2024年02月05日

第8回坂越のカキをアホほど買うて家宴会

先月下旬に久しぶりに開催したカキ宴会の模様をご紹介します。

前回やったのはコロナ禍の直前の2020年3月8日やったんで4年ぶりになります。

これまで5〜6回はやってたかと思いましたが、自分のブログの記事を検索したら前回が7回目なんで今回で8回目になると判明。

いつのまにかけっこうな回数になってたんですねぇ。それに初回のカキ宴会からはもう10年になるんですよねぇ。

今回の参加者はmyblackmamaさん、ishさんこばやしさん、LAKSAさん、だいこんさん、*あきこ*さん、神戸に住むツレのM、私の8人でした。



カキ宴会をやったのは1月27日の土曜日。

カキは当日に赤穂市の坂越にある「功結水産」まで私が車で買い出しに行くことになってて牡蠣は事前に予約してありました。

予定では7時半にでも家を出れば余裕やろうと思ってたんですが、早めに目が覚めたこともあって7時に家を出発。

サービスエリアでゆっくりうどんでも食べて時間調整したらええかなんて思ってました。

ところが中国道に入ると西宮北SAの先で事故があって車両火災になってました。

そのおかげで事故渋滞になってて、最初は渋滞を抜けるまで45分程度の予想やったのがどんどん伸びて最終的にこの渋滞で1時間半以上ロス。

カキの仕入れ先である功結水産に着いたのは結局11時になりました。

今まで坂越ではカキ宴会以外でもなんべんも牡蠣を買うてるんですが、この日現地に着くと他の業者は店を閉めてて営業してるのは功結水産だけでした。

そのせいなんかは分かりませんが、店の前にはけっこうな列が出来てました。

並んでる人には悪いけどこっちは予約してたんですぐ店の人に声を掛けて商品を受け取りました。

昔と較べると少しずつ値段が上がってて、今年は殻付きの牡蠣が1kg1100円、剥き身のなかでもいわゆるB級品の“ハネ”と呼ばれるヤツが1kg2500円でした。

仕入れたのは殻付きが3kgに剥き身が3kg。

買うてすぐ現場から参加者の皆さんに連絡して1時スタートの予定を30分遅らせて貰いました。

帰りは混むことも無くスムーズに走れてほぼ2時間で家に到着。

往復でほぼ300km走って、渋滞に1時間半以上巻き込まれたんで帰った時点でちょっと疲れてましたわ。




家に帰って大急ぎで宴会準備

*家に帰って大急ぎで宴会準備

居間は前日に掃除してテーブルをのけて宴会モードにしてありました。

帰ってからグラス類を出して、箸や箸置きをセットして調味料類も並べました。


赤穂市坂越の「功結水産」の殻付き牡蛎3kg

*功結水産の殻付き牡蛎3kg

店では牡蛎をバケツに入れてそれごと大きな袋に入れて渡してくれたんで、それをそのままテーブルへ。

牡蛎剥きナイフ3本に軍手も用意。


坂越の功結水産の剥き牡蠣3kg

*剥きガキ3kg

正直言うて殻付き3kgなんて量的には大したことないんですが、この剥き身3kgは圧巻ですねぇ。

ほとんど水の入ってないチューブにたっぷり入ってるんで一般人が買う量やないです。

まぁここまでアホほど買うからこそわざわざ当日の朝っぱらから現地まで行く意味があるってもんです。

これだけあると宴会しながら色んな料理に出来るから楽しいんですよねぇ。



参加者の方は2時頃からぼつぼつ到着されて、一人目が着いた時から即飲みはスタート。

カキの方はある程度人数が揃ってからってことにして最初は持って来てもうたアテなんかでのんびりと。

皆さんにはなんぞアテを持って来て欲しいとお願いしてたんでまずはそちらからご紹介しましょう。




20240205IMG_8969.JPG

*だいこさんの燻製とLAKSAさんのパンなど

だいこさん作の豚肉の肩ロース?とタン、レバーの燻製。

他にベーコンの塊も作ってくれてはりました。

まずLAKSAさんのパンをカット。ishさんもパンを持って来てくれてはりました。

LAKSAさんはじょーとーなチーズも買うて来てくれてました。



だいこんさんの鯖ペースト

*だいこんさん作の鯖ペースト

チーズやこんなペーストがあるとパンが進みますわねぇ。

でも、まだ本番の牡蛎の前やから”食べ過ぎんといて下さいよぉ〜”なんて言うてました。


プロレベルのこばやしさんのビーフシチュー

*こばやしさん作のプロレベルなビーフシチュー

ご自宅でクリスマス用に作りはった一部を持って来てくれはりました。

何回も食べさせてもうてるけど、その辺の洋食屋より旨いんちゃうかってレベルですわ。

これもついついパンが欲しくなりますねぇ。

ちなみに酒の方は最初は缶ビールで乾杯しましたが、その後は皆さんの希望に応じてスパークリングワインだの赤ワインだのジントニックだのと色々ちゃんぽんで。

写真を撮り忘れましたが、*あきこ*さんが大根とスジ肉の煮物や大阪ハラールレストランのビリヤニなどを神戸に住むツレのMが一升瓶の日本酒「大七」なんかを持って来てくれました。



私が用意した野菜系のアテ

*私が用意した野菜系のアテ

写真は当日撮り忘れたんで、翌日に実家の親に食べさせた時のもんです。

ミニトマトはめんつゆをベースに酢と梅肉、たっぷりの刻んだ大葉を加えた浸け地に湯むきして浸けてやりました。

トマトの隣は乾燥大豆”秘伝ハッピー豆”を一晩水に浸けて戻してから茹でてて白だしに浸けたもの。

その隣は若ごぼうの煮物ですが、毎回のようにかき宴会で出してる気がします。

たいてい宴会をやるのが3月ごろでその頃に八尾産の若ごぼうが出回るからついつい季節モノとして出してしまうんですよねぇ。

でも、今年は1月の開催やったから当初は作る気なかったんですよねぇ。

若ごぼうって普通1月にはその辺のスーパーには並ばず、割烹なんかで”ハシリ”のヤツが出るくらいやと思うんです。

その時期のヤツはたいてい長崎産やと思うんですが、今年はなぜか宴会の数日前に近所のスーパーで地元の八尾産が並んでたんです。

地物が手に入るならってことで今回も出すことになったんですが、こんな早く出回ったんは暖冬やからなんですかねぇ・・・。

トマトの奥にあるのはセロリをワインビネガー、ハニー、粒マスタードなんかでマリネしたもんです。

その隣は小松菜のナムル。箸休めにでもなればと野菜モノばかり仕込んでみました。




ぶっちゃここまでの料理だけで持ち寄りパーティーとして成立しそうな量と質でした。(^_^;)





参加者がほぼ揃ったあたりで牡蛎に手を付けることに。




牡蛎の最初は殻付きを生で

*まずは殻付き牡蛎を生で

B級品の”ハネ”でも生食用なんですが、せっかくなんで殻付きをまずは生で行っときました。

何人かの方にカキ開けをお願いしましたが、宴会のたびにやってるからだいぶ皆さん殻開けに慣れたんじゃないでしょうか。

店の人に寄ると今年は暖冬のせいでこの時期になってもカキがかなり小粒やとのことでした。

確かにちょっと小ぶりですがこばやしさんなんかはナマで食べるならあんまり大きくない方が好みやって言うてはりましたね。

新鮮やからまったくクセとか臭みみたいなもんはなく、なかなかのもんでした。

食べ方としては、ポン酢、レモン、ケチャップ、アイラウイスキーのボウモア掛けなどを用意してました。

自然な海水の塩気があるんでポン酢は使わず。

私はレモンとケチャップで食べるのが好みなんでそれで食べましたが、レモンだけでも十分でした。

初めてやった牡蛎の中華風蒸し物

*初めてやった牡蛎の中華風蒸し物

剥き身を皿に盛って、上から紹興酒を少々足らして、刻んだニンニクと鷹の爪を散らして電子レンジのヘルシオで蒸しました。

蒸し上がってから醤油、ごま油を上から掛けました。

今回初めての食べ方でしたがなかなかええ風味で美味かったですわ。


こばやしさんが作ってくれた神戸元町別館牡丹園式「煎生蠔」(広東風牡蠣のお好み焼)

*こばやしさんが作ってくれた神戸元町別館牡丹園式「煎生蠔」(広東風牡蠣のお好み焼)

うちのカキ宴会で外せん定番となってるかきのお好み焼き。

毎回こばやしさんが調理を担当してくれるんですが、今回はあまから手帖に出てた正式なレシピでやってくれました。

別館牡丹園のレシピやからって言う訳ではないですが、やっぱりこれは宴会に欠かせんカキ料理ですねぇ。

myblackmamaさんお得意のカキフライを料理中

*myblackmamaさんがお得意のカキフライを作成中

そもそもこのアホな宴会をやるきっかけがmyblackmamaさんが”うまいカキフライを食べさせたるー!!”って発言やったんですよねぇ。

カキに小麦粉をまぶすのにわざわざハケを買うて来てくれはるほどの力のいれようでした。

タルタルソースも自家製の作って持って来てくれはりましたし。


出来たてのカキフライはやっぱり絶品

*揚げたてのカキフライはやっぱり絶品

揚げ職人myblackmamaさんのおかげでめっちゃ美味いカキフライが食べられました。

冷めても美味いって言うてお土産に持って帰る人もいてるほどでしたわ。


台所のカウンターで立ち飲み中

*台所のカウンターで立ち飲み中

何人かはこんな風に台所のカウンターで立ち飲みしてました。

この写真に殻付き牡蛎が写ってますが、これ蒸しガキでしたかねぇ。

翌日余った殻付き牡蛎で親に蒸しガキを食べさせたんは確かなんですが宴会でやったんでしたっけねぇ・・・。


myblackmamaさん作の上品なかきご飯

*最後はmyblackmamaさん作の上品なかきご飯

前日に家で試作までしてくれはったそうで割烹で出来てきそうな上品な仕上がりでした。

これも大好評で残った分はお土産にしてはる人がいましたわ。


今回のカキ料理は以上です。

これ以外にカキとベーコンと菊菜の炒め物、カキのグラタン、カキの春巻き、エビチリならぬカキチリなんかも出来るように材料を買うてました。

途中昼寝たりする人もあったりのんびりした宴会やから無理に予定通りのもんを全部作らんでもええやろうって流れでしたわ。



2時頃からさみだれ式に始まった宴会が終わったのは10時前でした。

今回は1ケース以上冷やしてた缶ビールが途中でなくなったのが会場提供したもんとしちゃ不覚でしたね。

8人の宴会やったんで洗い物を減らすために取り皿は紙皿で許して貰いました。

それでも宴会後の洗い物はかなりの量で最初どこから手ぇつけてええか分からんほどでした。

色んな料理をしたから鍋やフライパンもいっぱい出てて場所もないし。



2時間くらい掛かって最後にグラスを洗って片付け完了

*最後のグラスを洗って片付け完了

宴会の片付けには結局2時間ほど掛かって、終わったら12時頃でしたわ。

朝7時の買い出しからの長丁場でしたが、それなりに皆さんにも楽しんで貰えたようで久しぶりにやった甲斐がありましたねぇ。

ちなみに今回は残った牡蛎は全て皆さんにあげてしまわずに、自分用にある程度キープさせて貰いました。

というのも、今回も実際のカキ料理は一切れ二切れ食べたくらいであんまり食べてなかったんですよねぇ。

前の宴会でカキをみんな持って帰ってもうたら、翌日にカキをあんまり食べてないのに気づいてちょっとガッカリしたんで今回はある程度貰いました。

そのおかげで翌日に実家の親らを呼んで残り物とでもう一回宴会出来て、私もカキをちゃんと食べた気になれました。




*foodish:雑食記:第8回アホほどカキを食べる宴会(前編)

*foodish:雑食記:第8回アホほどカキを食べる宴会(後編)




*朝の体重:59.00kg。(外食したらきっちりデブってもた。)

*今月の休肝日:2日(今日は酒抜くぞ。)


<同日追記>

今回の宴会では皆さんに2000円ずつ参加費?を頂きました。(次回のためにメモ)

posted by えて吉 at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅で宴会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする