12日の火曜日は朝イチで歯医者へ。
歯周病予防のケアを受けたんですが、毎回最後に歯茎に薬を塗ってくれてそこから1時間は飲食禁止なんです。
歯医者の後、道の駅に行くことが多いんですが今回は何日か前に行ったばっかりやったんで大人しく帰って来ました。
車を置いたら近所のスーパーへ食材を買いに行きました。
この日は豚が安くて冷凍庫にあんまりスペースが無くなってきてるのに切り落としを買うてしまいました。
昼メシをどうするか迷ってたんですが、行った「サタケ」ってスーパーでいつも置いてるイワシの寿司を買うことに。
軽く〆たイワシのにぎり寿司が8貫入って550円なんですが、割りと気に入ってて今までに何度か買うてるんです。
買い物を終えてマンションのエレベーターに乗ってたら、急に茶碗蒸しも買えば良かったと気付きました。
そこから戻るのも邪魔くさかったんで、ちょっと具はしょぼくなるけど家で作ることに。
茶碗蒸しって、自分の中では妙にハードルが高くてほとんど作ったことなかったんですが、ごく最近になって作るようになってます。
精神的なハードルを下げたのは酒徒氏の「あたらしい家中華」でダシを使わん中華式の茶碗蒸しを作ったからかも。
寿司と食べるから普通の茶碗蒸しを作るけど具は手元にあったえびときのこで行くことに。
まずはダシパックを水に10分浸けてからダシ引き、お吸い物よりちょっと塩気を効かせた出汁を作りました。
作っただしは鍋ごとたっぷりの水に浸けて冷ましました。
玉子1個分を白身を切るように混ぜたら150ccの出汁を加えて混ぜてから1度濾してやりました。
冷凍庫にあったエビとしめじ、舞茸を器に入れて濾した卵液を流し入れたらヘルシオのメニューで茶碗蒸しを選んであとはお任せ。
ダシが余ってたからもう一度熱くして片栗を打ってトロミをつけてあんにしてやりました。
*イワシ寿司と失敗した茶碗蒸し
青ネギはちょっとしか乗ってなかったんで手元のヤツを足してやりました。
シャリはそんなに大きくなくイワシ比率がかなり高めでしたわ。
ハイボールと冷や酒で楽しみました。
これが550円ならなかなかのコストパフォーマンスに感じましたわ。
*知らずにNG食材の舞茸を入れた茶碗蒸し
茶碗蒸しは低温での蒸し料理が上手いヘルシオに任せたのに出来上がりはえらく不細工でちゃんと固まってませんでした。
とりあえずあんを掛けて青柚子の皮を添えてやりました。
食感も変やったんで食べながらネットを検索したら、マイタケは茶碗蒸しにはNGな食材やと判明。
*茶碗蒸しに入れていけないもの
マイタケ入れると玉子が固まらんのやそうです。
松茸とか椎茸なんかが普通に入ってるイメージあるからマイタケも気にせず入れたんですがキノコでも種類でアカンとかあるんですねぇ。
ダシパックとは言え、ちゃんとダシ引いて丁寧に作ったからちょっと出来上がりの見た目は残念でしたわ。
まぁ寿司に添える温いもんとしてはあったほうが良かったから後悔はないんですが、今度からまいたけを入れんように覚えとかんとあきませんねぇ・・・。
*朝の体重:58.90kg弱。(旅明けでこれなら上出来かな。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒抜かんとあかんなぁ。)