2009年07月15日

数で勝負の「うどん」ネタ

飲み食いネタのブログは色々ありますが、それぞれ専門っていうか得意分野がある方もいますよね。

ラーメンな人やら、カレーな人、切り口を変えれば立ち呑みな人、洋食な人ってな方もいますよねぇ。

私の場合、なんの人か聞かれたらやっぱり「うどんな人」でしょうねぇ・・・。

外でうどん屋巡りをするわけやないんで、家で作る代わり映えせんうどんをネタにするのは出来るだけ自粛しとります。

時々はうどんネタも上げとかんとうどんの人やって忘れられて困る・・・って訳ではないんですが、今日は何本か貯まったんでダダッと並べさせてもらいます。



今回の連発うどんネタは2日から始まるんですが、この頃ちょっとした讃岐うどん長者状態やったんです。

生協で100円くらいで香川のメーカーの半生讃岐うどんを注文。

それが届いたと思ったら実家からお裾分けで同じメーカーの細麺がやってきました。

ここんとこ冷凍うどんも節約?して安モン袋入りうどんを冷凍して常備してた身には、ちぃと贅沢な気分になれますなぁ。



では、数で勝負なんでどんどん写真を貼っていきます。




讃岐うどん第1弾は「冷たいぶっかけうどん」

*讃岐うどんの第1弾は「冷たいぶっかけうどん」

讃岐うどんらしさを楽しもうと思うと、やっぱり冷たいヤツが真っ先にきます。

これは細麺ではないんですが、かなり細めでした。

安い半生麺とはいえ、ちゃんとたっぷりの湯で茹でてピシッと締めてやると、冷凍うどんより格段にええもんですわ。



ぶっかけを食べ終わったら2人前入やった残り半分は「ひやひや」で食いたいなぁと。

私が香川っぽい”いりこダシ”を用意する時は、いりこオンリーで昆布は使わないんですが、今回は昆布も使ってみることに。

ぶっかけを食べてすぐに段取として、ペットボトルに丁寧に頭と内臓を取ったイリコを放り込み、昆布も細く切って入れて冷蔵庫へ。

夜になっていったん沸かして、酒ちょっぴり、薄口少々、塩で味付けして、粗熱を取ってからまた冷蔵庫へ。





翌日の3日はさっそく「ひやひや」をシバクことに。






イリコと昆布のだしで「ひやひや」

*生の讃岐うどん第2弾は「ひやひや」

今回の香川系のダシを作る時に、薄口をいつもより入れすぎてしまいました。

出来るだけ色を薄くしたいんで、いつもは薄口といえども垂らす程度なんですが、その時に手元が狂ってボチョッって感じで多めに入ってしまいました。

それでも普段の大阪風のダシよりまだまだ醤油の量は少ないんですが、気持ち色が濃いめになりました。





4日は、二袋目の生麺を使うことに。



こっちは同じメーカーの細麺です。



細麺ってのは、やっぱり冷やがええかなぁと思い、ダシも余ってたからまた「ひやひや」です。









讃岐うどんの細麺で「ひやひや」

*讃岐うどんの細麺でまた「ひやひや」


麺を出来るだけきれいに盛りつけようと、前日よりさらに頑張ってみましたがお気づきになるでしょうか・・・。

うどんの写真では横に麺が揃ってピカッと輝いてるようなやつを目にしますが、あれはどうやってるんでしょうなぁ・・・。

普通の太さのヤツの断面は長方形でしたが、こいつは正方形に近いですねぇ。


細麺とはいえ、そこそこコシがあってなかなか美味しく頂きました。





最後の5日は、冷凍庫でかなりの期間放置されてたかき揚げの処理も兼ねて「あつあつ」で行くことに。






本場香川でうどん屋巡りをやる時は、ほとんどオプションに手を出さないんで、あつあつに天ぷらを添えるってのは嬉しいことです。





讃岐うどんの細麺で「あつあつ 天ぷら乗せ」

*細麺で「あつあつ」 天ぷら乗せ

自分の中でかき揚げには紅ショウガが入ってて欲しいので、上に添えてます。

あつあつにするとコシが弱くなるから、細麺ではどうなるかと思ってましたが、こいつはそれなりのコシが残ってました。

イリコの香りも熱くするとよけいに香って、これはこれでええモンでした。




これで一応讃岐うどんは食べきったんですが、翌日かその次の日にふと関西風のかつおで引いただしを冷したらどうかと思いました。


昆布と出汁用とかいう厚削りのかつお節が2種類あったので、そいつらをたっぷり入れて、煮出し時間も多めにしてとにかくかつおのニオイがぷんぷんするようなヤツを用意しました。






ダシは冷蔵庫でしっっかり冷しといて8日の朝を迎えました。




せっかく贅沢にかつお節を使こたし、スーパーの袋入りゆで麺を冷して食うのはあんまり好みじゃないので乾麺で行くことに。





うどんの乾麺を入れてる食品ストッカーの引き出しをごそごそやってたら、ふと気が変わりました。








思いつきで関西風だしの一食目はこんなんにしてみました。








関西風の冷やだし初回はなぜか「冷そば」

*関西の風の冷やだし初回は「冷やそば」で


乾麺のそばがおったんで、温いかけそばはコシがなくなってイヤやけど、ダシが冷たかったらまたちゃうかもと思い試してみました。

確かに湯で上がりをしっかりもみ洗いして冷水で締めたそばのコシはちゃんと残りました。

ただ、麺自体がうどんよりかなり細いから、だしの絡みはイマイチ、イマサン。

そばとしても安もんの乾麺がちょっと古くなってるせいか、ポソっとしてイマイチ。

熱いかけそばと違うモンになるかもって思いつきは悪くなかったんですが結果的にはちゃんと引いたダシがもったいなかったですわ。







翌日の9日は、当初の予定通り乾麺のうどんで冷たいかけうどんを行ってみました。









関西風だしで「冷し梅わかめうどん」

*関西風だしで「冷し梅わかめうどん」

なんか具が欲しい気分やったんで、冷たいダシでも合うと思った梅ぼしとワカメを乗せてみました。

最初は梅に触らんようにして、冷たいダシとうどんの組み合わせを楽しんでから梅を潰しました。

平べったい乾麺の食感はベストとは言えんけど、冷たいかけうどんってのもなかなかのモンでした。



10日は同じダシを使い切る意味もあって、たっぷりダシを使った熱い「天ぷらうどん」で行きました。


香川だと冷たいうどんもかなり食べるんですが、大阪だとダシを楽しむ部分が大きいせいか熱い方が好きなんですよねぇ。

敢えて大阪っぽいうどんにするために、麺の方は安もんの袋入りゆで麺で。

大阪にも手打ちのうどんはありますが、普段食べてるのはクニュクニュ麺なんで、そいつに旨い出汁を使うとどうなるかの実験です。(^^)






最後は熱いだしで「天ぷらうどん」

*最後は安モン麺にあついだしで「天ぷらうどん」

正確にはおぼろ昆布も添えてるから「天こぶうどん」ですね。

これを食べて再確認しましたが、大阪のだしやったらやっぱり熱いかけですわ。

好みとしちゃ前日までの2種類より断然こっっちが旨かったですわ。

麺はしょぼいのに、かつおだしやったら麺はまったく気にならず。

最後の一滴を飲み干すまで、ヒジョぉ〜に贅沢な気分でした。

 





今日は朝からパソコンに向かってまずこの記事を書いていつでもアップ出来るようにしてから、もう一本の記事を書き始めました。

そっちがなかなか進まず、えらく時間がかかりましたが、そっちをトップにあげておくのは痛いんで、この記事でカバーしときます。(^^;)
 

*今朝イチの体重:57.6kg(昨日少なかった割はあるなぁ・・・。)
 
 
posted by えて吉 at 13:07| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
えて吉さんは「うどんな方」ですか。
さもありなん、一年を通して饂飩ネタは多いですよね。
いつも美味しそうに召し上がっておられる様子が目に浮かぶんですよ〜。

私は…さながら中華なヤツ(注:日本の中華事情に詳しくない)ってところでしょうか。

あ〜、関東は梅雨明けしました。あぢ〜
明日の昼は「冷やし中華」に臨みたいと思います。

Posted by fuyong at 2009年07月15日 21:36
fuyongさんへ

> さもありなん、一年を通して饂飩ネタは多いですよね。

ネタでは控えてくらいでほぼ毎日食べております。

fuyongさんは(本場中国の)中華な方ですね。(^^)

関東は大阪より先に夏本番ですね。
大阪も梅雨明けしてないクセにかなり暑いですが・・・。
Posted by えて吉 at 2009年07月16日 08:57
えて吉さんのうどんの写真はホンットおいしそうですよねえ。
エッヂが立った麺がまさに具象化されていて、実にそそられます。それに西のおだしのおいしそうなことったら。自分では加減が分からないので、ついヒガシマルのスープのお世話になってしまいます。

今年入社した新人の女の子が奈良出身なのですが、やっぱり「うどんの人」だと力説してました。

ペットボトルで作るおだしの詳しいレシピ、以前エントリされてましたっけ? ←つまり“教えろ”という遠回しな書き方(笑)。
Posted by ぷるみえ at 2009年07月17日 00:05
ぷるみえさんへ

> えて吉さんのうどんの写真はホンットおいしそうですよねえ。

ありがとうございます。ぷるみえさんに褒めてもらうとよけいに嬉しいです。(^^)

> ついヒガシマルのスープのお世話になってしまいます。

私もふだんは「ほんだし」が出汁なのであんまり変わりませんよ。

ダシを引くのは麺がええ時だけです。

> 今年入社した新人の女の子が奈良出身なのですが、やっぱり「うどんの人」だと力説してました。

やはり関西だとうどんの人が多いでしょうね。
最近はラーメンの人が勢力を増してるように感じますが・・・。

> つまり“教えろ”という遠回しな書き方(笑)。

お教えするのは、”喜んでー!!”なんですが・・・・
作り方って本文に書いたのがほぼ全てなんですよねぇ。

ペットボトルで作るヤツはそもそも勝手に香川風と思ってヤツで、私が教えられるのかという疑問もあります。(^^;)

書けるだけ詳しく書きますと

イリコは頭を取って、ハラワタをむしって、さらに腹のとこから2枚に裂いて
背骨近くに残るハラワタっぽいもんをつま先でこそげ落としてます。
 *確実に爪先が生臭くなります。

私は1リッターのペットボトルあたり10〜15匹くらい適当に放りこんで一晩放置。
 *今回は昆布も入れてます

翌日はそいつをイリコごと鍋にあけて、火に掛けます。

日本酒をちょっとだけ垂らして、沸騰したら弱火に落としてしばらくコトコト。

丁寧にアクをすくって、なんとなくダシが出たと思えたらイリコを取り出します。

薄口醤油を色があまりつかない程度垂らして、あとは塩で味を調整。

ひやかけにするなら、鍋ごと水に浸けて粗熱を取ったらまたペットに詰めて冷蔵庫へって感じです。

計量の類をやらないんで、これだが最大限詳しい作り方になります。

ええかげんでゴメンナサイ。

>香川の方、間違ってたらアドバイスください。
Posted by えて吉 at 2009年07月17日 09:28
詳しいレシピ、ありがとうございます!
今度試してみますね。

私も前に、やけに爪の中が真っ黒な時があって、よ〜く考えたら煮干し(いりこ)で出汁をとってたせいでした(笑)。
Posted by ぷるみえ at 2009年07月19日 02:21
ぷるみえさんへ

こんな程度しか掛けなくてスンマセン。

ぷるみえさんはふだんからイリコで出汁を取ってはるんですねぇ。

私はかつお節と昆布のダシばっかりなんで、イリコだしは讃岐うどんと食べる時オンリーです。
Posted by えて吉 at 2009年07月19日 09:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック