2009年10月07日

第11回讃岐うどん巡り その2

第11回讃岐うどん巡りのその2と参ります。

1つ前の記事「その1」でいつものように読んで頂く方に迷惑千万なマクラをダラダラと行きましたので、こちらはサクッと本編に入りましょう。

写真だけチラッと眺めようって方には、この記事だけでも十分かも。(^^;)




彦江で1杯目を済ませて9:28AMに駐車場を出発。


県道33号線に戻ったら、右折して来た道をしばらく戻りました。

彦江に向かう途中でちゃんと県道17号線を示す標識があるのを確認しておいたんで、気分的に余裕あり。

続いて向かったのも讃岐うどん巡礼の王道「S級」のうちの一つ「たむら(田村)」。

立地的には怪しくはないですが、田舎道にチビッコい看板がちょろっと上がってるだけなんで、関西人の普通の感覚ではやっぱり多少は入りにくい店でしょう。

うどん巡りを始めた初期はこの田村のすぐそばの総合公園のキャンプ場によくテントを張ったモンです。

国道32号線と県道17号線が交わる「陶(すえ)」交差点を起点にこの一帯はよう回ったんですが、ここ最近は少し飽きてしまい「田村」はすごく久しぶり。

S級らしく、全く文句なく旨いってのは分かっててもどんな麺やったかなんてことはカケラも記憶なし。

初めての方にS級の店を味わって貰うって目的だけでなく、自分も久しぶりに食べたいと思ったんで今回のルートに入れたんです。



 *9:46AM田村に到着、走行距離10km

店の前と道を挟んだ自販機前の駐車スペースにはけっこう車が止まってました。

1台分スペースがあったんですかさず車を突っ込み、お店へ。


私が先頭でうどんを受け取ったら、そこでちょうど玉切れ。

myblackmamaさんと奥さんは、「ちょっと待ってなぁ」って言われはったんでラッキーなことに茹でたて、締めたてのベストなヤツを食べられることに。

たとえ私の分が1釜分茹でたヤツの最後でも何分も置かれてたはずないんですが、お二人にベストなヤツが回って良かったですわ。



1杯目が熱いヤツやったんで、今度は冷たいヤツをシンプルに醤油うどんで行くことに。





「田村」では冷たい醤油うどん

*田村では「冷たい醤油うどん」

お二人も同じ冷たい麺に醤油の食べ方で。奥さんは温泉玉子を乗せてはりました。

うどんが150円で温玉が90円。

うどんの旨さの割りに値段が150円とビックリの安さなんで、「温玉が高く感じるなぁ」って感想が誰からともなく上がってました。

うどんのタイプもなんもかんも白紙状態で食べたわけですが、これは麺自体はかなり好みに合うてた気がします。





田村で2杯目を食べ終えて、走り出したのが10:00AM。


陶ゾーンには有名店がぎょうさんあるけど、あんまり近場ばっかり攻めると昼前に満腹になりそうやったんで、ちぃと移動して別方面を攻めることに。



田村の前の県道17号を進んで、国道32号線を越えてさらに前進。

国道377号を左折して東方向へ。ドン突きで国道193号線に当たったら左折して北方向へ。

何度も寄ってる宮武書店があって自分には馴染みの交差点「川東下」(県道13号と交差)。

この交差点を北へ越えて一つ目の信号を左折するとそのまま県道172号線に入ります。




この172号線沿いにあるのが次なる目的地「池上」。

以前のすごく怪しい立地から移転したってことで、行きやすくなったこともあり今回のコースに入れました。

初めてのヒトにも間違いなく旨いし、自分も食べたかったんでね。

移転前はダシ醤油を掛ける食べ方しかなかったけど、移転してかけうどんが加わったと聞いてたんで、お二人にはぶっかけを勧めて、自分はかけを試そうと思ってました。



田村から県道172号線に入るまではメモだけチラッと見ただけでサラッと走りました。

県道に入ったら、自分も初めてやからお二人も声を掛けて、


 「池上って看板ないか見といて下さいねぇ〜」


って、言うた瞬間、新「池上」を発見。


前は店が路地の先にあり駐車場なんてなかったんで、某近隣商業施設とモメたんかなぁと想像しましたが、今回の店はたっぷりの駐車スペース。

営業時間は10:00AMからやと調べてありましたが、着いたのは10時半頃。










まだ駐車場に車がないなぁと思ったら、








「定休日」



の看板が立っとりました。(T_T)


うどん巡りには主に讃岐うどん本の迷著「恐るべきさぬきうどん」の第5巻に掲載されたBEST50のリスト参考にしています。

前のブログに載せたことがあるリストですが、作ったのは記事にしたもっと前。

データ類はさすがに古いやろうと今回は久しぶりに営業時間と定休日をチェックし直したんです。

手元にある中では最新の「さぬきうどん全店制覇攻略本 2008」で邪魔くさいけど各店の項を確認。
 *うどん本について前のブログのコチラをご参考下さい

営業時間はかなり変更があり、定休日にもチラホラ変更あり。

人気店ほど営業時間が短くなり休みが増えてるように感じましたが、嬉しいことに池上は以前よりグッと営業日が増えて「無休」になってる書いてありました。


移転当初は無休で始めたんですが、どうやら今は「火曜日定休」に変わってたようですわ。


お二人にとっては単に行った先が休みなだけで、別に他の店へ行けば問題なかったと思います。
私はかなり食べてみたかったので、かなりガックリ。

おかげで地点ごとに到着時刻と出発時刻、距離メーターの数字をメモってたのに、それさえも忘れる始末。






池上の後には、2つの選択肢を用意してました。


池上を食べ終えた後の時刻によって、行く方を決めようと思ってたんです。


まずは、池上からさほど遠くない通称「青い屋根の谷川」。

以前、いっぺんだけ行ってるんですがその時はかなり体調が悪くてほとんど食べられへんかったんです。

1回行ったと言いにくい状態なんで、いつかもっぺんと思ってたんです。

ただ、開店が11時やからそれよりだいぶ早すぎたらパスしてもう一軒に行こうと思ってました。




それが「その1」で久しぶりのうどん巡りに行こうと決意した「谷川米穀店」。


11時オープンなんですが、店が琴南町にあって他のうどん屋からかなり離れて孤立。

おまけに観光客だけでなく地元(香川県内)の人にもチョーが付く人気店やから、口開けの11時に行かんとどんだけ並ぶか分からんのです。

11時頃に着こうと思うと、うどん巡りのゴールデンタイムに結構な移動時間が食われることになります。

おまけに谷川を済ませても次が遠いんで、「一番好きかも」って思いながら1度しか行ったことなし。

今回も冷静に考えたら青い屋根の方になるかなぁと思ってました。


池上に着いたんが10時頃やから、店が開いてたら自動的に次は”青い屋根〜”やったことでしょう。



でも、ちゃんと調べたつもりで定休日にヤラれて、やや切れたんでしょうか、時間的にはタイトやのに谷川米穀店を目指すことに。



初めて行った時はどのルートか分からんけど、前の場所の「池上」→「谷川米穀店」→「やまうち」と回ったんで、おそらく国道193号で行ったんやと思います。


かなりの距離を走った記憶があります。

たしか一旦徳島県に入って吉野川を横手に眺めながら走ったんで国道193号線を脇町まで走って国道192号に入ったんじゃないかと思います。


今回は事前に大きめの地図を眺めてて、国道193号線の塩江温泉の手前に県道7号線があるのを発見。

国道193号線がかなり東へ回り道するのに較べて、真南に下るからえらく距離が短くなりそうでした。


前回に谷川米穀店に行ったのは第3回、まだその頃は香川の県道に慣れてないからできるだけ国道を選んだんでしょう。


その後、うどん巡りを重ねて、県道どころか路地みたいなトコにばっかり突撃してると香川の県道は恐くないと思うように。

香川ってぽこぽこと岡のような山はありますが、基本的に平ら。

面積も小さい上に東讃にはめぼしいうどん屋がないから香川でも回る範囲も限られてる。

その結果、県道を適当に走ってもすぐ知ってるトコに出るイメージが出来ました。





基本的にこのイメージは正しいんです。香川の北半分〜北2/3ではね。

でも、徳島と接する南側って四国の背骨部分に通じるすそ野って感じなんですよねぇ。







で、「のどかな農村地帯の平野」を走るってイメージの県道がですねぇ・・・・








県道7号線を走り始めると変化したんですよねぇ・・・・・・・









道の両側を木々が囲む、緑豊かなルートにねぇ・・・・







で、もうちょっと進むと、「県道」って呼び名まで変わりだしたんですよねぇ・・・・・







「県道」って穏やかな文字から「険道」ってヤツにねぇ。(T_T)





国道の中でも3桁のヤツに多い酷い道は「酷道」と呼ばれますが、その県道バージョンが「険道」ってわけです。


前回の谷川米穀店行きでは(頭に残るイメージでは)距離はあったけど、どっちかいうとビュンビュン走りました。


今回はブラインドカーブ連発の中を自車の接近をしらせるクラクションを鳴らしながら恐る恐る走るはめに。


まぁネタ風には書きましたが、実際には酷道慣れしてるんで、ビビる程ではなかったですけどね。

とはいえ、雨でウェットの路面で細っそい険道のアップダウンは疲れましたよ、もちろん。

myblackmamaさんも奥さんも車を運転されるだけに、道の細さにはかなり反応してはったんで申し訳ない目に遭わせてしまいました。


他の県やったら知らん県道に突っ込むことなんかないのに、なまじっか走り慣れてたんでチョンボしてしまいました。


ただ、その険道の途中の急な斜面に立つ家に「製麺所」の看板が出てたんだけはおもろい発見でした。

まだ営業してるかは不明ですが、一人でうどんを買いに行きたくなるようなシュチエーションでした。

県道7号のドン突きで県道12号に入り西へ進み、国道438号で再度香川県方向へ北進。



店の場所を覚えてるか自信はなかったんですが、サクッと発見。


着いたのは11:41AM、田村から池上を経由した走行距離は69km。





普通なら平日でももうかなり行列を覚悟せなあかん時間ですが、雨に望みを掛けておりました。
















雨のおかげでかえらく行列の少ない「谷川米穀店」

*雨のおかげかえらく行列の短い「谷川米穀店」

私が初めて行った時も似たような時間でしたが店の前の坂の中ほどまでは並んでたかと。

並ぶのは嫌いやけど、讃岐うどんの人気店に行ってこんな程度やったら並ぶうちには入りませんわね。







列に並びながら、お約束のアレをパチリ。











谷川米穀店の「米マーク」

*谷川米穀店の「米マーク」


この米マークは日本で一番ヒトの視線を浴びたヤツではないでしょうか・・・。(^^)

なんせ並んで待ってたら、ぜったい目線が行くし、すんげぇ数のヒトが並んだやろうしねぇ。

ここは一旦席に着いてうどんを食べ始めたら、その後もっぺんお代わりオッケーってシステムやから他の香川のうどん屋よりは多少回転が悪いかも。

それでも大して待たずに店内に入り、「ココはやっぱり冷やかなぁ」と思い素直に冷やをオーダー。




特製唐辛子の佃煮を載せた「谷川米穀店の醤油うどん」

*特製唐辛子の佃煮を載せた「醤油うどん」

特製の唐辛子の佃煮は、注文するカウンターの上だけにありました。

前は各テーブルになかったでしたっけ?

初めて行った時に、まず醤油のみ、次に辛さプラス、最後に酢をプラスっていう風に少しずつ食べ方を変えた気がするんです。

myblackmamaさんは熱い釜玉、奥さんは熱いヤツのみを頼んではりました。

小一玉120円で、玉子は30円でした。

myblackmamaさんは特製の唐辛子の加減の良さが気に入りはったようです。

奥さんはその唐辛子をとるタイミング失ったそうで、残念そうでしたねぇ。


ずっと行きたかった店ですが、残念なことにうどん自体はビックリするほどはなかったです。

7年前とはだいぶ変わったのか、この日はたまたまベストでは無かったのか・・・。

長いこと食べたいと思って食べられないでいると、記憶の中で美化される可能性はあります。

まだ3回目やったから、うどん経験値は低かったでしょう。

でもねぇ、なんぼなんでも今回のヤツやったらビックリするぐらい旨く感じて、ぜひもっぺんとは思わんと思うんですよねぇ。


お二人に過酷なドライブをさせて、貴重なうどんゴールデンタイムの時間を使ったにしては残念な結果でした。




ここまででしっかり組んだ予定は打ち止め。



でも、結果的に谷川米穀店に来た時点で、私の中で次の候補は即決。

 *どの店かは「分かるヒト」にだけ分かるでしょう。(←当たり前)






初めてのヒトにはさぬきの剛麺を味わって欲しいから、できるだけ宮武系を入れるようにしています。
 *私はあんまり得意じゃないんですが、運転手としちゃやっぱりハズせないと思ってます。
 
今回はルートを考え始めた時に自分の新規開拓も兼ねて行こうと思った店があります。

foodish:”雑”食記」のishさんが今年3回目のうどん巡礼で行きはった「よしや」ってお店。

今年初めに出来たばかりてことなんで、おそらく宮武ファミリーの最若手でしょう。

まだ行ったことない店も入れたいから、ぜひココにって思ってたんです。

場所を確認しようと思ってishさんの記事を読み直してガックリ。

写真の中に「定休日 火曜日」ってしっかり写ってました。

営業時間が7:00AM〜15:00やから割りとコースに組み込みやすいなぁと思ってたんですけどね。


他の店への優先度などから前半のキッチリした予定には宮武系を入れられませんでした。




谷川米穀店を12:00に出発。国道438号線をさらに北上しました。

国道438から、今度はまったく心配のない”のんびり県道”である県道197号へ左折。

元”満濃トライアングル”で元祖醤油うどんの「小縣家(おがたや)」と釜上げ専門「長田」を車窓より観光。

 *「分かるヒト」このドッチかに行くと思いました?

私は長田に行ってますが、小縣家はまだ行ってないんで、ここでも良かったんですが、目的はやっぱり剛麺。

さらに県道197号線をズンズンと国道32号線に向かった進行。

向かう店がかなり国道32号線に近いことを忘れてて、途中ちょいと不安になりましたが無事目印にしてる公営っぽい施設を指す標識を発見。

同時にとてもじゃないけど潰れた店の看板にしか見えない「やまうち」の看板を発見。

サクッと左折して線路を越え、さぁあの怪しい坂道に驚いて貰おうと店の方へ。


降りてくる車の気配がなかったら、上がるぞーって思って坂の方を見ると


なんと、「臨時休業」の手作りっぽい看板が。(T_T)


池上に続いて、やまうちには臨時休業で振られてしまいました。

 *到着 12:34 走行距離24km
 

次にどうするかってことで、候補として「長田in香の香」と「おか泉」などを上げましたが、よう考えたらまだ時間はゴールデンタイム内。

他にも宮武系の店はあるんやからと、「やまうち」から一番近いトコへ行くことに。


国道32号線に入ったら右折して、高松方面へ。


午前中に回った田村のすぐ近くまで戻りました。


私の車内泊の定宿「道の駅 滝宮」の手前を右折して、旧道へ。

旧道を右折したすぐにあるのが宮武系の「松岡」。

初めての時は店の前を通ってもソレと分からず、通り過ぎましたが曲がり角からチビッコい看板が見えました。

 *12:58 走行距離20km



田村をコースに入れた時に近すぎると思ってパスしたとこに戻ってきました。

駐車場が一杯やったんで、手前で数分待機して店内へ。




私は宮武系まで行くと冷やのコシは辛いんで、麺は「あつ」、だしは「ひや」の「あつひや」ってな変則オーダー。

お二人は地元西宮の「いわしや」でも好みってことで、「ひやひや」を頼みはりました。

さぬきうどんツアーも後半に至り、後1軒か2軒かなぁと。

ここでオプションの天ぷらカードを切るかかなり迷ってはったようですが、あったヤツがどれもかなり濃いそうやったんで結局オプションは取りはりませんでした。


宮武系の松岡で「あつひや」

*松岡で頼んだ「あつひや」


宮武系やと「あつあつ」でも重すぎるなぁと感じることがあるんですが、ここのはええ感じでした。

出汁も旨いし、麺も剛過ぎんシュッとしたトコがあるんで好みに近いんでしょう。

myblackmamaさんが、冷やも味見させてくれはったんですが、松岡やったら冷やでも十分楽しめるなぁと。

お二人のために、いかにも宮武って麺やったらヤラレタ「やまうち」の方が良かったかもしれませんが、個人的にはコッチになってラッキーでした。

B級的・大阪グルメ!ブログ」こばやしさんもこの前のツアーで「松岡」に行ってはりますが、かなりお好きなようですね。
 *私より詳細な分析なので、うどん自体に興味ある方はリンク先の記事がオススメです。




さて、雨やったんで金比羅さんにでも登って腹ごなしをして、最後にもう1〜2軒ってな無理も効かん感じ。

もうぼちぼち打ち止めかなぁっていうんで、最後の店を決めることに。

小さな駐車場をふさいで検討してられへんので、道の駅に移って検討。

1時を過ぎてたんで、マニアック系は移動時間を入れるとぼちぼちビミョーな時間。

個人的にはパスした「青い屋根の谷川」とか新規開拓で狙ってたとこありましたが、今回は2回もフラレてるんで安全志向で。

松岡に決める前に浮かんだ「おか泉」と「長田in香の香」。

一般店やけどすんごいインパクトのある麺が出た「おか泉」は久しぶりやから個人的にも歓迎。

「長田in香の香」はまだ本場の釜上げうどんを食べてはれへんかったし、イリコの香りたっぷりのダシを体験して貰うのも値打ちあるやろうと。


チョイスしはったのは、「長田in香の香」でした。

道の駅で行き方をチェックして、1:21PMに出発。

まずは国道32号を来た方向へ戻りました。ズンズン戻って金比羅さんの手前で右折して国道319号線へ。

しばらく走ると国道から県道が分岐してる箇所に。

実はこのルート前回のツアーで「長田in香の香」から次の「白川うどん」に行こうとしてやられたあたり。

県道への分岐でそっちに八十八カ所巡りのお寺が二つあるのに気づきました。

75番札所の「善通寺」と76番札所の「金倉寺」を示す標識が上がってました。

これでピンと来て自分の勘が正しいやろうと自信を持ちました。

私の持ってる古い地図では国道になってる道が付け替え?られて、旧道になり、地図の県道らしきモノが拡幅かなんかで国道になってるんです。


それに気づいたのは罰当たりな私が四国八十八ヶ所霊場についての知識があったわけやないんです。

気づいたのはやっぱりうどん関連。

まず、長田in香の香のすぐ近くにまだ行けてない「はなや食堂」がある。

その「はなや食堂」へ行く時の目印が「金倉寺」っていう罰当たりな認識です。

まぁそのおかげでサクッと「長田in香の香」に到着できたんでヨシとしときましょう。

 *1:56PM 走行距離22km
 

釜上げ専門店ですが、冷やもあります。

前回は私は冷やにしたんですが釜上げの方が旨いと思ったんで敢えては冷やを頼まず。

3人全員が同じように釜上げをオーダー。



最後は「長田in香の香」で釜上げうどん

*「長田in香の香」の釜上げうどん


前回一緒に行ったHALUさんが薬味なしの方がめんつゆの香りがよう分かるって言うてました。

その経験を生かしてお二人には「まず薬味なしで食べてみるのがオススメです」とお伝えしました。

お二人は最後まで薬味なしで行ってはったようです。

私は最後の方で入れてみましたが、やっぱり「ナシ」が正解に感じました。



食べ終わって、3人とも「まだ無理したらもう一杯は入る」って感じでしたが、無理せんトコでええかなぁということで意見が一致。

ここで今回のツアーは終了となりました。

2:13PMに店を出発。私がお願いして地元スーパーに寄らせて貰いました。

地元のヒトが食べる讃岐うどんの生麺を買うことに。

賞味期限は土産用みたいに長くなくて2週間ほどでしたが、逆にその方がジョートーに感じたんでいくつかゲット。

ついでに本屋も覗いたんですが最新版の「さぬきうどん全店制覇攻略本」は置いてなかったのでサクッとパス。

かつては香川県内の本屋か出版元の「TJかがわ(HP)」で通販するしかなかったんですが、今はアマゾンでこうやって買えますからね。

「恐るべきさぬきうどん」の単行本も中古で出てるようですが、高いですねぇ。

手元にないんで揃えなおしてもええんですが、私は古本屋の100均棚で狙うとしますわ。



スーパーを2:41PMに出発して、一番最初のインターチェンジで高速へ。

高松自動車道の「津田の松原SA」に寄って、お二人はお土産チェック。

 *3:23PM 走行距離52km

3:37PMにSAを走り出したら、あとは一路西宮へ。








後は、「何時何分 走行距離○○kmで自宅に到着。」ってなると思うでしょフツー。





これがねぇ、今回のツアーはもうひとネタあるんですねぇ・・・。







徳島からもうぼちぼち淡路島やなぁと思って運転してると、「アレっ?」と。






なんか視界の端に引っかかったモノが。







可愛らしい?給油機のマークが黄ぃ色い光で浮かび上がってるんですよねぇ。






運転手としてお客さまを乗せてる身ぃとしちゃありえんことですが、ガソリン切れのエンプティマークを点灯させてしまいました。(T_T)(T_T)(T_T)








津田の松原SAにはガソリンスタンドがあったっていうのに・・・・。








昼間に走ってる時はなんべんかメーター確認してたんですよ。


せやのに、香川に着いた時に半分強で、「帰るまで給油なしで行けるなぁ」って思ったんが墓穴でした。

その後県内を走り回ったのに、なぜか給油なしで行けるってなぼんやりしたイメージを持ったまま。

高速道路上でのいきなりのガス欠なんて、命に掛かりますわね。

お二人には大変申し訳なかったんですが、とりあえず淡路島に入ってすぐのICで高速を降りました。

どっちに向かえばええピンと来んまま勘だけで一般道を右折。

道はどんどん山っぽくなり、人家はなし。


行けども、行けども小山?が続きます。


「JAFのカードはあるけど、ドコに居るって言うたらええんやろうか?」


「自分がヒッチハイクして油を買いに行かんとアカンかも」


とか、イヤぁ〜ことが頭に浮かびまくり。


カーブを越えるたびに、先を見通すけど人家はやっぱりなし。


いつ止まってもおかしくないって状況で上り坂が出てくるとビビりましたわ。



ガソリンスタンドへの希望がほぼ消えた頃、カーブを曲がりきったすぐ目の前にガススタを発見。


おまけに私に都合のええ3社のうちの一つで、最後の最後でツイてるのを感じました。


あまりに焦ったので、その時の時刻とメーターの読みはメモを忘れました。(^^;)


> myblackmamaさん、奥さまへ

運転手としての大チョンボ、ほんとうに申し訳ありませんでした。




その後はお腹一杯でご機嫌のハイエースを転がして順調に西宮名塩SAまで。

5:41PM 津田の松原SAからトラブル経由で162km走って到着でした。




西宮名塩で二人と別れて、私はトイレで顔を洗って最後のヒト運転。

睡眠時間はかなり少なかったのに、ここまでは全く眠くならず。

あと一踏ん張りと思ったら、阪神高速で渋滞に捕まってしまいました。

そのせいで急に眠気も出てきて、最後はかなり緊張した運転になりました。


朝は38分で走った区間ですが、帰りは55分。体感的には倍ぐらいかかった気がしました。


自宅到着6:41PM 総走行距離 634km


雨は降ったりやんだりでしたが、路面はほぼ全てウェット。

険道区間もあったおかげか、車を降りると両膝がヘノヘノ。アパートの4階まで上るのに難儀するありさまでした。

やっぱ濡れた路面やと変な力が入るんでしょうね。




雨でちと疲れたけど、私は大満足なうどんツアーでした。

それにしてもこの記事長かったぁ〜。書いててめっちゃ疲れましたわ。

読んでくれた方が居たら、長文お疲れ様です。





近いうちにmyblackmamaさんとこでも記事がアップされるでしょうが、どんな風に感じはったか楽しみです。

今回巡った中では好みはどんな順になるんでしょうねぇ・・・。




> myblackmamaさん

運転手へのクレームも歓迎ですんで、本音トークな記事を待ってますよー!!

もし、楽しんでくれはったんやったら、またいつでも運転手しますよー。
 
 
<同日 追記>
今日のアップはないと思ってたんですが、myblackmamaさんとこで既に記事がアップされてたので、リンクさせて貰います。

a spoonful of blues

<以下、後日アップ後、順次リンクを追加>

 「えて吉さんと行く!!讃岐うどんツアー 〜一軒目〜

 「えて吉さんと行く!!讃岐うどんツアー 〜二軒目〜

 「えて吉さんといく!!讃岐うどんツアー 〜三軒目〜

 「えて吉さんといく!!讃岐うどんツアー 〜四軒目〜

 「えて吉さんといく!!讃岐うどんツアー 〜五軒目〜

 「えて吉さんといく!!讃岐うどんツアー 〜エピローグ〜

posted by えて吉 at 18:49| Comment(7) | TrackBack(0) | 讃岐うどん巡り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんわ☆

もう11回目なんてすごいです!私は3回だけです(^^ゞ
池上って移転したんですよね。るみばあちゃん、お店にでていらしたでしょうか?

岡山も讃岐式のうどんありますよ(^^♪機会があればお訪ねくださいませ。

今は、なくなりましたが私が小学生のころ宇野からのフェリーの中に
うどん屋さんがありました。なつかしい味です。
Posted by okatomo at 2009年10月07日 19:38
強行軍の讃岐うどんツアー、お疲れ様でした。
私もそのうち子供の手が離れたら、是非ご一緒させていただきたいものです(笑)。

彦江と田村は、もちろん私の大のお気に入りなのですが、SWの時はあいにく休業だったんですよねえ・・・それ以外は運良く店は開いてたのですが、うどんツアーは常に休業の危険と隣り合わせですよねえ。

私もいかにも宮武系は苦手で、松岡がちょうどいい感じですね。他にも丸亀付近でいろいろ新しい良店が出来ているようなので、次はそちらに行ってみたいところです。
Posted by こばやし at 2009年10月07日 22:01
おはようございます。

池上、定休日だったんですね。仕事の合間に拝見したので、ちゃんと読めてなく勘違いを・・・(・・;)

ゆっくり拝見させていただきます。大変失礼いたしました。
Posted by okatomo at 2009年10月08日 07:54
谷川米穀店、さすが平日で空いてて良かったですね。でも記憶ほどではなかったのはなんでなんやろ。出来が悪かったのか、えて吉さんの好みが変わったのか、美化されすぎやったんか。
よしやは定休日で残念でした。次回は是非。
あーこういうの読んでたら、また行きたくなってきた〜
Posted by ish at 2009年10月08日 09:43
okatomoさんへ

11回って言っても7年も掛けてなんで、自分ではそんなにしょっちゅう行ってる気分じゃないんですよねぇ。

> 宇野からのフェリーの中にうどん屋さんがありました。

うどん本の中で何回か見かけました。
かなり食べてみたかったです。

> 池上、定休日だったんですね。

そうなんです。ちゃんと調べてたつもりでしたが、やられてしまいました。(^^;)

Posted by えて吉 at 2009年10月08日 11:03
こばやしさんへ

こんな強行軍はヒトと一緒の時はいつものことなんで、慣れてしまってます。(^^)

こばやしさんんが回られた時は、彦江と田村お休みでしたか。

まあ、SWにS級はどちらにせよ行列でしょうしね。

> 私もいかにも宮武系は苦手で、松岡がちょうどいい感じですね。

松岡のちょうど良さ、今回再認識しました。

myblackmamaさんは剛麺好きだそうで、ちょっと申し訳なかったですけどね。

丸亀方面が面白いんですか。

最近新規開拓&情報収集やってないんで、またいつか単独で色々攻めたいもんです。
Posted by えて吉 at 2009年10月08日 11:07
ishさんへ

> 谷川米穀店、さすが平日で空いてて良かったですね。

雨じゃなかったらなんぼ平日でも、もうちょっと行列やったと思うんでラッキーでした。

> でも記憶ほどではなかったのはなんでなんやろ。

万人が認める谷川米穀店だけに自分でも変な気分です。

ただ、私の舌は信用出来なくても、他のお二人にもあんまりインパクトなかったみたいなんですよねぇ・・・・。

よしやだけでなくishさんが今年行ってはる店でいくつも回りたいトコが残ってます。

> あーこういうの読んでたら、また行きたくなってきた〜

たまにそうやってうどん欲を刺激されてください。(^^)

私は今年に入ってishさんの記事で唸ってばかりでしたモン。
Posted by えて吉 at 2009年10月08日 11:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック