タイトルにあるように目的地は広島県の宮島口にある「うえの」というお店。
そこのあなごめし弁当を買うのが最大にして唯一の目的という大アホな企画でした。
今回の広島日帰りドライブのきっかけを作ったくれたのは「煽り」の上手いあのお方でした。
お代官さまの11日のつぶやきに駅弁ネタが流れたんですが、その日食べはった駅弁がハズレで、そこから旨い駅弁の話へ。
青春18切符を使こうてわざわざ宮島口まで行きはった時の記事をもっぺん読まされるハメに。
アップされた当時に読んでえらく刺激されたんですが、時間をおいてもっぺん読んだのが運の尽き。
ちょうど腹が減ってたこともあって、上野の穴子飯欲がドーンとマックスまで高まってしまいました。
おまけに運の悪い(良い?)ことに、この日はネットで買うたロードスターのマフラーを知り合いの車屋さんに届けたばかり。
マフラーが付け替わったら、ドライブに行きたくなるのが当然の人情ですわね。
チェーンやスタッドレスを持ってないんで冬場はドライブの範囲が極端に狭くなるんですが、広島方面ならまだなんとか行けそうやなぁなんて思い始めました。
ツィッター上で他の方とやりとりしてたら、どんどん弁当とドライブの両方をセットで行きたいなぁと。
で、最終的に車検とマフラーの交換からえて吉号が帰ってきたら、試し乗りを兼ねて買い出しドライブに行くことを決意してしまいました。(^^;)
奇特なお代官さまは、当初夜中ドライブにつき合ってくれそうなノリでしたが、最終的には日程が合わず単独で行くことに。
お弁当の買い出しを希望される方を募りつつ、広島と大阪の天気予報を毎日何度も見てはタイミングはかってました。
広島くんだりまで走るのに雨やと疲れ過ぎるし、屋根が開けられへんねやったら意味ないですからね。
あなごめしを届け先を考えると、遅くても当日の夕方5時までに帰りたいなぁと。
帰りはずっと高速を走らんとしゃあないとして、せめて行きは地道を走りたかったんです。
高速なしで国道2号線だけを通ると岡山の倉敷まで8時間くらい掛かったことがあります。
前日に出発して尾道あたりで1泊するってのも非常に魅力的でしたが、宿代と夜の飲み食い代が嵩むし、ニャンズの世話も気に掛かるところ。
まだそんなに夜中のドライブを楽しんでないんで、冬のビシッと冷えた中を走ろうと決定。
水曜日(15日)の予報で、翌日の木曜日の天気がそこそこになってるのを確認して、その日の夜中に出発することに。
昼間に必要なモンを車に積み込んだり油を満タンにして、用意を済ませておきました。
長らく迷ってたシフトノブもこの日の昼間に皮巻きの付け替え。
新しいマフラーとシフトの両方を試すことになりました。
酒が残ってたら、まだ飲酒検問をやってるかもしれん時間の出発なんでこの日は酒をグッと控えました。
薄目のハイボールと芋焼酎のお湯割りを1杯ずつだけ飲んで、晩ご飯は終了。
10時頃までは起きてるつもりやったんですが、手持ち無沙汰で9時過ぎには布団へ。
これが予想通り裏目に出たんですが、早めに寝たおかげで、すぐに目が覚めてその後も眠りは細切ればかり。
予定では午前1時に起きて、2時頃出発するつもりでしたが、12時過ぎにパチッと目が覚めてしまい起きることに。
イベント事の時はワクワクしてしもうて、睡眠不足気味になるのはお約束なのでヨシとしときました。
出発は予定より1時間早い午前1時ジャスト。
大阪からは国道43号線で神戸方面へ。
そのまま国道2号線に入って、あとはひたすら西を目指しました。
途中加古川か高砂かのあたりで、国道2号線がなんどかカクン、カクンと曲がるうちに2号線からはぐれてしまいました。
とりあえず海側に走って国道250号線に入って、しばらく先の標識に国道2号線が出たんでまた復旧しました。
なんどか走ってるコースで2号線でなんどか左折させられたイメージがあったんですが、見失うとは情けないことですねぇ。
走り出して1時間もしたら、小腹が空いてる気がして、寒いこともありラーメン屋にでも入るか、がっつり吉野家の牛丼でもしばくかと考えてました。
松屋とすき家は沿道に何回も現われるんですが、吉野家はごくまれ。
ラーメンにするか、ギューにするか、もし可能なら当然うどんもありやけど、なんて思ってるとけっこう腹ぺこに。
夜中にやってるうどん屋なんてもんはなかなか無いやろうけど、もしかしてうどんの食えるローソンが現われんかなぁなんて淡い期待を抱いてました。
携帯からアップしましたが、淡い期待が叶えられたんですよねぇ。
場所は岡山県の備前市、ローソンの備前木谷店の看板に「うどん」の文字を発見した時は嬉しかったですねぇ・・・・。
*早朝にローソンで食べた「かき揚げうどん」
ここに着いたのが4時23分で、ここまでの走行距離は約150km。
うどんはカップラーメンのうどんみたいな、甘めでちょっと変わった味でした。
かき揚げはその場で揚げてくれてましたわ。
かけうどんの並が230円で野菜かき揚げが130円。
早朝に食べられたことを思えば、360円は十分に安く感じました。
道路上にときおり現われる気温計は2度や3度。
屋根無しは当然として、窓も全開、シートの後ろにある風の巻き込み防止板も無しで走ってるとけっこう体が冷えてました。
足下はヒーターを焚いてるからけっこう温いんですが、巻き込んだ風が運転席と助手席の間を後ろから前に吹き込むんです。
頭と耳のあたりがちょっと冷たいんですが、それ以上に冷たいのが両手の指先でした。
首のあたりはジャンバーのエリを立ててるし、頭は一応毛があるから、素肌が出てるのは僅か。
両手にドライビンググローブをはめてましたが、指先が切れてるんで、ほんまに指が冷たかったですわ。
時々ヒーターの吹き出し口の前に持っていって温めてました。
そんな状態で3時間半も走ると、指は冷えてガチガチ。
そんなに寒く感じないとはいえ、膝の関節なんかも妙に力んでるのか、だんだんこわばってくるんですよねぇ
空腹もあって弱ってる時に、すするうどんの旨いこと、旨いこと。
温っかい店内でうどんが出来るのを待ってると体がほぐれてくるのが分かるし、熱いうどんは体の内側から温めてくれましたわ。
何年も前にどっかの旅先でうどんローソンを見つけて以来、全国的な普及を願ってましたが、どうもその後広がってないようです。
そんな貴重なローソンに非常にええタイミングで出会えてラッキーでした。(^^)
うどん休憩を終えたら、またガンガンと車を進めます。
しばらく走ると睡眠不足が効いたのか、えらく眠くなってきました。
ローソンから70kmほど走った5時50分に道路脇の駐車スペースへ。
仮眠中のトラックの間に車を滑り込まして、屋根を閉じ、窓を閉めてヒーターを付けたまま仮眠しました。
途切れ途切れにうとうとして、6時10分にはドライブを再開。
予定では7時の時点でどこまで走ったかを見て、その先の走り方を考える予定でした。
実際に走ってみると6時過ぎでも長距離トラック以外の地元っぽい車がかなり増えてました。
まだ広島のだいぶ手前やけど、このまま広島市街に突っ込んだら、間違いなく時間が掛かりすぎるやろうと。
6時半を過ぎた頃に、山陽道はこっちっていう標識を見かけたんで、福山東ICから山陽道へ。
高速に乗ってすぐ福山SAでトイレ休憩。(仮眠場所から走行距離30km)
サービスエリアから出て、走り出してからはかなりスピード控えめでした。
高速に乗ったら、宮島まで100kmほどやったんで、マイペースに走ると1時間ほどで着くなぁと。
それでは現地で1時間以上余りそうやったんで、わざとペースを落としたんですが30分ほどでまた眠くなりました。
7時25分に小谷SAに入って、また仮眠。
今回も途切れ途切れでしたが1回目よりよく眠れて7時55分に改めて出発。
そこからは焦るほどではないけど、それなりのスピードで走りました。
宮島SAでETCゲートあるようやったんで、ちょっと手前かと思ったけど高速を降りて地道へ。
降りてから宮島口までは思って以上に近くて、8時41分には無事「うえの」の店の前に到着。
弁当を買うだけやったんで駐車場に入れず、店の手前の路肩に車を止めて待機。
*広島・宮島口「うえの」の店構え
9時を回ってもシャッターが閉まったままでちょっと焦りましたが、5分過ぎに無事開店。
私より先に二人ほど予約してた人がお弁当を受け取ってました。
私は予約をしてなかったから、10分ほど待ってくれと言われました。
出来上がった時に聞くとこの日は百貨店から200個だかの注文が入って立て込んでたそうです。
お店のおばちゃん曰く、「いつものこの時間ならお待たせすることはない」とのことでした。
頼まれてた分と自分が配る分、自分が食べる分で合わせて7個を無事ゲットし9時20分に走り出し。
自分が使ってるカードで給油出来るガソリンスタンドが来た道にはなかったので、少しだけ遠回りになるけど、一つ次のインターチェンジから乗ることに。
宮島口を左折して2号線を西に進んだんですが、この日は運がなかったようで目的のガススタは見つからず。
給油出来ないまま次の大野ICから山陽道へ。
高速に乗ってすぐ9時42分に宮島SAに寄って給油。
泣く泣く現金で4600円ほど払って満タンに。
高速でも当然フルオープン、窓全開、巻き込み防止板なし、なんですがこんな状況でも眠くなる時は眠くなるんですよねぇ。
宮島SAを出てからの眠気はけっこうヤバく、最寄りのSAで寝ようと思いながら運転してましたが、かなり恐かったですわ。
10時40分になんかと福山SAに滑り込みました。
眠かったんですが、体が冷えてこわばってたのと、腹が減りだしてたので先にメシを食べることに。
*山陽道 福山SAで食べた「尾道ラーメン」580円
めったに外でラーメンを食べようと思わないんですが、寒さに体力が削られてて背脂が浮いたラーメンが旨そうに見えました。
南極探検隊の本で読んだと思うんですが、極寒のとこじゃ1人1日6000kcalくらい摂らんと保たんのやとか。
この時はその話を思い出しながら、ラーメンをすすりましたが、うどんに続いて体に沁みる旨さでした。
ラーメンを食べ終わると、体のあっちゃこっちゃの痛みもだいぶほぐれてるました。
普段のロングドライブでは一日の終わりに膝やら足首に疲れが溜まるってことがあります。
今回は前半から軽い痛みがあるからオカシイなぁと思ったんですが、2回温いトコに入って楽になったんで分かりました。
今回の痛みやコリは疲れやなかったんですねぇ。寒さで体に力入ったり、こわばりから痛みになったようですわ。
ラーメンの小ネタを携帯からアップしたんですが、それだけで携帯の電池があと1コマに。
この後受け渡しでメールやの電話をすることになるのにぃ〜と焦りました。
仕方ないのでここで携帯の電源をオフ、大阪に着いてから電源を入れることに。
せっかく色んな人のために買うたのに、渡されへんかったらしゃれになりませんからねぇ・・・・。
ラーメンを食べたら眠気は飛んでたので、眠くなったらまたどこかで寝ることにして11時7分に走り出し。
そこからはけっこう順調で1時9分に中国道の西宮名塩SAで最後のトイレ休憩。
ここからは実験を一つすることにして、屋根はオープンのまま、両側のウィンドーを上げて、後ろの風の巻き込み防止板を上げてみました。
この効果は予想以上でしたねぇー。
後ろの巻き込み防止板を上げるだけで、風が吹き込まなくなるのは夏のドライブで分かってましたが、その効果は冬場にさらに発揮されました。
風が吹き込まないだけじゃなくて、足下のヒーターの熱気が上半身まで上がってくるんです。
そのおかげで指先のかじかみもないし、膝や股関節が凝って痛むことも無し。
これなら普通の人でもなんとか我慢出来るんじゃないかと思えるレベルになりました。
この状態で走ったのはほんの30分ほどでしたけどね。(^^;)
1時43分に1軒目のお届け先であるこばやしさんのお勤め先に到着して無事穴子飯をお届け完了。
続いて2時4分にはishさんのお勤め先にも到着して、こちらは2人前をお届け。
そして2時40分には月一回通ってる割烹へ。
ランチの後、一旦店を閉めはるから、わざわざ電話で呼び出すのも悪いなぁと思ってましたがシャッターが半分開いてました。
中で仕込みをしてはる大将の姿が見えたんで、サッとお渡し出来て良かったですわ。
最後は実家と妹一家の分でしたが、電話したら妹が取りに来るっていうたんでパソコン部屋に置いとくことにして配達完了。
3時ジャストに自宅の車庫に車を止めて寒中耐久ドライブが終了しました。
ちょうど14時間の外出で、走行距離752.9kmでした。
30分だけ窓を閉めてましたが、こばやしさんの会社前に着いてからはやっぱりフルオープンに。
全体のドライブの疲れもあったんで、まずは風呂に入ることに。
ながらく使ってなかった湯船をサッと洗ったら久々に湯を張りました。
待ってる間に缶ビールをプシュッと行っときましたが、体の隅々までアルコールが染み渡りましたねぇ。
たっぷりお湯を張った風呂に浸かった瞬間は「ふへぇ〜、うひゃ〜」って声が自然と漏れましたわ。
2本目のビールを飲みながらじっくり風呂に入ったらだいぶ体が楽になりました。
体はほかほか、冷え切ってた部屋も温もって、準備完了。
いよいよ4年半ぶりの「あなごめし」を食べることに。
450行以上掛かって、やっと本題です。(^^;)
*広島・宮島口「うえの」の「あなごめし」のパッケージ
ishさんに初めてこの店へ案内して貰うた時は店で穴子丼を食べて、弁当は買わず。
その後、一人旅の途中で朝にお弁当を買うて、夜に車内泊で冷たいヤツを食べて衝撃を受けました。
最後に食べたのは4年半前なんで、かなり久しぶりですねぇ。
私は駅弁については全く詳しくないんで、駅弁界でのこの弁当の評価は知りません。
でも、純粋に食べ物として冷めたあなごめしはすんげぇ旨い印象を持ってます。
岡山方面に行くだけで、、この弁当のことが頭に浮かんでましたから、久々のこの日は期待が高まりまくってました。
*へぎ板で出来た容器も値打ちな「あなごめし」
へぎの弁当箱に蓋もペロンとへぎ板1枚のみに包み紙のみ。
中の湿気が抜けながら冷めるんがええんでしょうねぇ。
ちなみにうえのでくれるスーパー袋も蒸れを防ぐためか何個も穴が開いてます。
ご飯の上に焼き穴子が乗ってて、それ以外は漬けモンちょろっとだけ。
これで1470円って、どうなんでしょう・・・。
もし私がなんも知らずにこれを見たら、よう買わんような気がしますねぇ・・・・。
いっぺんこの味を覚えたら、このシンプルさがすこぶる頼もしいんですよね。
*飯だけで酒が飲めるうえのの穴子弁当
写真は2口目なんですが、冷たいままの穴子飯の一角を崩して口へ。
口に入った瞬間に焼き穴子の香ばしい香りは広がるんですが、一瞬味が薄いかな?という気になりました。
期待しすぎてるモンを何年もぶりに食べると、実物にがっかりってこともあります。
でも、薄いかと思ったご飯を噛みしめたら、しっかりした穴子の旨みが口に広がって大満足。
この一口目を噛みしめただけで、往復750kmをひたすら走った甲斐があったと実感しましたわ。
こいつは穴子も旨いんですが、飯が別格に旨いんですわ。
ご飯だけをアテにして酒が飲めるんです。
お米と酒なんて普段は一緒にやることないですが、このご飯は別の料理って感じです。
穴子を囓って、チビリ、ご飯を噛みしめて、チビリ、両方を一緒にチビリ。
えらい日本酒が進みましたねぇ・・・・。
半分ほど食べたところで、残しといて明日もういっぺん楽しもうかと思いました。
でも、もしご飯の水分が飛びすぎてガビガビになったりしたらアカンなぁと。
ほぼベストな状態の間に食べてやるべきやろうと全部食べることに。
まぁ、半分だけじゃ食べた気がしなくてフラストレーションが溜まったでしょうしね。
じっくり1時間ほど掛けて味わいました。
*すっかり平らげたうえのの穴子めし
残り1/3ほどまで食べた頃でしょうか、
「こんな駅弁あったら、電車で旅行も楽しいかもなぁ・・・」
なんてことを電車嫌いの私にしては珍しく思いました。
でも落ち着いて考えると、旅の仲間が居って、車窓には知らん土地の風景が流れて、浮ついた旅気分やと自分はこの穴子めしを味わい切らんかもなぁと。
旅の添えモンになったら、あんまり味わうこともなくパクパクと口に運んで食べ終わってしまうんじゃないかと。
本来が駅弁やねんから旅のお供でなんも問題ないんですが、こいつはじっくり旨さを噛みしめたるだけの値打ちのある特別な料理なんちゃうかとまで思ってしまいました。
私がここで「オススメです」なんて書いても、「有名やから知ってるわ」って方が多いかもしれませんね。
でも、もし食うたことないって方が読んでくれてはったら、本気でオススメしておきます。
広島に行くことがあったら、これだけのために旅程を組み直してもええと思いますわ。
あんまり人に物をよう勧めん方ですが、これだけはプッシュしておきます。(^^)
私だけやなくて、味に厳しいこばやしさんやishさんも認めてはりますから安心ですよ。
お二人の記事へもリンクを張っておきますので、よければ見に行ってくださいね。
*foodish:”雑”食記:変わらぬうまさ「うえの」のあなごめし
*B 級的・大阪グルメ!ブログ:宮島名物、「うえの」のあなごめし
こばやしさんのトコはトラックバックを受け付けないので、ishさんとこだけにトラックバックさせて頂きました。
> myblackmamaさんへ
今回は都合が合わず、残念でしたね。もし次行くことがあれば、声を掛けますので次こそはぜひ。
*朝イチの体重:57.6kg(鍋食べて心配したけど、まずまず)
言っときますが、今回は(も)僕が煽ったわけではないですからねっ!
>わざわざ宮島口まで行きはった時の記事をもっぺん読まされるハメに。
誰も読めとは言ってないし、まして買ってこいなんて一言も言ってませんからね!
…まあ、ひょっとしたらという予感はありましたけどね(笑)
僕も出来れば一緒に行きたかったけど、窓なしは意外と寒くないのは先日経験させてもらったとはいえ、さすがに「窓も全開、シートの後ろにある風の巻き込み防止板も無し」は理解不能ですわ。特に巻き込み防止板はなんで普段から立てておかへんのですかね?
うえのって、百貨店に納めることがあるんですね。広島出身の友人から百貨店で買えることがあるって聞いたことがあるけど、どこで売ってるのか気になりますねえ。
ともかく、わざわざ買ってきてもらってありがとうございました。我が家では家族そろって大喜びでした。2つを4人でわけたんですが、一折食べたかったなあ。やっぱりいつ食べてもおいしいです。
> 言っときますが、今回は(も)僕が煽ったわけではないですからねっ!
直接煽られた訳ではないですが、結果的に突撃してしまいました。
> …まあ、ひょっとしたらという予感はありましたけどね(笑)
いやー、あの記事はほんまに刺激でしたよ。
無性に食べたくなりましたから。
> 僕も出来れば一緒に行きたかったけど、
ふるオープンで真夜中の一番さぶい時ですから、今回ばっかりはご一緒していただかなくて良かったと思います。
> さすがに「窓も全開、シートの後ろにある風の巻き込み防止板も無し」は理解不能ですわ。
どうせオープンで乗るなら風があるのも味のうちと言いますか・・・・。
巻き込み防止の板も、えらく効果的でして・・・快適すぎるのもどうかと・・・。
本人もアホやなぁと思わんでもないので、他の人にご理解頂けないのは納得です。(^^;)
> 広島出身の友人から百貨店で買えることがあるって聞いたことがあるけど、どこで売ってるのか気になりますねえ。
以前の記事にいただいたコメントでは、「個数限定で広島駅前の福屋の地下食でも売っている」とありましたねぇ。
ご家族で楽しんで頂けて、配達の甲斐がありました。
たしかに1人で一折り行きたくなるでしょうね。