2024年12月31日

来年もよろしくお願いします〜

今年も今日でおしまいですねぇ。この1年を振り返ると個人的には前半と後半でがらっと雰囲気が変わりましたねぇ。

4月の下旬に熱海の知り合いに会いに東京に行ったらSさんが骨折した世話で6月の上旬まで向こうにおるはめに。

それなりに一緒に過ごしてる相手でもべったり1ヶ月以上一緒に暮らすんはほんまにキツかったですわ。

そんな期間に実家の親らと大もめして今までのような家族付き合いが断絶。

会社の用事や運転手で顔を合わすことはあるけど、まったく付き合い方のスタンスが変わってしまいました。

で、その後Sさんとも別件で揉めて(というか一方的に)つきあいを切られるハメに。

家族や親しい相手とのやりとりがなくなってかなり孤独感が強くなりましたが、それ以外の飲み仲間とは旅行にいったり飲み食いのイベント事があったり。

飲み仲間との旅行やイベント事はええ気晴らしになってかなり救われたんでそんなメンツには感謝しかないですねぇ。





飲み食いを振り返ると今年は異常って言えるくらい寿司欲が高かったですわ。

もともと昼間に回り寿司で寿司をツマミに軽く飲むのは好きでしたが、今年は寿司を食べるのが異様な頻度でした。

でも胃が小さくなってあんまり食べられんから回転寿司に行くのは減って、格安の回らん寿司屋に行くことが増えたかな。

例年だと寒くなってくると寿司欲がグッと落ち着くんですが、今年は冬になっても全く衰えず。

我ながらあきれるほど寿司屋に行ってる気がします。



そんな中で1つネタとしては天満の「春駒寿司」。

去年Sさんとそのお母ちゃんが行って良かったって言うから、じゃあこの年になって初めて試そうと思い立ちました。

ところが1度は定休日で会うと、あと2回は必殺技の”勝手ながら”を食らいました。

一昨日、散歩がてら南森町から天満界隈へ出かけたんですが、期待せずチェックしたら春駒寿司の本店も支店もめちゃくちゃな行列。

並んでまでモノを食う気にはならんのでサクッとスルー。

この店には縁がないのかもしれませんなぁ・・・・。

この日は結局すんごい行列してる春駒本店のむかえにある「奴寿し」へ。



241231LastSushi.JPEG

*今年最後の寿司は天満の「奴寿司 本店」

なんぼ有名か知らんけど年末の寒い中、行列してまで春駒寿司に行こうって発想が私には理解できませんなぁ。

奴寿司は私が入るまで客はゼロでその後チンピラくさい野郎の3人組みが入ってきましたわ。

注文はここの名物?であるおまかせ寿司。

300円で1皿に2種類のにぎりが乗って出てきて、それがストップって言うまで続くってシステム。

5皿まで食べておまかせは止めて、最後にネギトロ巻きだけ1皿いただきました。

酒2本と瓶ビールでお勘定は3760円。

この値段で食べられるならちゃんと燗酒が飲めるから回転寿司よりずっとこういう店がええですねぇ。



個人的には来年も状況が変わるとは思えませんが、ブログの方はぼちぼち続けて行きます。

酒や体重の縛りをちょっと緩めて、もう少し飲み食いを気楽に楽しもうかなんて考えてますがどうなることやら。

今年も1年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。

みなさん、どうぞよいお年を。



*朝の体重:59.65kg弱。(年末年始はデブりは無視や〜。)

*今月の休肝日:11日(1日は来月に繰り越し。)

posted by えて吉 at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

今年のリベンジは今年のうちに

しばらく前からパンが食べたくなってたんですが、だいぶ迷った末に昨日8枚切りの食パンを買いました。

1枚は晩ご飯で食べて4枚は1枚ずつラップに包んでか即冷凍。

今朝は残ってる3枚のうちの1枚を食べることに。

昨日のうちに作っておいた茹で玉子をコップに入れてペティナイフで細かく刻んでやりました。

味付けは、塩コショウ、粉チーズ、冷凍してたパセリ、マヨネーズ。

食パンに薄くケチャップを塗ってから味をつけた玉子を広げて上にチーズを散らしてオーブントースターへ。

軽くチーズに焼き目が付いたら出来上がり。

このパンって時々無性に食べたくなるんですよねぇ。

そして、パンのお供はまだ暑かった時期に飲もうと思ったらコーラを切らして飲めなかったラム&コーク。

最近行った本格的なハンバーガー屋でも飲みたかったんですよねぇ・・・。

ペットボトルのコーラやと長く置くと炭酸が抜けるのを学んだんでわざわざ探した細い缶入りのコーラです。

マイヤーズのダークラムと氷にコーラを加えて、レモンを絞ってやりました。

パンは久しぶりでめっちゃ美味かったし、一度飲めなかったラム&コークのリベンジも出来て朝からご機嫌な飲み食いでしたわ。






*朝の体重:59.90kg(高値安定やけどあんまり気にせんとこ。)

*今月の休肝日:11日(1日だけ来年に持ち越すけど休肝日ももうどうでもええかなぁ・・・。)

iPadから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

忘年会がてら希翔へ

神戸に住むツレのMと22日の日曜日に忘年会がてら行きつけの割烹「希翔」へ。

穴子の焼き霜造り、金目鯛の塩焼き、クジラのさえずりと水菜の煮物、ふぐ皮、ネギトロ巻きなどとたっぷりのお酒。

もっとお店の売上に協力したかったけど14000円ほどのお勘定でした。

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

やっぱり泊まりが値打ちな「富田屋」(宮津への旅・後編)

宮津への旅ネタの後半をアップさせていただきます。

今回の旅のメインの目的は宮津駅前の「富田屋」に泊まって飲み食いを堪能することでした。

以前、ishさんと真夏に泊まって実質クーラーのない部屋でエライ目におうたんですがそれはもう14年も前のこと。

私はその後東京の知り合いのSさんと泊まったりしましたが、ishさんとはえらい久しぶりの富田屋になります。


小さな風呂に交代で入って、スーパーで買うて持ち込んだビールを飲んでしばらく休憩。

5時半頃からいよいよ晩ごはん。



241213tondaya3.JPG

*富田屋の店構え

私らが席に着いた時は珍しく店内が空いてたんですが、少し経つとしっかり埋まってましたわ。




241213menu3.JPG

*富田屋の定番メニュー

ちゃんと座って食べる食堂で今どき素うどん300円なんて凄いですわ。

チリトリ鍋?みたいなんで出てくるホルモン焼きやら若かしわ焼がともに360円ってのもびっくり。



241213menu2.JPG

*富田屋のホワイトボードのメニュー

海鮮系はこのホワイトボードに書かれるですが、店内に1枚しかないんで最近はお店の人から携帯で写真撮ってじっくり見てくれなんて言われます。

細かい字で色々書かれてるから写真を拡大しながらじっくり検討しました。

泊まりの客は素泊まりでも朝ごはんと晩ごはんのどちらかか両方付けるかが選べます。

二人で行く時は黒板メニューからも気になったモンを頼みたいから晩メシを1人分だけにするのが私の定番パターン。

今回も一人分だけご飯を付けたんで、まずそれをご紹介します。



241213nizakana.JPG

*煮魚がいきなり登場

料理の出来た順にバンバン出してくれるんですが、いきなり煮魚ってのがこの店のおおらかさですな。

241213otsukuri.jpg

*お造りと小鉢

241213tenpura.JPG

*天ぷら

ちょっと盛り付けがしょぼいというか少なく見えますが、あくまで1人前なんでね。

241213yakizakana.jpg

*レンコダイの塩焼き

ちょっと食べかけですんません。

小ぶりのレンコダイやけど一人分と思えばけっこうな量ですわ。


241213yudohu.JPG

*湯豆腐

まともなサイズの豆腐一丁丸々の湯豆腐って一人前には大すぎでしょ。(^ ^;)


これに最後はごはんが出て、それをうどんに換えることもできるんだとか。

他のものを食べたいからご飯は最初にパスすると伝えておきました。

昔泊まった時にご飯をパスしたら100円だか引いてくれてびっくりしたんですが今はパスしても値引きはしてないみたいです。

以上が晩メシ付きで泊まった客の料理なんですが、これで1泊2食で6000円なんやから今どきありえん安さですわ。

ちなみに晩メシ抜きで朝メシだけ付けると4240円なんで、夕食代は1760円ってことになりますわ。

14年前は5000円やったんですが、これだけ色んなもんが値上がりしてるのに1000円しかアップしてないってねぇ・・・。



泊まりに付いてる料理以外に食べたのもご紹介しときます。




241213yakigani.JPG

*焼きがに 1700円

富田屋じゃ高額メニューになりますが、焼きがにはやっぱり香りがたまりませんねぇ。

241213sirakoten.JPG

*白子の天ぷら 550円

飲み物の方は瓶ビール(480円)で始めて、すぐ燗酒(310円)を追加。

後半はチューハイ(310円)なんかも飲ってました。


241213ara.JPG

*初めてありつけた「あら煮」320円

前から他のヒトが頼んでるのを見て、気になってたんですが今回初めてありつけました。

これがラストの1皿やったんですが、鍋の底に残ってたヤツをぜんぶさらって盛ったって感じでした。

これだけでかなりのボリュームで同じ値段で半分の量でもまったく文句ないですよ。

最後の1皿やなかったらもうちょっと量的には大人しいかもしれませんがめちゃくちゃお得なメニューですわ。






メニューをじっくり見てたら「イモサラダ」380円ってのを発見。

ishさんは店でポテサラがあったら必ず頼むとかで、せっかくなんで富田屋のも頼むことに。

値段も安いし、シンプルにポテサラだけが出てくると思ってたんです。

届いた料理を見たら意外な見た目でちょっとびっくり。






241213salad.JPG

*妙に整ったポテサラが登場

なんか老舗の洋食屋で出てくるようなヤツに見えません?

富田屋のがちゃがちゃした雰囲気からは全く想像できませんでしたわ。




ごはんは最初にパスしたけど、ここのうどんとか中華そばって何度も食べてるけどかなり美味くて気に入ってるんです。

今回もそのどっちかにするかと思ってたらishさんが定番メニューのカレー(380円)に反応。

で、どうせ試すならカツカレーにしようって話になりました。



241213katsucurry.JPG

*富田屋のカツカレー680円

まぁ見た目は割りと想像通りでした。

でも、一口食べたらびっくり。

かんなり塩気がキツかったんです。

正直言うて「味見した?」って聞きたくなるほどでしたわ。

しっかりした量があってこの値段なら文句はないけど塩辛くて驚くとは思ってませんでしたわ。



飲みたいだけ飲んで、翌日の朝ご飯まで付いてお勘定は2人で17310円。

やっぱり富田屋の泊まりは値打ちがありますねぇ・・・。




翌日は店のむかえにある喫茶店で朝ご飯。





241213misegamae2.JPG

*富田屋のむかいの「サイホン」で朝ご飯



241213breakfast.jpg

*モーニング 610円

これも宿泊代に込みです。





朝ご飯を食べたらのんびり地道で神戸を目指すことに。



途中、ishさんが見つけくれた小野市のそば屋で早めの昼ご飯。


241213misegamae3.JPG

*手打ちそば「小りん」

お店に着いたのは開店時間の11時の少し前でしたがお店の人が早めに入れてくれました。



241213menu4.jpg

*小野市の蕎麦屋「小りん」のメニュー



241213kakesoba.jpg

*かけそば(900円)と天ぷらの盛合わせ(550円)

天ぷらはishさんとシェア。

量が少なめであっちゅう間に食べ終わりました。



この後、ishさんの希望で神戸の北区にあるベーグル屋へ。


241213misegamae4.JPG

*針の穴場的なベーグル屋

ナビに案内されて行きましたが、こんなとこで飲食店がやって行けるんか?って思うくらい辺鄙なとこにありましたわ。

うどん巡り業界で言うところの”針の穴場”っぽさがありましたねぇ。

私は迷ったけど結局なんにも買わず。

この後ishさんを神戸の自宅前でおろして私は家へ。

うちの近所のスーパーに着いたのが3時過ぎやったんで帰りは割りとコンパクトでしたね。


何年か振りかの富田屋でしたが、やっぱええ店でしたねぇ。

この記事書いてたらまた行きたくなりましたわ。


*foodish:雑食記:14年ぶりの「富田屋」泊〜「食」編





*朝の体重:58.80kg。(やっと58台に戻った。まだ大デブやけど。)

*今月の休肝日:10日(今日は酒抜くぞ。)


posted by えて吉 at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先&遠出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

新世界の「佐兵衛寿し 支店」で昼飲み

今日は午前中にマンション絡みの打合せを済ませたら新世界に出て昼飲み。

最近は散髪とセットで行くことが多かったけど今日は散髪無しで佐兵衛寿司の支店へ。

アテにナマコ600円と茶碗蒸し500円でスタート。

朝から何も食べてなくてビールが気持ちよう回りましたわ。

寿司はアジ、ハマチ、鯛塩レモン、明太マヨ巻き、ネギトロ巻き。

クリスマスでの出費もないから贅沢したれと思うてたけどこれだけで腹一杯に。

瓶ビール以外に日本酒2本飲んでお勘定は4470円でした。

寿司屋で弾けきらんかったけど天王寺のKALDIでは珍しく散財して4000円ちょい使いました。


iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

めっちゃ久しぶりに醤油味の焼きうどん

今日の晩ご飯はめちゃくちゃ久しぶりに醤油味の焼きうどんを食べました。

夕方にスーパーに行ってもやしだけとりあえずカゴに入れてどう食べようかと考えてたんです。

順当なとこやと中華風に炒めてとろみをつけて中華丼っぽいもんか、焼いた麺に乗せてあんかけ焼きそばかなぁって思ってました。

でもどっちの食べ方もしょっちゅうやってるなぁと思ってたら、急に焼きうどんが浮かんだんです。

それもソース味やなくて醤油味のやつが急に食べたくなりました。

焼きうどんって自分にとっては昼メシメニューで普段なら夜には食べんのですが、休肝日やからええかと思えました。

家に冷凍したうどんはあったけど、どうせすぐ食べるならと安もんの茹でうどんも買うて家へ。

豚バラ2枚を解凍して、野菜はキャベツのざく切りともやし1袋。

ざっと炒めたら粉末のダシの素「パウミー」を全体に振って下味に。

最後にさっと醤油を回しかけたら出来上がり。

皿に盛って紅しょうが、かつお節、青ネギ、刻み海苔を添えてやりました。

醤油や塩は控えめにしましたが、だしの風味が効いててなかなか美味かったですわ。





ちなみに今日の朝ごはんは賞味期限切れの半生讃岐うどんの残り半分で釜玉うどん。

3時半ごろに食べた遅めの昼ごはんはカップラーメン。

狙ってないけど1日3食とも麺になってしまいました。





*朝の体重:正確な計測なし(59kg未満。)

*今月の休肝日:9日(今日はこのまま休肝日にするぞ。)

iPadから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月21日

タイミング良くイクラが到来!!

毎年やってるのか知りませんが、しばらく前になか卯でいくら丼をやってるというのを知りました。

並盛り?だときっとイクラは少ないやろうけど大盛りとかにすりゃ満足するかなぁ・・・なんて考えてました。

そしたらしばらく前からは松屋でもいくら丼があると。(すき家もやってるみたいですね。)

松屋ならウチから歩いて行けるとこにあるから店でいくら丼をアテに飲みたいなぁと。

でも、松屋にはビールしかないから、日本酒と楽しむなら冬やし持ち帰って家で食べるのがええか。

丼の持ち帰りでごはんにいくらが乗ったままやと家に帰るまで美味しくなくなるかなぁ・・・。
 *実際は別れてるみたいです。

いくら丼で飲む前提でかなり作戦を考えてて、もう買いに行くぞってタイミングで実家からイクラのお裾分けが到来!!

一昨日のことなんですが、お歳暮でイクラが来たからやるって他からの塩鮭と一緒に押し付けられました。

すぐ食いたかったけどその日は休肝日やったんでググッと我慢。


めんつゆに醤油を加えて、少し水を足して自分好みの浸け地を用意してそこイクラを投入。

元々醤油漬けとのことやったけど全体がネッチョリしてたんでさらに浸けてやりました。


241221ikura.JPG

*一晩経ったいくらの醤油漬け

最初はかなり浸けるダシに余裕があったけど一晩経ったらイクラがダシを吸うてぐっと減ってました。

イクラ自体も粒がぷりぷりになってかなりええ感じでした。


朝イチで食べようかとも思ったけど酒を飲むからちょっとだけ我慢して12時少し前に食べることに。




241221ikuradon1.JPG

*いくら丼で昼飲み

ギリギリ午前中のスタートでしたが・・・。

用意する前にビールを開けてそれを飲みながら大葉を刻んだり器を軽く温めたり。

ご飯の上に刻み海苔をたっぷり散らしてからイクラを盛り付けて刻んだ大葉を添えました。

浸け地でワサビを溶いて、食べる時には上から掛けてやりました。

なか卯や松屋がどの程度イクラを盛るんか知りませんが、140gだかのご飯には十分以上にたっぷりでした。

ビールと燗酒を飲みながら大事に味わいながらいただきました。


イクラの量は十分以上やったけど、まだいくらは半分くらい残ってました。



というわけで、今朝ももう一度いくら丼。





241221ikuradon2.JPG

*いくら丼 ふたたび

今日はもう開き直って朝の10時過ぎからこのいくら丼とビール、燗酒をシバイたりました。

今回もこの写真の量でいくらは十分以上。

朝っぱらからひじょーにご機嫌になりました。

いくらはあとほんのちょっぴり残ってるんでこれは晩酌でアテにしようと思います。



もうちょいで店に行きそうやったけど、めちゃくちゃええタイミングでイクラが到来してくれて良かったですわ。

店に行った後やったら値打ちがずっと下がってたでしょうからねぇ。(^ ^;)





*朝の体重:59.55kg。(大して食うてないのにデブってもた。)

*今月の休肝日:9日(今日は飲むけどあと3日は酒抜きたいなぁ。)
posted by えて吉 at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月19日

家で上出来な「天津飯」

 今日は朝にシャワーを浴びて服をきっちり着込んだら溜まってた洗濯物干し。

大物が多めで嵩の割には割とサクサクっと干せたんですが、めちゃくちゃ寒かったですねぇ。

ジャンバーは着てたけど、干し出してすぐ寒過ぎて頭に毛糸の帽子かぶって靴下も履きましたわ。

濡れた洗濯物触ってたら指先もえらい冷えましたしねぇ。

洗濯物干しを終えたら、朝の体重が大デブりやったんでインスタントの野菜ポタージュスープだけで我慢。

スープの後、昨日安めやったんで買うた牛バラ肉の切り落としで吉野家風の牛丼の具作り。

腹減ってるとこに吉野家っぽい牛丼の香りがめっちゃキツかったですわ。

牛丼の具の煮込みが終わったら味を馴染ませるためにそのまま置いて酒の買い出しへ。

まずは八尾の恩地にある乾酒店へ。

行く前に在庫を確認して燗酒に気に入ってる九頭龍って日本酒を3本。

一升瓶3本で8580円でした。

続いて外環を北上して東大阪のいつもの酒屋「やまや」へ。

ここでは普段飲みの酒を色々と調達。

その後地元のスーパーに寄ってちょこっと買い物したら家に帰還。

1時半を過ぎててもうめちゃくちゃな腹の減りでしたわ。

吉野家風の牛丼もあったけど、早めに食べてしまい玉子があったんで天津飯を作りました。

しばらく前にテフロンの小さめの中華鍋を買うたんですが、これで天津飯を作ると何回やっても上手いこと行くんですよね。

その中でも今回は今までで一番ええ感じに玉子が焼けましたわ。
写真で少し玉子に裂け目があるのはアンを勢いよく掛けて破れただけです。

玉子2個を使って割と厚みのある玉子を焼いてたっぷりのアンをかけ、食べるときは酢醤油にラー油を加えた餃子のタレをたっぷりと掛けました。

デブってるからご飯は120gだけにしたんで食べ応えはなかったけど、ヒジョーにご機嫌な天津飯でした。

昼メシを食べてちょっと休んでたら急にマンションの関係で打合せに。

それが終わったらもう4時前。

旅明けやとだらけることが多いんですが、今日は色々用事をこなしてえらい忙しなかったですわ。





*朝の体重:59.95kg。(なんでこんな一気にデブるかねぇ・・・。)

*今月の休肝日:8日(今日は酒抜かんとなぁ。)

iPadから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月17日

ドライブ途中に御坊のココイチへ

今日は9時過ぎにウチを出て阪和道で和歌山方面へ。

1時間走った頃に高速は海南ICで降りて地道へ。

国道42号線をのんびり走って御坊の市街地に来たところで昼ごはん。

久しぶりにココイチに入りました。


一応メニューは検討したけど頼んだのはやっぱりチキンにこみカレー。

最近毎回思うけどこのカレーが934円って言うのはなかなか厳しいですなぁ。

腹も膨らんだし今日の宿までもう少し走るとします。

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月16日

丹波篠山の「KONdA to(コナト)」でハンバーガー(宮津への旅・前編)

先月、久しぶりに宮津の食堂兼宿屋の「富田屋」に泊まりで出かけたんでその様子をご紹介します。

ドライブがてら一人で富田屋に行くこともあるんですが、日帰りだと当然飲めないので麺類を食べるくらいになります。

海鮮が美味くて安いんで泊まりで行きたいと思ってたんですが、ishさんが付き合ってくれることになり二人で出かけることに。

出かけのたは11月14日の木曜日になります。

行きの昼メシをishさんのリクエストに合わせて事前に決めたんですがそこの開店時間に合わせるために珍しく遅めの9時にうちを出発。

10時過ぎに神戸でishさんを拾ってまずは昼メシの場所に向かいました。

店のあるエリアはドライブで何度も通ってるけど神戸から向かうのは初めてやったんでルートはナビにおまかせ。

店の近所には兵庫陶芸美術館があって、行ったことはないけどドライブで何度も見かけてたんですよねぇ。

そんな馴染みのエリアではあるけど行ったお店のことはまったく知らず。

丹波篠山市にあるお店に着いたのは12時ちょっと前でした。



241213misegamae1.JPG

*KONdA to(コナト)の店構え

ishさんはこのお店が以前神戸にあって「エスケール」って名前やった時に行ったことがあるとのこと。

移転してからは行ってないとのことで今回の昼めしの場所としてチョイスされました。

店内はアメリカンな雰囲気でいかにもハンバーガー屋って感じ。


241213menu1.JPG

*コナトのメニュー

私はエッグチーズバーガー(1690円)をチョイスしてピクルスを増量(120円)。

ドリンクがセットやったんで私はコーラをチョイス。

ishさんにはぜひ自由に飲んでくださいと勧めたのでセット以外にビールを飲ってはりました。




241213lunch.JPG

*予想よりゴツかったエッグチーズバーガー

メニューの上の方にある写真みたいなやつを頭に浮かべてたら出てきた実物は予想の倍以上の厚みがあってびっくり。

紙袋?に移して全体をぎゅっと潰すようにしてガブリ。

中のハンバーグ?は非常に肉々しいタイプでしっかり噛みしめると「肉を食ってるーっ!!」て気分になりました。

あんまり本格的なハンバーガーって食べたことないけど、うちの近所にある店のヤツよりかなり美味いなぁと。

単価的に安くはないけど、十分その値打ちがありましたねぇ。

コーラじゃなくてラム&コークにしたかったけど、コーラを飲みながらワシワシ食べるとひじょーに満足度が高かったですわ。

店の場所って三田の方から国道176号線を走ってきて「古市」の交差点で国道372号線に入って少し走ったとこなんで私には割りと来やすいんですよね。

いつもは372号を走って加西のがいな製麺所に行くことが多いけど、今度からはここに行ってもええなぁと思ったくらい気に入りました。


<参考情報>
*KONdA to(コナト)

住所:兵庫県丹波篠山市今田町下立杭680

電話:079−506−8334

営業:11:00〜15:00(水〜金)
   11:00〜20:00(土)、11:00〜16:00(日)
定休:月・火


foodish:雑食記:富田屋往路〜 KONdA to(コナト)・旧エスケール(丹波篠山) |


昼メシを済ませたら国道176号線に入ってのんびり地道で宮津を目指しました。



241213workman.JPG

*WORKMANに寄り道

ishさんの家の近所に店がないってことで、ちょうど見かけたワークマンに寄り道。


その後、スーパーで飲み物と保冷用の氷を調達して宮津へ。



241213tondaya1.JPG

*富田屋の店構え

富田屋に着いたのは4時過ぎで、一旦は店の前の駐車場に車を止めました。

あとで店の人に確認したら泊まり客は別のとこに止めてくれって言われたんで移動。

昔より駐車場が増えたけど泊まり客の駐車場は変わってなかったですわ。


241213tondaya2.JPG

*富田屋の泊まり客の入り口

一つ上の店構えの写真の右手に回ると宿への入り口があります。

宿に入って、風呂に交代で入ったら部屋でスーパーで買うて来たビールを飲みながらしばらく休憩。


ネタが長くなるのでここで一旦切っておきます。


*foodish:雑食記:14年ぶりの「富田屋」泊〜「宿」編
 *宿としての富田屋に興味あるかたはぜひishさんの記事をごらん下さい。



*朝の体重:58.50kg弱。(昨日も控えたのに全然減らず。)

*今月の休肝日:7日(今日は酒抜くぞ。)
 

 
posted by えて吉 at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先&遠出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月15日

近鉄八尾駅あたりへ散歩

今日はええ天気やったんで家でぐだぐだしてんと運動がてら散歩に出かけました。

日曜日で都会やと人が多いかと思って、近鉄八尾駅の辺りへ向かいました。

駅前のビルの地下にバローっていう岐阜発祥のスーパーが出来てたんでまずはそこを観光。

一応全体を丁寧めにチェックしましたが、鮮魚コーナーの充実ぶりが突出してましたねぇ。

ベニズワイなんかもええサイズで割と良さげなんが山積みで値段もそれなりに手頃でした。

他のものはあんまり品揃えに特徴なく値段もあんまり安くなかったけど魚屋としては使えるからうちの近所に欲しかったですわ。

スーパー観光を終えて近鉄の高架下にあった居酒屋「よつば」が土日は昼から営業してたんで入ってみました。

瓶ビールは中瓶が680円で突き出しが380円。

天ぷらがウリやったんで穴子の天ぷら1/3匹520円をオーダー。

あらかじめ甘い醤油がかかってイマイチ。せっかくなら塩と天つゆで食べたかったですな。

串焼きもあったんでハラミ320円、ハチノス180円、シマチョウ170円を。

ハチノスは圧力鍋で下茹でしてるそうでしっかり歯応えはあるけどちゃんと噛み切れるレベルでなかなか良かったですわ。

プレーンチューハイ460円を追加しましたが、たったこれだけで2980円は厳しいですねぇ。

お会計したら何枚も商店街のスクラッチくじ?をくれて、100円の金券が4枚も当たりました。

使用期限なんか覚えてられんし、ずっと金券を持ってるのも鬱陶しいから使ってしまうことに。

ちょうど土日だけ14時開店の髭鯨っていう立ち飲みが開いてたんで、150円のおでんと燗酒550円だけ頼んで金券を消費。

髭鯨は悪くないけど、昼から開くのは土日だけ。

行くたびに思うけど、近鉄八尾駅前のエリアは昼酒には使えませんなぁ。

往復でほぼ1万歩歩けたからぽてぽて散歩に出かける時の目的地にはちょうどええんですけどねぇ。




*朝の体重:58.55kg。(やっとほどほどのレベルに戻った。)

*今月の休肝日:7日。

iPadから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月14日

吉野家で朝飲み気分

昨日は午前中に実家のオカンの運転手で実家の猫を動物病院へ連れて行きました。

今日も続いて運転手を頼まれ、7時台にうちを出てオカンと妹と小一時間かかるとこまで送りました。

姪っ子2号の発表会へ送ったんですが、6時過ぎに目覚ましをかけたらそれを意識してしもて4時ごろに目が覚めてからあんまり上手く眠れず。

4時に目が覚める直前の夢が嫌な内容やったこともあって、そこからは細切れに目が覚めてたせいで最後に目覚ましで起こされるとかなり眠かったですわ。

現場まで二人を送って帰ってきたんですが、帰り道にちょうど近々行きたいとこがあったけど早過ぎてまだ営業してなくてなんか悔しい気分でしたわ。

昨日は寝る前にめちゃくちゃ腹が減ってたせいか、帰り道にはえらい腹の減り方でしたが通ったルートに朝から入りたい店はなし。

無性に吉野家の牛丼が食べたくなったけど、帰り道にあった1軒は中央分離帯のある道のトイメン(対面)、もう一軒は大嫌いなカフェ?風のタイプ。

家を通り過ぎた先には普通の吉野家があるけど、そこまで遠回りする気にならず。

地元のスーパーで買い物だけして家で朝メシを食うことにしたんですが、こんな日に限って買いたかったもんが最初のスーパーで見つからず。

結局車を置いてからもう2軒スーパーを回るハメに。

なんだかんだで家に着いた時には腹減り過ぎて気持ち悪くなってましたわ。

帰り道で吉野家がやたらと食べたかったから冷凍庫に死蔵してた冷凍食品の牛丼を具を食べることに。

あいかわらずデブってるんでご飯は140gで我慢。

吉野家の店やと牛丼の並盛りでもご飯は250gあるらしいからだいぶ抑えたことになりますわね。

昼飲みに出かけられんようになったから、家で飲んだれと午前中やったけどビールを開けて飲みながら用意。

冷凍の吉野家の牛丼は湯煎で温めて、丼にはせず鉢に盛って牛皿ってことに。

買ったばかりの白菜の漬物と浅漬けの素で作った大根の漬物、残り物のマグロの血合の角煮、紅しょうがもそれぞれ小皿に盛ってやりました。

ご飯が少ないこともあって、牛皿が結構たっぷりに感じてちびちび飲むのには十分な量がありましたわ。

ご飯が少なかったこともあってあんまり腹は膨らまんかったけど朝飲みはご機嫌でした。





*朝の体重:計測なし。(昨日からは減ってない水準の模様。)

*今月の休肝日:7日

iPadから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月13日

ちょっとイメージとズレた豚汁(ぶたじる)

10日の火曜日に今季初めての豚汁(ぶたじる)を作りました。

私は豚汁を”ぶたじる”って読むんですが、世間では”とんじる”の方が一般的なんでしょうかねぇ・・・。

やっとちょっと冷え込んできたんで、豚汁が食べたくなったんですがやっぱこれって冬っぽい食べ物ですよね。

まぁ真夏にスンドゥブ食べて汗かくみたいに、豚汁食べてもええようには思いますが個人的には寒くならんと作ろうとは思わないんですね。

具材は色々入れられるとは思うんですが、多めに作って実家におしつけるってのをやらなくなったんで量は注意することに。

具材としては豚バラ肉、大根、玉ねぎ、ごぼうだけで行きました。

彩り的にニンジンは入れたほうがええかと思うたんですが、家に在庫があるかと思ったらなかったんですよねぇ。

量に制限をかけんのなら、私はここにこんにゃく、薄揚げなんかも入れてもええかなぁと。

子芋やジャガイモなんかも入れるようですが、私には入れんでも入れてもどっちでもええもんですね。


豚バラたっぷり目の方が脂身のうま味が出てええやろうと思ったんで、手元に小分けして冷凍してあるやつではなく今回のために豚バラを買いました。

スペイン産だかの割りと安めのヤツをたっぷり目に入れることに。

材料を切ってまずフライパンで豚から加えてざっと炒めてやりました。

それを濃いめの引いたダシパックのだしへ。

そのまましばらく煮込んでゴボウに火が通ったところで味噌を溶きました。

味噌はごく普通のやつを使ったんですが、今使ってるヤツは買うてから常温でけっこう長いこと置いてたんですよねぇ。

夏を越えて割りと最近に使い出したんですが、色が赤味噌みたいにかんなり黒くなってました。

パッケージには常温保存って書いてたから食料のストックケースに置いてたんですけどねぇ・・・。


ちょっとイメージとズレた豚汁

*ちょっとイメージとズレた豚汁

見た目がめちゃくちゃ黒いでしょ?(^ ^;)

ここがまず一つ目のズレ。

で、やっぱりニンジンの赤みがないとえらい寂しいなぁと。

っていうか、ニンジン入りが自分には当たり前なんでなんか物足りん見た目ですわ。

食べてみたら豚の脂のうま味というかコクがあんまりなくてこっちでもちょっとイメージとズレ。

安モンの輸入品やったから、脂身もへぼかったんですかねぇ。

そんなに長いこと煮込んで無いのに肉自体も固いし。

初物やから楽しみに食べたけど、イメージとズレててなんか別物食べてるみたいでしたわ。

量は抑え目にしたけど、この後汁物として3回ほど食べて、今日になって最後のヤツを豚汁うどんとして食べ切りました。

リベンジしたいところですが、味噌はまず今の黒いの使い切らんと新しいのは買えんしねぇ・・・。

豚バラ肉を国産にするとけっこう高いしなぁ・・・。

うーん、悩ましいとこですわ。







*朝の体重:59.15kg。(ちょっとだけ減ったな。)

*今月の休肝日:6日(今日は酒抜くぞー。)

posted by えて吉 at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月12日

予定外にサイゼリアで昼飲み

今朝、9時過ぎに朝メシにインスタントの野菜ポタージュスープを作ろうとしてたら電話がなりました。

うちが持ってる物件の店子のマナーがなってないと他のオーナーからのクレームでした。

そのオーナーとすぐおうて状況を聞いてから店子と話することに。

店子の責任者はおらんかったけど、スタッフにもええ加減に扱われんようにギッチリ注意して一応対応完了。

帰りは谷九から天王寺に歩いて移動したんですが
その途中はビールなんかを飲まず。

というのも、今朝起きた時点では休肝日にしようと思うてたからなんです。

朝メシがスープだけで天王寺まで歩いたらめちゃくちゃ腹減ったし、しょうもない店子の悪さにムカついてたりでそのまま帰る気にはならず。

けっこうご無沙汰やった一人サイゼリア飲みをやることに。

近鉄の南側にあるサイゼリアに入ったらとりあえず生ビール(400円)を頼んでメニューを検討。

まず青豆?(200円)をオーダー。

白ワインのデカンタ(400円)を頼んでやっぱり個人的に外せないエスカルゴ(400円)を。

あと一品メインになるモンはスパゲティとだいぶ迷ったけどまだ食べたことなかったラムと野菜のグリル(870円)に。

味付けが甘辛ってことで迷ったんですが、確かに味付けはイマイチ。

辛くない赤いタレを掛け、粒コショウなんかを散らしていただきました。

デブってるから迷ったけどエスカルゴのオイルを無駄にしたくなくてプチフォカッチャ(150円)を追加。

腹減りすぎててアルコールはすんごい回ったんですが、腹の方は全部食べても腹が膨らんだかよう分からん感じでした。

その後、ずっと行きたかった漆器屋に行ったらGoogleマップでは木金のみの営業になってたけど情報が間違うてて休業日。

近鉄百貨店の地下で贅沢にもベニズワイガニを買うて家に帰りました。








*朝の体重:59.60kg。(昨日の飲み食いでデブるってもう心が折れそうや。)

*今月の休肝日:6日

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月11日

「餃子の王将」で初めてニンニク抜きの生姜餃子

今日は昼頃に家を出てまずは新世界の散髪屋で丸刈りに。

その後、新世界での飲みはパスして天王寺へ移動。

チンデン沿いのモンベルに行ったら買いたかったフリースは数少なく自分のサイズは見当たらず。

ミオの店舗に行ってやっと買いたかったフリースともう一つをゲット。

そこからJRの北側の王将で昼ごはん。

使用期限が1ヶ月のクーポンを無駄にせんためやったんですが、今回初めてニンニク抜きの生姜餃子319円をオーダー。

この生姜餃子って何年も?前に飲み仲間のishさんから勧めてもうてました。

でも、毎回王将ではメニューも見ずに「とりあえず餃子」って感じで注文してしもてたんですよねぇ。

今回は珍しく餃子をパスつもりでメニューを検討してたんで思い出せました。

あと一品レバニラ638円を頼んでデブってるから追加は我慢。

初めての生姜餃子はだいぶ雰囲気がちごて王将の餃子やない感じ。

ニンニクは入ってて当たり前な気もしますが、これはこれでけっこう行けましたわ。

酒は瓶ビール1本に抑えて250円のクーポンも無事につこうてお会計は1278円でした。

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月10日

豚の骨付き?トマホーク?

うちの近所のスーパー「サタケ」にはちょくちょく豚の骨付き肉が並ぶんです。

ラム肉の骨付きやと”ラムチョップ”とかって言いますが、なんかえらい迫力で自分にとっては”マンガ肉”って感じ。

骨が付いてるってだけで、ラムチョップもそうですし豚のスペアリブなんかもより美味しそうな印象があります。

そんな豚の骨付きは何回か見かけて気になってましたがデカ過ぎて自分じゃ食い切れんなぁとパスしてました。

11月の中旬に入った頃、いつものように肉売り場をチェックしてると自分一人でも食べ切れそうなサイズのやつを発見。



豚の骨付き肉

*豚の骨付き肉 508円が406円に割引

肉の種類や部位はよう知らんけど、骨付きをトマホークって呼んでるのを見かけたこともありますが、コイツはけっこう本物のトマホークっぽいですよね。

売り場には厚みがこれの倍以上あるヤツがごろごろあって、どれも軽く4〜500gはありました。

こいつは223gと手頃なサイズの上、サービス品で2割引。

元値は豚肉でグラム228円やから私が買うにはちょっと高すぎる気ぃもするけど、2割引ならええかと買うことに。


フライパンじゃ骨部分の膜?までキレイに焼きにくいから焼くのはヘルシオ君に任せることに。





豚の骨付きのガーリック焼とサラダなど

*豚の骨付き肉など

・豚の骨付きのオーブン焼き

・ベビーリーフのサラダ

・カリフラワーのグラタン

トマホークにはチューブのニンニクと塩コショウをすり込んでからヘルシオへ。

それ以外には珍しくちょっと贅沢してベビーリーフなんかを買うてみました。

あと、安かったカリフラワーも買うてサッと茹でてから耐熱の器に入れて冷凍してあったホワイトソースとチーズを掛けてグラタンに。




豚肉は骨の周りがカリッと焼ける感じまでキッチリ焼いてもらいました。

骨の有る無しでの違いは分からんけど、自分としては珍しくデカイ豚を食べるのが楽しかったですわ。

骨の表面までしっかり剥ぎ取るようにかじっていただきました。

けっこう前から気になってた豚のマンガ肉が食べられただけでこの日は満足でしたわ。





*朝の体重:59.45kg(節制したのにデブって大ショック。)

*今月の休肝日:4日(昨日は酒を抜きました。)

posted by えて吉 at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月09日

ササミを生春巻きの皮で包んで揚げ焼きにしたけど・・・

だいたい晩メシは家で自炊してても最近はあんまり新しいネタないし、料理の内容もかなり手抜き気味。

そんな中では多少まともに料理したっぽい日の晩メシをご紹介しておきます。

食べたのは11月26日なんですが、この日スーパーに買い物に行くと久しぶりに安いインゲン豆が並んでました。

ほうれん草もまずまずの値段やったのしばらくぶりでカゴへ。

前日の鶏肉のコーナーではささみが特売やったんで冷凍保存用も含めて多めに買うて一部は生のまま置いてました。

あと数日前に道の駅で買うた子芋があったのでそいつも料理することに。


順番としては午前中にまずダシパックでだしを引いて子芋の調理を開始。

子芋は皮を”六方むき”ではなくソツが少なくなるようにてけとーに皮むき。

鍋にたっぷりの水を張って、水から子芋を下茹で。

だいたい火が通ったところで水をかけて表面のヌメリを取るようにさっと洗いました。

それをダシに入れて味付け。

普段どうしてもはっきりした味付けになるので今回はかなり頑張って薄味に。

しばらく煮込んだら冷えて行くうちに味が入るのを期待しつつ火を止めてそのまま置くことに。

買い物から帰ったら、インゲン豆とほうれん草をそれぞれ下茹で。






出来上がった晩ごはんはこんな感じです。






241209dinner.JPG

*出来上がった晩ごはん

・キムチ納豆

・結び糸こんにゃくの煮物(残り物)

・インゲンのごまあえ

・市販品の茶碗蒸し

・ササミの生春巻きの皮包み

・子芋の煮物 

・ほうれん草の海苔和え ポン酢

ささみは思いつきで観音開きにして大葉とチーズを挟みそれを生春巻きの皮(ライスペーパー)で包んで揚げ焼きに。

中のささみは固くならず表面の皮はぱりっとってのを期待したんですが、ちょっとイメージはずれた仕上がりに。

皮がパリッとせず柔らかいままになってしまいました。

中はええかんじでしっとり仕上がったんでまずまず美味かったけどちょっと思ったんとは違いましたね

子芋は味付けの煮込みが足りなかったのか少し固めで味もあんまり入らず。

器に盛ったら柚子の皮を削ってシャッシャッと掛けてやりました。

ササミの揚げ焼きはちょっと違うかったけど、全体として品数多いし、ちゃんと手間をかけたと思えたんでひじょーに満足感の高い晩ごはんでしたわ。





*朝の体重:59.00kg。(2泊の飲み食い旅明けにしたら上出来。)

*今月の休肝日:4日(今日は休肝日。)

posted by えて吉 at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

富山で朝から回転寿司

糸魚川の宿を出て回り寿司を食べるためだけに新幹線で富山へ移動。

11時の開店前から並んで、なんとか1回転目に入れました。

この後はまた一旦福井へ移動。

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

糸魚川まで来て最後は魚民でグダグダ

昨日は昼に福井のトミーで美味い洋食を食べて、ishさんと北陸新幹線で糸魚川に移動。

事前にGoogleマップで見る限りかなり飲食店があって意外やったけど実際の町は真っ暗。

結局20分ほど歩いて寿司屋「すし活」へ。

そこは割りと当たりでしたが2軒目の選択肢がなし。

駅前までコンビニを求めて戻ったけど見当たらず、最後は二人とも初めての魚民へ。

缶チューハイ買う代わりに魚民のサワーなんかでグダグダと閉店まで。

締めになかなかいただけん味のつけ麺食って締めました。(^_^;)

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月07日

朝からしっかり

昨日は富山駅前の安ホテルに泊まりました。

今日の朝ごはんは駅の立ち食いそばに行くか迷ってたけどホテルの無料の朝ごはんがほどほどやったんでそれをいただくことに。

出来合いの惣菜とか中心やけど朝ビールのアテには充分でした。

ゆっくり食べて朝から缶ビールを3本も空けときました。

今日はこの後新幹線で福井に向かいます。

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする