歩きで出かけたら神戸のツレから電話が入って飲みに誘われました。
とりあえず天王寺に出てつれの到着待ちしてます。
iPhoneから送信
2024年03月31日
2024年03月30日
ものすごく久々の”いつものうどん”
27日の水曜日の朝ご飯に”いつものうどん”を食べたんですが、前回がいつやったか全く思い出せんくらいに久々でしたわ。
ブログにアップはしてなくてもうどんはちょくちょく食べてるんですが、かけうどんに天かす、おぼろ昆布、ネギを乗せた自分の定番は全然食べてなかったですねぇ。
*ものすごく久々に「いつものうどん」
うどんは袋入りの茹で麺の中でもややカロリーが低い細目のやつを使いました。
買うてから冷凍してたんで電子レンジでチンしてからだしの中へ。
うどんを出汁の中で煮込んだせいでちょっと出汁が濁ってしまいました。
食べ始めてから天かすをもうちょっと足してジャンクな立ち食い風うどんを楽しみました。
最近体重に余裕がない日が多くてなかなかこういう普段のうどんが食べられんで残念ですわ。
*朝の体重:59.05kg弱(わずかでも減ったからヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:11日(もう1日くらい酒抜いて来月に繰り越したいな。)
ブログにアップはしてなくてもうどんはちょくちょく食べてるんですが、かけうどんに天かす、おぼろ昆布、ネギを乗せた自分の定番は全然食べてなかったですねぇ。
*ものすごく久々に「いつものうどん」
うどんは袋入りの茹で麺の中でもややカロリーが低い細目のやつを使いました。
買うてから冷凍してたんで電子レンジでチンしてからだしの中へ。
うどんを出汁の中で煮込んだせいでちょっと出汁が濁ってしまいました。
食べ始めてから天かすをもうちょっと足してジャンクな立ち食い風うどんを楽しみました。
最近体重に余裕がない日が多くてなかなかこういう普段のうどんが食べられんで残念ですわ。
*朝の体重:59.05kg弱(わずかでも減ったからヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:11日(もう1日くらい酒抜いて来月に繰り越したいな。)
2024年03月29日
開店直後の相合橋の「正宗屋」へ
昨日年に一回の総会で上六に行ったけど、その物件でちょっとしたトラブルが発生。
さくっと現場でカタをつけるために2日連ちゃんで上本町に出かけました。
トラブル対応が終わったのが11時前で、この時間にこのへんで飲めるとこはないなぁと。
朝は雨やったけど、現場に出る前には晴れてきて用事が終わる頃にはええ天気で陽が差してました。
そのまま帰るのはもったいなくて、上本町からミナミへ歩くことに。
歩きながらビール飲むのも考えたけど、朝メシを食べててそんなに腹が減ってないからビールは我慢して飲み屋に備えることに。
ミナミまで歩いて、日本橋駅で虹のまちの地下街に降りてみたけど七津屋とかはなんか気が向かずパス。
もっぺん地上に上がってみたら相合橋の正宗屋が開く時間やったんで、開店直後のお店へ。
*相合橋の正宗屋へ
とりあえず瓶ビール(430円)とポテサラ(280円)を頼んでホワイトボードのメニューなんかを検討。
デブってるのが少し頭にあったんで、追加はまずおでんの玉子、竹輪、厚揚げ(300円)。
だいぶ迷った末になめろう(500円)と燗酒を追加。
なめろうはカンパチとブリを使ってるそうで、アジなんか違うて身のコリっとした食感がありましたわ。
量は多くなかったけどちょいと濃ゆいめの味付けがええ酒の肴になりました。
あてがちょっと足らんかったけど、もう一品頼むと酒が足らんようになりそうやったんで以上で我慢。
美味しく、気分よう飲めてお勘定は1800円でした。
この後なんばCITYの成城石井に寄ってからJR難波から帰ってきました。
トータルで9000歩ほど歩けたし、ええ天気で気持ちよかったんでトラブル対応の鬱陶しさもあっさり上書きされましたわ。
*朝の体重:59.25kg。(夜控えたから納得いかん。)
*今月の休肝日:11日
さくっと現場でカタをつけるために2日連ちゃんで上本町に出かけました。
トラブル対応が終わったのが11時前で、この時間にこのへんで飲めるとこはないなぁと。
朝は雨やったけど、現場に出る前には晴れてきて用事が終わる頃にはええ天気で陽が差してました。
そのまま帰るのはもったいなくて、上本町からミナミへ歩くことに。
歩きながらビール飲むのも考えたけど、朝メシを食べててそんなに腹が減ってないからビールは我慢して飲み屋に備えることに。
ミナミまで歩いて、日本橋駅で虹のまちの地下街に降りてみたけど七津屋とかはなんか気が向かずパス。
もっぺん地上に上がってみたら相合橋の正宗屋が開く時間やったんで、開店直後のお店へ。
*相合橋の正宗屋へ
とりあえず瓶ビール(430円)とポテサラ(280円)を頼んでホワイトボードのメニューなんかを検討。
デブってるのが少し頭にあったんで、追加はまずおでんの玉子、竹輪、厚揚げ(300円)。
だいぶ迷った末になめろう(500円)と燗酒を追加。
なめろうはカンパチとブリを使ってるそうで、アジなんか違うて身のコリっとした食感がありましたわ。
量は多くなかったけどちょいと濃ゆいめの味付けがええ酒の肴になりました。
あてがちょっと足らんかったけど、もう一品頼むと酒が足らんようになりそうやったんで以上で我慢。
美味しく、気分よう飲めてお勘定は1800円でした。
この後なんばCITYの成城石井に寄ってからJR難波から帰ってきました。
トータルで9000歩ほど歩けたし、ええ天気で気持ちよかったんでトラブル対応の鬱陶しさもあっさり上書きされましたわ。
*朝の体重:59.25kg。(夜控えたから納得いかん。)
*今月の休肝日:11日
2024年03月28日
年一の仕事の後で昼飲み
今日は会社で区分所有してる物件の総会に出かけました。
関係者4人で出席はここ数年3人で固定というすごい小さな総会です。
今年は修繕関係で大きな話もなく、通常の収支も特に問題なくごく簡単に終わりました。
祝杯を挙げるほどの仕事では無かったけど、最近ではこの時しか行くことのない上本町で飲んで帰ることに。
ハイハイタウンの地下に行ったんですが、12時前やと飲める店はほとんど開いてず。
上本町の昼飲みで行くことの多い「まこと」がほとんど唯一ランチメインじゃない飲み屋だったんでそちらへ。
大瓶にミミガー、とんぺい焼き、チュクミポックン(タコの韓国風の甘辛煮込み?)でお勘定は1590円。
まことがタバコありで、煙かったので瓶ビール1本で出ましたがまだ飲み食いともに足りず。
開いたばかりのハイハイ横丁へ。
もうビールはよかったからいきなり燗酒(255円)でスタート。
アテはまずどて焼き(380円)を行ったんですが見た目の濃ゆさの割に塩気はやや薄めでした。
出汁系の湯豆腐(300円)にイワシの梅しそ揚げ(380円)と行ったんですが、イワシはてっきり天ぷらやと思ってたのにフライでした。
日本酒が半分くらいのところで酎ハイのプレーン(264円)を追加。
最後は酒が足りなくなりそうでしたが、なんとか2杯で納めてお勘定は1660円でした。
オモロイ肴はないけどこっちの方がだいぶコストパフォーマンスはよう感じましたね。
*朝の体重:58.85kg。(納得出来んデブり具合や。)
*今月の休肝日:11日。(昨日は酒を抜きました。)
iPhoneから送信
関係者4人で出席はここ数年3人で固定というすごい小さな総会です。
今年は修繕関係で大きな話もなく、通常の収支も特に問題なくごく簡単に終わりました。
祝杯を挙げるほどの仕事では無かったけど、最近ではこの時しか行くことのない上本町で飲んで帰ることに。
ハイハイタウンの地下に行ったんですが、12時前やと飲める店はほとんど開いてず。
上本町の昼飲みで行くことの多い「まこと」がほとんど唯一ランチメインじゃない飲み屋だったんでそちらへ。
大瓶にミミガー、とんぺい焼き、チュクミポックン(タコの韓国風の甘辛煮込み?)でお勘定は1590円。
まことがタバコありで、煙かったので瓶ビール1本で出ましたがまだ飲み食いともに足りず。
開いたばかりのハイハイ横丁へ。
もうビールはよかったからいきなり燗酒(255円)でスタート。
アテはまずどて焼き(380円)を行ったんですが見た目の濃ゆさの割に塩気はやや薄めでした。
出汁系の湯豆腐(300円)にイワシの梅しそ揚げ(380円)と行ったんですが、イワシはてっきり天ぷらやと思ってたのにフライでした。
日本酒が半分くらいのところで酎ハイのプレーン(264円)を追加。
最後は酒が足りなくなりそうでしたが、なんとか2杯で納めてお勘定は1660円でした。
オモロイ肴はないけどこっちの方がだいぶコストパフォーマンスはよう感じましたね。
*朝の体重:58.85kg。(納得出来んデブり具合や。)
*今月の休肝日:11日。(昨日は酒を抜きました。)
iPhoneから送信
2024年03月27日
青春18きっぷでは最後のチャンスで福井の洋食屋「トミー」へ
3月2日の土曜日に青春18きっぷで出かけた福井の洋食屋「トミー」についてご紹介します。
最近北陸新幹線が敦賀まで延伸されて、これからは18切符では福井まで行けなくなってしまいました。
なので今回のトミーへの日帰り旅は18きっぷが使える最後の機会となりました。
そんな機会だったせいか今回の参加者はishさんご夫妻、LAKSAさん、myblackmamaさん、こばやしさん、*あきこ*さん、だいこんさん、私の8名。
これだけいると料理が頼み放題やなぁなんて楽しみにしてました。
今季は暖冬やと言うけどちょうど今回の日帰り旅のあたりで寒波が到来。
ギリギリまで行けるのかビミョーな状態でしたが予定通り決行することに。
寒がりな私は現地での寒さに備えて、普段履かないパッチにヒートテックの長袖シャツ&厚手の靴下、厚手のシャツにとっくりのセーター、ジャンバーの2枚重ねというウチにある冬物の総動員の服装で出掛けました。
*車窓からの雪景色
琵琶湖の中ほどから車窓の風景ががらっと変わって雪だらけに。
どんどん北上して行くから福井はえらいことになってるんちゃうかと心配になりました。
でも実際は琵琶湖より北の福井県内に入ると積雪はごく大人し目になったのが意外でした。
*福井市内は雪少なめ
福井駅からトミーまでバスに乗り、バス停から少し歩きましたが雪は降ってても傘はいらん程度。
寒さの方も厚着のおかげでまったく問題なく無事にお店まで着けました。
お店の方は満席やったんで、ドタキャンにならんでほっとしました。
*前菜の盛り合わせでスタート
ビールでノドの渇きを癒やしたら樽のスパークリングワインをデキャンタでお願いして飲み食いスタート。
*初めての牡蛎フライ
トミーで牡蛎フライを食べるのは初めてやと思うんですが、これはishさんが事前にお店に頼んでくれてました。
粒はそんなに大きないんですが非常にふっくらしてジューシーでした。
カキ宴会でも丁寧に作ってもうたんを食べましたが、やっぱりプロは違うんですなぁ。
*マトウダイのフリット
白身魚のムニエル?ソテーを頼もうとしたら、女将さんがフリットを勧めてくれたのでそちらに。
トミーではムチャクチャ手間のかかったドミグラス系に目が行きがちですが、魚介系も旨いですねぇ。
*こばやしさんリクエストのポークチャップ
値段的にそんなに高くないトンカツがめっちゃ美味かって以来、トミーのブタ料理にもかなり信頼があります。
ソースはドミグラス系やけどシチューとは少し味が変えてありました。
これで値段は分かりませんが、やっぱりここの豚肉はええなぁって思いましたわ。
*定番のトミーのシチューの相盛り
ビーフシチューとタンシチューの相盛りですが、やっぱりこれは外せませんわね。
普段ならこのシチューで赤ワインを飲んで希望者はデザートってパターンですが、今回は最後に〆のもう一品。
*ムチャクチャ美味かったウニのスパゲティ
事前にishさんがお店にムチャ振りしてウニのグラタンのようなもんを頼んだら断られたとか。
それでウニの話はなくなったと思ってたんですが、当日女将さんから「ウニのスパゲティを用意してますよ」ってな嬉しいお言葉が。
食う前から美味そうでしたが、口に入れたら1口目から強烈なインパクトがありましたわ。
ウニのスパゲティって何度かは食べてるけどここまで美味いと思ったんはありませんわ。
ウニってよく独特の苦味というかエグミがあったりしますが、当然その手のネガティブなとこはゼロ。
ウニの甘味がめっちゃあって、パスタにソースとして絡むと溜まりませんでしたねぇ。
参加者みんなが口々に絶賛してました。
私は食べませんでしたが、何人かはこのあとデザートに行ってはりました。
最初のビールと泡モノのあとは、料理に合わせて赤ワインと白ワインをバンバンオーダー。
しっかり飲んで食べて、料理に感動してお勘定は75000円弱。
一人1万行かん金額とは思えんほどの満足感がありました。
今後、冬場以外で少人数なら車を出して、一人だけ泊まるなんてパターンもありかなぁって思うんですが冬だけはねぇ・・・。
18切符で敦賀まで行ってそこから先は追加料金で移動ってことになるんでしょうかねぇ。
18切符ほど交通費を抑えては行けんやろうけど、トミーにはこれからも通うでしょうね。
*foodish:雑食記:青春18きっぷでは最後のトミーツアーは圧巻の旨さ(福井市)
*B級的・大阪グルメ生活:「レストラン・トミー」@福井 青春18きっぷ最後のツアーは衝撃のウニパスタでフィナーレ
*朝の体重:58.25kg弱。(ちょっと減ったからヨシ。)
*今月の休肝日:10日(今日は酒を抜いて来月に繰り越すぞー)
最近北陸新幹線が敦賀まで延伸されて、これからは18切符では福井まで行けなくなってしまいました。
なので今回のトミーへの日帰り旅は18きっぷが使える最後の機会となりました。
そんな機会だったせいか今回の参加者はishさんご夫妻、LAKSAさん、myblackmamaさん、こばやしさん、*あきこ*さん、だいこんさん、私の8名。
これだけいると料理が頼み放題やなぁなんて楽しみにしてました。
今季は暖冬やと言うけどちょうど今回の日帰り旅のあたりで寒波が到来。
ギリギリまで行けるのかビミョーな状態でしたが予定通り決行することに。
寒がりな私は現地での寒さに備えて、普段履かないパッチにヒートテックの長袖シャツ&厚手の靴下、厚手のシャツにとっくりのセーター、ジャンバーの2枚重ねというウチにある冬物の総動員の服装で出掛けました。
*車窓からの雪景色
琵琶湖の中ほどから車窓の風景ががらっと変わって雪だらけに。
どんどん北上して行くから福井はえらいことになってるんちゃうかと心配になりました。
でも実際は琵琶湖より北の福井県内に入ると積雪はごく大人し目になったのが意外でした。
*福井市内は雪少なめ
福井駅からトミーまでバスに乗り、バス停から少し歩きましたが雪は降ってても傘はいらん程度。
寒さの方も厚着のおかげでまったく問題なく無事にお店まで着けました。
お店の方は満席やったんで、ドタキャンにならんでほっとしました。
*前菜の盛り合わせでスタート
ビールでノドの渇きを癒やしたら樽のスパークリングワインをデキャンタでお願いして飲み食いスタート。
*初めての牡蛎フライ
トミーで牡蛎フライを食べるのは初めてやと思うんですが、これはishさんが事前にお店に頼んでくれてました。
粒はそんなに大きないんですが非常にふっくらしてジューシーでした。
カキ宴会でも丁寧に作ってもうたんを食べましたが、やっぱりプロは違うんですなぁ。
*マトウダイのフリット
白身魚のムニエル?ソテーを頼もうとしたら、女将さんがフリットを勧めてくれたのでそちらに。
トミーではムチャクチャ手間のかかったドミグラス系に目が行きがちですが、魚介系も旨いですねぇ。
*こばやしさんリクエストのポークチャップ
値段的にそんなに高くないトンカツがめっちゃ美味かって以来、トミーのブタ料理にもかなり信頼があります。
ソースはドミグラス系やけどシチューとは少し味が変えてありました。
これで値段は分かりませんが、やっぱりここの豚肉はええなぁって思いましたわ。
*定番のトミーのシチューの相盛り
ビーフシチューとタンシチューの相盛りですが、やっぱりこれは外せませんわね。
普段ならこのシチューで赤ワインを飲んで希望者はデザートってパターンですが、今回は最後に〆のもう一品。
*ムチャクチャ美味かったウニのスパゲティ
事前にishさんがお店にムチャ振りしてウニのグラタンのようなもんを頼んだら断られたとか。
それでウニの話はなくなったと思ってたんですが、当日女将さんから「ウニのスパゲティを用意してますよ」ってな嬉しいお言葉が。
食う前から美味そうでしたが、口に入れたら1口目から強烈なインパクトがありましたわ。
ウニのスパゲティって何度かは食べてるけどここまで美味いと思ったんはありませんわ。
ウニってよく独特の苦味というかエグミがあったりしますが、当然その手のネガティブなとこはゼロ。
ウニの甘味がめっちゃあって、パスタにソースとして絡むと溜まりませんでしたねぇ。
参加者みんなが口々に絶賛してました。
私は食べませんでしたが、何人かはこのあとデザートに行ってはりました。
最初のビールと泡モノのあとは、料理に合わせて赤ワインと白ワインをバンバンオーダー。
しっかり飲んで食べて、料理に感動してお勘定は75000円弱。
一人1万行かん金額とは思えんほどの満足感がありました。
今後、冬場以外で少人数なら車を出して、一人だけ泊まるなんてパターンもありかなぁって思うんですが冬だけはねぇ・・・。
18切符で敦賀まで行ってそこから先は追加料金で移動ってことになるんでしょうかねぇ。
18切符ほど交通費を抑えては行けんやろうけど、トミーにはこれからも通うでしょうね。
*foodish:雑食記:青春18きっぷでは最後のトミーツアーは圧巻の旨さ(福井市)
*B級的・大阪グルメ生活:「レストラン・トミー」@福井 青春18きっぷ最後のツアーは衝撃のウニパスタでフィナーレ
*朝の体重:58.25kg弱。(ちょっと減ったからヨシ。)
*今月の休肝日:10日(今日は酒を抜いて来月に繰り越すぞー)
2024年03月26日
ラムチョップとスペインのエビ粥(カルドソ)
この前に知り合いのSさんと関西で過ごした間はかなり和食に偏ってました。
二人とも一番和食が好きやし体重のコントロールでも和食の方がキケンが少ないから全く問題なし。
とはいえ、ちゃう系統のもんも食べたいから、冷凍庫にキープしてるコストコのラムチョップを食べようか?なんて話もしてました。
ただ、結局そのラムの骨付きを食べないままSさんが帰ったんで、帰った翌日は自分一人で食べることに。
サイゼリア飲みとか、なんか洋モノも食べたかったんでね。
*まずは自家製の冷凍マカロニグラタン
しばらく前の休肝日に1回で食べ切るつもりで控えめのマカロニ使ったグラタンを作りました。
マカロニは少ないけど他の具材が多くて、食べ過ぎたらヤバいと思ったんで一部を取り分けて冷凍しといたんです。
チーズだけ上に散らしてあとはヘルシオにおまかせの温め直しモードで。
グラタンを作った当日の本体と比べたらごく少ないからこれは”前菜”と信じ込んで食べてやりました。
そして、順番はおかしいけど続いてメインのラムチョップ食べることに。
*コストコのラムチョップをメインに
解凍したラムにチューブのニンニク、クミンパウダー、カイエンヌペッパー、塩コショウをもみ込んでやりました。
グラタンをゆっくりつついてる間にまたヘルシオに活躍してもうて焼き上げました。
真ん中まで火が通ったウェルダンな焼き加減でしたが、そのおかげで骨についた肉の表面がええ感じに焼けてましたわ。
ウェルダンとは言え、焼き過ぎて固いって程ではなかったからやっぱりヘルシオは優秀ですわ。
この2品では足らんかったんで、おかしな順番でもう一品追加。
*イオン系のPBの「スペイン風エビ粥(カルドソ)」
買うたのは「コーヨー」ってスーパーなんですが、こんなもんがトップバリューとして並んでるのにびっくりしました。
粥って聞くと朝ご飯やと思うし、パッケージにも「朝のおかゆ」なんて書いてますがこんな濃ゆそうなもん食べたら朝から飲みたなってしまいそうですわ。
1袋当たりのエネルギーは138kcalほどやから確かに軽めなんですけどね。
温めてそのまま器に盛ったんじゃおもろないんでちょっと改造。
冷凍庫にあったエビを解凍して、背わたを取ってから小さくカット。
塩をもみ込んで白ワインももみ込んですこし置きました。
*市販のカルドソに少し手を加えて
スキレットに粥を開けて、温め直してから刻んだエビを投入。
粗びきコショウ、チーズとパセリを散らして、最後にオリーブオイルをちょっぴり垂らしてやりました。
これだけの手間で単なるパウチ食品が、なんちゃってスペイン料理になったよう感じましたわ。
朝メシとしてPBでこれを売るイオンの強気さにはちょっとびびりますが、洋風のあてとしてはなかなか良かったですわ。
これは今度見かけたら非常時のアテ用にまた買うてもええなぁと思いましたわ。
品数は少ないけどなかなかええ感じの一人宴会になって大満足でした。
今日は朝イチで毎月行ってる医者へ。
その後はしばらく前に受けた大腸内視鏡検査で取ったポリープの生検の結果を聞きに別の病院へ。
3つ取ったポリープは全部良性でガンの心配はないとのことでした。
心配はしてなかったけど、ガンでないのはなにより。
ただ、ポリープがあった以上1年後にもう一回内視鏡の検査は受けたほうがええと言われてしまいました。
ギリギリまで飲み食いを楽しみたいんで検査はせなあかんと思うけど、負担が大きいから邪魔臭いですねぇ・・・。
*朝の体重:59.15kg弱。(わずかでも減ったからヨシ。)
*今月の休肝日:10日(目標達成済み。越えた分は来月に繰り越すぞ。)
二人とも一番和食が好きやし体重のコントロールでも和食の方がキケンが少ないから全く問題なし。
とはいえ、ちゃう系統のもんも食べたいから、冷凍庫にキープしてるコストコのラムチョップを食べようか?なんて話もしてました。
ただ、結局そのラムの骨付きを食べないままSさんが帰ったんで、帰った翌日は自分一人で食べることに。
サイゼリア飲みとか、なんか洋モノも食べたかったんでね。
*まずは自家製の冷凍マカロニグラタン
しばらく前の休肝日に1回で食べ切るつもりで控えめのマカロニ使ったグラタンを作りました。
マカロニは少ないけど他の具材が多くて、食べ過ぎたらヤバいと思ったんで一部を取り分けて冷凍しといたんです。
チーズだけ上に散らしてあとはヘルシオにおまかせの温め直しモードで。
グラタンを作った当日の本体と比べたらごく少ないからこれは”前菜”と信じ込んで食べてやりました。
そして、順番はおかしいけど続いてメインのラムチョップ食べることに。
*コストコのラムチョップをメインに
解凍したラムにチューブのニンニク、クミンパウダー、カイエンヌペッパー、塩コショウをもみ込んでやりました。
グラタンをゆっくりつついてる間にまたヘルシオに活躍してもうて焼き上げました。
真ん中まで火が通ったウェルダンな焼き加減でしたが、そのおかげで骨についた肉の表面がええ感じに焼けてましたわ。
ウェルダンとは言え、焼き過ぎて固いって程ではなかったからやっぱりヘルシオは優秀ですわ。
この2品では足らんかったんで、おかしな順番でもう一品追加。
*イオン系のPBの「スペイン風エビ粥(カルドソ)」
買うたのは「コーヨー」ってスーパーなんですが、こんなもんがトップバリューとして並んでるのにびっくりしました。
粥って聞くと朝ご飯やと思うし、パッケージにも「朝のおかゆ」なんて書いてますがこんな濃ゆそうなもん食べたら朝から飲みたなってしまいそうですわ。
1袋当たりのエネルギーは138kcalほどやから確かに軽めなんですけどね。
温めてそのまま器に盛ったんじゃおもろないんでちょっと改造。
冷凍庫にあったエビを解凍して、背わたを取ってから小さくカット。
塩をもみ込んで白ワインももみ込んですこし置きました。
*市販のカルドソに少し手を加えて
スキレットに粥を開けて、温め直してから刻んだエビを投入。
粗びきコショウ、チーズとパセリを散らして、最後にオリーブオイルをちょっぴり垂らしてやりました。
これだけの手間で単なるパウチ食品が、なんちゃってスペイン料理になったよう感じましたわ。
朝メシとしてPBでこれを売るイオンの強気さにはちょっとびびりますが、洋風のあてとしてはなかなか良かったですわ。
これは今度見かけたら非常時のアテ用にまた買うてもええなぁと思いましたわ。
品数は少ないけどなかなかええ感じの一人宴会になって大満足でした。
今日は朝イチで毎月行ってる医者へ。
その後はしばらく前に受けた大腸内視鏡検査で取ったポリープの生検の結果を聞きに別の病院へ。
3つ取ったポリープは全部良性でガンの心配はないとのことでした。
心配はしてなかったけど、ガンでないのはなにより。
ただ、ポリープがあった以上1年後にもう一回内視鏡の検査は受けたほうがええと言われてしまいました。
ギリギリまで飲み食いを楽しみたいんで検査はせなあかんと思うけど、負担が大きいから邪魔臭いですねぇ・・・。
*朝の体重:59.15kg弱。(わずかでも減ったからヨシ。)
*今月の休肝日:10日(目標達成済み。越えた分は来月に繰り越すぞ。)
2024年03月24日
2024年03月23日
朝ご飯に初めて「資さんうどん 今福鶴見店」へ
今日は朝の5時半に起きてこばやしさんのとこまで明日のグルコバのブツを預かりに行きました。
いつもなら9時台に着くように行くんですが、今日は朝からこばやしさんが坂越まで牡蛎の買い出しに行く関係で7時半までに来て欲しいとのことでした。
7時前にはこばやしさんのマンション前に着き無事にブツを受け取りました。
今回の荷物は割と量が少なかったので当日担いで行くことにして、前日搬入はパスしました。
こばやしさんとこに向かう道中で考えてたんですが、せっかくなので博多うどんの「資さんうどん」に寄ることに。
博多では何回かうどんを食べてるんですがこの資さん(すけさん)チェーンには入ったことなかったんですよねぇ。
それがしばらく前に大阪に店を出して、しかも24時間営業だと。
昼間とかだと並ぶこともあるそうですが、朝の7時過ぎなら行けるやろうと行ってみました。
スーパーの万代やびっくりドンキーなど何軒かの店舗が駐車場を共用する施設に店舗がありました。
*初めて博多うどんの「資さんうどん」へ
九州にあるうどんチェーンの「ウエスト」なんかも24時間営業ですが朝にうどんが食べたい私にはうらやましいかぎりです。
7時過ぎでしたが店内にはちらほらお客さんが入ってて、ワタシの後にも何組も来店しててそれなりに流行ってるようでした。
カウンターが広かったんで最初はセルフスタイルかと思いましたが、席に座ってタッチパネルから注文する一般店タイプでした。
注文はやっぱり”博多のうどんといえば”の定番であるゴボ天うどんですわね。
タッチパネルからはネギの量も選べたので多めで。
それ以外にオプションを付けることが出来たんで昆布を探したんですが見当たらず、ゴボ天のみをオーダー。
*資さんうどんのごぼ天うどん500円
太めのしっかりした歯応えのごぼうの天ぷらが5本も乗ってるんで、これで500円ならお得やなぁと。
うどんが到着するまでに水を汲もうとしたら、席に備え付けの箸やら一味なんかのセットに目が止まりました。
そのセットに天かすがあったのは納得でしたが、もうひとつのもんにびっくり。
*席に備えられたとろろ昆布にびっくり
金払ってでも追加したかった昆布が自由に取れるようになってたんです!!
これは嬉しかったですねぇ。
これならかけうどんだけ頼んで、天かすと昆布でご機嫌かつお安く済ませることも可能ですやん。
*無事天こぶうどんが食べられました
博多のうどんはコシがなくて柔かいなんて言われますが、それなりのコシはありましたよ。
讃岐うどんみたいにエッジが立った麺ではないけど、柔か過ぎるようにはまったく思いませんでしたわ。
麺はやや扁平でしたが、だしと絡んでなかなかええ感じですわ。
出汁の方もわりと好みの塩加減やし美味かったですね。
これが24時間いつでも食べられるなんてひじょーにありがたいお店ですわ。
朝からうまいうどんが食えてご機嫌になれましたよ。
朝が早くてしっかり腹が膨らんだから帰ったらめちゃくちゃ眠くて、もう一度布団に入って朝寝をしてしまいましたけどね。
*朝の体重:58.75kg弱。(思ったよりマシやった。)
*今月の休肝日:9日(なんとか10日を越えて、その分を来月に繰り越そう。)
いつもなら9時台に着くように行くんですが、今日は朝からこばやしさんが坂越まで牡蛎の買い出しに行く関係で7時半までに来て欲しいとのことでした。
7時前にはこばやしさんのマンション前に着き無事にブツを受け取りました。
今回の荷物は割と量が少なかったので当日担いで行くことにして、前日搬入はパスしました。
こばやしさんとこに向かう道中で考えてたんですが、せっかくなので博多うどんの「資さんうどん」に寄ることに。
博多では何回かうどんを食べてるんですがこの資さん(すけさん)チェーンには入ったことなかったんですよねぇ。
それがしばらく前に大阪に店を出して、しかも24時間営業だと。
昼間とかだと並ぶこともあるそうですが、朝の7時過ぎなら行けるやろうと行ってみました。
スーパーの万代やびっくりドンキーなど何軒かの店舗が駐車場を共用する施設に店舗がありました。
*初めて博多うどんの「資さんうどん」へ
九州にあるうどんチェーンの「ウエスト」なんかも24時間営業ですが朝にうどんが食べたい私にはうらやましいかぎりです。
7時過ぎでしたが店内にはちらほらお客さんが入ってて、ワタシの後にも何組も来店しててそれなりに流行ってるようでした。
カウンターが広かったんで最初はセルフスタイルかと思いましたが、席に座ってタッチパネルから注文する一般店タイプでした。
注文はやっぱり”博多のうどんといえば”の定番であるゴボ天うどんですわね。
タッチパネルからはネギの量も選べたので多めで。
それ以外にオプションを付けることが出来たんで昆布を探したんですが見当たらず、ゴボ天のみをオーダー。
*資さんうどんのごぼ天うどん500円
太めのしっかりした歯応えのごぼうの天ぷらが5本も乗ってるんで、これで500円ならお得やなぁと。
うどんが到着するまでに水を汲もうとしたら、席に備え付けの箸やら一味なんかのセットに目が止まりました。
そのセットに天かすがあったのは納得でしたが、もうひとつのもんにびっくり。
*席に備えられたとろろ昆布にびっくり
金払ってでも追加したかった昆布が自由に取れるようになってたんです!!
これは嬉しかったですねぇ。
これならかけうどんだけ頼んで、天かすと昆布でご機嫌かつお安く済ませることも可能ですやん。
*無事天こぶうどんが食べられました
博多のうどんはコシがなくて柔かいなんて言われますが、それなりのコシはありましたよ。
讃岐うどんみたいにエッジが立った麺ではないけど、柔か過ぎるようにはまったく思いませんでしたわ。
麺はやや扁平でしたが、だしと絡んでなかなかええ感じですわ。
出汁の方もわりと好みの塩加減やし美味かったですね。
これが24時間いつでも食べられるなんてひじょーにありがたいお店ですわ。
朝からうまいうどんが食えてご機嫌になれましたよ。
朝が早くてしっかり腹が膨らんだから帰ったらめちゃくちゃ眠くて、もう一度布団に入って朝寝をしてしまいましたけどね。
*朝の体重:58.75kg弱。(思ったよりマシやった。)
*今月の休肝日:9日(なんとか10日を越えて、その分を来月に繰り越そう。)
2024年03月22日
2024年03月21日
シーズン終盤のカニを求めて香住の「はまかぜ荘」へ
昨日は朝に敦賀駅前の宿を出てほぼ地道で移動。
昼は宮津の富田屋に寄ってSさんはビールと酒でサバのきずし、アスパラの天ぷら、ホルモン焼きを楽しんでましたわ。
私は中華そばをメインに嘘ビールで少しだけSのアテを味見。
これで2750円はめっちゃ安かったですねぇ。
次は是非泊まりで来て私も美味い肴と酒を楽しみたいモンです。
富田屋から1時間半ほど走って香住町の温泉民宿「はまかぜ荘」には4時過ぎに到着。
6時からの食事ではシーズン終盤の松葉ガニをたっぷり楽しみました。
最初の焼きガニは香りがたまらんし、鍋も美味くて最後の雑炊には残ったカニの身をたっぷり乗せて楽しみました。
もう春も近いのに寒波が来て昨日はみぞれや雪が降る始末。
無事宿に着けるか、翌日ちゃんと帰れるか心配でしたがなんとか大丈夫そうですわ。
1シーズンに2回も産地で蟹が食べられてほんま贅沢ですわ。
iPhoneから送信
昼は宮津の富田屋に寄ってSさんはビールと酒でサバのきずし、アスパラの天ぷら、ホルモン焼きを楽しんでましたわ。
私は中華そばをメインに嘘ビールで少しだけSのアテを味見。
これで2750円はめっちゃ安かったですねぇ。
次は是非泊まりで来て私も美味い肴と酒を楽しみたいモンです。
富田屋から1時間半ほど走って香住町の温泉民宿「はまかぜ荘」には4時過ぎに到着。
6時からの食事ではシーズン終盤の松葉ガニをたっぷり楽しみました。
最初の焼きガニは香りがたまらんし、鍋も美味くて最後の雑炊には残ったカニの身をたっぷり乗せて楽しみました。
もう春も近いのに寒波が来て昨日はみぞれや雪が降る始末。
無事宿に着けるか、翌日ちゃんと帰れるか心配でしたがなんとか大丈夫そうですわ。
1シーズンに2回も産地で蟹が食べられてほんま贅沢ですわ。
iPhoneから送信
2024年03月20日
2024年03月18日
コストコに行ったら
コストコに行ったら180円でソフトドリンク飲み放題まで付くホットドッグは欠かせませんわね。
知り合いのSさんの運転手で9時前には神戸に着き、小一時間で仕事が終わったら和泉のコストコへ移動。
Sさんはコーラにラムをぶち込んで楽しんでましたわ。
iPhoneから送信
知り合いのSさんの運転手で9時前には神戸に着き、小一時間で仕事が終わったら和泉のコストコへ移動。
Sさんはコーラにラムをぶち込んで楽しんでましたわ。
iPhoneから送信
2024年03月17日
牡蠣ご飯と初めての伊達巻
12日の昼ごはんは最後の牡蛎でカキご飯を食べることに。
味噌汁と牡蠣ご飯はお前には任せられんとSさんが担当。
そん代わりと言うたらなんやけどSさんから伊達巻を作れとの指示が。
わざわざ下のスーパーまではんぺんを買いに行って作るはめに。
伊達巻の用意自体は玉子とはんぺんをバーミックスでガ、ガーっとやればすぐです。
ただ初めてなんで火加減や加熱時間には戸惑いました。
途中そこげけっこうええ色になったんでひっくり返そうとしたらまだ全然上は固まってなくて卵液が垂れてしまいばたつきました。
最終的にはなんとかそれらしいモンにはなりましたけどね。
カキご飯のSさんの作り方はかき宴会とはだいぶちごうてましたが上品で美味かったですわ。
それ以外にメインに塩サバ、若ごぼう、大根の漬け物、カブの葉の塩漬けなんかを並べました。
昼間からちょいと飲みながら食べましたがえらいじょーとーな和定食を食べてる気分でした。
昨日は夜の9時半に家を出て三宮へ。
地道で行ったから着いたのは11時過ぎでしたがSさんをひらったのは夜中の1時頃で家に着いたのは2時前でした。
今日は当初神戸で昼飲みの予定でしたがSさんが二日酔いでキャンセルに。
10時頃からまた車を出して神戸に来てますわ。
今日2時間ほど待機して大阪に戻る予定です。
*朝の体重:58.30kg弱。
*今月の休肝日:9日。(昨日は休肝日扱い。)
iPhoneから送信
味噌汁と牡蠣ご飯はお前には任せられんとSさんが担当。
そん代わりと言うたらなんやけどSさんから伊達巻を作れとの指示が。
わざわざ下のスーパーまではんぺんを買いに行って作るはめに。
伊達巻の用意自体は玉子とはんぺんをバーミックスでガ、ガーっとやればすぐです。
ただ初めてなんで火加減や加熱時間には戸惑いました。
途中そこげけっこうええ色になったんでひっくり返そうとしたらまだ全然上は固まってなくて卵液が垂れてしまいばたつきました。
最終的にはなんとかそれらしいモンにはなりましたけどね。
カキご飯のSさんの作り方はかき宴会とはだいぶちごうてましたが上品で美味かったですわ。
それ以外にメインに塩サバ、若ごぼう、大根の漬け物、カブの葉の塩漬けなんかを並べました。
昼間からちょいと飲みながら食べましたがえらいじょーとーな和定食を食べてる気分でした。
昨日は夜の9時半に家を出て三宮へ。
地道で行ったから着いたのは11時過ぎでしたがSさんをひらったのは夜中の1時頃で家に着いたのは2時前でした。
今日は当初神戸で昼飲みの予定でしたがSさんが二日酔いでキャンセルに。
10時頃からまた車を出して神戸に来てますわ。
今日2時間ほど待機して大阪に戻る予定です。
*朝の体重:58.30kg弱。
*今月の休肝日:9日。(昨日は休肝日扱い。)
iPhoneから送信
2024年03月16日
カリカリチャーシューと出来たてヤムウンセンで家宴会
11日の晩ごはんは知り合いのSさんの在宅ワークが6時半頃までってことでそこから家飲みすることになってました。
この日のメインはSさんの希望で皮付きの豚バラブロックを使ったカリカリチャーシューを作ることに。
検索で”本格マカオ焼き豚(澳門焼肉)”ってなタイトルで引っかかったレシピを参考にしました。
カリカリチャーシューはそもそも何年か前にSさんから作れって言われて初めてやったんです。
その後、他のメンツとの家宴会で出したりもしたんですが、Sさんには1回しか作ってなかったみたいでだいぶ前からまた作れってプレッシャーを掛けられてました。
何ヶ月か前に別件で生野のコリアンタウンに行ったときに1kgぐらいの冷凍の豚バラブロックを買うてずっと冷凍庫に置いてたんです。
けっこう場所を取って邪魔やったんで前日から解凍して半分は塩漬けにしてスーチカー(塩豚)に。
残りで焼き豚を作ることに。当日の昼間に塩を揉み込んでベランダで外気に何時間か晒しました。
*皮付き豚バラブロックでカリカリチャーシュー
Sさんの仕事終わりに合わせるようにヘルシオのオーブン機能で焼きました。
最初の焼き上がりが左上なんですが、これでカットして見ると皮がまだネトっとした感じでカリカリになってませんでした。
温度を上げてもうしばらく焼きを強めたのが右上になります。
ここまで行くと皮がカリッとなってええ感じでした。
味付けは塩を揉み込んだだけで食べる時にはマスタードと自家製の中華風醤油ダレをちょいと付けてたべました。
*竹輪キューリ
スーパーでちょっとじょーとーな竹輪を見かけて、Sさんの希望で竹輪キューリに。
長さ半分のとこで飾り切りにしてみたけど、長すぎるから半分にカットするはめになりました。
*出来たてのヤムウンセンなどのあて
だいぶ前にSさんにヤムウンセンを出したら、”お前のはエセや”って言われたんですよねぇ。
本場のちゃんとしたヤツは冷菜じゃ無くて出来たてでぬくいもんらしいですね。
そのため、これも仕事終わりに合わせて材料を茹でたりして合わせました。
ニョクマム(魚醤)、唐辛子、柑橘系の絞り汁とたっぷりの砂糖を合わせておきました。
そこに戻した春雨を熱湯でサッと湯がいてから加えてしっかり味を吸わせました。
そこへえび、刻んだ豚バラ、キクラゲなんかを加えて少し冷めたところで新タマネギ、ニンジンの細切り、シャンツァイ(香菜)を加えて仕上げ。
それ以外は作り置きの浸し豆、かぶの葉っぱの塩漬け、若ごぼうの煮物、惣菜のポテサラの残り、菜の花なんかを並べました。
叉焼はヘルシオ任せとはいえ、なんどか焼け具合をチェックせんとアカンし、ヤムウンセンは最後に一気に仕上げ。
仕事終わりの客を待たせたくないからかなりバタバタしましたわ。
昨日からSさんの出張仕事がスタート。
1時頃家を出て、車で神戸まで送って現場での仕事が終わるまで待機。
3時から早くて5時頃まで掛かるって聞いてましたが、結局車でひらったのは6時半近かったですわ。
今日は朝イチでまた神戸に行ったんですが、私は古い冷凍専用庫の改修待ちで朝の運転手は免れました。
ただ、この後宴会を終えたSさんを迎えにまた神戸まで走ることになってますわ。
けっこう遅くなりそうやし、相手は酔うてるのにこっちはその時間まで素面ってのはなかなかつらいもんがありますねぇ。
*朝の体重:正確な計測無し。(58kg台後半か。)
*今月の休肝日:8日
この日のメインはSさんの希望で皮付きの豚バラブロックを使ったカリカリチャーシューを作ることに。
検索で”本格マカオ焼き豚(澳門焼肉)”ってなタイトルで引っかかったレシピを参考にしました。
カリカリチャーシューはそもそも何年か前にSさんから作れって言われて初めてやったんです。
その後、他のメンツとの家宴会で出したりもしたんですが、Sさんには1回しか作ってなかったみたいでだいぶ前からまた作れってプレッシャーを掛けられてました。
何ヶ月か前に別件で生野のコリアンタウンに行ったときに1kgぐらいの冷凍の豚バラブロックを買うてずっと冷凍庫に置いてたんです。
けっこう場所を取って邪魔やったんで前日から解凍して半分は塩漬けにしてスーチカー(塩豚)に。
残りで焼き豚を作ることに。当日の昼間に塩を揉み込んでベランダで外気に何時間か晒しました。
*皮付き豚バラブロックでカリカリチャーシュー
Sさんの仕事終わりに合わせるようにヘルシオのオーブン機能で焼きました。
最初の焼き上がりが左上なんですが、これでカットして見ると皮がまだネトっとした感じでカリカリになってませんでした。
温度を上げてもうしばらく焼きを強めたのが右上になります。
ここまで行くと皮がカリッとなってええ感じでした。
味付けは塩を揉み込んだだけで食べる時にはマスタードと自家製の中華風醤油ダレをちょいと付けてたべました。
*竹輪キューリ
スーパーでちょっとじょーとーな竹輪を見かけて、Sさんの希望で竹輪キューリに。
長さ半分のとこで飾り切りにしてみたけど、長すぎるから半分にカットするはめになりました。
*出来たてのヤムウンセンなどのあて
だいぶ前にSさんにヤムウンセンを出したら、”お前のはエセや”って言われたんですよねぇ。
本場のちゃんとしたヤツは冷菜じゃ無くて出来たてでぬくいもんらしいですね。
そのため、これも仕事終わりに合わせて材料を茹でたりして合わせました。
ニョクマム(魚醤)、唐辛子、柑橘系の絞り汁とたっぷりの砂糖を合わせておきました。
そこに戻した春雨を熱湯でサッと湯がいてから加えてしっかり味を吸わせました。
そこへえび、刻んだ豚バラ、キクラゲなんかを加えて少し冷めたところで新タマネギ、ニンジンの細切り、シャンツァイ(香菜)を加えて仕上げ。
それ以外は作り置きの浸し豆、かぶの葉っぱの塩漬け、若ごぼうの煮物、惣菜のポテサラの残り、菜の花なんかを並べました。
叉焼はヘルシオ任せとはいえ、なんどか焼け具合をチェックせんとアカンし、ヤムウンセンは最後に一気に仕上げ。
仕事終わりの客を待たせたくないからかなりバタバタしましたわ。
昨日からSさんの出張仕事がスタート。
1時頃家を出て、車で神戸まで送って現場での仕事が終わるまで待機。
3時から早くて5時頃まで掛かるって聞いてましたが、結局車でひらったのは6時半近かったですわ。
今日は朝イチでまた神戸に行ったんですが、私は古い冷凍専用庫の改修待ちで朝の運転手は免れました。
ただ、この後宴会を終えたSさんを迎えにまた神戸まで走ることになってますわ。
けっこう遅くなりそうやし、相手は酔うてるのにこっちはその時間まで素面ってのはなかなかつらいもんがありますねぇ。
*朝の体重:正確な計測無し。(58kg台後半か。)
*今月の休肝日:8日
2024年03月14日
かき宴会2日目
10日の日曜日は昼ごろ散歩がてら久宝寺緑地へ。
キッチンカーが出たりしてちょっとしたイベントをやってましたが、持って行ったビールとスナック菓子を摘んだ程度で帰ってきました。
イベントで大したモンを食べてなかったんで早めの時間から家飲みを始めることに。
まだ坂越で買うた剥き身の牡蛎がたっぷりあったんでそれがメインです。
まずはビールと安もんの泡のアテに牡蠣とマッシュルームのアヒージョを。
作ってあった若ごぼうの煮物、すじ肉とコンニャクの煮物、前日の残りのブリのづけ入り納豆、菜の花も並べました。
少し飲んでからまた台所に立ってカキとニラの炒め物を作りました。
スライスしたニンニクを炒めて香りを出したら鷹の爪とニラを投入。
ニラを加えて日本酒をちょっぴり振ってざっくり混ぜたら軽めの塩で味付け。
ニラの甘さが引き立ってなかなか美味かったですわ。
もう一品のかき料理は、かき春巻き。
かきをさっと湯がいてから大葉とピザ用チーズと一緒に春巻きの皮で巻いてやりました。
この春巻きはSさんにも好評でしたね。
カキはこれだけ食べてもまだもうちょい残ってました。
*朝の体重:58.60kg弱。(外食明けでこれならヨシとしとく。)
*今月の休肝日:8日
iPadから送信
キッチンカーが出たりしてちょっとしたイベントをやってましたが、持って行ったビールとスナック菓子を摘んだ程度で帰ってきました。
イベントで大したモンを食べてなかったんで早めの時間から家飲みを始めることに。
まだ坂越で買うた剥き身の牡蛎がたっぷりあったんでそれがメインです。
まずはビールと安もんの泡のアテに牡蠣とマッシュルームのアヒージョを。
作ってあった若ごぼうの煮物、すじ肉とコンニャクの煮物、前日の残りのブリのづけ入り納豆、菜の花も並べました。
少し飲んでからまた台所に立ってカキとニラの炒め物を作りました。
スライスしたニンニクを炒めて香りを出したら鷹の爪とニラを投入。
ニラを加えて日本酒をちょっぴり振ってざっくり混ぜたら軽めの塩で味付け。
ニラの甘さが引き立ってなかなか美味かったですわ。
もう一品のかき料理は、かき春巻き。
かきをさっと湯がいてから大葉とピザ用チーズと一緒に春巻きの皮で巻いてやりました。
この春巻きはSさんにも好評でしたね。
カキはこれだけ食べてもまだもうちょい残ってました。
*朝の体重:58.60kg弱。(外食明けでこれならヨシとしとく。)
*今月の休肝日:8日
iPadから送信
2024年03月13日
2日目の昼は牡蛎入り味噌煮込みうどん
坂越の殻付き牡蛎を蒸しガキで暴れ食いした翌日は昼に味噌煮込みうどんを食べることに。
殻付きで2kgもそれなりの量ですが、剥き身で1kgありゃ色んな料理に使えますわね。
朝イチで出汁パックで濃いめのダシを用意しておきました。
12時頃を目途にダシを引き味噌煮込み用の味噌を溶いて、その鍋で白ネギ、鶏、キノコなんかをあらかじめ煮込んでやりました。
半生の讃岐うどん300gを釜揚げで10分茹でるところ7分でざるに上げて水で締めました。
土鍋とステンレスの鍋にうどんを分けてから、予め煮込んでた具と味噌出汁を注いで改めてうどんを煮込み。
ステンレスはIHコンロで使えるけど、土鍋はあかんのでわざわざカセットコンロを出して加熱してやりました。
最後にカキ、玉子、菊菜を乗せてグツグツした状態でテーブルへ。
*2日目の昼は牡蛎入り味噌煮込みうどん
Sさん曰く、”土鍋で無いと気分が出ん”ってことやったんで土鍋はSさんに譲りました。
私はステンレスの方で食べときました。
生で食べられる牡蛎やからダシの中の余熱で火を通すぐらいで十分。
ぷっくりふくらんだ牡蛎は味噌のダシによう合うてましたわ。
モノはちゃうの分かってるけど、牡蛎入りを名古屋の有名どこで食べたら2500円とかするみたいなんで家で食べられてヒジョーに値打ちがありましたわ。
*朝の体重:58.35kg。(家宴会続いてるからヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:8日
殻付きで2kgもそれなりの量ですが、剥き身で1kgありゃ色んな料理に使えますわね。
朝イチで出汁パックで濃いめのダシを用意しておきました。
12時頃を目途にダシを引き味噌煮込み用の味噌を溶いて、その鍋で白ネギ、鶏、キノコなんかをあらかじめ煮込んでやりました。
半生の讃岐うどん300gを釜揚げで10分茹でるところ7分でざるに上げて水で締めました。
土鍋とステンレスの鍋にうどんを分けてから、予め煮込んでた具と味噌出汁を注いで改めてうどんを煮込み。
ステンレスはIHコンロで使えるけど、土鍋はあかんのでわざわざカセットコンロを出して加熱してやりました。
最後にカキ、玉子、菊菜を乗せてグツグツした状態でテーブルへ。
*2日目の昼は牡蛎入り味噌煮込みうどん
Sさん曰く、”土鍋で無いと気分が出ん”ってことやったんで土鍋はSさんに譲りました。
私はステンレスの方で食べときました。
生で食べられる牡蛎やからダシの中の余熱で火を通すぐらいで十分。
ぷっくりふくらんだ牡蛎は味噌のダシによう合うてましたわ。
モノはちゃうの分かってるけど、牡蛎入りを名古屋の有名どこで食べたら2500円とかするみたいなんで家で食べられてヒジョーに値打ちがありましたわ。
*朝の体重:58.35kg。(家宴会続いてるからヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:8日
2024年03月11日
坂越の殻付き牡蛎を暴れ食い
9日の土曜日は朝イチで伊丹空港へ知り合いのSさんを迎えに行きました。
東京を出るときに25分ほど離陸が遅れた関係で飛行機が大阪に着いたのは9時でした。
9時過ぎに伊丹を出て高速で岡山の日生まで。
11時過ぎに「もりした」に着いたら店の外に数人の待ち客が並んでましたが、私らは持ち帰りで予約をしてたので待つことなくカキオコを2枚受け取りました。
今回はカキを買うて帰って家で暴れ食いするのが目的やったんでSさんの希望でカキオコは現地で食べず持ち帰りにしました。
もりしたを出たら車で数分走ったトコある「山東水餃大王」で水餃子20個(1732円)を持ち帰り。
*このために強冷タイプ?の保冷剤をしっかり積んで行ってました。
日生から赤穂市の坂越まで移動していつもの「功結水産」でカキを調達。
今回は実家に殻付き1kgと自分ら用に殻付き2kgと剥き身1kgで6400円分を購入。
かきを買うたら道の駅「みつ」へ移動して少し野菜なんかを買い物。
道の駅を出たら最短で山陽道の龍野ICから高速になりサクッと大阪まで。
地元のスーパーに着いたのが3時頃でした。
家に着いたら即缶ビールをプシュッと。
この前の日曜からずっと飲んでなかったんで一口目がたまりませんでしたわ。
*坂越の殻付き牡蛎を暴れ食い
まずは殻付き牡蛎を剥いて、生で。
これは2人で8ピースだけで十分やと納得。
その後、テーブルにカセットコンロを出して、大きめのフライパンにカキを並べてフタをして蒸しガキに。
写真は取ってませんが、1回に数個ずつ蒸して出来たての熱いのをどんどん食べました。
今回カキと一緒に飲んだのは
アンドレ・クルエ・シルバーブリュット・ナチュールNV(CHAMPAGNE ANDRE CLOUET SILVER BRUT NATURE NV)っていう本物のシャンパンのマグナムボトル(1500ml)。
これは事前にSさんが買うてうちに送ってくれたんですが普段飲んでるやっすいスパーパクリングワインとは別物でしたねぇ。
液の上の白い泡がむっちり細かくしっかりしてるし、グラスの底から立ち上がる泡も細かく長く続いて見た目からも違いました。
マグナムボトルで1万ちょいするそうですが、なかなか値打ちがありましたねぇ。
結局殻付きの牡蛎を2kgちょい一気に食べ切りました。
その後でちょっとは料理もするかってことで一品。
*カキと春雨の中華風炒め煮
ニンニクとショウガを炒めて香りを出したところにカキを投入。
さっと炒めてから紹興酒、濃口醤油で味付けして水を少し注いで戻した春雨を投入。
汁気を春雨に吸わせて最後に菊菜を投入。
なかなかええ感じに出来ましたわ。
飲み仲間とやるカキ宴会じゃ色んなカキ料理を作って食べてますが、今回はまるで牡蛎小屋で食べ放題でもやってるみたいな食べ方でしたねぇ。
Sさん曰く、次回からは殻付きだけで3kg行っても行けるとのことでしたわ。
*朝の体重:58.15kg。(宴会2回の後やけど上出来。)
*今月の休肝日:8日
東京を出るときに25分ほど離陸が遅れた関係で飛行機が大阪に着いたのは9時でした。
9時過ぎに伊丹を出て高速で岡山の日生まで。
11時過ぎに「もりした」に着いたら店の外に数人の待ち客が並んでましたが、私らは持ち帰りで予約をしてたので待つことなくカキオコを2枚受け取りました。
今回はカキを買うて帰って家で暴れ食いするのが目的やったんでSさんの希望でカキオコは現地で食べず持ち帰りにしました。
もりしたを出たら車で数分走ったトコある「山東水餃大王」で水餃子20個(1732円)を持ち帰り。
*このために強冷タイプ?の保冷剤をしっかり積んで行ってました。
日生から赤穂市の坂越まで移動していつもの「功結水産」でカキを調達。
今回は実家に殻付き1kgと自分ら用に殻付き2kgと剥き身1kgで6400円分を購入。
かきを買うたら道の駅「みつ」へ移動して少し野菜なんかを買い物。
道の駅を出たら最短で山陽道の龍野ICから高速になりサクッと大阪まで。
地元のスーパーに着いたのが3時頃でした。
家に着いたら即缶ビールをプシュッと。
この前の日曜からずっと飲んでなかったんで一口目がたまりませんでしたわ。
*坂越の殻付き牡蛎を暴れ食い
まずは殻付き牡蛎を剥いて、生で。
これは2人で8ピースだけで十分やと納得。
その後、テーブルにカセットコンロを出して、大きめのフライパンにカキを並べてフタをして蒸しガキに。
写真は取ってませんが、1回に数個ずつ蒸して出来たての熱いのをどんどん食べました。
今回カキと一緒に飲んだのは
アンドレ・クルエ・シルバーブリュット・ナチュールNV(CHAMPAGNE ANDRE CLOUET SILVER BRUT NATURE NV)っていう本物のシャンパンのマグナムボトル(1500ml)。
これは事前にSさんが買うてうちに送ってくれたんですが普段飲んでるやっすいスパーパクリングワインとは別物でしたねぇ。
液の上の白い泡がむっちり細かくしっかりしてるし、グラスの底から立ち上がる泡も細かく長く続いて見た目からも違いました。
マグナムボトルで1万ちょいするそうですが、なかなか値打ちがありましたねぇ。
結局殻付きの牡蛎を2kgちょい一気に食べ切りました。
その後でちょっとは料理もするかってことで一品。
*カキと春雨の中華風炒め煮
ニンニクとショウガを炒めて香りを出したところにカキを投入。
さっと炒めてから紹興酒、濃口醤油で味付けして水を少し注いで戻した春雨を投入。
汁気を春雨に吸わせて最後に菊菜を投入。
なかなかええ感じに出来ましたわ。
飲み仲間とやるカキ宴会じゃ色んなカキ料理を作って食べてますが、今回はまるで牡蛎小屋で食べ放題でもやってるみたいな食べ方でしたねぇ。
Sさん曰く、次回からは殻付きだけで3kg行っても行けるとのことでしたわ。
*朝の体重:58.15kg。(宴会2回の後やけど上出来。)
*今月の休肝日:8日
2024年03月08日
親を招いてウチで鴨鍋
ここ何年かフグは活魚屋で買うて家で食べるのが一番得やと思うようになりほとんど飲食店では食べなくなりました。
鴨肉は飲食店でもふぐほど食べてなかったけど、鴨肉の専門店「河内鴨ツムラ本店」を知ってから最近は家で食うのが値打ちやと思うようになってます。
知り合いのSさんの熱海の家では七輪で鴨を焼くのが美味くて何度かこっちから運んだりも。
そんな鴨を実家の親にも食べさせたろうって話を以前からしてたんですが、この前やっとそれを実行しました。
2月29日の木曜日の夕方からうちの家で親父とオカンを招いて鴨鍋をやることに。
その日の午前中に親父がゴルフの打ちっ放しに行きたいって言うんで、まず車で親父を打ちっ放しへ。
親父が練習してる間に松原のツムラ本店まで鴨を買いに行きました。
今回は試しにロース以外のもも肉なんかもついでに買うてみようかと思ってましたが、店では鴨ロースしか販売してないとのこと。
今回の鴨ロースは643gでグラム700円なんで一枚が4501円でした。
鴨鍋のダシも売ってたんで350円で3本だけ購入。
打ちっ放し場に戻ってしばらく親父を待ってから一緒に地元に戻ってスーパー「サタケ」へ。
このスーパーは魚売場がけっこうええんですが、この日はあんまりピンと来るモノが少なかったのがちと残念でした。
鍋の材料やらアテを買うて、マンションに戻ったら一旦解散。
夕方からうちの家で宴会をやることにしたんで、私はアテを用意。
鴨鍋用にオカンが生協で買うた鴨肉も持って来るって言うんで私が買うた鴨の一部はタタキにすることに。
*一部は鴨のタタキに
鴨屋ではこの日に捌いたばかりのヤツやから翌日までは刺身で食べられると聞いてました。
生でも良かったけど、オカンが生やとよう食わんかと思って一手間掛けてたたきにしてやりました。
*鴨鍋以外に用意したアテ
あてとしてはまずは昼に作った鴨のタタキと鴨屋でオマケに付けくれた鴨レバーの刺身。
鴨レバーは当日なら刺身で行けるって言うんで、そのまま半分ほどをカットして出しました。
刺身の魚はおもろいのがなかったので親父の希望で今季の初物のホタルイカを行っときました。
まだのこの時期なんで兵庫産しか並んで無く、カタが小さかったんで目と口と軟骨を取るのがかなり邪魔くさかったんですわ。
他には親父が好きなナメコをさっと湯がいて出汁の素に浸けたやつを大根おろしと共に。
野菜モノも欲しくて菜の花をサッと湯がいてカラシ醤油で。
鴨鍋用に鴨屋で買うただしはちょっぴりしかなかったんで、出汁パックでたっぷりダシを引いて買うたダシを意識して味付け。
鍋をやるときのダシはたっぷりないと寂しいですからね。
*鴨鍋には芹をたっぷりと
セリを入れたいなぁと思ってたらスーパー「サタケ」に一袋150円ほどで並んでました。
水菜と較べたら高いけどせっかく親父らと食べるんで思い切って2袋買うてたっぷり食べました。
鴨肉は煮過ぎると固くなるって言うんで、親らにはちゃんと自分の食べる分ずつ、サッと火を通しやって伝えて食べて貰いました。
親らがどの程度喜んでたかは分かりませんが食べさせるって言うたんをちゃんと実行出来て良かったですわ。(大ウケって感じでは無かったかな?)
鴨ロース一枚4500円って聞くとかなり高く感じますが、アテでタタキが食えて3人で鍋が出来たと思えばやっぱり値打ちがありましたねぇ。
店で食うたら酒代も掛かるし、家なら時間気にせずゆっくり出来るし。
ほんでこの日は〆まで食べられんかったけどダシを実家とウチとで分け合って無駄にせんですみましたしね。
料理の品数の割りにタタキや肝をどんな味で食べるか色々試したりで、やたらと小皿がようさん出ましたわ。
おかげで洗い物は3人の宴会としてはかなり量で後片付けに思ったより時間がかかりました。
*朝の体重:59.05kg。(ちょいとデブってもた。)
*今月の休肝日:7日(今日も忙しかったからめっちゃ飲みてぇー。(>_<))
鴨肉は飲食店でもふぐほど食べてなかったけど、鴨肉の専門店「河内鴨ツムラ本店」を知ってから最近は家で食うのが値打ちやと思うようになってます。
知り合いのSさんの熱海の家では七輪で鴨を焼くのが美味くて何度かこっちから運んだりも。
そんな鴨を実家の親にも食べさせたろうって話を以前からしてたんですが、この前やっとそれを実行しました。
2月29日の木曜日の夕方からうちの家で親父とオカンを招いて鴨鍋をやることに。
その日の午前中に親父がゴルフの打ちっ放しに行きたいって言うんで、まず車で親父を打ちっ放しへ。
親父が練習してる間に松原のツムラ本店まで鴨を買いに行きました。
今回は試しにロース以外のもも肉なんかもついでに買うてみようかと思ってましたが、店では鴨ロースしか販売してないとのこと。
今回の鴨ロースは643gでグラム700円なんで一枚が4501円でした。
鴨鍋のダシも売ってたんで350円で3本だけ購入。
打ちっ放し場に戻ってしばらく親父を待ってから一緒に地元に戻ってスーパー「サタケ」へ。
このスーパーは魚売場がけっこうええんですが、この日はあんまりピンと来るモノが少なかったのがちと残念でした。
鍋の材料やらアテを買うて、マンションに戻ったら一旦解散。
夕方からうちの家で宴会をやることにしたんで、私はアテを用意。
鴨鍋用にオカンが生協で買うた鴨肉も持って来るって言うんで私が買うた鴨の一部はタタキにすることに。
*一部は鴨のタタキに
鴨屋ではこの日に捌いたばかりのヤツやから翌日までは刺身で食べられると聞いてました。
生でも良かったけど、オカンが生やとよう食わんかと思って一手間掛けてたたきにしてやりました。
*鴨鍋以外に用意したアテ
あてとしてはまずは昼に作った鴨のタタキと鴨屋でオマケに付けくれた鴨レバーの刺身。
鴨レバーは当日なら刺身で行けるって言うんで、そのまま半分ほどをカットして出しました。
刺身の魚はおもろいのがなかったので親父の希望で今季の初物のホタルイカを行っときました。
まだのこの時期なんで兵庫産しか並んで無く、カタが小さかったんで目と口と軟骨を取るのがかなり邪魔くさかったんですわ。
他には親父が好きなナメコをさっと湯がいて出汁の素に浸けたやつを大根おろしと共に。
野菜モノも欲しくて菜の花をサッと湯がいてカラシ醤油で。
鴨鍋用に鴨屋で買うただしはちょっぴりしかなかったんで、出汁パックでたっぷりダシを引いて買うたダシを意識して味付け。
鍋をやるときのダシはたっぷりないと寂しいですからね。
*鴨鍋には芹をたっぷりと
セリを入れたいなぁと思ってたらスーパー「サタケ」に一袋150円ほどで並んでました。
水菜と較べたら高いけどせっかく親父らと食べるんで思い切って2袋買うてたっぷり食べました。
鴨肉は煮過ぎると固くなるって言うんで、親らにはちゃんと自分の食べる分ずつ、サッと火を通しやって伝えて食べて貰いました。
親らがどの程度喜んでたかは分かりませんが食べさせるって言うたんをちゃんと実行出来て良かったですわ。(大ウケって感じでは無かったかな?)
鴨ロース一枚4500円って聞くとかなり高く感じますが、アテでタタキが食えて3人で鍋が出来たと思えばやっぱり値打ちがありましたねぇ。
店で食うたら酒代も掛かるし、家なら時間気にせずゆっくり出来るし。
ほんでこの日は〆まで食べられんかったけどダシを実家とウチとで分け合って無駄にせんですみましたしね。
料理の品数の割りにタタキや肝をどんな味で食べるか色々試したりで、やたらと小皿がようさん出ましたわ。
おかげで洗い物は3人の宴会としてはかなり量で後片付けに思ったより時間がかかりました。
*朝の体重:59.05kg。(ちょいとデブってもた。)
*今月の休肝日:7日(今日も忙しかったからめっちゃ飲みてぇー。(>_<))
2024年03月07日
河津桜を見に奈良の「馬見丘陵公園」へ
今日は昼過ぎから実家のオカンの運転手で河津桜を見に奈良の「馬見丘陵公園」へ行ってきました。
12時半頃大阪を出て奈良の家に寄って親父をピックアップ。
1時頃だったんで先に昼メシってことで上牧町のうどん屋「凡蔵」へ。
最近カレーうどんばっかり食べてるような気がしたんで今日はノーマルなかけ出汁を味わうことに。
迷った末にえび天2匹が乗って1100円ほどする天ぷらうどんを頼みました。
ここは親らとよう来てるけど、久しぶりにだしを味わうとやっぱり美味かったですねぇ。
よそのうどん屋でもあんまりえび天うどんって頼まんのですが、しっかり大きなエビが使われてて揚げ方もカリッとしてて値打ちがありましたわ。
天ぷらうどんに昆布を足すのが好きで、オプションにあった”とろろ”を頼んだら長芋が乗ってて唖然と。
自分の中では勝手に”とろろ昆布”って思い込んでたんですよねぇ・・・。(^_^;)
*河津桜を見に奈良の「馬見丘陵公園」へ
中央の駐車場に駐めてから事務所で河津桜の咲いてる場所を聞いたらだいぶ南の方ってことで別の駐車場に移動。
そしたら駐車場のすぐ対面のエリアで河津桜が満開でしたわ。
駐車場からすぐやったんで大した散歩にはなりませんでしたけどね。
桜を見た後はオカンの希望でホームセンターとそのあたりで有名なおはぎの店に寄って大阪に帰りました。
週末から客人がしばらく家におって親らの運転手がしにくいから今日やっといてしばらく我慢して貰うとしましょ。
*朝の体重:58.75kg弱。(わずかでも減ったからヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:6日(あー飲みてぇー!!)
12時半頃大阪を出て奈良の家に寄って親父をピックアップ。
1時頃だったんで先に昼メシってことで上牧町のうどん屋「凡蔵」へ。
最近カレーうどんばっかり食べてるような気がしたんで今日はノーマルなかけ出汁を味わうことに。
迷った末にえび天2匹が乗って1100円ほどする天ぷらうどんを頼みました。
ここは親らとよう来てるけど、久しぶりにだしを味わうとやっぱり美味かったですねぇ。
よそのうどん屋でもあんまりえび天うどんって頼まんのですが、しっかり大きなエビが使われてて揚げ方もカリッとしてて値打ちがありましたわ。
天ぷらうどんに昆布を足すのが好きで、オプションにあった”とろろ”を頼んだら長芋が乗ってて唖然と。
自分の中では勝手に”とろろ昆布”って思い込んでたんですよねぇ・・・。(^_^;)
*河津桜を見に奈良の「馬見丘陵公園」へ
中央の駐車場に駐めてから事務所で河津桜の咲いてる場所を聞いたらだいぶ南の方ってことで別の駐車場に移動。
そしたら駐車場のすぐ対面のエリアで河津桜が満開でしたわ。
駐車場からすぐやったんで大した散歩にはなりませんでしたけどね。
桜を見た後はオカンの希望でホームセンターとそのあたりで有名なおはぎの店に寄って大阪に帰りました。
週末から客人がしばらく家におって親らの運転手がしにくいから今日やっといてしばらく我慢して貰うとしましょ。
*朝の体重:58.75kg弱。(わずかでも減ったからヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:6日(あー飲みてぇー!!)
2024年03月06日
吉野家に行くのは我慢して・・・
先週末から家の用事が色々滞ってましたが、今日は朝イチから気合いを入れてこなしました。
起きてすぐあんまり洗濯物は溜まってなかったけど洗濯機を回して終わり次第干しました。
洗濯を待ってる間にベランダの金魚鉢の水替え。替えな、替えなと思ってるうちにまたえらく汚れてしまってたんです。
冷凍ご飯のストックが残り少なくなってたんで、お米を研いで炊飯予約をセット。
家の中の用事が終わったら車で外の用事を片付けに出かける予定でした。
昨日までの3日間あっさりしたもんばっかり食べてたんで、出かける先の近所にある吉野家に寄ろうかと。
ところが朝の体重はあっさりしたもんばっかり食べてたのに59kgもあって吉野家はまずいなぁと。
でも、食の制限とアルコールの抜きのストレスがあって、牛丼が我慢し切れんので自分で作った吉野家風の牛丼を食べることに。
*吉野家は我慢して家で牛丼
冷凍ご飯は150g弱でした。
吉野家の牛丼の並のご飯は250gらしいんでだいぶ少ないからええやろうと。
冷凍してあった牛丼の具は、かなり少ないかと思ったんですが思ったよりつゆだくになりました。
つゆがたっぷりやから具自体はそんなになくても150g程度のご飯はペロッと食べ切れましたわ。
吉野家風牛丼で腹ごしらえをしたら、車で用事へ。
まずは100均で冷凍専用庫の中を整理するためのプラスチックのカゴを買いました。
続いてホームセンターのコーナンで猫エサ、猫砂にパイプ掃除の洗剤やらなにやろたっぷりと購入。
その後業務用食料品店のエンド商事へ。
久しぶりに行ったら2階の売場では韓国、中国、ベトナムの本場物の調味料や食材、酒なんかのコーナーがそれぞれ出来ててビックリ。
ここでは長らく手元に欠けてた冷凍のマグロペーストとつい数日前に切れたクミンパウダーなんかを購入。
ここで冷凍品を買うためにわざわざ家から保冷剤を持って行ってました。
続いて元地元の肉屋「イサミ」で実家のおかんに頼まれた牛肉のスライスをちょっぴり購入。
そこから会社で使ってる銀行に行って通帳の書き込み。
地元に戻ってスーパーで買い物済ませたら家へ。
買うて来たモノを所定の位置になおしたら、ちょうど予約してたご飯が炊きあがったのですぐパックに小分け。
昼ご飯を食べて、台所を片付けたらすぐ実家へ行って会社の事務仕事。
帰ったら100均で買うた収納ケースを洗って乾かして、冷凍庫の整理。
冷めたタッパのご飯を冷凍してやっと今日の用事が終わりました。
普段1日に1つか2つの用事をやる程度の私にしたらえらくバタバタする忙しない一日でしたわ。
けっこう疲れたんで、ものすごーーーく飲みたいんですがまだ禁酒せんとあかんのがほんまにツライですわ。
*朝の体重:59.00kg。(大したもん食うてないのにデブっとる。)
*今月の休肝日:5日(今日も休肝日かぁ・・・)
起きてすぐあんまり洗濯物は溜まってなかったけど洗濯機を回して終わり次第干しました。
洗濯を待ってる間にベランダの金魚鉢の水替え。替えな、替えなと思ってるうちにまたえらく汚れてしまってたんです。
冷凍ご飯のストックが残り少なくなってたんで、お米を研いで炊飯予約をセット。
家の中の用事が終わったら車で外の用事を片付けに出かける予定でした。
昨日までの3日間あっさりしたもんばっかり食べてたんで、出かける先の近所にある吉野家に寄ろうかと。
ところが朝の体重はあっさりしたもんばっかり食べてたのに59kgもあって吉野家はまずいなぁと。
でも、食の制限とアルコールの抜きのストレスがあって、牛丼が我慢し切れんので自分で作った吉野家風の牛丼を食べることに。
*吉野家は我慢して家で牛丼
冷凍ご飯は150g弱でした。
吉野家の牛丼の並のご飯は250gらしいんでだいぶ少ないからええやろうと。
冷凍してあった牛丼の具は、かなり少ないかと思ったんですが思ったよりつゆだくになりました。
つゆがたっぷりやから具自体はそんなになくても150g程度のご飯はペロッと食べ切れましたわ。
吉野家風牛丼で腹ごしらえをしたら、車で用事へ。
まずは100均で冷凍専用庫の中を整理するためのプラスチックのカゴを買いました。
続いてホームセンターのコーナンで猫エサ、猫砂にパイプ掃除の洗剤やらなにやろたっぷりと購入。
その後業務用食料品店のエンド商事へ。
久しぶりに行ったら2階の売場では韓国、中国、ベトナムの本場物の調味料や食材、酒なんかのコーナーがそれぞれ出来ててビックリ。
ここでは長らく手元に欠けてた冷凍のマグロペーストとつい数日前に切れたクミンパウダーなんかを購入。
ここで冷凍品を買うためにわざわざ家から保冷剤を持って行ってました。
続いて元地元の肉屋「イサミ」で実家のおかんに頼まれた牛肉のスライスをちょっぴり購入。
そこから会社で使ってる銀行に行って通帳の書き込み。
地元に戻ってスーパーで買い物済ませたら家へ。
買うて来たモノを所定の位置になおしたら、ちょうど予約してたご飯が炊きあがったのですぐパックに小分け。
昼ご飯を食べて、台所を片付けたらすぐ実家へ行って会社の事務仕事。
帰ったら100均で買うた収納ケースを洗って乾かして、冷凍庫の整理。
冷めたタッパのご飯を冷凍してやっと今日の用事が終わりました。
普段1日に1つか2つの用事をやる程度の私にしたらえらくバタバタする忙しない一日でしたわ。
けっこう疲れたんで、ものすごーーーく飲みたいんですがまだ禁酒せんとあかんのがほんまにツライですわ。
*朝の体重:59.00kg。(大したもん食うてないのにデブっとる。)
*今月の休肝日:5日(今日も休肝日かぁ・・・)