2009年10月07日

第11回讃岐うどん巡り その1

昨日の讃岐うどん巡りをさっそくアップしてみます。

今年の前半から私がいつも見に行ってる複数のブログ屋さんが何回も香川へ行ってる記事を読んで本場の讃岐うどん欲は高まるばかり。

夏前にはたまらなくなって西宮にある人気のうどん屋に行って、うどん欲を誤魔化そうとしてみたりもしました。

香川でのうどん屋巡りは単にうどんの旨さだけやないからそんなことでおさまるわけないんですよね。



盆の前に某氏がなんと今年4回目の讃岐うどん巡礼へ、堅気のお仕事してはるのに完全プーの私が羨ましくなるほど行ってはりますわ。

その回のうどん巡りで、谷川米穀店へ行ってはるのを読んだら、いつでも行けるからと先延ばしになってたうどん巡りを実行せなアカンと決意。

なんせ谷川米穀店は自分の好みのうどん屋でもトップグループの一つ。

せやのに行きにくいからいっぺんしか行けてなくて余計に刺激されたんです。



単独のうどん巡りは、高速嫌いと高速代節約のため、地道で岡山(宇野港)まで行って、フェリーで高松に渡るってパターンが一番自分に向いてると思ってます。

出費は最低で済むけど、前日の夜に香川に乗り込んで車内泊、翌日からうどん巡りってパターン。

乗り込み日は行けても1軒くらいやから、翌日そのまま帰るのはもったいなくて、もう1泊はしたいなぁと。

そう思うとニャンズのエサやりがあるから、誰かに頼む関係でいきなり出るわけにも行かず。


真夏は車内泊がキツイから9月末にでも行ったろうと腹づもりだけしてました。

でも、ネコの世話を身内の誰かに頼むのが気ぃ使うなぁ・・・・・、って思ってたら、また延び延びになりそうやなぁと考えてたんです。




そんな時にグルコバでいつも活躍してはる「a spoonful of blues」のmyblackmamaさんがうどん巡りに興味を持ってはることが分かったんで、「運転手しますよ」って軽ぅくお誘い。

嬉しいことに即、反応してくれはって奥さんもご一緒に3人で行くことが決まりました。


日程が決まったんでうどん巡りのポイントであるルート作りをやってると、なんとグルコバのコバヤシさんまでお子さんが生まれてから初といううどんツアーへ。



一軒目が「上杉食品」で続いて2軒目が「須崎商店」ってチョイスの渋さに唸りました。


この2軒とも個人的にかなり思い入れのある店やったんで、記事を読んで興奮してしまいましたわ。

上杉は冬にテントを張ってうどん巡りをしてた時に、テントに霜が張るような寒い朝に口開け早々に突撃。

温っかいダシの香りとうどんの旨さにジワッと来そうになったんですよねぇ・・・。

ほんで須崎の方も朝イチの出来たてを食べに行ったんですが、おっちゃんと喋ってたら「これも食べてみぃ」って無料で(たしか冷たいヤツ)のお代わりをおごってもうたんです。

かなりインパクトのある麺なんで2杯食べたらすごくお腹が膨れたモンです。

すんごい安い単価(当時1玉100円)やから当然もう一杯分も払おうとしたら「おごりや」って言うてくれたんが金額とは別の意味で、嬉しかったんです。



行く直前にエライ刺激を受けてしまい、さらにワクワク感が高まってしまいました。

 *10回行ってても、こんだけ楽しみに出来る私って得ですなぁ・・・・。
 
 
 
上杉と須崎には刺激を受けたけど、初めての方をお連れするコースには組み込みにくいんで今回は我慢。
 *上杉食品の口開けは朝の6時半やから前日乗り込みでないと無理ですしね。
 





さて、ぼちぼちマクラは終えて、本番に入りましょう。






いつものように時系列に沿ってダラダラ行かせてもらいます。






本編といいながら、うどんを食う場面まではだいぶあるんで、サクッとスクールしてもうてもけっこうですよ。
 *多くの人は冒頭から、最初の写真までそうしてるでしょうけどね。(^^;)
 
 
 




しばらく前に寝坊してるんで、今回は前日からかなり緊張気味でした。

酒は控えめにして、前日の9時半過ぎには布団へ。

2〜30分して、一度頭の中に浮かんでるモノと夢が混じり始めたんです。

「ヨッシャ、これで眠りに入れるぞ!!」


って、意識した瞬間にバチッと頭のなかで目が覚めてしまいました。(T_T)


アホですねぇ、意識しすぎて眠るタイミングを外すんですから。

そっからは、かなりドツボなパターンにはまりました。


まず、季節的に微妙な温度で、羽毛布団を脱ぐと肌寒くて風邪引きそう、でも布団をかぶるとちょっと暑くて汗ばみそう。

「早よ寝なアカン」って思ってると、暑さも余計に意識。

1時間くらい眠くなりそうな本を読んでも効果なく、11時頃にほんのちょっぴり焼酎を濃いめの水割りで入れてみました。


しばらくしたら、一度ウトウト。


時間が気になってハッって目を覚ますと、まだ夜の1時過ぎ。

またしばらくゴロゴロ。うっすらと寝たかなぁと思ったら、また時間が気になって「ハッ」。

30分おきに2回ほど同じことをやったら、3時過ぎにバチッと目が覚めてしまいました。


もう寝るのは諦めて、布団を出て出かける用意。

シャワーはアパートの下の人に悪いんで我慢。

ネコどものエサと水とトイレをちゃんとしたら、出かけることに。



4時5分に車で走り出しました。

天王寺から阪神高速に乗って、池田線から中国道へ。

待ち合わせ場所の西宮名塩サービスエリアに着いたのは、4:43AMでした。
 *走行距離 37km

待ち合わせ時刻は6時やったんですが、まぁこれくらいなら問題なし。

売店で買うたおにぎりを1つだけ食べたり、目を閉じて寝る努力をしてみたり。

寝る方は無駄な努力でしたが、眠気はあんまりなかったんで、行けるトコまで行くことに。




myblackmamaさんご夫妻と対面して、お二人には私の車に乗って頂き、6時20分に西宮名塩SAを出発。


当然ですが、日帰り旅行なんで、香川までは全ルート高速を使いました。

名塩のSAを出て、次に止まったのは津田の松原SAで7:57AM。
 *走行距離 157km
 
10分ほど休んで、8:07AM再出発。


高松中央ICで高速を降りたのが、8時半頃だったでしょうか。


最初の一軒は去年の第10回うどん巡りと同様に「さか枝」を予定してました。


「さか枝」は大阪にもある今時のセルフチェーンと違うて、香川の地元に根ざした老舗のセルフって雰囲気があって、個人的に好きなんですよねぇ。

それにいきなり製麺所より、怪しさの面で先に軽くジャブを打っといて、


 「ふーん、なんや本場って言うても、こんなもんか」

 「ぜんぜん、怪しくないやん」
 

と思わせてから怪しい店にお連れしようかと。


ただ、予定では8時頃に「さか枝」から本場のうどん巡りをスタートしたいなぁと。

高速を降りた時点で、少し予定をオーバーしてたし、国道11号線がそこそこ混んでたんです。

後続の予定との絡みもあったんで、結局今回も「さか枝」はパス。



2軒目に行こうと思ってた坂出の「彦江」を一軒目に繰り上げることに。

国道11号をしばらく西に進んで、国分寺町に入ったら、ぼつぼと県道33号線が近くを平行してるやろうと思い、てけとーに右折。

県道33号線かは分からんかったけど、コレしかないと次の幹線道に当たったところで左折。

ちょっと走ったらちゃんと県道33号線の標識を見つけたんで、もうこっちのモン。

通い慣れた彦江へ一直線(とヒト曲がり)でしたが、予定が遅れたせいでmyblackmamaさんはかなり腹ぺこな様子で申し訳なかったです。


9:12AM 彦江の駐車場に車を置いたら、軽自動車しか通れん路地のような道をポテポテ。
 *津田の松原SAから走行距離 42km

先頭を歩くmyblackmamaさんには、きっちり「彦江」を通り過ぎてもうてから「ココですよ」と。(^^)

事前にどの店に行くか聞かれたんですが、店名だけをメールして、予習ナシがオススメですよと伝えてありました。


彦江ばっかり行ってるんで、今回は最初「がもう」にしようかと思ってたんですが、やっぱり彦江の立地はハズせんなぁと。


それに自分が彦江のダシが好きですしね。




今回は朝からちょいと肌寒かったんで、一杯目は熱いヤツで行くことに。








「あつあつ」で食べた彦江のうどん

*「あつあつ」で食べた彦江のうどん

麺を温めるのはごく短めの時間にしときました。

大阪でうどんを食う時は、おツユがたっぷりでないと気分悪いんですが、香川ではこんなヒタヒタにしています。

香川のうどん店はどこもかなり値段が安いから、自分が取ったモンは普段以上に残したくない。

でもたっぷりの汁を全部飲むのは腹が膨らむんで、最初からごく少なめで。


たしかmyblackmamaさんは「ひやひや」で、奥さんは「あつあつ」にしてはりました。

1杯140円という安さと旨さを含めて、1杯目からけっこう喜んで貰えたように感じました。

myblackmamaさんとこでも記事が上がるでしょうから、本音の感想はそちらをお待ちしましょう。(^^;)



この日の1杯目をサクッと食べて9:28AMに彦江の駐車場を出発。











讃岐うどん巡礼はまだまだ続きますが、長すぎるんで記事を分割します。

続きはまた後ほどアップするんで、しばらくお待ち下さい。

「その2」の記事はコチラです。(後日リンク追加)


*朝イチの体重:58.0kg(うどん巡り明けとしちゃ、上出来!!)
 
 
posted by えて吉 at 13:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 讃岐うどん巡り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
近年急に聖地巡礼環境が良くなったもんで、いつも刺激してすんませんなあ〜

やっぱり彦江のうどんはいいですねえ。僕も大好きです。
さか枝は一度だけ行ったことあります。えて吉さんに同感、役所のおっさんだらけの日常っぽさムンムンがいかにもっぽいですよね。
残りどこに行かれたか、楽しみにしてます。
Posted by ish at 2009年10月07日 18:21
ishさんへ

> 近年急に聖地巡礼環境が良くなったもんで、いつも刺激してすんませんなあ〜

ほんといいメンバーに囲まれてはるようですね。
毎回「ええなぁ・・・」って思いながら拝見してましたが、やっと行けました。

> 日常っぽさムンムンがいかにもっぽいですよね。

あれも一つの「本物」やと思うんでお連れしたかったんです。

もう一本、今上げました。
無駄に長いですが、パラパラッと眺めてやって下さい。
Posted by えて吉 at 2009年10月07日 19:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック