この一週間まともな更新をしてないので色んなネタが溜まってしまいましたが、まずは先日の讃岐うどん巡りの記事をアップしておきます。
今回で14回目になる讃岐うどん巡りは、「a spoonful of blues」のmyblackmamaさんからお誘いいただき実現しました。
myblackmamaさんご夫妻とは去年の10月に初めて一緒にうどん巡りに出かけてました。
その時に回ったのは、順に彦江、田村、谷川米穀店、松岡、長田in香の香の5軒。
うどん巡りの初回としてはまず固いチョイスではなかったかと。
2回目のうどん巡りの運転手を務めるにあたり、お二人に香川のうどん食いワールドの幅広さを体験して貰おうとルートを練りました。
色んな要素を散りばめた上で、可能な限り私にとって初見の店も混ぜるというなかなか高度なパズルをこなしてなんとかルートが完成。
前回は予習は控えて貰ったほうが楽しめますよと注釈つきでルートを事前にお伝えしていました。
今回は予習して貰ってオッケーということで事前にお知らせしておきました。
さて、ぼちぼちうどん巡りの当日の模様に入りましょう。
出かけたのは4月5日の月曜日です。
早朝にシャワーを使うと下の部屋のヒトに悪いんで、パス。その分起きる時間は遅くてええんで、4時半に目覚ましをセット。
ニャンズのエサや猫砂の世話をしたら、5時6分に家を出発。
阪神高速の池田線から中国道に入って、西宮名塩SAに到着したのが5時47分。
前回も待ち合わせ場所なんで今回は気分的に安心してました。
myblackmamaさん夫妻と合流して、7時3分にサービスエリアを出発。
休憩もなしで快調に車を転がして、2時間ほどで香川の善通寺ICで高速を降りました。
降りたトコにある信号を左折して、すぐの信号を右折すると県道18号線。
ナビどころか地図無しでも行けるわと余裕を思って走ってました。
土器側を渡りきったらすぐを右折して、川の堤上の道を進みます。
ナビの案内は使わんかったんですが、有名どころを5〜60カ所登録してあったんで、地図上に店が写ってました。
ところが、自分のイメージしてる店は道の上からは見えず。
一旦通り過ぎてしまったんで、方向転換して”勇気ある撤退”。
もっぺん同じ道を戻って、なんとかそれらしい下り坂を見つけたんで、降りてみるとちゃんとお店がありました。
うどん巡りをやってはる方なら、どこに行ったかはもうお分かりやと思いますが、この日の1軒目は飯山町の「なかむら(参考HP)」。
メディアへの露出や、川からの進入路が出来るまでの曲がり角の狭さ等、”針の穴場”の中での超有名どころです。
*この穴場やのに超有名という矛盾も一種の業界用語?(^^;)
この記事を書くために色んなうどん関係のファイルをひっくり返すと、2回来たイメージがあったんですが、どうも1回だけやったようです。
その時は、川側ではなく、狭い曲がり角の先にある臨時駐車場に止めて歩いて行きました。
てっきり川から店が見えると思ってたんですが、当時から横のうどん御殿は建ってたようなんで、通り過ぎたのは完全に私のミスでした。
この店を今回のルートに入れたんは、有名やからっていうよりも、「讃岐うどん」って一口に言うてもこんな麺もあるんですよーって紹介するためでした。
「なかむら」自体に行ったのは7年以上前なんですが、その後丸亀の「中村」に行って、つい最近なかむらの系統を継ぐ「一福」に行ってます。
その意味では、だいたいはどんな麺かイメージ的には分かってるつもりでした。
駐車場に着いたのが9時13分。
さっそく、1杯目のうどんを食べるべく、暖簾は付いたけど、あんまりサイズは変わらんお店に入っていきました。
中は前よりだいぶんと小ぎれいになって、会計するレジも出来てました。
私はなかむらは冷やが好みやという記憶があったんで、「ひやひや(150円)」をチョイス。
*記憶とは違ったなかむらの「ひやひや」
当然冷ややから、そこそこコシがありました。でも、なんか記憶の中の麺とはだいぶ違ってる気がしました。
イメージでは柔らかく感じるけどビヨーンと延びるような独特のコシやったんですが、なんか違うてました。
とはいえ、もちろん美味しい、一杯目ってこともあって、抑え抑え食べてもすぐ無くなってしまいました。
なかむらでは、3代目さんが打ってるらしいんで前とはだいぶ麺のタイプが変わってるのかもしれないですね。
*myblackmamaさんの「釜玉(150円+50円)」
釜玉やから当然コシは弱いんですが、一口味見させてもらうとこれは平均よりさらにコシが弱かった気が。
*チャレンジャーな奥さんは「あつあつ」にえび天
myblackmamaさんの奥さんは、えび天ってのを見たことないから取ってみたというチャレンジャーさんでした。
うどん巡りの1軒目でオプションに手を出すって言う意味だけでなく、「見たことないから食べてみる」ってのがいいですねぇ。
*a spoonful of blues:えて吉さんといく!!第2回讃岐うどんツアー 〜一軒目〜
サクッと食べ終わって9時27分に走り出し。
川沿いの道を県道まで戻って、右折したら2つ目の信号まで走って、そこを右折したら2軒目。
3分ほどで2軒目に到着です。
*純手打ちうどん「よしや(参考HP)」の看板
宮武で修行したとか、その孫弟子にあたるとかではないようですが、大将が昔から食べてきた「宮武」のうどんを目指して店を開けたというお店。
*そのへんの事情については、コチラをご参考に。
そういう意味では大きな意味での宮武ファミリーに入れてもええんじゃないかと思います。
myblackmamaさんは剛麺好きなんで、宮武ファミリーからは一軒入れとかんとあかんやろうと思ってまして、その中でこの店には私が未訪やったんで今回はチョイス。
店の開店時間が7時と早く、万が一早めに着いたらなかむらのまえにコッチを先にしようという事情もありました。
1軒目を食べたら、余計に腹が減った気がしてたんで、車を止めたらいそいそと店内へ。
私は宮武系でのオーダーのマイルールに則って、「あつあつ(220円)」をチョイス。
*宮武系なので「あつあつ」
myblackmamaさんは、剛麺好きらしく「ひやひや(220円)」を頼んではりました。
*myblackmamaさんの奥さんは「釜玉(250円)」
「よしや」のうどんの第一印象としては、まず麺の不揃いさに気づきました。
一部はちょっときしめんっぽい平べったい麺も混じってました。
一切機械を使わず、全ての工程を手作業でやってはるそうですが、不揃いはわざとなんですかねぇ。
プロやからその気やったら、不揃いさが目立つほどにはならんでしょうからねぇ。
で、麺自体は宮武系としてはかなり硬さがマシでした。
myblackmamaさんのひやひやを味見させてもうたんですが、これやったら私も十分楽しめるコシでした。
あつあつやとそんなにコシの固さは意識せんかったんですが、そんなタイプの麺だけに釜玉はかなりコシが弱かったようです。
私としては剛麺らしい剛麺を食べて貰おうと思ったんですが、予想よりはマイルドなお店でした。
myblackmamaさんはここの出汁の加減がえらく良かったと言うてはりましたねぇ。
この店は次から冷やが私にもベストかもしれません。
*a spoonful of blues:えて吉さんといく!!第2回讃岐うどんツアー 〜二軒目〜
「よしや」を出たのが9時45分頃。
同じルートを通って、善通寺ICまで戻ったらそのままICを素通りして国道をさらに直進。
確かカーブの近くやなぁと思ってたら、あっさりと3軒目を発見。
*「灸まんうどん(参考HP)」の店構え
「灸まん」ってのは、香川で有名なお饅頭のようです。
他の県で観光地に行ったとして、饅頭屋のオマケに付いてるような店の食べモンが旨そうには思いません。
普通なら団体観光客向けのしょうもない店やろうと判断するところですが、ここはずっと前から副業?なんてレベルやないと聞いてました。
myblackmamaさん夫妻に「セルフ」もやりよるってのを実感してもらえるやろうし、私にとっても未訪店をまた一つ潰せると思ったのでチョイス。
駐車場に着いたのが10時頃なんで、9時半開店お店に行くとしてはまずまずええ時間ですね。
*灸まんの「しょうゆうどん(250円)」
この時間帯はまだちょっと涼しかったんですが、麺をしっかり味わうべく醤油うどんの冷やを行っときました。
専用の醤油とレモン、大根おろしが添えられてます。
*もうちょっとうどんに近づいてみました。
このチョイスは我ながら大当たりでした。うどんのコシをしっかり堪能出来ました。
ちゃんと噛まんとあかんかなりしっかり目のコシでしたが、個人的には良かったです。
*myblackmamaさんの奥さんチョイスの「ひやかけ(200円)」
まだ気温が上がってなかったんで、食べながらすこし寒がってはりました。
醤油だけより、かけだしの方が高そうやけど、値段は逆なんですねぇ。
*myblackmamaさんのオーダーは「肉冷やぶっかけうどん(400円)」
myblackmamaさん曰く、香川で食べたうどんでもっとも高額やそうです。(^^;)
甘辛い肉が入ってると、私には冷やより熱いヤツの方が好みに合いそうでした。
灸まんうどんは元々は一般店として営業してたのを、セルフ形式に変えたそうです。
形式がどうにせよ、とてもじゃないけど饅頭屋のオマケとは思えんレベルでした。
*a spoonful of blues:えて吉さんといく!!第2回讃岐うどんツアー 〜三軒目〜
のっけからテンポ良く3軒シバイたんで、ある程度腹が起きました。
で、ここから次に向かう店とルートを説明して、途中で山越を筆頭に何軒か有名どころがあることをお伝えしました。
もし、希望があればコースの間に山越を入れて後半は変更でもいいと。
結果的にはお腹がけっっこう膨れて、時間を置くために「陶」ゾーンはパスして高松市内の店を目指すことに。
やや腹が大きくなってるから、4軒目にはゆっくり時間を掛けていこうって気分でした。
国道319号線からは、国道32号線に入りました。この国道って割りと最近に当たらしくなってますよね?
たしか、前は国道438号との交差点が「岡田」やったんで、前回も面食らった覚えがあります。
新しい国道319号から入ってしばらくの国道32号線は新しい上に、道幅もたっぷりでした。
普通ならもうちょっと飛ばしてたと思うんですが、腹が大きくのんびりモードやったんで左側の車線をちんたら走ってました。
今回の往路で高速を走ってると、新しく付けたレーダーが活躍してました。
スピード違反を取り締まるヤツなんか、ただナンバープレートを読みとってるだけのヤツなんかを的確に教えてくれるんで、気楽に安全運転をしとりました。
高速ではレーダーに任せつつも、やっぱりどこかで面パトや白バイを警戒するものです。
でも、国道を走ってたときは、流れに乗るか、遅れるかぐらいのスピード。
自分が先頭を突っ走ってる訳やないんで、なんの警戒もなし。
ふと歩道側をみると、人間が座り込んでて、前に機械がありました。
ひょっとして、ねずみ取りの店開きでもやろうとしてるんかなぁ・・・・と思った次の瞬間。
ちょっと過激なくらいの唐突さでレーダーが反応しました。
「えっ?さっきのヤツ、準備中やなくて、営業してたん?」
って、思いながら数十メートル走ると、前に三角の赤いハタを持った、警備員みたいなモンが道に出て来よりました。
警備員やったらありがたいと思ったんですが、そいつは紛れもない丸亀警察署のポリ公でした。(T_T)
いやー、ほんま納得行かんカッコで人生の初のスピード違反にイカレてしまいました。
色んなトコでそれなりに飛ばしてるって自覚のスピードで走ったことがあります。
そんな時にスピード違反で捕まっても、自業自得。まぁ、運が悪かったで諦めもつくっちゅうもんです。
ところが、安全運転しようと思ってた訳ではないけど、田舎の走りやすい道をゆっくり流してて、スピード違反ってのは気分悪いですなぁ・・・・。
箱形の警察車両で事務をやってた、女子ポリに
「めちゃめちゃゆっくり走っとったやんか〜」
と、怒りちゅうより、ぼやき口調で訴えてみました。
「制限時速60kmと思ってはったん?ここ、50km制限なんよ〜」
ってな、ぬる〜い返答。
ほどなく若造ポリがパシリで、計測結果を持ってきました。
結果は72kmで22kmオーバー。
一般道で、気楽に流してたら、60kmの制限をちょいと越えた気分でちょうどこんなモンですかねぇ。
ポリにこんなケースで揉めてもしゃーないんで、割りと淡々と反則切符は受け取りましたよ。
捕まった時から思ってるんですが、今時のねずみ取りってスピードガン?を道に直角に向けとるんですかねぇ。
今までのねずみ取りってたいてい、走ってる車から見て左斜め前から計ってる感じでした。
せやから、レーダー付けてたら事前にキャッチ出来たと思うんです。
それを道の真横から計るから、ねずみ取りの真横を通るまでレーダーが反応せんかったんかなぁと。
それか、レーダーをずっと照射?するんやなくて、間近に来てから弾でも撃つみたいに一瞬だけ出しよるんでしょうかねぇ。
レーダーを付けてくれた親父に2〜3日前にこの話をしたら、メーカーにクレームに近い形で問い合わせとけと。
この件で、なんか分かったらまたどっかに書くかもです。
ちなみ、取り締まり場所は、グーグルの地図では以下のリンクの辺りです。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E4%B8%B8%E4%BA%80%E5%B8%82%E7%B6%BE%E6%AD%8C%E7%94%BA%E5%B2%A1%E7%94%B0%E4%B8%8A359-29&rlz=1B3GGGL_jaJP320JP321&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl
香川の善良なドライバーの皆さん、ボケポリがねずみ取りやってはるかもしれんからご注意下さいねー。
ついでに、うどん巡りをやる県外ドライバーもご注意下さいよー。
レーダーには各地でよく取り締まりをやる場所が予めインプットされてて事前に警告しよるんですが、それもなかったから最近のスポットかもしれませんな。
脱線や本題と関係ないマクラが中心のブログですが、今回はネタのど真ん中で中だるみのような文章を書くハメになってしまいました。
さて、気を取り直して、うどん巡りに戻るとしましょう。
*頭から無かったことにしようと思ッてたのに、記事を書いて気分の悪さがぶり返してしまいました。
次に向かったのは、高松市の郊外?にあるお店。
すでに場所は確認済みなんで、ナビの案内もなく楽勝ドライブ。
国道32号線から、国道377号線にはいって、ズンズン東へ。
ただし、さっきとっ捕まったばっかりやから、自重に自重を重ねてスローペースでね。(^^;)
377号が国道193号に当たったら、左折して高松市内方面へ。
個人的に馴染みのある「川東下」の交差点を越えたら、すぐの信号で左斜めに入って県道172号へ。
前回はちゃんと調べていったのに、定休日が変わってて振られた「池上(参考HP)」に行きました。
前回前まで行ったときの印象ではかなり広い駐車場があったんですが、工事中の部分があったせいかけっこう手狭でした。
県外ナンバーも何台か混じるところへなんとか車を止めてお店へ。
池上は前の場所で2回行ったことがあって、自分の中では谷川米穀店と並んでインパクト大の店でした。
以前は麺の熱いか冷たいかとタマゴの有無に、ダシ醤油を掛けるだけやったと思うんですが、新しい場所になってかけだしも出来てました。
そこで私はダシを掛けた池上がどんなもんかと「ひやあつ(150円)」をチョイス。
*麺の真ん中にスジの入った池上のうどん
写真で分かりますかねぇ?
麺のど真ん中にくっきりハッキリした溝があって、レール?みたいな麺でした。
何回行ってもどこの麺もそないに詳しく記憶出来ませんが、こんな麺やったら絶対印象に残ってますわ。
まして、自分のベスト2軒の内の1軒やからこんなじゃなかったのだけは確かです。
古いファイルに写真があったんで、参考に貼ってみましょう。
*前の場所で食べた池上のうどん
新しい場所のうどんの溝はやっぱりなんか狙いなんですかねぇ・・・・。
敢えて以前の麺をやめて、こっちがより良いってことなんでしょうかねぇ。
早茹でパスタとかいうやつで、断面を扇形に何割かだけカットしたモンがありますが、溝があると茹で時間が短かったりして。
私はどんなうどんを食べても楽しめてしまうんで、なんも文句はないんですが、わざわざもっぺん食べに行くかと言われると疑問ですねぇ。
myblackmamaさんとの前回では、谷川米穀店にガックリ、今回は池上にガックリ。
絶対ダレも文句言わん麺を一軒は入れようと思ったのに、2回続いて残念な結果になりました。
*a spoonful of blues:えて吉さんといく!!第2回讃岐うどんツアー 〜四軒目〜
池上を出たら、この日の最大の難関店へ。
以前にいっぺんだけ行ったことあるんですが、近くまで行っても行ったり来たりして、かなり難儀したお店です。
おまけにそうまでして見つけたんですが、その日は私だけ体調が悪くてほとんど食べられへんかったんです。
myblackmamaさん夫妻には香川が誇る「針の穴場」の実力を感じて貰おうと、そして私は個人的なリベンジです。
池上へ行く前に通った川東下の交差点に戻って左折。
そこから県道をしばらく走ったら、見覚えのある「ヒューテック」という会社を無事発見して右折。
県道から離れて怪しい田舎道へ。
恐る恐る進んでいくと、拍子抜けするほどアッサリと見つかってしまいました。
*思ったよりサクッと着いた「青い屋根の谷川(参考HP)」
正式名は「谷川製麺所」なんだそうですが、私には「青い屋根の谷川」の方がしっくり来ますねぇ。
県道方面から来ると写真に写ってる側しか見えません。
どうみても単なる田舎の大きめのお家でしょ?
軽自動車の横に車を止めたら、写真左側の平屋の建物の裏側に回ります。
まぁ、そこにも看板や暖簾はなんも出てないので開けっ放しの入り口から勇気を持って飛び込むしかないんですけどね。
怪しい製麺所ですが、注文のシステムはいたってシンプル。
食べ方はかけうどんしかないから、小か大か伝えるだけですわ。
*青い屋根の谷川の「しっぽく風かけうどん(200円)」
谷川の七味(一味?)は辛さがキツイことで有名ですが、アタシは平気なんでたっぷりと。
*麺の具合が分かりにくいので、うどんのアップ
初回はほとんど食べてないので、ほぼ初です。けっこう細めなんですねぇ。
麺は冷たいままやったから、細くてもそれなりにコシがあったような気がします。
まぁ、私はちゃんと食べたいとずっと思ってたんで「食べること」に意義がありました。
*a spoonful of blues:えて吉さんといく!!第2回讃岐うどんツアー 〜五軒目〜
5軒だけでしたが、今回はこの時点でかなり腹がいっぱいやということで3人の意見が一致。
無理することもないんで、とりあえずドライブしつつ考えることに。
myblackmamaさんの奥さんは瀬戸大橋を渡ったことがないと言うてはったんで、天気もあったかくなってきてたんでそっち回りで帰ることを提案。
地道をゆっくりと坂出方面へ向かうことに。
谷川から走り出して、ほどなく「道の駅 香南湯楽(HP)」の前を通ったんで寄ることに。
myblackmamaさんの奥さんは、直売所で見つけた「まんば」なる葉物野菜に反応。
売店のおばちゃんに料理の仕方を聞いて買うてはりました。
えび天に続いて、ここでもチャレンジャーな一面を見せてくれはりました。
*「まんば」の食べ方としては「まんばのけんちゃん」という面白い名前の料理があるようです。
20分ほど、この道の駅でゆっくりしたら、また車へ。
次には私の定宿?「道の駅 滝宮(HP)」にもお立ち寄り。
ここでは何度も車中泊してるけど、施設が営業してる時間帯に寄るのはすんごく久しぶり。
*菜の花畑と鯉のぼり
鯉のぼりが何本もあるのはなんか意味があったんですかねぇ?
春っぽい日でこんな風景もええもんです。
*myblackmamaさん夫妻が買われた「さぬきうどんアイス」
ここの道の駅のオリジナルです。
どういう意味でうどんが入ってるかなぁと思ってたら売り場にちゃんと説明がありました。
*3種類のうどんアイスの説明
一口分けて頂くと、ダシの風味意外にも短いうどんがホンマに入ってました。
冷たさでギュッと固くなってるんで、グミ?かなんかのようでした。
道の駅を出たら、坂出に向かう前にちょっと遠回りしてマルナカの某店舗へ。
お土産と自分用に生うどんを山のように仕入れました。
今回は日の出製麺所の250g入り144円のノーマルなヤツと、さぬきの夢2000を使って300g148円のヤツがたっぷりと。
せっかくなんで地粉を使って分量も多いさぬきの夢2000の方を10袋。
麺つゆコーナーでいりこだしのぶっかけツユ(198円)があったんで、そいつも1本。
スーパーを出る頃には、急に胃の張りが軽くなって1食は食べられる状態になってました。
でも、同行のお二人はまだお腹一杯やったんで、今回のうどん巡りはここで打ち切ることを最終確認。
坂出からのルートは瀬戸大橋がかなり高いところを通るから気持ちよかったですねぇ。
帰る時間に余裕があったんで、橋の途中の与島SAにも寄ることに。
展望台から見た「瀬戸大橋」
のんびりと海を眺めたり、橋を見上げたり。
展望台に居てると、面白いモンを発見。
*列車通過時刻表(クリックして貰うと一部が横800ピクセルでデカく出ます)
これって、鉄っちゃんの皆さんへのサービスなんでしょうねぇ。
駅に止まる時刻表なら簡単に手にはいるでしょうが、こんな風にパーキングエリアの前を通る時刻表って珍しいですねぇ。
その道のことって分からないですが、私には珍しく感じました。
与島に30分ほどおって、後はひたすら中国道を走って、朝とは反対側の西宮名塩SAへ。
到着したのが5時47分。今回の讃岐うどん巡礼では、最後の谷川を出たのが12時半頃。
それ以後は春の天気を楽しみながらあっちゃに寄り、こっちゃに寄りと普通のドライブ気分で楽しめました。
おかげでうどんとドライブの2つを楽しめた気分で良かったですわ。
*a spoonful of blues:えて吉さんといく!!第2回讃岐うどんツアー 〜帰り道&おやつ〜
前回は西宮名塩SAを出てから、阪神高速で渋滞に巻き込まれドッ疲れました。
今回はSAを出てすぐに軽い渋滞。
トンネルの中に故障車(事故車)がおったんですが、渋滞が始まった直後やったようで、サクッと抜け、その後は混むこともナシ。
渋滞に入ったときはヤラレタかと思いましたが、SAを5時53分に出て家には6時33分着。
ええ感じで終われました。
myblackmamaさんは今回のうどん巡りで色々思うところもあったようですが、本音の記事が上がるのを楽しみにしておきましょう。
長い記事になり、両腕がヘノヘノです。もし全部読んでくれた方が居たら、お疲れさまでした。
*朝イチの体重:57.6kg(そんな食うてないつもりやけど、夜のラーメンがアカンかったかな)
<翌日 追記>
ねずみ取りの件、自分のメモがてら補足しておきます。
メーカーのカスタマーサービスに電話して、事情を説明。
持ってる機種に詳しい担当からかけ直すとのことで、数分後に電話あり。
最近のポリのズルイ取り締まり方として、おそらく計測地点の手前で別の署員が飛ばしてそうな車を計測係に連絡する。
目を付けた車が前を通った瞬間に一発だけ電波?を打って速度を計測する。
この方法だと、レーダーは事前に電波?を受けてないから警告を鳴らすのがポリにスピードを計測された瞬間になるとのこと。
先方の男性担当者のしゃべり方が丁寧かつ真面目だったんで、こっちも最初の丁寧な口調から荒げることもなく、ごく当たり前のやりとり。
ポリの手は予想通りやったんで奴らにはムカつくけど、事情が判明したんで一応スッキリ。
せっかく電話したんで、今後に生かしてもらおうとねずみ取りをやってた場所について先方に伝えときました。
今後は気ぃつけんとあきませんわ。
ドライバーの皆さんもお気を付け下さい。
でも、このパターンやと流れに乗ってヨソの車の後ろに着いてるぐらいしか防ぎようないよなぁ・・・・。
<念のため追記>
「違反」とか「法」について盲目的で無批判なヒトがたまに要らんクレームコメント付けてくることがあるんで、書いておきます。
70kmちょいでのんびり走ってた今回、制限速度は越えてたけど、車を運転する上で全く危険だったとは思ってません。
この速度やったら形式犯に過ぎんと思ってるんで、反省のしようもないですわ。
*一般道で150kmなんてスピード出してたんやったら、さすがに実質犯でしょうが・・・。
せやから、ポリには杓子定規な取り締まりなんかせんと、ぶっ飛ばしてるバカなヤンキー車なんぞだけを取り締まれと言いたいですわ。
この記事に対して、「制限速度を超えるお前が悪いんじゃ」ってなコメントは受け付けませんのでよろしくお願いします。
*スピード違反の件で、コメント付けるんやったら最低限「形式犯」については調べてからお願いします。
*本気、法学やったヒトと議論する気はないんで、そっちも勘弁してくださいよ。
2010年04月11日
この記事へのトラックバック
讃岐うどんの広がりをしっかり教えられ、方向音痴の頭がぐるぐる回った状態です。
次こそはしっかり座標軸を据えたいと思います。
よろしくお願いします。
先日は、お疲れさまでした。
探求心旺盛なmyblackmamaさんをご案内するには私は不適当かもしれませんが、もし良ければまたいつか行きましょう。