一昨日、伊丹から帰って持ち帰りのたこ焼きをたべました。
でもそれだけじゃソースモンを満足に食うた気にはなれず。
昨日の昼は開店直後に近所のお好み焼き屋たんぽぽへ。
いつもは一人なんでおでんと1品くらいしか食べられへんけど、Sさんがおるからフルコースで。
まずはおでんを4種類取ってビールをやりながらシェア。
続いてソース焼きそばを一番ジョートーな海鮮ミックスで。
続いてお好み焼きのミックスに行って、最後は醤油味のねぎ焼きで締め。
久しぶりのお好み焼きを堪能しました。
旅先からウチ宴会と魚や和食ばっかりやったからソースもんがいつも以上に美味く感じました。
iPhoneから送信
2023年06月30日
2023年06月28日
ひと段落しました〜
26日の月曜日は知り合いのSさんの仕事が終わってすぐ松江から京都を目指して移動。
Sさんの保養所の晩ごはんが6時と決まってたから雨の中必死で走りました。
普段かなり読みの正確なGoogleマップの到着時間を30分ほど削って無事5時半ごろには保養所に。
昨日は保養所をチェックアウトしてから嵐山の渡月橋あたりだけ観光して大阪へ。
大阪では生野の活魚屋「大昌」に寄って、フグに鱧、赤貝、トリガイ、刺身用の穴子などなど2万円ほども食材を買い込んで家へ。
愛車のアルテオンのかなりデカい荷室に入り切らんほどの荷物があったんで着いてから荷物を下ろすだけでかなりの時間が。
Sさんのご両親のお土産や荷物を宅急便で送って、お二人にはマンションのゲストルームへ入ってもらいました。
その時点でエネルギー切れ状態やったんでまずは酒を飲んでしばらく休憩。
酒パワーでなんとか最小限の仕込みをやって6時過ぎから家宴会スタート。
ご両親がゲストルームに引き上げてからもSさんと飲んでたら、片付けて寝たのは2時ごろでしたわ。
今朝は午前中にうどんの出汁を2種類用意して朝ごはんを食べてもらったらご両親を伊丹空港へ。
ヒトの家族と5日間も一緒に過ごすごと流石に疲れましたねぇ。
まあそれでもご両親は喜んでくれてたみたいやからヘルプ出来て良かったですわ。
家に戻った時にはもう腹が減ってたから近所のしょうもないたこ焼きを買うて帰って一杯やりました。
iPhoneから送信
Sさんの保養所の晩ごはんが6時と決まってたから雨の中必死で走りました。
普段かなり読みの正確なGoogleマップの到着時間を30分ほど削って無事5時半ごろには保養所に。
昨日は保養所をチェックアウトしてから嵐山の渡月橋あたりだけ観光して大阪へ。
大阪では生野の活魚屋「大昌」に寄って、フグに鱧、赤貝、トリガイ、刺身用の穴子などなど2万円ほども食材を買い込んで家へ。
愛車のアルテオンのかなりデカい荷室に入り切らんほどの荷物があったんで着いてから荷物を下ろすだけでかなりの時間が。
Sさんのご両親のお土産や荷物を宅急便で送って、お二人にはマンションのゲストルームへ入ってもらいました。
その時点でエネルギー切れ状態やったんでまずは酒を飲んでしばらく休憩。
酒パワーでなんとか最小限の仕込みをやって6時過ぎから家宴会スタート。
ご両親がゲストルームに引き上げてからもSさんと飲んでたら、片付けて寝たのは2時ごろでしたわ。
今朝は午前中にうどんの出汁を2種類用意して朝ごはんを食べてもらったらご両親を伊丹空港へ。
ヒトの家族と5日間も一緒に過ごすごと流石に疲れましたねぇ。
まあそれでもご両親は喜んでくれてたみたいやからヘルプ出来て良かったですわ。
家に戻った時にはもう腹が減ってたから近所のしょうもないたこ焼きを買うて帰って一杯やりました。
iPhoneから送信
2023年06月26日
今日は移動日
金曜日に伊丹で知り合いのSさんとその両親をピックアップして出雲へ。
土曜日は出雲大社と石見銀山を観光。
昨日は出雲そばを食べてからじっくり足立美術館を見学。
Sさんのお父ちゃん用に車椅子を大阪から積んで来たけどSさんも足を捻挫して車椅子が必要に。
毎回車椅子2台での行動になりなにかと手間がかかりました。
今日は昼にSさんの仕事が済んだら京都に移動です。
宿の晩メシの時間が固定でちとスケジュールがタイトな中、雨の高速を移動ですがここまでええ天気やったんでしゃあないてすな。
昨日は松江の松江エクセルホテル東急に泊まり、朝はホテルでバイキング。
昼めしをまともに食うてる時間がないんで朝めしをしっかり食べときました。
iPhoneから送信
土曜日は出雲大社と石見銀山を観光。
昨日は出雲そばを食べてからじっくり足立美術館を見学。
Sさんのお父ちゃん用に車椅子を大阪から積んで来たけどSさんも足を捻挫して車椅子が必要に。
毎回車椅子2台での行動になりなにかと手間がかかりました。
今日は昼にSさんの仕事が済んだら京都に移動です。
宿の晩メシの時間が固定でちとスケジュールがタイトな中、雨の高速を移動ですがここまでええ天気やったんでしゃあないてすな。
昨日は松江の松江エクセルホテル東急に泊まり、朝はホテルでバイキング。
昼めしをまともに食うてる時間がないんで朝めしをしっかり食べときました。
iPhoneから送信
2023年06月23日
残り物処理で混ぜご飯
今日から何日か家を空けるんで、ここしばらく冷蔵室のものをせっせと食べ切ろうとしてました。
今朝はその最終段階として、キュウリ2/3本、玉子1コを使うことに。
昨日の段階では冷めんでもええかと思ってたんですが、夜に蒸し鶏とスライスオニオン、きゅうりのサラダを食べてしまったんで却下。
他にも減らしたい食材があったんで混ぜご飯にすることに。
キュウリは賽の目に刻んで、使いさしのミョウガは小口切り、大葉もたっぷりめ刻んでやりました。
玉子は塩と砂糖を加えてフライパンでが”ちゃがちゃ玉子(実家での呼び方。煎り卵?)”にしました。
キューリは塩揉みなしでそのまま、他に冷凍庫にあった自分で焼いてほぐした鮭をメインの具にしました。
*残り物処理で具だくさんな「混ぜご飯」
普段の混ぜご飯ならキューリは1/3本ほどしか入れないんでだいぶ嵩が増えました。
ごはんはごくごく控えめの量なんですけどね。
途中で思いついてこれも残り物のレモンを搾ってやるとさっぱりしてええ感じでしたわ。
ミョウガとレモン、大葉はまだ残ってて帰ってきて使えるかはビミョウですが今の段階で殺すのはやめときました。
最終的な冷蔵庫の中はこんな感じです。
*冷蔵庫の中身
普段の食材を入れるのは下の2段がほとんどなんですが、そこが日持ちするもの以外はほぼ使い切れたかと。
これで気にせんと数日家を空けられますわ。
*朝の体重:57.45kg。(旅前にありがたい数字。)
*今月の休肝日:10日(昨日で目標クリア。めっちゃキツかった。)
今朝はその最終段階として、キュウリ2/3本、玉子1コを使うことに。
昨日の段階では冷めんでもええかと思ってたんですが、夜に蒸し鶏とスライスオニオン、きゅうりのサラダを食べてしまったんで却下。
他にも減らしたい食材があったんで混ぜご飯にすることに。
キュウリは賽の目に刻んで、使いさしのミョウガは小口切り、大葉もたっぷりめ刻んでやりました。
玉子は塩と砂糖を加えてフライパンでが”ちゃがちゃ玉子(実家での呼び方。煎り卵?)”にしました。
キューリは塩揉みなしでそのまま、他に冷凍庫にあった自分で焼いてほぐした鮭をメインの具にしました。
*残り物処理で具だくさんな「混ぜご飯」
普段の混ぜご飯ならキューリは1/3本ほどしか入れないんでだいぶ嵩が増えました。
ごはんはごくごく控えめの量なんですけどね。
途中で思いついてこれも残り物のレモンを搾ってやるとさっぱりしてええ感じでしたわ。
ミョウガとレモン、大葉はまだ残ってて帰ってきて使えるかはビミョウですが今の段階で殺すのはやめときました。
最終的な冷蔵庫の中はこんな感じです。
*冷蔵庫の中身
普段の食材を入れるのは下の2段がほとんどなんですが、そこが日持ちするもの以外はほぼ使い切れたかと。
これで気にせんと数日家を空けられますわ。
*朝の体重:57.45kg。(旅前にありがたい数字。)
*今月の休肝日:10日(昨日で目標クリア。めっちゃキツかった。)
2023年06月22日
ケンミンの「ベトナム風 フォー 鶏ガラスープ味」も上出来
ヨドバシカメラのネット通販で取り寄せしたケンミンのインスタントをもういっちょ。
昨日の昼は汁麺系のフォーを試してみることに。
ちょうど鶏むね肉で作った蒸し鶏があったんでそれを具に使いたかったってのもあります。
今回の蒸し鶏は室温に戻したムネ肉をまずフォークでメッタ刺しにして、ハチミツを塗り込んでから塩をたっぷりめにまぶしてしばらく置きました。
薬味にショウガ,ニンニク,白ネギの青いとこに小口切りと日本酒を鶏と一緒にビニール袋(アイラップ)へ。
袋ごとたっぷりの水に沈めて空気を抜いてアイラップの口を縛ったら電子レンジのヘルシオへ。
今まではヘルシオの自動調理メニューにあるサラダチキンでやってたんですが、今回は手動調理の”低温蒸し”で。
ついこの前は鶏もも肉を同じ低温蒸しの70度で1時間ちょい加熱したんです。
まぁまぁええ出来やったんですが、今回のムネ肉は65度で1時間半加熱してみました。
結果の方はさほど自動調理のサラダチキンと変わらんかったので、次やるならもうちょい加熱時間を短くしようかと。
*ケンミンの「ベトナム風 フォー 鶏ガラスープ味」
米の麺フォーが50gで全体のカロリーが238kcal。
これに鶏むね肉のスライスを60gほどともやしを100gほど乗せることにしたんでトータルのカロリーは350kcalほど。
*蒸し鶏を乗せて「フォー・ガー」風に
麺とスープ、具を盛り付けて、冷凍のシャンツァイ(香菜)を添えて、ライムを絞ってやりました。
食べる時はちょっと味が薄めやったこともあってニョクマム(魚醤)をけっこう垂らし、唐辛子も加えてやりました。
麺が乾燥状態で50gってのはかなりちょっぴりに感じますが、鶏ともやしのおかげでそれなりには食べ応えもありました。
具込みでこのカロリーなら上出来かと思いますわ。
そして、やっぱりスープがあると食べるのに少しは時間もかかるし、腹も膨れるんがありがたい。
パッタイの方も食べ応えはあったけど、あっちは豚とか入れてカロリーが600kcalちょいありましたからねぇ。
蒸し鶏がないと食べ応えもなくてかなり寂しいやろうから、無い時は普通のムネ肉を加えるなりせんとあかんでしょうけどね。
今日は午前中に奈良の吉野近くの下市へ。
そこにある柿の葉寿司のお店「やま十」へ買い出しに行ったんですが、これは明日の知り合いらとの移動中の昼メシ用です。
前回食べてよその大手チェーンのとは全然違うて美味かったんで、実家の両親にも12個買うて帰りました。
道中の道路わきでシーズンのぶどうを売ってたので、それも明日用と実家に用にゲット。
知り合いのSさんとは何回もあっちゃこっちゃに旅行してますが、そのお父ちゃんお母ちゃんまでとなると色々気を使いますがとりあえず私が出来る用意はやりきったかと。
明日は伊丹で3人をピックアップ予定ですが幸い天気もよさそうやし、旅先もあんまり雨がなさそうなんがありがたいですわ。
*朝の体重:57.40kg。(よっしゃ、理想値ジャスト!!)
*今月の休肝日:9日(明日以降の飲み食いを楽しみに今日も酒抜くぞ。)
昨日の昼は汁麺系のフォーを試してみることに。
ちょうど鶏むね肉で作った蒸し鶏があったんでそれを具に使いたかったってのもあります。
今回の蒸し鶏は室温に戻したムネ肉をまずフォークでメッタ刺しにして、ハチミツを塗り込んでから塩をたっぷりめにまぶしてしばらく置きました。
薬味にショウガ,ニンニク,白ネギの青いとこに小口切りと日本酒を鶏と一緒にビニール袋(アイラップ)へ。
袋ごとたっぷりの水に沈めて空気を抜いてアイラップの口を縛ったら電子レンジのヘルシオへ。
今まではヘルシオの自動調理メニューにあるサラダチキンでやってたんですが、今回は手動調理の”低温蒸し”で。
ついこの前は鶏もも肉を同じ低温蒸しの70度で1時間ちょい加熱したんです。
まぁまぁええ出来やったんですが、今回のムネ肉は65度で1時間半加熱してみました。
結果の方はさほど自動調理のサラダチキンと変わらんかったので、次やるならもうちょい加熱時間を短くしようかと。
*ケンミンの「ベトナム風 フォー 鶏ガラスープ味」
米の麺フォーが50gで全体のカロリーが238kcal。
これに鶏むね肉のスライスを60gほどともやしを100gほど乗せることにしたんでトータルのカロリーは350kcalほど。
*蒸し鶏を乗せて「フォー・ガー」風に
麺とスープ、具を盛り付けて、冷凍のシャンツァイ(香菜)を添えて、ライムを絞ってやりました。
食べる時はちょっと味が薄めやったこともあってニョクマム(魚醤)をけっこう垂らし、唐辛子も加えてやりました。
麺が乾燥状態で50gってのはかなりちょっぴりに感じますが、鶏ともやしのおかげでそれなりには食べ応えもありました。
具込みでこのカロリーなら上出来かと思いますわ。
そして、やっぱりスープがあると食べるのに少しは時間もかかるし、腹も膨れるんがありがたい。
パッタイの方も食べ応えはあったけど、あっちは豚とか入れてカロリーが600kcalちょいありましたからねぇ。
蒸し鶏がないと食べ応えもなくてかなり寂しいやろうから、無い時は普通のムネ肉を加えるなりせんとあかんでしょうけどね。
今日は午前中に奈良の吉野近くの下市へ。
そこにある柿の葉寿司のお店「やま十」へ買い出しに行ったんですが、これは明日の知り合いらとの移動中の昼メシ用です。
前回食べてよその大手チェーンのとは全然違うて美味かったんで、実家の両親にも12個買うて帰りました。
道中の道路わきでシーズンのぶどうを売ってたので、それも明日用と実家に用にゲット。
知り合いのSさんとは何回もあっちゃこっちゃに旅行してますが、そのお父ちゃんお母ちゃんまでとなると色々気を使いますがとりあえず私が出来る用意はやりきったかと。
明日は伊丹で3人をピックアップ予定ですが幸い天気もよさそうやし、旅先もあんまり雨がなさそうなんがありがたいですわ。
*朝の体重:57.40kg。(よっしゃ、理想値ジャスト!!)
*今月の休肝日:9日(明日以降の飲み食いを楽しみに今日も酒抜くぞ。)
2023年06月21日
我慢できず何ヶ月かぶりに「炸醤麺&ライス」
昨日はそろそろ晩メシの用意をせんとなぁって時間帯に喫茶店をやってるツレのHALUさんが炸醤麺についてツイート。
体重のコントロールが厳しいこともあって何ヶ月も食べてないんで思わず反応。
何回か炸醤麺絡みのやりとりをやったら完全に炸醤麺の口になってしまいました。
週末から家を空ける関係で冷蔵庫の在庫を出来るだけ減らさんとあかんかったんですが、我慢できずジャージャー麺を食べることに。
何回も書いてますが、ジャジャ麺、ジャージャー麺と呼ぶ中華の麺類は私にとって高校時代に「林府」って店で食べてたヤツが絶対の基準。
色んな店でそれぞれ違う炸醤麺を出してますが、私が評価するのはどれだけ林府に近いか。
東京ではちょくちょく見かける炸醤麺ですが関西ではほとんど見かけない印象なんですよねぇ。
置いてる店が少ない上に、たいてい林府とは違ってるんでもう何年も前から炸醤麺は自作が基本。
まとめてのひき肉の具の部分を作って冷凍しとくんで、その自家製の素さえあれば作るのはあっちゅう間。
休肝日なんかはしょっちゅう炸醤麺&ライスが食べたくなるんですが、もう何ヶ月も食べてませんでした。
冷凍庫の炸醤麺の素を引っ張り出したらなんと作ったのは21年の11月。
1年半以上前に作ったまま、まだ使い切ってませんでしたわ。
素人の台所で作ったもんをそんなに長期で冷凍するるのはヤバいと思うんですけどねぇ。
とりあえず残ってた”素”の半分ほどを使って炸醤麺の”あん”?”スープ”?を作りました。
鍋で湯に素を溶かして、甜面醤を加えてから味を見てがらスープの素と中華パウダーで調整。
片栗粉でトロミをつけたら出来上がりやからほんまに簡単なもんですわ。
麺は一番好みなんはグリコの麺好亭の「手もみ風麺」ってやつなんですが、手元にないのでマルツネの中華そばを使いました。
麺の量は乾めんの状態で65gだけで我慢。
*何ヶ月ぶりかに食べた「炸醤麺&ライス」
なんぼデブり安くなってても、炸醤麺を食べる時にライスは欠かせません。
ちなみに思い出の味としてはふりかけの「海苔香味」もマストです。
ご飯には途中でほとんど手を付けず、麺を食べ切ったどんぶりに最後にぶち込みます。
林府で最後に食べてから30年以上経ってるんで、オリジナルからだいぶ離れてるかもしれませんがやっぱり美味かったですわ。
巷には色んな炸醤麺がある中で、美味い炸醤麺もあるんでしょうが私にはやっぱりこの味ですねぇ。
ご飯もだいぶ控えめにしたんで、今朝の体重がひどいことになってなくホッとしましたわ。
今日は午前中に週末ご一緒する知り合いのSさんの両親からスーツケースが届きました。
Sさんのお父ちゃん用に車いすも借りたんで荷物がえらいことに。
自分の荷物もパッキングして、その他の必要なものも合わせてさっそく車に積み込み。
うちのアルテオンは箱車を除けば、荷室はかなり大きめなんですが車椅子が思ったよりかさばってかなり場所を取りました。
積んでみたら当日Sさんが持ってくるコロコロもなんとか乗りそうだとわかってホッとしました。
親の乗り心地のためにゴルフからアルテオンに乗り換えましたが、今回はゴルフじゃ全く荷物が積めてなかったんで乗り換えて良かったと思いましたわ。
*朝の体重:57.65kg弱。(目標クリアしてて良かった。)
*今月の休肝日:9日(なんとかリーチ。)
体重のコントロールが厳しいこともあって何ヶ月も食べてないんで思わず反応。
何回か炸醤麺絡みのやりとりをやったら完全に炸醤麺の口になってしまいました。
週末から家を空ける関係で冷蔵庫の在庫を出来るだけ減らさんとあかんかったんですが、我慢できずジャージャー麺を食べることに。
何回も書いてますが、ジャジャ麺、ジャージャー麺と呼ぶ中華の麺類は私にとって高校時代に「林府」って店で食べてたヤツが絶対の基準。
色んな店でそれぞれ違う炸醤麺を出してますが、私が評価するのはどれだけ林府に近いか。
東京ではちょくちょく見かける炸醤麺ですが関西ではほとんど見かけない印象なんですよねぇ。
置いてる店が少ない上に、たいてい林府とは違ってるんでもう何年も前から炸醤麺は自作が基本。
まとめてのひき肉の具の部分を作って冷凍しとくんで、その自家製の素さえあれば作るのはあっちゅう間。
休肝日なんかはしょっちゅう炸醤麺&ライスが食べたくなるんですが、もう何ヶ月も食べてませんでした。
冷凍庫の炸醤麺の素を引っ張り出したらなんと作ったのは21年の11月。
1年半以上前に作ったまま、まだ使い切ってませんでしたわ。
素人の台所で作ったもんをそんなに長期で冷凍するるのはヤバいと思うんですけどねぇ。
とりあえず残ってた”素”の半分ほどを使って炸醤麺の”あん”?”スープ”?を作りました。
鍋で湯に素を溶かして、甜面醤を加えてから味を見てがらスープの素と中華パウダーで調整。
片栗粉でトロミをつけたら出来上がりやからほんまに簡単なもんですわ。
麺は一番好みなんはグリコの麺好亭の「手もみ風麺」ってやつなんですが、手元にないのでマルツネの中華そばを使いました。
麺の量は乾めんの状態で65gだけで我慢。
*何ヶ月ぶりかに食べた「炸醤麺&ライス」
なんぼデブり安くなってても、炸醤麺を食べる時にライスは欠かせません。
ちなみに思い出の味としてはふりかけの「海苔香味」もマストです。
ご飯には途中でほとんど手を付けず、麺を食べ切ったどんぶりに最後にぶち込みます。
林府で最後に食べてから30年以上経ってるんで、オリジナルからだいぶ離れてるかもしれませんがやっぱり美味かったですわ。
巷には色んな炸醤麺がある中で、美味い炸醤麺もあるんでしょうが私にはやっぱりこの味ですねぇ。
ご飯もだいぶ控えめにしたんで、今朝の体重がひどいことになってなくホッとしましたわ。
今日は午前中に週末ご一緒する知り合いのSさんの両親からスーツケースが届きました。
Sさんのお父ちゃん用に車いすも借りたんで荷物がえらいことに。
自分の荷物もパッキングして、その他の必要なものも合わせてさっそく車に積み込み。
うちのアルテオンは箱車を除けば、荷室はかなり大きめなんですが車椅子が思ったよりかさばってかなり場所を取りました。
積んでみたら当日Sさんが持ってくるコロコロもなんとか乗りそうだとわかってホッとしました。
親の乗り心地のためにゴルフからアルテオンに乗り換えましたが、今回はゴルフじゃ全く荷物が積めてなかったんで乗り換えて良かったと思いましたわ。
*朝の体重:57.65kg弱。(目標クリアしてて良かった。)
*今月の休肝日:9日(なんとかリーチ。)
2023年06月20日
気に入りましたケンミンの「タイ風焼そば パッタイ 甘辛ナンプラー風味」
今日は朝一で病院での診察の予約が入ってました。
朝の体重には余裕があったんですが、他の用事をしたりしてる間に時間が急いて結局牛乳にプロテインとバナナを入れた節制食に。
病院の後は、おかんを乗せて会社の用事で銀行を回り、その後おかんのためにホームセンターへ。
12時前には家に着いたんですが、すでにかんなりの腹減りっぷり。
なんとか12時半頃まで我慢して調理スタート。
*ケンミンの「タイ風焼きそば パッタイ」
ケンミンは同じシリーズから色々出ててどれもカロリーが低めなんで最近まとめ買い。
だいぶ前に同じシリーズのトムヤムヌードルだかを買うて、その後他にもあると知ったんであっちゃこっちゃ探したんですが見つからず。
結局ヨドバシカメラの通販で1コから送料無料やっていうんでそこで調達。
汁ありのやつを色々買うた中で、汁なしのこのパッタイは1つだけをお試しがてら。
それでなくても汁がなくて食べ応えがないやろうからと、具は色々入れることに。
豚バラのスライス2枚(50g)、もやし1/2袋、ニラ半束、えび4匹、インゲン豆40gちょい、玉子1個を用意。
一応パッケージの作り方に従うことにして、玉子だけ先に半熟に炒めて取り出しました。
豚を炒めて、インゲン、もやしを加えたところで麺と水を加えてフタして蒸し焼きに。
途中で海老を加えて、規定の時間が経ったらフタを取って水気を飛ばしてからタレを加えました。
その後、ニラを加えて玉子を戻して混ぜ合わせたら出来上がり。
*色んな具を入れて満足感の高かった昼ご飯のパッタイ
食べる時はニョクマム(魚醤)と唐辛子を振りかけて食べました。
けっこう美味かったけど、野菜はやっぱりちょっと火が入りすぎ。
もう一回買うてもええと思ったんで、今度やる時はもうちょっと作り方を変えてもええかなぁと。
麺は別鍋で1分とかさっと茹でてから炒めて作れんもんですかねぇ。
ほんでもやしとニラを最後に加えてもっとぱりっとさせたいなぁと。
汁がないと食べ応えがないかと心配してましたが、麺の量もまずまずで具も多かったんで満足度の高い昼ご飯になって良かったですわ。
めちゃくちゃ飲みたかったけど、休肝日なんで嘘ビールを飲んで我慢しときました。
今回のパッタイは具材も含めてカロリーは614kcalほどの模様。
思ったよりカロリーがあるようには思いますが、ベースのインスタントが低カロリーやからこれくらいで済んでるんでしょうなぁ。
*朝の体重:57.55kg。(1日で減って良かった。)
*今月の休肝日:8日(今日は休肝日。)
朝の体重には余裕があったんですが、他の用事をしたりしてる間に時間が急いて結局牛乳にプロテインとバナナを入れた節制食に。
病院の後は、おかんを乗せて会社の用事で銀行を回り、その後おかんのためにホームセンターへ。
12時前には家に着いたんですが、すでにかんなりの腹減りっぷり。
なんとか12時半頃まで我慢して調理スタート。
*ケンミンの「タイ風焼きそば パッタイ」
ケンミンは同じシリーズから色々出ててどれもカロリーが低めなんで最近まとめ買い。
だいぶ前に同じシリーズのトムヤムヌードルだかを買うて、その後他にもあると知ったんであっちゃこっちゃ探したんですが見つからず。
結局ヨドバシカメラの通販で1コから送料無料やっていうんでそこで調達。
汁ありのやつを色々買うた中で、汁なしのこのパッタイは1つだけをお試しがてら。
それでなくても汁がなくて食べ応えがないやろうからと、具は色々入れることに。
豚バラのスライス2枚(50g)、もやし1/2袋、ニラ半束、えび4匹、インゲン豆40gちょい、玉子1個を用意。
一応パッケージの作り方に従うことにして、玉子だけ先に半熟に炒めて取り出しました。
豚を炒めて、インゲン、もやしを加えたところで麺と水を加えてフタして蒸し焼きに。
途中で海老を加えて、規定の時間が経ったらフタを取って水気を飛ばしてからタレを加えました。
その後、ニラを加えて玉子を戻して混ぜ合わせたら出来上がり。
*色んな具を入れて満足感の高かった昼ご飯のパッタイ
食べる時はニョクマム(魚醤)と唐辛子を振りかけて食べました。
けっこう美味かったけど、野菜はやっぱりちょっと火が入りすぎ。
もう一回買うてもええと思ったんで、今度やる時はもうちょっと作り方を変えてもええかなぁと。
麺は別鍋で1分とかさっと茹でてから炒めて作れんもんですかねぇ。
ほんでもやしとニラを最後に加えてもっとぱりっとさせたいなぁと。
汁がないと食べ応えがないかと心配してましたが、麺の量もまずまずで具も多かったんで満足度の高い昼ご飯になって良かったですわ。
めちゃくちゃ飲みたかったけど、休肝日なんで嘘ビールを飲んで我慢しときました。
今回のパッタイは具材も含めてカロリーは614kcalほどの模様。
思ったよりカロリーがあるようには思いますが、ベースのインスタントが低カロリーやからこれくらいで済んでるんでしょうなぁ。
*朝の体重:57.55kg。(1日で減って良かった。)
*今月の休肝日:8日(今日は休肝日。)
2023年06月19日
車の検査待ちで島原温泉「やぶっちゃ」へ
今日はアルテオンの1年目の点検でワーゲンのディーラーへ。
検査が終わるまでの時間つぶしで代車のポロでドライブへ。
いつものように国道163号線で伊賀方面へ。
何度も看板は見てたやぶっちゃって日帰り温泉に寄ってみました。
中の食堂でざるそば550円を食べてからゆっくりお風呂へ。
ぬるぬるするお湯で温泉の効果が高そうでしたわ。
検査は4時頃までかかるらしいんでもうちょい暇つぶしがいりますなぁ。
*朝の体重:58.30kg。
*今月の休肝日:8日
iPhoneから送信
検査が終わるまでの時間つぶしで代車のポロでドライブへ。
いつものように国道163号線で伊賀方面へ。
何度も看板は見てたやぶっちゃって日帰り温泉に寄ってみました。
中の食堂でざるそば550円を食べてからゆっくりお風呂へ。
ぬるぬるするお湯で温泉の効果が高そうでしたわ。
検査は4時頃までかかるらしいんでもうちょい暇つぶしがいりますなぁ。
*朝の体重:58.30kg。
*今月の休肝日:8日
iPhoneから送信
2023年06月18日
野外飲みのつもりが・・・
昨日は朝から天気が良かったんで予定では休肝日でしたがさっさと延期してまいました。
せっかくやから野外でアテと酒をやろうと冷凍庫をゴソゴソ。
そしたら食べたいなぁ、食べんとあかんなぁと思いながら1年近く経ってしまってる料理を発見。
そいつを持って行って外飲みにしようと準備をスタート。
*外飲みのつもりでタッパに料理を用意
冷凍庫からは大阪ハラールレストランで単品で買うたカレー2種類とグルコバで持ち帰らせて貰うたチキンビリヤニを発掘したんです。
両方もうすぐ丸1年くらいになりそうで、食べたらヤバイかなぁとも思うたんですが捨てるのはあまりにも申し訳なくて食べてみることに。
ビリヤニがたっぷりで全体を解凍してから半分ほどだけを温めました。
出かける用意をしながら
ビリヤニがこれだけじゃ足らんかもなぁ・・・
缶ビールと缶チューハイ以外にワインかスパークリングワインも欲しいかなぁ・・・
一旦缶ビールとチューハイを詰めた保冷バッグじゃワインは入らんなぁ・・・
アテが少なかったら追加どうしよ・・・
なんて考えてたら急に外に出かける気が失せてしまいました。
*結局家で食べたビリヤニとカレー2種類
大阪ハラールレストランのカレーはサグマトンとチキンのカレーかと。
カレーもビリヤニも味見したら別に変ではなかったので大丈夫と判断。
食べ出してみるとやっぱりビリヤニが足らなくなって、結局たっぷりあったやつを全部食べてしまいました。
どれもめっちゃ美味かったんで無駄にせんで良かったですわ。
酒の方も家やからビール以外に白ワインとハイボールなんかを好きなように楽しめました。
ビリヤニは食べきったけど、カレーはまだ両方とも同じくらいの量で冷凍してあるんですよねぇ。
なんとなく1年以上も冷凍庫に置きたくないんで、早いこと食べ切ろうと思いますわ。
12時から食べ出したんですが、昼にしっかり食べたら腹持ちがよくて、昨日は珍しく晩ごはんが6時半頃になりましたわ。
*朝の体重:57.95kg。(夜控えたおかげでなんとか目標クリア。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒抜かんとしゃあないなぁ。)
せっかくやから野外でアテと酒をやろうと冷凍庫をゴソゴソ。
そしたら食べたいなぁ、食べんとあかんなぁと思いながら1年近く経ってしまってる料理を発見。
そいつを持って行って外飲みにしようと準備をスタート。
*外飲みのつもりでタッパに料理を用意
冷凍庫からは大阪ハラールレストランで単品で買うたカレー2種類とグルコバで持ち帰らせて貰うたチキンビリヤニを発掘したんです。
両方もうすぐ丸1年くらいになりそうで、食べたらヤバイかなぁとも思うたんですが捨てるのはあまりにも申し訳なくて食べてみることに。
ビリヤニがたっぷりで全体を解凍してから半分ほどだけを温めました。
出かける用意をしながら
ビリヤニがこれだけじゃ足らんかもなぁ・・・
缶ビールと缶チューハイ以外にワインかスパークリングワインも欲しいかなぁ・・・
一旦缶ビールとチューハイを詰めた保冷バッグじゃワインは入らんなぁ・・・
アテが少なかったら追加どうしよ・・・
なんて考えてたら急に外に出かける気が失せてしまいました。
*結局家で食べたビリヤニとカレー2種類
大阪ハラールレストランのカレーはサグマトンとチキンのカレーかと。
カレーもビリヤニも味見したら別に変ではなかったので大丈夫と判断。
食べ出してみるとやっぱりビリヤニが足らなくなって、結局たっぷりあったやつを全部食べてしまいました。
どれもめっちゃ美味かったんで無駄にせんで良かったですわ。
酒の方も家やからビール以外に白ワインとハイボールなんかを好きなように楽しめました。
ビリヤニは食べきったけど、カレーはまだ両方とも同じくらいの量で冷凍してあるんですよねぇ。
なんとなく1年以上も冷凍庫に置きたくないんで、早いこと食べ切ろうと思いますわ。
12時から食べ出したんですが、昼にしっかり食べたら腹持ちがよくて、昨日は珍しく晩ごはんが6時半頃になりましたわ。
*朝の体重:57.95kg。(夜控えたおかげでなんとか目標クリア。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒抜かんとしゃあないなぁ。)
2023年06月17日
特製ポン酢を買いに希翔へ
さ来週、知り合いのSさんとそのご両親がうちで飲み食いすることに。
その時にポン酢を使う予定があるんですが、手元にある希翔の自家製ぽん酢の残りがごくわずかに。
私は普段は業務スーパーの安いポン酢を使っててここぞって時にだけ希翔のやつを使うんですが、やっぱり客人には希翔のを使ってもらいたいなぁと。
先月は営業日を絞ってはったんでその後のことも気になってたんで昨日はポン酢を買いがてら出かけました。
今は木、金、土、日の営業に戻してはるそうで、すごく気になってた大将の治療の方もかなり上手くいって酷かった痛みがなくなったと。
前は眠れんし座ったりも出来んほど痛みがひどいって聞いてたんでかなり心配やったんですごくほっとしましたわ。
完治はなくても、ひどい痛みがなくなるだけでQOLはかなりマシになるでしょうからねぇ。
料理の方は、あいかわらず手間がかかってる前菜の盛合せからスタート。
あんまりここで食べた記憶のないどて煮にあこうのお刺身、そしてはも鍋と。
最初にビールを頼んですぐにぬる燗でお酒ももらい、突き出しだけでかなり飲めましたわ。
お造りもかなりたっぷりで料理的には3品しか食べてませんがしっかり満腹になりましたねぇ。
料理を堪能して、ぽん酢も買えて、そしてなにより大将の状態がようなったと分かってご機嫌な夜でした。
昨日はいつもより日本酒をがっつり行ったせいで、家に帰ったら酒も作らず寝落ち。
12時ごろまでグッスリ寝てしまい、そこから悔しいんでジントニックを作って2時ごろ寝ましたわ。
*朝の体重:57.40kg。(しっかり外食してこれは嬉しい数字や。)
*今月の休肝日:7日(今日は休肝日の予定やったけど飲んでもうもうた。)
iPhoneから送信
その時にポン酢を使う予定があるんですが、手元にある希翔の自家製ぽん酢の残りがごくわずかに。
私は普段は業務スーパーの安いポン酢を使っててここぞって時にだけ希翔のやつを使うんですが、やっぱり客人には希翔のを使ってもらいたいなぁと。
先月は営業日を絞ってはったんでその後のことも気になってたんで昨日はポン酢を買いがてら出かけました。
今は木、金、土、日の営業に戻してはるそうで、すごく気になってた大将の治療の方もかなり上手くいって酷かった痛みがなくなったと。
前は眠れんし座ったりも出来んほど痛みがひどいって聞いてたんでかなり心配やったんですごくほっとしましたわ。
完治はなくても、ひどい痛みがなくなるだけでQOLはかなりマシになるでしょうからねぇ。
料理の方は、あいかわらず手間がかかってる前菜の盛合せからスタート。
あんまりここで食べた記憶のないどて煮にあこうのお刺身、そしてはも鍋と。
最初にビールを頼んですぐにぬる燗でお酒ももらい、突き出しだけでかなり飲めましたわ。
お造りもかなりたっぷりで料理的には3品しか食べてませんがしっかり満腹になりましたねぇ。
料理を堪能して、ぽん酢も買えて、そしてなにより大将の状態がようなったと分かってご機嫌な夜でした。
昨日はいつもより日本酒をがっつり行ったせいで、家に帰ったら酒も作らず寝落ち。
12時ごろまでグッスリ寝てしまい、そこから悔しいんでジントニックを作って2時ごろ寝ましたわ。
*朝の体重:57.40kg。(しっかり外食してこれは嬉しい数字や。)
*今月の休肝日:7日(今日は休肝日の予定やったけど飲んでもうもうた。)
iPhoneから送信
2023年06月16日
近鉄八尾駅前の「杉玉」と立ち飲み「独酌 髭鯨」
ここ何ヶ月か体重管理の関係で寿司が食べたいのにぜんぜん食べるチャンスがありませんでした。
3日の土曜日は体重の方もそれなりに余裕があったんで我慢できずに寿司を食べに出かけることに。
なかなか食べるチャンスがないから普段なら回り寿司に行くところを安めの回らんすし屋でもええかと。
天気も良かったんで歩いて近鉄八尾駅のあたりへ向かいました。
近鉄の高架下にある「さんきゅう」っていうチェーンの回らん寿司屋って着いたのは12時前やったんですが、すでに行列が。
とりあえずウェイティングリスとに名前を書いたんですが、並ぶのがいやですぐそばにあるスシロー系列の寿司がうりの居酒屋「杉玉」をチェック。
そしたら店内は空いてたし、確認したら一応アラカルトで寿司が頼めたんでそっちでよしとしときました。
*杉玉の昼飲みメニュー
以前一度入ったことがあったんですが、その時はあんまり食べたいものが見つからず。
ちょっと食べてすぐ出たんで使えん印象が残ったんですが、今回はとりあえず寿司メインで行くことに。
寿司は種類が少なめでしたが、好きなやつ3貫で349円、2貫349円なんかに別れてました。
*久しぶりに寿司と揚げ物
寿司を考える前にこれまた久しぶりな揚げ物としてきすの天ぷら349円をオーダー。
寿司はまず2貫選ぶグループと3貫選ぶグループから1セットずつ。
鯛と軍艦いくら、アジとイワシとハマチとオーダー。
その後、ネギトロ巻きと穴子の一本握りを追加。
酒は最初に瓶ビールですぐに燗酒を追加。
寿司はほんまはもうちょっと食べたかったんですが、酒が切れたとこで切り上げることに。
これでお勘定は3546円。
うーん、前回よりはマシに感じたけど酒がけっこう割高で満足度としてはちょっと中途半端でしたわ。
その後、しばらくショッピングセンターなんかでスーパーを観光したりしてぶらぶら。
また近鉄の高架下に戻って気になってた立ち飲みへ。
*近鉄八尾駅前の立ち飲み「独酌 髭鯨」
たしかこの店は以前は別の場所で屋台っぽい店やったはずなんですよねぇ。
八尾に住み出した頃に色々店を調べて良さげに思った記憶があります。
気になってたんですが結局行かんままになって、ふとこの日グーグルの地図を見たら高架下に店があるのを発見したんです。
まずはチューハイ400円を頼んで、お店の雰囲気やら食べ物をゆっくりチェック。
あてはまずポテサラ350円を頼みました。
ここは日本酒にこだわってるようで、壁に貼られた酒のメニューを眺めてたら気になるものを発見。
それが竹鶴っていう日本酒800円。
マッサンとよばれるニッカの創業者の実家の酒蔵のものでした。
店の大将曰く、かなり癖があるってことでしたが頼んでみると古酒のようなかなり濃いめの色が付いてました。
飲んでみたら味の方もかなり個性的でどこかしら紹興酒を思い出させるような濃ゆい味でしたわ。
飲んでたら目の前でハムステーキ350円?を焼いてるええニオイがしたんで、カウンターに並べる時に思わずもらってしまいました。
最後は珍しくエーデルピルス650円があったんでそいつをお願いしました。
以上でお会計は2550円。
立ち飲みとしては全然安くないけど、まぁそれなりにこだわったアテと酒やからこんなもんでしょうね。
平日は夕方からやけど土日は2時からやってるそうで、次も行くとしたら土日の早い目狙いですかねぇ。
この日は長らくご無沙汰やった寿司を少なめやけど摘めて、久々に新規開拓が1軒出来たんで満足でしたわ。
*朝の体重:57.45kg。(夜かなり腹減ってたけど我慢して良かった。)
*今月の休肝日:7日(昨日に続いて、今日も飲むぞ。)
3日の土曜日は体重の方もそれなりに余裕があったんで我慢できずに寿司を食べに出かけることに。
なかなか食べるチャンスがないから普段なら回り寿司に行くところを安めの回らんすし屋でもええかと。
天気も良かったんで歩いて近鉄八尾駅のあたりへ向かいました。
近鉄の高架下にある「さんきゅう」っていうチェーンの回らん寿司屋って着いたのは12時前やったんですが、すでに行列が。
とりあえずウェイティングリスとに名前を書いたんですが、並ぶのがいやですぐそばにあるスシロー系列の寿司がうりの居酒屋「杉玉」をチェック。
そしたら店内は空いてたし、確認したら一応アラカルトで寿司が頼めたんでそっちでよしとしときました。
*杉玉の昼飲みメニュー
以前一度入ったことがあったんですが、その時はあんまり食べたいものが見つからず。
ちょっと食べてすぐ出たんで使えん印象が残ったんですが、今回はとりあえず寿司メインで行くことに。
寿司は種類が少なめでしたが、好きなやつ3貫で349円、2貫349円なんかに別れてました。
*久しぶりに寿司と揚げ物
寿司を考える前にこれまた久しぶりな揚げ物としてきすの天ぷら349円をオーダー。
寿司はまず2貫選ぶグループと3貫選ぶグループから1セットずつ。
鯛と軍艦いくら、アジとイワシとハマチとオーダー。
その後、ネギトロ巻きと穴子の一本握りを追加。
酒は最初に瓶ビールですぐに燗酒を追加。
寿司はほんまはもうちょっと食べたかったんですが、酒が切れたとこで切り上げることに。
これでお勘定は3546円。
うーん、前回よりはマシに感じたけど酒がけっこう割高で満足度としてはちょっと中途半端でしたわ。
その後、しばらくショッピングセンターなんかでスーパーを観光したりしてぶらぶら。
また近鉄の高架下に戻って気になってた立ち飲みへ。
*近鉄八尾駅前の立ち飲み「独酌 髭鯨」
たしかこの店は以前は別の場所で屋台っぽい店やったはずなんですよねぇ。
八尾に住み出した頃に色々店を調べて良さげに思った記憶があります。
気になってたんですが結局行かんままになって、ふとこの日グーグルの地図を見たら高架下に店があるのを発見したんです。
まずはチューハイ400円を頼んで、お店の雰囲気やら食べ物をゆっくりチェック。
あてはまずポテサラ350円を頼みました。
ここは日本酒にこだわってるようで、壁に貼られた酒のメニューを眺めてたら気になるものを発見。
それが竹鶴っていう日本酒800円。
マッサンとよばれるニッカの創業者の実家の酒蔵のものでした。
店の大将曰く、かなり癖があるってことでしたが頼んでみると古酒のようなかなり濃いめの色が付いてました。
飲んでみたら味の方もかなり個性的でどこかしら紹興酒を思い出させるような濃ゆい味でしたわ。
飲んでたら目の前でハムステーキ350円?を焼いてるええニオイがしたんで、カウンターに並べる時に思わずもらってしまいました。
最後は珍しくエーデルピルス650円があったんでそいつをお願いしました。
以上でお会計は2550円。
立ち飲みとしては全然安くないけど、まぁそれなりにこだわったアテと酒やからこんなもんでしょうね。
平日は夕方からやけど土日は2時からやってるそうで、次も行くとしたら土日の早い目狙いですかねぇ。
この日は長らくご無沙汰やった寿司を少なめやけど摘めて、久々に新規開拓が1軒出来たんで満足でしたわ。
*朝の体重:57.45kg。(夜かなり腹減ってたけど我慢して良かった。)
*今月の休肝日:7日(昨日に続いて、今日も飲むぞ。)
2023年06月14日
京都で料理教室と昼飲み
昨日の料理教室のための京都行きについてさくっと上げときます。
昨日の小ネタであげましたが、うちからはおおさか東線でJR淡路まで行って、阪急の淡路駅へ移動。
阪急の駅前で立ち食いそば(イスはあったけど)をしばいたら京都へ。
阪急烏丸駅で電車を降りてまずは現場を確認することに。
教室があるはずの近くまで行ってみたら看板のたぐいが一切無く、その時は見つからず。
とりあえず1時間ぐらい時間があったから教室があるであろうあたりからすぐ向かえの「イノダコーヒー」で時間を潰すことに。
平日の9時前でしたが店内は満席で喫煙可の野外席ならあるっていうんでそちらへ。
*イノダコーヒーで時間を潰してからベターホームへ
イノダコーヒーのホットは単品で690円もしてびっくりしましたわ。
ラーメンでも牛丼でもこの値段なら食事できるやんと。(^ ^;)
時間潰ししながら住所とビル名を確認して、時間前に教室へ。
この日はベターホームでの講習の22回目で「和食上級技術の会」の2回目でした。
<夏隣>
・あゆの魚田(ぎょでん)
・夏野菜の焼きびたし
・しょうがごはん
・ささみとじゅんさいのすまし汁
今月ベターホームでの和食系の講習は3回目ですが、シーズンやからしゃあないとはいえ全部メインは鮎。
和食の店でも初夏から夏にかけて、関西やと鮎やハモがやたらかぶることはあるんでしゃあないですわね。(^ ^;)
先週やったばかりやから鮎にのぼり串を打つのもだいぶスムーズに出来ましたわ。
ただ、”魚田”っていう料理名は初めて聞いたと思います。
魚の田楽の意味のようですが、これって一般的な料理なんですかねぇ・・・。
今月の3回の鮎料理は蓼味噌焼き、塩焼き、魚田と3種類ありましたが個人的には塩焼きが一番良かったですねぇ。
味噌系の味付けやと繊細な味の風味があんまり味わえんように感じましたわ。
とはいえ、昨日の講習で作った鮎はハシをつけずに持って帰って実家のおかんに押し付けたんですけどね。
さすがに一週間で鮎3回はもったいないですから。
この日発見やった1つは鮎に添えた蛇腹キュウリ。
ほとんど飾り切りの類いを知らんけど、これは昔からやってますわ。
でも私は今までキューリの厚みの半分くらいまでしか包丁を入れてなかったんです。
今回教室では2/3まで包丁を入れろってことで言われた通りにやってみると、しっかり蛇腹になってキュウリがぐねぐね可動してました。
これを塩もみやなくて立て塩(3%の塩水)に浸けるのも自分じゃやらん手法でしたね。
焼き野菜は全部持って帰って家で食べましたが、かなり全体に食感が固めでしたわ。
まぁぐだぐだに柔らかくするよりある程度固いほうが好きですが、かなり固めでした。
こういう固めの加減もそれはそれでええんでしょうねぇ。
椀種はジュンサイと粉を打って湯がいたささみでした。
ささ身はそぎ切りにしてからラップに挟んで麺棒で叩いて薄く、柔らかくしてましたね。
茹でるときは相変わらず食中毒に慎重なのか、ごぼごぼ沸いた中でしっかりと。
私やったらぜったい沸騰未満の温度で火を通してもっとしっとり柔らかな仕上がりを狙うでしょうねぇ。
教室が終わって外に出たらえらい蒸し暑くてびっくり。
とりあえず駅のほうに向かって錦市場に当たったとこで商店街に入って東へ。
3月に錦市場を歩いた時はえらい人で歩けんほどでしたが昨日はけっこう空いてましたわ。
途中の酒屋で缶ビールを買うたら、「歩きながらはNG」って言われたんで、時々閉まってる店や脇の道の角なんかに立ち止まってクピクピ。
四条河原町の方まで行って、いつも同じとこじゃなぁと「京極スタンド」へ。
以前一度ishさんやぷるみえさんらと来た時は運転手やったから飲めんかったんでね。
ほぼ土地勘がなくてちょっと探して店の前まで行ったら見事に定休日。
もう腹ぺこで他の店を探すのが待てなくて、結局お約束でええわと「たつみ」へ。
*教室ではお吸い物を食べただけやったんで。
*居酒屋「たつみ」で軽く昼飲み
まずは瓶ビール(620円)を頼んでメニューをじっくりチェック。
ここんとこ揚げ物を控えてましたが、久しぶりに解禁してハモの天ぷら(580円)を。
思ったより小さめでしたが、食べてみるとかなりワイルドな骨切りで小骨が何本も出てきましたわ。
追加で日本酒をぬる燗でオーダーしてどて焼き(480円)を。
ドテは牛すじ肉以外にニンジンやら色んな具が入っててちょっと不思議でした。
ハモがかなり粗っぽかったからちょっとやばいかなぁと思いながらウニ(720円)をオーダー。
これは嬉しいほうに予想がでえぐみがほとんどなくてなかなか美味かったんで大当たり。
メニューにあった季節のおひたし(280円)ってのを頼んでみたらインゲン豆?やらなすび、えのきが入ってごく上品な味付け。
安かったこともあってあんまり期待してなかったけど、これも当たりでしたわ。
ビールと酒、一本ずつでお会計は3360円。
うにが当たりやったこともあって腹はそんなに多くなってないけど、満足度が高くて納得のお勘定でした。
はるばる京都まで通勤ラッシュのなかを出向いたんで、この後散歩がてらもっとゆっくりしたかったんですが早めに切り上げることに。
というのも、夕方からコロナのワクチンの予約が入ってたんです。
料理教室のために京都まで行くのはやっぱりかなり遠かったんで、もう振替えせんでええことを願いますわ。
*朝の体重:58.00kg。(外食してこれならしゃあないとしとこか。)
*今月の休肝日:6日(今日は酒抜くぞ。)
昨日の小ネタであげましたが、うちからはおおさか東線でJR淡路まで行って、阪急の淡路駅へ移動。
阪急の駅前で立ち食いそば(イスはあったけど)をしばいたら京都へ。
阪急烏丸駅で電車を降りてまずは現場を確認することに。
教室があるはずの近くまで行ってみたら看板のたぐいが一切無く、その時は見つからず。
とりあえず1時間ぐらい時間があったから教室があるであろうあたりからすぐ向かえの「イノダコーヒー」で時間を潰すことに。
平日の9時前でしたが店内は満席で喫煙可の野外席ならあるっていうんでそちらへ。
*イノダコーヒーで時間を潰してからベターホームへ
イノダコーヒーのホットは単品で690円もしてびっくりしましたわ。
ラーメンでも牛丼でもこの値段なら食事できるやんと。(^ ^;)
時間潰ししながら住所とビル名を確認して、時間前に教室へ。
この日はベターホームでの講習の22回目で「和食上級技術の会」の2回目でした。
<夏隣>
・あゆの魚田(ぎょでん)
・夏野菜の焼きびたし
・しょうがごはん
・ささみとじゅんさいのすまし汁
今月ベターホームでの和食系の講習は3回目ですが、シーズンやからしゃあないとはいえ全部メインは鮎。
和食の店でも初夏から夏にかけて、関西やと鮎やハモがやたらかぶることはあるんでしゃあないですわね。(^ ^;)
先週やったばかりやから鮎にのぼり串を打つのもだいぶスムーズに出来ましたわ。
ただ、”魚田”っていう料理名は初めて聞いたと思います。
魚の田楽の意味のようですが、これって一般的な料理なんですかねぇ・・・。
今月の3回の鮎料理は蓼味噌焼き、塩焼き、魚田と3種類ありましたが個人的には塩焼きが一番良かったですねぇ。
味噌系の味付けやと繊細な味の風味があんまり味わえんように感じましたわ。
とはいえ、昨日の講習で作った鮎はハシをつけずに持って帰って実家のおかんに押し付けたんですけどね。
さすがに一週間で鮎3回はもったいないですから。
この日発見やった1つは鮎に添えた蛇腹キュウリ。
ほとんど飾り切りの類いを知らんけど、これは昔からやってますわ。
でも私は今までキューリの厚みの半分くらいまでしか包丁を入れてなかったんです。
今回教室では2/3まで包丁を入れろってことで言われた通りにやってみると、しっかり蛇腹になってキュウリがぐねぐね可動してました。
これを塩もみやなくて立て塩(3%の塩水)に浸けるのも自分じゃやらん手法でしたね。
焼き野菜は全部持って帰って家で食べましたが、かなり全体に食感が固めでしたわ。
まぁぐだぐだに柔らかくするよりある程度固いほうが好きですが、かなり固めでした。
こういう固めの加減もそれはそれでええんでしょうねぇ。
椀種はジュンサイと粉を打って湯がいたささみでした。
ささ身はそぎ切りにしてからラップに挟んで麺棒で叩いて薄く、柔らかくしてましたね。
茹でるときは相変わらず食中毒に慎重なのか、ごぼごぼ沸いた中でしっかりと。
私やったらぜったい沸騰未満の温度で火を通してもっとしっとり柔らかな仕上がりを狙うでしょうねぇ。
教室が終わって外に出たらえらい蒸し暑くてびっくり。
とりあえず駅のほうに向かって錦市場に当たったとこで商店街に入って東へ。
3月に錦市場を歩いた時はえらい人で歩けんほどでしたが昨日はけっこう空いてましたわ。
途中の酒屋で缶ビールを買うたら、「歩きながらはNG」って言われたんで、時々閉まってる店や脇の道の角なんかに立ち止まってクピクピ。
四条河原町の方まで行って、いつも同じとこじゃなぁと「京極スタンド」へ。
以前一度ishさんやぷるみえさんらと来た時は運転手やったから飲めんかったんでね。
ほぼ土地勘がなくてちょっと探して店の前まで行ったら見事に定休日。
もう腹ぺこで他の店を探すのが待てなくて、結局お約束でええわと「たつみ」へ。
*教室ではお吸い物を食べただけやったんで。
*居酒屋「たつみ」で軽く昼飲み
まずは瓶ビール(620円)を頼んでメニューをじっくりチェック。
ここんとこ揚げ物を控えてましたが、久しぶりに解禁してハモの天ぷら(580円)を。
思ったより小さめでしたが、食べてみるとかなりワイルドな骨切りで小骨が何本も出てきましたわ。
追加で日本酒をぬる燗でオーダーしてどて焼き(480円)を。
ドテは牛すじ肉以外にニンジンやら色んな具が入っててちょっと不思議でした。
ハモがかなり粗っぽかったからちょっとやばいかなぁと思いながらウニ(720円)をオーダー。
これは嬉しいほうに予想がでえぐみがほとんどなくてなかなか美味かったんで大当たり。
メニューにあった季節のおひたし(280円)ってのを頼んでみたらインゲン豆?やらなすび、えのきが入ってごく上品な味付け。
安かったこともあってあんまり期待してなかったけど、これも当たりでしたわ。
ビールと酒、一本ずつでお会計は3360円。
うにが当たりやったこともあって腹はそんなに多くなってないけど、満足度が高くて納得のお勘定でした。
はるばる京都まで通勤ラッシュのなかを出向いたんで、この後散歩がてらもっとゆっくりしたかったんですが早めに切り上げることに。
というのも、夕方からコロナのワクチンの予約が入ってたんです。
料理教室のために京都まで行くのはやっぱりかなり遠かったんで、もう振替えせんでええことを願いますわ。
*朝の体重:58.00kg。(外食してこれならしゃあないとしとこか。)
*今月の休肝日:6日(今日は酒抜くぞ。)
2023年06月13日
京都での料理教室前に腹ごしらえ
普段梅田で受けてるベターホームの料理教室の1回に予定が合わず。
その授業は関西では梅田と京都しかやってなく、京都は6人までの小規模。
最初は一杯で授業料が無駄になると事務局へ電話したら空きが出たと。
予定より1時間ほど早く家を出たんで乗り換えの阪急淡路駅前の椅子のある立食い系うどん屋で朝ごはん。
天ぷらが食べたったけど節制のためわかめそば300円に。
出汁は甘味強めで塩辛く好みではなかったんでほぼ飲まず。
高血圧やから健康に良かったってことにしときました。(^_^;)
京都の現場近くに着いても教室まで1時間以上あったんでそばのイノダコーヒーで時間つぶしちゅー。
*朝の体重:57.7kg。(牛丼食うたけどデブらんで良かった。)
*今月の休肝日:6日
iPhoneから送信
その授業は関西では梅田と京都しかやってなく、京都は6人までの小規模。
最初は一杯で授業料が無駄になると事務局へ電話したら空きが出たと。
予定より1時間ほど早く家を出たんで乗り換えの阪急淡路駅前の椅子のある立食い系うどん屋で朝ごはん。
天ぷらが食べたったけど節制のためわかめそば300円に。
出汁は甘味強めで塩辛く好みではなかったんでほぼ飲まず。
高血圧やから健康に良かったってことにしときました。(^_^;)
京都の現場近くに着いても教室まで1時間以上あったんでそばのイノダコーヒーで時間つぶしちゅー。
*朝の体重:57.7kg。(牛丼食うたけどデブらんで良かった。)
*今月の休肝日:6日
iPhoneから送信
2023年06月12日
ひさしぶりに吉野家の牛丼
今日は昼前から車で酒屋へ出かけました。
途中で他の用事も思い出したんで酒を買うた後はホームセンターへ。
その近所の普段使わないスーパーにも寄ったら1時ごろに。
朝メシが食事とは言えんようなもんですぐ腹減ってたんで限界でした。
それで帰り道の吉野家へ。
かなり長いこと食べてなかったんで食べると決めたらウキウキでしたわ。(^_^;)
前にも入ったことある中環沿いの吉野家に入ったら注文が大嫌いなタッチパネル方式になってましたわ。
「なみ、つゆだくで」って注文するだけなら1秒やのに何回も選択せなあかんなんてホンマにイラつくし気分悪いですわ。
タッチパネルのせいちゃうけど、つゆだくで頼んだ牛丼はイマイチつゆだくになってず。
今回はめっちゃ久しぶりで期待してたから店員さんに確認して少しだけツユを足してもらいました。
味もすこしあっさり気味に感じましたが、ずっと食べたいのを我慢してたからめちゃくちゃ美味かったですわ。
吉野家好きになっておおかた40年近いと思うんですが、他の牛丼チェーンに乗り換える気はカケラもなし。
和歌山では気色の悪いカフェ風やったし、今回のタッチパネルも大嫌い。
でも吉野家の牛丼だけは切れんから我慢するしかしゃあないんですよねぇ・・・。
*朝の体重:57.80kg。(ちょっとデブったけど目標クリアしてるからヨシ。)
*今月の休肝日:5日(今日は休肝日やなぁ。)
iPhoneから送信
途中で他の用事も思い出したんで酒を買うた後はホームセンターへ。
その近所の普段使わないスーパーにも寄ったら1時ごろに。
朝メシが食事とは言えんようなもんですぐ腹減ってたんで限界でした。
それで帰り道の吉野家へ。
かなり長いこと食べてなかったんで食べると決めたらウキウキでしたわ。(^_^;)
前にも入ったことある中環沿いの吉野家に入ったら注文が大嫌いなタッチパネル方式になってましたわ。
「なみ、つゆだくで」って注文するだけなら1秒やのに何回も選択せなあかんなんてホンマにイラつくし気分悪いですわ。
タッチパネルのせいちゃうけど、つゆだくで頼んだ牛丼はイマイチつゆだくになってず。
今回はめっちゃ久しぶりで期待してたから店員さんに確認して少しだけツユを足してもらいました。
味もすこしあっさり気味に感じましたが、ずっと食べたいのを我慢してたからめちゃくちゃ美味かったですわ。
吉野家好きになっておおかた40年近いと思うんですが、他の牛丼チェーンに乗り換える気はカケラもなし。
和歌山では気色の悪いカフェ風やったし、今回のタッチパネルも大嫌い。
でも吉野家の牛丼だけは切れんから我慢するしかしゃあないんですよねぇ・・・。
*朝の体重:57.80kg。(ちょっとデブったけど目標クリアしてるからヨシ。)
*今月の休肝日:5日(今日は休肝日やなぁ。)
iPhoneから送信
2023年06月11日
すきっ腹にビール
昨日の朝の体重はほどほどやったんですが、もう一踏ん張りと1日通して節制しました。
その甲斐あって今朝の体重は長らく見てないくらいの数字でした。
昨日仕込んだもんだの残り物があってすぐにでも飲めそうやったけどせっかくなんで昼は外食。
とはいえ、11時過ぎの時点ではまだ雨が降ってたんで都会に出るのは邪魔くさくて断念。
近所のいつものお好み焼き屋「たんぽぽ」へ行くことに。
11時半過ぎの開店直後に店に入ると客は私一人。
おでんは女将さんが鍋に戻してるとこやったんで、温もるまで時間がかかりそうで我慢。
ネギ焼きをオーダーして焼き上がりを待つまでアテもなくビールだけ飲んだんですが朝からなんも食べてなかったからめっちゃ回りましたわ。
昨日の晩めしも節制してたおかげで、5時ごろ?には空腹で目が覚めて寝直せそうになかったから薬を飲んだほど。
8時半ごろ起きてからもなんも食べてなかったからそら酒が回っても当然ですわね。
瓶ビールの後、レモン酎ハイを飲んでお勘定。
私が食べ終わって出る時も他のお客さんがなく雨とはいえなんだか申し訳なかったけどご機嫌な昼ごはんになりました。
*朝の体重:57.25kg。(いつぶりの理想値クリアやろ。)
*今月の休肝日:5日。(昨日は酒を抜きました。)
iPhoneから送信
その甲斐あって今朝の体重は長らく見てないくらいの数字でした。
昨日仕込んだもんだの残り物があってすぐにでも飲めそうやったけどせっかくなんで昼は外食。
とはいえ、11時過ぎの時点ではまだ雨が降ってたんで都会に出るのは邪魔くさくて断念。
近所のいつものお好み焼き屋「たんぽぽ」へ行くことに。
11時半過ぎの開店直後に店に入ると客は私一人。
おでんは女将さんが鍋に戻してるとこやったんで、温もるまで時間がかかりそうで我慢。
ネギ焼きをオーダーして焼き上がりを待つまでアテもなくビールだけ飲んだんですが朝からなんも食べてなかったからめっちゃ回りましたわ。
昨日の晩めしも節制してたおかげで、5時ごろ?には空腹で目が覚めて寝直せそうになかったから薬を飲んだほど。
8時半ごろ起きてからもなんも食べてなかったからそら酒が回っても当然ですわね。
瓶ビールの後、レモン酎ハイを飲んでお勘定。
私が食べ終わって出る時も他のお客さんがなく雨とはいえなんだか申し訳なかったけどご機嫌な昼ごはんになりました。
*朝の体重:57.25kg。(いつぶりの理想値クリアやろ。)
*今月の休肝日:5日。(昨日は酒を抜きました。)
iPhoneから送信
2023年06月10日
ベターホームの料理教室の第20回と21回
昨日と一昨日に行ってきた料理教室で作った料理なんかをさくっとご紹介しておきます。
まずは8日の木曜日に行ったベターホームの料理教室としては20回目の講習で懐石料理の会の2回目。
*文月の懐石の完成見本
先付 トマト甲州煮
焼物 あゆ蓼味噌焼き
御飯 たこ御飯
止椀 なめこ田舎味噌仕立
今回の調理のメインはアユにになるんですが、最初に紹介されたシンプルな作り方はアユを3枚におろすもの。
3枚におろしたアユに両妻串を打って焼いてから味噌を塗ってもう一度焼くというもの。
これが配られたレシピにも書いてあるんですが、先生はもう一つの捌き方を紹介してくれました。
アユの背中から中骨の両側に包丁を入れて、キッチンばさみなんかで中骨をカット。
ハラワタを出してからそこに蓼味噌を射込んでから串を打って焼くというやり方。
実際の調理になった時に先生がうちの調理台に回ってくれて目の前で細かく捌き方をもう一度見せてくれました。
ただ、そのためにうちの調理台にあてがわれた鮎が一匹減り、私が遠慮したんで実際にさばくのは出来ず。
帰ってから地元のスーパーで復習しようとあゆを探したんですが適当なんがなく残念でしたわ。
トマトの甲州煮の”甲州煮”って初めて聞いたんですが、ワインで煮込む料理のことだと。
甘口の白ワインと水でじっくり湯むきしたトマトを煮込んで最後にごく少量の塩、薄口とレモン汁を加えて味を整えました。
たこめしは、生のたこを使って土鍋で炊きました。
タコはカットしてからさっと霜降り、コンニャクもクサミ抜きにさっと茹でる、薄揚げは油抜きとやっぱり下処理がどれも丁寧でしたわ。
味噌汁の具のナメコもさっと湯がいてから使うし、鮎に添えたミョウガの甘酢漬けも湯がいてから塩を振ってアクを抜いてから浸け地に浸けるっていう丁寧さ。
小鍋でなんかいもお湯を沸かしてた印象が強いですわ。
出来た料理はたこめしとトマトは持ち帰り、鮎と味噌汁は現場で食べました。
昨日は21回目の料理教室で「お魚基本技術の会」。
*完成料理の盛りつけ例
今回の料理は
・かつおの土佐造り
・あゆの塩焼き
前日とうってかわってこの授業は非常にシンプルでしたわ。
付け合わせも葉ショウガを甘酢に漬けただけ。
とはいえ、実家の親父は昔よう生のカツオでかつおのたたきを作ってたけど、自分で作るのは初めて。
末広に長い金串を打って、ガスの直火で焼きました。
皮目はしっかり焼かんと固いそうで、焦げ目がつくまで。
逆に身の方は表面の色が変わる程度にごく軽く。
血合いのとこは皮と同様生臭みをなくすためにしっかり焼くと。
こういう大事なポイントが習えるのは値打ちでしたね。
あゆの塩焼きも料理としてはごく普通やけど、のぼり串を打ったのは初めて。
盛りつけた時に上になる面に串を出さないようにしつつ鮎が踊ってるようなカタチに串を打ちました。
タタキって焼いた部分が崩れやすいから切りにくい印象ですが他のお二人にカットは譲ったんで自分ではせずです。
*自分たちが作った料理
出来た料理は鮎の塩焼きだけ現場で食べて、タタキは持ち帰りました。
他の参加者はタタキで白ゴハンを食べてはりましたが、私にはこの組み合わせは無理ですわ。
家に帰って酒を飲みながら食べても、かつおのたたきはクサミもなく美味かったです。
今月は今週の教室が曜日の並びの関係で2つだけでした。
たいていの月は2週目か3週目にレッスンが3つもあるんでかなりせわしないんですよねぇ。
洋食の講習が他の週にずれてくれたんで割りとマシでしたね。
*今月の休肝日:4日(今日は休肝日にせんとなぁ・・・。)
*朝の体重:59.95kg。(ギリギリで目標クリア。)
まずは8日の木曜日に行ったベターホームの料理教室としては20回目の講習で懐石料理の会の2回目。
*文月の懐石の完成見本
先付 トマト甲州煮
焼物 あゆ蓼味噌焼き
御飯 たこ御飯
止椀 なめこ田舎味噌仕立
今回の調理のメインはアユにになるんですが、最初に紹介されたシンプルな作り方はアユを3枚におろすもの。
3枚におろしたアユに両妻串を打って焼いてから味噌を塗ってもう一度焼くというもの。
これが配られたレシピにも書いてあるんですが、先生はもう一つの捌き方を紹介してくれました。
アユの背中から中骨の両側に包丁を入れて、キッチンばさみなんかで中骨をカット。
ハラワタを出してからそこに蓼味噌を射込んでから串を打って焼くというやり方。
実際の調理になった時に先生がうちの調理台に回ってくれて目の前で細かく捌き方をもう一度見せてくれました。
ただ、そのためにうちの調理台にあてがわれた鮎が一匹減り、私が遠慮したんで実際にさばくのは出来ず。
帰ってから地元のスーパーで復習しようとあゆを探したんですが適当なんがなく残念でしたわ。
トマトの甲州煮の”甲州煮”って初めて聞いたんですが、ワインで煮込む料理のことだと。
甘口の白ワインと水でじっくり湯むきしたトマトを煮込んで最後にごく少量の塩、薄口とレモン汁を加えて味を整えました。
たこめしは、生のたこを使って土鍋で炊きました。
タコはカットしてからさっと霜降り、コンニャクもクサミ抜きにさっと茹でる、薄揚げは油抜きとやっぱり下処理がどれも丁寧でしたわ。
味噌汁の具のナメコもさっと湯がいてから使うし、鮎に添えたミョウガの甘酢漬けも湯がいてから塩を振ってアクを抜いてから浸け地に浸けるっていう丁寧さ。
小鍋でなんかいもお湯を沸かしてた印象が強いですわ。
出来た料理はたこめしとトマトは持ち帰り、鮎と味噌汁は現場で食べました。
昨日は21回目の料理教室で「お魚基本技術の会」。
*完成料理の盛りつけ例
今回の料理は
・かつおの土佐造り
・あゆの塩焼き
前日とうってかわってこの授業は非常にシンプルでしたわ。
付け合わせも葉ショウガを甘酢に漬けただけ。
とはいえ、実家の親父は昔よう生のカツオでかつおのたたきを作ってたけど、自分で作るのは初めて。
末広に長い金串を打って、ガスの直火で焼きました。
皮目はしっかり焼かんと固いそうで、焦げ目がつくまで。
逆に身の方は表面の色が変わる程度にごく軽く。
血合いのとこは皮と同様生臭みをなくすためにしっかり焼くと。
こういう大事なポイントが習えるのは値打ちでしたね。
あゆの塩焼きも料理としてはごく普通やけど、のぼり串を打ったのは初めて。
盛りつけた時に上になる面に串を出さないようにしつつ鮎が踊ってるようなカタチに串を打ちました。
タタキって焼いた部分が崩れやすいから切りにくい印象ですが他のお二人にカットは譲ったんで自分ではせずです。
*自分たちが作った料理
出来た料理は鮎の塩焼きだけ現場で食べて、タタキは持ち帰りました。
他の参加者はタタキで白ゴハンを食べてはりましたが、私にはこの組み合わせは無理ですわ。
家に帰って酒を飲みながら食べても、かつおのたたきはクサミもなく美味かったです。
今月は今週の教室が曜日の並びの関係で2つだけでした。
たいていの月は2週目か3週目にレッスンが3つもあるんでかなりせわしないんですよねぇ。
洋食の講習が他の週にずれてくれたんで割りとマシでしたね。
*今月の休肝日:4日(今日は休肝日にせんとなぁ・・・。)
*朝の体重:59.95kg。(ギリギリで目標クリア。)
2023年06月07日
スタンダードブックストアの「泡盛イベント」に参加
月曜日は休肝日の予定やったんですが、昼過ぎになってツイッター上で気になるイベントを発見。
以前からフォローさせてもうてる飲み食い系ライターの泡☆盛子さん(昔のmixi時代は”泡奴さん”)の呟きでこの日の夕方から泡盛のイベントがあると。
この告知は2〜3日前にも見てたんですが、その時はなぜか勝手に京都とかでやるんだろうと勘違い。
京都まで行くのはちょっと遠いと思い込んでスルーしたんです。
でも、月曜日の呟きによると、なんと開催場所は天王寺だと。
地図で確認してもJR天王寺から四天王寺さんの方へ歩いてすぐだと判明。
今月は休肝日が非常にタイトなんでかなり迷いましたが、急遽参加することに。
イベントの場所は「スタンダードブックストア」っていう本屋にカフェが併設されたお店。
*スタンダードブックストア:【EVENT】6/5(月)18:30頃〜 泡盛ナイト…ただ飲むだけ
お店には申し訳ないけど、元々チャリでうろうろしてた半地元みたいなエリアやのに行ったことはありませんでした。
なんでもコロナの始まった2019年だかに心斎橋から移転してオープンしはったんだとか。
とりあず5時半頃に直接お店まで行って、当日参加出来るかを確認。
オッケーとのことでとりあえず腹ごしらえをすることに。
すぐそばの王将に行こうかと思ったんですが、その手前を脇道に入ったとこに沖縄料理を出す居酒屋があったのを思い出しました。
泡盛イベントってことでお気に入りのかりゆしウェアを着て行ってたんですが、どうせなら沖縄料理で助走つけたれと。
隣にクラゲを置いてるバーがあってそこに大昔に何度か行って、隣のお店を目にしてたんですよねぇ。
バーの方はもうだいぶ前に潰れちゃってましたが。
*四天王寺近くの沖縄居酒屋「辰海」で腹ごしらえ
和歌山出身の大将が31年もここで商売をされてるそうですわ。
せっかくなんでオリオンの生ビールをオーダーしてメニューをチェック。
ゴーヤーチャンプルーは今じゃ普通の居酒屋でも見ますが、私はそれ以上にふーちゃんぷるーが好きなんですよねぇ。
メニューを見てたらフーチャンプルー(760円)を見かけたのでまずはそれをオーダー。
さらにメニューを熟読してたらナーベランブシー(780円)を発見!!
これも大好きなメニューやけどさすがにヘチマを出すとこは沖縄料理店に限られるんで嬉しくてオーダー。
1品の量がけっこうたっぷりで残念ながら料理の方はこの2品でおしまい。
酒はオリオンをもう一杯とこの後飲むのにやっぱり泡盛でしょうとオススメの菊之露をロックで1杯。
以上でお勘定は3600円。泡盛イベント前の助走としては抜群でしたわ。
ちょうど食べ終わったら泡盛イベントがスタートする6時半やったんでスタンダードブックストアに戻りました。
とはいえ、その時間だとまだなーんにも段取りが出来てないようで、かなりゆるーいスタート。
*スタンダードブックストアの泡盛イベント
各人が持ち寄ったアテを並べて、だいたい人数が揃った?ころに店のオーナーの中川さんからスタートの案内と乾杯。
飲み食い系ライターの泡☆盛子さんやスズキナオさんに書店ライター?の人や福井で町おこしとかゲストハウス?やってる人とかが紹介されてました。
紹介のあった人以外に漫画家のラズウェル細木さんって人やあまから手帖の編集部の人が4人とかミーツリージョナルの編集長なんかも来てはりました。
私はまったく初めての場所で知り合いもおらんから最初は大人しく一人で飲んで、周りの人とちょこっとしゃべったりしてたんです。
でも厨房の製氷機が壊れてるとかで、氷が足らなくなったりしだして、なんとなくお手伝いを。
2回ほどそばのコンビニ氷や炭酸水を買いに行って、カウンターに入って泡盛に氷を入れたりソーダで割ったり。
差し入れの干物をフライパンであぶったりと初めての場所で訳も分からずお手伝いしてました。
イベントとしては流れ解散みたいな感じになった頃に、全然関係ない外人さんの団体が入ってきました。
インド系とかみたいなアジアの人と白人さんとが混じった不思議なグループで、聞いてみるとみんなスウェーデンから来てると。
そのうちの二人が新婚だそうで、勝手に周りでお祝いモードに。
店主の中川さんがじょーとーな酒を開けて振る舞ったり、まったくイベントと関係なく盛り上がってましたわ。
前みたいに生野に住んでたら最後までおってタクで帰れてたんですが、八尾までタクをシバくわけにもいかず途中でおいとま。
めちゃくちゃゆるいイベントでしたが、沖縄とか泡盛にはこういうのが合うしなかなかおもろかったですわー。
イベントに参加したり沖縄料理食べたりしたら、めちゃくちゃ沖縄に行きたくなってしまいましたけどね。
本屋さんの方はイベント前にちらっと見たらかなり品揃えに個性があって、料理本とか飲み食い系の本にも良さげなんが何冊もありました。
こういうお店を知ってしまうとキケンなんですが、残念ながらお店は6月11日で閉店だそうです。
まぁ店主の方曰くまたどこかでやるとのことなんで、いつかお店に行けることもあるかもですね。
*朝の体重:58.45kg。(泡盛イベントの飲み過ぎからの反動やな。)
*今月の休肝日:3日(昨日は酒抜いたけど今日も抜かんとなぁ。)
<同日 後刻>
他の参加者の方の記事を見つけたのでリンク張っておきます。
今野ぽた:泡盛ナイト 2023.06.05
以前からフォローさせてもうてる飲み食い系ライターの泡☆盛子さん(昔のmixi時代は”泡奴さん”)の呟きでこの日の夕方から泡盛のイベントがあると。
この告知は2〜3日前にも見てたんですが、その時はなぜか勝手に京都とかでやるんだろうと勘違い。
京都まで行くのはちょっと遠いと思い込んでスルーしたんです。
でも、月曜日の呟きによると、なんと開催場所は天王寺だと。
地図で確認してもJR天王寺から四天王寺さんの方へ歩いてすぐだと判明。
今月は休肝日が非常にタイトなんでかなり迷いましたが、急遽参加することに。
イベントの場所は「スタンダードブックストア」っていう本屋にカフェが併設されたお店。
*スタンダードブックストア:【EVENT】6/5(月)18:30頃〜 泡盛ナイト…ただ飲むだけ
お店には申し訳ないけど、元々チャリでうろうろしてた半地元みたいなエリアやのに行ったことはありませんでした。
なんでもコロナの始まった2019年だかに心斎橋から移転してオープンしはったんだとか。
とりあず5時半頃に直接お店まで行って、当日参加出来るかを確認。
オッケーとのことでとりあえず腹ごしらえをすることに。
すぐそばの王将に行こうかと思ったんですが、その手前を脇道に入ったとこに沖縄料理を出す居酒屋があったのを思い出しました。
泡盛イベントってことでお気に入りのかりゆしウェアを着て行ってたんですが、どうせなら沖縄料理で助走つけたれと。
隣にクラゲを置いてるバーがあってそこに大昔に何度か行って、隣のお店を目にしてたんですよねぇ。
バーの方はもうだいぶ前に潰れちゃってましたが。
*四天王寺近くの沖縄居酒屋「辰海」で腹ごしらえ
和歌山出身の大将が31年もここで商売をされてるそうですわ。
せっかくなんでオリオンの生ビールをオーダーしてメニューをチェック。
ゴーヤーチャンプルーは今じゃ普通の居酒屋でも見ますが、私はそれ以上にふーちゃんぷるーが好きなんですよねぇ。
メニューを見てたらフーチャンプルー(760円)を見かけたのでまずはそれをオーダー。
さらにメニューを熟読してたらナーベランブシー(780円)を発見!!
これも大好きなメニューやけどさすがにヘチマを出すとこは沖縄料理店に限られるんで嬉しくてオーダー。
1品の量がけっこうたっぷりで残念ながら料理の方はこの2品でおしまい。
酒はオリオンをもう一杯とこの後飲むのにやっぱり泡盛でしょうとオススメの菊之露をロックで1杯。
以上でお勘定は3600円。泡盛イベント前の助走としては抜群でしたわ。
ちょうど食べ終わったら泡盛イベントがスタートする6時半やったんでスタンダードブックストアに戻りました。
とはいえ、その時間だとまだなーんにも段取りが出来てないようで、かなりゆるーいスタート。
*スタンダードブックストアの泡盛イベント
各人が持ち寄ったアテを並べて、だいたい人数が揃った?ころに店のオーナーの中川さんからスタートの案内と乾杯。
飲み食い系ライターの泡☆盛子さんやスズキナオさんに書店ライター?の人や福井で町おこしとかゲストハウス?やってる人とかが紹介されてました。
紹介のあった人以外に漫画家のラズウェル細木さんって人やあまから手帖の編集部の人が4人とかミーツリージョナルの編集長なんかも来てはりました。
私はまったく初めての場所で知り合いもおらんから最初は大人しく一人で飲んで、周りの人とちょこっとしゃべったりしてたんです。
でも厨房の製氷機が壊れてるとかで、氷が足らなくなったりしだして、なんとなくお手伝いを。
2回ほどそばのコンビニ氷や炭酸水を買いに行って、カウンターに入って泡盛に氷を入れたりソーダで割ったり。
差し入れの干物をフライパンであぶったりと初めての場所で訳も分からずお手伝いしてました。
イベントとしては流れ解散みたいな感じになった頃に、全然関係ない外人さんの団体が入ってきました。
インド系とかみたいなアジアの人と白人さんとが混じった不思議なグループで、聞いてみるとみんなスウェーデンから来てると。
そのうちの二人が新婚だそうで、勝手に周りでお祝いモードに。
店主の中川さんがじょーとーな酒を開けて振る舞ったり、まったくイベントと関係なく盛り上がってましたわ。
前みたいに生野に住んでたら最後までおってタクで帰れてたんですが、八尾までタクをシバくわけにもいかず途中でおいとま。
めちゃくちゃゆるいイベントでしたが、沖縄とか泡盛にはこういうのが合うしなかなかおもろかったですわー。
イベントに参加したり沖縄料理食べたりしたら、めちゃくちゃ沖縄に行きたくなってしまいましたけどね。
本屋さんの方はイベント前にちらっと見たらかなり品揃えに個性があって、料理本とか飲み食い系の本にも良さげなんが何冊もありました。
こういうお店を知ってしまうとキケンなんですが、残念ながらお店は6月11日で閉店だそうです。
まぁ店主の方曰くまたどこかでやるとのことなんで、いつかお店に行けることもあるかもですね。
*朝の体重:58.45kg。(泡盛イベントの飲み過ぎからの反動やな。)
*今月の休肝日:3日(昨日は酒抜いたけど今日も抜かんとなぁ。)
<同日 後刻>
他の参加者の方の記事を見つけたのでリンク張っておきます。
今野ぽた:泡盛ナイト 2023.06.05
2023年06月06日
ものすごく久しぶりに”いつものうどん”
今日は朝の体重に余裕がありました。
朝メシをどうしようかと思ってて手元にあった半生讃岐うどんの賞味期限をチェックしたらすでに10日ほど越えてました。
普段地元のスーパーで買うてる別の半生うどんを3回に分けて食べたばかりでしたが、続いて食べんとしゃあないなぁと。
*観音寺の「紀州屋」の半生讃岐うどん
春に伊吹島に泊まった前後に観音寺のスーパーで買うたんですが値段は忘れてしまいました。
今回はかけうどんにネギ、天かす、おぼろ昆布乗せた”いつものうどん”で食べたんですが、”いつも”って呼んでる割に食べたのはものすごく久しぶりな気がします。
だしはかつおと昆布だけのダシパックで出汁を引いたとこにほんの少しだけパウダーの和風出汁を加えました。
なかなかええ感じに味が決まって非常にごきげんな朝ご飯になりましたわ。
ちなみに初めて食べた紀州屋ってとこの麺はちょっと中がミッチリ詰まったようなタイプに感じました。
まぁ文句無く美味しかったんであと2回、早めに食べてやろうと思います。
*朝の体重:57.55kg。(昨日ちょい飲み過ぎたから水気抜けて軽いんやろなぁ。)
*今月の休肝日:2日(今日、明日は休肝日やぞ!!)
朝メシをどうしようかと思ってて手元にあった半生讃岐うどんの賞味期限をチェックしたらすでに10日ほど越えてました。
普段地元のスーパーで買うてる別の半生うどんを3回に分けて食べたばかりでしたが、続いて食べんとしゃあないなぁと。
*観音寺の「紀州屋」の半生讃岐うどん
春に伊吹島に泊まった前後に観音寺のスーパーで買うたんですが値段は忘れてしまいました。
今回はかけうどんにネギ、天かす、おぼろ昆布乗せた”いつものうどん”で食べたんですが、”いつも”って呼んでる割に食べたのはものすごく久しぶりな気がします。
だしはかつおと昆布だけのダシパックで出汁を引いたとこにほんの少しだけパウダーの和風出汁を加えました。
なかなかええ感じに味が決まって非常にごきげんな朝ご飯になりましたわ。
ちなみに初めて食べた紀州屋ってとこの麺はちょっと中がミッチリ詰まったようなタイプに感じました。
まぁ文句無く美味しかったんであと2回、早めに食べてやろうと思います。
*朝の体重:57.55kg。(昨日ちょい飲み過ぎたから水気抜けて軽いんやろなぁ。)
*今月の休肝日:2日(今日、明日は休肝日やぞ!!)
2023年06月05日
ベターホーム第19回「うれしい洋食」
昨日の日曜日は朝からベターホームの料理教室に出かけてました。
ベターホームで4つのコースを取ってるんですが、この「うれしい洋食」ってのは難易度的にはかなり低いようです。
ただそれでも今回の講習のメインが「フリカッセ」ってことでかなり楽しみにしてたんです。
だいぶ前に買うて寝かしたままになってたフランスの家庭料理の本を今年に入ってから読み返してました。
*上田淳子「フランス人が好きな3種の軽い煮込み」
料理の幅を広げる一環で生クリームを使った料理にも挑戦しようとこの本の中に出てくる”フリカッセ”も作ってみました。
レストランで出すフレンチは家で作れそうにないけど、この本に出てくるような家庭料理は自分で出来るだけにおもしろいですわ。
そんな訳でフリッカセのコツとかポイントみたいなもんを実際の講習で習えたらええなぁと期待して出かけました。
*ベターホームの盛りつけ見本
今回習った料理は
・ほたてとえびのフリカッセ
・チキンとアボカドのサラダ 柚子こしょうドレッシング
・ポップオーバー
フリカッセは、メインになり素材をさっと炒めて取り出す、同じフライパンで野菜を炒めてワインを加えて煮詰める。
メインの素材を戻して火を入れて生クリームを加えて仕上げるって感じでしょうか。
ポイントとしては白ワインを加えたらきっちり煮詰めて酸味とアルコールを飛ばすとのこと。
*ベターホームの第19回で出来上がった料理
煮詰めていく時に火加減が少し強めやったせいで煮汁が少し茶色くなり、仕上がりも真っ白とはならず。
今回の講習では初めて講師が作った見本の料理を味見させてくれました。
それぞれの煮詰め具合と味の違いをみるってためでしたが、味見をすると講師の料理の方が酸味を感じました。
私ともう一人の女子がペアで作ったヤツの方がコクがあって酸味が少なく感じましたわ。
煮詰める重要性がよう実感できたんで今回の講習は自分的には意味がありましたね。
サラダの鶏はササミを使こたんですが、湯で湯がく時教室のレシピではかなりがっつり火を入れてました。
講師にあとで説明すると教室のレシピは万が一の食中毒を防ぐために火をきつく入れてるとのことで納得。
まぁササミに限らず蒸し鶏系は自分のやり方の方が柔らかく仕上がるのは間違いないですわ。
難易度は低くても気づきがあると習いに行った値打ちがあってええもんですわ。
*朝の体重:57.60kg。(これなら上出来。)
*今月の休肝日:2日(今日は休肝日の予定やけど・・・。)
ベターホームで4つのコースを取ってるんですが、この「うれしい洋食」ってのは難易度的にはかなり低いようです。
ただそれでも今回の講習のメインが「フリカッセ」ってことでかなり楽しみにしてたんです。
だいぶ前に買うて寝かしたままになってたフランスの家庭料理の本を今年に入ってから読み返してました。
*上田淳子「フランス人が好きな3種の軽い煮込み」
料理の幅を広げる一環で生クリームを使った料理にも挑戦しようとこの本の中に出てくる”フリカッセ”も作ってみました。
レストランで出すフレンチは家で作れそうにないけど、この本に出てくるような家庭料理は自分で出来るだけにおもしろいですわ。
そんな訳でフリッカセのコツとかポイントみたいなもんを実際の講習で習えたらええなぁと期待して出かけました。
*ベターホームの盛りつけ見本
今回習った料理は
・ほたてとえびのフリカッセ
・チキンとアボカドのサラダ 柚子こしょうドレッシング
・ポップオーバー
フリカッセは、メインになり素材をさっと炒めて取り出す、同じフライパンで野菜を炒めてワインを加えて煮詰める。
メインの素材を戻して火を入れて生クリームを加えて仕上げるって感じでしょうか。
ポイントとしては白ワインを加えたらきっちり煮詰めて酸味とアルコールを飛ばすとのこと。
*ベターホームの第19回で出来上がった料理
煮詰めていく時に火加減が少し強めやったせいで煮汁が少し茶色くなり、仕上がりも真っ白とはならず。
今回の講習では初めて講師が作った見本の料理を味見させてくれました。
それぞれの煮詰め具合と味の違いをみるってためでしたが、味見をすると講師の料理の方が酸味を感じました。
私ともう一人の女子がペアで作ったヤツの方がコクがあって酸味が少なく感じましたわ。
煮詰める重要性がよう実感できたんで今回の講習は自分的には意味がありましたね。
サラダの鶏はササミを使こたんですが、湯で湯がく時教室のレシピではかなりがっつり火を入れてました。
講師にあとで説明すると教室のレシピは万が一の食中毒を防ぐために火をきつく入れてるとのことで納得。
まぁササミに限らず蒸し鶏系は自分のやり方の方が柔らかく仕上がるのは間違いないですわ。
難易度は低くても気づきがあると習いに行った値打ちがあってええもんですわ。
*朝の体重:57.60kg。(これなら上出来。)
*今月の休肝日:2日(今日は休肝日の予定やけど・・・。)