昨日は夕方からミナミでishさんと飲み食いしてました。
1軒目で軽めに食べてから久しぶりに心斎橋のBar Skyeへ。
その後、解散して私は電車に乗ったんですが、大きめの音で音楽を聴きながら本を読んでたら気がついたら自分の駅で電車のドアが閉まるとこでした。
快速やったからうちの次は王寺。
まあ早い時間やったから、いっぺん夜の駅の周りがどんな感じか見たれと改札を出ることに。
奈良の家の最寄り駅なんで昼間に何度か乗り降りしてるんですが、夜に周りを歩くのは初めてでした。
それなりに大きな駅やし、周りにビルは立ってるけどあんまり大した飲食店は見当たらず。
食事が軽めやった上に酔うてて、初めての雰囲気の場所を歩いてるとなんとなく旅気分に。
そうしたら急にラーメンが食べたくなってしまいました。
ラーメン屋なんてどこにでもありそうやのに王寺駅の辺りではなかなか見つからず。
意地になってだいぶ歩いた末に入ったラーメン屋でラーメン、餃子、ビールとシバいてしまいました。
昨日の朝の体重からしてヤバい数字やったのに、今朝体重を測ったら60.5kgなんていう酷い数字に。
朝メシは低脂肪乳にプロテインを溶かしたやつで我慢して、昼はこんにゃくを太麺のうどん風に加工したやつを食べることに。
だしパックのだしにちょっぴりパウミーっていう粉末だしプラス。
鶏胸肉を削ぎ切りにして塩を揉み込んでから片栗粉をまぶしたヤツを具に。
だしにとろみを付けて最後に溶き玉子を流し入れて“けいらん”うどん風にしました。
青ネギ、天かす、しょうがのすりおろしを添えて頂いたらよう身体があたたまりましたわ。
夜もだいぶ控えたけど、食後の体重はかなり悪め。明日の朝にはちょっとくらいは減ってて欲しいもんです。
*朝の体重:60.50kg。(シャレにならん数字や。)
*今月の休肝日:10日(今日酒抜いた分は来月に繰り越し。)
iPadから送信
2024年02月28日
2024年02月25日
長らく食べたかったホットサンド
2本前の記事で食パンを買うたと書きました。
8枚切りのうち4枚は実家のオカンに押しつけたんですが、残り3枚は冷凍せず。
早いこと食べんとあかんと思って、今朝はカロリーのことは考えずにホットサンドを。
潰したゆで卵をマヨネーズと和えたやつを乗せたトーストも食べたかったけど、ホットサンドもここしばらくずっと食べかったんですよねぇ。
普段なら何かしらの肉っけとキャベツを炒めて、チーズとマヨネーズを加えて玉子とじにするんです。
そんな定番でも良かったんですが、今回は昨日ゆがいたほうれん草があったんでそいつを使ってみることに。
肉っ気はどうするか迷ったけど、冷凍庫に1本だけジョンソンヴィルのソーセージがめっちゃ長いことおるのを思い出したんでそれを食べてやることに。
ソーセージは斜め切りにして、ホットサンドメーカーの中でほうれん草と炒めて溶き卵を流し込み、チーズを乗せてパンで挟みました。
今回、なんとなくでマヨネーズは加えず、必要に応じて食べる時につけることにしました。
ホットサンドって一回食べたら次まで相当長いこと間が空くから毎回火加減とかおっかなびっくりになるんですよねぇ。
最初の火加減が弱すぎて加熱時間が長くなりすぎたせいかタマゴにしっかり目に火が通ってしまいました。
ほんまは半熟でとろっとした感じが良かったんですけどね。
まぁその代わりチーズはしっかり熱が入ってとろけてましたけどね。
11時過ぎやったけど、ビールを開けてそいつと一緒にいただきました。
定番のキャベツが安定のうまさやけどホウレンソウも具として悪くはなかったですわ。
久しぶりやったこともあってひじょーに美味く感じましたわ。
朝にパンを食う習慣ないのは、朝のパンって言うとトーストが頭に浮かんで口がパサつくイメージがあるからなんですよねぇ。
こういうホットサンドなら多少のしつこさ(重さ)はあるけど、パサつくイメージが湧かんから食べたくなるんですよねぇ。
とはいえ、デブり基調なんでそんなにしょっちゅう食べてられんのですけどね。
*朝の体重:58.80kg。(さっぱり減らんのぉ。)
*今月の休肝日:9日
iPadから送信
8枚切りのうち4枚は実家のオカンに押しつけたんですが、残り3枚は冷凍せず。
早いこと食べんとあかんと思って、今朝はカロリーのことは考えずにホットサンドを。
潰したゆで卵をマヨネーズと和えたやつを乗せたトーストも食べたかったけど、ホットサンドもここしばらくずっと食べかったんですよねぇ。
普段なら何かしらの肉っけとキャベツを炒めて、チーズとマヨネーズを加えて玉子とじにするんです。
そんな定番でも良かったんですが、今回は昨日ゆがいたほうれん草があったんでそいつを使ってみることに。
肉っ気はどうするか迷ったけど、冷凍庫に1本だけジョンソンヴィルのソーセージがめっちゃ長いことおるのを思い出したんでそれを食べてやることに。
ソーセージは斜め切りにして、ホットサンドメーカーの中でほうれん草と炒めて溶き卵を流し込み、チーズを乗せてパンで挟みました。
今回、なんとなくでマヨネーズは加えず、必要に応じて食べる時につけることにしました。
ホットサンドって一回食べたら次まで相当長いこと間が空くから毎回火加減とかおっかなびっくりになるんですよねぇ。
最初の火加減が弱すぎて加熱時間が長くなりすぎたせいかタマゴにしっかり目に火が通ってしまいました。
ほんまは半熟でとろっとした感じが良かったんですけどね。
まぁその代わりチーズはしっかり熱が入ってとろけてましたけどね。
11時過ぎやったけど、ビールを開けてそいつと一緒にいただきました。
定番のキャベツが安定のうまさやけどホウレンソウも具として悪くはなかったですわ。
久しぶりやったこともあってひじょーに美味く感じましたわ。
朝にパンを食う習慣ないのは、朝のパンって言うとトーストが頭に浮かんで口がパサつくイメージがあるからなんですよねぇ。
こういうホットサンドなら多少のしつこさ(重さ)はあるけど、パサつくイメージが湧かんから食べたくなるんですよねぇ。
とはいえ、デブり基調なんでそんなにしょっちゅう食べてられんのですけどね。
*朝の体重:58.80kg。(さっぱり減らんのぉ。)
*今月の休肝日:9日
iPadから送信
2024年02月24日
2024年02月23日
久しぶりにパンが食べたくなって
何回も書いてますが普段は朝ごはんなんかにはほとんどパンを食べないんです。
食べるとしたら晩めしの洋モンのおかずの添え物としてちょっとフランスパン食べたりする程度。
それでもごくたまーにパンを食べたいって欲求の波が来るんです。
ここ何週間かそういう波が来てたんですが、デブ基調が続いててパンを買うのは延び延びになってました。
20日の火曜日にだいぶ迷った末に食パンを買いました。
一斤じゃ多いから半斤?のにしようかと思ったんですが、量は半分やのに値段の差はほんのちょっと。
そんな違いが少ないとあまりにもったいないなぁ。
実家のオカンは朝メシにパンを食うんで半分くらい押し付けたらええかと思ったんですが、何枚切りを買うかにもまた悩む始末。
パンを買い慣れてないし、どう食べるか迷うし・・・。
5分くらいパン売り場で立ち尽くす変なオッサンでしたわ。
パンを買うた日の2〜3日前にパンが食べたくてゆで卵を作ってあったんで、翌日さっそく食べることに。
厚手のグラスにゆで卵を入れて、ペティナイフで細かくカット。
塩コショウ、冷凍の生パセリにマヨネーズ加えて混ぜました。
こういうマヨネーズで和えた玉子ってなんて呼ぶんでしょうねぇ。
うちの実家じゃ子供の頃から“ガチャガチャタマゴ”って呼んでましたが・・・。
食パンにこのタマゴを広げて焼くんですが、たまたま安もんの生ハムが3枚あったんでまずそれをパンの上に。
その上からタマゴを広げて、ピザチーズを散らしてオーブントースターで焼いてやりました。
ボトル入りの濃縮紅茶を牛乳で割ってパンのお供に。
食べ出してから気づいたけど、パンにまずケチャップを塗っといたら良かったなぁと。
久しぶりにやったんで忘れてしまいましたわ。
食べ応えはそんなにない割にカロリーはそれなりに高そうですが、久々やったこともあってめっちゃ美味かったですわ。
*朝の体重:58.90kg(ほんのちょっとだけ減ったからヨシとするか・・・。)
*今月の休肝日:8日(今日は酒抜いとくか。)
iPadから送信
食べるとしたら晩めしの洋モンのおかずの添え物としてちょっとフランスパン食べたりする程度。
それでもごくたまーにパンを食べたいって欲求の波が来るんです。
ここ何週間かそういう波が来てたんですが、デブ基調が続いててパンを買うのは延び延びになってました。
20日の火曜日にだいぶ迷った末に食パンを買いました。
一斤じゃ多いから半斤?のにしようかと思ったんですが、量は半分やのに値段の差はほんのちょっと。
そんな違いが少ないとあまりにもったいないなぁ。
実家のオカンは朝メシにパンを食うんで半分くらい押し付けたらええかと思ったんですが、何枚切りを買うかにもまた悩む始末。
パンを買い慣れてないし、どう食べるか迷うし・・・。
5分くらいパン売り場で立ち尽くす変なオッサンでしたわ。
パンを買うた日の2〜3日前にパンが食べたくてゆで卵を作ってあったんで、翌日さっそく食べることに。
厚手のグラスにゆで卵を入れて、ペティナイフで細かくカット。
塩コショウ、冷凍の生パセリにマヨネーズ加えて混ぜました。
こういうマヨネーズで和えた玉子ってなんて呼ぶんでしょうねぇ。
うちの実家じゃ子供の頃から“ガチャガチャタマゴ”って呼んでましたが・・・。
食パンにこのタマゴを広げて焼くんですが、たまたま安もんの生ハムが3枚あったんでまずそれをパンの上に。
その上からタマゴを広げて、ピザチーズを散らしてオーブントースターで焼いてやりました。
ボトル入りの濃縮紅茶を牛乳で割ってパンのお供に。
食べ出してから気づいたけど、パンにまずケチャップを塗っといたら良かったなぁと。
久しぶりにやったんで忘れてしまいましたわ。
食べ応えはそんなにない割にカロリーはそれなりに高そうですが、久々やったこともあってめっちゃ美味かったですわ。
*朝の体重:58.90kg(ほんのちょっとだけ減ったからヨシとするか・・・。)
*今月の休肝日:8日(今日は酒抜いとくか。)
iPadから送信
2024年02月21日
豚スネ肉の白ワイン煮込みをメインに一人宴会
一昨日の月曜日は久しぶりに洋モンのアテを用意して一人宴会をやりました。
しばらく洋風の煮込み料理を作ってないなぁと思ったんで、近所のスーパー「サタケ」で豚のすね肉を買うて来ました。
*煮込み用の豚スネ肉
約500グラムあるんでそれなりにずっしりとした重みがありました。
どんな煮込みにするか迷ったんですが、いつものトマト煮込みは避けてみることに。
まずこの豚すね肉は食べやすい大きさにカットして、チューブのニンニク、塩コショウを揉み込んでやりました。
タマネギ1個を繊維に直角に薄くスライス。
ストウブの鍋には生のキャベツを手でざっくりちぎって詰めておきました。
タマネギのスライスを炒めて生キャベツの上に乗せて、同じフライパンで豚肉の表面に焼き目を付けてタマネギの上に。
冷凍庫にツレ夫婦からもうたひよこ豆の水煮があったんで、そいつを凍ったまま鍋へ。
この上から白ワインをドバドバッと注いだら月桂樹の葉を3枚加えて、フタを閉めて加熱。
味付けは塩コショウだけで薄味にしときました。
沸騰したらごく弱火にして1時間ちょっと煮込んだら火を落としてそのまま放置。
豚を煮込んでる間にちまちまと前菜を用意。
前菜が出来たのが2時半頃でしたがもうどうせだからと一人宴会をスタート。
*野菜多めの前菜の盛り合わせ
一番手前から
固めに茹でたブロッコリーがあったので、安物の生ハムを刻んで、レモン汁、塩コショウオリーブオイルで和えました。
冷凍庫に正月用に買うた安いスモークサーモンの切り落としがあったんでそいつを解凍。
スライスオニオンは何回か水を変えて辛味抜きをして、サーモンと和えて塩コショウ、レモンオリーブオイルで味付け。
ブロッコリーと味付けは同じやけどサーモンと生ハムのおかげで風味が違っててちゃんと別物になりました。
サーモンの奥は洋風のポテサラ。
芽が出てちょっとシワの寄ったジャガイモがあったので、4つすべてを皮剥いて半分にカット。
塩を加えた水からしばらく茹でて、串が通ったら水を捨てて粉ふきいもに。
ポテトを粗く潰したとこに、オリーブのアンチョビ詰めを刻んだモノ、サーモン用に辛味を抜いたオニオンスライスを刻んだモノ、冷凍の生パセリ、茹でて刻んだエビを混ぜました。
味付けは塩コショウとレモン、オリーブオイルとこれまた他の2つと同じ。
でもこれもちゃんと別物になってましたよ。(^_^;)
一番奥は菜の花の茹でたヤツをニンニクと鷹の爪とでペペロンチーノ風に。
*パッションフルーツのリキュール「パッソア」のスパークリングワイン割り
宴会ってことで安い泡を開けたんですが、最初の一杯はパッソアを加えてやりました。
パッソアって買うたんは初めてやと思いますが、リキュールにしちゃ甘みが強くないんで気に入りました。
こうやって泡で割っても十分食事と合いましたわ。
*ぶたすね肉の白ワイン煮込み
前菜をある程度食べたところで、豚の煮込みをテーブルへ。
キャベツはくたくた、すね肉もホロッと崩れくらいに柔らかくなってました。
豚には途中から粒マスタードを添えて食べたりも。
写真はないけど、この前の宴会でもうたチーズベーグルを冷凍してあったやつも出して食べました。
泡はサクッと空いて、後半は箱ワインなんかも少々行っときました。
前菜とメインとパンだけですが、なかなか満足感のある宴会が出来ました。
*朝の体重:59.30kg。(うーん、さっぱり減らんのぉ。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒抜かんとなぁ。)
しばらく洋風の煮込み料理を作ってないなぁと思ったんで、近所のスーパー「サタケ」で豚のすね肉を買うて来ました。
*煮込み用の豚スネ肉
約500グラムあるんでそれなりにずっしりとした重みがありました。
どんな煮込みにするか迷ったんですが、いつものトマト煮込みは避けてみることに。
まずこの豚すね肉は食べやすい大きさにカットして、チューブのニンニク、塩コショウを揉み込んでやりました。
タマネギ1個を繊維に直角に薄くスライス。
ストウブの鍋には生のキャベツを手でざっくりちぎって詰めておきました。
タマネギのスライスを炒めて生キャベツの上に乗せて、同じフライパンで豚肉の表面に焼き目を付けてタマネギの上に。
冷凍庫にツレ夫婦からもうたひよこ豆の水煮があったんで、そいつを凍ったまま鍋へ。
この上から白ワインをドバドバッと注いだら月桂樹の葉を3枚加えて、フタを閉めて加熱。
味付けは塩コショウだけで薄味にしときました。
沸騰したらごく弱火にして1時間ちょっと煮込んだら火を落としてそのまま放置。
豚を煮込んでる間にちまちまと前菜を用意。
前菜が出来たのが2時半頃でしたがもうどうせだからと一人宴会をスタート。
*野菜多めの前菜の盛り合わせ
一番手前から
固めに茹でたブロッコリーがあったので、安物の生ハムを刻んで、レモン汁、塩コショウオリーブオイルで和えました。
冷凍庫に正月用に買うた安いスモークサーモンの切り落としがあったんでそいつを解凍。
スライスオニオンは何回か水を変えて辛味抜きをして、サーモンと和えて塩コショウ、レモンオリーブオイルで味付け。
ブロッコリーと味付けは同じやけどサーモンと生ハムのおかげで風味が違っててちゃんと別物になりました。
サーモンの奥は洋風のポテサラ。
芽が出てちょっとシワの寄ったジャガイモがあったので、4つすべてを皮剥いて半分にカット。
塩を加えた水からしばらく茹でて、串が通ったら水を捨てて粉ふきいもに。
ポテトを粗く潰したとこに、オリーブのアンチョビ詰めを刻んだモノ、サーモン用に辛味を抜いたオニオンスライスを刻んだモノ、冷凍の生パセリ、茹でて刻んだエビを混ぜました。
味付けは塩コショウとレモン、オリーブオイルとこれまた他の2つと同じ。
でもこれもちゃんと別物になってましたよ。(^_^;)
一番奥は菜の花の茹でたヤツをニンニクと鷹の爪とでペペロンチーノ風に。
*パッションフルーツのリキュール「パッソア」のスパークリングワイン割り
宴会ってことで安い泡を開けたんですが、最初の一杯はパッソアを加えてやりました。
パッソアって買うたんは初めてやと思いますが、リキュールにしちゃ甘みが強くないんで気に入りました。
こうやって泡で割っても十分食事と合いましたわ。
*ぶたすね肉の白ワイン煮込み
前菜をある程度食べたところで、豚の煮込みをテーブルへ。
キャベツはくたくた、すね肉もホロッと崩れくらいに柔らかくなってました。
豚には途中から粒マスタードを添えて食べたりも。
写真はないけど、この前の宴会でもうたチーズベーグルを冷凍してあったやつも出して食べました。
泡はサクッと空いて、後半は箱ワインなんかも少々行っときました。
前菜とメインとパンだけですが、なかなか満足感のある宴会が出来ました。
*朝の体重:59.30kg。(うーん、さっぱり減らんのぉ。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒抜かんとなぁ。)
2024年02月20日
滋賀の佐川美術館で「エッシャー 不思議のヒミツ」
今日は朝イチでマンションの消防設備点検があったんで朝から待機してました。
9時半ごろそれが終わったんで、10時ごろ家を出て滋賀県の守山市にある佐川美術館へ。
知り合いのmyblackmamaさんがTwitterで良かったって書き込んではったんで行ってみることにしたんです。
家におるときは雨が降ってると思ってたけど、走り出したら雨は止んでました。
近畿道に乗って第二京阪道を走ったんですが、雨が止んでるならと枚方で地道に降りて国道307号で滋賀方面へ。
琵琶湖沿いをしばらく走ってもう10分ほどで美術館に着くあたりに道の駅「草津グリーンプラザからすま」ってのがあったので寄り道。
佐川美術館は事前のウェブ予約がいるっていうんでここでチケット取りました。
美術館に行くのにわざわざウェブで時間を予約して住所からメールから登録させられるんはどうにも鬱陶しかったですわ。
まぁ1300円払った展覧会の方は、エッシャーの作品がたっぷりあって値打ちは十分ありましたけどね。
有名な騙し絵?意外にもいろんな作品があったんですが、細かい版画で一生懸命見てると目が疲れるほどでしたわ。
myblackmamaさんのおかげでええもんが見れて感謝です。
帰りは琵琶湖大橋を渡って湖西側でスーパー「生鮮館 げんさん」の堅田店を観光してそこからバイパス、名神、第二京阪と高速を使ってサクッと八尾まで。
往復160kmほどだけ走り、3時ごろには家に帰りつきました。
*朝の体重:59.35kg。(あかんなぁ・・・。)
*今月の休肝日:7日(ドライブの後は飲みたいので休肝日パス。)
9時半ごろそれが終わったんで、10時ごろ家を出て滋賀県の守山市にある佐川美術館へ。
知り合いのmyblackmamaさんがTwitterで良かったって書き込んではったんで行ってみることにしたんです。
家におるときは雨が降ってると思ってたけど、走り出したら雨は止んでました。
近畿道に乗って第二京阪道を走ったんですが、雨が止んでるならと枚方で地道に降りて国道307号で滋賀方面へ。
琵琶湖沿いをしばらく走ってもう10分ほどで美術館に着くあたりに道の駅「草津グリーンプラザからすま」ってのがあったので寄り道。
佐川美術館は事前のウェブ予約がいるっていうんでここでチケット取りました。
美術館に行くのにわざわざウェブで時間を予約して住所からメールから登録させられるんはどうにも鬱陶しかったですわ。
まぁ1300円払った展覧会の方は、エッシャーの作品がたっぷりあって値打ちは十分ありましたけどね。
有名な騙し絵?意外にもいろんな作品があったんですが、細かい版画で一生懸命見てると目が疲れるほどでしたわ。
myblackmamaさんのおかげでええもんが見れて感謝です。
帰りは琵琶湖大橋を渡って湖西側でスーパー「生鮮館 げんさん」の堅田店を観光してそこからバイパス、名神、第二京阪と高速を使ってサクッと八尾まで。
往復160kmほどだけ走り、3時ごろには家に帰りつきました。
*朝の体重:59.35kg。(あかんなぁ・・・。)
*今月の休肝日:7日(ドライブの後は飲みたいので休肝日パス。)
2024年02月18日
コストコの韓国産「あわび粥」
しばらく前に実家の親二人を連れて初めて門真のコストコへ。
その時に親父が韓国産の「あわび粥」を買うて、1個分けてくれたんです。
1つ当たり300円くらいやったでしょうか。4個入りで比較的買いやすい量でしたわ。
ここんとこデブってて、今日の朝ごはんはカロリーの低さでこのお粥を食べることに。
温めるのは電子レンジで良かったけど、なんとなくで湯煎で温めてやりました。
あらかじめお湯を入れて温めておいた塗りの小丼に入れてまずは薬味なしで味見。
あわびの旨みがすごーい!!って言えるかと思うたんですが、実際はあんまり大したことなかったですわ。
ちょっと期待しすぎたんかもしれませんが、その後は添付のごま油とふりかけみたいなんもプラス。
味が薄めやったこともあって、青ネギを足してから自家製のニンニク唐辛子の魚醤漬けをプラスしてやりました。
元々の優しい雰囲気はぶち壊しでしたが、魚醤だれを足した方が美味かったからヨシとしときました。
デブ対策にはなるかもですが、大したことないんでもう1回買うことはないかなぁ・・・。
*朝の体重:58.85kg。(わずかでも減ったからヨシとせなしゃあないか・・・。)
*今月の休肝日:7日(昨日は酒抜きました。)
iPadから送信
その時に親父が韓国産の「あわび粥」を買うて、1個分けてくれたんです。
1つ当たり300円くらいやったでしょうか。4個入りで比較的買いやすい量でしたわ。
ここんとこデブってて、今日の朝ごはんはカロリーの低さでこのお粥を食べることに。
温めるのは電子レンジで良かったけど、なんとなくで湯煎で温めてやりました。
あらかじめお湯を入れて温めておいた塗りの小丼に入れてまずは薬味なしで味見。
あわびの旨みがすごーい!!って言えるかと思うたんですが、実際はあんまり大したことなかったですわ。
ちょっと期待しすぎたんかもしれませんが、その後は添付のごま油とふりかけみたいなんもプラス。
味が薄めやったこともあって、青ネギを足してから自家製のニンニク唐辛子の魚醤漬けをプラスしてやりました。
元々の優しい雰囲気はぶち壊しでしたが、魚醤だれを足した方が美味かったからヨシとしときました。
デブ対策にはなるかもですが、大したことないんでもう1回買うことはないかなぁ・・・。
*朝の体重:58.85kg。(わずかでも減ったからヨシとせなしゃあないか・・・。)
*今月の休肝日:7日(昨日は酒抜きました。)
iPadから送信
2024年02月16日
ホルモンの煮込みと安い散髪屋を求めて新世界へ
昨日は朝から天気はイマイチでしたが散歩がてら電車で出かけることに。
どこに向かう考えた時に最初に浮かんだのがホルモンの煮込みが食べたいなぁと。
それに合わせて激安な散髪屋で頭を丸刈りにして貰おうかと思いついたので新世界へ。
*岩田屋酒店でホルモンの煮込みとイワシのお造り
JR新今宮駅を出て、まずはそこからすぐのガード下にある岩田屋へ。
ホルモンの炒め物を置いてるトコはいくつもありますが、煮込みって食べられるトコ限られる気がしますねぇ。
ホルモン鍋の「たつ屋」に行ったら鍋だけじゃ無く煮込みもセットで食べるんですが、あそこは間違いなく並ぶんですよねぇ。
ジャンジャン街を通天閣側に抜けたとこにあった「丸徳」は沖縄料理もあって、店の空気感も非常に好みやったんですが無くなってしまいましたねぇ。
岩田屋に入ったら愛想のええおばちゃんがお造りのオススメを教えてくれたんでおろしたてやっていうイワシ(350円)をもらいました。
アジもええって言うてたけど、刺身で食える鰯を置いてるトコって少ないからそっちを優先。
前回岩田屋に来た時もイワシを食べたと思いますわ。まぁイワシの刺身好きなんでねぇ。
飲み物はほんまは酒がええとは思ったんですが、朝からなんにも食べてなくていきなり燗酒は回りそうやったんで瓶ビール(580円)にしときました。
ホルモンの煮込み(350円)も刺身もほんまは酒の方が合うと思うんで酒を追加するかだいぶ迷いましたが、ビールだけにしときました。
岩田屋って刺身うまいしホルモンはええけど、他にあんまり頼みたい料理がないんですよねぇ。
というわけで1280円だけでサクッと切り上げてジャンジャン街へ。
まだ腹減ってたから串カツでも食おうかと迷いながら端まで通り抜けたんですが、並んでる串カツ屋なんかごめんやし、他の店もなんかちゃうなぁと。
それで来た道を引き返して一番最初に迷った佐兵衛すしの本店へ。
*佐兵衛すし 本店へ
ここ最近このあたりに来た時は本店の定休日ばかりで、じゃんじゃん街にもう一軒ある支店に続いて入ってました。
岩田屋でビールを飲んでたから飲み物は最初から日本酒の燗で。そしてまず茶碗蒸し(500円)を注文。
つい何年か前まで寿司屋の茶碗蒸しに興味なかったのに最近これで飲むのが好きになったんですよねぇ。
佐兵衛はあてもけっこう色々置いてますが、この前行った寿司屋でアテが多くて寿司がちょっとしか食べられず満足しなかったんです。
それを反省して今回は茶碗蒸し以外のアテは我慢してすぐ寿司へ。
ハマチ(280円)、ヒラメ(380円)、穴子(280円)、ネギトロ巻き(値段不明)と食べました。
1本前の記事でトロ混じりのマグロを食べたら、ネギトロ巻きを食べたくなってたんですよねぇ。
気分的にはまだもっと寿司が食べたかったんですが、これだけでけっこう腹が膨らんでしまってお勘定。
燗酒2本とでお会計は2320円でしたが、かなりコストパフォーマンスが良く感じましたねぇ。
*新世界の安い散髪屋へ
腹ごしらえが出来たんでまたじゃんじゃん街を通り抜けて散髪屋へ。
大昔からこの激安な散髪屋の存在は認識してましたが入るのは初めて。
丸刈りになってから散髪屋に行かんとあかん頻度が高くなってる上に、短時間で終わるから今までのトコがちょっともったいなく感じてるんですよねぇ。
0.5mmで丸刈りにしてもうて洗髪200円を足しても支払いは900円。
バリカンでガーガー刈るのに技術の差なんか感じんし次からもここでええかなぁって気になりましたわ。
散髪屋を出ると寿司屋を出るときに止んでた雨がまたポツポツと降り出してました。
降ってなかったら運動がてら天王寺に歩くつもりやったけど断念。
またじゃんじゃん街を通り抜けて大人しく新今宮駅から帰りました。
*朝の体重:59.60kg。(マジでえらいことになっとる。)
*今月の休肝日:6日(今日は飲み会あるのよねぇ・・・。)
どこに向かう考えた時に最初に浮かんだのがホルモンの煮込みが食べたいなぁと。
それに合わせて激安な散髪屋で頭を丸刈りにして貰おうかと思いついたので新世界へ。
*岩田屋酒店でホルモンの煮込みとイワシのお造り
JR新今宮駅を出て、まずはそこからすぐのガード下にある岩田屋へ。
ホルモンの炒め物を置いてるトコはいくつもありますが、煮込みって食べられるトコ限られる気がしますねぇ。
ホルモン鍋の「たつ屋」に行ったら鍋だけじゃ無く煮込みもセットで食べるんですが、あそこは間違いなく並ぶんですよねぇ。
ジャンジャン街を通天閣側に抜けたとこにあった「丸徳」は沖縄料理もあって、店の空気感も非常に好みやったんですが無くなってしまいましたねぇ。
岩田屋に入ったら愛想のええおばちゃんがお造りのオススメを教えてくれたんでおろしたてやっていうイワシ(350円)をもらいました。
アジもええって言うてたけど、刺身で食える鰯を置いてるトコって少ないからそっちを優先。
前回岩田屋に来た時もイワシを食べたと思いますわ。まぁイワシの刺身好きなんでねぇ。
飲み物はほんまは酒がええとは思ったんですが、朝からなんにも食べてなくていきなり燗酒は回りそうやったんで瓶ビール(580円)にしときました。
ホルモンの煮込み(350円)も刺身もほんまは酒の方が合うと思うんで酒を追加するかだいぶ迷いましたが、ビールだけにしときました。
岩田屋って刺身うまいしホルモンはええけど、他にあんまり頼みたい料理がないんですよねぇ。
というわけで1280円だけでサクッと切り上げてジャンジャン街へ。
まだ腹減ってたから串カツでも食おうかと迷いながら端まで通り抜けたんですが、並んでる串カツ屋なんかごめんやし、他の店もなんかちゃうなぁと。
それで来た道を引き返して一番最初に迷った佐兵衛すしの本店へ。
*佐兵衛すし 本店へ
ここ最近このあたりに来た時は本店の定休日ばかりで、じゃんじゃん街にもう一軒ある支店に続いて入ってました。
岩田屋でビールを飲んでたから飲み物は最初から日本酒の燗で。そしてまず茶碗蒸し(500円)を注文。
つい何年か前まで寿司屋の茶碗蒸しに興味なかったのに最近これで飲むのが好きになったんですよねぇ。
佐兵衛はあてもけっこう色々置いてますが、この前行った寿司屋でアテが多くて寿司がちょっとしか食べられず満足しなかったんです。
それを反省して今回は茶碗蒸し以外のアテは我慢してすぐ寿司へ。
ハマチ(280円)、ヒラメ(380円)、穴子(280円)、ネギトロ巻き(値段不明)と食べました。
1本前の記事でトロ混じりのマグロを食べたら、ネギトロ巻きを食べたくなってたんですよねぇ。
気分的にはまだもっと寿司が食べたかったんですが、これだけでけっこう腹が膨らんでしまってお勘定。
燗酒2本とでお会計は2320円でしたが、かなりコストパフォーマンスが良く感じましたねぇ。
*新世界の安い散髪屋へ
腹ごしらえが出来たんでまたじゃんじゃん街を通り抜けて散髪屋へ。
大昔からこの激安な散髪屋の存在は認識してましたが入るのは初めて。
丸刈りになってから散髪屋に行かんとあかん頻度が高くなってる上に、短時間で終わるから今までのトコがちょっともったいなく感じてるんですよねぇ。
0.5mmで丸刈りにしてもうて洗髪200円を足しても支払いは900円。
バリカンでガーガー刈るのに技術の差なんか感じんし次からもここでええかなぁって気になりましたわ。
散髪屋を出ると寿司屋を出るときに止んでた雨がまたポツポツと降り出してました。
降ってなかったら運動がてら天王寺に歩くつもりやったけど断念。
またじゃんじゃん街を通り抜けて大人しく新今宮駅から帰りました。
*朝の体重:59.60kg。(マジでえらいことになっとる。)
*今月の休肝日:6日(今日は飲み会あるのよねぇ・・・。)
2024年02月14日
珍しくお造りのマグロを買うてみた
昨日は豊能町の宿を出た後、実家のオカンの希望で茨木市にある総持寺へ。
おかんはコロナの外出自粛でしばらく忘れてたけど最近西国三十三所を巡っての御朱印集めを再開することにしたそうなんです。
前日の勝尾寺に続いて帰り道でも御朱印をもらうことに。
お寺は住宅街のややこしいとこにあって駐車場がすぐに見つからんかったので私は車で待機。
総持寺に寄ったあとは、高速で30分ちょいで自宅に戻りました。
まだ早い時間やったんで帰ってすぐに洗濯機を回して、洗濯物を干しました。
その後昼過ぎに近所のお好み焼き屋「たんぽぽ」で昼ご飯がてらチョイ飲み。
たんぽぽの後、近所のスーパー「サタケ」に寄って鮮魚コーナーを見てたらなぜか珍しいことに刺し身用のマグロに目が止まりました。
普段刺し身のマグロにほとんど興味がなくて、家でも飲食店でも自分から頼むことって少ないんですけどね。
生のマグロを食べるとしたらほとんど寿司のネギトロ巻きのような気がしますねぇ。
それ以外ならすき身を買うてネギマ鍋にするこことは多いですが。
昨日見かけたのは三重県産の養殖の本マグロでしたが、色つやが良く赤身以外にトロっぽいとこも混じってて妙に美味そうに感じたんですよねぇ。
前日が洋食やったから和食と日本酒が飲みたかったこともあってそのマグロをメインにして、もう一品加熱用の剥き身の牡蛎も買いました。
ちなみに切り落としの本まぐろは690円やったんで、切り落としとはいえそこそこのお値段しましたわ。
*珍しくマグロの刺身を買うて晩酌
業務系のスーパーで売ってる冷凍のネギマグロ用のペーストはけっこう常備してることが多いんですが、しばらく前に切らしてるので家でネギマグロもしばらくぶりですね。
まず一部は粗めに叩いてネギトロ納豆に。
単体で食べる分もネギと一緒に叩くか迷ったんですが、珍しく刺身で買うたんやから叩かずに切り落としのままたべることに。
その代わりたっぷり目の青ネギも添えて味付き海苔で巻きながら食べられるようにしました。
切り落としではあるけど久しぶりのマグロは赤身もしっかり味があって、一部のトロっぽい脂の乗ったトコもなかなか良かったですわ。
カキは洗ってから酒で湿らせた昆布の上に置いてから少し酒を振ってヘルシオの蒸し機能で熱を入れました。
食べる時は小鉢のポン酢に付けて頂きました。
それ以外は残り物の野菜で、ブロッコリー、カブラのゆかり塩昆布和え、菜の花と明太子ブロッコリー。
カブラは前々日に仕込んだんで色が悪かったですね。
単品で食べたマグロの刺身は半分ほど残したので今日に持ち越し。
朝から親父の運転手で奈良の家まで送ってから11時過ぎに家に戻ってから食べることに。
*残ったマグロでネギマグロ丼
今回は粗めに刻んだマグロにネギを混ぜ込んでやりました。
ご飯の上に焼き海苔を散らして、ねぎまぐろを乗せてからたっぷりめにワサビを溶いた醤油を掛けていただきました。
熱々のごはんでワサビの香りが上がってちょっとむせてしまいました。
ものすごーく日本酒が飲みたくなりましたが、今日は休肝日の予定やったんでなんとか我慢しましたわ。
珍しく買うたマグロのお造りでしたが2日目のねぎとろ丼までやったんでなかなか値打ちがありましたね。
*朝の体重:58.40kg。(旅行明けでこれなら上出来や。)
*今月の休肝日:5日(今日はこのまま酒抜くぞ。)
おかんはコロナの外出自粛でしばらく忘れてたけど最近西国三十三所を巡っての御朱印集めを再開することにしたそうなんです。
前日の勝尾寺に続いて帰り道でも御朱印をもらうことに。
お寺は住宅街のややこしいとこにあって駐車場がすぐに見つからんかったので私は車で待機。
総持寺に寄ったあとは、高速で30分ちょいで自宅に戻りました。
まだ早い時間やったんで帰ってすぐに洗濯機を回して、洗濯物を干しました。
その後昼過ぎに近所のお好み焼き屋「たんぽぽ」で昼ご飯がてらチョイ飲み。
たんぽぽの後、近所のスーパー「サタケ」に寄って鮮魚コーナーを見てたらなぜか珍しいことに刺し身用のマグロに目が止まりました。
普段刺し身のマグロにほとんど興味がなくて、家でも飲食店でも自分から頼むことって少ないんですけどね。
生のマグロを食べるとしたらほとんど寿司のネギトロ巻きのような気がしますねぇ。
それ以外ならすき身を買うてネギマ鍋にするこことは多いですが。
昨日見かけたのは三重県産の養殖の本マグロでしたが、色つやが良く赤身以外にトロっぽいとこも混じってて妙に美味そうに感じたんですよねぇ。
前日が洋食やったから和食と日本酒が飲みたかったこともあってそのマグロをメインにして、もう一品加熱用の剥き身の牡蛎も買いました。
ちなみに切り落としの本まぐろは690円やったんで、切り落としとはいえそこそこのお値段しましたわ。
*珍しくマグロの刺身を買うて晩酌
業務系のスーパーで売ってる冷凍のネギマグロ用のペーストはけっこう常備してることが多いんですが、しばらく前に切らしてるので家でネギマグロもしばらくぶりですね。
まず一部は粗めに叩いてネギトロ納豆に。
単体で食べる分もネギと一緒に叩くか迷ったんですが、珍しく刺身で買うたんやから叩かずに切り落としのままたべることに。
その代わりたっぷり目の青ネギも添えて味付き海苔で巻きながら食べられるようにしました。
切り落としではあるけど久しぶりのマグロは赤身もしっかり味があって、一部のトロっぽい脂の乗ったトコもなかなか良かったですわ。
カキは洗ってから酒で湿らせた昆布の上に置いてから少し酒を振ってヘルシオの蒸し機能で熱を入れました。
食べる時は小鉢のポン酢に付けて頂きました。
それ以外は残り物の野菜で、ブロッコリー、カブラのゆかり塩昆布和え、菜の花と明太子ブロッコリー。
カブラは前々日に仕込んだんで色が悪かったですね。
単品で食べたマグロの刺身は半分ほど残したので今日に持ち越し。
朝から親父の運転手で奈良の家まで送ってから11時過ぎに家に戻ってから食べることに。
*残ったマグロでネギマグロ丼
今回は粗めに刻んだマグロにネギを混ぜ込んでやりました。
ご飯の上に焼き海苔を散らして、ねぎまぐろを乗せてからたっぷりめにワサビを溶いた醤油を掛けていただきました。
熱々のごはんでワサビの香りが上がってちょっとむせてしまいました。
ものすごーく日本酒が飲みたくなりましたが、今日は休肝日の予定やったんでなんとか我慢しましたわ。
珍しく買うたマグロのお造りでしたが2日目のねぎとろ丼までやったんでなかなか値打ちがありましたね。
*朝の体重:58.40kg。(旅行明けでこれなら上出来や。)
*今月の休肝日:5日(今日はこのまま酒抜くぞ。)
2024年02月12日
丸亀製麺から勝尾寺へ
今日は実家の親と豊能町へ泊まりに来てます。
12時半頃家を出てまず近所の丸亀製麺で腹ごしらえ。
そこから箕面の勝尾寺へ。
私は行った記憶がなく、境内の至るとこにだるまさんがおって面白かったですわ。
今回の泊まりは宿の晩ご飯が目的なんで楽しみですわ。
iPhoneから送信
12時半頃家を出てまず近所の丸亀製麺で腹ごしらえ。
そこから箕面の勝尾寺へ。
私は行った記憶がなく、境内の至るとこにだるまさんがおって面白かったですわ。
今回の泊まりは宿の晩ご飯が目的なんで楽しみですわ。
iPhoneから送信
2024年02月11日
この冬初めてぶた汁と鶏のみぞれ煮
4日の日曜日にこの冬初めての豚汁と鶏のみぞれ煮を作りました。
この二つの料理って別に季節感ってないのかもしれませんが、私にとっては冬の食べ物ってイメージが強いんですよねぇ。
ぶた汁なんかは外で季節に関係なく出てるんでしょうが、自分が作るのはほぼ冬だけなんです。
みぞれ煮はほとんど外で食べた記憶がないんで家で冬に作って食べるものですね。
豚汁の方はしばらく前から作りたかったんですかなんとなくのびのびになってました。
たっぷり作った方が美味い気がするんで実家のオカンに確認したら食べると聞いたんで
気兼ねなくたっぷり仕込むことに。
かつお節と昆布の出汁パック2つ、いりこだしの出汁パック1つで1.5リッターちょいの出汁を用意。
豚バラは小分けしたんが冷凍庫にあったけど、新たに1パック250gちょいをこのために買いました。
野菜の方は玉ねぎ2個、にんじん1本、大根1/4ほど、ごぼう1本を入れました。
出汁でさっと野菜を炊いて豚を加えた状態でたっぷり目に実家へお裾分け。
自分の分は食べるたびに味噌を溶こうと思ってたんで実家にも味をつけに渡しました。
出来上がったぶた汁は大きめのお椀にたっぷりとよそってネギと生姜を添えてやりました。
食べだしてから七味を加えたり柚子胡椒を加えたりしながらたっぷり楽しみました。
鶏のみぞれ煮は鶏もも肉1/2枚ほどを一口大にカットして、酒、醤油、生姜汁なんかをもみ込んで少し置きました。
鶏に片栗粉をまぶして、少し多めの油を引いたフライパンで揚げ焼きに。
後で煮込むから完全に火を通さんでええと思えば気楽ですわね。
煮汁は京風とか付くのにえらい色の濃い出汁の素をベースに酒やみりんで味を整えました。
煮汁が沸いたところに鳥を加えてしばらく煮込んでから、最後にざっくり汁を切った大根おろしを加えてやりました。
こちらも器に盛ってから生姜を添えました。
この日買うたスナップエンドウは電子レンジでてけとーに火を通したらえらく火が入りすぎて柔らかすぎやし色もえらく悪くなってしまいました。
若ごぼうはかき宴会で出したやつの残りですが、何日も食い続けて最後は少し傷ませたんで参加者の方に持って帰って貰えばよかったですわ。
自分にとっての冬の食べ物が2品一度に食べられてええ感じでしたわ。
*朝の体重:58.70kg。(晩めし後の体重は軽めで減るのを期待したのにデブってもうた。)
*今月の休肝日:5日(昨日は酒を抜きました。)
iPadから送信
この二つの料理って別に季節感ってないのかもしれませんが、私にとっては冬の食べ物ってイメージが強いんですよねぇ。
ぶた汁なんかは外で季節に関係なく出てるんでしょうが、自分が作るのはほぼ冬だけなんです。
みぞれ煮はほとんど外で食べた記憶がないんで家で冬に作って食べるものですね。
豚汁の方はしばらく前から作りたかったんですかなんとなくのびのびになってました。
たっぷり作った方が美味い気がするんで実家のオカンに確認したら食べると聞いたんで
気兼ねなくたっぷり仕込むことに。
かつお節と昆布の出汁パック2つ、いりこだしの出汁パック1つで1.5リッターちょいの出汁を用意。
豚バラは小分けしたんが冷凍庫にあったけど、新たに1パック250gちょいをこのために買いました。
野菜の方は玉ねぎ2個、にんじん1本、大根1/4ほど、ごぼう1本を入れました。
出汁でさっと野菜を炊いて豚を加えた状態でたっぷり目に実家へお裾分け。
自分の分は食べるたびに味噌を溶こうと思ってたんで実家にも味をつけに渡しました。
出来上がったぶた汁は大きめのお椀にたっぷりとよそってネギと生姜を添えてやりました。
食べだしてから七味を加えたり柚子胡椒を加えたりしながらたっぷり楽しみました。
鶏のみぞれ煮は鶏もも肉1/2枚ほどを一口大にカットして、酒、醤油、生姜汁なんかをもみ込んで少し置きました。
鶏に片栗粉をまぶして、少し多めの油を引いたフライパンで揚げ焼きに。
後で煮込むから完全に火を通さんでええと思えば気楽ですわね。
煮汁は京風とか付くのにえらい色の濃い出汁の素をベースに酒やみりんで味を整えました。
煮汁が沸いたところに鳥を加えてしばらく煮込んでから、最後にざっくり汁を切った大根おろしを加えてやりました。
こちらも器に盛ってから生姜を添えました。
この日買うたスナップエンドウは電子レンジでてけとーに火を通したらえらく火が入りすぎて柔らかすぎやし色もえらく悪くなってしまいました。
若ごぼうはかき宴会で出したやつの残りですが、何日も食い続けて最後は少し傷ませたんで参加者の方に持って帰って貰えばよかったですわ。
自分にとっての冬の食べ物が2品一度に食べられてええ感じでしたわ。
*朝の体重:58.70kg。(晩めし後の体重は軽めで減るのを期待したのにデブってもうた。)
*今月の休肝日:5日(昨日は酒を抜きました。)
iPadから送信
2024年02月10日
松屋の「シュクメルリ」を持ち帰りで
松屋が以前に期間限定で出してたジョージア料理の「シュクメルリ」を復活させたって言うんで7日の水曜日にテイクアウトしてみました。
前に売ってた時も一度持ち帰りで食べたんですが、私の中ではこの料理はホワイトシチューに大量のニンニクをぶち込んだようなもんって認識です。
私はこれで米を食う気には全く慣れんし、こんな料理にでも意地で味噌汁を付けるってのも意味不明。
で、どうせならパンとワインで食べたかったので持ち帰りにしたって次第です。
持って歩いててもニンニクの匂いを感じたんで、マンションのエレベーターに乗るときに気ぃつかいましたわ。
店で食べたら固形燃料で温めるようなんでそれにならって小鍋に移してカセットコンロでグツグツさせてやりました。
チーズが多いからか焦げやすそうなんで出来るだけ弱火にして、付けたり消したりしながら食べました。
鶏以外に玉ねぎとさつまいもが入ってましたが、個人的にはさつまいもよりじゃがいもの方が良かったかな。
途中から手元にあったブロッコリーも加えて一緒に食べました。
最初、持ち帰りの単品で730円もしたんで牛丼屋の料理としては高く感じました。
食べてみると鶏のもも肉がけっこうな量入ってるし、ソースというかシチュー部分もたっぷり。
1人前としてはかなりたっぷりに感じたんでそんなに割高ではなかったかと。
それにしてもすんごいニンニクの匂いしましたが、1食にどれくらい使ってるんでしょうねぇ・・・。
*朝の体重:58.55kg。(ある程度減ったからヨシとする。)
*今月の休肝日:4日(今日は酒抜いといた方がええんよなぁ。)
iPhoneから送信
前に売ってた時も一度持ち帰りで食べたんですが、私の中ではこの料理はホワイトシチューに大量のニンニクをぶち込んだようなもんって認識です。
私はこれで米を食う気には全く慣れんし、こんな料理にでも意地で味噌汁を付けるってのも意味不明。
で、どうせならパンとワインで食べたかったので持ち帰りにしたって次第です。
持って歩いててもニンニクの匂いを感じたんで、マンションのエレベーターに乗るときに気ぃつかいましたわ。
店で食べたら固形燃料で温めるようなんでそれにならって小鍋に移してカセットコンロでグツグツさせてやりました。
チーズが多いからか焦げやすそうなんで出来るだけ弱火にして、付けたり消したりしながら食べました。
鶏以外に玉ねぎとさつまいもが入ってましたが、個人的にはさつまいもよりじゃがいもの方が良かったかな。
途中から手元にあったブロッコリーも加えて一緒に食べました。
最初、持ち帰りの単品で730円もしたんで牛丼屋の料理としては高く感じました。
食べてみると鶏のもも肉がけっこうな量入ってるし、ソースというかシチュー部分もたっぷり。
1人前としてはかなりたっぷりに感じたんでそんなに割高ではなかったかと。
それにしてもすんごいニンニクの匂いしましたが、1食にどれくらい使ってるんでしょうねぇ・・・。
*朝の体重:58.55kg。(ある程度減ったからヨシとする。)
*今月の休肝日:4日(今日は酒抜いといた方がええんよなぁ。)
iPhoneから送信
2024年02月08日
東大阪市大蓮東の住宅街にある寿司屋「いさみ寿し」へ
八尾に住むようになって、家の近所に飲食店が少ないんで歩きかチャリで行けるくらいの範囲で好みにあう寿司屋が無いか探してるんです。
もっぱらグーグルマップで寿司屋を検索する程度ですし、夜にあんまり外食しないんで新規開拓というかトライの機会自体少ないんですけどね。
去年だったかに平野区の方で初挑戦した店は営業時間にも店が開かなかったり、車で前を通るから狙ってた店がコロナ禍で潰れたり。
なかなか当たりの店が見つかってないんですが、4日の日曜日は久しぶりに新しい店にチャレンジしました。
場所的には東大阪市の大蓮東ってえりあなんですが、ウチからは久宝寺緑地を縦断して住宅街に入ったド真ん中にあるってな立地。
うちから歩いて30分ちょいかかりましたが、こんな場所に飲食店なんかあるか?って感じで大通り(っていうには細め)から脇の道へ。
店のそばまで行ったらちゃんと暖簾が出ててホッとしましたわ。
*東大阪市大蓮東の寿司屋「いさみ寿し」で昼飲み
店に入ったのは12時を10分ほど過ぎた頃で先客は無し。
カウンターに座ったらネタケースにはなんにも魚が並んで無くてちょっと焦りました。
*大蓮東の寿司屋「いさみ寿し」のあてメニュー
大将に聞くと昼間も一品料理出せるということで平目の昆布締めとふぐの唐揚げをお願いしました。
女将さんがどうやってウチの店を知ったんですか?って聞きはったんで素直に寿司屋をグーグルの地図で探して見つけたとお伝え。
住宅街のド真ん中ってすごい立地ですねぇっていうと、大将がお店は50年だかやってはって昔は突き当たりにスーパーがあって並びには何軒か商店や飲食店があったんだと。
前日が節分やったからお二人はそっちに全力で今日はくたびれてるってなことを言うてはりましたね。
なんか申し訳ないタイミングやなぁと思いながらアテを摘まんだんですが最初はビールを頼んですぐ燗酒も追加。
ヒラメはかなり分厚い“ぶつ切り”レベルでけっこう量がありました。
フグの唐揚げもかなり大ぶりなアラで、食べるトコはそんなに多くないけどアテとしては十分でしたね。
これくらいアテがあると寿司の前にあてで飲もうって気になるんでありがたいですわ。
とはいえ、一人じゃこの量だと2品だけでけっこう腹が膨らんでしまいましたけどね。
*いさみ寿司のにぎりとサービスのかす汁
アテを摘まんでからお寿司をいただくことにしたんですが、昼間はあんまりお客さんが来んからネタはケースに出さず台下(冷蔵庫)になおしてるんだと。
寿司のメニューがないから”なんぼでも食べたいモノがあるか聞いてくれ”と。
女将さんも愛想ええし、大将も気さくな人でその辺はありがたかったです。
青魚はなにがあるかって聞いてアジはなかったので、ハマチをお願いしました。
アテにカニ味噌の小鉢があったからそれを軍艦で頂きました。
かす汁はサービスで出してくれたんですが、かなり濃厚やけど酒粕の匂いは薄めで味噌が多かったせいかかす汁が苦手な私でもおいしく頂けました。
最後にネギトロ巻きを頼む前に、トロだけは店によって振れ幅大きいんでなんぼか聞きました。
大将も”納得して食べて貰いたいからなんでも値段聞いて下さい”っていうてくれました。
ネギトロは1200円やったんですが、業務用のペースト状のトロや無くて、ちゃんとしたトロをカットして叩かずにネギと巻いてくれました。
なかなか美味かったんですがこれが1200円やったら全体に良心的なんじゃないかと。
私の後に持ち帰りのお客さんがあって、1人前が1300円でした。(以前より100円値上げしたらしい。)
大瓶1本に1合の燗酒を3本飲んで、うえのような食べ方でお勘定は7000円でした。
回り寿司と較べたら高いけど、アテの量とか考えたらまずまずのコストパフォーマンスじゃないかなぁ。
食べてる途中で目の前のカレンダーに屋号や連絡先、営業時間があって気づいたんですが昼の営業は12時から13時の1時間だけでした。
Googleマップでは2時までとなってたからゆっくり飲んでましたが、間違うてた分かって焦りました。
お二人に謝って最後のお茶も飲まんとお勘定してもらいました。
大将と女将さんの愛想の良さでかなり気に入ったですが、アテ飲み狙いだと昼は厳しいですなぁ。
昼なら盛り合わせだけ頼んでサクッと飲まんと営業時間を越えてしまいそうですわ。
夕方からちゃんとネタを見ながら飲みたいとも思うし、昼にサクッと盛り合わせも試したいし。
近いうちにまた行きたいもんですわ。
*朝の体重:58.50kg。(僅かに減ったからヨシ。)
*今月の休肝日:3日(今日は酒抜かんとなぁ・・・。)
もっぱらグーグルマップで寿司屋を検索する程度ですし、夜にあんまり外食しないんで新規開拓というかトライの機会自体少ないんですけどね。
去年だったかに平野区の方で初挑戦した店は営業時間にも店が開かなかったり、車で前を通るから狙ってた店がコロナ禍で潰れたり。
なかなか当たりの店が見つかってないんですが、4日の日曜日は久しぶりに新しい店にチャレンジしました。
場所的には東大阪市の大蓮東ってえりあなんですが、ウチからは久宝寺緑地を縦断して住宅街に入ったド真ん中にあるってな立地。
うちから歩いて30分ちょいかかりましたが、こんな場所に飲食店なんかあるか?って感じで大通り(っていうには細め)から脇の道へ。
店のそばまで行ったらちゃんと暖簾が出ててホッとしましたわ。
*東大阪市大蓮東の寿司屋「いさみ寿し」で昼飲み
店に入ったのは12時を10分ほど過ぎた頃で先客は無し。
カウンターに座ったらネタケースにはなんにも魚が並んで無くてちょっと焦りました。
*大蓮東の寿司屋「いさみ寿し」のあてメニュー
大将に聞くと昼間も一品料理出せるということで平目の昆布締めとふぐの唐揚げをお願いしました。
女将さんがどうやってウチの店を知ったんですか?って聞きはったんで素直に寿司屋をグーグルの地図で探して見つけたとお伝え。
住宅街のド真ん中ってすごい立地ですねぇっていうと、大将がお店は50年だかやってはって昔は突き当たりにスーパーがあって並びには何軒か商店や飲食店があったんだと。
前日が節分やったからお二人はそっちに全力で今日はくたびれてるってなことを言うてはりましたね。
なんか申し訳ないタイミングやなぁと思いながらアテを摘まんだんですが最初はビールを頼んですぐ燗酒も追加。
ヒラメはかなり分厚い“ぶつ切り”レベルでけっこう量がありました。
フグの唐揚げもかなり大ぶりなアラで、食べるトコはそんなに多くないけどアテとしては十分でしたね。
これくらいアテがあると寿司の前にあてで飲もうって気になるんでありがたいですわ。
とはいえ、一人じゃこの量だと2品だけでけっこう腹が膨らんでしまいましたけどね。
*いさみ寿司のにぎりとサービスのかす汁
アテを摘まんでからお寿司をいただくことにしたんですが、昼間はあんまりお客さんが来んからネタはケースに出さず台下(冷蔵庫)になおしてるんだと。
寿司のメニューがないから”なんぼでも食べたいモノがあるか聞いてくれ”と。
女将さんも愛想ええし、大将も気さくな人でその辺はありがたかったです。
青魚はなにがあるかって聞いてアジはなかったので、ハマチをお願いしました。
アテにカニ味噌の小鉢があったからそれを軍艦で頂きました。
かす汁はサービスで出してくれたんですが、かなり濃厚やけど酒粕の匂いは薄めで味噌が多かったせいかかす汁が苦手な私でもおいしく頂けました。
最後にネギトロ巻きを頼む前に、トロだけは店によって振れ幅大きいんでなんぼか聞きました。
大将も”納得して食べて貰いたいからなんでも値段聞いて下さい”っていうてくれました。
ネギトロは1200円やったんですが、業務用のペースト状のトロや無くて、ちゃんとしたトロをカットして叩かずにネギと巻いてくれました。
なかなか美味かったんですがこれが1200円やったら全体に良心的なんじゃないかと。
私の後に持ち帰りのお客さんがあって、1人前が1300円でした。(以前より100円値上げしたらしい。)
大瓶1本に1合の燗酒を3本飲んで、うえのような食べ方でお勘定は7000円でした。
回り寿司と較べたら高いけど、アテの量とか考えたらまずまずのコストパフォーマンスじゃないかなぁ。
食べてる途中で目の前のカレンダーに屋号や連絡先、営業時間があって気づいたんですが昼の営業は12時から13時の1時間だけでした。
Googleマップでは2時までとなってたからゆっくり飲んでましたが、間違うてた分かって焦りました。
お二人に謝って最後のお茶も飲まんとお勘定してもらいました。
大将と女将さんの愛想の良さでかなり気に入ったですが、アテ飲み狙いだと昼は厳しいですなぁ。
昼なら盛り合わせだけ頼んでサクッと飲まんと営業時間を越えてしまいそうですわ。
夕方からちゃんとネタを見ながら飲みたいとも思うし、昼にサクッと盛り合わせも試したいし。
近いうちにまた行きたいもんですわ。
*朝の体重:58.50kg。(僅かに減ったからヨシ。)
*今月の休肝日:3日(今日は酒抜かんとなぁ・・・。)
2024年02月07日
平野区の食堂「松乃家」からチェーンの松屋へ
今日は会社の用事で銀行に行くのに運動がてら歩いて行くことにしました。
銀行で用事を済ませて帰り道に国道25号線沿いの平野区の加美鞍作にある食堂「松乃家」へ。
国道25号線は昔から奈良の家への往復で使ってるんで店の存在はガキの頃から知ってはおったんです。
八尾に住むようになって銀行に行くときに何度も前を歩きで前を通ってるんですがタイミングが合わず今まで一度も入れてなかったんですよねぇ。
昼に食堂で飲むのもええなぁと八尾に住みだしてからはだいぶ前から行こうと狙ったんですけどね。
日替わり定食はメインがカレーうどん(玉子とじうどんも可)やったんでビールを飲むのにあんまり合わんかとパスしたんですが、内容はかなりすごかったです。
うどん以外に、アジフライと野菜炒め、かぼちゃとごはん、食後にアイスコーヒーが付いて600円。
離れたテーブルで食べてるのを見たらうどん無しでも十分定食になりそうでしたわ。
しかも、メニューを見たら単品のカレーうどんが650円やったから訳が分からんレベルです。(^_^;)
私はとりあえず瓶ビール(700円)を頼んでなにを頼むか検討して、チキンカツ定食(800円)をごはん無しの単品で注文。
*平野の食堂「松乃家」で昼ご飯にチキンカツ
チキンカツは鶏もも肉を使こうてはりました。
チキンカツってけっこう好きでスーパーの惣菜なんかで見かけるとかなり惹かれるんですよねぇ。
スーパーやと安い胸肉のことが多いけど、もも肉でありがたかったですわ。
かなりしっかり目に揚げてあって、掛かってるドミグラスソース?はあっさりしてて私はテーブルのウースターソースもプラスしていただきました。
チキンカツは好物やけど長らく食べてなかったんで嬉しかったですね。
お勘定したら単品やと550円にしてくれてましたね。
それにしても日替わり定食がかなりお得そうやったんで、アテに出来そうなヤツなら次はそれを頼みたいもんですわ。
店内のホワイトボードにはお造りとか煮魚なんかの居酒屋っぽいメニューもあったんで次はそっちを試すのもええなぁとは思いました。
うちから歩くと20分ちょいで距離的には微妙なんと営業時間が昼は12時から13時半までしかやってなくて私の昼飯時間に合いにくいの難点ですがまた行きたいとは思いました。
その後、国道をウチの方へ歩いてうちから一番近いチェーンの松屋(松のや併設店)へ。
*松屋でシュクメルリを持ち帰り
限定商品のジョージア料理シュクメルリをおかず単品(730円)で持ち帰りしました。
何年か前にも限定で出してて一度買うたらほんまに強烈なニンニクの匂いがしてびっくりしました。
袋を手に持って外を歩いててもニンニクの匂いがしてたから楽しみですわ。
*朝の体重:58.80kg。(外食したけどちょっと減ったからヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:3日
銀行で用事を済ませて帰り道に国道25号線沿いの平野区の加美鞍作にある食堂「松乃家」へ。
国道25号線は昔から奈良の家への往復で使ってるんで店の存在はガキの頃から知ってはおったんです。
八尾に住むようになって銀行に行くときに何度も前を歩きで前を通ってるんですがタイミングが合わず今まで一度も入れてなかったんですよねぇ。
昼に食堂で飲むのもええなぁと八尾に住みだしてからはだいぶ前から行こうと狙ったんですけどね。
日替わり定食はメインがカレーうどん(玉子とじうどんも可)やったんでビールを飲むのにあんまり合わんかとパスしたんですが、内容はかなりすごかったです。
うどん以外に、アジフライと野菜炒め、かぼちゃとごはん、食後にアイスコーヒーが付いて600円。
離れたテーブルで食べてるのを見たらうどん無しでも十分定食になりそうでしたわ。
しかも、メニューを見たら単品のカレーうどんが650円やったから訳が分からんレベルです。(^_^;)
私はとりあえず瓶ビール(700円)を頼んでなにを頼むか検討して、チキンカツ定食(800円)をごはん無しの単品で注文。
*平野の食堂「松乃家」で昼ご飯にチキンカツ
チキンカツは鶏もも肉を使こうてはりました。
チキンカツってけっこう好きでスーパーの惣菜なんかで見かけるとかなり惹かれるんですよねぇ。
スーパーやと安い胸肉のことが多いけど、もも肉でありがたかったですわ。
かなりしっかり目に揚げてあって、掛かってるドミグラスソース?はあっさりしてて私はテーブルのウースターソースもプラスしていただきました。
チキンカツは好物やけど長らく食べてなかったんで嬉しかったですね。
お勘定したら単品やと550円にしてくれてましたね。
それにしても日替わり定食がかなりお得そうやったんで、アテに出来そうなヤツなら次はそれを頼みたいもんですわ。
店内のホワイトボードにはお造りとか煮魚なんかの居酒屋っぽいメニューもあったんで次はそっちを試すのもええなぁとは思いました。
うちから歩くと20分ちょいで距離的には微妙なんと営業時間が昼は12時から13時半までしかやってなくて私の昼飯時間に合いにくいの難点ですがまた行きたいとは思いました。
その後、国道をウチの方へ歩いてうちから一番近いチェーンの松屋(松のや併設店)へ。
*松屋でシュクメルリを持ち帰り
限定商品のジョージア料理シュクメルリをおかず単品(730円)で持ち帰りしました。
何年か前にも限定で出してて一度買うたらほんまに強烈なニンニクの匂いがしてびっくりしました。
袋を手に持って外を歩いててもニンニクの匂いがしてたから楽しみですわ。
*朝の体重:58.80kg。(外食したけどちょっと減ったからヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:3日
2024年02月06日
天王寺で円空仏の展覧会へ。
今日は昼前から天王寺のあべのハルカス美術館へ「円空 旅して、彫って、祈って。」って展覧会を見に出かけてました。
アサヒメイトのおかけで半額の900円で入れるんで初めてちゃんと円空仏を見ました。
時代によって作風かえらく違うたり、えらく荒いのや子供が作ったようなんなど色々見れてなかなか良かったですわ。
その後部屋着やらエコバッグを買うてから、まず明治屋で燗酒と湯豆腐で770円。
晩杯屋でコロダイ250円、煮込み190円、アジフライ130円と燗酒250円、チューハイプレーン250円で1070円。
5700歩ほど歩いて家に帰りました。
iPhoneから送信
アサヒメイトのおかけで半額の900円で入れるんで初めてちゃんと円空仏を見ました。
時代によって作風かえらく違うたり、えらく荒いのや子供が作ったようなんなど色々見れてなかなか良かったですわ。
その後部屋着やらエコバッグを買うてから、まず明治屋で燗酒と湯豆腐で770円。
晩杯屋でコロダイ250円、煮込み190円、アジフライ130円と燗酒250円、チューハイプレーン250円で1070円。
5700歩ほど歩いて家に帰りました。
iPhoneから送信
2024年02月05日
第8回坂越のカキをアホほど買うて家宴会
先月下旬に久しぶりに開催したカキ宴会の模様をご紹介します。
前回やったのはコロナ禍の直前の2020年3月8日やったんで4年ぶりになります。
これまで5〜6回はやってたかと思いましたが、自分のブログの記事を検索したら前回が7回目なんで今回で8回目になると判明。
いつのまにかけっこうな回数になってたんですねぇ。それに初回のカキ宴会からはもう10年になるんですよねぇ。
今回の参加者はmyblackmamaさん、ishさん、こばやしさん、LAKSAさん、だいこんさん、*あきこ*さん、神戸に住むツレのM、私の8人でした。
カキ宴会をやったのは1月27日の土曜日。
カキは当日に赤穂市の坂越にある「功結水産」まで私が車で買い出しに行くことになってて牡蠣は事前に予約してありました。
予定では7時半にでも家を出れば余裕やろうと思ってたんですが、早めに目が覚めたこともあって7時に家を出発。
サービスエリアでゆっくりうどんでも食べて時間調整したらええかなんて思ってました。
ところが中国道に入ると西宮北SAの先で事故があって車両火災になってました。
そのおかげで事故渋滞になってて、最初は渋滞を抜けるまで45分程度の予想やったのがどんどん伸びて最終的にこの渋滞で1時間半以上ロス。
カキの仕入れ先である功結水産に着いたのは結局11時になりました。
今まで坂越ではカキ宴会以外でもなんべんも牡蠣を買うてるんですが、この日現地に着くと他の業者は店を閉めてて営業してるのは功結水産だけでした。
そのせいなんかは分かりませんが、店の前にはけっこうな列が出来てました。
並んでる人には悪いけどこっちは予約してたんですぐ店の人に声を掛けて商品を受け取りました。
昔と較べると少しずつ値段が上がってて、今年は殻付きの牡蠣が1kg1100円、剥き身のなかでもいわゆるB級品の“ハネ”と呼ばれるヤツが1kg2500円でした。
仕入れたのは殻付きが3kgに剥き身が3kg。
買うてすぐ現場から参加者の皆さんに連絡して1時スタートの予定を30分遅らせて貰いました。
帰りは混むことも無くスムーズに走れてほぼ2時間で家に到着。
往復でほぼ300km走って、渋滞に1時間半以上巻き込まれたんで帰った時点でちょっと疲れてましたわ。
*家に帰って大急ぎで宴会準備
居間は前日に掃除してテーブルをのけて宴会モードにしてありました。
帰ってからグラス類を出して、箸や箸置きをセットして調味料類も並べました。
*功結水産の殻付き牡蛎3kg
店では牡蛎をバケツに入れてそれごと大きな袋に入れて渡してくれたんで、それをそのままテーブルへ。
牡蛎剥きナイフ3本に軍手も用意。
*剥きガキ3kg
正直言うて殻付き3kgなんて量的には大したことないんですが、この剥き身3kgは圧巻ですねぇ。
ほとんど水の入ってないチューブにたっぷり入ってるんで一般人が買う量やないです。
まぁここまでアホほど買うからこそわざわざ当日の朝っぱらから現地まで行く意味があるってもんです。
これだけあると宴会しながら色んな料理に出来るから楽しいんですよねぇ。
参加者の方は2時頃からぼつぼつ到着されて、一人目が着いた時から即飲みはスタート。
カキの方はある程度人数が揃ってからってことにして最初は持って来てもうたアテなんかでのんびりと。
皆さんにはなんぞアテを持って来て欲しいとお願いしてたんでまずはそちらからご紹介しましょう。
*だいこさんの燻製とLAKSAさんのパンなど
だいこさん作の豚肉の肩ロース?とタン、レバーの燻製。
他にベーコンの塊も作ってくれてはりました。
まずLAKSAさんのパンをカット。ishさんもパンを持って来てくれてはりました。
LAKSAさんはじょーとーなチーズも買うて来てくれてました。
*だいこんさん作の鯖ペースト
チーズやこんなペーストがあるとパンが進みますわねぇ。
でも、まだ本番の牡蛎の前やから”食べ過ぎんといて下さいよぉ〜”なんて言うてました。
*こばやしさん作のプロレベルなビーフシチュー
ご自宅でクリスマス用に作りはった一部を持って来てくれはりました。
何回も食べさせてもうてるけど、その辺の洋食屋より旨いんちゃうかってレベルですわ。
これもついついパンが欲しくなりますねぇ。
ちなみに酒の方は最初は缶ビールで乾杯しましたが、その後は皆さんの希望に応じてスパークリングワインだの赤ワインだのジントニックだのと色々ちゃんぽんで。
写真を撮り忘れましたが、*あきこ*さんが大根とスジ肉の煮物や大阪ハラールレストランのビリヤニなどを神戸に住むツレのMが一升瓶の日本酒「大七」なんかを持って来てくれました。
*私が用意した野菜系のアテ
写真は当日撮り忘れたんで、翌日に実家の親に食べさせた時のもんです。
ミニトマトはめんつゆをベースに酢と梅肉、たっぷりの刻んだ大葉を加えた浸け地に湯むきして浸けてやりました。
トマトの隣は乾燥大豆”秘伝ハッピー豆”を一晩水に浸けて戻してから茹でてて白だしに浸けたもの。
その隣は若ごぼうの煮物ですが、毎回のようにかき宴会で出してる気がします。
たいてい宴会をやるのが3月ごろでその頃に八尾産の若ごぼうが出回るからついつい季節モノとして出してしまうんですよねぇ。
でも、今年は1月の開催やったから当初は作る気なかったんですよねぇ。
若ごぼうって普通1月にはその辺のスーパーには並ばず、割烹なんかで”ハシリ”のヤツが出るくらいやと思うんです。
その時期のヤツはたいてい長崎産やと思うんですが、今年はなぜか宴会の数日前に近所のスーパーで地元の八尾産が並んでたんです。
地物が手に入るならってことで今回も出すことになったんですが、こんな早く出回ったんは暖冬やからなんですかねぇ・・・。
トマトの奥にあるのはセロリをワインビネガー、ハニー、粒マスタードなんかでマリネしたもんです。
その隣は小松菜のナムル。箸休めにでもなればと野菜モノばかり仕込んでみました。
ぶっちゃここまでの料理だけで持ち寄りパーティーとして成立しそうな量と質でした。(^_^;)
参加者がほぼ揃ったあたりで牡蛎に手を付けることに。
*まずは殻付き牡蛎を生で
B級品の”ハネ”でも生食用なんですが、せっかくなんで殻付きをまずは生で行っときました。
何人かの方にカキ開けをお願いしましたが、宴会のたびにやってるからだいぶ皆さん殻開けに慣れたんじゃないでしょうか。
店の人に寄ると今年は暖冬のせいでこの時期になってもカキがかなり小粒やとのことでした。
確かにちょっと小ぶりですがこばやしさんなんかはナマで食べるならあんまり大きくない方が好みやって言うてはりましたね。
新鮮やからまったくクセとか臭みみたいなもんはなく、なかなかのもんでした。
食べ方としては、ポン酢、レモン、ケチャップ、アイラウイスキーのボウモア掛けなどを用意してました。
自然な海水の塩気があるんでポン酢は使わず。
私はレモンとケチャップで食べるのが好みなんでそれで食べましたが、レモンだけでも十分でした。
*初めてやった牡蛎の中華風蒸し物
剥き身を皿に盛って、上から紹興酒を少々足らして、刻んだニンニクと鷹の爪を散らして電子レンジのヘルシオで蒸しました。
蒸し上がってから醤油、ごま油を上から掛けました。
今回初めての食べ方でしたがなかなかええ風味で美味かったですわ。
*こばやしさんが作ってくれた神戸元町別館牡丹園式「煎生蠔」(広東風牡蠣のお好み焼)
うちのカキ宴会で外せん定番となってるかきのお好み焼き。
毎回こばやしさんが調理を担当してくれるんですが、今回はあまから手帖に出てた正式なレシピでやってくれました。
別館牡丹園のレシピやからって言う訳ではないですが、やっぱりこれは宴会に欠かせんカキ料理ですねぇ。
*myblackmamaさんがお得意のカキフライを作成中
そもそもこのアホな宴会をやるきっかけがmyblackmamaさんが”うまいカキフライを食べさせたるー!!”って発言やったんですよねぇ。
カキに小麦粉をまぶすのにわざわざハケを買うて来てくれはるほどの力のいれようでした。
タルタルソースも自家製の作って持って来てくれはりましたし。
*揚げたてのカキフライはやっぱり絶品
揚げ職人myblackmamaさんのおかげでめっちゃ美味いカキフライが食べられました。
冷めても美味いって言うてお土産に持って帰る人もいてるほどでしたわ。
*台所のカウンターで立ち飲み中
何人かはこんな風に台所のカウンターで立ち飲みしてました。
この写真に殻付き牡蛎が写ってますが、これ蒸しガキでしたかねぇ。
翌日余った殻付き牡蛎で親に蒸しガキを食べさせたんは確かなんですが宴会でやったんでしたっけねぇ・・・。
*最後はmyblackmamaさん作の上品なかきご飯
前日に家で試作までしてくれはったそうで割烹で出来てきそうな上品な仕上がりでした。
これも大好評で残った分はお土産にしてはる人がいましたわ。
今回のカキ料理は以上です。
これ以外にカキとベーコンと菊菜の炒め物、カキのグラタン、カキの春巻き、エビチリならぬカキチリなんかも出来るように材料を買うてました。
途中昼寝たりする人もあったりのんびりした宴会やから無理に予定通りのもんを全部作らんでもええやろうって流れでしたわ。
2時頃からさみだれ式に始まった宴会が終わったのは10時前でした。
今回は1ケース以上冷やしてた缶ビールが途中でなくなったのが会場提供したもんとしちゃ不覚でしたね。
8人の宴会やったんで洗い物を減らすために取り皿は紙皿で許して貰いました。
それでも宴会後の洗い物はかなりの量で最初どこから手ぇつけてええか分からんほどでした。
色んな料理をしたから鍋やフライパンもいっぱい出てて場所もないし。
*最後のグラスを洗って片付け完了
宴会の片付けには結局2時間ほど掛かって、終わったら12時頃でしたわ。
朝7時の買い出しからの長丁場でしたが、それなりに皆さんにも楽しんで貰えたようで久しぶりにやった甲斐がありましたねぇ。
ちなみに今回は残った牡蛎は全て皆さんにあげてしまわずに、自分用にある程度キープさせて貰いました。
というのも、今回も実際のカキ料理は一切れ二切れ食べたくらいであんまり食べてなかったんですよねぇ。
前の宴会でカキをみんな持って帰ってもうたら、翌日にカキをあんまり食べてないのに気づいてちょっとガッカリしたんで今回はある程度貰いました。
そのおかげで翌日に実家の親らを呼んで残り物とでもう一回宴会出来て、私もカキをちゃんと食べた気になれました。
*foodish:雑食記:第8回アホほどカキを食べる宴会(前編)
*foodish:雑食記:第8回アホほどカキを食べる宴会(後編)
*朝の体重:59.00kg。(外食したらきっちりデブってもた。)
*今月の休肝日:2日(今日は酒抜くぞ。)
<同日追記>
今回の宴会では皆さんに2000円ずつ参加費?を頂きました。(次回のためにメモ)
前回やったのはコロナ禍の直前の2020年3月8日やったんで4年ぶりになります。
これまで5〜6回はやってたかと思いましたが、自分のブログの記事を検索したら前回が7回目なんで今回で8回目になると判明。
いつのまにかけっこうな回数になってたんですねぇ。それに初回のカキ宴会からはもう10年になるんですよねぇ。
今回の参加者はmyblackmamaさん、ishさん、こばやしさん、LAKSAさん、だいこんさん、*あきこ*さん、神戸に住むツレのM、私の8人でした。
カキ宴会をやったのは1月27日の土曜日。
カキは当日に赤穂市の坂越にある「功結水産」まで私が車で買い出しに行くことになってて牡蠣は事前に予約してありました。
予定では7時半にでも家を出れば余裕やろうと思ってたんですが、早めに目が覚めたこともあって7時に家を出発。
サービスエリアでゆっくりうどんでも食べて時間調整したらええかなんて思ってました。
ところが中国道に入ると西宮北SAの先で事故があって車両火災になってました。
そのおかげで事故渋滞になってて、最初は渋滞を抜けるまで45分程度の予想やったのがどんどん伸びて最終的にこの渋滞で1時間半以上ロス。
カキの仕入れ先である功結水産に着いたのは結局11時になりました。
今まで坂越ではカキ宴会以外でもなんべんも牡蠣を買うてるんですが、この日現地に着くと他の業者は店を閉めてて営業してるのは功結水産だけでした。
そのせいなんかは分かりませんが、店の前にはけっこうな列が出来てました。
並んでる人には悪いけどこっちは予約してたんですぐ店の人に声を掛けて商品を受け取りました。
昔と較べると少しずつ値段が上がってて、今年は殻付きの牡蠣が1kg1100円、剥き身のなかでもいわゆるB級品の“ハネ”と呼ばれるヤツが1kg2500円でした。
仕入れたのは殻付きが3kgに剥き身が3kg。
買うてすぐ現場から参加者の皆さんに連絡して1時スタートの予定を30分遅らせて貰いました。
帰りは混むことも無くスムーズに走れてほぼ2時間で家に到着。
往復でほぼ300km走って、渋滞に1時間半以上巻き込まれたんで帰った時点でちょっと疲れてましたわ。
*家に帰って大急ぎで宴会準備
居間は前日に掃除してテーブルをのけて宴会モードにしてありました。
帰ってからグラス類を出して、箸や箸置きをセットして調味料類も並べました。
*功結水産の殻付き牡蛎3kg
店では牡蛎をバケツに入れてそれごと大きな袋に入れて渡してくれたんで、それをそのままテーブルへ。
牡蛎剥きナイフ3本に軍手も用意。
*剥きガキ3kg
正直言うて殻付き3kgなんて量的には大したことないんですが、この剥き身3kgは圧巻ですねぇ。
ほとんど水の入ってないチューブにたっぷり入ってるんで一般人が買う量やないです。
まぁここまでアホほど買うからこそわざわざ当日の朝っぱらから現地まで行く意味があるってもんです。
これだけあると宴会しながら色んな料理に出来るから楽しいんですよねぇ。
参加者の方は2時頃からぼつぼつ到着されて、一人目が着いた時から即飲みはスタート。
カキの方はある程度人数が揃ってからってことにして最初は持って来てもうたアテなんかでのんびりと。
皆さんにはなんぞアテを持って来て欲しいとお願いしてたんでまずはそちらからご紹介しましょう。
*だいこさんの燻製とLAKSAさんのパンなど
だいこさん作の豚肉の肩ロース?とタン、レバーの燻製。
他にベーコンの塊も作ってくれてはりました。
まずLAKSAさんのパンをカット。ishさんもパンを持って来てくれてはりました。
LAKSAさんはじょーとーなチーズも買うて来てくれてました。
*だいこんさん作の鯖ペースト
チーズやこんなペーストがあるとパンが進みますわねぇ。
でも、まだ本番の牡蛎の前やから”食べ過ぎんといて下さいよぉ〜”なんて言うてました。
*こばやしさん作のプロレベルなビーフシチュー
ご自宅でクリスマス用に作りはった一部を持って来てくれはりました。
何回も食べさせてもうてるけど、その辺の洋食屋より旨いんちゃうかってレベルですわ。
これもついついパンが欲しくなりますねぇ。
ちなみに酒の方は最初は缶ビールで乾杯しましたが、その後は皆さんの希望に応じてスパークリングワインだの赤ワインだのジントニックだのと色々ちゃんぽんで。
写真を撮り忘れましたが、*あきこ*さんが大根とスジ肉の煮物や大阪ハラールレストランのビリヤニなどを神戸に住むツレのMが一升瓶の日本酒「大七」なんかを持って来てくれました。
*私が用意した野菜系のアテ
写真は当日撮り忘れたんで、翌日に実家の親に食べさせた時のもんです。
ミニトマトはめんつゆをベースに酢と梅肉、たっぷりの刻んだ大葉を加えた浸け地に湯むきして浸けてやりました。
トマトの隣は乾燥大豆”秘伝ハッピー豆”を一晩水に浸けて戻してから茹でてて白だしに浸けたもの。
その隣は若ごぼうの煮物ですが、毎回のようにかき宴会で出してる気がします。
たいてい宴会をやるのが3月ごろでその頃に八尾産の若ごぼうが出回るからついつい季節モノとして出してしまうんですよねぇ。
でも、今年は1月の開催やったから当初は作る気なかったんですよねぇ。
若ごぼうって普通1月にはその辺のスーパーには並ばず、割烹なんかで”ハシリ”のヤツが出るくらいやと思うんです。
その時期のヤツはたいてい長崎産やと思うんですが、今年はなぜか宴会の数日前に近所のスーパーで地元の八尾産が並んでたんです。
地物が手に入るならってことで今回も出すことになったんですが、こんな早く出回ったんは暖冬やからなんですかねぇ・・・。
トマトの奥にあるのはセロリをワインビネガー、ハニー、粒マスタードなんかでマリネしたもんです。
その隣は小松菜のナムル。箸休めにでもなればと野菜モノばかり仕込んでみました。
ぶっちゃここまでの料理だけで持ち寄りパーティーとして成立しそうな量と質でした。(^_^;)
参加者がほぼ揃ったあたりで牡蛎に手を付けることに。
*まずは殻付き牡蛎を生で
B級品の”ハネ”でも生食用なんですが、せっかくなんで殻付きをまずは生で行っときました。
何人かの方にカキ開けをお願いしましたが、宴会のたびにやってるからだいぶ皆さん殻開けに慣れたんじゃないでしょうか。
店の人に寄ると今年は暖冬のせいでこの時期になってもカキがかなり小粒やとのことでした。
確かにちょっと小ぶりですがこばやしさんなんかはナマで食べるならあんまり大きくない方が好みやって言うてはりましたね。
新鮮やからまったくクセとか臭みみたいなもんはなく、なかなかのもんでした。
食べ方としては、ポン酢、レモン、ケチャップ、アイラウイスキーのボウモア掛けなどを用意してました。
自然な海水の塩気があるんでポン酢は使わず。
私はレモンとケチャップで食べるのが好みなんでそれで食べましたが、レモンだけでも十分でした。
*初めてやった牡蛎の中華風蒸し物
剥き身を皿に盛って、上から紹興酒を少々足らして、刻んだニンニクと鷹の爪を散らして電子レンジのヘルシオで蒸しました。
蒸し上がってから醤油、ごま油を上から掛けました。
今回初めての食べ方でしたがなかなかええ風味で美味かったですわ。
*こばやしさんが作ってくれた神戸元町別館牡丹園式「煎生蠔」(広東風牡蠣のお好み焼)
うちのカキ宴会で外せん定番となってるかきのお好み焼き。
毎回こばやしさんが調理を担当してくれるんですが、今回はあまから手帖に出てた正式なレシピでやってくれました。
別館牡丹園のレシピやからって言う訳ではないですが、やっぱりこれは宴会に欠かせんカキ料理ですねぇ。
*myblackmamaさんがお得意のカキフライを作成中
そもそもこのアホな宴会をやるきっかけがmyblackmamaさんが”うまいカキフライを食べさせたるー!!”って発言やったんですよねぇ。
カキに小麦粉をまぶすのにわざわざハケを買うて来てくれはるほどの力のいれようでした。
タルタルソースも自家製の作って持って来てくれはりましたし。
*揚げたてのカキフライはやっぱり絶品
揚げ職人myblackmamaさんのおかげでめっちゃ美味いカキフライが食べられました。
冷めても美味いって言うてお土産に持って帰る人もいてるほどでしたわ。
*台所のカウンターで立ち飲み中
何人かはこんな風に台所のカウンターで立ち飲みしてました。
この写真に殻付き牡蛎が写ってますが、これ蒸しガキでしたかねぇ。
翌日余った殻付き牡蛎で親に蒸しガキを食べさせたんは確かなんですが宴会でやったんでしたっけねぇ・・・。
*最後はmyblackmamaさん作の上品なかきご飯
前日に家で試作までしてくれはったそうで割烹で出来てきそうな上品な仕上がりでした。
これも大好評で残った分はお土産にしてはる人がいましたわ。
今回のカキ料理は以上です。
これ以外にカキとベーコンと菊菜の炒め物、カキのグラタン、カキの春巻き、エビチリならぬカキチリなんかも出来るように材料を買うてました。
途中昼寝たりする人もあったりのんびりした宴会やから無理に予定通りのもんを全部作らんでもええやろうって流れでしたわ。
2時頃からさみだれ式に始まった宴会が終わったのは10時前でした。
今回は1ケース以上冷やしてた缶ビールが途中でなくなったのが会場提供したもんとしちゃ不覚でしたね。
8人の宴会やったんで洗い物を減らすために取り皿は紙皿で許して貰いました。
それでも宴会後の洗い物はかなりの量で最初どこから手ぇつけてええか分からんほどでした。
色んな料理をしたから鍋やフライパンもいっぱい出てて場所もないし。
*最後のグラスを洗って片付け完了
宴会の片付けには結局2時間ほど掛かって、終わったら12時頃でしたわ。
朝7時の買い出しからの長丁場でしたが、それなりに皆さんにも楽しんで貰えたようで久しぶりにやった甲斐がありましたねぇ。
ちなみに今回は残った牡蛎は全て皆さんにあげてしまわずに、自分用にある程度キープさせて貰いました。
というのも、今回も実際のカキ料理は一切れ二切れ食べたくらいであんまり食べてなかったんですよねぇ。
前の宴会でカキをみんな持って帰ってもうたら、翌日にカキをあんまり食べてないのに気づいてちょっとガッカリしたんで今回はある程度貰いました。
そのおかげで翌日に実家の親らを呼んで残り物とでもう一回宴会出来て、私もカキをちゃんと食べた気になれました。
*foodish:雑食記:第8回アホほどカキを食べる宴会(前編)
*foodish:雑食記:第8回アホほどカキを食べる宴会(後編)
*朝の体重:59.00kg。(外食したらきっちりデブってもた。)
*今月の休肝日:2日(今日は酒抜くぞ。)
<同日追記>
今回の宴会では皆さんに2000円ずつ参加費?を頂きました。(次回のためにメモ)
2024年02月04日
家でゆったり吉野家の牛すき鍋風
しばらく前から吉野家の牛丼を再現したやつを作ろうかと思ってました。
一昨日、スーパーの肉売り場を見るとアメリカ産の牛バラ切り落としがグラム178円っていう安さで並んでました。
吉野家の牛肉はアメリカ産やっていうし、値段も安いからちょうどええわと吉野家味の牛丼を作ることに。
ネットでレシピを探して、煮汁は3倍くらいにしたけど、肉は半分くらいしかなく途中でもう一回追加で買いに行きましたわ。
作った当日はたっぷりの煮汁に豆腐を入れてコトコト煮込んで肉豆腐として食べました。
家でなんちゃってでも吉野家の牛丼を作ると煮汁を好きなだけ増やせるんで他の料理に使い回し出来てええんですよねぇ。
昨日は朝から糸こんを下茹でしたり準備をして11時過ぎから吉野家風の牛すき鍋で飲むことに。
前回カフェ風の店で今季最初(で最後?)の牛すき鍋を食べたら固形燃料がしょぼくて野菜がくたくたに煮込めんで不満やったんですよねぇ。
それで煮汁もたっぷりあるこっちゃから家のカセットコンロで時間を気にせんとのんびり牛すき鍋をつついたろうって魂胆です。
具材としては白菜、糸コン、白ネギ、エノキ、シメジ、豆腐、菊菜を用意。
すき焼きやったら使わん紅しょうがも用意して“吉野家のヤツ“を食べてる雰囲気に。
ビールでスタートして、途中からぬる燗の酒に後半はレモンサワーを。(←まだ11時台)
すき焼きやと必ず欲しいんで生玉子も用意したけど、煮汁の味がすき焼きほど濃くなかったんで玉子に付けるよりそのままの方が美味かったですわ。
白菜と白ネギは自分の好みのクタクタまで煮込んでから美味しくいただきましたわ。
ホンマの吉野家では燃料の関係でなんかちょっと気に入らんかったけど、今回は非常に気分良く楽しめました。
作った牛丼の具は前日のうちに小分けして冷凍したんでここからしばらく家牛丼がいつでも食べられますわ。
*朝の体重:58.30kg。(わずかやけど減ったからヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:2日
iPadから送信
一昨日、スーパーの肉売り場を見るとアメリカ産の牛バラ切り落としがグラム178円っていう安さで並んでました。
吉野家の牛肉はアメリカ産やっていうし、値段も安いからちょうどええわと吉野家味の牛丼を作ることに。
ネットでレシピを探して、煮汁は3倍くらいにしたけど、肉は半分くらいしかなく途中でもう一回追加で買いに行きましたわ。
作った当日はたっぷりの煮汁に豆腐を入れてコトコト煮込んで肉豆腐として食べました。
家でなんちゃってでも吉野家の牛丼を作ると煮汁を好きなだけ増やせるんで他の料理に使い回し出来てええんですよねぇ。
昨日は朝から糸こんを下茹でしたり準備をして11時過ぎから吉野家風の牛すき鍋で飲むことに。
前回カフェ風の店で今季最初(で最後?)の牛すき鍋を食べたら固形燃料がしょぼくて野菜がくたくたに煮込めんで不満やったんですよねぇ。
それで煮汁もたっぷりあるこっちゃから家のカセットコンロで時間を気にせんとのんびり牛すき鍋をつついたろうって魂胆です。
具材としては白菜、糸コン、白ネギ、エノキ、シメジ、豆腐、菊菜を用意。
すき焼きやったら使わん紅しょうがも用意して“吉野家のヤツ“を食べてる雰囲気に。
ビールでスタートして、途中からぬる燗の酒に後半はレモンサワーを。(←まだ11時台)
すき焼きやと必ず欲しいんで生玉子も用意したけど、煮汁の味がすき焼きほど濃くなかったんで玉子に付けるよりそのままの方が美味かったですわ。
白菜と白ネギは自分の好みのクタクタまで煮込んでから美味しくいただきましたわ。
ホンマの吉野家では燃料の関係でなんかちょっと気に入らんかったけど、今回は非常に気分良く楽しめました。
作った牛丼の具は前日のうちに小分けして冷凍したんでここからしばらく家牛丼がいつでも食べられますわ。
*朝の体重:58.30kg。(わずかやけど減ったからヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:2日
iPadから送信
2024年02月02日
アルテオンのリコールでディーラーへ
うちのアルテオン・シューティングブレークがリコール対象になったんで今日はフォルクスワーゲンのディーラーへ。
リコールの内容はブレーキ液のタンクの遮熱マットがちゃんと付いてないものがあるってもんでした。
最悪の場合車両火災になるなんて内容なんで昨日ディーラーに電話して即今日の作業を予約。
結果的に私の車は問題無かったそうですわ。
行ったついでに前回のオイル交換から7500kmほど走ってたんでついでにオイル交換もお願いしました。
この作業のおかげで1時間半ほど待つことになりましたけどね。
ときどきタイヤの空気圧のエラーが出るんでそっちも調整してもうて、お願いして車体をザッと水洗いもしてもうてスッキリ。
作業が終わった時にはかなりの腹減りで帰り道にどっかに寄って昼メシ食おうかと思ったんですが、また大デブり中なんで我慢して家まで。
2時ごろに家に着いて迷った末にケンミンの「ベトナム風フォー鶏ガラスープ味」をチョイス。
カロリーが238kcalとやや低めなんでね。
もやし、えのき、しめじに鶏の肩肉一塊をカットして加えました。
食べる時はたっぷりシャンツァイ(香菜)を添えて、レモンを絞って、ニョクマム(魚醤)に生唐辛子とニンニク、一味を漬けたタレをたっぷり足していただきました。
麺だけやと食べ応えがなくてかなり寂しいんですが、ある程度食べ応えが出て楽しめましたわ。
*朝の体重:59.45kg。(節制したのにまたデブった。)
*今月の休肝日:1日(昨日は酒抜いたけど、今日も休肝日にするぞー。)
iPhoneから送信
リコールの内容はブレーキ液のタンクの遮熱マットがちゃんと付いてないものがあるってもんでした。
最悪の場合車両火災になるなんて内容なんで昨日ディーラーに電話して即今日の作業を予約。
結果的に私の車は問題無かったそうですわ。
行ったついでに前回のオイル交換から7500kmほど走ってたんでついでにオイル交換もお願いしました。
この作業のおかげで1時間半ほど待つことになりましたけどね。
ときどきタイヤの空気圧のエラーが出るんでそっちも調整してもうて、お願いして車体をザッと水洗いもしてもうてスッキリ。
作業が終わった時にはかなりの腹減りで帰り道にどっかに寄って昼メシ食おうかと思ったんですが、また大デブり中なんで我慢して家まで。
2時ごろに家に着いて迷った末にケンミンの「ベトナム風フォー鶏ガラスープ味」をチョイス。
カロリーが238kcalとやや低めなんでね。
もやし、えのき、しめじに鶏の肩肉一塊をカットして加えました。
食べる時はたっぷりシャンツァイ(香菜)を添えて、レモンを絞って、ニョクマム(魚醤)に生唐辛子とニンニク、一味を漬けたタレをたっぷり足していただきました。
麺だけやと食べ応えがなくてかなり寂しいんですが、ある程度食べ応えが出て楽しめましたわ。
*朝の体重:59.45kg。(節制したのにまたデブった。)
*今月の休肝日:1日(昨日は酒抜いたけど、今日も休肝日にするぞー。)
iPhoneから送信
2024年02月01日
耐熱グラスを衝動買い
昨日、今季初めて芋焼酎のお湯割りを飲みました。
シンプルなコップ型の耐熱グラスは持ってるんですが急に持ち手の付いたのが欲しくなり衝動買い。
昔からのホットウイスキーに使うような金属の台に嵌めるようなヤツと取っ手までガラスのヤツの2種類。
今日は休肝日なんで使えませんが、口当たりとかどうでしょうね。
ちなみに値段は右のホットウイスキーに使うようなんが1859円で左の取っ手が一体型のヤツが823円でした。
iPhoneから送信
シンプルなコップ型の耐熱グラスは持ってるんですが急に持ち手の付いたのが欲しくなり衝動買い。
昔からのホットウイスキーに使うような金属の台に嵌めるようなヤツと取っ手までガラスのヤツの2種類。
今日は休肝日なんで使えませんが、口当たりとかどうでしょうね。
ちなみに値段は右のホットウイスキーに使うようなんが1859円で左の取っ手が一体型のヤツが823円でした。
iPhoneから送信