第19回のうどん巡りネタの続きを上げさせて頂きます。この記事は「その2」になります。
馬鹿げた長さのマクラから読んでやろうという奇特な方がいらっしゃったら、コチラからご覧下さい。
その1でアホほど文字を並べましたんで、ここからはサクサク行く予定です。
彦江の駐車場から走り出したのが10時39分。
ちょっとずつの遅れが重なって、普段のペースからはかなりズレ込んでました。
県道33号に戻ったら、来た道を戻ります。高速から降りて33号に入った交差点を越えたらすぐ目的の交差点「前谷」。
ここを右折して県道17号に入ったら、勝ったも同然。
うどん巡りをやってなかったら気づかずに通り過ぎるかもしれませんが、うどん巡りモードに入ってりゃ小さくても看板の出てる店なんか楽勝ですわ。
*着いた時は珍しくガラガラの「田村」
車で走ってると手前からは店の前が見えないんで、どうせ一杯やろうと右折で対面の駐車スペースに車を突っ込みましたが、珍しく車ナシでした。
「たむら」へはmyblackmamaさんご夫妻を初めてうどん巡りにご案内した時に来てます。
今までは同じ店にはご案内しないようにしてたんですが、今回は彦江が2回目になったこともあって以前から再訪を希望してはった「たむら」にも寄ってみました。
ネタばらしになりますが、たむらの次の予定は「山越」でした。
メチャクチャなペースでうどん巡りをやってるお代官さまはもちろん、もう5回目のうどん巡りになるmyblackmamaさんの運転手を務めるのにここまでベタなコースってなかなか組む勇気がないですわ。
廃業する彦江にお別れ、再訪を解禁してmyblackmamaさんのご希望でたむら、myblackmamaさんがまだ行ってないS級やから山越とそれぞれに理由はあるんですけどね。
丸投げでコース作りを任されて、この3軒をこの順で回ったら
「えて吉、今回はえらい手抜きやなぁ・・・」
「こんなコースやったらオレでも組めるがな」
「なんぼ平日でももうちょっとおもろいトコ連れて行けよ」
ってな非難囂々を想像してしまいます。
「山越」は腐っても鯛やないですが、myblackmamaさんをうどん巡りにお連れしとっていつまでも無視ってのもいかがなモンか思ってたんです。
もうぼちぼちお連れして、「あの山越」なんて思わず、ごく素直に味わって頂かんとアカンなぁと思ってました。
やり取りの中でお代官さまからちょうどええタイミングで
「myblackmamaさんって、山越行ってはりますか?」
ってな、質問が上がったんです。
ぼちぼち山越を入れようと思ってたんですが、今回はすっかり忘れてたんで、どうせS級2軒行くんやったらコース的にもすぐやから山越も潰しとこうって気分に。
お代官さまがmyblackmamaさんに配慮した提案やから、ベタでもクレームはつかんやろうと、慣れた人から見たら頭の悪そうな前半戦にしたわけです。
*田村の冷たい醤油うどん(150円)
他では醤油うどんってそんなにしょっちゅう食べないんですが、たむらやとこの食べ方が多いですねぇ。
今回は3人とも同じ食べ方でした。
醤油をちょっと掛けすぎたかと心配したんですが、ちょっと水が入ってたこともあって、まったく問題なし。
ちょっと薄味なぐらいでしたが、やっぱり「たむら」もさすがはS級ですねぇ・・・。
麺の表面が驚くほどツルッツルで、どんどん口に入るんですが食べるとしっかりした腰アリ。
固いだけのやないしなやかなコシがわたし好みでしたねぇ。
まぁここのうどんに文句言う人間がどれほどおるか分かりませんが・・・・。
麺の食感の良さに驚き気味に、
「myblackmamaさんに前回と較べてどうですか?」
って、お尋ねすると
「前回もこんな感じで旨かったでー」
とのお答え。
相変わらずの記憶力のなさを晒してしまいましたが、myblackmamaさんに喜んで頂けたのでヨシとしときました。
車を止めた時はガラッガラやったんですが、うどんを貰おうと店に入った途端、どっかに隠れてて急に出て来たんちゃうかって思うほどのお客さんが来襲。
何台もの車が止まってちょっとした行列まで出来てました。
たむらを出たら前の道を真っ直ぐ進んで、お馴染みの「陶」の交差点で国道32号を越えてY字の右ッ側の道をさらに進みます。
しばらく食べてなくて気になってる「池内」は残念ながら月曜定休なんで、店の前をスルー。
たむらの前に車を止めたのが10:57AMで次の「山越」の駐車場に着いたのが11:17AMでした。
平日なんで空いてるかと思ったんですが、国道377号に一番近い駐車場は一杯でした。
ここ何回か来た時はそこに止めてたんですが、しゃあないんでさらに進んでめっちゃ広いジャリ引きの駐車場へ。
ここ最近の平日では割りと車の台数が多く感じましたが、それだけあってお店の前まで行くとちょっとした列が出来てました。
とはいえ、20人ほどで列のシッポがまだ店の間口に納まってるんで「山越」の”行列”の内には入りませんでした。
なんせ酷い時には店の前の道から曲がり角を越えて、その先では銀行のATMみたいに九十九折りにビッチリならんで、待ち時間2時間超なんてのが、「山越の行列」ですからねぇ。
「山越の行列」は、ハッキリ言うて並ぶ対象やないですわ。
旨いうどんなんか山越以外にも香川県内にアホほどあんのに、うどん食いのゴールデンタイムを2時間も無駄にするのは私には正気の沙汰とは思えませんわ。
有名観光地に行ったら、好きも嫌いもなく「ドコソコに行ってきた」と言うためにだけにそこに行く人と同じですな。
ちなみに「山越の行列」は並ぶ対象ではなく、「見物」の対象やと思ってます。
今までに何回かわざわざ”行列だけ”をチェックに行ったことありますからね。(^^)
まぁそんなわけで20人程度やったら客さばきがええこともあって、並んでると意識せんで済みました。
初めて山越に行ったmyblackmamaさんは
「やっぱり有名な釜玉かなぁ・・・」
って言うてはったんですが、ishさんも私も釜玉より冷たい麺がええんじゃないかと。
結局3人とも冷たいかけで行くことに。
*えらく印象が違った「山越」のうどん(150円)
最初は少なめに冷たい出汁を掛けて「ひやひや」を楽しみ、後半は一旦だしを飲み干して、熱い掛けだしで「ひやあつ」を楽しみました。
ちなみに、3人とも同じ食べ方でした。
この食べ方はうどんマニアのWakkyさんのやり方をパクらせてもうてるんですが、だしの温度で変化しやすい山越のうどんにはぴったりな食べ方に思います。
この食べ方がええと書きましたが、今回の山越のうどんは今までと全然違う印象でした。
山越のうどんの印象としては「しなやか」なコシってのが思い浮かぶんですが、今回のはいたって普通のしっかりしたコシでしたねぇ。
うどんとして特に文句ないんですが、普通の生うどんを家で茹でたんとも変わらんような至って平凡に感じましたねぇ。
最後に食べたのは半年ほど前ですが、こんなにガラッと印象が変わるモンなんですかねぇ・・・。
たむらで記憶力のなさを晒した身としては、なかなか言いにくいことですが、ここまで変わったらさすがに分かるぞって感じでした。(^^;)
ishさんとこでも「たむら」と「山越」の記事が上がってるんで良かったらご覧下さい。
*foodish:”雑”食記:S級連発〜讃岐うどん巡礼2010-8その2
<後日追記>
myblackmamaさんの記事もアップされたのでリンクを張っておきます。
*a spoonful of blues:えて吉さん、ishさんと行く!第5回讃岐うどん巡り〜二軒目〜
*a spoonful of blues:えて吉さん、 ishさんと行く!第5回讃岐うどん巡り〜三軒目〜
うどん巡りは、ここから全く雰囲気が変わるんですが、それはまた別の記事にしようと思います。
*朝イチの体重:57.4kg(やっと安心圏に戻った。)
<後日 追記>
続きの記事をアップしましたので、リンクを張っておきます。
*後半は個人的な趣味で 第19回讃岐うどん巡り その3
2010年10月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック