昨日の晩めしのおかずのうち、一番力を入れたのが初挑戦の野菜のテリーヌでした。
何年か前にテリーヌ型は買うてあったんですが、なかなかやろうっていう踏ん切りがつかず延び延びになってたんです。
その後テリーヌだけが乗ってる料理本も買うてたんですが、それでも実際に作るまでだいぶ時間がかかりました。
知り合いのSさんからずっと野菜のゼリーよせタイプのテリーヌを作れってプレッシャーが掛かってたんですが、ついに昨日作ることに。
まず前日に鶏ガラとセロリやらニンニク、ショウガ、月桂樹の葉なんかの香味野菜を入れてスープを取りました。
さらにそのスープで鶏むね肉を蒸し鶏(茹で鷄)に。
そこに無添加の野菜コンソメと無添加のコンソメ、薄口醤油を加えて味付け。
一旦スープをキンキンに冷やして脂を取ろうとしたんですが、大して浮いてこずそれは無駄手間に。
そのスープをもう一度温めてゼラチンを溶かしてから冷やしておきました。
昨日になって、まず朝イチでなすびの皮を剥いてラップにくるんで電子レンジでチン。
同様にジャガイモとニンジンも皮を剥いてそれぞれチン、椎茸には軽く塩を振ってから皿に並べてチン。
これらは冷蔵庫でようく冷やしておきました。
昼ごはんの後、ブロッコリー、インゲン豆、アスパラガス、オクラ、パプリカをそれぞれ塩水で湯がきました。
それぞれをすぐ水で冷やしてから全てを冷蔵庫へ。
市販のパック入りのヤングコーン(ベビーコーン?)も冷蔵庫へ。
解凍したエビは背ワタを取って、腹側に切り目を入れて真っ直ぐにしてから爪楊枝で串を打って沸騰前の塩水で湯がきました。
全体がしっかり冷えたらテリーヌ型に濡らしたラップを敷いて詰めて行くことに。
前日から冷やしてたゼラチンはかなりブリンブリンで固すぎたので、数秒ずつ電子レンジで加熱して扱いやすいとこまで柔らかくしました。
まな板とペティナイフを用意して詰める分だけカットしたりしながら、出来るだけ隙間なく詰めました。
一段?詰めるたびに隙間にゼラチンを詰めるように乗せて行きました。
用意した野菜を全種類詰めたところでヨシとして、上にアルミホイルを敷いて、ラップを掛けてから、500mlのペットボトルに冷水を詰めたのを載せて冷蔵庫へ。
何時間かかけてキッチリ冷やし固めてやりました。
カットする時にちょっと崩れてしまったんですが、これがまだマシやった方です。
上手く一体化するかかなり不安でしたが、思ったより割と上手いこと行った気はしました。
知り合いのSさんからは、野菜を詰めた上にゼラチンを流し込んだ方が形が整ったんちゃうかとは言われました。
何年もためらってた料理ですが、初めてにしちゃまずまず許せる出来だったかと。
夏場の前菜としてはかなり嬉しい見た目なんで労力はかかりましたが、やった甲斐はありましたわ。
ただ、テリーヌ型一本でけっこう量が出来るんでお客さんのある時しか出来んでしょうねぇ。
iPhoneから送信
2021年08月04日
2021年08月03日
宣言前に針中野の割烹「幸」へ
8月1日は昼にお好み焼き屋に行きました。
さらに非常事態宣言が出る直前ってことで和食も食べておこうと夜は針中野の割烹「幸」へ。
酒の提供が7時で終わるからしっかり楽しめるように開店時間の5時で予約して出かけました。
5時ちょっと前に店に着いたらもうのれんが出てたんでちょうど店の前におったスタッフの人に声をかけて入れてもらいました。
カウンター席は予約で埋まってましたし、あとからも奥の席にお客さんがあったんで予約してんと危ないとこでした。
普段一人で行く時はおまかせのコースで頼むことが多いんですが、今回はSさんと二人なんでアラカルトで行くことに。
まずは生モノからってことで、Sさんの好きな鯖のきずしと赤貝。
さらにここしばらくずっと食べたいと思ってた鰻の白焼きを。
食べたかったせいもあるけど、ええ焼き加減で非常に美味かったですねぇ。
煮物はゆりね饅頭?を行ってから、やっぱり和食屋さんらしい炊き合わせへ。
ラス前にちょっと目先を変えてアスパラと貝柱の炒め物をお願いして、コースなら最後のご飯物に付くお吸い物だけを単品で。
少し汁物を楽しむだけのつもりが鱧と松茸の入ったじょーとーなヤツが出てきてちょっとびっくりでした。
瓶ビールと燗酒を並行してやって、お会計は12980円。
けっこう好き勝手に食べたいものをオーダーしたのにこの金額で済んだのはコストパフォーマンス的に上出来でしたわ。
iPhoneから送信
さらに非常事態宣言が出る直前ってことで和食も食べておこうと夜は針中野の割烹「幸」へ。
酒の提供が7時で終わるからしっかり楽しめるように開店時間の5時で予約して出かけました。
5時ちょっと前に店に着いたらもうのれんが出てたんでちょうど店の前におったスタッフの人に声をかけて入れてもらいました。
カウンター席は予約で埋まってましたし、あとからも奥の席にお客さんがあったんで予約してんと危ないとこでした。
普段一人で行く時はおまかせのコースで頼むことが多いんですが、今回はSさんと二人なんでアラカルトで行くことに。
まずは生モノからってことで、Sさんの好きな鯖のきずしと赤貝。
さらにここしばらくずっと食べたいと思ってた鰻の白焼きを。
食べたかったせいもあるけど、ええ焼き加減で非常に美味かったですねぇ。
煮物はゆりね饅頭?を行ってから、やっぱり和食屋さんらしい炊き合わせへ。
ラス前にちょっと目先を変えてアスパラと貝柱の炒め物をお願いして、コースなら最後のご飯物に付くお吸い物だけを単品で。
少し汁物を楽しむだけのつもりが鱧と松茸の入ったじょーとーなヤツが出てきてちょっとびっくりでした。
瓶ビールと燗酒を並行してやって、お会計は12980円。
けっこう好き勝手に食べたいものをオーダーしたのにこの金額で済んだのはコストパフォーマンス的に上出来でしたわ。
iPhoneから送信
2021年08月02日
宣言前に近所のお好み焼き屋「たんぽぽ」へ
今日からまたコロナ禍で非常事態宣言が出るっていうんで、昨日は駆け込み的に近所のお好み焼き屋へ。
知り合いのSさんは家でたこ焼きでええやんって言うてたんですが、私が外飲みしときたくて無理を言うて付き合うてもらいました。
2人おるんで料理をシェアしながらのんびり飲み食いすることに。
瓶ビールを頼んでまずはおでんでスタート。
自分一人じゃ絶対頼まないとんぺい焼きなんてモンも頼んでみたりなんかして。
Sさんが焼きそばには惹かれんっていうんで、その代わりにぞばメシを。
これも自分じゃなかなか頼めんので嬉しかったですねぇ。
で、最後は締めにミックスのお好み焼きを。
瓶ビールの後は私はチューハイをやりつつゆったりした昼飲みが出来ましたわ。
この日のお会計は5350円。
2人でしっかり飲み食いしたんで納得の値段でしたわ。
8月一杯プールも無く、お好み焼き屋での昼飲みもないと思うとかなりツライですなぁ。
iPhoneから送信
知り合いのSさんは家でたこ焼きでええやんって言うてたんですが、私が外飲みしときたくて無理を言うて付き合うてもらいました。
2人おるんで料理をシェアしながらのんびり飲み食いすることに。
瓶ビールを頼んでまずはおでんでスタート。
自分一人じゃ絶対頼まないとんぺい焼きなんてモンも頼んでみたりなんかして。
Sさんが焼きそばには惹かれんっていうんで、その代わりにぞばメシを。
これも自分じゃなかなか頼めんので嬉しかったですねぇ。
で、最後は締めにミックスのお好み焼きを。
瓶ビールの後は私はチューハイをやりつつゆったりした昼飲みが出来ましたわ。
この日のお会計は5350円。
2人でしっかり飲み食いしたんで納得の値段でしたわ。
8月一杯プールも無く、お好み焼き屋での昼飲みもないと思うとかなりツライですなぁ。
iPhoneから送信
2021年08月01日
吉田うどん2軒目は「桜井うどん」へ
7/24に富士吉田市にうどんを食べに行った続編です。
1軒目のみうらうどんのあと、せっかくなんでもう一軒行こうとグーグルMapで探したのが「桜井うどん」。
ちょっと離れたトコに駐車場があったんでそこに車を置いてお店へ。
お店に入ると店内にはやたらと有名人やら芸人のサインが貼られてました。
店内は香川の古い製麺所系のうどん屋を思い出させるような年季の入った感じ。
お店の人から「メニューは冷たいのか温かいのだけ」みたいに言われて、Sさんと私は温かいのチョイス。
1軒目で吉田うどんの剛麺っぷりを理解したんで、私には冷系はぜったい楽しめんやろうと判断。
出てきたうどんは麺の上にキャベツと薄揚げが乗っただけのシンプルなやつでした。
丼が小ぶりで量が少ないかと思ったんですが、食べ出してみると麺がみっちみちに詰まってるようで食べても食べても出てくるような印象でした。
麺は啜るのが難しく箸で手繰ってむっしゃ、むっしゃと噛み締める感じでした。
出汁は味噌系みたいですが、かなり薄めに感じましたねぇ。
初めての吉田うどんでしたが、2軒だけで腹はパンパン。
あっさり2軒で切り上げることになりました。
iPhoneから送信
1軒目のみうらうどんのあと、せっかくなんでもう一軒行こうとグーグルMapで探したのが「桜井うどん」。
ちょっと離れたトコに駐車場があったんでそこに車を置いてお店へ。
お店に入ると店内にはやたらと有名人やら芸人のサインが貼られてました。
店内は香川の古い製麺所系のうどん屋を思い出させるような年季の入った感じ。
お店の人から「メニューは冷たいのか温かいのだけ」みたいに言われて、Sさんと私は温かいのチョイス。
1軒目で吉田うどんの剛麺っぷりを理解したんで、私には冷系はぜったい楽しめんやろうと判断。
出てきたうどんは麺の上にキャベツと薄揚げが乗っただけのシンプルなやつでした。
丼が小ぶりで量が少ないかと思ったんですが、食べ出してみると麺がみっちみちに詰まってるようで食べても食べても出てくるような印象でした。
麺は啜るのが難しく箸で手繰ってむっしゃ、むっしゃと噛み締める感じでした。
出汁は味噌系みたいですが、かなり薄めに感じましたねぇ。
初めての吉田うどんでしたが、2軒だけで腹はパンパン。
あっさり2軒で切り上げることになりました。
iPhoneから送信