お好み焼き屋「どかどか」の「豚モダン焼き」

完成したモダン焼きはこんな感じですが、この手の粉モンは見た目でどれも大差無いですよね・・・。

厚みがけっこうあって、ちょっと食べにくいほどでしたが、なかなか旨かったですねぇ。

大阪人やからお好み焼き自体はガキの頃かそれなりには食べてますが、あんまり色んな店では食べてないんですよねぇ。

そもそも舌が腐ってて味が分からん上に、鶏頭やから食べた味の印象も覚えられんのですよねぇ。

そういうヒジョーに頼りないヤツやっていう前提で言うと、だいぶん旨いと思いました。

ウヒョーって感動するような主張する部分はないんやけど、じんわり旨いなぁと思う旨さですわ。

大将が店の周辺の雰囲気を気に入ってるっていうんで、そんなべたな地元に馴染む味かもしれませんなぁ。

しっかりしたサイズに麺まで載ってるから、コレ一枚でしっかりお腹が膨れました。




ほんで、応援するために作意を持って言うんやないですが、この店のお好み焼きは、食べた翌日にもなぜかお好み焼きが食べたくなりました。

2日経った今日もまだもっぺん食べたくて、朝から不思議なんですよねぇ・・・・。

普通はいっぺん食べたら、ソース欲が満たされて、しばらくは特に食べたいと思うこともないんですよ。

真っ当で王道を行ってるお好み焼きやからなんですかねぇ・・・・。

翌日にお好み焼きが食べたくなるなんて、今までなかったと思いますわ。

よその店のヤツが食べたくなったんやったら、その店がマズかったことやろうけどね。





自分の生活圏内で何軒かはお好み焼き屋に行ってますが、お好み焼きのサイズも含めたコストパフォーマンスでは一番気に入った気がしますわ。

強くオススメする自信はないんですが、お好み焼き好きの人に食べてもうて感想を聞きたい気分です。


立地が決して良くないと思うだけに、気に入ったこちらのお店が長いこと続くのを祈るばかりです。






<参考>
*お好み焼き 「どかどか」

住所:大阪市生野区林寺5−3−31
電話:06−6152−9339
営業:11:30〜14:00 17:00〜21:30(ラストオーダー)
定休:水曜日

お店のチラシの地図には、「ネタ」でJR環状線の寺田町駅が入ってて略図になってます。

でも、駅から歩いたらきっと15分以上掛かるんで、全く駅前やないです。

万が一行こうと思う方がおったらご注意下さい。
 

*朝イチの体重:57.8kg弱(うーん、あいかわらず良くない数字)
 
 
posted by えて吉 at 13:37| Comment(8) | TrackBack(1) | 食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして!ナガラのホルモン鍋からたどり着きました(笑)。
先輩が寺田町住まいなんで近々行ってみます。
Posted by キミドリ at 2011年01月23日 22:43
キミドリさんへ

はじめまして。コメントありがとうございます。

> 先輩が寺田町住まいなんで近々行ってみます。

ちょっと変わってるんで、こういうお店がお好きならぜひ行ってみてくださいね。
Posted by えて吉 at 2011年01月24日 04:06
おはよございます

お店の雰囲気がモダンアートで今風?な感じなのに。。
メニューはいたってシンプルな感じですね。
こういう昔からある大阪のお好み焼きが食べられるお店〜
今はあまりありません。。
素材にお金がかかってるのかもですがお高くてちっこい。。
オシャレなお好み焼きよりシンプルなのがいただけるのがいいですね。。
なかなかチャンスはないかもですが〜〜
食べてみたいですね。。
あ。
あたしもモダンのやきそばには味が付いてるのが好きです〜〜
Posted by まう at 2011年01月24日 07:20
まうさんへ

こんばんは、レスが遅くなってスミマセン。

> メニューはいたってシンプルな感じですね。

売り上げを心配してしまうくらいの潔さでした。

> こういう昔からある大阪のお好み焼きが食べられるお店〜
今はあまりありません。。

たしかにここまで直球なお好み焼きは減ってるんでしょうねぇ。

> なかなかチャンスはないかもですが〜〜

色んな方に食べてもらって感想が聞きたいですが、場所的に厳しいかもしれませんねぇ・・・。

> あたしもモダンのやきそばには味が付いてるのが好きです〜〜

味付きタイプ、少ないのが残念です。


Posted by えて吉 at 2011年01月24日 23:05
どかどかで検索したらこちらへ辿り着きました〜

私もここのファンの一人です
ここへ行くと知らない人とでも仲良くなれる
不思議な空間です
もうすぐ第二子誕生ですよ〜

ここでお会いできたら嬉しいです
太ったダンナといつも行ってます(^_-)-☆
もし私かな?と思ったら声かけてください
あっ!生野のおばちゃんですから(笑)
Posted by 直美 at 2011年05月25日 19:28
直美さんへ

検索からおいでで、コメント残していただきありがとうございます。

> ここへ行くと知らない人とでも仲良くなれる
不思議な空間です

たしかに私も初めてご一緒した人と喋ることが多いです。

> ここでお会いできたら嬉しいです

 いつかお店でお会い出来るかもしれないですね。

 こちらこそ、サルっぽい親父がおったら、声かけてやって下さい。(^^)
 
Posted by えて吉 at 2011年05月25日 19:47
どかどか の近くに住んでます!開店したのは知ってましたが 店主さまや店が あまりにもあやしくみえて 毎日通りますが 怖くてはいった 事ありません!そんなにおいしいのならいっぺん電話で注文して食べてみます ただいま52歳のおばさんですが 私が子供時分は味のついたやきそばをのせるのが もだんやきでしたよ!そばをのせただけなら ただのそばのせと呼んでいました
Posted by ままざうるす at 2012年01月13日 22:15
ままざうるすさんへ

> どかどか の近くに住んでます!

私も地元なんで、ご近所さまからコメントいただき嬉しいです。

> 開店したのは知ってましたが 店主さまや店が あまりにもあやしくみえて 毎日通りますが 怖くてはいった 事ありません!

客側からしても、もうちょっと儲かるようにしたらと言いたくなるような良心的なお店&大将ですよ。

まぁ私もしばらく何屋かも分からず警戒してましたが・・・。(^^;

全然怖くない店で値段も無茶じゃないので是非一度お試しを。

> 私が子供時分は味のついたやきそばをのせるのが もだんやきでしたよ!

最近はこのタイプ減りましたよねえ。

ソース味の麺が乗るモダンが好きなモンとしてもこちらのヤツは嬉しかったです。



ご近所とのことなので、お店を応援してるモンとしては、
ぜひ一度トライしてもらえると嬉しいです。
Posted by えて吉 at 2012年01月13日 23:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

超下町のポップなお好み焼き店「どかどか」@東部市場前
Excerpt: 今回は宝石の情報を改めてサイトにアップしたので、ブログ更新は1軒だけです。 ここ...
Weblog: B級的・大阪グルメ!ブログ
Tracked: 2011-06-10 20:56