2023年05月30日

神戸の水道橋の居酒屋「高田屋旭店」と串カツ屋「一燈園」

少し前に神戸で昼飲みしてきたんでその時の様子をご紹介します。

今回のきっかけはishさんからのお誘いでした。

最初は元町の方で3時ごろから飲もうって話やったんですが、もう一つの候補が挙がってそちらに変更。

行ったのは今月の18日の木曜日ですが待ち合わせたのはJR摩耶駅に12時半。

神戸の大学に5年も通いましたが、JR摩耶駅なんてとこで降りるのは初めてでした。

ishさんと合流後、JRから山手に移動したんですが、山幹のすぐ山側に水道筋商店街って商店街があるのは初めて知りました。

目的の店に向かう前に少し商店街を歩いたんですが、東西のメインのアーケードだけでなく南北にもあっちゃこっちゃに商店街が伸びてました。

全国の商店街と同じくシャッターが閉まったままの店が多かったんですが,往時はどんだけ盛んやったんやと思う規模でしたわ。



神戸の水道筋の「高田屋旭店」の店構え

*神戸の水道筋の「高田屋旭店」

新開地にもishさんがよう行ってはる高田屋の”京店”ってのがあって同じ屋号の店が何軒かある(あった)みたいですね。

旭店は京店と比べるとこぢんまりして居酒屋というより小料理屋とか割烹っぽいなぁって印象を受けました。




神戸水道筋の居酒屋「高田屋旭店」の季節の六角弁当

*水道筋の居酒屋「高田屋旭店」のランチ”季節の六角弁当”

昼間はこのランチ1種類だけで営業してはるようで、そんなとこも割烹っぽいですねぇ。

まず茶碗蒸しが出来てきて、その後六角形の2段重ねのお重でメインの料理が登場。

ちなみに私はご飯をなしにしてもうたんで、左側の下の段に本来別のとこに盛るおかずが入ってます。

本来ここにひさご形で炊き込みご飯が盛られるようです。

ビールで乾杯して、まずは茶碗蒸しを前菜がてらいただいたんですが、最近ちょっと茶碗蒸しが好きになってるんで嬉しかったですわ。

後ほどお吸い物も来たんですが、こういうお弁当って全く居酒屋っぽくないですよねぇ。

丁寧に手をかけて作られたおかずが色々盛り込まれててこれで1500円ってのは非常に値打ちがありましたねぇ。

ビールの後はぬる燗で日本酒ももうてゆったり楽しませてもらいました。

飲みたいだけ飲んでお勘定は二人で5610円でした。


<参考情報>
*高田屋旭店

住所:神戸市灘区倉石通2−2−13

電話:078−802−5030

営業:11:30AM〜14:00、16:00〜21:00

定休:水曜日、日曜日



高田屋を出てもご飯を食べてなかったこともあって、お腹には余裕がありました。





しばらくその辺を歩いてからishさんが案内してくれたのが2軒目のお店。





神戸水道筋の串かつ屋「一燈園」の店構えとメニュー

*神戸水道筋の串カツ屋「一燈園」

横に細長いカウンターだけのお店で外のシート以外はオープンエア。

ぱっと見ただけ妙に気に入りましたわ。

私らがカウンターに座った時は年配の大将だけでしたがその後もう一世代は若い人も居てはりました。


あらかじめソースが付けられてる一燈園の串カツ

*一燈園の串かつ

最初に頼んだのが肉、たこ大、じゃがいも、レンコン。

これらのクシは揚げた後あらかじめソースにくぐらせて味付けした状態で出てきました。

こういうスタイルの出し方って私は初めてでしたわ。

私はソース味が好きなんで全然気にならんかったですが、塩で食べたい時なんかは前もって伝えたら対応してくれるんですかねぇ。


追加でイワシとうずらを言うてから、めにゅーの中で気になったもんに挑戦。

まず値段が”時価”になってる「なすび」と値段がある中ではえび大と同じで最高額の「豆腐」。

なすびは丸々素揚げにされたんが出てきましたが、(カロリーを無視して)油をよう含んだなすはひじょーに美味かったですねぇ。

豆腐の串かつってどんなもんかと思ったら揚げ出し豆腐みたいなんが出てきました。

これも揚げたてはめっちゃ美味かったですわ。

ここんとこ体重の維持がめっちゃ難しいんで普段は揚げ物をぐっと我慢してるんです。

前日に一人で新世界で飲んだ時も翌日に備えてフライを我慢。

そんなこともあってこの日は串かつは完全に割り切って楽しみました。

油ものが久しぶりやったせいもあるかもですが、2軒目の串かつも非常に美味かったですわ。

2軒目やったんでそんなに串の数は食べず、やや飲みが多めでお勘定は5360円でした。

<参考情報>
*一燈園

住所:兵庫県神戸市灘区水道筋5−2−24

電話:078−801−6332

営業:11:00〜23:00

定休:月曜日






気分よく飲みしたんで、翌日ちょっとデブっててそこから戻すのにしばらく苦労したんは納得でした。


全然タイプのちゃう2軒に案内してくれたishさんには大感謝です。






*朝の体重:57.70kg。(久しぶりの57kg台。)

*今月の休肝日:10日(今日もう一日酒抜いてそれは来月に回そ。)




posted by えて吉 at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月29日

今シーズン初めての冷めんは変則的?

今日の朝ごはんは出来たら昼ごはんと兼用にしたかったんですが、10時過ぎには限界に。

仕方なく10時半過ぎから用意を始めてしまいました。

何日か前に業務スーパーで買うた安もんのざるラーメンがあったんでそれを食べることに。

小川屋の「和風ざるラーメン 梅かつおだし」ってヤツで2食入りが118円でした。

まぁ買うた理由は安さもあるけど、カロリーが1食277kcalと低く賞味期限が割と長めやったんがポイントなんですけどね。

ざるラーメンで食べると具がないから食べ応えないかなぁと思ってたんです。

今日はちょうど具になりそうなものがあったんでそいつらを乗せて冷めん(冷やし中華)風にして食べることに。

昨日予定外の思い付きで作った鶏むね肉の蒸し鶏をほぐして具に。

一昨日、山菜の水煮を開けて、別のおでんみたいな煮物で余った出汁で味付け。

この2品に大根おろしも加えて、あとはネギ、大葉、紅しょうがを乗せてやりました。

添付の梅味のタレはかなり甘かったんで、上からポン酢をぶっかけて誤魔化しました。

次食べるなら冷めんでもザルラーメンでも自分でタレを用意せんとあきませんな。

というわけで、この夏初めての冷めんはあんまり冷めんらしくない具の組み合わせになりました。



実はこの組み合わせって、大学時代の学食の和風スパゲティで似たようなヤツがあったんですよねぇ。

普通にスパゲティで再現しても良かったけど、食べる量を抑えてると麺の量を減らさんとあかんなぁと。

それくらいならカロリーが277kcalと低めなんが分かってるラーメンにした次第ですわ。







*朝の体重:58.35kg。(ほんの僅かしか減らず。)

*今月の休肝日:10日(昨日酒抜いて目標クリア。)

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月28日

ベターホーム第18回「和食上級技術の会」

昨日はベターホームの料理教室に出かけてきました。

前日まで実家の親らと串本まで一泊で出かけてたんでちょっと疲れてえらかったんですけどね。

ちょっとめんどいなぁと思いながら家を出たんですが、駅に行くと電車が遅れてました。

教室にはかなり余裕を持って着くようにしてたんですが、遅れのせいでけっこうギリギリに。

大阪駅から教室までかなり急いで行ったんで、着いた時は息が上がってましたわ。



230527betterhome2.jpg

*ベターホームで作った料理の盛りつけ例

昨日習ったのは

 ・あじの押し寿司

 ・揚げなすとえびの吉野煮

 ・赤だし


アジを三枚下ろしにするとこからやって、アジのきずし(酢じめ)にしてから押し寿司に。

木枠を使って押し寿司を作ったのは初めてでした。

寿司って、押し寿司でも客に出すこともなさそうやし、自分一人で作るには多いしあんまりやる機会はなさそうですがまぁなんでも経験ですわね。

おろしたアジの中骨は塩をしてから霜降りにして、赤だしのだしに。

なかなかエエ出汁が出てましたわ。

鯵を捌くのはベターホームで5月だけで4匹目やったんでだいぶ慣れましたわ。

作った料理の方は、教室では食べずに持って帰ることに。

体重に余裕無い時に、教室で全部食べると食べ過ぎになるんでねぇ。


230527betterhome1.jpg

*家で食べた料理教室で作った料理(右上の煮物はウチの残り物)

木枠の中にラップをしいてから作って、カットもラップの上からにするとけっこううまいこと切れましたわ。

揚げなすは、揚げ方が足らずちょっと固かったですわ。

押し寿司の酢飯がちょっと甘みが足らんように思ったんですが、これは関東の好みなんでしょうかねぇ。

自分やったらもうちょい甘いほうが好みでしたわ。



*朝の体重:58.65kg。(わずかやけど昨日よりデブってもた。)

*今月の休肝日:9日(今日酒抜いて目標クリアするぞ。)

posted by えて吉 at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室&料理修行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

夏の定番混ぜご飯始めました

今朝はまだちょっと風は冷たかったけど、日差しが初夏っぽくて夏場の定番の混ぜご飯を解禁しました。

キュウリはツイッターで見かけた野菜のプロのアドバイスに従ってあくぬきをやってみました。

両端を落として、真ん中くらいでカット。それぞれの切り口を30秒くらいずつスリスリとこすり合わせてやりました。

こうすると切り口に白っぽい汁が出てくるんですが、これでアク抜きになるんだとか。

そうしたキューリを小口からスライスして軽く塩をして少し置いてから水洗いしてしぼりました。

中粒の梅干し2つは種を取って細かく叩きました。

じゃこを適当にボールに入れて、まず梅肉とよく混ぜてやりました。

梅肉っていきなりご飯に混ぜると全体に満遍なく混ざりにくいんで先にじゃこに絡めて全体にそれを混ぜる作戦です。

そこに細かく刻んだ大葉やキューリも加えて混ぜてから解凍したごはんを投入。

香り付けに醤油をちょっぴり、塩を少々振って、粗びきの胡麻も加えて全体を混ぜたら出来上がり。


今季初めて夏場の定番の混ぜご飯

*今季初めての夏場の定番の混ぜご飯

毎年必ず作ってますが、夏場には梅の酸味とさっぱりしたキューリがええんですよねぇ。

体重維持が異様に厳しくなってるんで、ご飯はごく控えめに140gほど。

ご飯のみでこれくらいだと全然食べた気がせんのですが、混ぜご飯にするとそれなりに嵩が増えるし、上乾のちりめんじゃこだとしっかり噛むので少しは食べ応えがありました。

真夏になっても食欲が落ちるってことはほとんどないんですが、朝めしにこの混ぜご飯は何回もやることになると思いますわ。





*朝の体重:58.25kg。(うーん、全然減らんかった。)

*今月の休肝日:8日(今日は酒を抜かんとな。)
posted by えて吉 at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

用事を済ませて昼ごはん

元々今日は朝イチに定期的な病院での診察の予定だけが入ってました。

ところが、日曜日のグルコバの会場に忘れ物をしたことに気づいたんで探しに行くことに。

車で出るならと明日予定してた会社の銀行回りの用事も一緒に済ませることに。

9時に病院に行って、薬局で薬を受け取ったら車で出かけました。

銀行でいくつも用事を済ませたら地道で尼崎へ。

会場の人に事情を伝えて、調理室の中を探させてもらったらあっさりと忘れ物を発見。

イベントの最後でちょっと気分的にバタついてた
こともあって忘れたようですが、めっちゃ目立つトコにポツンとありましたわ。

もし、会場になかったらわざわざ車で行ったのもバカらしいしモノが無くなったのも残念で二重に凹んでたでしょうねぇ。

帰りも地道で帰ったら地元に着いたのが12時過ぎ。

腹が減りまくってたこともあったし、ソース成分が不足してたんで近所のお好み焼き屋「たんぽぽ」へ。

入った時はかなり混んでててオーダーするのにもしばらく待ちました。

お好み焼きのミックスと瓶ビール、追加でチューハイ1杯飲んで2000円ちょい。

ソース成分が補充出来たし美味くて満足しましたわ。






*朝の体重:58.00kg。(かなり節制したけどわずかしか減らず。)

*今月の休肝日:8日

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

グルコバ87はバナナの葉でベジタリアン・ミールス

昨日参加した第87回グルコバの様子をさらっと上げさせていただきます。

飲み食い仲間のこばやしさんが主催するインド料理を作って食べる集まりであるグルコバの今回のテーマは「バナナの葉で食べるタミル料理のベジタリアン・ミールス」。

コロナ禍での中止を挟んだりで1年ぶりのベジタリアン料理だとか。

いつものように前日には食材なんかをこばやしさんのとこまで受け取りに行きました。

受け取ってみたらなんとか担いで行けそうやったんで前日搬入はパス。


当日、預かったブツと自分の荷物をデカイリュックに詰めたら思った以上の重さに。

おかげで尼崎の会場に着いたら始まる前から疲れてましたわ。(^ ^;)



今回の参加者は初めての方が何人か居たり参加回数の少なめな方が多く全体として新鮮な雰囲気でした。

まぁ慣れた方が少ないってことはこばやしさんが調理で指示したり説明する必要が増えるんで、こばやしさんの負担は大きそうでした。

私の方は、調理室が開いたらまずはカロリーが低めのカップラーメンで昼ご飯。

ほんまは来る途中の吉野家で牛丼がめっちゃ食いたかったんですが、節制中なもんでカップラーメンでもカロリーが234kcalしかないしょぼいやつで我慢。




腹ごしらえを終えたら、ニンニクの皮をむいたりするいつもの作業からスタート。

しばらくするとタマネギを刻めやら、唐辛子をみじん切りにせぇやらのオーダーがあっちゃこっちゃから入ってガンガン刻み作業を。

前日が飲み日やったのに昨日は朝から暑いせいかやたらビールが飲みたくて、かなりフライング気味に2時過ぎにはプシュッと。

その後しばらくして各調理台の作業が落ち着いてきたところで大人のおやつタイムに。





230521makanai1.JPEG

*グルコバでのまかない料理たち

左上がYさんの砂ずりの中華風、左下は*あきこ*さんの豚のカシラ?、右上がishさんのルコルトのパン、右下はだいこんさんのハラペーニョのピクルス。

お酒の方はEGMさんが不参加で一升瓶はなかったけど、日本酒の4合瓶に赤ワインが何本か。

私も赤ワインを駅前で買うてたけど、食事タイムに出しました。


230521makanai.JPG

*私が差し入れたタコミートもどき

最初はコーンビーフのペーストでも作ろうかと思ってたんですが、自分が食べる用のタコライスの素を多めに作ろうと思ったんでこちらに変更。

タコライス用とは言え、使ったのはあいびきミンチに、タマネギ、シシトウ、えのき、しめじ、トマトと好き勝手なアレンジ。

味付けはタコス用のスパイスこそ使うたけど、ケチャップやソースで甘味足したりしたんでタコミートなんて言うたらメキシコの人に怒られますわな。

*あきこ*さんの差し入れのチーズと一緒に食べたり、ishさんのパンに乗せたりもしながら食べてはりました。

それなりには受けたようで残らんかったんは幸いでした。




230521cooking.JPEG

*グルコバの調理風景や出来上がり料理

慣れた人が多いと右上のワダ揚げなんかも任せっぱなしで進むんですが、今回はかなり丁寧にこばやしさんが指導してはりましたねぇ。

230521sample.JPG

*グルコバの盛りつけ見本


料理の説明と説明用の写真はこばやしさんの記事からコピー&ペーストさせていただきました。


230521setsumei.jpg




(以下、コピー)
A.サンバル
カリフラワーやカブ、ニンジン、インゲンを使った南インドを代表する菜食カレー。

B.トマト・ラッサム
たっぷりのトマト、黒胡椒を加えた辛酸っぱい南インドのスープカレー。

C.マスール・ダール
レンズ豆を煮込んだベーシックな豆カレー。

D.ビーツのパチャディ
毒々しいピンク色が特徴、ビーツが入ったヨーグルトサラダ。

E.さつまいものクートゥ
さつまいもをココナツミルクで煮込んだ甘いカレー。

F.インゲンのウシリ
チャナ豆のそぼろとインゲンのスパイス炒め。

G.ごぼうのピックル
ごぼうをマスタードオイルとビネガーで漬け込んだ辛い漬物。

H.ポテト・ロースト
じゃがいものシンプルなスパイス炒め。

I.ウッタパム
ウラド豆を米を発酵させた生地で作るインドのお好み焼き。

J.メドゥ・ワダ
ウラド豆をすり潰して揚げた甘くないドーナツ。

K.ミント・ココナツチャットニー
ミントとココナツを使用したディップ。

L.生トマトのチャットニー
生トマトをふんだんに使って煮詰めたディップ。

M.ポディ&ギー
豆、ゴマ、ココナツを砕いて作ったふりかけにギーをかけて。

N.ソナ・マスーリ・ライス
南インドの定食、ミールスで食べられるパラパラとした中粒米。

O.プーリ
全粒粉を使った揚げチャパティ。

P.アッパラム
南インドで食べられている、米粉が入ったパパド(市販品)。

Q.スンダル
殻付きのチャナ豆を茹ででスパイスと和えたサラダ。

R.セミヤ・パヤサム
バミセリと呼ばれる極細パスタを牛乳とサフランで煮込んだデザート。

今回はベジなので18品と豪華なラインナップになりましたよ。

(以上、コピー)


参加者は各調理台にバナナの葉を器代わりにひいて食べるんですが、調理室の改修以来調理台のスペースが小さくなり人数分の葉っぱはひけず。

私らは補助の机で食べることにしたんですが、高さが低かったりイスが足りなかったりでちと食べにくくせっかくの葉っぱやけど、皿で食べることに。




230521mydish.JPG

*私が食べた料理の様子

いつも揚げ物は味見程度に少なめにもらうんですが、今回は節制の一環でパス。

おかずはしっかり食べてご飯は控えめにしてお代わりはなしにしときました。

肉類がないベジ仕様やけど、全体としては非常に満足感があって美味かったですわ。

まいどながらこばやしさんには大感謝です。



*foodish:雑食記:南インド料理・スリランカ料理食事会「グルコバ」に参加してきました



次回は7月23日(日)にチキンビリヤニメインでの開催予定やそうです。


2023年05月21日

鶏むね肉とキャベツのカレー丼

昨日は朝イチで今日のグルコバのブツを預かりにこばやしさんとこへ。

量的にそんなにむちゃじゃ無かったんで、尼崎駅のコインロッカーに運ぶのはパスして当日担いで行くことに。

おかげで早く帰れたんで家で朝ごはん。

皮なしの鶏むね肉90g弱にキャベツも同じくらい。

そいつらをサッと炒めたとこにカレー粉を加えて、軽く炒めてから麺つゆで味付け。

140g弱のご飯に乗せていただきました。

初めての組み合わせやけどなかなか美味かったですわ。

途中からソースを垂らしても行けました。





最近デブ解消に食材の量を出来るだけ計量してざっくりカロリーを計算してるんですが、邪魔くさいもんですなぁ。

まあ、その甲斐があって体重が少し戻ってるからしゃーないんですけどね。(^_^;)




*朝の体重:58.05kg。

*今月の休肝日:7日


iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月19日

伊吹島の民宿「いぶき」とこだわりのいりこ屋「やまくに」

古いネタですが春にドライブ旅に行った時のネタをアップさせていただきます。

3月31日の金曜日から出かけたんですが、旅行に行こうと決めたのは前日のことでした。

この時期、桜が満開で31日からエエ天気そうやったんで急に出かけることに。

春になると毎年のように四国に行ってますが、今回は違うとこにしようかと思ったんです。

春らしい海が眺めたくて瀬戸内のどっかの島の民宿に泊まろうかなぁと。

グーグルの地図を眺めててふと思い出したのが香川の伊吹島の民宿「いぶき」。

前日やったからあかんかと思ったけど電話してみたら部屋は空いてて一人泊りもオッケーとのこと。




これで出だしの目的地が決まったんで当日は7時前に家を出発。

香川に入ってとりあえず軽くうどん巡りをしたら観音寺の港へ。

港の場所や車を駐車するところを確認したら、あとは船を待つだけ。




230331timetable.JPG

*伊吹島と観音寺のフェリー時刻表

15時40分の船に乗ることにしたんでかなり待ち時間がありました。

そこでひまつぶしがてら日帰り温泉へ。


230331onsen.JPG

*観音寺の「琴弾廻廊」へ

宿泊施設やけど風呂だけ850円で入れてたのでここでしばらくのんびり。

その後ローカルスーパーを観光して、酒と氷を調達。

そして観音寺のフェリー乗り場に車を止めたら、もう運転がないからビールをプシュッと。



230331ibukijima.JPG

*伊吹島のフェリー乗り場

フェリーで25分ほど掛けて、伊吹島に到着。

民宿のヒトが迎えに来てくれることになってたんで、宿の屋号が入った軽トラのそばで待ってました。

そしたらフェリーでネコを連れてたおっちゃんが宿の人でその運転で宿に向かうことに。

宿には猫が4匹おるそうなんですが、そのうちの1匹がいのししのワナでケガしたから本土の動物病院に連れていってたそうですわ。

フェリー乗り場からはすぐ急な坂になって、島の全体が高台みたいになってましたわ。

酒の入ったクーラーボックスを持ってたからとてもじゃないけど歩いてられん距離で迎えを頼んで良かったとホッとしました




230331minshuku.JPG

*伊吹島の民宿「いぶき」(公式サイト

斜面に立ってる感じで、ここで民宿を40年やってはるそうですわ。

宿泊は1組ずつ別の棟になってて2組まで泊まれるそうで民宿としちゃ贅沢な感じでした。


230331room1.JPG

*民宿いぶきの部屋

この部屋が寝室の扱い。

布団を敷くのはセルフでした。

230331room2.JPG

*こたつのある別部屋つき

別部屋まであって、こたつが嬉しかったですわ。



230331keshiki.JPG

*部屋からの景色

こういう海が見える宿に泊まりたかったんでええ感じでした。



230331huro.JPG

*お風呂からも海が見えてええ気分

民宿の風呂としては大きめでゆったり湯に浸かりました。





晩ご飯は別棟の食堂へ。

宴会場みたいな広い部屋で一人ぽつんと晩ご飯。(^ ^;)


230331dinner1.jpg

*民宿いぶきの晩ごはん

・カレイ?の唐揚げにタコ、えび、野菜の天ぷら盛り合わせ

・なまこ

・ぬた

・刺し身の盛り合わせ


230331dinner2.jpg

*宿の料理

・煮魚

・かまとえびの塩焼き

230331dinner3.JPG

*おつゆ

ビールと燗酒をやりながらゆっくり楽しんだんですが、小食なんでぜんぜん全部は食べきれず。

ごはんは食べてないのにかなり残してしまい申し訳なかったです。

島の民宿に泊まったって感じられる晩ごはんで満足しました。



230401hinode.JPG

*翌朝の日の出

窓から日の出が眺められました。



230401cats.JPG

*ニャンズがひなたぼっこ

朝のシャワーを浴びて部屋に戻ろうとしたらニャンズがひなたぼっこしてましたわ。



230401breakfast1.jpg

*民宿いぶきの朝ご飯




230401breakfast2.jpg

*前日のお造りの残り

宿の女将さんが「前日残しはったお刺し身出しましょか?」って聞いてくれはったんで喜んでお願いしました。

晩ごはんを食べながら、残ったお刺し身を見て「家やったら翌日にヅケ丼にでもするのになぁ・・・」って思ってたんですよねぇ。

なんで女将さんが残しといてくれてよかったですわ。


230401breakfast3.JPG

*狙い通りづけ丼に

朝からたっぷり食べてしまいました。




帰りも9時のフェリーに間に合うように宿の大将が乗り場まで送ってくれました。

この日は島内の一斉清掃?に当たっててあっちゃこっちゃで島のヒトが出て道の脇の草を刈ったり、側溝を掃除したりと作業してはりました。




伊吹島っていりこで有名ですが、前日ishさんからこだわりのイリコ屋さんが出てくる記事を教えてもらいました。


 *銀のいりこと金のだし。さぬきうどんといりこめし〜スープ旅・香川編

この記事に出てくる「やまくに」っていりこ屋がすごいらしいんですが、教えもうたのは島に渡ってからでした。

店の営業時間は11時から18時で、もう少し早く教えてもうてたら時間つぶししてる時に買いに行けたのになぁと。

宿を出て観音寺に戻ったのは9時半やから開店までだいぶあるなぁと。

この日は朝から移動する予定やったから開店まで待つのはもったいなくて、諦めるしかないなぁ・・・と。

ちょっと残念やったんで、お店に電話して直営以外で置いてる店がないか聞いてみました。

電話ですぐ近所におるけど開店時間までには走り出すって言うたら、お店の大将が今から開けたるって言うてくれはったんです。



230401yamakuni.JPG

*わざわざ早い時間に店を開けてくれたいりこ屋「やまくに」



230401iriko.jpg

*やまくにの高級いりこ

ここいりこは関西やと「イカリスーパー」とかにも置いてるそうですが、せっかくなんでお店で買わせてもらいました。

正直言うて自分が使うには高すぎるんですがわざわざ店を開けてくれたんで、人にあげる分以外に自分の分も思い切って買いました。








すぐ使わん場合は冷凍したらええって言われたんで家に帰ったらすぐ冷凍。

ここんとこずっと大デブ状態で家でまともに讃岐うどんを食べる機会がなく使うのはのびのびに。





やっと一昨日の17日になってこのいりこを使うことに。

頭とハラワタを取ってコブと一緒に前日から水に浸けておいて翌日に加熱。



230519udon.JPG

*やまくにのいりこで引いただしを使ってかけうどん


一口出汁を飲んでみると、普通のいりことはうま味がぜんぜん違いました!!




なーんてことを私のバカ舌じゃ感じられるはずもなく、違いは分からんけどおいしい香川風のだしに感じました。(^ ^;)



四国ドライブ旅はやっと2日目に入ったばかりですが、今回はここまでにしておきます。



<同日後刻 追記>

民宿いぶきの宿泊料金は税込み9000円で酒を飲んだりして最終的な支払いは11250円でした。

最近の宿はどんどん値段が高くなってるんで、この金額は大満足でした。




*朝の体重:58.70kg。(昨日外食で好きに食べたらきっちり大デブ。)

*今月の休肝日:6日(今日は酒抜きやのにデブってるとツライぞ。)




posted by えて吉 at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先&遠出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月17日

元地元の生野商店街を散歩

昨日はええ天気やのにずっと家におったんで、今日はとにかく出かけようと思ってました。

なかなかどこに行くか決まらんかったんですが、まずはええ天気やから外で飲めるようにドライブはパス。

地元から頑張ったら歩いて行ける日帰り温泉も考えたけど近所にええ店がないから却下。

なんやんかんやと迷ってたんですが、ふと一人で行くのは10年以上ご無沙汰の天王寺動物園にでも行ってみようかと。

ここ10年で姪っ子を連れて行ったことはあるんですが、一人では長いこと行ってないなぁと。

そんな訳で11時過ぎに家を出て天王寺に向かう電車に乗りました。

各停の電車で天王寺に向かってたら、ふと地元の生野を歩いてみようかと。

東部市場前駅に着く直前まで迷ってましたが、結局降りて元地元を散歩することに。

東部市場前駅から元々実家があったバス通りをまっすぐ進んで生野商店街?の端っこまで。







元地元の生野商店街を散歩

*元地元の生野商店街を散歩

実家は長らく東部市場前に近い百済エリアにあったんですが、その前の小学生時代は生野商店街のすぐ裏に住んでたんですよねぇ。

10何年か前からしばらく生野に住んでた頃に生野商店街の寂れっぷりは確認してましたが今回あらためてゆっくり散歩。

昔なじみの商店はかなり減りましたが、古くさい文房具屋が残ってたり、同じ年の子の実家やった店はごく少数残ってましたわ。

小学生の頃、このへんで唯一の高い建物やった団地が更地になってたのは時代の変化を感じましたねぇ。

八尾に引っ越してからも何度か行ってるホルモン屋の「うらの」が健在やったのはホッとしました。

ただ、私が毎回買うてた「ホルモンミックス」の値札がなくなってたんは残念でしたわ。

ここはめっちゃ安くて気に入ってたんですけどねぇ。

商店街を抜けてJR寺田町駅まで行ったらショックな光景が!!

駅の正面の高架下にあったマクドが潰れてたんです。

今となっちゃマクドだけは絶対食わんくらいの気分ですが、ガキの頃にはようここで食べたんでねぇ・・・。

寺田町駅前って大して市場としては大きくないのに賃料が高いのか店舗が長続きせんのですがマクドが無くなるとはびっくりでしたわ。

それとは逆に寺田町駅の高架下にドンキが出来てたのは不思議な感じでした。

寺田町から天王寺まで歩いて、元天王寺公園?の”てんしば”でそばのコンビニでビールを買うて水分補給。

もう腹も減ってたからナニを食べるかだいぶ迷ってから結局新世界まで下りました。

水曜日って休みのとこが多かったかもなぁと思いながら行ったジャンジャン街のホルモン道場はやってたんでそちらへ。

ちなみに動物園側から入ってすぐのとこのやまと屋でもええと思ってたのにそっちは臨時休業でしたわ。(^ ^;)

盛り合わせ650円に大瓶650円を頼んでもやしだけってあったと思ったのに聞いてみたら混みそうな日はないようで今日は無理でした。

もやしの代わりにキムチ100円だけを頼んで1400円でごちそうさま。

岩田屋でホルモンの煮込みを食うかだいぶ迷いましたが、そのまま帰ってきました。

これで歩いた歩数が8000歩弱。エエ天気のもと気持ちよく散歩できたんで出かけて良かったですわ。


*朝の体重:57.60kg弱。(昨日もだいぶ控えたけど減らず。)

*今月の休肝日:6日。
posted by えて吉 at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月15日

久しぶりに東部市場駅前の割烹「希翔」へ

年明けから目標の体重をオーバーしたままずっと戻ってませんでした。

去年までやってたデブった時の節制策をやっても少し減ってもすぐまたデブるってのを繰り返してました。

食べるものを我慢し過ぎで休肝日なんかは食べるもんが思いつかんなんてこともありました。

めちゃくちゃストレスに感じてて、ほんまにココロが折れそうでしたわ。

ここ1週間ほどは、短期的にならもうちょっと無理して体重を減らそうとしてました。

その甲斐あって昨日の朝はやっと目標の58kgをクリア。

そこで昨日はここ何週間か前から行きたかった希翔にやっと心置きなく行けました。

体重が目標オーバーでもいくつもりでタイミングは窺ってたんですけどね。

前回行ったのがいつか忘れましたが1ヶ月ほど前に行った時、しばらく営業を金土日の週末だけにしぼると告知がありました。

大将の病気の治療のためとのことで、その後の様子がずっと気になってたんです。




久しぶりの希翔で食べた料理

*久しぶりの希翔で食べた料理

まずは手間暇かけられた料理が色々盛り合わされた突き出し?から。

相変わらずこれだけでかなり飲めますわ。

刺し身を単品で食べようと思ったんですが、頼んだシマアジがなかったので結局昨日は刺し身は食べず。

その代わりにちょっと贅沢したれと頼んだのがぐじの松笠焼き1800円。

大将が食べにくいけど美味いトコやからと頭のトコも出してくれたんは嬉しかったですわ。

グジが焼き上がるのを待つ間にまずはすぐ出そうな破竹と干し海老の炒め煮500円。

メニューで食べたことないものを見つけて頼んだのが穴子豆腐のあんかけ800円。

ぐじの後でラストに頼んだのが(鯨の)さえずりと小松菜の煮物1500円。

ほんまは外食の時は1品くらい揚げ物を食べたかったんですが、せっかく体重が戻ったから我慢しときました。

グジとさえずりってな贅沢なもんを頼んだんで昨日のお勘定は8350円。

酒もきっちり飲んだし、チェイサー代わりのビールも2本飲んだから満足度は高かったですわ。



*朝の体重:57.80kg。(一気に大デブりせんで良かった。)

*今月の休肝日:5日(今日は酒抜くぞ。)

posted by えて吉 at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

中華食いすぎ!! 東京での飲み食い備忘録

色んな遠出や旅先ネタがアップできてないままナンですが、東京での飲み食いを自分の備忘録がてらさくっと上げておきます。

もう小ネタでアップしてますが今回の目的はエリック・クラプトンの武道館でのライブに行くのがメインでした。

4月15日の土曜日から出かけたんですが、初日は昼に横浜で知り合いのSさんとメシを食うことになってました。

宿に荷物を置いてから移動したかったので大阪を出たのはけっこう早めでした。

8時半の新幹線に乗ったら和風の総菜をあて朝からビールをプシュッと。

いつも平和島駅そばのホテルを取るんですが、この土日は空いてなかったのでちょっと離れたJR大森駅そばの「大森パークホテル」ってとこに2泊することに。

宿に荷物を預けたら、横浜のみなとみらいってエリアに移動。

テラス席のあるタイ料理屋「エムエムタイ みなとみらい」で飲み放題つきのコースを予約してくれてたんですが、この日はあいにくの雨。

気温もちょっと低くてとてもじゃないけど野外席で飲み食いを楽しめる雰囲気じゃなかたったのが残念ですわ。
 
 *横浜の「エムエムタイ みなとみらい」


2時過ぎまでゆっくりタイ料理を楽しんだら、一旦解散して宿へ。

夕方になって平和島で待ち合わせ駅周辺で飲むことに。


230415heiwajima.JPEG

*夜は平和島駅の周りで飲み食い

駅のあたりでいくつか候補を見つけてて、とりあえず前まで行って店の雰囲気をチェック。

割りと良さげに感じた焼き鳥の「飯田屋」ってところへ初めて入りました。

お通しが茶碗蒸しってのが珍しかったけど、肌寒い日やったからなかなか良かったですわ。

ここで軽く鶏のたたきやら串モノを食べたら、2軒目の台北苑へ。

台北苑は、東京に行くたび毎回複数回行ってるとこですわ。

定番のジャガイモの前菜とあとなんかもう一品くらいたべた気ぃするんですが写真はなし。

そして、最後にチャーハンを頼んだんですが、チャーハンに興味のない二人がここのは妙に気に入ってるんですよねぇ。



16日はJR大森駅前の「富士そば」で朝ご飯。

カップラーメンでもめっちゃ美味い紅ショウガ天の乗った濃ゆいそばを朝っぱらから行っときました。


 *富士そばの紅生姜天そば


昼は川崎でSさんと待ち合わせてまたしても飲み放題ランチ。

 *ホテルメトロポリタン川崎の「過門香 點」で飲み放題ランチ


ランチのあとは、平和島に戻って酒やらツマミを持って私が大のお気に入りの「大森ふるさとの浜辺公園」で外飲み。



230416sotonomi.JPEG

*気に入りの海辺で外飲み

夕方まで浜辺で飲んで、最後に行ったのは平和島駅前の日高屋。

2日目にして3回目の中華ってちょっと頭悪いですが・・・・。

平和島の辺りって店のチョイスがあんまりないんですよねぇ。

最後の方に行って飲みメインで軽く摘めるようなとこがなくてついつい日高屋と台北苑を多用してしまうです。

前日に台北苑に行ったから一応”変える”つもりで日高屋にしたんですが、やっぱり中華、しかも昼も中華ということに。




17日の朝はJR大森駅の改札そばにあるそば屋「いろり庵きらく」っていうJR東日本がやってるチェーン店で朝ご飯。

山菜、わかめ、温泉玉子が乗った”朝食そば”ってヤツ420円を。

その後、しばらくホテルで時間を潰してから平和島駅の方へ移動。

時間がだいぶあったんでまた海辺の公園に行ってちびちびチューハイを舐めながら海を眺めてました。




この日の昼は三井ガーデンホテル銀座プレミアってとこに入ってるイタリアン「RISTORANTE E’volta il cielo(エボルタ イル チェーロ)」へ。

ホテルの16階にあるロビーと同じフロアに入ってるイタリア料理店でかなりオサレーでしたわ。

ほとんどの席が窓側を向いてて、高いところからの風景もウリの一つのようでした。


スタッフのヒトが席に案内してくれて「今日は”フリーフロー”でお伺いしております。」ってなセリフを。

高級感のあるとこやと飲み放題とは言わんのですなぁ。

最初の一杯はスパークリングワインではなくてホンモノのシャンパンでした。

味がしっかりして泡の肌理がかなり細かかったんでやっぱ違うんですかねぇ。



230417E'volta1.JPEG

*エボルタ イル チェーロの料理

・新たまねぎとスナップエンドウスープ

・初カツオと胡麻のミキュイ 生姜風味のセミドライトマトソース

スープもあっさりして、いかにも素材の味が出てますって感じでええスタートでした。

前菜のカツオは、カツオがあんまり得意じゃないけど非常に美味しくいただきました。


2杯目か3杯目で飲み放題のメニューにジントニックがあったんでどんなレベルのを出すかと興味本位で頼んでみました。

出てきたグラスはまずまずで、飲んでみると全くトニックの風味はせず。

私にはジンソーダにしか思えませんでしたわ。

まぁ食事に合わせるならアリかなぁとは思いましたけど、これは一杯だけにして泡に戻りました。

右下は私が選んだパスタで

・蛍烏賊とヤリイカ 春キャベツのクリームソース ”タリアッテレ”

外でパスタ類を食べる時って好きなトマトソース系か自分で作らないクリーム系かで迷うことが多いんですよねぇ。

今回はクリーム系にしてみたんですが、食べた感じはいかにもクリームってな味ではなくかなりさっぱりしてました。

クリーム系としてはあんまり経験のない仕上がりで面白かったしなかなか美味かったですわ。




230417E'volta2.JPEG

*イタリアンのパスタ、メイン、デザート

左上はSさんチョイスで

・海老とルーコラ ドライトマトのソース 大葉のジェノベーゼをアクセントに ”スパゲティ”

これもなかなか美味かったらしいですわ。


メインは左下がSさんのチョイスで

・常陸牛のロースト グリーンペッパーソース春野菜のエチュベを添えて

右上が私のチョイスで

・香草でマリネした美明豚のロースト マジョラム香るコンソメソース

私はだいたいメインは牛肉じゃ面白くないんでそれ以外を選びがち。

今回もそのパターンで豚をチョイスしたんですが、なかなか美味かったです。

でも、Sさんの牛と少しずつ交換して味見したらここなら牛の方が値打ちあるなぁと感じましたわ。

脂が多すぎて重過ぎたりもせず、この牛はかなり美味かったです。

熱海のいきつけのイタリアンでちょっと高い牛があって食べた時は翌朝まで胸悪かったほどなんですが、それとは全然方向性が違いましたね。

デザートは二人とも同じチョイスで

・ほうじ茶香るムース クランチチョコと黒蜜のジュレ


普段パスできる時は甘いものはパスしますが、これはあっさりして美味しいと思えました。



お高そーなホテルのレストランでしたが、お勘定はコミコミで2人で13000円でした。

レストランの雰囲気とか外の景色、使ってる器なんかを考えたらこの金額は非常に値打ちがありました。




昼ご飯のあとは、「肉のハナマサ」っていうスーパーをじっくり見学。

業務用の食材を置いてたりでなかなか楽しかったですわ。

その後しばらく道端に腰掛けて缶ビール飲んだりして時間調整。

そこからひっじょーーに珍しくSさんがバーに行くことに同意してくれたんで銀座のバーへ。

有名な老舗やったんですが、初めてでオーナーが居てなくて他のバーテンダーさんが2人。

私はマルガリータとジントニック、Sさんはコアントローロックを。

初めてのバーでじっくりバーテンダーさんの所作を見てたんですが、残念ながら私にはイマイチに感じました。

それで2杯だけで出たんですがここのお勘定が9300円でびっくり。(>_<)

銀座で飲んだ経験が少な過ぎるから分かりませんが、バーとしてイマイチやったこともあり私にはめっちゃ高く感じましたわ。

Sさんが珍しく一緒に行ったのにハズレを引いた感じであとあとだいぶつっこまれてしまいました。



230417hinabe.JPEG

*夜は新橋の火鍋屋へ

晩メシをどうするか決まってなくて、色々考えた末に火鍋を食べることに。

この時は”火鍋を食べる”って意識しかなくなんの疑問も持たんかったけど、記事を書いてるとおかしい感じがしますねぇ。

火鍋も中華やんけ!!どんだけ中華食うねん!!って感じですわ。

ここもSさんと何回か行ってる店ですが、かなり手ごろな値段で火鍋以外にも色々料理が出て、しかも飲み放題。
 *料理は写真以外にもいくつか出ました。

いやー1日で2回も飲み放題行くってアホ過ぎましたわ。

ビール以外に紹興酒も好きなペースで飲んだら最後はきっちり記憶が飛んでしまいましたわ。



18日は昼に平和島で落ち合って、またしても日高屋の中華で昼飲み。完全に頭イカレてます。


夕方からは今回の東京行きの目的であるクラプトンのコンサート。

コンサートの前にちょっと腹ごしらえと、武道館の近所の神保町駅そばにある立ち飲み「魚勝」へ。

ここはなかなか良かったですわ。

コンサートのあとはまた神保町駅のそばの別の立ち飲み「あつ盛」へ

ここはちょっと雰囲気があわず軽く飲んで切り上げました。




19日の朝は一人で大森町駅前の松屋で牛丼の小?とビール。

昼はスーパーの総菜と酒を山ほど買うてまた海辺の公園へ行って外飲み。




そして夜は西荻窪駅近所の寿司屋さん「磯はん」へ。

ここには何回か前の東京行きで初めて行ってすごくええ印象やったんで今回再訪。



230419isohan1.JPEG

*磯はんの前半はつまみ系

Sさんはここの常連の人に連れられてこの店にちょくちょく行ってるとか。

いつもおまかせでアテを多めに出してもうて最後に少しお寿司を摘むスタイル。

かなりレベルの高いお店やけど、店のスタッフの人はかなり愛想が良うてきさくですわ。

大将はSさんのことが気に入ってるようで嬉しそうに駄洒落やら親父ギャグを連発してはりました。


230419isohan2.JPEG

*磯はんの後半のお寿司

ゆったりしたペースで少しずつ出てくる料理を食べて後半にお寿司で〆。

2回目で多少は落ち着いて楽しめましたがやっぱりええ店でした。




最終日の19日は帰る前に平和島の台北苑へ。


最後は平和島の「台北苑」


決してブログのネタにしようとわざと中華を連発した訳ではないんですが結局最終日も中華。

かなり安い店で5600円も払うほどがっつり飲んでから大阪に戻りました。



いやー、こうして全部の飲み食いを並べるとイカレ具合がよう分かりますねぇ。

一回くらい中華の変わりにサイゼリア飲みを入れたら良かったですかねぇ・・・。(^ ^;)



*朝の体重:58.60kg。(やっと目標クリア!!こっからも油断せんぞー。)

*今月の休肝日:5日(昨日は酒を抜きました。)



posted by えて吉 at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先&遠出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

ベターホーム 第17回「お魚基本技術の会」

昨日は今週3回目のベターホームの料理教室に出かけてました。

お魚基本技術の会の1回目でテーマは「大名おろし」のようでした。

講師の人曰く、この日納入されたヒラアジは普段よりかなり大きくて1人あたりの分量でほぼ2倍とのこと。

たしかにかなり立派なサイズで、テーマが決まってるからしゃあないけど大名おろしやと無駄が出てもったいなく感じましたわ。

まあ個人的には大名おろしってやらんので経験としては悪くなかったですけどね。




ベターホームで作った鯵の料理3品

*ベターホームで作った鯵料理3品

講習で作った料理は

・アジフライ

・あじの酢じめ

・あじのたたき

料理的にはどれもごくシンプルでした。

とくに刺し身で食えるアジを使ったフライは揚げたてがめっちゃ美味そうでした。

でも大幅な節制をしてる最中やったからすべて泣く泣くお持ち帰りに。

そして、アジフライは実家のおかんに押し付けたんで結局食べず。

あじのたたきは講習のレシピで、これでもかってほど叩きまくって味噌の入ってないなめろう状態。

ぶっちゃけそこまで叩くのは好みじゃないんで、自分の分は荒めで止めましたけどね。

それも持って帰ったけど時間が少し経ったからそのまま食べるのもイマイチかと思いショウガ、ネギ、味噌を加えてほんまのなめろうにしていただきました。

一回の講習で一人2匹の立派なアジをおろせたんは、その場でさばき方の復習が出来る感じやから非常に値打ちがありましたね。

前日の懐石では包丁が切れずひどい出来で不満でしたが、この日は一応切れる包丁でわりとキレイにさばけましたわ。

教室では家庭に出刃包丁がない家が多いそうで、すべて万能包丁でやらされましたが、やっぱり出刃包丁でやりたかったですねぇ。

前日の懐石料理の講習では洗い物をぎょうさんしてましが、昨日はしっかり調理して楽しめましたわ。






*朝の体重:58.05kg。(やっと目標値あたりまで戻ったー。)

*今月の休肝日:4日(今日は酒を抜かんとなぁ・・・。)

posted by えて吉 at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室&料理修行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

ベターホーム 第16回「水無月の懐石」

今日は朝からベターホームの料理教室へ。

今期始まったコースの中の本職の料理人さんが実際に教えてくれる「懐石料理の会」の一回目でした。

講師は天橋立にある文殊荘グループで総料理長を務める武本元秀氏。

一度チケット制で受講しましたがえらい人気のようで満席も多いのでコースで押さえました。

230511BetterHome2.JPG

*水無月の懐石 盛りつけ例

写真は反対側から撮ったんでレイアウトが変ですがご容赦を。

真ん中あたりのカットの派手は器とその右手のカクテルグラスの料理は同じもんです。

左下のガラスの器とその上の青い器も同じもの。

前回初めて受けたこの大将の講習でも感じましたが、ホンマの職人さんがやる料理は下仕事が丁寧ですねぇ。

白ずいきを大根おろしと鷹の爪を入れた湯でさっと湯がいて、岡上げで冷まして、その後八方だしで一煮立ちさせて、氷水で急冷なんてのはプロやなぁと。

あしらいのキュウリ1つでも、板ズリして色を出すのにさっと熱湯に通す。

それを桂剥きにして芯のとこの種は外す。そして千切り、飾り切り3種して立て塩に浸ける。

料理としては3品だけやけど、今回もしっかり手間をかけて丁寧な仕事が知れるのは楽しかったですわ。


まぁ実際の調理の方は手にケガをして水仕事が出来んヒトがおったりで、私は洗い物が多かったですけどね。




230511BetterHome1.JPG

*自分らで盛りつけた料理

大将はデモンストレーションでかなり丁寧にプロらし盛りつけをしてはったんですが、料理に慣れきった女性陣はかなりざっくりでしたねぇ。(^ ^;)

私も盛りつけのセンスは全くないんで文句はないですが、勉強のために盛りつけくらいは自分でやってみたかったですわ。

とはいえ、4人グループでやってると”やれることはやれるヒトがやる”って方がイラつかんでええんですけどね。

会食タイムでは、出来たてのをモノを食べんのは残念やしもったいなかったけどあいかわらずデブってるんで泣く泣く持ち帰りに。

先生がおまけ?で仕込んでくれた吸い物だけ楽しんで全部持って帰りました。



*朝の体重:58.90kg。(かなりムチャに節制したのにデブってショック大。)

*今月の休肝日:4日(昨日は酒を抜きました。)
posted by えて吉 at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室&料理修行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

ベターホームの料理教室とピカソ展

昨日は朝から第15回目のベターホームの料理教室に出かけてました。

今までは毎回単品で予約するチケット制で受講してたんですが今月からは新しい学期というかタームがスタート。

チケット制やと毎月20日以降に来月分の予約をとらんとアカンのがジャマ臭いし人気のあるレッスンは満席やったりも。

それで今月からは新しいコースが始まるのに合わせて自分が確実に受けたいヤツはコースで申し込んだんです。

ただ、4つ申し込んだうち3つが毎月の第2週に固まってしまいました。

おかげでこっから半年は毎月2週目だけやたらとせわしないことになりますわ。



まぁそんなコース制で受講する料理教室の第1回目は「うれしい洋食」でした。

時間前に現場に着くと教室前にはどんどん受講生が集まりかなりの人数に。

ほとんど満席みたいな人数での講習になりました。

今まで受けたんがどれも少人数やったからなんかがやがやしてるし、このコース取ったんは失敗かなぁと思うほど。

私よりだいぶ年上のおっさんが多くてなんかがさがさした雰囲気やからかもです。

まぁ講習が始まって実際の調理となったら他の調理台のことは気にならんくなったんで、なんとか続けられそうですけどね。



ベターホームとピカソの展覧会

*ベターホームの料理教室と国立国際美術館の「ピカソとその時代」展

この日の講習内容は

・欧風ビーフカレー

・アスパラとオレンジのグリルサラダ

・焼きショコラ

今回のコースは後藤祐輔シェフ監修とかでプロの料理人が関わってるそうですわ。

カレーは缶詰めのフォンドボーで肉を煮込むのとそれと別に野菜を炒めるベースを作って混ぜるパターン。

野菜をフードプロセッサーにかけて完全なペースト状にしてしまうのは、個人的には違和感ありましたわ。

まぁ教室で短時間煮込んで仕上げんとあかんからしゃあないかもですが、私はやっぱり普通に刻んだ野菜を煮込みたいですなぁ。

料理を仕上げたら全員で会食タイムとなるんですが、私は体重があかんままなんでカレーは食べず。

ご飯は最初からパスしてカレーだけを持って帰りました。

サラダは食べてデザートは味見だけに。

この日同じテーブルやった人らはわりと気さくでやりやすかったですねぇ。




料理教室の後は、歩いて中之島にある国立国際美術館でやってる「ピカソとその時代」展へ。

美術館前まで行ったら、料理教室ではろくに食べてなかったら腹ぺこ&のどが渇いてました。

「まいどおおきに食堂」ってあんまり興味ないんですが、ちょうど美術館の前にあったんで落ち着いて鑑賞するために腹ごしらえすることに。

魚の南蛮漬けに肉ジャガと瓶ビールで1330円は安くなかったですわ。


まぁここでちょっと飲んで摘んだからピカソ展は落ち着いて見られたんでヨシとせなしゃあないですね。

今回の美術展のチケットは知り合いにいただいたんですが、行ってみたらかなり作品数が多くて見ごたえたっぷりでした。

自分じゃわざわざ行ってなかったと思うんでいただいた方には感謝です。



予定では中之島からJR難波まで歩こうと思ってたんですが、今シーズツッカケを解禁して間がなく足の裏の皮が痛くなっていまいました。

四ツ橋筋の本町駅までだけ歩いてあとは電車で家まで。

まぁそれでも9500歩ちょい歩けたんで私としては上出来でした。



*朝の体重:58.65kg(ちょっとは減ったな。)

*今月の休肝日:3日(今日は酒抜くぞー)



posted by えて吉 at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室&料理修行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

久々の丸亀製麺と酒の買い出し

今日は実家の親に頼まれて丸亀製麺まで運転手をすることに。

なんでもオカンがテレビのCMを見て食べたくなったんだとか。

11時にうちを出て丸亀製麺の長吉長原店へ。

今テレビでCMが流れてるのって期間限定の「トマたまカレーうどん」とか言うヤツのようですね。

おかんはそれに刺激されて丸亀に行きたいって言い出したはずやのに、車内で「トマカレーはあんまりいらんなぁ・・・」なんて言い出しました。

こっちは勝手にしてくれって思ったんで店まで行ったら店に入る前にポスターなんかを見て落ち着いて考えてくれと。





親に頼まれて久しぶりに丸亀製麺へ

*親に頼まれて久しぶりに丸亀製麺へ

私は一番上のかけうどん(390円)と魔が差してかき揚げ(170円)を行ってしまいました。

店に行く前はデブってるから天ぷらを取るとしたら鶏天かなぁって思ってたんですが、現物がえらい小さくてその隣のかき揚げに手が伸びてしもたんです。

デブってて節制してるのに、明らかに油多くてカロリー高そうなんを行ってしまいました。(>_<)

親父は左下のトマたまカレー(790円)とイカ天(160円)を頼んだんで一口だしを味見させてもらいました。

いわゆる和風の”カレーうどん”とはまったくの別物でだいぶ甘めでエスニック料理とか中華に近い味でしたわ。

親父的にはアリやったようでまぁチョイスは間違うてなかったようですけどね。

オカンも味見したんですが、自分には合わんって言うてたから頼まんかったのはこちらも正解やったようです。

で、結局オカンが注文したのが右下のきつねうどん(570円)。

カレーうどんがどうのこうの言うて、結局選んだんはきつねでしたわ。(^ ^;)

しかも、この日はダシがいつもと違うてハズレやってずっと言うてましたわ。

まぁたしかに私も一口目からなんか今日は味が薄いなぁと思いましたけどね。




だしはイマイチやったけど、久しぶりの丸亀の麺は問題なくちゃんと美味かったですね。

私は丸亀ではほぼかけうどんしか食べんのですが、限定モノってたっかいですねぇ。

かけうどんも昔よりだいぶ高くなったから差は小さいにしても丸亀で790円も私はよう払わんと思いましたわ。





うどんを食べたら親二人をマンションまで送って、私は酒の買い出しへ。


いつものように「ヤマヤ」の若江岩田店へ。



台車のおかげで酒をたっぷり買い出し

*台車のおかげで酒をたっぷり買い込み

今回はどうせならビールなんかを箱買いしたろうと”でっち(台車)”を車に積んで行きました。

前のゴルフからアルテオンに変わって荷室もかなり広くなったんで大量の酒もさくっと収まりました。

今回は上が開いた箱は1つだけやからしっかりでっちにもきっちり詰めてさくっと部屋まで持って上がれましたわ。

ビール2ケース、嘘ビール2ケース、色んな缶チューハイを1ケース分、炭酸水1ケースにジン、ウイスキーなどと日本酒の1升瓶を2本。

これで当分のあいだアルコール類には困りませんわ。


しばらく前に台車を買うて以来酒の買い出しが楽になったんで、台車を買うたんは正解でしたねぇ。

ホームセンターのコーナンのPB品ですが、台の部分はしっかりしたプラスチックで軽くて持ち運びも楽勝。

折り畳んだらフラットになって場所を取らず。

値段は忘れたけど、こんな安いんやって思ったくらい手ごろな価格やったんでええ買い物でしたわ。



こんだけ酒をたっぷり買うとさぁー飲もうかって思ってしまうけど今日は休肝日なんで我慢ですなぁ・・・。



*朝の体重:58.80kg。(節制してたのに増えるとほんまにキツイ。)

*今月の休肝日:2日(今日は酒抜くぞー。)


posted by えて吉 at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

身内宴会で四ツ橋のペルシャ料理店「ハーフェズ(HAFEZ)」へ

ゴールデンウィークの出だしの4月29日は身内宴会で四ツ橋駅からすぐの堀江のペルシャ料理店「ハーフェズ」へ出かけました。

この日の宴会は実家の親父の79歳の誕生日が名目でした。

妹から事前にいくつかの候補が挙がってその中から親父が選んだのが今回の店でした。

天気が良ければJR難波駅から歩けばえええと思ってたんですが雨やったんで地下鉄で最寄りの四ツ橋駅まで行きました。

店は駅から地上に上がって徒歩1分ほどの四ツ橋筋沿いにありました。場所的にはアメリカ村のすぐそばでしたね。

お店に入って案内されたのは床に直接座る座敷席でした。



四ツ橋のペルシャ料理店「ハーフェズ(HAFEZ)」で身内宴会

*四ツ橋のペルシャ料理店「ハーフェズ(HAFEZ)」の料理

お店はペルシャ(イラン)料理以外に、トルコ料理、インド料理を置いてました。

インド料理は何とかバターチキンとかがあったんで分かりましたが、ペルシャ料理とトルコ料理はどれがどれかさっぱり分からず。


前菜のメニューに「ドルメ(Dolma)」っていうブドウの葉でピラフを包んだものがあったので3つだけ頼んでシェア。

本なんかで読んだか見たことがある料理でしたが食べるのは初めて。

オーダーしてからえらい早いこと出てきたんですが、冷たい料理やったんで作りおきなんでしょうねぇ。

ピラフを包むからぬくいもんかと思ったんで意外でした。

言われんとピラフって思わんような、中身でちょっとくせのある風味で面白かったです。

ヒヨコ豆のペースト?ディップは私の中では”フムス”って思ってましたが、お店のメニューでは”ホモス(Hummus)”と表記されてたのは発音だけの違いですかねぇ。

中近東じゃあっちゃこっちゃの国にあるみたいですしねぇ。

ペーストの上にこうやってミンチみたいなんを乗せるってのも初めてでした。

右下のチーズ春巻き?は姪っ子らがオーダーしたんですが、何料理かも分からず。

一番上の羊の煮込み「マヒチェ(Mhiche)」は私がぜひとオーダー。

羊肉のええ風味がしてよう煮込まれてて1500円なら安く感じました。

でも、姪っ子らはヒツジの風味が苦手みたいで好きやないと。上はこの春から大学生になりましたが、味覚はまだまだガキンチョですねぇ。(^ ^;)

私にはこのヒツジが一番嬉しかったですわ。




堀江のペルシャ料理屋「ハーフェズ(HAFEZ)」にて身内宴会

*ハーフェズの料理

左上は姪っ子らのオーダーしたチキンライス(イスランブリ・Eslamboli)でわりと食べやすかったそうです。

左下はケバブの盛り合わせで牛肉、えび、チキンでした。

右上はメニュー的にはクスクスとだけ書いてたような。豆たっぷりのスープもんで美味かったです。

右中段はチキンオクラってことでしたが、現地の名前もなかったんですがデカイオクラが入ってけっこう美味かったです。

左下はえびピラフ(サブジポロウ・Sabzi polo )ってことでしたが、ハーブたっぷりでなかなか美味かったですわ。

個人的にはラム肉のピラフっていうバガリポロウが気になったけど、ラムのデカイ肉を敬遠されたんで遠慮しときました。

これ以外に妹や姪っ子はバターチキンやナンを何枚か頼んでましたね。

お店はハラール対応ってことなんで、アルコールがあっただけでもヨシとせなあかんのでしょうがチョイスは少なめでしたわ。

前半は野郎3人でビールをしばらく飲んで、後半に赤ワインを1本だけ。

料理はかなり色々食べられましたが、酒が少なかったせいかお勘定は22000円ほどだったかと。

どの料理もそれなりの量があるんで今回みたいに7人とかで食べるのがちょうど良かったですわ。

妹夫婦は一度二人で来たけどあんまり色々食べられんかったって言うてましたからね。

私には初めての料理が色々あってかなり楽しかったし、親父も嬉しそうにどれも初めてやって言うてたんでええ宴会になりましたわ。

妹はオサレー系の店が好きで任せるとそういう店を選びがちやけど、今回この店を候補に上げたんはええチョイスでした。



*朝の体重:58.60kg弱。(昨日も節制したのにほとんど減らず。)

*今月の休肝日:2日(昨日は酒抜きました。)

posted by えて吉 at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

ツレの家でタコスパーティー

一昨日、昼ご飯を用意してたら珍しくツレから電話が入りました。

電話でのやりとりは珍しいからなんかあったかとびっくりしたんですが、私が暇で晩メシの献立も決まってないんのをツイッターで知って家宴会に呼んでくれたんです。

とりあえず夕方以降いつでも来てくれたらオッケーってことで招待をありがたく受けました。

酒は手元にあるけど、食べるもんの差し入れもなんぞと思ったんで昼前にスーパー巡りしてましたが昼メシのあともう一度スーパーへ。

いくつか食材を買うて1品だけ仕込むことに。

作った料理とスパークリングワイン2本にビールや缶チューハイなんかを詰めて4時半ごろには家を出ました。

作った料理に入れたかったシャンツァイ(香菜)が冷凍庫にあると思ったら切れてたんでまずはスーパーへ。

かなり重い荷物を持ってるのにマンションの下のスーパーでは香菜が品切れ。

しかたなくもう一軒別のスーパーに行ってやっと発見。

ツレ夫婦の喫茶店は隣駅の加美駅の近所にあるんで、一駅だけ電車に乗ってお店へ。


奥さんの方のHALUさんは店で少し仕込みをしてたんで差し入れの料理を渡して冷やしといてもらいました。

その後、2階の二人の自宅へ上がらせてもうて、二人の友達のJさんと4人で昼飲みスタート。

GW中に2泊で金沢に行ってたツレ夫婦が現地で買うたへしこみたいなん2種類、ばい貝?の乗ったカマボコ、Jさん作のおからを酢飯がわりにしてままかりと手まり寿司みたいにしたやつなんかが並びました。

自分が持っていった缶ビールとつれらが金沢で買うて来た色んな種類のワンカップの地酒やりながらおしゃべり。

まだ外が明るくてええ感じの昼酒気分でしたわ。

HALUさんが料理達者なんは昔から知ってましたがその友達のJさんが持ってきたおからの寿司(丸ずし、いずみや?)が寿司酢のかげんやおからのしっとりぐあいが非常に良かったですわ。

どのアテも珍しかったから写真を撮らしてもらわんかったんは失敗ですわ。





8時ごろからは下の喫茶店に降りて本番?の「タコスパーティー」がスタート。




ツレ夫婦宅でタコスパーティー

*ツレ夫婦にお招きいただいたタコスパーティー

HALUさんは仕事でも毎日料理してるけど、こういう休みの日でも気合い入れて料理するキャラなんがすごいんです。

とうもろこしの粉から買うてタコスの皮?を焼いてくれてました。

かけるサルサソースも本格的で野菜たっぷりでフレッシュな風味。

それ以外にベーコンと新ジャガの炒めモンも出してくれました。

私の差し入れは右下の海鮮マリネ?で、一応ペルーの”セビーチェ”やと思って作りました。(^ ^;)

鯛の柵をぶつ切りにしたもん、茹でたえび、ほたるいかと赤タマネギ、キューリ、トマトなんかを混ぜてます。

タコなんかもよう使うみたいやけど、その代わりにこの時期らしいホタルイカを入れてみました。


なんやかんと飲みながらしゃべって1時ごろに歩いて帰ろうと思ったら旦那の方のSやんが飲んでなかったんで車で送ってくれて申し訳なかったですわ。

早い時間から色んな美味いもんに酒を飲みながら時間気にせずあれやこやと4人でしゃべれたんは楽しかったですねぇ。

ツレらが店をやってる時にも時々行ってるけどやっぱり営業中やとゆったりしゃべれんのでねぇ。

貴重な休みに家宴会に呼んでくれたツレ夫婦にはほんま大感謝です。






*朝の体重:58.70kg。(自分としては節制したのに全然減らんのはツライ。)

*今月の休肝日:1日(今日も酒抜いといたほうがええわなぁ。)

 
posted by えて吉 at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

ケンミンの「タイ風トムヤムビーフン 魚介スープ味」

今朝の体重は昨日宴会やった割りにはそんなにデブりはしませんでした。

とはいえ、体重は目標よりかなりデブってるんで節制は続くんですよねぇ・・・。

ナニを食べるかだいぶ迷うたんですが、しばらく前にカロリーの低さに惹かれて買うたケンミンの袋入りのインスタンラーメンを食べることに。




ケンミンの「タイ風トムヤムビーフン 魚介スープ味」

*ケンミンの「タイ風トムヤムビーフン 魚介スープ味」

どこで買うたかは忘れましたが、スープ込みで191kcalはかなりカロリー低いですよね。

麺の方はこのビーフンでカロリー抑えるから、具はしっかりめに用意することに。

冷凍の皮を取った鶏むね肉を5〜60g、冷凍庫で発掘した大きめのエビ3匹、冷凍のプチトマト3個、冷蔵庫に残ってたもやしなんかを具にすることに。

今回は少しでもこぎれいに盛りつけようと思ったんで具はそれぞれ別茹でに。

エビは殻をむいて背中に切目を入れてババを掃除して、沸いたお湯に火加減は最小で加えて茹ですぎないように注意して火を通しました。

茹でてから3つにカットして軽く塩をふって置きました。

同じ鍋でもやしはさっと茹でてこれにしも少し塩。

鶏むね肉は一口大にカットして塩をもみ込んでから片栗粉をまぶして同じ鍋でこれまた最小の火で。

ゆで汁に麺を入れてゆで上がりの2分ほど前にミニトマト、1分前にえびを戻しました。



色々具を足したケンミンのトムヤムビーフン

*具を色々足したケンミンのトムヤムビーフン

昨日の宴会で残ったシャンツァイ(香菜・パクチー)があったんでそれも刻んで添え、食べ出してからレモンをしぼりニョクマム(魚醤)、一味を追加。

具を足したおかげでそれなりに食べ応えが出たし、満足感もあってなかなか美味かったですわ。

朝昼兼用でこれ1食なら悪くないんじゃないでしょうかねぇ。



*朝の体重:58.70kg。(宴会明けとしちゃラッキーとしとこ。)

*今月の休肝日:0日(今日は絶対休肝日にせんとなぁ。)
posted by えて吉 at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月04日

久しぶりに「春一番2023」を堪能

昨日はコロナでずっと中止だったライブ「春一番」に朝から出かけてました。

“ハルイチ“は服部緑地の野外音楽堂でやるコンサートなんですが、コロナ前は何回かMyblackmamaさんと行ってたです。

3年連続で中止になってたのがやっと今年のゴールデンウィークは以前と同じように開催されることになりました。

前日から酒のアテをたっぷり仕込み、当日は朝から酒をしこたま詰め込んで出かけました。

9時過ぎに現場に着いたんですが、もうけっこう行列が出来てて例年なら10時ごろに行ったくらいの位置でしたわ。

10時前にはMyblackmamaさんも合流されて、会場に入る前からビールをプシュッと。

結局入る前にビールを2本飲んでしまいました。

開場と同時に開演で、芝生席の一番前側で出入りしやすいとこをキープ。

早速料理を広げてビールとスパークリングワインでスタート。

用意していった料理は

・スペアリブのビール煮
 中華の鶏でやるのを今回はスペアリブで

・ラム肉のトマト煮込み
 クミンを効かせてピリ辛で

・鯛のエスカベッシュ
 洋風の南蛮漬けですね

・コールスロー
 キャベツ、にんじん、コーン

・うずら卵のソース漬け
 ガキの頃から好きなお弁当のおかず

・ベビーリーフとコストコチキン
 サルサソースをかけて食べました。

・ピクルス

以下は持って行ったけど出番なし
・クリームチーズ

・中華風キューリの酢醤油漬け

自由に飲んで、食って、眠くなったら昼寝して。

生音をしっかり楽しみ、初夏の風と日光をたっぷり浴びました。

最後は7時を過ぎて肌寒いほどでしたが、丸一日よー楽しませてもらいました。

Myblackmamaさんには全然音楽話でついて行けず申し訳なかったけど、誘うていただいてほんまに良かったですわ。大感謝です。





*朝の体重:58.65kg。(そんなにデブらんで良かった。)

*今月の休肝日:0日(休肝日の予定やったけどツレ夫婦が家飲みに誘ってくれた。)

iPadから送信


image0.jpeg
posted by えて吉 at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月02日

住之江のラーメン屋「天天,有」からスタートの昼飲み

昨日はishさんのお誘いを受けて昼飲みに出かけてました。

ラーメンってよう飲み会の最後の〆になるイメージですが、昨日はそんなラーメン屋からスタートすることに。

住之江にある「天天,有」っていうラーメン屋は、ishさんにとって思い入れの深いお店でそこが連休中は月曜の昼にも営業することになったと。

私は以前に行ったことありますが、普段の営業日がどうなってるんか分からんのですけどね。

11時過ぎに住之江公園駅で待ち合わせたんで、合流したらまずはラーメンへ。

何人か待ちがありましたが、さすがにわざわざそのために行ったんで並びましたよ。


住之江のラーメン屋「天天,有」からスタートの昼飲み

*ラーメン屋からスタートした昼飲み

ishさんはラーメン屋ではギョウザもビールもいらん派なんでそれに合わせてラーメン700円のみをオーダー。

トロミのある鶏ガラスープ?のラーメンで一口目は少し塩気がうすめに感じましたが、サービスのニラだとカウンターの唐辛子とニンニクのペーストなんかを足しながらいただきました。

2軒目は駅の近所に戻って午前中から通しで営業してる酒屋の角打ちへ。

田中商店っていう酒屋さんの立ち飲みコーナーに行ったんですが、カウンターにはけっこう料理がありました。

値段は分からんけど豚の角煮はけっこうボリュームあってアジも良かったですわ。

この日は朝の体重が久しぶりにマシな数字に戻ってたんで、食べるほうはかなり抑えました。

イカ刺しとみりん干しをあてに食べましたがいつもならもっといろいろ食べてたと思いますねぇ。

酒はビールから初めてチューハイに地酒なんかを色々と。

ishさんが飲んだ「梢(こずえ)」っていうクラフトジンはなかなか良かったですね。

けっこう飲んでお勘定は3950円だったかと。

酒屋の立ち呑みやから酒代がほとんど原価みたいな感じで飲んだ量のわりにはかなり安く感じましたね。


住之江から四つ橋線で梅田まで出て、まずは駅前第何ビルとかの下を散歩がてらうろうろ。

しばらくうろうろしてたら良さげな店が何軒かあったんですが、場所が覚えられず。




最後は梅田の「七津屋」へ

*結局最後は「七津屋」へ

マカロニサラダにホルモン炒め、イカの炒めモンなんかをあてにしばらく飲みました。

ここのお会計は二人で2000円ちょいでしたわ。

6時ごろには家に着きましたが、その後晩メシを食べてさらに飲んだらきっちり寝落ちしました。(^ ^;)




ちなみに今朝の体重ははしご酒の翌日でしたがそんなにひどくはデブってなかったですわ。

食べるほうを抑えめで我慢したんが良かったみたいですわ。


<後日 リンク追加>
・ishさんのブログにこの日の記事がアップされたのでリンクを張っておきます。

 *foodish:雑食記:4度目の「天天,有」(大阪・住之江)



*朝の体重:58.45kg弱。(デブらんで良かった。)

*今月の休肝日:0日(GWやもんなぁ。飲んでまうよなぁ。)
posted by えて吉 at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする