昨日は西名阪道で名古屋方面に走ったあと、伊勢湾岸道に入って豊明ICで高速を降りて国道1号線で静岡方面へ。
途中で国道150線に入って御前崎の表示に従って灯台の側まで。
灯台には上らず下の駐車場まで行ったところでヨシとしておきました。
そこから静岡駅を目指して駅前のホテル側に車を止めたのが13時半過ぎでこの日の走行距離は350kmちょい。
高速4割、地道6割って感じで正味7時間運転したんでそれなりに満足感がありました。
昼飯は駅の商業施設でギョウザ2人前だけをつまみにビールとサワーを飲んだらしばらく駅前から繁華街のあたりをうろうろ。
一旦宿に帰ったけど狙ってた寿司屋に電話したら臨時?休業と分かったんで4時から開いてる寿司屋を目指してまたすぐ外へ。
松鮨って店でしたが感じのええ大将で気持ちよく飲み食い出来たんで、次はこの寿司屋に行くためだけに静岡市を再訪してもええと思えました。
その後行ったバーはイチゲンの観光客に興味なさげやったんで2杯だけ飲んで退散。
今朝は7時過ぎに静岡駅前のビジネスホテルを出発。
朝ご飯は駅の立ち食いそばを食べようかと思ったんですが、静岡駅の立ち食い蕎麦は駅の改札内にしかなくしかもオープンが7時半と遅めでした。
6時過ぎには起きてたからそこまで時間を潰す気にならず、ホテルに付いてた無料のおにぎり1つとスープをいただいてサクッと出発。
長野に向かうルートをGoogleにまかせたらしばらく国道1号線を走ったら清水から国道52号線で甲府方面へ。
このルートって去年の秋に走ったんと同じルートやったんで、ちょっとがっかり。事前にパッとルートを見たら違うルートに見えてたんですけどねぇ・・・。
とりあえず諏訪を目指して途中休憩しながら地道をのんびりドライブ。
朝飯が少なかったから10時ごろには腹減ってたんですが、なんとか我慢して11時半開店のそば屋を目指しました。
そのそば屋へ曲がる信号が見えてる場所で突然車の流れがビタッと止まってそこから30分動かず。
そば屋に曲がって、同じ道を出てきたら国道に入れないかもって思ったんでそのそば屋はパス。
結局空きっ腹を抱えたまま上諏訪まで来て、駅前のスーパー「ツルヤ」に車を止めました。
ツルヤのすぐ対面のそば屋に行ったら定休日で、やむなく少しだけ離れた「更級」へ。
ここは前に上諏訪に泊まった時に熱海の知り合いのSさんと来たことがあったんです。
*上諏訪の「手打ちそば更級」で鴨南蛮そば
今日は朝から真冬に戻ったような気温やったんでかけ系が食べたくて鴨南蛮そば(1470円)をチョイス。
ちょっと高かったけど上品でなかなか美味かったですわ。
静岡駅で食べようかと思ったそばよりだいぶ高くつきましたが、長野で1回はそばが食べられたんで満足でした。
そば屋を出たらツルヤに戻って宿で飲むための酒と猫の世話を頼んだ実家のオカンへの土産を調達。
そこから宿へのルートは最初ちょっと遠回りになるけど松本の方まで出てから向かおうと思ったんですが、Googleのナビによると国道142号線を通ると1時間ちょいで着くと。
宿のチェックインが2時でグーグルルートだと2時過ぎには着くとなり、だいぶ迷ったけど宿でゆっくりしたくてナビに従うことに。
そうしたらちょっとした山越えルートになったんですが、峠の前後では道の両側に雪が残っててかなり焦りました。
道路標識も凍結注意って出まくるし。
ルート的には割と気持ちええワインディングやったんですが、万が一凍結してたらと思うとけっこう緊張感があってけっこう疲れました。
その甲斐あって宿には14時20分過ぎには到着できて、さっそく風呂に入ってビール片手にこの文章を書いてます。
まだ3時半ですが、晩メシは6時からなんでそれまでにもう一回は風呂に入ろうと思ってます。
2025年03月31日
2025年03月30日
御在所SAで朝きしめん
今日は5時半頃ウチを出て西名阪自動車道で東へ。
東名阪自動車道に入って御在所サービスエリアで朝ごはん。
うどんとそばのメニュー中に隠れるようにあったきしめん570円を発見。
こっち方面に来る時毎度きしめんを期待するもフラれてばかりでしたがやっとありつけました。
かき揚げ210円も足して朝からしっかり食べときました。
今日は静岡駅前のホテルに泊まる予定なんでもう少し高速を走ったら地道に降りてのんびり行こうと思ってます。
iPhoneから送信
東名阪自動車道に入って御在所サービスエリアで朝ごはん。
うどんとそばのメニュー中に隠れるようにあったきしめん570円を発見。
こっち方面に来る時毎度きしめんを期待するもフラれてばかりでしたがやっとありつけました。
かき揚げ210円も足して朝からしっかり食べときました。
今日は静岡駅前のホテルに泊まる予定なんでもう少し高速を走ったら地道に降りてのんびり行こうと思ってます。
iPhoneから送信
2025年03月28日
運転手で丹波市氷上町の「清住かたくりの里」へ
昨日は実家のオカンがカタクリの花の写真が撮りたいって言うんで兵庫県丹波市氷上町にある「清住かたくりの里」へ出かけてました。
うちから高速を使ったら2時間弱で着くとのことでしたがうちを7時半ごろに出発。
かたくりの里はちゃんとイベント用の駐車場もあってそちらは無料。
カタクリの群生地の手前で入場料500円は取られましたけどね。
ちょっとだけ山を上がるとカタクリの周りにはロープが張ってありました。
*運転手で兵庫県丹波市氷上町の「清住かたくりの里」へ
カタクリは雨の日は花を開かないそうなんですが、この日は朝からドン曇りで夕方からは雨の予報でした。
先月冷え込んだ時に雪が降ったこともあって成育が遅れてて蕾はみんな下向いてました。
花が咲くと蕾が上を向いて紫の花が一面に広がるんやそうです。
ついでに達身寺ってお寺に行こうとしたけどちょっと歩いたのに寺は全く見えず。
一旦、駐車場に戻って達身寺までは車で。
寺の周りにはスイセンが咲いてて、親父と私は車で待ってたけどオカンがお寺に入ったら中庭?ではちゃんとカタクリの花が咲いてたそうですわ。
オカンがそっちのカタクリが撮れたから納得したようで良かったですわ。
帰り道にメシを食べようってことで私の地図アプリに保存してあった「手打ちそば 木琴」ってそば屋へ。
カタクリの現場から車で30分のところにありちょっと早かったけどお昼に。
注文は珍しく3人とも同じで鴨そば1200円。
ちょっとダシが甘めには感じたけど、少し気温が低めやったんで温かいかけそばが美味かったですわ。
帰り道もサクッと高速に乗って家まで。
距離的には大したことないし、高速メインやったけど親父らのためにひたすら丁寧に運転したら思った以上に疲れましたわ。
*朝の体重:61.05kg。(ちょっとだけ減ったからヨシとしとこ。)
うちから高速を使ったら2時間弱で着くとのことでしたがうちを7時半ごろに出発。
かたくりの里はちゃんとイベント用の駐車場もあってそちらは無料。
カタクリの群生地の手前で入場料500円は取られましたけどね。
ちょっとだけ山を上がるとカタクリの周りにはロープが張ってありました。
*運転手で兵庫県丹波市氷上町の「清住かたくりの里」へ
カタクリは雨の日は花を開かないそうなんですが、この日は朝からドン曇りで夕方からは雨の予報でした。
先月冷え込んだ時に雪が降ったこともあって成育が遅れてて蕾はみんな下向いてました。
花が咲くと蕾が上を向いて紫の花が一面に広がるんやそうです。
ついでに達身寺ってお寺に行こうとしたけどちょっと歩いたのに寺は全く見えず。
一旦、駐車場に戻って達身寺までは車で。
寺の周りにはスイセンが咲いてて、親父と私は車で待ってたけどオカンがお寺に入ったら中庭?ではちゃんとカタクリの花が咲いてたそうですわ。
オカンがそっちのカタクリが撮れたから納得したようで良かったですわ。
帰り道にメシを食べようってことで私の地図アプリに保存してあった「手打ちそば 木琴」ってそば屋へ。
カタクリの現場から車で30分のところにありちょっと早かったけどお昼に。
注文は珍しく3人とも同じで鴨そば1200円。
ちょっとダシが甘めには感じたけど、少し気温が低めやったんで温かいかけそばが美味かったですわ。
帰り道もサクッと高速に乗って家まで。
距離的には大したことないし、高速メインやったけど親父らのためにひたすら丁寧に運転したら思った以上に疲れましたわ。
*朝の体重:61.05kg。(ちょっとだけ減ったからヨシとしとこ。)
2025年03月25日
予定外やけどまた寿司
今日は朝イチで2ヶ月に1回の歯医者へ。
その後、酒の買い出しをやって家へ。
1回家に戻ると外に出るのがめっちゃ邪魔くさくなるんですが、なんとか散歩に出ることに成功。(^_^;)
JR八尾駅辺りで飲食店をチェックしたけどなんとなくスルー。
さらに近鉄八尾駅方面に歩いて寿司以外を食べようかと思ったんですが、チェックした店の複数が定休日。
仕方なく駅の高架下に入ってる「さんきゅう水産」で済ませることに。
瓶ビールと燗酒1合にイワシ、ちりにぎり4種盛り、ネギトロ巻きの3皿だけでサクッとごちそうさま。
これで2990円やったんですが前より値上がりしてるみたいですなぁ。
その後買いモンしたりスーパーを観光したりしてから家まで歩きました。
トータルで11000歩ちょい行ったんで上出来でした。
ただ歩数の割に暑かったせいかけっこう疲れましたわ。
*朝の体重:60.30kg。(ある程度減ったからヨシ。)
iPhoneから送信
その後、酒の買い出しをやって家へ。
1回家に戻ると外に出るのがめっちゃ邪魔くさくなるんですが、なんとか散歩に出ることに成功。(^_^;)
JR八尾駅辺りで飲食店をチェックしたけどなんとなくスルー。
さらに近鉄八尾駅方面に歩いて寿司以外を食べようかと思ったんですが、チェックした店の複数が定休日。
仕方なく駅の高架下に入ってる「さんきゅう水産」で済ませることに。
瓶ビールと燗酒1合にイワシ、ちりにぎり4種盛り、ネギトロ巻きの3皿だけでサクッとごちそうさま。
これで2990円やったんですが前より値上がりしてるみたいですなぁ。
その後買いモンしたりスーパーを観光したりしてから家まで歩きました。
トータルで11000歩ちょい行ったんで上出来でした。
ただ歩数の割に暑かったせいかけっこう疲れましたわ。
*朝の体重:60.30kg。(ある程度減ったからヨシ。)
iPhoneから送信
2025年03月24日
昔通い詰めた寺田町駅近くの食堂「大宝」へ
昨日は午前中にマンションの臨時総会があり、その後に理事会をこなしたらすぐグルコバへ。
遅れていった上に品数が少なめやったんで調理は大してせんかったんですが、その後の”反省しない会”にも出たら今朝はがっつり疲れが残ってました。
ずっと家でだらけてたい気分でしたが会社の用事で銀行に行かんとあかんかったので11時ごろに家を出て歩いて銀行へ。
用事を済ませたらなんとなくおんなじ道で帰るのは気が向かず最寄り駅の地下鉄平野から電車に乗って天王寺へ。
朝からなんも食べてなかったんで、谷町線から上がってすぐのアベチカで「おか長」とかいう居酒屋へ。
*アベチカの「おか長」でちょい飲み
大瓶410円にエビカツ250円ともやし炒め280円。
なんか揚物が食べたくてメニューを一生懸命見てたら本日のおすすめみたいなとこに「エビカツ」を発見。
名古屋の酒津屋で何度も見たけど頼んだことはなかったような気がしますが、今日は定番を外して頼んでみました。
冷凍食品やと思いますがまずまず美味かったです。
で、もう一品のもやし炒めって飲み屋で食べるアテの単価としては安いけど原価30円くらいやからけっこうアホな注文ですよねぇ。
でもなんかタレで炒めたもやしがワシワシ食べたくて頼んでしまいました。
歩いた後で喉渇いててついついピッチが速くなりがちで、アテが出てくるのが遅めやったから2品食べ終わる頃にはビールが残り少なく。
もう一品追加したら、その料理が出てくるまでに間違いなくビールがなくなるやろなぁと。
ぜんぜん食べ足りんかったけど酒とアテのバランスが取れずそのままお勘定。お会計940円というコンパクトな飲みに。
こんなんで足りるはずもなくJRの上のミオの飲食店街に行ってみたけどどこもピンと来ず。
そのまま天王寺から帰るのもおもろなくて、とりあえず寺田町方面に歩くことに。
王将で済ませるかとも思ったんですが、急に浪人時代に通い詰めた食堂「大宝」のことを思い出しました。
*昔通い詰めた寺田町駅近くの食堂「大宝」
浪人時代、この食堂のそばで缶詰めになって勉強してたんで毎日のようにここでメシ食ってたんですよねぇ。
めちゃくちゃメニューの短冊が多くて、定食のみそ汁を豚汁やうどんに換えられたりするんで初見やとかなり戸惑うんですよねぇ。
店に入ったのが13時過ぎでもう店内は空いてたのでとりあえず瓶ビール(570円)をもらいました。
*おかずケースから何品かチョイス
おかずケースからマカロニサラダ(100円)をもうてビールをちびちびやりながら懐かしい短冊のメニューをチェック。
ちなみにお店の建物は建て変わってましたが短冊メニューの雰囲気は大昔のままでした。
ここの店で個人的に思い出深いのメニューは焼きうどんとカツが入った定食で、焼きそばにご飯はNGやけどその定食ならオッケーやったんですよねぇ。
あと、ちょっと他で見ないタイプの野菜炒め定食のみそ汁を豚汁にして野菜炒めにはウースターソースをぶっかけるのも好きでした。
天王寺で食べた量はちょっぴりやと思ったけど焼きうどん単品もちょっと食べ切れるか自信なく、結局おかずケースからおくら(100円)とキューリの漬物(50円)を追加しただけでした。
浪人時代も安くて美味いと思ってましたが、このご時世500円台で定食が食べられるってのはすごいなぁと。
めん類とごはんとかの定食は無理やろうけど今度はちゃんと腹を空かせてなんか軽めの定食ぐらい食べたいなぁと思いながらお勘定で870円だけ払ってお店を出ました。
その後は生野商店街を端近くまで歩いて東部市場前駅から電車に乗って家に帰りました。
朝は疲れてたけど12000歩ちょい歩けたんで上出来でした。
*朝の体重:61.45kg。(グルコバ明けやけど納得いかん大デブり。)
遅れていった上に品数が少なめやったんで調理は大してせんかったんですが、その後の”反省しない会”にも出たら今朝はがっつり疲れが残ってました。
ずっと家でだらけてたい気分でしたが会社の用事で銀行に行かんとあかんかったので11時ごろに家を出て歩いて銀行へ。
用事を済ませたらなんとなくおんなじ道で帰るのは気が向かず最寄り駅の地下鉄平野から電車に乗って天王寺へ。
朝からなんも食べてなかったんで、谷町線から上がってすぐのアベチカで「おか長」とかいう居酒屋へ。
*アベチカの「おか長」でちょい飲み
大瓶410円にエビカツ250円ともやし炒め280円。
なんか揚物が食べたくてメニューを一生懸命見てたら本日のおすすめみたいなとこに「エビカツ」を発見。
名古屋の酒津屋で何度も見たけど頼んだことはなかったような気がしますが、今日は定番を外して頼んでみました。
冷凍食品やと思いますがまずまず美味かったです。
で、もう一品のもやし炒めって飲み屋で食べるアテの単価としては安いけど原価30円くらいやからけっこうアホな注文ですよねぇ。
でもなんかタレで炒めたもやしがワシワシ食べたくて頼んでしまいました。
歩いた後で喉渇いててついついピッチが速くなりがちで、アテが出てくるのが遅めやったから2品食べ終わる頃にはビールが残り少なく。
もう一品追加したら、その料理が出てくるまでに間違いなくビールがなくなるやろなぁと。
ぜんぜん食べ足りんかったけど酒とアテのバランスが取れずそのままお勘定。お会計940円というコンパクトな飲みに。
こんなんで足りるはずもなくJRの上のミオの飲食店街に行ってみたけどどこもピンと来ず。
そのまま天王寺から帰るのもおもろなくて、とりあえず寺田町方面に歩くことに。
王将で済ませるかとも思ったんですが、急に浪人時代に通い詰めた食堂「大宝」のことを思い出しました。
*昔通い詰めた寺田町駅近くの食堂「大宝」
浪人時代、この食堂のそばで缶詰めになって勉強してたんで毎日のようにここでメシ食ってたんですよねぇ。
めちゃくちゃメニューの短冊が多くて、定食のみそ汁を豚汁やうどんに換えられたりするんで初見やとかなり戸惑うんですよねぇ。
店に入ったのが13時過ぎでもう店内は空いてたのでとりあえず瓶ビール(570円)をもらいました。
*おかずケースから何品かチョイス
おかずケースからマカロニサラダ(100円)をもうてビールをちびちびやりながら懐かしい短冊のメニューをチェック。
ちなみにお店の建物は建て変わってましたが短冊メニューの雰囲気は大昔のままでした。
ここの店で個人的に思い出深いのメニューは焼きうどんとカツが入った定食で、焼きそばにご飯はNGやけどその定食ならオッケーやったんですよねぇ。
あと、ちょっと他で見ないタイプの野菜炒め定食のみそ汁を豚汁にして野菜炒めにはウースターソースをぶっかけるのも好きでした。
天王寺で食べた量はちょっぴりやと思ったけど焼きうどん単品もちょっと食べ切れるか自信なく、結局おかずケースからおくら(100円)とキューリの漬物(50円)を追加しただけでした。
浪人時代も安くて美味いと思ってましたが、このご時世500円台で定食が食べられるってのはすごいなぁと。
めん類とごはんとかの定食は無理やろうけど今度はちゃんと腹を空かせてなんか軽めの定食ぐらい食べたいなぁと思いながらお勘定で870円だけ払ってお店を出ました。
その後は生野商店街を端近くまで歩いて東部市場前駅から電車に乗って家に帰りました。
朝は疲れてたけど12000歩ちょい歩けたんで上出来でした。
*朝の体重:61.45kg。(グルコバ明けやけど納得いかん大デブり。)
2025年03月22日
散歩の途中でちょい休憩
今日は朝から明日のグルコバに持っていく賄い料理の仕込みをやってました。
保温鍋を使って煮込んだんですが、あまり煮込み過ぎたくなくて2時間ほど待って内鍋を取り出して自然に冷ましました。
これで今日の大きな用事が終わったんで天気も良く温かくなりそうやったんでちょっと散歩に出かけることに。
行き先がなかなか浮かばず、家を出てからとりあえず久宝寺公園の方向へ。
最短コースで久宝寺緑地を横切って中環に出たらしばらく北上して佐堂町の交差点を左折して近大方面へ。
近大のすぐ手前で左折して近大から長瀬駅に通じる学生街?の方へ。
知らんと近大のそばに行ったんですがどうも卒業式やったようで背広を着た若い子やら保護者でえらい混雑でしたわ。
「立呑み はし田」って店があったんで休憩がてら中へ。
瓶ビール(中瓶500円)と牛あご肉のスタミナ炒め500円の合わせて1000円でサクッとお勘定。
長瀬駅まえから俊徳道まで歩いて、そこから電車で地元へ戻りました。
飲み食いは一口だけって感じでしたが、晴れて温い中を初めてのルートで歩いたんでなかなか楽しかったですわ。
今日はそんなに気合いれて歩くつもりじゃなかったけど11000歩弱は歩けたんで上出来ですわ。
iPadから送信
保温鍋を使って煮込んだんですが、あまり煮込み過ぎたくなくて2時間ほど待って内鍋を取り出して自然に冷ましました。
これで今日の大きな用事が終わったんで天気も良く温かくなりそうやったんでちょっと散歩に出かけることに。
行き先がなかなか浮かばず、家を出てからとりあえず久宝寺公園の方向へ。
最短コースで久宝寺緑地を横切って中環に出たらしばらく北上して佐堂町の交差点を左折して近大方面へ。
近大のすぐ手前で左折して近大から長瀬駅に通じる学生街?の方へ。
知らんと近大のそばに行ったんですがどうも卒業式やったようで背広を着た若い子やら保護者でえらい混雑でしたわ。
「立呑み はし田」って店があったんで休憩がてら中へ。
瓶ビール(中瓶500円)と牛あご肉のスタミナ炒め500円の合わせて1000円でサクッとお勘定。
長瀬駅まえから俊徳道まで歩いて、そこから電車で地元へ戻りました。
飲み食いは一口だけって感じでしたが、晴れて温い中を初めてのルートで歩いたんでなかなか楽しかったですわ。
今日はそんなに気合いれて歩くつもりじゃなかったけど11000歩弱は歩けたんで上出来ですわ。
iPadから送信
2025年03月21日
大昔から知ってる洋食屋「とん助」へ
今日は午前中に実家のオカンの運転手で実家のネコを病院へ。
車を置いたら歩きで元地元の生野の肉屋「イサミ」へ向かうことに。
途中に大昔から前は通ってた洋食屋「とん助」におそらく初めて入ってみました。
場所的には国道25号線の杭全と平野駅の中間ぐらいになります。
オーダーはトンカツのMサイズ200g1350円のご飯無しと瓶ビール(中瓶)を。
出て来たトンカツは予想以上にごつかったですわ。
豚肉の部位は分からんけど身が詰まってしっかりした食感で脂身は少なめでした。
上にかかってるソースは優しい味でカウンターにあったウースターソースやマスタードも足しながら楽しみました。
物心ついた頃から知ってる店にこの歳になって初めて行くのはなかなか楽しかったですわ。
昼めしの後は百済まで歩いて自分用に久しぶりのすじ肉、実家用にすき焼き肉をゲット。
その後は東部市場前駅から電車で地元に帰りました。
*朝の体重:60.65kg。(減るかと期待したけどほとんど減らず。)
iPhoneから送信
車を置いたら歩きで元地元の生野の肉屋「イサミ」へ向かうことに。
途中に大昔から前は通ってた洋食屋「とん助」におそらく初めて入ってみました。
場所的には国道25号線の杭全と平野駅の中間ぐらいになります。
オーダーはトンカツのMサイズ200g1350円のご飯無しと瓶ビール(中瓶)を。
出て来たトンカツは予想以上にごつかったですわ。
豚肉の部位は分からんけど身が詰まってしっかりした食感で脂身は少なめでした。
上にかかってるソースは優しい味でカウンターにあったウースターソースやマスタードも足しながら楽しみました。
物心ついた頃から知ってる店にこの歳になって初めて行くのはなかなか楽しかったですわ。
昼めしの後は百済まで歩いて自分用に久しぶりのすじ肉、実家用にすき焼き肉をゲット。
その後は東部市場前駅から電車で地元に帰りました。
*朝の体重:60.65kg。(減るかと期待したけどほとんど減らず。)
iPhoneから送信
2025年03月20日
谷町六丁目の中華料理屋「大徳」で昼ごはん
今日は朝の8時から実家の親の運転手で墓参りすることになってました。
目覚ましは6時半に掛けてたんですが、そうすると気になって早めに目が覚めるんですよねぇ。
5時半過ぎに目が覚めて、すぐ運転があるから薬で寝る訳にも行かず6時前には諦めて起きました。
8時に家を出て墓参りをして帰ったのが9時半過ぎ。
朝からめちゃくちゃええ天気やったんで家におったらもったいないと11時ごろから出かけることに。
なかなか行き先が決まらんかったけど電車に乗ってから鴫野で降りて散歩をスタートすることに。
とりあえず京橋に向かったけど休日で混んでたし立ち飲みの気分じゃなかったのでスルー。
京橋の駅前を過ぎたあたりでコンビニに寄って缶ビールを買うてチビチビ飲みながら1号線を西へ。
谷町筋に当たったところで南下して谷六まで来たところで見つけた中華料理屋の「大徳」へ。
出かける前から何を食べるか考えてたけどなかなか浮かばず、造幣局を過ぎたあたりで久しぶりに“あんかけ焼きそば“が食べたいなぁと。
谷町筋沿いに何軒か中華料理屋はあったけどあんかけ焼きそばを置いてなさそうやったので結局谷六まで行ってしまいました。
地下鉄の駅に降りる階段の途中に店があって1時すぎに店に入るとお店の人からは「ご飯が終わってしまって麺類しか出来ん」と。
はなからあんかけ焼きそば(750円)を食べると決めてたから問題なく、瓶ビール(中瓶600円)と餃子(350円)も一緒にオーダー。
あんかけ焼きそばは熱々の餡がかなりたっぷりで具の下に隠れた麺は割としっかり目に焼き付けられてました。
写真の通り醤油っ気は少ないあっさりタイプでしたが食べ進めると具がたっぷりでええ感じに酒のアテになりました。
餃子は皮が薄いのは好みやったけど中の具は肉々しいタイプでちょっと好みとは違ったけどこういうのは初見で入る店での楽しみの一つなんで文句はゼロ。
レモンチューハイ(500円)を追加してお勘定は2200円。
食べたいと思ったもんにありつけてしっかり満足しました。
店を出たらもう少し谷町筋を下って久しぶりに空堀商店街を西側に下って松屋町筋へ。
松屋町筋を下って千日前通りとの交差点そばに以前は玉出?やったとこに「肉のハナマサ
」が出来てたので喜んで観光。
なかなかええ品揃えでしたが国産の細めの白ネギを3本一束127円で買うだけで今日のところは許しといたりました。
日本橋駅から電車に乗ろうかと思ってましたが、乗り換えが邪魔くさくて結局JR難波まで歩いてそこから電車で家まで。
ちょっと疲れましたが14000歩ちょい歩けたし、たっぷり陽を浴びて光合成も出来たから出かけて良かったですわ。
iPadから送信
目覚ましは6時半に掛けてたんですが、そうすると気になって早めに目が覚めるんですよねぇ。
5時半過ぎに目が覚めて、すぐ運転があるから薬で寝る訳にも行かず6時前には諦めて起きました。
8時に家を出て墓参りをして帰ったのが9時半過ぎ。
朝からめちゃくちゃええ天気やったんで家におったらもったいないと11時ごろから出かけることに。
なかなか行き先が決まらんかったけど電車に乗ってから鴫野で降りて散歩をスタートすることに。
とりあえず京橋に向かったけど休日で混んでたし立ち飲みの気分じゃなかったのでスルー。
京橋の駅前を過ぎたあたりでコンビニに寄って缶ビールを買うてチビチビ飲みながら1号線を西へ。
谷町筋に当たったところで南下して谷六まで来たところで見つけた中華料理屋の「大徳」へ。
出かける前から何を食べるか考えてたけどなかなか浮かばず、造幣局を過ぎたあたりで久しぶりに“あんかけ焼きそば“が食べたいなぁと。
谷町筋沿いに何軒か中華料理屋はあったけどあんかけ焼きそばを置いてなさそうやったので結局谷六まで行ってしまいました。
地下鉄の駅に降りる階段の途中に店があって1時すぎに店に入るとお店の人からは「ご飯が終わってしまって麺類しか出来ん」と。
はなからあんかけ焼きそば(750円)を食べると決めてたから問題なく、瓶ビール(中瓶600円)と餃子(350円)も一緒にオーダー。
あんかけ焼きそばは熱々の餡がかなりたっぷりで具の下に隠れた麺は割としっかり目に焼き付けられてました。
写真の通り醤油っ気は少ないあっさりタイプでしたが食べ進めると具がたっぷりでええ感じに酒のアテになりました。
餃子は皮が薄いのは好みやったけど中の具は肉々しいタイプでちょっと好みとは違ったけどこういうのは初見で入る店での楽しみの一つなんで文句はゼロ。
レモンチューハイ(500円)を追加してお勘定は2200円。
食べたいと思ったもんにありつけてしっかり満足しました。
店を出たらもう少し谷町筋を下って久しぶりに空堀商店街を西側に下って松屋町筋へ。
松屋町筋を下って千日前通りとの交差点そばに以前は玉出?やったとこに「肉のハナマサ
」が出来てたので喜んで観光。
なかなかええ品揃えでしたが国産の細めの白ネギを3本一束127円で買うだけで今日のところは許しといたりました。
日本橋駅から電車に乗ろうかと思ってましたが、乗り換えが邪魔くさくて結局JR難波まで歩いてそこから電車で家まで。
ちょっと疲れましたが14000歩ちょい歩けたし、たっぷり陽を浴びて光合成も出来たから出かけて良かったですわ。
iPadから送信
2025年03月19日
花見が楽しみー
ネットで火鍋のインスタントがあると知り新今宮のドン・キホーテで確保。
1つ980円もするんですが花見をネタにした一人外飲みのアテにならええやろと奮発。
実物はカップラーメンって感じやなくて洗面器かヘルメットみたいなデカさです。
今日はまだまだめちゃくちゃ寒かったですが春が楽しみです。
iPhoneから送信
1つ980円もするんですが花見をネタにした一人外飲みのアテにならええやろと奮発。
実物はカップラーメンって感じやなくて洗面器かヘルメットみたいなデカさです。
今日はまだまだめちゃくちゃ寒かったですが春が楽しみです。
iPhoneから送信
2025年03月18日
久しぶりに野菜をたっぷり買い込みましたー
2連チャンで寝落ちしてたので、昨日は10時過ぎに眠気が来たら素直に布団へ。
1時過ぎと4時過ぎに目が覚めて薬を半錠ずつ飲んだんですが6時ごろ目が覚めたらもう薬は控えようとそのまま起きました。
8時過ぎには朝ごはんを食べて9時過ぎには洗濯物を干し終えました。
そして10時前には家を出て羽曳野の道の駅へ。
今日は品揃えが割と当たりでしっかりしたサイズのカリフラワー218円、菜の花90円、小松菜99円、青ネギ130円、なすび140円なんかを買い込みました。
地元に戻ってからスーパーでほうれん草、しめじなんかを追加して目にすると惹かれてしまうタラの切れっ端が今日はそれなりにええ値段(250円)やったのでカゴへ。
野菜はあんまり値段を気にしすぎずに“おおらかに“買おうって思ってるんですがなかなか実行出来んのですが今日は久しぶりにたっぷり買えましたわ。
*朝の体重:60.65kg。(ちょっとは減るかと期待したのになぁ・・・。)
iPadから送信
1時過ぎと4時過ぎに目が覚めて薬を半錠ずつ飲んだんですが6時ごろ目が覚めたらもう薬は控えようとそのまま起きました。
8時過ぎには朝ごはんを食べて9時過ぎには洗濯物を干し終えました。
そして10時前には家を出て羽曳野の道の駅へ。
今日は品揃えが割と当たりでしっかりしたサイズのカリフラワー218円、菜の花90円、小松菜99円、青ネギ130円、なすび140円なんかを買い込みました。
地元に戻ってからスーパーでほうれん草、しめじなんかを追加して目にすると惹かれてしまうタラの切れっ端が今日はそれなりにええ値段(250円)やったのでカゴへ。
野菜はあんまり値段を気にしすぎずに“おおらかに“買おうって思ってるんですがなかなか実行出来んのですが今日は久しぶりにたっぷり買えましたわ。
*朝の体重:60.65kg。(ちょっとは減るかと期待したのになぁ・・・。)
iPadから送信
2025年03月17日
藤井寺駅まで歩きました
ここ何日か歩けてなかったんで、風が強くてくそさぶかったけど気合い入れて出かけました。
ウチから藤井寺駅までは1時間ちょぃで思ってたより近くて意外でした。
とはいえ歩いてる身ぃとしては風はキツイしあんまりオモロないルートやったんで歩数の割に疲れましたけどね。
駅前のスーパー「ロピア」でちょこちょこ買いモンして商店街で見つけた酒屋の隣りに併設された立ち飲み「アサノ徳」へ。
たまたま前を通って見つけたんですが、地元の常連オンリーって感じやったんで大瓶550円とポテサラ300円だけでサクッと退散。
藤井寺から近鉄で天王寺に出て、天王寺の晩杯屋でもちょい飲みして家に帰りました。
トータルで11000歩ちょい歩けたんでまずまずでしたわ。
iPhoneから送信
ウチから藤井寺駅までは1時間ちょぃで思ってたより近くて意外でした。
とはいえ歩いてる身ぃとしては風はキツイしあんまりオモロないルートやったんで歩数の割に疲れましたけどね。
駅前のスーパー「ロピア」でちょこちょこ買いモンして商店街で見つけた酒屋の隣りに併設された立ち飲み「アサノ徳」へ。
たまたま前を通って見つけたんですが、地元の常連オンリーって感じやったんで大瓶550円とポテサラ300円だけでサクッと退散。
藤井寺から近鉄で天王寺に出て、天王寺の晩杯屋でもちょい飲みして家に帰りました。
トータルで11000歩ちょい歩けたんでまずまずでしたわ。
iPhoneから送信
2025年03月15日
一人で「しゃぶ葉」の食べ放題を堪能
しゃぶしゃぶ食べ放題の「しゃぶ葉」には去年の5月ごろ熱海で初めて行ったんですがその時は知り合いのSさんが一緒でした。
飲み放題も付けてがっつり飲み食いするのはなかなか楽しかったんです。
それ以来いつかは一人で行ってみようって思ったんですが延び延びになってました。
しばらく前にアヒージョ風のスープをやっててかなり惹かれたんですが、そっちは行けないまま終わってしまいました。
新しくガーリックの効いたトマト系のスープをやり出したんで昨日出かけてみました。
平日なら11時から16時まで時間無制限で食べ放題らしいんですが、店に着いたのは11時半ごろでした。
*一人でしゃぶ葉の食べ飲み放題を堪能
出かける前は喋る相手もおらんで一人だけやと食べるペースが速くなってすぐ食べ終わるんちゃうかってのが心配でした。
一人で鍋をつつくのはカッコ悪いかもしらんけどそっちは気にせんことに。(^_^;)
店に入ったら私以外にも何人か一人で食べてる客がおったから意外ありなんやなぁと。
今回もラムしゃぶフェアやったので当然ラムが頼める2859円のコース?をチョイス。
それに飲み放題1319円を付けて出汁を自由に選ぶのに110円をプラス。
割引券があったんで支払い総額は3988円でした。
とりあえず豚とラムを一皿ずつ頼んで様子を見ながらスタート。
他のテーブルでは一気に何皿も積み上げてるとこが多かったですね。
メニューにはえびも頼めるって書いてたのに仕込みが間に合ってなくて無いって言われたのはちょっとムカッと。
ほんまは追加料金がかかるけどラムしゃぶ以上のコースなら食べ放題ってわざわざ書いてるのにそれが欠品してるなんてねぇ・・・。
後だしじゃんけんで負けたというかちょっとだまされたような気になりましたわ。
もう座って食べ始めてたから怒ってもしゃあないと気持ちを切り替えましたけどね。
トマトにニンニクを効かせたっていうスープは味見をするとかなり眠い味でした。
それでサラダコーナーにあったプチトマト、薬味コーナーのニンニク、コショウ、一味をたっぷり追加。
途中からは取り皿の方にジェノベーゼソースも加えて自分流に改良してやりました。
ちなみに追加料金を払ってもう一つの出汁は鶏ガラ醤油ダシにしてみました。
4時まで食べられるんやから焦らんと家で鍋をやる時みたいにゆっくり落ち着いて食べることを心がけました。
一人でそれなりの時間をかけて食べられるかが心配でしたが、のんびり食べてたら特に問題なく楽しめましたわ。
それにしても私が行った「しゃぶ葉 八尾老原店」ってどの駅からもけっこう離れてるんですが平日のランチタイムで最後は満席になって待ち客まで出ててびっくり。
あんまり飲んでるもんは多くなかったけど平日だけあって客は女の人が多かったですね。
飲み放題は80分で終わりやけど途中から飲んでたハイボールは自動のサーバーから出たヤツに別に置いてるウイスキーをぶち込んで濃ゆくしてました。
その濃ゆいやつがあったから最後はそれをちびちび飲んでたら特に不足なかったですね。
たしか熱海で行った時は飲み放題が終わるちょっと前に店員さんが知らせてくれてちょっと多めに酒をもらっといたけど今回はお知らせはなかったですな。
まあ生ビールたっぷり飲んでワインもちょっと飲んでハイボールも何杯か飲んだから十分ですけどね。
食べ物の方では小食やから素を取るなんて絶対不可能やけど酒の方は1300円やったら余裕で素を取ってしまいましたね。
素を取らな損やなんて考えて無理に飲む気はカケラもなく、落ち着いて飲んでたんですけどね。
店に入ったのが11時半ごろで店を出たのが2時ごろ。2時間半ほど楽しんで4000円なら値段的には悪くないですわね。
一人でも十分食べ飲み放題を堪能できたんでこれからもたまにはこういう昼飲みもアリやと思いましたわ。
帰りはちょっと遠回りして近鉄八尾駅近くを通って家まで歩いたら13000歩弱歩けましたわ。
食べ放題なんか行ったらデブるかと思ったけど、家に帰って結局晩飯は食べず。
そうしたら今朝の体重は昨日より減っててホッとしました。
*朝の体重:60.15kg。(前日より減ったから晩ご飯抜いて良かった。)
飲み放題も付けてがっつり飲み食いするのはなかなか楽しかったんです。
それ以来いつかは一人で行ってみようって思ったんですが延び延びになってました。
しばらく前にアヒージョ風のスープをやっててかなり惹かれたんですが、そっちは行けないまま終わってしまいました。
新しくガーリックの効いたトマト系のスープをやり出したんで昨日出かけてみました。
平日なら11時から16時まで時間無制限で食べ放題らしいんですが、店に着いたのは11時半ごろでした。
*一人でしゃぶ葉の食べ飲み放題を堪能
出かける前は喋る相手もおらんで一人だけやと食べるペースが速くなってすぐ食べ終わるんちゃうかってのが心配でした。
一人で鍋をつつくのはカッコ悪いかもしらんけどそっちは気にせんことに。(^_^;)
店に入ったら私以外にも何人か一人で食べてる客がおったから意外ありなんやなぁと。
今回もラムしゃぶフェアやったので当然ラムが頼める2859円のコース?をチョイス。
それに飲み放題1319円を付けて出汁を自由に選ぶのに110円をプラス。
割引券があったんで支払い総額は3988円でした。
とりあえず豚とラムを一皿ずつ頼んで様子を見ながらスタート。
他のテーブルでは一気に何皿も積み上げてるとこが多かったですね。
メニューにはえびも頼めるって書いてたのに仕込みが間に合ってなくて無いって言われたのはちょっとムカッと。
ほんまは追加料金がかかるけどラムしゃぶ以上のコースなら食べ放題ってわざわざ書いてるのにそれが欠品してるなんてねぇ・・・。
後だしじゃんけんで負けたというかちょっとだまされたような気になりましたわ。
もう座って食べ始めてたから怒ってもしゃあないと気持ちを切り替えましたけどね。
トマトにニンニクを効かせたっていうスープは味見をするとかなり眠い味でした。
それでサラダコーナーにあったプチトマト、薬味コーナーのニンニク、コショウ、一味をたっぷり追加。
途中からは取り皿の方にジェノベーゼソースも加えて自分流に改良してやりました。
ちなみに追加料金を払ってもう一つの出汁は鶏ガラ醤油ダシにしてみました。
4時まで食べられるんやから焦らんと家で鍋をやる時みたいにゆっくり落ち着いて食べることを心がけました。
一人でそれなりの時間をかけて食べられるかが心配でしたが、のんびり食べてたら特に問題なく楽しめましたわ。
それにしても私が行った「しゃぶ葉 八尾老原店」ってどの駅からもけっこう離れてるんですが平日のランチタイムで最後は満席になって待ち客まで出ててびっくり。
あんまり飲んでるもんは多くなかったけど平日だけあって客は女の人が多かったですね。
飲み放題は80分で終わりやけど途中から飲んでたハイボールは自動のサーバーから出たヤツに別に置いてるウイスキーをぶち込んで濃ゆくしてました。
その濃ゆいやつがあったから最後はそれをちびちび飲んでたら特に不足なかったですね。
たしか熱海で行った時は飲み放題が終わるちょっと前に店員さんが知らせてくれてちょっと多めに酒をもらっといたけど今回はお知らせはなかったですな。
まあ生ビールたっぷり飲んでワインもちょっと飲んでハイボールも何杯か飲んだから十分ですけどね。
食べ物の方では小食やから素を取るなんて絶対不可能やけど酒の方は1300円やったら余裕で素を取ってしまいましたね。
素を取らな損やなんて考えて無理に飲む気はカケラもなく、落ち着いて飲んでたんですけどね。
店に入ったのが11時半ごろで店を出たのが2時ごろ。2時間半ほど楽しんで4000円なら値段的には悪くないですわね。
一人でも十分食べ飲み放題を堪能できたんでこれからもたまにはこういう昼飲みもアリやと思いましたわ。
帰りはちょっと遠回りして近鉄八尾駅近くを通って家まで歩いたら13000歩弱歩けましたわ。
食べ放題なんか行ったらデブるかと思ったけど、家に帰って結局晩飯は食べず。
そうしたら今朝の体重は昨日より減っててホッとしました。
*朝の体重:60.15kg。(前日より減ったから晩ご飯抜いて良かった。)
2025年03月13日
ちょっと疲れて近所のお好み焼き屋へ
今日は朝イチで自分の寝具のカバー類をひっぺがして洗濯機へ。
朝メシを済ませて洗濯物を干したら会社の事務仕事で実家へ。
仕事が終わってから親と家族付き合いを絶ってる件で親父はおらんかったけどオカンと話。
信頼関係を壊したんは親側やけど、一度はこちらから許さんとしゃあないってスタンスでやり直しの件を伝えました。
親父の意向が確認できてないからもう一度3人で話し合うでしょうがとりあえず私の側から歩みよることに。
ここ何ヶ月かどうしたもんかと考えてた親との問題に一応方向性を出したらなんだか疲れが出てきた感じ。
昼は買い物もあったから近所のお好み焼き屋で済ませることに。
ねぎ焼きとビール、レモン酎ハイでちょっと気分転換してきました。
iPadから送信
朝メシを済ませて洗濯物を干したら会社の事務仕事で実家へ。
仕事が終わってから親と家族付き合いを絶ってる件で親父はおらんかったけどオカンと話。
信頼関係を壊したんは親側やけど、一度はこちらから許さんとしゃあないってスタンスでやり直しの件を伝えました。
親父の意向が確認できてないからもう一度3人で話し合うでしょうがとりあえず私の側から歩みよることに。
ここ何ヶ月かどうしたもんかと考えてた親との問題に一応方向性を出したらなんだか疲れが出てきた感じ。
昼は買い物もあったから近所のお好み焼き屋で済ませることに。
ねぎ焼きとビール、レモン酎ハイでちょっと気分転換してきました。
iPadから送信
2025年03月12日
久しぶりに川湯温泉の公衆浴場へ
今日は7時前にトイレに行ったら外はえらいええ天気で陽が差し込んでました。
陽の光で目が覚めたこともあってそのまま起きてドライブに出ることに。
とはいえ、出かける8時前には色んな方面がすでに通勤渋滞な感じ。
今日は暖かったから北の方に行ってもええかと思ったけど、渋滞を避ける意味もあって冬場の定番の和歌山方面へ。
阪和道を湯浅まで走って地道へ。
最近湯浅ICで高速を降りることが多い気がします。
ちょっと前に白浜まで電車で行って車窓から眺めた国道42号線をのんびりと流して白浜の先で国道311号に入って中辺路経由で本宮町へ。
今日は出かける前からどっかで温泉に入ろうと決めてたんですが、途中のトイレ休憩で川湯温泉のことを調べたら公衆浴場の近所に無料の駐車場があると判明。
10年以上前に本宮町の親父の知り合いのとこに通ってた時に川湯温泉に行ったら駐車場がなくて川沿いに路駐したような記憶があってそれ以来避けてたんですよね。
同じエリアならちゃんと駐車場がある湯ノ峰温泉の方を選んでたんですんごい久しぶりでした。
シンプルに湯船一つあるだけの温泉ですが今時300円は安いですねぇ。
風呂から出たら国道168号線に入って北上。
腹ぺこで昼メシにあぶれるかと思ってたら意外と早く道の駅「十津川郷」が出てきたので2回の蕎麦処「行仙」へ。
きのこそば1200円は道の駅としてはめっちゃ高く感じるけどかなり本格的なんでヨシと。
このルートを走る時は食べるとこが少なくてこのそば屋に救われることが結構ありますわ。
国道168号を五條市まで走りそこからは無料の高速やバイパス、有料道を乗り継いでサクッと地元まで。
4時ごろに家に着いて走行距離は地道多めで350kmちょい。けっこう満足できましたわ。
iPadから送信
陽の光で目が覚めたこともあってそのまま起きてドライブに出ることに。
とはいえ、出かける8時前には色んな方面がすでに通勤渋滞な感じ。
今日は暖かったから北の方に行ってもええかと思ったけど、渋滞を避ける意味もあって冬場の定番の和歌山方面へ。
阪和道を湯浅まで走って地道へ。
最近湯浅ICで高速を降りることが多い気がします。
ちょっと前に白浜まで電車で行って車窓から眺めた国道42号線をのんびりと流して白浜の先で国道311号に入って中辺路経由で本宮町へ。
今日は出かける前からどっかで温泉に入ろうと決めてたんですが、途中のトイレ休憩で川湯温泉のことを調べたら公衆浴場の近所に無料の駐車場があると判明。
10年以上前に本宮町の親父の知り合いのとこに通ってた時に川湯温泉に行ったら駐車場がなくて川沿いに路駐したような記憶があってそれ以来避けてたんですよね。
同じエリアならちゃんと駐車場がある湯ノ峰温泉の方を選んでたんですんごい久しぶりでした。
シンプルに湯船一つあるだけの温泉ですが今時300円は安いですねぇ。
風呂から出たら国道168号線に入って北上。
腹ぺこで昼メシにあぶれるかと思ってたら意外と早く道の駅「十津川郷」が出てきたので2回の蕎麦処「行仙」へ。
きのこそば1200円は道の駅としてはめっちゃ高く感じるけどかなり本格的なんでヨシと。
このルートを走る時は食べるとこが少なくてこのそば屋に救われることが結構ありますわ。
国道168号を五條市まで走りそこからは無料の高速やバイパス、有料道を乗り継いでサクッと地元まで。
4時ごろに家に着いて走行距離は地道多めで350kmちょい。けっこう満足できましたわ。
iPadから送信
2025年03月10日
やっとトマトソース作り
冷凍庫に常備してるトマトソースのキューブがもうほとんど残ってないので材料を揃えたんですが天気が良くて出かけたりで2日ほど延びてしまいました。
気になるのは生のセロリとトマトくらいですが、今日はやっとトマトソース作りをやることに。
玉ねぎ1個とセロリ半本くらい、生トマト1個にトマト缶4つといつもはトマトピューレやけど今回はトマトペーストで。
ニンニクは控えめの量で生トマト以外を順に炒めて月桂樹の葉を加えて煮詰めて行きました。
ある程度全体が煮詰まってから細かめの賽の目に刻んだ生トマトを加えてさらに煮詰めました。
出来上がったのは大きめのキューブの製氷皿3つと少々。
製氷皿に入らんかった分はそのまま使うことに。
今日はトマトソース作りと並行してストウブの鍋でスペアリブの煮込みも作ったんでちょっと忙しかったですわ。
冷蔵庫が新しくなって冷凍室が3段に。
一番上の段は高さがないけど製氷皿がええ具合に並ぶんで私には使い勝手がええですわ。
トマトソースは冷凍室に欠かせんもんなんでこれで当分安心です。
*朝の体重:60.75kg。(昨日はあんまり食べてないのに全然減らず。)
iPadから送信
気になるのは生のセロリとトマトくらいですが、今日はやっとトマトソース作りをやることに。
玉ねぎ1個とセロリ半本くらい、生トマト1個にトマト缶4つといつもはトマトピューレやけど今回はトマトペーストで。
ニンニクは控えめの量で生トマト以外を順に炒めて月桂樹の葉を加えて煮詰めて行きました。
ある程度全体が煮詰まってから細かめの賽の目に刻んだ生トマトを加えてさらに煮詰めました。
出来上がったのは大きめのキューブの製氷皿3つと少々。
製氷皿に入らんかった分はそのまま使うことに。
今日はトマトソース作りと並行してストウブの鍋でスペアリブの煮込みも作ったんでちょっと忙しかったですわ。
冷蔵庫が新しくなって冷凍室が3段に。
一番上の段は高さがないけど製氷皿がええ具合に並ぶんで私には使い勝手がええですわ。
トマトソースは冷凍室に欠かせんもんなんでこれで当分安心です。
*朝の体重:60.75kg。(昨日はあんまり食べてないのに全然減らず。)
iPadから送信
2025年03月09日
甲山森林公園で「アンコムチュア」のバインミー
朝起きたらえらいええ天気やったんでどっかに出かけたいなぁ。
車で出て場合によったらどっかに泊まろうかとか電車で姫路か明石辺りへ飲みに行こうかなんて考えてました。
そんな時にTwitterでキッチンカーの「アンコムチュア」が甲山森林公園のイベントに出店すると。
甲山って名前は聞くけど行った記憶無かったしちょっと春めいてきたからええかと出かけてみることに。
阪神の西宮駅からバスに乗るつもりが駅に着く前からえらい腹が減ってバスを待つ気になれず。
駅前からタクをシバいて2200円もつこてしまいました。
アンコムチュアのバインミーは今まで2回買うてるけど毎回車やったから持ち帰りでした。
今回は初めて出来たてをその場で頂きました。
電車で行ったからウチから持ってったビールも気兼ねなく行っときました。
バインミーは小の700円にしたけど贅沢な交通費となりました。
帰りは歩いて降りることにして阪急の西宮北口駅まで。
今は西北の駅前の居酒屋で追加で飲っとります。
iPhoneから送信
車で出て場合によったらどっかに泊まろうかとか電車で姫路か明石辺りへ飲みに行こうかなんて考えてました。
そんな時にTwitterでキッチンカーの「アンコムチュア」が甲山森林公園のイベントに出店すると。
甲山って名前は聞くけど行った記憶無かったしちょっと春めいてきたからええかと出かけてみることに。
阪神の西宮駅からバスに乗るつもりが駅に着く前からえらい腹が減ってバスを待つ気になれず。
駅前からタクをシバいて2200円もつこてしまいました。
アンコムチュアのバインミーは今まで2回買うてるけど毎回車やったから持ち帰りでした。
今回は初めて出来たてをその場で頂きました。
電車で行ったからウチから持ってったビールも気兼ねなく行っときました。
バインミーは小の700円にしたけど贅沢な交通費となりました。
帰りは歩いて降りることにして阪急の西宮北口駅まで。
今は西北の駅前の居酒屋で追加で飲っとります。
iPhoneから送信
2025年03月08日
天満の割烹「上川南店」を堪能
天満の割烹「上川南店」についてはこばやしさんがちょくちょく通ってはるとブログで読んでました。
行ったことないishさん、だいこんさん、私とこばやしさんでしばらく前に行くことになったんですがなんでやったか忘れましたが私は参加できず。
そんな私のためにこばやしさんがサシでもう一度店を押さえてくれたんです。
出かけたのは2月1日(土)で、土曜は開店から予約で一杯になるそうで開店時間に合わせてお店へ。
*天満の割烹「上川南店」の店構え
開店と同時に店内に入りましたが、あっちゅう間に予約客で店内は満席になったようでした。
出だしの注文は通い慣れてるこばやしさんにおまかせ。
*まずはすぐ売り切れる焼き鳥
事前にこばやしさんのブログで読んでましたがこのお店って料理の値段が書かれてないそうなんですよねぇ。
知らんかったらけっこう怖いですが、ほどほどに収まると効いてるので値段は気にせずオーダー。
*炊き合わせ
一口目はけっこう甘く感じましたが上品な味付けで日本酒が進みました。
酒は最初ビールを頼みましたがすぐに日本酒も追加。
この店では二合徳利を「ハチマキ」って呼ぶそうですわ。
*鱈の白子の醤油焼き
モノがええから臭みなんかは全くなく非常にクリーミーでご機嫌でした。
*常連のこばやしさんが今までで一番美味いという松前寿司
モノのええサバが手に入った時しか作られんという松前寿司ですが、今回はばつぐんの出来やったそうですわ。
たくさんは食べられんけどこうやって美味いヤツを1切れ食べるのはええもんですねぇ。
*何か油ものをと私がチョイスしたふぐの唐揚げ
ふぐの唐揚げって天ぷら類の中でもメニューにある惹かれる率が高いんですよねぇ。
*上川南店の名物の湯豆腐
もともと出汁系の湯豆腐で酒飲むの好きなんですよねぇ。
お店の名物って言うだけあって出汁は美味いし、おぼろ昆布が添えられてるのも嬉しかったですわ。
*がしらの煮付けはごぼうも絶品
魚が旨かったのはもちろんなんですが、添えられてるごぼうが味のしゅみ具合、歯ごたえも上出来でしたわ。
いつものようにビールをチェイサーに燗酒を飲みたいだけしっかり飲んでお勘定は13580円。
割烹でしっかり野んで食ってこの値段は十分値打ちがあって安く感じましたわ。
予約がないとほぼ入れんってのが計画性のない私にはつらいですが非常にええ店で気に入りましたわ。
誘うていただいたこばやしさんには毎度ながら大感謝です。
*朝の体重:60.70kg(夜は抑えたのに大デブり。)
行ったことないishさん、だいこんさん、私とこばやしさんでしばらく前に行くことになったんですがなんでやったか忘れましたが私は参加できず。
そんな私のためにこばやしさんがサシでもう一度店を押さえてくれたんです。
出かけたのは2月1日(土)で、土曜は開店から予約で一杯になるそうで開店時間に合わせてお店へ。
*天満の割烹「上川南店」の店構え
開店と同時に店内に入りましたが、あっちゅう間に予約客で店内は満席になったようでした。
出だしの注文は通い慣れてるこばやしさんにおまかせ。
*まずはすぐ売り切れる焼き鳥
事前にこばやしさんのブログで読んでましたがこのお店って料理の値段が書かれてないそうなんですよねぇ。
知らんかったらけっこう怖いですが、ほどほどに収まると効いてるので値段は気にせずオーダー。
*炊き合わせ
一口目はけっこう甘く感じましたが上品な味付けで日本酒が進みました。
酒は最初ビールを頼みましたがすぐに日本酒も追加。
この店では二合徳利を「ハチマキ」って呼ぶそうですわ。
*鱈の白子の醤油焼き
モノがええから臭みなんかは全くなく非常にクリーミーでご機嫌でした。
*常連のこばやしさんが今までで一番美味いという松前寿司
モノのええサバが手に入った時しか作られんという松前寿司ですが、今回はばつぐんの出来やったそうですわ。
たくさんは食べられんけどこうやって美味いヤツを1切れ食べるのはええもんですねぇ。
*何か油ものをと私がチョイスしたふぐの唐揚げ
ふぐの唐揚げって天ぷら類の中でもメニューにある惹かれる率が高いんですよねぇ。
*上川南店の名物の湯豆腐
もともと出汁系の湯豆腐で酒飲むの好きなんですよねぇ。
お店の名物って言うだけあって出汁は美味いし、おぼろ昆布が添えられてるのも嬉しかったですわ。
*がしらの煮付けはごぼうも絶品
魚が旨かったのはもちろんなんですが、添えられてるごぼうが味のしゅみ具合、歯ごたえも上出来でしたわ。
いつものようにビールをチェイサーに燗酒を飲みたいだけしっかり飲んでお勘定は13580円。
割烹でしっかり野んで食ってこの値段は十分値打ちがあって安く感じましたわ。
予約がないとほぼ入れんってのが計画性のない私にはつらいですが非常にええ店で気に入りましたわ。
誘うていただいたこばやしさんには毎度ながら大感謝です。
*朝の体重:60.70kg(夜は抑えたのに大デブり。)
2025年03月07日
予定外に天満の「春駒寿司 支店」へ
今日は昼過ぎから電車でおおさか東線の城北公園通駅まで移動。
そこから天六方面へぽてぽてと散歩。
天神橋筋商店街を南に下り出したんですが今日は寿司は避けようと思うてました。
こんな時に限って珍しいことが起こるんですよねぇ。
何度もトライしたけど"勝手ながら"を2回食らったりと縁のなかった春駒寿司の支店。
前に通りかかると並びはゼロ。
それならばと店に入ってみたら空席があってカウンターの端に座れました。
歩いてきたから喉が渇いててまずは瓶ビール700円。
アテにピンと来るもんがなく最初から握り寿司で。
燗酒もすぐ追加してイワシ350円とはまち350円でスタート。
ガリが出て来んで頼んだら別皿やったけど別料金なんでしょうか。
続いてヒラメ400円とマグロのほほ肉炙り350円を追加。
さらにネギトロ細巻き650円とカニ味噌手巻き200円で2杯目の燗酒も終わったんでお勘定。
酒2合飲んで3740円は文句無いんですが、普段行列してることを考えるともう一回わざわざ行くかは微妙なとこですわ。
iPhoneから送信
そこから天六方面へぽてぽてと散歩。
天神橋筋商店街を南に下り出したんですが今日は寿司は避けようと思うてました。
こんな時に限って珍しいことが起こるんですよねぇ。
何度もトライしたけど"勝手ながら"を2回食らったりと縁のなかった春駒寿司の支店。
前に通りかかると並びはゼロ。
それならばと店に入ってみたら空席があってカウンターの端に座れました。
歩いてきたから喉が渇いててまずは瓶ビール700円。
アテにピンと来るもんがなく最初から握り寿司で。
燗酒もすぐ追加してイワシ350円とはまち350円でスタート。
ガリが出て来んで頼んだら別皿やったけど別料金なんでしょうか。
続いてヒラメ400円とマグロのほほ肉炙り350円を追加。
さらにネギトロ細巻き650円とカニ味噌手巻き200円で2杯目の燗酒も終わったんでお勘定。
酒2合飲んで3740円は文句無いんですが、普段行列してることを考えるともう一回わざわざ行くかは微妙なとこですわ。
iPhoneから送信
2025年03月06日
3度目の正直?で丸刈り
今日は天気が悪くて延び延びになってた散髪へ。 喜連瓜破に丸刈ならシャワー込みで900円という激安の散髪屋を見つけたんですが前回行った時は2時まで昼休憩?かなんかの“勝手ながら”で振られたんです。 しばらく天気が悪くて歩いてなかったんで片道1時間ちょいを散歩がてら歩きで出かけました。 12時前に店に着いたらまさかの2度目の“勝手ながら“。 厳密には臨時休業ではないけど腰から崩れ落ちそうになりましたわ。 とりあえずすぐそばのスーパー「ライフ」に入ってる百均で新しい冷蔵庫の中を整理するためのトレー?なんかを買うことに。 その買い物の途中で仕事関係の連絡が入ってその対応をしたり。 買い物が終わる頃には散髪屋の再開まであと5分になってたので我慢して待つことに。 そして店に3度目の正直で出かけたらやっと開店。 洗髪込みで900円で丸刈りにしてもらえましたわ。 新世界以外じゃこの値段は破格やと思うけど、店のガタイのええ大将に聞くと昼間にお客が途切れたタイミングで適当に休みを取ってて時間は決まってないんだとか。 今日はもう一人奥さんか分かりませんが女性スタッフがいてましたが一人で営業することも多いんだとか。 一人で店商売をやる苦労は分かるけど歩きなら1時間かかって行く客としてはなかなか辛いもんがありますねぇ。 900円でやってもらえる丸刈りの一番短いのは0.5m mで新世界と同じなんですよね。 とりあえず伸びてた髪の毛が短くなってスッキリ。 散髪屋を出て地下鉄の平野駅方面に歩いてたら途中で雨。 傘を差すか差さんか微妙な雨でしたが傘を差さないまま平野駅に着いたので仕方なく地下鉄へ。 天王寺に出て中華料理屋の「
2025年03月05日Staubの小さめのヤツをポチってしまいましたAmazonのセールで2〜3年迷ってた冷蔵庫をついにポチってしまいましたが、実は同じときに鋳物鍋のStaubもやっちゃいました。
しばらく前に買うたもう少し大きいヤツを使ってみると無水調理が出来てなかなかええなぁと。 もっと少ない容量でことこと煮物が出来たらなぁって思ってたんです。 定価19800円の14cmサイズのヤツが3割引になっててそれだけ下がってりゃええかとポチってしまいました。 *小さなストゥブを追加購入 13110円 手前の灰色のが新入りです。写真で見るより実物はかなり小さくて満水で1リッター。 保温調理の鍋の一番小さいヤツより一回り小さい感じです。 3日に届いたんですが、その日は洗って乾かしといて昨日さっそく使ってみることに。 *新しいストゥブで豚の赤ワイン煮込み 無水調理が出来るって言うても焦がすのは嫌やからワイン煮込みに。 ストゥブにはまず小玉の玉ねぎをスライスしたヤツを投入。 その上に冷凍してあったセロリのスライスをぱらぱらとてけとーに。 シシトウ4本を輪切りにして加えたら赤ワインをジョロジョロっと。 厚切りのトンテキ用の豚は一口大にカットしてタコスのスパイスミックス、トウガラシ、クミン、チューブのニンニクなど揉み込んでからフライパンで焼きました。 豚を小鍋に移して沸騰したらごく弱火でコトコトと40分ほど煮込みましたかねぇ・・・。 途中で冷凍のトマトソースをキューブ1つ分だけ追加。 なかなかええ感じに2人前くらいの赤ワイン煮込みが出来ました。 付け合わせはぷるみえさんが北海道から持ってきてくれてカキ宴会に出してくれた特別なジャガイモとスーパーの総菜のゴボウサラダ。 新しいチビ・ストゥブがかなり使えるヤツやと分かって良かったですわ。 これからしっかり活用してやろうと思います。 *staub ストウブ 「 ピコ ココット ラウンド グレー 14cm 」 小さい 両手 鋳物 ホーロー 鍋 IH対応 【日本正規販売品】 La Cocotte Round 40509-475 本日の時点ではもうセール終わったのにまだ3割引のままです。(^_^;) *朝の体重:59.30Kg。(ある程度減って上出来。) |