15日にスーパーで見かけたんで、えらく売れてるとかいう桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油(参考HP)」とかいうもんを買うてみました。
一昨日だったかのヤフーのニュースで読んだんですが、今までラー油業界ではエスビーがトップでそのシェアは78.5%もあったんだとか。
それが1年で50.6%にまで激減して、その理由が桃屋の辣油が売れまくったからだと。
で、ニュースでは23日に負けてるS&Bが「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛(参考HP)」を出すとも紹介してました。
桃屋のヤツは生産が追いつかんほどやったそうですねぇ。
*桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」
値段が300円台の後半で、ちょっと躊躇してしまいました。
いつも行くスーパーに並んでたんで、さすがにブームも一段落したんでしょうなぁ。
帰ったらさっそく夕方のダラダラ飲みで味見することに。
*牛肉のタタキと桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」の試食
まずは、桃屋のラー油をそのままで食べてみました。
フライドガーリックとフライドオニオンがシャリシャリ言うてて旨いっちゃ〜旨いですな。
でも、一番最初の感想としては「少しも辛くない」ってのが浮かびました。
ここまで辛さを控えられると油の存在ばっかり気になってしまいました。
なんせ節制を始めて以来、ドレッシング類はほぼ全てノンオイル。
そんなモンにとって、この具入りラー油はちと恐ろしいですなぁ。まったく辛くないから、使うとなったらドバッと使いそうなんですよねぇ。
そういうカロリー面の心配とあまりにも辛く無さすぎて、どうも頼りないですわ。
辛さの方は、カイエンヌペッパーでも補えばええんでしょうが、量の割りに高いこともあって食べるのに躊躇してしまいます。(^^;)
桃屋のサイトにはこの調味料を使ったレシピのページもありますが、どうやって食べていきましょうかね。
個人的にはどうにも使いにくい調味料を買うてしまった印象があります。(^^;)
この日はまたしても「ぶりかま」を買うて来てました。
ぶりかまの食べ方はシンプルな塩焼きにすることが多いんですが、この日はハーブなんかをまぶして洋風に食べることにしました。
*ぶりかまの香草焼き
乾燥のローズマリー、バジル、チューブのニンニク、冷凍のパセリ、コショウ、塩なぞを振ってからオイルを掛けて揉み混んでやりました。
30分ほど寝かしてグリルでじっくり焼いたら出来上がり。
中まで塩が回ってないんで、小皿に塩を用意してちょいとずつ振りながら食べました。
ぶりかまは旨かったけど、こういう単品食いやとどうしても最後に〆モンが欲しくなります。
食料のストックケースをごそごそやって麺を食べることにしました。
*乾麺を茹でて「ざるそば」
夜に炭水化物は控える方がええと聞くんですけどねぇ・・・・。
冷やの日本酒を舐めながら、ペロッと平らげてしまいました。
昨日は前日に続いて朝イチの体重が目標値ギリギリの58kg。朝はいつものように麺、昼はコンビニのおにぎり1個だけ。
そして、かなり早い時間から鍋をスタート。6時前には完全に食べ終わってました。
鍋の締めモンは入れてなかったんで、寝る前にはかなりハラが減ってました。
それをなんとか我慢したら、今朝はスッキリええ数字になっとりました。
今日は8時半頃に妹を拾って天王寺の市大病院へ。
予定では1時間ほどで終わるってことやったんで、そのまま待っといてやることに。
家から日経新聞を持っていくつもりやったのに、際で忘れてしまい、やむなくコンビニで買い直し。
それを持ってサ店に入ったんですが、そこにも新聞がありました。
一度前を通ったときに店内を覗いたら、なんにも読むモンがなさそうやと思ったから買うたのに・・・。
コーヒー代(420円)に加えて、無駄に160円も使ってしまいました。(T_T)
妹は入院するかもしれんので、その用意を車に積んで行ってましたが入院はせんでええことに。
1時間で終わる予定が血液検査もやらんとアカンと連絡が入って、もうしばらく待機。
血液検査の部署がえらく混んでたそうで、結局病院を出たのは11時前になってしまいました。
デカイ病院ってのは、ちょっとした検査でもやたらと時間がかかりますなぁ・・・・。
この後は、5時前に姪っ子のお迎えが入ッとります。
雨なんですが、車で行くと今は駐禁が異常なことになってるだけに、数分の路駐がどうも不安。
邪魔くさいけど歩いて行って、姪っ子の家まで一緒に歩いて帰りますかねぇ。
*朝イチの体重:57.2kg弱(早めの晩メシは効果的やなぁ・・・)
<読書メモ> 2010年 累計37冊
中島誠之助「ニセモノ師たち
100均棚で見つけて、贋作とかにせモンとかに関わるヤツの話は好みなんで買うてみた。
その後、外出するときのカバンに放りこんで、たまに電車に乗ったときなどにごくちょっとずつ読み進めてた。
今日、妹の病院が終わるのを待ってるときに最後の何ページかを読んで終了。
骨董業界の独特な雰囲気なんかもよう伝わって、なかなかおもろいエッセーやった。
焼きモンは好きやけど、自分の場合はあくまでも料理を盛りつけるという実用面での興味。
この本を読んで魑魅魍魎が蠢くような業界のことを知ると半端な素人で骨董なんか集めるやつはボラれ、ダマされて当たり前に思ってしまう。
久しぶりに大当たりのエッセーやった。
<同日後刻 追記>
骨董業界のことを「魑魅魍魎」と書いたら、アマゾンのレビューのトップでもタイトルに同じ単語使ってた。
真似したわけやなくて、偶然ですのでお許しを。
でも、僕としてはこの手の食べるラー油、けっこう気に入ってます。辛味を足してうどんに絡めて食べてもおいしいし、やっぱり豆腐か炊き立てご飯にかけるのが一番かなあ。
自分好みにするくらいなら、作ったらどうですか?手抜きするなら出来合いのにんにくチップ使えばいいし(^^)
自分の周りでもこのラー油は流行っていました
周りの食べ方としては
・餃子
・焼飯
・豆腐
・パスタ
等、単純な味付けのものに合わせる人が多かったです
一番多かったのが白ご飯なのは内緒です(笑
かなり読まれてましたか。ブームが落ち着いたかと思ったんで買うてみました。
> 僕としてはこの手の食べるラー油、けっこう気に入ってます。
私も味としては悪くないと思うんですが、自分の中で調味料としての位置づけが難しい感じです。
> 自分好みにするくらいなら、作ったらどうですか?
自分で作ると大量に出来てしまいそうで恐いですねぇ・・・。(^^;)
炊きたてご飯に掛けるのは、ちょっと惹かれますがカロリーのことを考えるとビビってしまいます。
まぁこの一瓶があるあいだは使い方を工夫してみます。
おはようございます。お久しぶりのコメントありがとうございます。
餃子、焼飯、豆腐、パスタですか。
個人的にはちょっとピンと来ないんですが、参考にさせてもらって食べ方を考えてみます。
> 一番多かったのが白ご飯なのは内緒です(笑
へぇ〜、やっぱりコチラでもご飯に掛けるのがいいんですか。
私、このラー油全く知りませんでした。
最近、私が見てる料理サイトにやたらラー油って
キーワードがでてくるのでなぜなのかなって思ってました。
えて吉さんペンギン食堂の石垣島ラー油ご存知でしょうか。
私は、あのラー油は美味しいって思うんです。
口コミと宣伝に惑わされてるのかもしれませんが・・・
辛味、コク?、うまみなどが感じられます。
よく似たものも、たくさんありますが。
ただ、普段は100円チョッとの安いやつを使ってますね。
こんにちは。
> 最近、私が見てる料理サイトにやたらラー油って
キーワードがでてくるのでなぜなのかなって思ってました。
私も流行モンに疎いんですが、これは巷でかなり騒がれてるようですよ。
> えて吉さんペンギン食堂の石垣島ラー油ご存知でしょうか。
石垣島のラー油がいいってのは聞いたことがありますが、ペンギン食堂かは分かりません。
私自身では使ったことないです。なんせ調味料に金を掛けないもんで・・・。(^^;)
売れてるというニュースをテレビでやってたので
買いにいったら…売り切れでした。
どれだけ辛くないのか確かめたかったのに(笑)。
> 買いにいったら…売り切れでした。
買いに行きはったのは、最近ですか?
今はうちの近所でも買えるんですがまだ品薄だったりするんですかねぇ。
> どれだけ辛くないのか確かめたかったのに(笑)。
私の辛さレベルでは、ラー油ではなく単なるフライドガーリックとオニオンの油漬けでした。(^^;)