2023年03月03日

ツレ夫婦のお店の15周年祝いに京町堀の割烹「莉玖」へ

先月の末にツレ夫婦と出かけた割烹料理屋での飲み食いをご紹介させていただきます。

今回の京町堀の割烹「莉玖(りきゅう)」のことは前から2人が行って良かったって聞いてたんでかなり気になってました。

それで一度3人で行こうと日程を決めたんですが一度は都合が悪くなって延期に。

今回はその仕切り直しで改めて出かけることになりました。

ツレ夫婦は平野で喫茶店「カフェ・ラルーン・ド・エスト」って店をやってるんですが、そのお店が先月の初めで15周年を迎えたんです。

そこで今回はそのお祝いってことで出かけることに。せっかく贅沢なモノを飲み食いするならお祝い事と絡めたらええやろうと。

2人の店はうちから1つ隣の駅なんで11時頃の電車に乗ってその電車で待ち合わせて一緒に出かけました。

地下鉄御堂筋線の本町駅で降りてしばらく歩いてお店へ。



230226rikyu1.JPG
*京町堀の割烹「莉玖(りきゅう)」の店構え

場所的には四つ橋筋の靱公園のちょっと北を西側に少し入ったところにありました。

3人やったんでテーブル席になるかと思ってましたが、カウンター席に通されました。

板場の仕事はカウンターの壁?が高いから見えませんでしたが大将とのやりとりとかが出来たんでやっぱりカウンターは嬉しかったですわ。

以前はアラカルトもやってはったようですが、今はコースだけでお昼は5500円と8800円の2種類。

今回は8800円の方を予約してくれてました。

230226rikyu2.JPEG
*先付け

最初の料理が蓋付きの器で出て来ると開ける瞬間がみょうに嬉しいですねぇ。

中身はスズキの昆布じめがメインでカラスミとかいくつかの野菜と和えてありました。

お店の人は一品ずつキッチリ説明してくれたんですが、久しぶりにツレ夫婦とゆっくり話出来たんがそっち優先でうろ覚えです。




230226rikyu6.JPEG
*莉玖の日本酒メニュー

最初にビールで乾杯してすぐ日本酒もオーダー。

私は燗酒向きのをお店の人に選んで貰い、2人はそれぞれ日本酒を冷やで。

100mlずつの提供で冷やの2人はグラスで、私の燗酒はまるで湯飲みみたいなんで出て来てちょっとびっくり。

立ち飲みなんかならコップに直の燗酒でもええんですが、割烹やったんで銚子じゃ無いのが意外でした。

100mlって量やからかと2杯目からは一合でお願いしたらちゃんと徳利と盃が出て落ち着きましたけどね。



230226rikyu5.JPEG

*椀物とお造り

椀種はハマグリだったか貝系の真薯だったかと。お造りはブリとヒラメだったかな。

椀物はちょっと中が賑やかでしたが、やっぱり真っ当な和食のお店のだしは美味いですねぇ。

刺し身は醤油、もろみ、塩を出してくれて好みで食べるスタイル。

2杯目の日本酒は何か別のをってお願いしたらちゃんと別のを提案してくれました。

地酒に凝ってても燗酒向きのは少ない店が多いんで私としては嬉しかったですねぇ。

230226rikyu4.JPEG
*焼き物、八寸、油物


焼き物はサワラだったかと。

八寸は野菜たっぷりでどれも仕事してる料理で酒が進みましたね。

真ん中のピンクのは紅芯大根を使ってるんだとか。右手前はアボカド味噌でキャベツ?を和えたものだったかな。

揚げ物はワカサギの天ぷらで3月は美味しくなる時期のようですね。


230226rikyu3.JPEG
*焼き物、ごはんもの、デザート

焼き物は鶏でした。美味しかったけど詳細不明です。

最後のごはんものが若ごぼう入りのお粥で、こういうパターンは初めてで嬉しかったですわ。

料理はどれも美味しかったし、大将が勧めてくれる燗酒がどれも私の好みにあってて非常に嬉しかったですねぇ。

お会計は39590円。

コースが8800円やから酒代だけで13000円ほどかかったようですわ。

2人はグラスで3杯しか飲んでなかったんで、大半は私が飲んだ格好です。

料理も良かったしお店の雰囲気や大将の接客もええ感じで非常に良かったです、これで酒代がもうちょいこなれてたら最高でしたね。(^_^;)

美味い料理が出て来ると酒が進むから次からも行くときは覚悟して行かんとあきませんな。

ばかばか飲もうとは思わんけど、美味いモンを前に酒を控える気にはなりませんからねぇ・・・。

なかなかちゃんとした和食のお店の新規開拓って出来ないのでええお店を教えてくれたツレ夫婦には大感謝です。

これからも2人で仲良う、お店が長らく続くことを願うばかりです。



<参考情報>
*京町堀 莉玖:公式サイト

住所:大阪府大阪市西区京町堀1-7-12 京町堀パートナーズビル 1F

電話:06-6450-8301

営業:昼[水〜日]12:00〜15:00(L.O.13:00)※要予約

   夜[火〜日]17:00〜22:00(L.O.21:00)

定休:月曜日

posted by えて吉 at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

ベターホーム8回目「和食上級技術の会」

今日はしばらく間が開いてた料理教室に行ってきました。

ベタホームの講習って効率化のためか月の前半に多くて後半は少なくなるんですよねぇ。

今回は和食の上級でメニュー的にもまったく自分ではやったことないヤツがあって楽しみで出かけました。

教室に着いて見ると今回の受講生は3人と判明。講師が2人やから今回もかなり贅沢な受講になりました。




和食上級の講習で作った料理

*ベターホームの和食上級コースで作った料理

今回作ったのは

 ・鯛の桜蒸し

 ・ホタルイカの酢みそ

 ・沢煮椀

 ・ふきの青煮

まずメインの鯛の桜蒸しが道明寺粉のおにぎりみたいなヤツを鯛で巻いて更に桜の葉っぱで巻いて蒸した物。

蒸し物をそんなにやった経験無いし、道明寺粉なんか飲食店で食べたことはあっても自分で扱うのは初めて。

道明寺粉は熱湯に振り入れてしばらく置いて、電子レンジで1分チンしてまた蒸らすという戻し方でした。

全部電子レンジで無く微妙な丁寧さでした。

桜の葉っぱや花の塩抜きは教室側でやってくれてたけど、こういうのも自分では扱ったことないからおもろかったですわ。


ホタルイカは下ごしらえとして目と軟骨を取り除けと。

個人的には優先順位としては、軟骨より目と口を取った方がええと思いましたけどね。

このあたりは元々自分でやってたけど、最後に熱湯をさっと掛けたのは自分じゃやらん処理でした。

フキはたまに炊いてますが、自分では色が悪かったので青煮のやり方は興味沸きました。

下茹でしたふきを沸いたダシの中では1分ほどだけサッと煮て、フキをざるに上げて冷まし、出汁も別で冷ますと。

それぞれが冷めてから合わせて味を含ませるあたりは自分じゃやらん丁寧さでした。

ただ、私が普段作る時って、毎回迷うんですが下茹ではせんとそのまま出汁で炊いてる気ぃするんですよねぇ。

フキにはアクがあるんは分かるけど、スーパーのフキってそこまでアクが強くないからアク抜きいらんように感じるんですよねぇ。

また今度アク抜き(下茹で)なしで作って確認してみますわ。


教室側でいくつか済ませてくれてる作業はあったけど、やっぱり上級となると作業が多くてしゃきしゃき動くんで料理にリズムが出るって言うかテンポがようなって良かったですわ。

あんまりチンタラしてたらイラチやから逆に落ち着かんのですよね。



全体として知らんことを学べたり、扱ったこと無い食材扱えたし今日の講習は値打ちがありましたわ。

それにしても今まで使ったことも無い道明寺粉を買うて再現をやってみるか悩ましいとこですなぁ。

一匹丸々の鯛を捌くとこからやって、刺し身や昆布じめ、そしてこの蒸し料理なんかまでやれると楽しそうですけどね。








*朝の体重:59.20kg(かなり節制した気にはなったのにほとんど減らず。)

*今月の休肝日:1日(昨日は酒を抜きました。)


posted by えて吉 at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室&料理修行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月01日

無人販売所「神戸元町餃子」で初購入

しばらく前からあっちゃこっちゃで冷凍餃子を中心とした無人販売所を見かけますが初めて買うてみたんでご紹介。

店舗タイプの無人販売所以外にも自販機で飲食店の料理を売ってたりするのも見かけますねぇ。

あれってやっぱりコロナ禍の営業自粛とかの打開策として出て来たんですかねぇ。

餃子の販売所がいつから現れたんか全然覚えとらんので理由は分かりませんが。

餃子は元々好きで王将なんかで生のヤツを買うて家で冷凍したりはしてました。

無人販売所のヤツも毛嫌いしてた訳や無いんですが、出先で冷凍品を買うて持ち帰るのはどうも気が急くのでパスしてました。

この前JR志紀駅近くの日帰り温泉に行った帰りに駅のすぐ前に無人販売所があったんで初めて買うてみました。

1人前6個が6人前やから36個で1000円でしたが、冷凍食品としてはすんごく安くもないけど、まあそんなに高くもないって感じなんかなぁ。

世間ではこれくらいやと高いか安いかどう捉えられてるんでしょうねぇ・・・。

「餃子の王将」の餃子は6個で240円ほどやから単価的には無人販売の方が安いけど、冷凍食品と較べたらどうなんでしょ。

サイズ的には王将の方が大きいように思いますが。




買うて帰った日に半分は実家へお裾分け。(冷凍庫を圧迫するんでね。)



店舗の写真もパッケージの写真も撮り忘れてしもうたんはご容赦下さい。


初めて買うた無人販売所「神戸元町餃子」の餃子

*初めて買うた無人販売所「神戸元町餃子」の餃子3人前

家に帰って包み紙を見たら製造者は株式会社プロデュースカンパニーで住所は奈良県北葛城郡上牧町だと。

どこにも神戸要素ないですがまぁその辺はどうでもええんでしょうなぁ・・・。

確か買わんかったけど店内に味噌だれを置いてたから、そこが神戸を名乗るゆえんでしょうか?(^_^;)


買うてからしばらくして食べてみることにしたんですが、普段王将の餃子なら2人前の12個を焼くとうちの22cmのフライパンにはジャストフィットなんですよねぇ。

18個あって、12個だけ焼くと次回に6個しかなくて中途半端やしなぁと。

どうせなんで18個全部焼いたれってことになったんですが、22cmのフライパンではぎちぎちになってしまいました。




神戸元町餃子の焼き上がり

*無理に全部焼いたらちょっと不細工な見た目に

焼き加減としてはまずますええ感じやったんですが、見た目がブサイクになってしまいました。

さて、初め食べた餃子は割と野菜が多めで割と私の好みの方向性でした。

皮の厚みは薄くはないって感じであんまり特徴なかったですねぇ。

普段と同じように酢醤油にラー油を加えて食べたんですが、タレを付けても味が薄いっていうか味があんまり乗らんように感じましたねぇ。

下味の問題なんか知らんけど、ちょっとだけそこが減点ポイントかなぁ。

スーパーで売ってる生のヤツはあんまり美味いと思ったこと無くて、大手メーカーの冷凍食品も個人的にあんまり好きじゃ無いんですよねぇ。

それよりは良くて王将と較べたら総量は別にしたら値段は安いと餃子としての評価はどっちもどっちかなぁ・・・。

全体の感想としては店が買いやすいとこにあって冷凍庫に余裕があったらまた買うてもええかなぁって感じでした。

歩きで出かけた時やともう真冬以外買いにくいから、車で店を見つけてそこが車を止めやすくて家までにそんなに遠くないっていう条件が揃ったときくらいですかね。


*朝の体重:59.50kg。(外飲み含めてだいぶ控えたのに全く減らず。)

*今月の休肝日:0日(今日は酒抜くか。)





posted by えて吉 at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする