2021年03月06日

ネギたっぷりのあぶらかすうどん

ここ何日か冷蔵庫の中を整理しております。

昨日の朝は冷凍庫にちょっと残ってたあぶらかすをうどんに使うことに。

朝イチで別の料理に使う食材を買いにうちの近所のスーパー「サタケ」へ出かけました。

目当ての一つであるシャンツァイがなんと2束100円というびっくりの特売。

それ以外に大束の青ネギが158円というこれまた破格の安値。

家の冷蔵庫にはまだ青ネギが残ってたのにあまりの安さで思わずカゴへ。

ネギの在庫が過剰になったんで朝のうどんには贅沢にネギを入れることに。

うどんのつゆは、白だしだけじゃ高級食材の油かすに負けるかと出汁パックと併用。

今使ってる出汁ぱっくはイマイチなんで、それ単独じゃしょぼいんで白だしとの併用です。

あぶらかすを刻む段になって、使い切るにはちょっと多過ぎたんで半分だけ使うことに。

うどんは、朝の体重に余裕があったんで久しぶりにたっぷりめに食べることに。

買い置きの半生讃岐うどんを半分(茹でる前で約150g)茹でることに。

ここ最近食べたうどんは冷凍うどんばかりで麺の量がだいぶ少なかったんですよねぇ。

麺は締めるのが邪魔くさくて、釜抜きで行きました。

出汁は白だしだけより出汁パックの分ジョートーに感じましたし、あぶらかすのコクも出てかなり美味かったですわ。

麺も冷凍うどんよりずっと食べ応えのある量でご機嫌でしたねぇ。

やっぱりうどんは1回にこれくらい食わんと満足出来んなぁと納得しましたわ。







*朝の体重:57.35kg(ええ数字や。)

*今月の休肝日:2日(今日も飲むぞ〜。)






iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 15:13| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月04日

久しぶりに針中野の割烹「幸」へ

昨日は昼に長らくご無沙汰してた針中野の割烹「幸」へ出かけました。

前のマンションに住んでた時はチャリンコですぐやったんで基本的に月1回は行ってたんです。

八尾に住むようになって、天王寺で乗り換えんとあかんのでここ最近はちょっと行くのにハードルがあるんですよねぇ。

去年から行ってないから半年以上ぶりだったかも。

しばらく前から久しぶりに行きたいと思ってたんですが、夕方に出かけるのって寒いと億劫になったりするんで延び延びになってました。

昨日は今日こそ行くぞと朝から決めて、昼の営業時間に合わせてお店へ。

天王寺から地下鉄の谷町筋線で駒川中野駅まで行って、そこからは駒川商店街をじっくり見ながら向かうことに。

商店街は何軒かは空き店舗もありましたが、肉屋や八百屋はやっぱり元気で野菜なんかはめっちゃ安いのがいくつかありましたねぇ。

リュックじゃなかったんで、割烹に入るのに野菜を片手でってのもカッコ悪いんで買うのは我慢。

お店に入ったら奥の座敷には何組かお客さんがいてるようで、カウンターには常連客が一人キープボトルでゆったり飲み食いしてはりました。

ランチメニューもあったんですが、久しぶりなんでおまかせコースの内から“華”っていう6000円のをお願いしました。

茹でたイカの小鉢とホタテとなんかの菜っぱの小鉢が前菜で出て来ました。

最初は瓶ビールを頼んだんですが、小鉢が出たらすぐ燗酒もオーダー。

続いて出て来たお刺身は、タイ、マグロ、カンパチ。

このお造りの平凡なとこがこの店で唯一いつも残念に思うとこなんですよねぇ。

なんかもうちょっと珍しいモン盛りつけて欲しいなぁっていつも思ってしまうんです。

続いて出て来たのが炊き合わせ。

こういうのは料理屋でしか食べられんので嬉しいですねぇ。

これだけでも飲もうと思えばかなり飲めてしまうんで、自重しながらいただきました。

炊き合わせに続いて稚鮎の塩焼きが出て来ました。

こんなチビっこい内に食うたったらもったいなぁと思いながらも飾り塩の付いたシッポ以外は丸齧りにいただきました。

次の料理との繋ぎってことでカラスミと大根を出してくれたんですが、これはサービスでしょうねぇ。

続いて出たのはたけのこ揚げ出しで、やっぱりこの時期にタケノコを食べると近づいてる春を感じますねぇ。

蒸し物として可愛らしいサイズのセイロで出て来たのが和風のタケノコ餃子と牡蠣。

鯨のコロと水菜の煮物が出て来たんですが、これは椀物の代わりですかね。

和食屋のちゃんとした出汁モノを食べられて嬉しかったですねぇ。

ご飯の前の最後の逸品は赤貝とウドの酢味噌がけ。

このお店では最後の酢の物がかなりボリューム大なことがあるんですが、私にはこれくらいで丁度でしたわ。

この後、ご飯モノとデザートが付くんですが、絶対食べ過ぎると思ったんで最初に断っておきました。

その代わり、ご飯ものに付くお吸い物だけ頂くことに。

蛤とそうめんの入ったお椀で、この日が3月3日なんでひな祭りっぽいなぁと。

瓶ビール1本にお酒を3合飲んでお会計は8910円。

昼から落ち着いて和食をいただくと夜以上に贅沢な時間を過ごした気分になりますねぇ。

昼飲みとしたらちょっと高い金額ですが、夜と同じ内容なんで非常に満足度が高ったですわ。




お店を出たら、ちょいと腹ごなしを兼ねてしばらく西に進んで長居公園を通ってあびこ筋へ。

最初は長居公園あたりから電車に乗ろうかと思ってましたが、あびこ筋を北へ。

西田辺を過ぎたあたりから昔よく使うてた商店街なんかを通って、結婚してた時の家の前を通って阿倍野筋へ。

そのままあべの筋を北に上がって天王寺まで歩きました。

地元に戻ってスーパーに寄ってから家に帰ったら歩数が13000歩近くまで行ってたんで私にしたら割としっかり歩いた方です。

夜はごく控えめに食べたんですが、今朝の体重はえらいことになってました。

朝は茹で玉子一個やったから外食したとしてもそんなにデブらんでもええのにとは思いましたわ。(>_<)





*朝の体重:58.50kg。(なんか納得行かんなぁ。)

*今月の休肝日:1日(今日は酒抜くけど、デブってるとつらいなぁ。)

iPhoneから送信
image0.jpegimage1.jpeg
posted by えて吉 at 13:42| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月02日

鴨鍋を最後の最後まで堪能しました

しばらく前にウチの家へ親を招待して鴨を楽しみました。

一応鴨鍋がメインでしたが、たっぷり出汁を用意したらけっこう余ったんですよねぇ。

出汁だけじゃなくて、鴨の切れっ端やら鍋用にカットした野菜も余ったんで翌日はもう一度一人で鍋を。

ちなみに宴会料理で余ったモンのうち、鴨のタタキ、ホタルイカ、カンパチ、すじ肉とコンニャクの煮物、若ごぼうの煮物なんかは翌日に実家へ。

親父はその料理で十分もう一回家飲みが出来たって言うてましたわ。





一人でもう一度「鴨鍋」

*一人でもう一回「鴨鍋」


親父らとやった時の鍋の中にも煮えた野菜が残ってたし、切った野菜もあったんで鍋のサイズだけ変えて全部流用しました。

なんとなく気が向いて豆腐だけ先に鴨だしの中でコトコト煮込んで一旦冷ましてやりました。

鴨肉は主に切れっ端の皮や脂の部分やったんで、鶏モモ肉も少し足していただきました。

鴨鍋と食べた小鉢類

*鴨鍋と食べた小鉢

アテはほとんど親に上げてしもうたんで、残ってたのは若ごぼうの煮物と小松菜の炊いたんくらいでした。

ブロッコリーとオクラを茹でたヤツにはなめ茸を添えました。

鴨肉屋がオマケで付けてくれた鴨の砂ズリと肝のうち、砂ズリは親父らとの宴会に出してなかったので皮を剥いてスライス。

肝はほぼ出したんですが、肝の一部の指サックみたいな格好の部位だけ残してたんで一緒に炒めてやりました。

アテを親にやり過ぎたんは失敗でしたがこれだけでも十分楽しめましたね。




翌日の23日は一人鍋の残り汁をまだ再利用。

まだけっこう野菜が残ってたんでそれをそのまま生かして鍋焼きうどんに。



鍋焼き鴨うどん

*鍋焼き鴨うどん

この日は休肝日でしたが、この鍋焼きうどんを晩ごはんにしました。

土鍋はたしか1つ小さいサイズにしたと思うんですが、まだ出汁があまったんですよねぇ・・・。



というわけで、ちょっと間を開けて26日の朝にラストの汁を楽しむことに。





シンプルな鴨うどん

*シンプルに鴨うどん

さすがにもう鍋の具は残ってなかったんで、浮いてるヤツはすくい取ってキレイにしてやりました。

白ネギは筒切りにしてオーブントースターで焼き目を付けてから出汁へ。

親父らに出す鴨のたたきを作る時に出た切れっ端は小分けで冷凍してあったんで、それを解凍してうどんの具にしてやりました。

ええ出汁が出てたんでこのうどんもめっちゃ美味かったですわ。

節制のために量の少ない冷凍うどんにしたんですが、これはもっと麺をたっぷりで食べたかったですわ。


麺を控えめにしたせいか、ここまで来ても鍋にはチョロッと出汁が残ってたんですよねぇ。

ほんのちょっとやったから捨てようかとも思ったんですが、旨味たっぷりやからもったいないですよねぇ・・・。



で、結局ほんまのラストはこんなことに。




最後のだしで鴨雑炊

*ラストのその先で鴨雑炊

押し麦だけを炊いたヤツを冷凍してたんでそれを使って雑炊に。

見た目は貧相ですが、これもめちゃうまでしたわ。

親父らとの宴会のあと、ここまで主に出汁を使い回したんで鴨を堪能した気分になりましたわ。(^^)


これだけ食べて、実は鴨ロースでタタキをもう一回やれるくらいの塊と、鴨うどんに良さそうな切れっ端が1回分、鴨の皮と脂身がちょろっとまだ冷凍庫におるんですよねぇ。

グラム550円って単価は決して安くないし、それを2枚買うと1.2kgぐらいになってええ値段ですがやっぱり値打ちがありますわ。




*朝の体重:57.45kg。(夜食べ過ぎて心配したけどええ数字やった。あ)

*今月の休肝日:1日(昨日は酒を抜きました。)


posted by えて吉 at 17:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする