2024年10月31日

アルテオン・シューティングブレークのエラーでハンドル交換

12日にアルテオンのオイル交換でフォルクスワーゲンのディーラーへ行きました。

その時にしばらく前からオートクルーズ系?のエラーメッセージが出ることを相談しました。

ゴルフGTIの時は空気圧のエラーメッセージが何度も出る症状に悩まされましたが、その時には実際には空気は減ってなくてエラーの理由は判明せず。

今回もどうせそんなこっちゃろうと思ってました。


241031error.JPG

*アルテオンのエラーメッセージ

しばらく前から「Travle Assistは現在使用できません」ってメッセージが何回も表示されるようになってました。

ところが、ディーラーの担当者が調べると確かにエラーが記録されてて、ハンドルと車本体の通信?が上手くいってないと。

その対応としてハンドルを交換すると言われたんです。

原因がハッキリして対応方法も決まったんでスッキリしましたが、部品の取り寄せがいるからと次回の修理日だけ予約してその日は帰りました。





昨日がその予約してあった日やったんで東住吉のワーゲンのディーラーへ。



10時過ぎに現場に着いて、作業に1時間半ほどかかるってことで店で待機。





241031coffee.JPG

*コーヒー飲みながら待機

前回のオイル交換ではなぜか接客のおねぇちゃんに無視されて飲み物は出てこず。

ディーラーって国産、外車問わずどこでも座ったらとりあえず飲み物出るから前回はちょっとびっくりでした。

タダのもんをせびってると思われたらカッコ悪いと小心者は黙ってましたが今回はちゃんと聞いてくれたんでホットにしました。(^ ^;)



241031book.JPEG

*上田淳子「レシピ以前の料理の心得」

最近新刊(定価)で買うた料理本を持って行きました。

単なるレシピを集めた料理本ではなくその料理のコツとか、調理の手順とか手間の理(ことわり)を説明してくれるところが気に入りました。

出てくるのはほとんど家庭料理みたいなベタな料理なんですが、よくフランス料理の話が出てくるのが作者の経歴をチェック。

そうしたらしばらく前に買うて気に入ってる「フランス人が好きな3種の軽い煮込み」と同じヒトやと判明。

全然知らんと買うたけど両方とも楽しめてるってことはこの人のスタンスというか書き方が私に合うてるんかもですね。


241031steeringwheel.JPG

新しくなったアルテオンのハンドル

今年の6月だかに車検を受けて3年で4万キロ弱走ってましたが、新しいハンドルになるとかなり触感が変わってました。

本革巻きのはずなんですがしっとりした感じなくざらざらした感じです。

使って行ったら変わるんやと思いますが、ちょっとびっくりしましたわ。



とりあえずゴルフの時みたいにエラーメッセージに悩まされることなく治ってくれてスッキリですわ。

前回のオイル交換に続いて今回もざっと車体を水洗いしてくれたのも嬉しかったですね。

今回はメンテナンスパック?の一環で無償交換でしたが、普通に払ったら10万以上かかるらしいんで助かりましたわ。

予定してたより早く1時間ほどで作業が終わり、サクッと地元へ。

修理の後どうするかは前日から迷ってたんですが、地元のスーパーに寄って大人しく家へ。





241031lunch.JPG

*立ち飲みにでも行った気分で家で昼飲み

スーパーで鶏肉の天ぷら、ポテサラを買い、家にあった豆もやしのキムチ風、ニラと鶏の炒め煮、ミョウガの酢漬け、吉野家風の牛皿を並べました。

吉野家風の牛皿は、ディーラーに出かける前に家で仕込み。

だいぶ前に吉野家の牛丼風のもんを作った時に煮汁をかなりたっぷり用意。

その煮汁だけを冷凍したヤツで28日に牛すき鍋風のもん食べましたがその残りを再利用。

牛すきの時はアメリカ産の牛バラ肉を使いましたが、今回は国産牛の上牛こまを使いました。

豆腐、玉ねぎ、ウズラ玉子のゆで玉子を加えて煮込んで置きました。

豆腐はもっとしっかり味を染み込ませたくてこの時は食べずに牛皿風にしました。

ビールとレモンサワーでちょい飲みしましたが、わざわざ出かけんでも立ち飲み屋に行った気分になれました。





*朝の体重:58.45kg。(ちょっと減ったからヨシ。)

*今月の休肝日:12日(2日は来月に繰り越しぃ〜。)




posted by えて吉 at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月29日

医者をハシゴしたら午前中がつぶれました

今日は朝の9時半から毎月通ってる医者での診察予約が入ってました。

主に高血圧の薬をもうてるんですが、先月は血液検査をやったんでその結果を聞いたりも。

AST、ALT、ALPなどの肝機能系の数字はすべてちょっとずつ改善。

γーGTも前回の161から117に改善。中性脂肪だけは前よりちょっと悪くて247もありましたが、まぁほぼ前回と同じ。

お医者さんからの指摘はなんもなかったんで今の食生活で特段問題はないようでしたわ。

自費負担?のコロナワクチンのことを聞いたらそっちは予約制やけどインフルエンザはすぐ打てると。

例年インフルエンザのワクチンは打ってないけど、なんとなくでその場で打ってもらいました。


その後、しばらく前から気になってた眼科へ。

特別な不具合があるってほどではなく、ええ歳やから健康診断がてら状態をチェックしてもらうのがメインでした。

一応、相談として最近涙がジワッとにじみ出ることがあるってのも伝えました。

涙の方はしゃあない現象とのことで、どうしても気になるなら涙が出た時に差したら涙を押さえられる目薬出そうかって言われたんですが別に問題ないならええかと目薬は貰わず。

だいぶ前に受けた時と同じように緑内障のチェックはしたほうがええって勧められたんで、その場でやってもらうことに。

緑内障の検査は初めてでしたが、結果はなんも問題ないとのことでしたわ。

検査としては1年に1回くらい来てくれたらええとのことなんでまた来年の今ごろに診てもらうとしますかね。






眼科を終えてから薬局に行って薬を出してもらい、ちょっとスーパーで買い物して家に戻ったら12時ごろでしたわ。

2軒医者をハシゴしただけで午前中が潰れてしまいました。

今日の朝の体重が大デブ状態やったので、朝メシは低脂肪乳にプロテインを入れたもんだけに。

そのおかげで帰って来た時にはすでにかなりの腹ぺこでした。

それでもなんとか1時まで我慢してやっとそこから昼ご飯の準備。



あんかけうどんを糸こんにゃくで

*あんかけうどんを糸こんにゃくで

ダシパックのだしにしめじとササミ1本分をそぎ切りにして塩をもみ込んでから片栗粉をまぶしたもん、水菜を入れました。

だしにトロミをつけて最後に溶き卵を流し入れました。

外は雨降りで肌寒かったけどとろみのついたあんかけ糸コンを食べたらしっかり温まって汗をかくほどでしたわ。




*朝の体重:59.40kg。(大デブ2日連ちゃんはまずいなぁ。)

*今月の休肝日:11日(今日酒抜いて2日を来月に繰り越すぞー。)

posted by えて吉 at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月28日

今シーズンの吉野家の牛すき鍋ご膳がハズレらしいので・・・

吉野家の牛丼って中学生の頃に初めて食べて以来大好物なんですが、逆に牛丼以外のメニューってあんまり惹かれないんです。

まぁ牛丼の派生的な牛鮭定食とかは同じカテゴリーって認識でたまに食べるんですけどね。

そんな吉野家のメニューのなかで季節モノの牛すき鍋膳ってのも元々はあんまり興味なかったように思うんですが、毎年のようにこばやしさんのブログの記事を見て刺激を受けて食べてるように思います。

今年もさっそく食べはったようなんですが冷めて薄いってな感想でこりゃあかんなぁと。

もともと私は鍋の野菜類ってくたくたになるくらいしっかり煮込むのが好きなんです。

だから固形燃料でやる小鍋って旅館なんかでもあんまり嬉しくはないんですよねぇ。

去年のシーズンに食べた時でさえ煮えたりず固形燃料の追加が欲しかったほど。

それよりさらに火力がしょぼくなってるんやったら今シーズンはパスせんとあかんなぁと。



今日は朝から予定がなかったんで、シャワーのあと冷凍してたかやくごはんで朝ご飯。

そのあとしばらくダラダラして、何日か前に取り入れたまま放置してた洗濯物をやっと畳みました。

そしてその勢いのまま夏服をなおして冬服を出して衣替えも完了。

そこからどうするか、どっかに飲みに行くか、コストコかやまやへ買い出しに行くかなんかで迷ってました。

選択肢の1つで吉野家で飲むってのも浮かんだんですが、牛すき鍋がアウトやと思い出して、それなら家でそれっぽいもんを作ってみるかと。

だいぶ前に吉野家風の牛丼を作った時に煮汁をたっぷり作ってその煮汁だけを冷凍した物がありました。

もう軽く半年は経ってたからその煮汁消費も兼ねて牛すき鍋に割り下?として使うことに。


急に思いついたんで、吉野家の牛丼風の煮汁と牛肉は電子レンジで解凍。

肉以外の具材としては手元にあった白菜、白ネギ、しらたき、しめじ、豆腐、水菜を入れることに。

煮汁は酒やらめんつゆ、ダシダなんかを加えて増量しつつ味を調整。

肉は食べる分ずつ炊くとして野菜類はあらかじめIHコンロでじっくりと煮込みました。




吉野家の牛すき鍋があかんらしいので家で自作

*吉野家の牛すき鍋があかんらしいので家で自作

コンロで沸騰してからもごく弱火でけっこうな時間煮込みましたし、テーブルに移動してカセットコンロで加熱してからもええ時間煮込みましたわ。

おかげで白菜なんかがええ感じにクタクタになりましたが、去年より減った固形燃料じゃまったく好みの仕上がりにならんかったでしょうねぇ。

なんで買うた忘れましたが、糸こんにゃくじゃなく”しらたき”と書かれたヤツは1袋全部、豆腐はもう2切れ追加して小さなパックを1つ食べ切りました。

ちなみに牛肉は100gほどの量で冷凍してたヤツがもう半年以上経ってたから残ってた2つとも解凍して200gほどを食べ切りました。

食べる時は溶き卵用の器とそのまま食べる器を用意して、そのまま食べるほうには煮汁と紅しょうがを添えてやりました。

ビールと日本酒で始めて、ハイボールと酒をお代わり。

昼間ッからええ感じに飲んでしまいました。



今シーズンの吉野家の牛すき鍋膳は間違うて食べんように気ぃつけんとあきませんなぁ・・・。



*朝の体重:59.30kg。(この大デブりは意味分からん。)

*今月の休肝日:11日(今日は飲むけど、あと1日は酒抜くぞ。)

posted by えて吉 at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月27日

おつかれさま〜

マンションの会合終えて近所のお好み焼き屋でおつかれさま〜。

瓶ビール、ねぎ焼き、レモンチューハイの定番パターン。

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月26日

ほぼ作ったことないオーソドックスなオムライス

オムライスってたまに作るんですが薄焼き玉子にチキンライス(ケチャップごはん)が入ったタイプってほとんど作ったことないんです。

中のご飯はバターライス系で玉ねぎとピーマンなんかの野菜類などで味付けは塩コショウとコンソメ程度。

そんなご飯を包む玉子は少なくとも2個使ってふんわりしたプレーンオムレツっぽいヤツ。

そしてソースとしてシチューやカレーを掛けるってのがパターン。



それがしばらく前からなんでか知らんけど頭にケチャップで味付けしたチキンライスが浮かんでて、どうせならそれを薄焼き玉子で包んでオーソドックスなオムライスを作ってみることに。

具は半個分の玉ねぎの荒めのみじん切り、ピーマン1個分のみじん切りに鶏もも肉をてけとーに刻んだヤツを入れました。

具材を炒めてご飯を加えたらコンソメを少々振って、フライパンに空きスペースを作ってそこにトマトケチャップと自家製のトマトソースを入れました。

ケチャップとトマトソースを空きスペースである程度炒めてから全体に混ぜてやりました。

そいつを玉子1個分の薄焼き玉子で包むというか、ご飯を載せたらフライパンから皿にひっくり返しました。





チキンライスと薄焼き玉子のオーソドックスなオムライス

*チキンライスと薄焼き玉子のオーソドックスなオムライス

ほとんど作ったことない家庭のオムライスって感じのやつですが、玉子が薄くて破れそうですがまぁ許容範囲ですかね。

店でもあんまりこのタイプのオムライスは食べないんでなんかすごく懐かしい気分になりましたわ。

後半はガキの頃実家でやってたみたいに少しだけウースターソースを垂らしてやるとさらにご機嫌になりましたわ。



*朝の体重:58.65kg。(ちょっとだけ減ったからヨシとしとこ。)

*今月の休肝日:10日(今日は酒抜くぞ。)

posted by えて吉 at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月25日

名張の王将で昼ごはん

11時頃家を出てちょいドライブへ。

香芝ICから地道で名張まで来たところで昼ごはんに天津飯。

ぼちぼち帰る方向で進みますかね。


iPhoneから送信
image0.jpeg



<後日 追記>

この日は埼玉まで合唱の全国大会に行く姪っ子2号の電車が止まった時のために10時まで家で待機してました。

無事新大阪に着いたって連絡を受けてからやっと朝メシを食べました。

めちゃくちゃええ天気で家に籠もってるのがもったいなくて、11時ごろからちょっとだけドライブに出ることに。

どっち方面に行くかなかなか決まらんかったけど、とりあえず西名阪で香芝まで行って国道168号線を南下することに。

大和高田とかのあたりって全然土地勘がなくて、道路もあんまりよう分かってないんで途中はドコ走ってるか分からずほとんど迷子状態。

2時ごろになって腹が減ったんで前にも入ったことのある名張の餃子の王将へ。

前は上野の方から走ってきて、この日とは逆に奈良方面に向かう時に寄ったんですよねぇ。

昼メシの後走り出したらすぐ出てきた国道368号で上野方面へ。

名阪国道の上野ICからサクッと大阪に戻りました。

後半は少し曇ってましたが、前半はめちゃくちゃええ天気で出かけて良かったですわ。

走ったのは150kmほどでしたがそれなりに楽しめました。



時々で出てくる標識でとりあえず桜井とか名張とかを目指して走りました。

しばらく迷子状態のあとで桜井のあたりからやっと慣れた国道165号線に入って落ち着いて名張方面へ。

posted by えて吉 at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月24日

昼酒は空振り気味でした

昨日は天満の「春駒寿司」の支店に2連チャンで“勝手ながら“を食らいました。

本店も休みですぐそばにある、前にこばやしさんに連れてもうた「双葉寿司」も定休日。

その隣?の「すし政」は行列。そこから少し離れた「のだ」は定休日。

酒の奥田の立ち食い寿司屋は営業時間前。

気分的に寿司になってもうてたんで天満駅あたりの立ち飲みとかに入る気にならず、天神橋筋商店街を南森町方面へ移動。

途中、路地にある全然知らん寿司屋が派手な看板を商店街に出してました。

昼飲み出来るって書いてたから入ってとりあえずビールを注文。

おまかせで5貫乗ったやつを頼もうとしたら、まだネタが届いてないと。

昼の定食はシャカモン(昨日のネタ)使うてて安くしてるんやと正直に言うてましたわ。

上では昼宴会してる団体がおって刺身の盛り合わせなんかが通ってましたが、まともなにぎりの盛り合わせも出来んし。アラカルトも無理な様子。

それやったら表の看板はランチだけにしといてくれよって思いましたわ。

ビールを飲み出してたから店を出るわけにもいかず、8貫880円の寿司の盛り合わせをオーダー。

出て来たもんは巻物とか玉子が入ってなくて、シャカネタでもどれも予想よりはずっと美味かったですわ。

880円で食べられる寿司としては良かったとは思ったんですよ。

でも、最初からこれを食べると思ってたら納得してたんやろけど、日本酒まで飲む気になれず飲みはビールだけでさっぱり、食いの方も全然足らず。

すんごい中途半端な腹具合、酔い具合で店を出ましたわ。

朝の体重が58.20kgで気分的に気楽に寿司がつまめるタイミングやっただけに非常に残念でしたわ。





*朝の体重:58.80kg。(昼少なかったのにデブってもた。)

*今月の休肝日:10日(あと2日は抜いて来月に繰り越すぞ)

iPadから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月23日

天満の春駒寿司に2連チャンで食らいました

昔から知ってても入ったことない天満の春駒寿司。

入ろうと決めてほぼまる一年。

前回に続いて2連チャンで”勝手ながら(臨時休業)”食らいました。(T_T)

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月22日

グルコバ95は荷物運びと賄いアリ

先月に参加した第95回グルコバについてサクッとご紹介。

ここ最近のグルコバではこばやしさんの荷物運びの手伝いもなし、大人のおやつタイム用の賄いもなしでの参加が続いてました。

こばやしさんには「なにしに来てんのや?」って思われてたことでしょう。(^ ^;)

今回は久しぶりに前日に食材を預かり、そのまま阪神尼崎駅まで移動してコインロッカーにブツを預けました。





イベントの当日の9月22日(日)はマンションの会合があったのでまずそちらへ。

けっこう気合い入れて臨んだから終わったあとはもうそのまま家で一杯やりたい気分でした。


グルコバは晴れる確率がかなり高いんですが、この日は台風の影響で朝から雨でした。

買い出しには参加出来んかったけどなんとか調理の開始時間には間に合うように会場に入れました。



かなり疲れててあんまり料理の方はせんとこうかと思ってたんですが、予想外に刻みモノのオーダーが入りましたねぇ。

いつもより早い2時過ぎから飲み出して酒パワーでなんとか刻みモノをこなしてましたわ。




241022makanai1.JPEG

*グルコバの大人のオヤツタイム

左上はEGMさん差し入れの日本酒とishさんが持って来てくれた麻辣グリンピース。

左下はスナック菓子とたらチーズ?。

右上はホタルイカとノドグロの干物だったかな。

右中は鶏肉と生のシークワァーサーだったような。

右下はローストビーフでした。






241022makanai2.JPG

*グルコバの賄いに「トリッパのトマト煮込み」

しばらく前に鶴橋のホルモン肉屋でトリッパ(ハチノス)を買うて冷凍してありました。

トリッパが手に入らなくて長らく作ってませんでしたが差し入れ無しの参加が多かったから気合い入れて作りました。

まずはお湯だけで下茹で、白ワインを入れたお湯でもう一度、香味野菜とワインビネガーを入れたお湯で2回下茹で。

香味野菜を炒めてトマトと白ワインを加えて煮込み、そこに丸鶏スープも足してから下湯でしたトリッパを加えました。

それを保温調理で1時間ほど置いて、ある程度食感が残るように仕上げました。

残りはせんかったのでそれなりに参加者の方に食べてもらえたようでホッとしましたわ。




グルコバの料理の方は今回はスリランカがテーマ。

スリランカ料理に必要な食材が手に入りにくくて2年ぶりやったそうですわ。

最近は布施でスリランカ料理に必要な食材やスパイスが買えるようになったんで復活したそうです。






241022sample.JPG

*グルコバ95の盛り付け例



料理の説明用の写真および料理の説明はこばやしさんの記事からコピー&ペーストさせていただきました。


241022explain.jpg

*料理の説明用写真



(以下、こばやしさんの記事よりコピー)
A.ポークカレー
ゴラカという梅干しのようなスパイスを使った豚肉のカレー。

B.ドライフィッシュ・カレー
カッタという干し魚をココナツミルクで煮込んだカレー。

C.パリップ
レンズ豆をココナツミルクで煮込んだほんのり甘い

カレー。

D.トマトのサンボル
余ったトマトで作ったココナツ和え。

E.さつまいものテルダーラ
さつまいものスパイス炒め。

F.空芯菜のマッルン
空芯菜とココナツを使った炒め物。

G.みょうがのサンボル
参加者からいただいたみょうがを使ったココナツ和え。

H.ナスのモージュ
ナスとししとう、エシャロットを揚げてココナツビネガーで和えた料理。

I.シーニ・サンボル
玉ねぎと唐辛子を茶色く炒めた甘辛いおかず。

J.ビーツのキラタ
生のビーツとココナツミルクの炒め煮。

K.ポル・サンボール
スリランカ料理に欠かせない、ココナツとモルジブフィッシュを使ったふりかけ。

L.エッグ・パロタ
余った卵を使った、パロタの卵焼き。

M.カットレット
今回は旬のサンマを使った魚のコロッケ。

N.パリップ・ワデー
チャナ・ダルをペーストにして揚げたコロッケ。

O.ソナ・マスーリ・ライス
湯取り法で炊いた、パラパラとした中粒米。

P.コキス
ココナツミルクと米粉を使ったパリパリとした揚げせんべい。

Q.ストリング・ホッパー
米粉を練って型で押し出し、蒸した麺。

R.パロタ
玉子と中力粉を使った、パイ状に折りたたんで焼いたパン。

余った食材で怪人Uさんがいろんな料理を追加したので、結局18品もの品数になってしまいました(笑)。


(以上、コピー)




私が食べたのはこんな感じです。




241022mydish.JPG

*自分が食べたグルコバの料理

スリランカ料理って日本人に合うと思うんですが、そのせいかけっこうたっぷり食べてしまいました。

今回は荷物運びと差し入れが作れたから肩身の狭い思いせんで済んだ気がします。

いつもご機嫌なイベントを主催してくれるこばやしさんには大感謝です。




*foodish:雑食記:南インド料理・スリランカ料理食事会「グルコバ」に参加してきました


*朝の体重:58.85kg。(ほとんど減らず。)

*今月の休肝日:9日(今日は酒抜くぞ。)




2024年10月21日

八尾駅前の大阪王将で昼ごはん

今日は不在者投票のために歩いて八尾市役所へ。

途中の八尾駅前の大阪王将で腹ごしらえ。

餃子とあんかけ焼きそばに惹かれたけどデブってるんで餃子310円と野菜炒め700円、瓶ビール570円にしときました。

サクッと不在者投票の後、去年切れたパスポートも申請。

こっちはけっこう時間がかかりましたわ。





*朝の体重:59.05kg。

*今月の休肝日:9日

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月19日

生のハモで落とし・焼き霜・ハモ鍋

今年の夏は家飲みする相手がなく、実家とも没交渉で料理の押し付けが出来ず家で鱧を食べる機会がほとんどありませんでした。

いつもなら生野の活魚屋「大昌」で何匹かまとめて買うてハモチリ(鱧の落とし)や鱧鍋をやるんですけどね。

なんか残念やなぁと感じつつもう落としのシーズンも終わりやなぁと思ってたんですが、9月の末にやっぱり1回くらい丸のままの鱧を買うたれと。

近所のスーパー「サタケ」で割りとええサイズの鱧が納得出来る値段で並んでたんで思い切ってみました。

食べたのは9月24日なんで例年だと土瓶蒸しに使ったりはしてももう落としはせん時期です。




鱧の落とし、焼き霜、鱧鍋

*鱧の落とし、焼き霜、鱧鍋

一人で食べるにはけっこうな量があったんで飽きないように鱧の落としだけでなく焼き霜も作ってみました。

落としはお湯を沸かして酒と塩を少し加えたところに網ジャクシに乗せた鱧を皮目から火を通しました。

焼き霜はごく少量の塩を振ってバーナーで炙ってやりました。

チューブの梅肉をてけとーに伸ばしたたれとわさび醤油でいただきました。

はも鍋の方はダシパックでかなり濃ゆい出汁をひいて、酒、味醂、薄口醤油で少し甘めに味付け。

鍋の具材はたっぷりのタマネギ、水菜、えのき、豆腐だけのしんぷるなもんにしました。

客があったら松茸を買うても良かったんですが、さすがに一人でそこまで贅沢する気にはなりませんでしたね。

1回では食べ切らんので翌日も全く同じ落とし、焼き霜、鍋を楽しみました。

そのまた翌日に残ったハモ鍋のだしにうどんを入れて最後までハモを堪能。

今年の夏はハモと同じ理由で毎年炊いてた冬瓜の煮物もずいきの煮物も作りませんでしたねぇ・・・。

作った料理を完全に自分一人で食べるとなると作れる料理の幅が狭くなるのが痛いとこですわ。



*朝の体重:58.85kg。(讃岐うどん巡り明けやからしゃあないな。)

*今月の休肝日:8日(今日は酒抜くぞ。)
 
posted by えて吉 at 15:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月17日

マルちゃん「正麺 冷やし中華」を無事完食

マルちゃんの正麺の冷めんは麺がインスタントラーメンと思えんくらいの出来で気に入ってます。

こんシーズンもちょっと迷ったけど5食入りのパックを購入。

4食目までけっこう順調に食べたんですが、最後の一食はしばらく食べる間隔が開いてしまいました。

このまま涼しくなって食べる機会を逃すと来シーズンまで死蔵しそうでした。

でも、今月の12日になんとか食べる機会が。

野菜が高くていわゆる“冷めん“っぽい食材はなかったんですが、道の駅で買うたバジル消費を兼ねてちょっと変わった味で食べることに。

自家製のトマトソースをキューブ2つ分解凍して、添付の酢醤油系と様子を見ながら混ぜました。

合わんかと思いましたが、結局全部混ぜても違和感はなくてよかったです。

冷凍してあった鶏胸肉の蒸し鶏を電子レンジで“解凍“したつもりが加熱になっててそっちは肉汁が出てパサパサになってしまいました。

茹でた麺を水で締めて器に盛ってトマト醤油ダレを周りに流し、蒸し鶏と刻んだバジルを添えたらできあがり。

てけとーに作ったトマト系のタレがけっこう美味く、そこに生のバジルの風味も加わってなかなかええ感じでした。

これで5食パックをシーズン内で完食出来たしうまいこと行って良かったですわ。





*朝の体重:58.60kg。(わずかでも減ったからヨシとしよ。)

*今月の休肝日:8日(昨日は酒を抜きました。)

iPadから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月16日

長野・山梨・ちょい新潟ドライブ旅

ちょっと前のことになりますが甲府から長野方面にドライブ旅行した時の飲み食いをまとめておきます。


9月10日(火)の朝の4時半頃に家を出発。

高速で愛知県の岡崎ICまで走ったら高速を降りて国道1号線に入って静岡方面へ。

静岡市の市街地を過ぎて清水区(旧清水市?)あたりで1号線に直角にあたる国道52号線に左折して北上。

途中8時前にコンビニおにぎりを1個だけ食べましたが全然足らず。

国道の数字が若いから52号線に入ったら郊外型の飲食店なんかがあるかと期待したけど、すぐ田舎道になって店は現れず。

やっと食堂「千里」を見つけてよったらこの日は3種類の定食しか提供してなくて断念。

食堂から少し走ったらやっと道の駅「とみざわ」が出てきたのでそこの食堂で冷やしたほうとうみたいな”おざら”を食べて腹ごしらえ

ここで食べ出したのが12時少し前でした。

ここで日帰り温泉を探して「かじか温泉」へ。

湯上がりの駐車場で甲府駅のあたりに泊まることにして宿探し。

1万円以下で探したんですがかなりの数のホテルが満室でした。

なんとか「ビジネスホテルニシコー」ってとこが7000円で見つかったんで甲府駅に移動して3時前には運転を終了しました。

この日は8時間ちょい走って走行距離は450km弱でした。





宿でしばらく休憩して5時ごろになって街に出ることに。






甲府の「くさ笛」は勝手ながらを食らいました

*甲府の「くさ笛」では”勝手ながら”を食らいました。

甲府に来る予定もない時にこのくさ笛のことを何かで知って地図アプリに保存してあったんです。

それでここの営業時間に合わせて向かったのに臨時休業ですわ。

仕方ないので全くノーマークの店に入って馬刺しと鶏モツ煮、さめ軟骨で5250円。

名物の鶏もつ煮で飲めたんは良かったですが、こだわりやら自慢の多い大将やったんと若そうな団体が入ってきたんで早々に退散。



まだ腹は減ってたけど気になったバーが見つかったんで行ってみることに。


築55年とかいうかなり年季の入ったビルの地下にあるバーでした。



甲府の老舗バー「馬酔木」でマスターとおしゃべり

*甲府の老舗バー「馬酔木」でマスターとゆっくりおしゃべり

地下に降りて行く階段とかビルの中の配線とかがまるで香港の九竜城のようでしたわ。

地下はもう馬酔木しかやってなかったですわ。

お通しというにはたっぷりでしっかり腹に溜まる物が出てきたので、まだ晩メシが足らんかった私にはありがたかったですわ。

このビルが出来た55年前からここでやってるという年配のマスターと口開けからゆったり楽しく3時間くらいしゃべらせて貰いました。

大将は徳島の美馬出身の81歳とのことやったけどそんな年行ってはるとは思わずびっくりでした。

甲府に行ったらぜひまたこのバーに寄りたいのでマスターのご健康を祈るばかりです。

ここでは色々飲んで一杯マスターにおごったり、最後の一杯をおごってもうたりしてお会計は7200円でした。

宿に帰ったら朝も早かったからおとなしく11時ごろには寝ましたわ。



翌日の9月11日(水)は6時過ぎに宿を出て、前日に地元の人に教えてもうた「ほったらかし温泉」へ。

ここで温泉に入って玉子かけごはんの朝ご飯をシバいときました。


その後国道20号線に入って長野方面に北上。

道の駅「はくしゅう」に寄ったらスーパーも併設?されてたんで今回は初めて観光。

その後塩尻市の国道20号線の横になる道の駅「小坂田公園」で昼ご飯。


240911tororosoba.JPG

*昼ご飯にとろろそば770円

ええ天気で暑かったけどそとの席で食べました。



ここで宿を探したんですが、この日は街飲みじゃなくて1泊2食付きの旅館か民宿に泊まることに。

なかなか見つからんかったんですが、16000円ほどで泊まれる宿を発見。

昼メシを食べてた場所から地道を3時間ほど走って宿には3時半ごろ到着。

この日は地道オンリーで7時間弱走って走行距離は230kmほどでした。





妙高・山里の湯宿「香風館」

*妙高・山里の湯宿「香風館」

適当に地図アプリで探したら妙高温泉の宿が取れたんですが、妙高温泉って長野じゃなくて新潟県やったんですね。

部屋のトイレにウォッシュレットがなくて残念でしたが、別館にあるお風呂はなかなか良かったですわ。

右下の写真の窓の外側に露天風呂があって緑が多くて気持ち良かったです。



妙高の「香風館」の食事

*妙高の「香風館」の食事

宿は大学生が合宿してるようでしたが、夕方の食事処には現れず、ほかには男性の一人客が1組だけでした。

値段が安いから料理は期待してなかったけどせっかくなら料理を持ってきてくれる時に説明くらいしたらええのになぁとか、もう少し料理を出す間隔を空けたら落ち着いて食べられるのになぁって感じでしたわ。

大瓶2本に日本酒2本でお会計は19180円でした。





9月12日(木)は宿のごはんをしっかり食べて9時にドライブスタート。


国道18号線で上越市目指して日本海側へ。

国道8号線に当たったら左折して富山方面へ。

富山方面に向かうこともちらっと考えたけど糸魚川で左折して国道148号線で再び長野へ南下。


昼ご飯は道の駅「はくば」で13時過ぎにかき揚げそば1000円。

ここで今日の宿を取ってしまうことにしたんですが、3連休の直前やというのにどこも満室でめっちゃ難儀しました。

上高地から奥飛騨方面で前に泊まったええ宿は軒並みアウト。

諏訪湖周りの2万までくらいで2食付きの宿も全滅。

ほかにも思いつくトコに電話したけど見つからず、松本駅周辺でもなかなか宿はなく11000円で「ホテルブエナビスタ」ってとこに。

料理付きなら納得出来るけどビジネスホテルと呼びにくい大きなホテルやけど寝るだけに1万越えはなかなか辛かったですわ。

この日は3時前に運転を終えて運転時間は5時間ちょい、走行距離は200km弱でした。



松本駅そばの「ホテルブエナビスタ」と飲み食いした物

*松本駅そばの「ホテルブエナビスタ」と松本市での飲み食い

料理の方は夕方から宿でて、宿で探した店の隣の知らん店へ。

お通しと馬のホルモン煮とシカのタタキの3品で4510円。

料理はちょっとしか食べんかったけど、店を出ようとしたらバケツをひっくり返したような大雨。

もうしばらく雨宿りさせてもらうことにして酒だけ追加。

お店の大将とバイトの女の子と3人でしばらくしゃべってました。




雨が止んだ後、まずは1軒目のバー「J」へ。

軽めに切り上げて3960円。

ここのマスターから松本はすごくバーが多くて、バーテンダーどうしの結びつきも強いんだと。

そんな松本のバー文化の中心にいるのが「バーコート」のマスターだと。

バーコートを紹介しもうてから軽めに切り上げて向かいました。

残念ながら活動的にいろんなイベント仕掛けたりしてるマスターは不在でした。

それでも私の前に立ってくれたバーテンダーさんの所作もめちゃくちゃキレイでええ店なんがすぐ伝わってきましたわ。

こちらも軽めに飲んで3190円でした。



松本で狙ってた店も満席で振られたからその店とバー狙いで再訪するのもありやなぁと思いましたわ。



翌日の9月13日(金)は前にも行ったことがある駅前のイイダヤ軒って立ち食いそば屋で朝ご飯。

きのこそば(値段不明)を食べて8時半過ぎに走り出し。


国道19号線から国道153号線に入って11時前には中央道の伊那ICから高速にのってサクッと大阪まで。

国道を走ってる途中でスーパー「綿半 箕輪店」を観光。

ここはかなり規模が大きくてオモロ買ったですね。

ここで自分用に「高天寒造り 純米酒」(2750円)を購入。

このスーパーでなんとなく納得出来た気分になってサクッと大阪に戻ることにした次第です。

高速メインで5時間半、370kmほど走って地元には15時前に到着。

4日間での総走行距離は1233kmでした。

このドライブ旅の間はまだ真夏みたいな気候でしたが、10月に入って涼しくなると改めて長野で温泉に入りたくなりますねぇ。




*朝の体重:58.80kg。(3食節制したのにデブってて納得いかーん。)

*今月の休肝日:7日(昨日に続けて今日も酒抜くぞ。)

posted by えて吉 at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先&遠出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月15日

何十年も気になってた柏原市本郷の寿司屋「やっこずし」へ

昨日は朝イチで実家の親父に頼まれてレンタカーを返しに近所の事務所へ。

その後大ボケで医者に行こうとしたんですが祝日で休んでましたわ。

しかたなく晩メシの材料だけ近所のスーパーで買うて家に戻りました。

昨日は予定では休肝日にするつもりやったんですが、部屋におったらめちゃくちゃ気持ちええ風が吹いててこんな日に家におるのはもったいなぁと。

3連ちゃんで飲むことになるけど翌日が曇りの予報やったこともあって野外で飲むことに。

で、今回の店のことをたまたま思い出したんですが、先週も新規開拓の店で寿司を食べたばっかりやったんで一度は別の機会にすることに。

飲むものと唐辛子、辛いソースなんかを用意して近所の中華料理屋でテイクアウトしていつもの公園で食べようと思いました。

マンションを出てからふと思ってお店に電話したら祝日は休みだと。

他にええ選択肢が浮かばんかったので何十年も前から気になってた今回の柏原の寿司屋に行ってみること。

この寿司屋は国道25号線沿いにあって大阪から奈良方面に走ると志紀駅と柏原駅の間の左手に出てくるんです。

25号線って子供の頃から奈良方面に行く時に使ってて中学生の頃はサイクリングで法隆寺なんかに向かうのに何度も走りました。

少なくともその頃には店の存在に気付いてたんで35年以上は前から気になってたことになりますわ。





何十年も気になってた柏原の寿司屋「やっこすし(やっ古鮓)」

*何十年も気になってた柏原の寿司屋「やっこすし(やっ古鮓)」。

めちゃくちゃ年季の入った店構えで”元大阪島之内”って屋号に付いてるのが特徴です。

子供の頃は自分で寿司屋に入ろうとはさすがに思わんかったけど昼間に暖簾が出てて気になってました。

ここ10年くらいのあいだにネットで調べたら持ち帰りと出前専門の寿司屋やというのが分かりました。

いつか入ってみようと思ったまま何年も経ってました。

持ち帰りなら店の前か対面に路駐してサッと買うてもええんですが、なんとなく落ち着かんでのびのびに。



大阪に住んでた頃は電車ではかなり遠いところってイメージがあったんですが、うちから各停でたった3つなんで近所みたいなもんですわね。




初めて降りた「JR柏原駅」

*初めて降りた「JR柏原駅」

奈良の家に電車で行く時は王寺まで行くんでこの大和路線はなんかか乗ってるけど柏原駅で降りるのは初めてでした。

1つ手前の志紀駅は25号沿いにあるのに柏原はけっこう国道から離れてました。

まず駅の反対側をグルッと歩いて探検してからもういちど駅を通って国道のある側へ。

駅から店までは歩いて10分くらいでしょうか。





お店に入ったら初めてやったんでメニューを見せてもらいました。





やっこ寿司のメニュー

*柏原市本郷の「やっこずし」のメニュー

最初はせかっく行ったから上にぎりにしようかと思ったけど、敢えて一番素のヤツがええかとにぎり寿司(1350円)をお願いしました。

それと最近気になってる「ばってら」650円も追加。


店内はえらく年季の入った出前用の手提げの木箱?があったり古い看板があったりで歴史を感じました。

お会計の時にずっと気になってて初めて来たんですって伝えて、どれくらいご商売をされてるのか聞いてみました。

そしたら今の大将で3代目で柏原で営業して80年になると。心斎橋(島之内)でどれくらいやってたかは分からんとのことでした。

愛想のええご夫婦でやってはって丁寧がご挨拶で送り出してくれました。






寿司を受け取ったら電車に乗ってる間に調べておいた近所の小さな公園へ。





だれもおらん小さな公園に着いたらさっそくいただくことに。




近所の公園でさっさく食べることに

*近所の公園でさっそくお寿司をいただくことに

家を出た時は中華を食べるつもりやったんでビールと缶チューハイしか持って出てませんでした。

そこで柏原駅前のコンビニに寄って日本酒を調達。

コップを持ってなかったんで行儀悪いけどラッパ飲みで。




柏原の寿司屋「やっこずし」のにぎり寿司とばってら

*やっこずしのにぎり寿司(並)1350円とバッテラ650円

バッテラにはあらかじめ甘い醤油ダレが塗ってありました。

にぎり寿司は7貫でしたが、どれもけっこうネタがええように感じました。

えびの押し寿司が入ってるのは嬉しかったですわ。

まぐろは中トロみたいに感じました。

バッテラがどの程度の大きさか分からず食べ切れるか心配やったんですが、量的にはこれ全部で私にはちょうど適量でしたね。

寿司屋で寿司を持ち帰りってあんまりしたことないんですが、これで2000円(プラス消費税)なら私には十分納得でしたわ。

握りたてですぐ食べたこともあって、スーパーの持ち帰りとはまったくモノが違ったんで満足度が高かったんですね。

何十年も気になってた店についに行けたこともあって非常にご機嫌な気分で食べ終わりましたわ。

上にぎりも気になるけど2700円ってけっこう値段やし、量的にはこの組み合わせはバッチリで品質的にも満足やったんで次回からも並にぎりでええかもですねぇ。

ねぎとろ好きとしては次はバッテラの変わりにネギトロ巻きでもいいですねぇ。

先週の志紀駅あたりの寿司屋もなかなか使えそうやし、ここもシブイ店でええ大将らやったから次から迷いそうですわ。




*朝の体重:58.45kg。(夜控えたらデブらんで済んだ。)

*今月の休肝日:6日(今日はちゃんと酒抜きます。)




posted by えて吉 at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月14日

ハズレ映画に影響されて「バンズマン」のチーズバーガー

一昨日の土曜日は11時半にワーゲンのディーラーでオイル交換の予約を入れてました。

正規ディーラーでのオイル交換って、めっちゃ高いんでディーラーじゃないワーゲン専門店なんかも使うんですが今回は正規ディーラーへ。

というのも、しばらく前からオートクルーズ系のエラーメッセージがよう出てたし、空気圧の警告もたまに出てたんでそっちを見てもらうんがメインでした。

予約よりちょっと早い11時過ぎに着いたけどすぐ作業に入ってくれました。

どうせエラーメッセージはセンサーかなんかがぼけてて改善は無理やろうと思ってたんですが、ハンドルのスイッチと本体?の通信に不具合があると。

原因が分かったからハンドルを交換することになったんですが、正規ディーラーでハンドルなんか変えたらなんぼかかるんかと構えました。

ところが、まだメンテナンスパックかなんかの有効期限内やからこっちの負担ゼロで交換出来ると。

部品を引く必要があるからこの日は次の作業日だけ予約。そして、タイヤの空気圧の方も実際に減ってたから調整したと。

それに加えて車をタダで水洗いしてくれたんがすごくありがたかったですわ。

ここんとこ汚れが気になっててもうええ加減、コイン洗車場にでも行かんとあかんと思ってただけにかなり嬉しかったですわ。

小一時間で作業が終わったんですが、ディーラーに行く前から昼メシをどうするか迷ってて最終的に落ち着いたのが地元にある本格的なハンバーガー屋「バンズマン」でチーズバーガー食べること。

前日にAmazonのタダ映画を見たらB級のブラックユーモア系のつもりなんか分からんけど筋にかけらも納得出来ず大外れ。

ただ、その映画の最終盤に出てきたアメリカンなチーズバーガーめっちゃ美味そうやったんです。

その影響で本格的なチーズバーガーが食べたくなったんでめちゃくちゃ久しぶりに近所のハンバーガー屋に行ったという次第です。

個人的にマクドのハンバーガーは食べんと決めてからもう20年くらいになると思うんですが、最近はバーガーキングのちょっとええやつとかにはかなり惹かれてたんです。

近所の本物のハンバーガー屋は何回か食べてて美味いのは分かってるんですが、近所にある安心感と値段の高さなんかでかなり久しぶりでした。

メニューがよう分からんかったんで店員さんにチーズバーガーが食べたいと言うと、店の屋号を冠したベーシックな「バンズマンバーガー(980円)」にチーズをプラスしたらええと。





出来立てを受け取ったら急いで家へ。






八尾久宝寺のハンバーガー店「バンズマン」のチーズバーガー

*八尾市久宝寺のハンバーガー店「バンズマン」のチーズバーガー1171円。

ポテトも飲み物も付けない単品で1200円近いのはなかなかのお値段ですわねぇ。

まぁどこの本格的なハンバーガー屋でもマクドみたいなんと比べたら高いのは一応分かってはおるんですけどね。

出来立てを店で食べることも出来たけど、持ち帰りにしたのは家なら酒はタダ?で好きなだけ飲めるし、ピクルスがつまみに出来るからでした。



久宝寺「バンズマン」のチーズバーガー断面

*チーズバーガーの断面

思い切りかぶりついた食いさしの断面ですが、ご容赦を。

家で飲むならラムコークって思ったんですが残念ながらコーラーの在庫がなく断念。

ハンバーガー買う前にスーパーでコーラー買えば良かったと後悔しましたわ。

紙包みから出したらおにぎりポッケっていう3方が開いたビニール袋に入れて具がこぼれたり手を汚す心配なくワシワシ食べました。

めっちゃ肉々しいハンバーグ?部分にけっこうたっぷりの野菜とチーズが加わってゴチソウを食ってる気になりましたねぇ。

単価としては安くないけど十分その値段だけの値打ちがありましたわ。

次食べるのが暑い時期ならちゃんとコーラを用意してラムコークと一緒に食べたいもんですな。


*朝の体重:58.75kg。(ちょっとデブったけどなんか納得行かんなぁ。)

*今月の休肝日:6日(ええ天気で今日も飲んだった。)
posted by えて吉 at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月13日

道の駅あいとうマーガレットステーションで昼ごはん

ええ天気なんで9時半ごろ家を出てドライブに。

第二京阪道路で枚方学研ICまで走って地道へ。

国道307号線をのんびり走りました。

11時前から腹減ってたけど連休でどこもぶち混み。

振られまくって滋賀の東近江市の道の駅でやっと食堂へ。

店に入ってからもえらく時間かかって、やっときざみうどん580円にありつきました。

かなり米原駅に近いんで駅弁でも買うて帰りますかね。

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月12日

燗酒が飲みたい季節に

昼間はまだ汗ばむくらい暑くなりますが、朝晩はかなり涼しくなるようになって来ましたね。

特に陽が落ちてきた夕方は急に涼しくなって部屋で薄着だと窓を閉めることが多くなりました。

昨日は割と定番っぽいあてを並べた晩酌やったんですが、今季初めて鍋にちゃんとお湯を沸かして錫のちろりで燗をつけました。

2分ほど温めてぬる燗よりちょい熱いくらいにつけましたが、湯煎で燗を付けるとなんとなく満足感が上がるんですよねぇ。

夏場でも特に店だと燗酒は飲んでましたが、クーラーを付けてないウチでも燗酒が飲みたく
なれば秋ですねぇ。

用意したアテは

・吉野家の牛丼風の具を乗せた焼き厚揚げ
 昼ごはんに食べた自家製の牛丼の具と煮汁が余ってたのでトースターで焼いた厚揚げにたっぷりかけて、ネギとおろしショウガを添えていただきました。

・アジでなめろうとアジ納豆
 490円で1匹分の刺身を売ってたのでそれを買うて2種類の食べ方で

 アジをざく切りにして4割ほどはネギと共に納豆の上へ。

 残ったざく切りに味噌、ネギ、大葉、生姜、醤油ちょっぴりを加えて包丁で叩きました。
 完全なペースト状にするのは好みじゃないんでざく切りの食感が残る程度に。

・結び糸コンの煮物、オクラとなめ茸・ゆかり和え、ナスビの煮物
 この3品は前日からの残り物です。おかげで手間なく品数が並べられました。

ハイボールとぬる燗を1杯半飲んでしっかり満足出来ました。


iPadから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月11日

八尾市志紀の寿司屋「道楽」で朝うどん

一昨日寿司を摘んだ「道楽」で朝からうどんを食べるために再訪。

朝起きてダラダラしながら今日の予定を考えてたんですが、後で猫砂とエサを買いに行こ
うかと思ってたら道楽のことを思い出しました。

猫砂を買うホームセンターから少し車を走らせたら行けるからちょうどええと思ったんです。

朝メシをそこで食べようと10時すぎに家を出ました。

10時半過ぎに店に入ると先客は夫婦づれ1組で地元の常連らしくこの時間から寿司とうどんでビールやら缶チューハイをやってはりましたわ。

今回は車やから寿司は我慢して、天ぷらうどん(500円)に昆布(50円)をプラス。

一昨日行った時に他の人のオーダーを見ててうどんは袋麺やったんで寿司屋で食べるうどんっていうより、立ち食いうどん屋で食べるうどんを想定。

出て来てたうどんは手作りっぽいかき揚げに小ぶりなえび天も乗ってて思ってたよりだいぶジョートー。

しかも嬉しいことに昆布が私の好きなおぼろ昆布。これが50円なら嬉しいですわ。

麺はやっぱりごく普通の立ち食いレベル。出汁は割とはっきり目の味付けで立ち食いうどんとしては結構好きな感じでした。

駐車場があって朝の6時から食べられる店でこれが550円なら個人的には大満足ですわ。

うどんを食べてみると立ち食いうどん屋の当たりってレベルやけど、それに比べると寿司はもうちょっとレベルが上に感じましたね。

車でこっち方面に出かけるときは朝うどん場所として重宝しそうやし、次は日帰り温泉と切り離してもっと早時間に寿司で朝飲みに来るのもええなぁなんて思いました。

たまたま見つけたけどこれからもちょくちょく使うことになりそうですわ。






*朝の体重:58.45kg。(わずかに減ったからヨシとしよ。)

*今月の休肝日:6日(昨日は酒を抜きました。)

iPadから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月10日

第76回讃岐うどん巡りは敢えて定番を外して

先月の16日に行ってきた香川での讃岐うどん巡りについてサクッとご紹介します。

一緒に行ったのはishさんとmyblackmamaさんと私の3人でした。

ishさんに教えられたんですが今年に入って今回が初めてのうどん巡りとのことでびっくり。

前は2ヶ月おきとかに行ってましたからねぇ。

たしかにうどん巡りの頻度は前に比べてかなり落ちてるとは思ってたんですけどね。

そうなると毎回が久しぶりのうどん巡りになり、ついつい定番の店に行きたくなるんですよねぇ。

ここんとこそんな店選びが続いてたんで今回は意図して定番を外すことに。

新店の開拓でもなくしばらく行ってない店を再訪するって基準でコースを組みました。



当日は5時前に起きて6時前にはうちを出発。

まずは7時ごろにmyblackmamaさんをピックアップして、兵庫駅にあたりへ。

ishさんを乗せたら一路香川へ。




定番を外して讃岐うどん巡り その1

*定番を外して讃岐うどん巡り

一軒目はことでんの林道駅そばにある「やまと製麺所」。

以前から写真撮影にうるさかったようですが、今は店内は一切撮影禁止。

ここは大将が濃ゆいキャラの印象があったんですが、かなり不快な方向に成長?してました。

麺は打ち立て、切り立て、湯がきたて、かけうどんの出汁も美味くてええうどんやとは思うんですが気持ちよく食事が出来ん雰囲気になってたんで残念ながらもう2度行くことはないですねぇ。

かけうどん280円。





続いて向かったのが「手打ち麺や 大島」。以前は馬渕うどんという屋号やったお店です。


カウンターで麺を受け取ったらあとは自分で湯がきなおしたり、ダシをかけて薬味を載せるという昔ながらのセルフスタイル。

とくに自分でテボで麺を茹でられる店ってかなり減ってますからねぇ。

まだ2軒目でしたがオプションのカードを切ることにして、うどん1玉320円にかき揚げを取りました。

ただ、かき揚げがけっこうデカかったんでmyblackmamaさんに半分どうですか?とおすすめして半分助けてもらってしまいました。

セルフで、茹で置きやけどよう流行ってるから麺は新鮮で太めの麺はなかなかしっかりしたコシがあって非常に美味かったですわ。








2軒食べた後は道の駅「滝宮」に寄り道。

写真で金比羅さんの近所の「おがわうどん」の臨時休業の看板が写ってます。

しょっちゅう”勝手ながら”を食らうんですが、今回は一応事前に臨時休業の可能性はチェックしてたんです。

グーグルマップで休業中になってたけど、数日前に行ったヒトのコメントが入ってたからダメ元で行ってみたんです。

結局やってなかったんですが、これは勝手ながらとしてはノーカウントで。

久しぶりに細うどんを食べたかったんで残念でした。






定番を外して讃岐うどん巡り その2

*定番を外した讃岐うどん巡り その2

3軒目は善通寺の尽誠学園のそばにある「白川うどん」。

左上の写真の奥の方から来ようと思うと進入路がかなり狭い印象やったんで写真手前の方から店に向かいました。

ここはかなり剛麺な印象があったんですが、敢えて冷たいぶっかけうどん(330円)を行ってみました。

しっかりしたコシがあってうんまかったです。




ラストは釜揚げうどんの有名店である屋島の「わら屋」へ。

最近は釜揚げうどんといえば「長田in香の香」にばっかり行ってたんでかなり久しぶりです。

わら屋は長田in香の香と違って釜揚げうどん以外のメニューもいくつかありましたが、ここは3人とも釜揚げうどんの小(540円)。

麺はちょっと茹でたらんような硬さが残ってました。

前はわら屋と長田in香の香が左右の横綱ってイメージでしたが、今回久しぶりに食べてみたら私には長田in香の香のほうが好みに感じましたね。

こういう発見含めて、今回の定番を外すツアーはなかなか満足度が高かったですわ。




帰りは兵庫駅の辺りでishさんと別れ、myblackmamaさんとは中国道の西宮名塩SAで解散。

そこから宝塚までがっつり渋滞、その後短い区間やけどどしゃ降りの雨にあったりして7時ごろ家に到着。

総走行距離は540kmほどでした。




*朝の体重:58.70kg。(昨日外食したからしゃあないな。)

*今月の休肝日:5日(今日は休肝日にせんとな。)



posted by えて吉 at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 讃岐うどん巡り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月09日

朝の6時から14時まで営業八尾市志紀の寿司屋「道楽」

ここんとこ何日も鬱陶しい天気が続いてましたが今日は朝から晴れるって予報やったんで前日から予約洗濯をセット。

8時ごろ起きたら寝巻きにジャンバーだけ羽織ってすぐに洗濯物を干しました。

その後は家にある材料で煮物を2品仕込んで朝ご飯。

せっかく天気がましになったからと11時ごろから近所の日帰り温泉へ。

八尾温泉 喜多の湯

*八尾温泉 喜多の湯

急に涼しくなって温泉入って外気で冷ましてってのが気持ちようなりましたねぇ。




湯上がりの一杯の候補は前から何度行ってる最寄りの「志紀駅」駅前の王将かそのそばに最近出来た立ち飲みくらいしかなかったんですが、温泉のロビーで涼んでる時に地図をチェック。

そうしたら歩いて行ける近所に朝の6時から14時までだけ営業してるって言うちょっと変わった今回の寿司屋「道楽」を発見。

ここ最近やたらと寿司屋に行きたくなってるんですが、今日は夜のおかずに和風の煮物を用意したから昼飲みで寿司は我慢しようと思ってたんですよねぇ。

でも、営業時間が限られるし、今後使えるかチェックしときたくなって行ってみることに。


温泉からは駅より離れる方向に10分ほど歩いて国道25号線を渡り外環の北上側への合流路?沿いにありました。




朝6時から14時まで営業 八尾の寿司屋「道楽」

*朝6時から14時までだけ営業 八尾市志紀の寿司屋「道楽」

店の周りにはうどんの幟が何本も立ってるんで知らんかったらうどん屋やと思ったでしょうねぇ。

寿司のレギュラーメニューは種類少なめやけど値段は安く、ぱっと見ぃはうどん屋のおにぎり代わりに寿司を出してる店なんかなぁとも。

ただ、ネットでも出たけど本日のおすすめまで含めたらなんとか寿司だけを頼んで飲めるかと行ってみることにしました。

12時過ぎに入るとカウンターは近所の工場の制服を着たお客さんが多め。

まずビールをお願いしたらカウンターの後ろの冷蔵庫からセルフで取ってくれと。

レギュラーと500mlの缶ビールだけでしたが、500mlで500円の方をチョイス。

注文は伝票に記入する方式で、本日のおすすめは欄外に手書きするようにと。

安いネタもあるけど基本的には1貫から頼めるのが小食の私にはありがたいなぁと。




八尾の寿司屋「道楽」で食べた寿司

*八尾の寿司屋「道楽」で食べたお寿司

まず登場したのがサヨリ(200円)と小アジ(150円)。

サヨリは柑橘系の果汁が垂らしてありました。

どちらも新鮮でのっけから文句なし。

続いて来たのが白身魚の昆布締め(200円)とバッテラ(70円)。

白身にはおろしがねでおろした柚子?の皮の粉が掛かってました。

最初は喉が渇いててビールをやってましたが、冷蔵庫にあった300mlの冷酒をすぐにプラス。

フグは2貫縛りでしたが、こうやってちゃんとスダチともみじおろしを添えてくれるためなんでしょうねぇ。

カウンターにポン酢はなかったけど、ふぐを頼んだ時点でポン酢が出てきました。

ここまで印象がかなり良かったんで、どうせだからチェックがてらウニとイクラをオーダー。

イクラは通常のネタは200円やけど、新物350円があったのでそっちを。

口の中で皮が噛み切れんくらいパッツンパツンに張ってましたわ。

ウニは450円はその値打ちが十分にありましたね。

ミョウバンは使うてるけどエグミが少なくて写真でも分かるかもですが身が崩れてなくて甘味もありました。

ネギトロが好きやけど、イチゲンなんでいらんことは言わず中トロ鉄火500円。

ちゃんとトロな味がして美味かったです。

ラストは迷った末に煮穴子(200円)と剣イカ(200円)。

穴子は冷蔵庫から出てきたままで冷たかったけどモノとしては美味かったですね。

イカもなかなか気に入りました。

以上でお会計は4100円。

全体のコストパフォーマンスとしては納得でたいへん満足でしたわ。

今回は遭えて高目のネタばっかり頼んだけどレギュラーのメニューとかも入れたらもう少し安くなるでしょうねぇ。

日帰り温泉の後この寿司屋に行くのがこっから定番になりそうに思いますわ。

駐車場もあって早朝から営業してるからうどん屋として使うのもありかもですねぇ・・・。






<参考情報>
*道楽

住所:大阪府八尾市志紀町南3-118 <地図

電話:072-948-0365

営業:6時〜14時

定休:火・土・祝日




posted by えて吉 at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする